JPH0722149U - 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置 - Google Patents

油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置

Info

Publication number
JPH0722149U
JPH0722149U JP5791393U JP5791393U JPH0722149U JP H0722149 U JPH0722149 U JP H0722149U JP 5791393 U JP5791393 U JP 5791393U JP 5791393 U JP5791393 U JP 5791393U JP H0722149 U JPH0722149 U JP H0722149U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
valve
lock
damping force
shock absorber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5791393U
Other languages
English (en)
Inventor
庸行 井沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KYB Corp
Original Assignee
KYB Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KYB Corp filed Critical KYB Corp
Priority to JP5791393U priority Critical patent/JPH0722149U/ja
Publication of JPH0722149U publication Critical patent/JPH0722149U/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 圧側減衰力特性とオイルロック特性の調整を
互いに連動して単独の調整操作により行い得るようにす
る。 【構成】 ベースバルブ5に対して、油圧緩衝器1の縮
み側動作に伴い圧側減衰力発生バルブ35をバイパスし
て流れる作動油と、最圧縮近傍に達したときに圧側オイ
ルロック用のロックケース39から押し出される作動油
の両方を通す共通の油路43,44および45を構成す
る。そして、この油路43,44および45に沿って外
部から操作可能のアジャスタロッド51を緩挿し、この
アジャスタロッド51で共通の油路43,44の境界部
分とロックケース39の底部にそれぞれ可変絞り52,
53を形成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
この考案は、自動二輪車やスノーモービル等の車両のサスペンション装置に用 いられる油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、外部調整可能な圧側オイルロック装置を備えた油圧緩衝器としては、例 えば昭和62年実用新案出願公開第127089号公報にみられるようなものが 知られている。
【0003】 すなわち、このものは、油圧緩衝器の縮み側動作に伴って圧側減衰力を発生す る圧側減衰力発生バルブを、伸側減衰力発生バルブと共にピストン部に対して設 けている。
【0004】 これら圧側および伸側減衰力発生バルブは、それらをバイパスして上下油室を 互いに連通する油路を有し、この油路に向ってピストンロッドの上端から可変絞 りを構成するニードルバルブを挿通し、当該ニードルバルブを外部から操作する ことで圧側および伸側減衰力を調整操作し得るようにしてある。
【0005】 一方、上記油圧緩衝器の縮み側動作時における底付きを防止するために、作動 シリンダの下底中心部にはロックケースを固定し、かつ、このロックケースに対 向してピストン側に油圧緩衝器の最圧縮近傍において当該ロックケースに貫入す るロックロッドを取り付けている。
【0006】 そして、上記ロックケースの底部に向って油圧緩衝器の底から可変絞りを構成 するニードルバルブを挿通し、当該ニードルバルブを外部から操作することで可 変絞りの絞り度を調整することができるようにしてある。
【0007】 かくして、油圧緩衝器の縮み側動作に伴い、ピストンに設けた圧側減衰力発生 バルブで圧側減衰力を発生しつつ、かつ、最圧縮近傍においてロックケース内の 作動油を貫入するロックロッドによりこれら両者の嵌合隙間と別通路の可変絞り とを通して押し出し、このとき、嵌合隙間と可変絞りを並行して流れる作動油の 流動抵抗でオイルロック効果を発生する。
【0008】 また、同時に、油圧緩衝器の上下端からそれぞれのニードルバルブを操作して 各可変絞りの絞り度を変更操作することにより、発生減衰力とオイルロック特性 の大小を独立して任意に調整し得るようにしている。
