JPH055988A - 光重合性組成物 - Google Patents

光重合性組成物

Info

Publication number
JPH055988A
JPH055988A JP3152062A JP15206291A JPH055988A JP H055988 A JPH055988 A JP H055988A JP 3152062 A JP3152062 A JP 3152062A JP 15206291 A JP15206291 A JP 15206291A JP H055988 A JPH055988 A JP H055988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
chemical
iii
substituted
alkyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3152062A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2764769B2 (ja
Inventor
Yasuo Okamoto
安男 岡本
Shunichi Kondo
俊一 近藤
Toshinao Ukai
利直 鵜飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3152062A priority Critical patent/JP2764769B2/ja
Priority to US07/901,773 priority patent/US5385807A/en
Priority to DE69222234T priority patent/DE69222234T2/de
Priority to EP92110543A priority patent/EP0520364B1/en
Publication of JPH055988A publication Critical patent/JPH055988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764769B2 publication Critical patent/JP2764769B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/029Inorganic compounds; Onium compounds; Organic compounds having hetero atoms other than oxygen, nitrogen or sulfur
    • G03F7/0295Photolytic halogen compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • G03F7/028Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds with photosensitivity-increasing substances, e.g. photoinitiators
    • G03F7/031Organic compounds not covered by group G03F7/029
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/1053Imaging affecting physical property or radiation sensitive material, or producing nonplanar or printing surface - process, composition, or product: radiation sensitive composition or product or process of making binder containing
    • Y10S430/1055Radiation sensitive composition or product or process of making
    • Y10S430/114Initiator containing
    • Y10S430/12Nitrogen compound containing
    • Y10S430/121Nitrogen in heterocyclic ring

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 本発明は、(i)付加重合性不飽和結合を有
する重合可能な化合物;(ii)下記一般式〔I〕で表さ
れるメチン化合物: 【化1】 (iii)(イ)炭素−ハロゲン結合を有する化合物、
(ロ)芳香族オニウム塩、(ハ)有機過酸化物、(ニ)
下記一般式(II)で示されるチオ化合物 【化2】 (ホ)ヘキサアリールビイミダゾール、(ヘ)ケトオキ
シムエステル及び(ト)一般式(III)で表される化合
物: 【化3】 からなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物を含有
する光重合性組成物に関する。 【効果】 本発明の光重合性組成物は、紫外光から可視
光の幅広い領域の活性光線に対して高感度を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は光重合性組成物に関する。さらに
詳しくは、付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化
合物と新規な組成の光重合開始剤と、必要に応じて線状
有機高分子重合体とを含有する光重合性組成物に関し、
たとえば、アルゴンレーザー光源に対しても感応しうる