【0009】
【考案が解決しようとする課題】
このように、上記した従来のものにあっては、発生減衰力とオイルロック特性 の調整操作はそれぞれ独立しており、両者の間には全く関連性がない。
【0010】 しかし、オイルロック作用を必要とするような比較的大きな圧側入力が負荷さ れる車両の走行条件下にあっては、当然のことながら、オイルロック特性の上昇 に伴って圧側減衰力特性も大きく調整してやる必要がある。
【0011】 それにも拘らず、従来のものでは、上記したように、圧側減衰力特性とオイル ロック特性の調整操作が独立操作であるために良好な設定ができないという欠点 をもつ。
【0012】 したがって、この考案の目的は、圧側減衰力特性とオイルロック特性の調整を 互いに連動して単独の調整操作により行い得るようにした油圧緩衝器の圧側減衰 力調整装置を提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の目的は、この考案によれば、ベースバルブに対して、油圧緩衝器の縮み 側動作に伴い圧側減衰力発生バルブをバイパスして流れる作動油と、最圧縮近傍 に達したときに圧側オイルロック用のロックケースから押し出される作動油の両 方を通す共通の油路を構成する。
【0014】 そして、この油路に沿って外部から操作可能のアジャスタロッドを緩挿し、こ のアジャスタロッドで共通の油路の途中とロックケースの底部にそれぞれ可変絞 りを形成することによって達成される。
【0015】
【作用】
すなわち、上記の構成により、油圧緩衝器の外部からアジャスタロッドを操作 すると、圧側減衰力発生バルブをバイパスする油路中の可変絞りとロックケース の底部に設けた可変絞りの絞り度が予め定めた一定の条件の下に互いに関連性を もって同時に調整される。
【0016】 これにより、アジャスタロッドの単独操作で圧側減衰力特性とオイルロック特 性の両方を調整することができるので、車両の走行条件に合わせてそれらを容易 にかつ良好に設定することが可能になるのである。
【0017】
【実施例】
以下、この考案の一実施例を添付図面に基づいて説明する。
【0018】 図1において、油圧緩衝器1は、同芯に配置した内外二重筒式の作動シリンダ 2とアウタチューブ3、および外部から作動シリンダ2に対して摺動自在に挿入 したピストンアッセンブリ4、並びに作動シリンダ2とアウタチューブ3の下端 に亙って嵌着したベースバルブ5とからなる。
【0019】 アウタチューブ3の上下端は、キャップ6と上記ベースバルブ5で塞がれてお り、同様に、作動シリンダ2の上下端もキャップ6との間に介装したベアリング 7とベースバルブ5にそれぞれ嵌着して挟持することにより塞がれている。
【0020】 ピストンアッセンブリ4は、作動シリンダ2内を摺動するピストン8と当該ピ ストン8を担うピストンロッド9とで主要部を構成している。
【0021】 ピストン8は、圧側ポート10と伸側ポート11を備え、かつ、ピストン8の 上下面には、これら圧側ポート10と伸側ポート11を開閉するチェックバルブ 12と伸側減衰力発生バルブ13がそれぞれ配設してある。
【0022】 ピストンロッド9の下端には、ロックロッド14がねじ結合によって一体的に 取り付けてあり、上記ピストン8は、上面側にバルブストッパ15とバルブガイ ド16を、また、下面側には伸側減衰力発生バルブ13とバルブストッパ17を それぞれ挟持した状態でロックロッド14によりピストンロッド9に固定してあ る。
【0023】 なお、チェックバルブ12は、バルブガイド16に沿って上下動自在にガイド されており、かつ、バルブストッパ15との間に介装したノンリターンスプリン グ18によりピストン8の上面に押し付けられて圧側ポート10の上端側を閉じ ている。
【0024】 かくして、ピストン8は、作動シリンダ2内を上部油室Aと下部油室Bとに区 画すると共に、これら上部油室Aと下部油室Bを、圧側ポート10からチェック バルブ12を開きつつ、また、伸側ポート11から伸側減衰力発生バルブ13を 押し開きつつ互いに通じさせることになる。 上記ロックロッド14の先端小径部14aの外周にはロックピース19が嵌装 してあり、当該ロックピース19はスナップリング20によって抜け止めされて いる。
【0025】 前記ピストンロッド9は、作動シリンダ2の上端を塞ぐベアリング7でガイド されつつキャップ6に嵌装したオイルシール21とダストシール22を貫通して 外方に延びている。
【0026】 なお、オイルシール21はベアリング7との間に介装したスプリング23の復 元力で、また、ダストシール22はアウタチューブ3の上端加締部3aとキャッ プ6との間に介装した保持板24でそれぞれ所定位置に保持してある。
【0027】 なお、ピストン8の上方に配置したスプリング25は、油圧緩衝器1の最伸長 近傍においてベアリング7と衝合することにより最伸長時に発生する衝撃を緩和 するためのもので、ピストンロッド9にスナップリング26で係止したホルダー 27で保持してある。
【0028】 一方、ベースバルブ5は、作動シリンダ2とアウタチューブ3の下端を塞ぐボ トムピース28と、このボトムピース28に嵌着したバルブボディ29とで主要 部を構成している。
【0029】 ボトムピース28は、図2の詳細図から分かるように、アジャスタピース30 を挟んでアウタチューブ3の底部に螺着したボトムキャップ31で作動シリンダ 2の下端との間に保持し、かつ、この状態で作動シリンダ2の下端と嵌合して当 該作動シリンダ2をアウタチューブ3に対してセンタリングする。
【0030】 また、バルブボディ29は、先に述べたピストン8と同様に、圧側ポート32 と伸側ポート33、およびこれら二組のポート群に対向してバルブボディ29の 上下面に配設したチェックバルブ34と圧側減衰力発生バルブ35とを有し、か つ、外周面が作動シリンダ2の内面に油密状態を保って接している。
【0031】 ボトムピース28の上部は、小径部28aとなって作動シリンダ2内へと軸芯 に沿って起立しており、このボトムピース28の小径部28aに対してバルブボ ディ29を、上面側にバルブストッパ36とバルブガイド37およびチェックバ ルブ34を、また、下面側には圧側減衰力発生バルブ35とシム38を順次に積 層した状態で嵌装してある。
【0032】 そして、この状態からボトムピース28の小径部28aの上端にロックケース 39をねじ込むことにより、当該ボトムピース28との間でこれらバルブストッ パ36,バルブガイド37,バルブボディ29,圧側減衰力発生バルブ35およ びシム38からなるバルブ機構を挟持し、圧側減衰力発生バルブ35でバルブボ ディ29おける圧側ポート32の下端を閉鎖している。
【0033】 なお、チェックバルブ34は、バルブガイド37によって上下動自在にガイド され、かつ、バルブストッパ36との間に介装したノンリターンスプリング40 でバルブボディ29の上面に接し、伸側ポート33の上端を閉じている。
【0034】 かくして、バルブボディ29は、作動シリンダ2における下部油室Bの下方に 室Dに区画すると共に、これら下部油室Bと室Dを、圧側ポート32から圧側減 衰力発生バルブ35を押し開きつつ、また、伸側ポート33からチェックバルブ 34を開きつつ互いに通じさせることになる。
【0035】 そして、上記室Dが、作動シリンダ2の下部側面に穿った通孔41を通して作 動シリンダ2とアウターチューブ3との間のリザーバ室Cに常時通じている。
【0036】 また一方、この状態において、上記ロックケース39は、前記ピストンアッセ ンブリ4側のロックロッド14と同芯状態を保って対向し、油圧緩衝器1の圧縮 動作に伴って当該ロックロッド14がロックケース39に貫入したとき、ロック ピース19によってロックケース39内にオイルロック室42を画成するように なっている。
【0037】 上記ボトムピース28の先端からは軸芯に沿って三段径の油路43,44およ び45が穿設してあり、これら油路43,44の境界部分でバルブシート46を 形成している。
【0038】 油路43は、ロックケース39に穿った油孔47,48により下部油室Bと当 該ロックケース39内のオイルロック室42に通じ、油孔48の出口部分でバル ブシート49を形作ると共に、油路44をボトムピース28に穿った横孔50で 室Dに通じさせている。
【0039】 油路45内には、アジャスタロッド51を軸芯方向に向って進退自在に納めて あり、このアジャスタロッド51で油路45の下端を閉塞している。
【0040】 アジャスタロッド51もまた、前記油路43,44および45と同様に三段径 となっていてそれぞれの部分が油路43,44および45内に位置し、かつ、先 端部分と次の段部をテーパ面に構成することで上記バルブシート49,46との 間に可変絞り52,53を形成している。
【0041】 アジャスタロッド51の下端は、アジャスタピース30内に回転自在に横架し たディテント機構54をもつアジャスタ55の傾斜面55aにスプリング56の の復元力で押し付けられている。
【0042】 これにより、外部から油圧緩衝器1の下部側面を通してアジャスタ55をディ テント機構54で位置決めしつつ回動操作し、アジャスタ55の傾斜面55aを 通してアジャスタロッド51を進退させることにより、アジャスタロッド51で 可変絞り52,53を互いに連動して調整し得るようにしてある。
【0043】 上記したこの考案の実施例によれば、ピストン8が伸長動作する油圧緩衝器1 の伸び行程時には、作動シリンダ2内の上部油室Aからピストン8の伸側減衰力 発生バルブ13を押し開きつつ下部油室Bに向って流れる作動油の流動抵抗で伸 側減衰力を発生する。