感光性印刷版の感光層等に有用な光重合性組成物に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】付加重合性不飽和結合を有する重合可能
な化合物と光重合開始剤と更に必要に応じて適当な皮膜
形成能を有する結合剤、熱重合禁止剤を混和させた感光
性組成物を用いて、写真的手法により画像の複製を行な
う方法は、現在知られるところである。すなわち、米国
特許第2,927,022 号、同2,902,356 号あるいは同3,870,
524 号に記載されているように、この種の感光性組成物
は光照射により光重合を起こし、硬化し不溶化すること
から、該感光性組成物を適当な皮膜となし、所望の陰画
像を通して光照射を行ない、適当な溶媒により未露光部
のみを除去する(以下、単に現像と呼ぶ)ことにより所
望の光重合性組成物の硬化画像を形成することができ
る。このタイプの感光性組成物は印刷版等を作製するた
めに使用されるものとして極めて有用であることは論を
またない。
【0003】また、従来、付加重合性不飽和結合を有す
る重合可能な化合物のみでは充分な感光性がなく、感光
性を高めるために光重合開始剤を添加することが提唱さ
れており、かかる光重合開始剤としてはベンジル、ベン
ゾイン、ベンゾインエチルエーテル、ミヒラーケトン、
アントラキノン、アクリジン、フエナジン、ベンゾフエ
ノン、2−エチルアントラキノン等が用いられてきた。
しかしながら、これらの光重合開始剤を用いた場合、光
重合性組成物の硬化の感応度が低いので画像形成におけ
る像露光に長時間を要した。このため細密な画像の場合
には、操作にわずかな振動があると良好な画質の画像が
再現されず、さらに露光の光源のエネルギー放射量を増
大しなければならないためにそれに伴なう多大な発熱の
放散を考慮する必要があった。加えて熱による組成物の
皮膜の変形および変質も生じ易い等の問題があった。
【0004】また、これらの光重合開始剤は400nm以
下の紫外領域の光源に対する光重合能力に比較し、40
0nm以上の可視光線領域の光源に対する光重合能力が顕
著に低い。従って、従来の光重合開始剤を含む光重合性
組成物は、応用範囲が著しく限定されていた。可視光線
に感応する光重合系に関して従来いくつかの提案がなさ
れて来た。かかる提案としては、米国特許第2850445 号
によればある種の光還元性染料、例えば、ローズベンガ
ル、エオシン、エリスロシン等が効果的な可視光感応性
を有していると報告されている。また改良技術として、
染料とアミンの複合開始系(特公昭44−20189
号)、ヘキサアリールビイミダゾールとラジカル発生剤
および染料の系(特公昭45−37377号)、ヘキサ
アリールビイミダゾールとP−ジアルキルアミノベンジ
リデンケトンの系(特公昭47−2528号、特開昭5
4−155292号)、3−ケト置換クマリン化合物と
活性ハロゲン化合物の系(特開昭58−15503
号)、置換トリアジンとメロシアニン色素の系(特開昭
54−15102号)などの提案がなされて来た。これ
らの技術は確かに可視光線に対して有効ではある。しか
し、未だその感光速度は充分満足すべきものではなく、
さらに改良技術が望まれていた。
【0005】また、近年、紫外線に対する高感度化や、
レーザーを用いて画像を形成する方法が検討され、印刷
版作成におけるUVプロジェクション露光法、レーザー
直接製版、レーザーファクシミリ、ホログラフィー等が
既に実用の段階であり、これらに対応する高感度な感光
材料が開発されているところである。しかし未だ十分な
感度を有しているとは言えない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、高感
度の光重合性組成物を提供することである。すなわち、
本発明の目的は、広く一般に付加重合性不飽和結合を有
する重合可能な化合物を含む光重合性組成物の光重合速
度を増大させる光重合開始剤を含んだ光重合性組成物を
提供することである。
【0007】また本発明の他の目的は、400nm以上の
可視光線、特にAr+ レーザーの出力に対応する488
nm付近の光に対しても感度の高い光重合開始剤を含んだ
光重合性組成物を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記目的を
達成すべく鋭意研究を重ねた結果、ある特定の光重合開
始剤系が付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合
物の光重合速度を著しく増大させ、また400nm以上の
可視光線に対しても高感度を示すことを見出し、本発明
に到達したものである。
【0009】すなわち、本発明は (i) 付加重合性不飽和結合を有する重合可能な化合物、 (ii) 下記一般式〔I〕で表されるメチン化合物
【0010】
【化7】
【0011】式中、Z1 、Z2 はそれぞれシアニン色素
で通常用いられる5員環及び/又は6員環の含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。R1 、R
2 はそれぞれアルキル基を表わす。Q1 とQ2 は組み合
わせることにより、4−チアゾリジノン環、5−チアゾ
リジノン環、4−イミダゾリジノン環、4−オキサゾリ
ジノン環、5−オキサゾリジノン環、5−イミダゾリジ
ノン環または4−ジチオラノン環を形成するに必要な原
子群を表わす。
【0012】L1 、L2 、L3 、L4 及びL5 はそれぞ
れメチン基を表わす。mは1又は2を表わす。i、hは
それぞれ0又は1を表わす。lは1又は2を表わす。
j、kはそれぞれ0、1、2又は3を表わす。
【0013】X- は、対アニオンを表わす。 (iii) (イ)炭素−ハロゲン結合を有する化合物、