【0044】 また、これと並行して、ピストンロッド9の退出体積分に相当する量の作動油 が、リザーバ室Cから作動シリンダ2の通孔41,室Dおよびバルブボディ29 のチェックバルブ34を開いて下部油室Bに補給される。
【0045】 そして、このとき、油圧緩衝器1が最伸長近傍に達したとき、ピストン8の上 方に配置した伸側緩衝用のスプリング25がベアリング7の下面に衝合し、この スプリング25の弾性力で最伸長時に発生する衝撃を緩和する。
【0046】 上記に対して、ピストン8が圧縮側に動作する油圧緩衝器の縮み行程時にあっ ては、下部油室B内の作動油がピストン8のチェックバルブ12を開いて上部油 室Aに補給される。
【0047】 一方、下部油室Bからは、ピストンロッド9の侵入体積分に相当する量の作動 油が、ロックケース39の油孔47,ベースバルブ5におけるボトムピース28 の油路43,可変絞り52,油路44,横孔50,室Dおよび作動シリンダ2の 通孔41を通してリザーバ室Cに流れる。
【0048】 また、これと並行して、上記下部油室B内の作動油が、ベースバルブ5におけ るバルブボディ29の圧側減衰力発生バルブ35を押し開きつつ室Dおよび通孔 41を通してリザーバ室Cに押し出される。
【0049】 かくして、圧側減衰力発生バルブ35をバイパスしつつ可変絞り52を通して 流れる作動油の流動抵抗と、当該圧側減衰力発生バルブ35を押し開いて流れる 作動油の流動抵抗とで圧側減衰力を発生する。
【0050】 上記において、油圧緩衝器1が最圧縮近傍に達すると、ピストンアッセンブリ 4側のロックロッド14がベースバルブ5側のロックケース39に嵌合し、ロッ クピース19でロックケース39内にオイルロック室42を画成する。
【0051】 これにより、オイルロック室42内に閉じ込められた作動油は、以後、油圧緩 衝器1の縮み動作に伴ってロックピース19とロックケース39の嵌合隙間から 下部油室Bを経て、また、底部の油孔48から可変絞り52を経てそれぞれ先の 作動油の流れと一緒になる二つの経路を通してリザーバ室Cに押し出されること になる。
【0052】 そのために、これらロックピース19とロックケース39の嵌合隙間と可変絞 り53を通る作動油の流動抵抗でオイルロック室42内の作動油圧力が急激に上 昇し、当該嵌合隙間と可変絞り53による発生減衰力が、上記可変絞り52と圧 側減衰力発生バルブ35による圧側減衰力に加わって最圧縮時に発生する大きな 衝撃力を緩和する。
【0053】 しかも、上記において、油圧緩衝器1の下部側面からアジャスタ55を回して アジャスタロッド51を上下動させると、圧側減衰力発生バルブ35をバイパス する油路43,44の境界部分に設けた可変絞り52とロックケース39の底部 に設けた可変絞り53の絞り度が予め定めた一定の条件の下に互いに関連性をも って同時に調整される。
【0054】 これにより、アジャスタ55の単独操作で圧側減衰力特性とオイルロック特性 の両方が同時に調整され、これら両特性がそのときどきの車両の走行条件に合っ た良好なかたちで調整されることになるのである。
【0055】
【考案の効果】
以上のように、この考案のものによれば、車両の走行条件による入力負荷に合 わせて圧側減衰力特性と圧側オイルロック特性を、予め定めた一定の条件の下に 互いに関連性をもって同時に調整することが可能になるのである。
【0056】 しかも、圧側減衰力特性の調整機構を利用して圧側オイルロック特性の調整を 行い得るので、機構的にも簡単でコストアップになることもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案による圧側減衰力調整装置を組み込ん
だ油圧緩衝器の一実施例を示す縦断正面図である。
【図2】同上、ベースバルブの部分を拡大して示す要部
縦断正面図である。
【符号の説明】
1 油圧緩衝器 2 作動シリンダ 3 アウタチューブ 5 ベースバルブ 35 圧側減衰力発生バルブ 39 ロックケース 43,44,45 油路(共通の) 51 アジャスタロッド 52,53 可変絞り 55 アジャスタ

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベースバルブに対して、油圧緩衝器の縮
    み側動作に伴い圧側減衰力発生バルブをバイパスして流
    れる作動油と、最圧縮近傍に達したときに圧側オイルロ
    ック用のロックケースから押し出される作動油の両方を
    通す共通の油路を構成し、この油路に沿って外部から操
    作可能のアジャスタロッドを緩挿し、このアジャスタロ
    ッドで共通の油路の途中とロックケースの底部にそれぞ
    れ可変絞りを形成したことを特徴とする油圧緩衝器の圧
    側減衰力調整装置。
JP5791393U 1993-09-30 1993-09-30 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置 Pending JPH0722149U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5791393U JPH0722149U (ja) 1993-09-30 1993-09-30 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5791393U JPH0722149U (ja) 1993-09-30 1993-09-30 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0722149U true JPH0722149U (ja) 1995-04-21

Family

ID=13069241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5791393U Pending JPH0722149U (ja) 1993-09-30 1993-09-30 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0722149U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118206A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社ショーワ サスペンション装置
TWI780868B (zh) * 2021-08-23 2022-10-11 琦玉國際有限公司 避震器及其段位調整模組
DE102021203894A1 (de) 2021-04-20 2022-10-20 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit einem hydraulischen Druckanschlag

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020118206A (ja) * 2019-01-22 2020-08-06 株式会社ショーワ サスペンション装置
DE102021203894A1 (de) 2021-04-20 2022-10-20 Zf Friedrichshafen Ag Schwingungsdämpfer mit einem hydraulischen Druckanschlag
TWI780868B (zh) * 2021-08-23 2022-10-11 琦玉國際有限公司 避震器及其段位調整模組

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5404973A (en) Damping force control type hydraulic shock absorber
JP4919045B2 (ja) 減衰力調整式流体圧緩衝器
EP1826453B1 (en) Damping force adjusting apparatus of front fork
JP2000110881A (ja) 二段型ショックアブソ―バ
JPS6213534B2 (ja)
JP3306526B2 (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP2007263324A (ja) 油圧緩衝器
JP4637409B2 (ja) フロントフォーク
JPH07332425A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
US20060175166A1 (en) Controllable piston valve and /or flat valve for a vibration damper
JPH0722149U (ja) 油圧緩衝器の圧側減衰力調整装置
JP2002295566A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JP6047035B2 (ja) 車両用液圧緩衝器
JP3066994B2 (ja) 減衰力調整式ショックアブソーバ
JP2601904Y2 (ja) 油圧緩衝器のバルブ構造
JP6632923B2 (ja) 緩衝器
JPH0722151U (ja) 油圧緩衝器の圧側オイルロック装置
JPH0810705Y2 (ja) フロントフォークのバルブ装置
JP2001090768A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH078643U (ja) 緩衝器
JPH1038009A (ja) 積載量感応型ショックアブソーバ
JP2517796Y2 (ja) 液圧緩衝器
JP2009008149A (ja) 減衰力調整式油圧緩衝器
JPH07259917A (ja) 油圧緩衝器の減衰力調整装置
JP2931908B2 (ja) 油圧緩衝器