(ロ)芳香族オニウム塩、(ハ)有機過酸化物、(ニ)
下記一般式(II) で示されるチオ化合物
【0014】
【化8】
【0015】(式中、R4 はアルキル基、アリール基ま
たは置換アリール基を示し、R5 は水素原子またはアル
キル基を示す。また、R4 とR5 は、互いに結合して酸
素、硫黄および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を含ん
でもよい5員ないし7員環を形成するに必要な非金属原
子群を示す。)、(ホ)ヘキサアリールビイミダゾー
ル、(ヘ)ケトオキシムエステル及び(ト)一般式(II
I)で表される化合物
【0016】
【化9】
【0017】(式中、R6 、R7 、R8 及びR9 は互い
に同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換又は非置
換のアルキル基、置換又は非置換のアリール基、置換又
は非置換のアルケニル基、置換又は非置換のアルキニル
基、もしくは置換又は非置換の複素環基を示し、R6
7 、R8 及びR9 はその2個以上の基が結合して環状
構造を形成してもよい。ただし、R6 、R7 、R8 及び
9 のうち、少なくとも1つはアルキル基である。Z+
はアルカリ金属カチオンまたは第4級アンモニウムカチ
オンを示す。)からなる群から選ばれた少なくとも1つ
の化合物を含有する光重合性組成物及び更に (iv)一般式(IV)
【0018】
【化10】
【0019】式中、Ar は下記の一般式の一つから選ば
れた芳香族基を表し、R10、R11は水素原子又はアルキ
ル基を表し、又、R10とR11は互いに結合してアルキレ
ン基を表しても良い。
【0020】
【化11】
【0021】式中、R12、R13、R14、R15及びR16
互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、置換アリール基、水酸基、アルコシキ基、置換ア
ルコキシ基、−S−R18基、−SO−R18基又は−SO
2 18基を表すが、但しR12、R13、R14、R15及びR
16の少なくとも一つは−S−R18基、−SO−R18基又
は−SO2 18を表し、R18はアルキル基又はアルケニ
ル基、R17は水素原子、アルキル基又はアシル基を表
す。
【0022】Y2 は水素原子又は
【0023】
【化12】
【0024】を表す。で表される化合物を含有する上記
光重合性組成物を提供することを目的とする。以下、本
発明の光重合性組成物の各成分について詳しく説明す
る。本発明に使用される成分(i)の付加重合性不飽和
結合を有する重合可能な化合物は、末端エチレン性不飽
和結合を少なくとも1個、好ましくは2個以上有する化
合物から選ばれる。
【0025】例えばモノマー、プレポリマー、すなわち
2量体、3量体およびオリゴマー、又はそれらの混合物
ならびにそれらの共重合体などの化学的形態をもつもの
である。モノマーおよびその共重合体の例としては、不
飽和カルボン酸(例えば、アクリル酸、メタクリル酸、
イタコン酸、クロトン酸、イソクロトン酸、マレイン酸
など)と脂肪族多価アルコール化合物とのエステル、不
飽和カルボン酸と脂肪族多価アミン化合物とのアミド等
があげられる。
【0026】脂肪族多価アルコール化合物と不飽和カル
ボン酸とのエステルのモノマーの具体例としては、アク
リル酸エステルとして、エチレングリコールジアクリレ
ート、トリエチレングリコールジアクリレート、1,3
−ブタンジオールジアクリレート、テトラメチレングリ
コールジアクリレート、プロピレングリコールジアクリ
レート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリアクリレート、トリメチロール
プロパントリ(アクリロイルオキシプロピル)エーテ
ル、トリメチロールエタントリアクリレート、ヘキサン
ジオールジアクリレート、1,4−シクロヘキサンジオ
ールジアクリレート、テトラエチレングリコールジアク
リレート、ペンタエリスリトールジアクリレート、ペン
タエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールジア
クリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレー
ト、ソルビトールトリアクリレート、ソルビトールテト
ラアクリレート、ソルビトールペンタアクリレート、ソ
ルビトールヘキサアクリレート、トリ(アクリロイルオ
キシエチル)イソシアヌレート、ポリエステルアクリレ
ートオリゴマー等がある。
【0027】メタクリル酸エステルとしては、テトラメ
チレングリコールジメタクリレート、トリエチレングリ
コールジメタクリレート、ネオペンチルグリコールジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリメタクリレ
ート、トリメチロールエタントリメタクリレート、エチ
レングリコールジメタクリレート、1,3−ブタンジオ
ールジメタクリレート、ヘキサンジオールジメタクリレ
ート、ペンタエリスリトールジメタクリレート、ペンタ
エリスリトールトリメタクリレート、ペンタエリスリト
ールテトラメタクリレート、ジペンタエリスリトールジ
メタクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサメタク
リレート、ソルビトールトリメタクリレート、ソルビト
ールテトラメタクリレート、ビス〔p−(3−メタクリ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル〕ジメ
チルメタン、ビス−〔p−(アクリルオキシエトキシ)
フェニル〕ジメチルメタン等がある。
【0028】イタコン酸エステルとしては、エチレング
リコールジイタコネート、プロピレングリコールジイタ
コネート、1,3−ブタンジオールジイタコネート、
1,4−ブタンジオールジイタコネート、テトラメチレ
ングリコールジイタコネート、ペンタエリスリトールジ
イタコネート、ソルビトールテトライタコネート等があ
る。
【0029】クロトン酸エステルとしては、エチレング
リコールジクロトネート、テトラメチレングリコールジ
クロトネート、ペンタエリスリトールジクロトネート、
ソルビトールテトラジクロトネート等がある。イソクロ
トン酸エステルとしては、エチレングリコールジイソク
ロトネート、ペンタエリスリトールジイソクロトネー
ト、ソルビトールテトライソクロトネート等がある。
【0030】マレイン酸エステルとしては、エチレング
リコールジマレート、トリエチレングリコールジマレー
ト、ペンタエリスリトールジマレート、ソルビトールテ
トラマレート等がある。さらに、前述のエステルモノマ
ーの混合物もあげることができる。また、脂肪族多価ア
ミン化合物と不飽和カルボン酸とのアミドのモノマーの
具体例としては、メチレンビス−アクリルアミド、メチ
レンビス−メタクリルアミド、1,6−ヘキサメチレン
ビス−アクリルアミド、1,6−ヘキサメチレンビス−
メタクリルアミド、ジエチレントリアミントリスアクリ
ルアミド、キシリレンビスアクリルアミド、キシリレン
ビスメタクリルアミド等がある。
【0031】その他の例としては、特公昭48−417
08号公報中に記載されている1分子に2個以上のイソ
シアネート基を有するポリイソシアネート化合物に、下
記の一般式(A)で示される水酸基を含有するビニルモ
ノマーを付加せしめた1分子中に2個以上の重合性ビニ
ル基を含有するビニルウレタン化合物等があげられる。
【0032】 CH2 = C(R)COOCH2CH(R ′)OH (A) 式中、RおよびR′はHあるいはCH3 を示す。また、
特開昭51−37193号に記載されているようなウレ
タンアクリレート類、特開昭48−64183号、特公
昭49−43191号、特公昭52−30490号各公
報に記載されているようなポリエステルアクリレート
類、エポキシ樹脂と(メタ)アクリル酸を反応させたエ
ポキシアクリレート類等の多官能のアクリレートやメタ
クリレートをあげることができる。さらに日本接着協会
誌vol.20、No. 7、300〜308ページ(1984
年)に光硬化性モノマー及びオリゴマーとして紹介され
ているものも使用することができる。なお、これらの使
用量は、全成分に対して5〜50重量%(以下%と略称
する。)、好ましくは10〜40%である。
【0033】本発明に使用される成分(ii)は、下記一
般式〔I〕からなる群から選ばれた少くとも1つの化合
物である。
【0034】
【化13】
【0035】式中、Z1 、Z2 はそれぞれシアニン色素
で通常用いられる5員環及び/又は6員環の含窒素複素
環を形成するに必要な非金属原子群を表わす。R1 、R
2 はそれぞれアルキル基を表わす。Q1 とQ2 は組み合
わせることにより、4−チアゾリジノン環、5−チアゾ
リジノン環、4−イミダゾリジノン環、4−オキサゾリ
ジノン環、5−オキサゾリジノン環、5−イミダゾリジ
ノン環または4−ジチオラノン環を形成するに必要な原
子群を表わす。
【0036】L1 、L2 、L3 、L4 及びL5 はそれぞ
れメチン基を表わす。mは1又は2を表わす。好ましく
はmは1である。i、hはそれぞれ0又は1を表わす。
lは1又は2を表わす。j、kはそれぞれ0、1、2又
は3を表わし、好ましくは0、1、2である。j+kの
合計は好ましくは3以下、さらに好ましくは0、1、2
である。
【0037】X- は、対アニオンを表わす。次に一般式
〔I〕について以下に詳しく述べる。R1 、R2 で表わ
されるアルキル基はここでは環状アルキル基、不飽和ア
ルキル基、分枝アルキル基の他に置換アルキル基をも含
む。R1 およびR2 は、炭素数18以下の無置換アルキ
ル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、ブチル
基、ペンチル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、
オクタデシル基など)が好ましい。環状アルキル基とし
てはシクロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキ
シル基などが挙げられる。
【0038】また、不飽和アルキル基としてビニル基、
ビニルメチル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、3
−ヘキセニル基などが挙げられる。更に分枝アルキル基
として、イソブチル基、4−メチルペンチル基、2−エ
チルヘキシル基などが挙げられる。または置換アルキル
基(好ましくは、置換基としてはカルボキシル基、シア
ノ基、ハロゲン原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、
臭素原子)、ヒドロキシル基、炭素数8以下のアルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオ
キシカルボニル基など)、炭素数8以下のアルコキシ基
(例えばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基、
フェネチルオキシ基など)、炭素数10以下の単環式の
アリールオキシ基(例えばフェノキシ基、p−トリルオ
キシ基など)、炭素数8以下のアシルオキシ基(例えば
アセチルオキシ基、プロピオニルオキシ基など)、炭素
数8以下のアシル基(例えばアセチル基、プロピオニル
基、ベンゾイル基、メシル基など)、カルバモイル基
(例えばカルバモイル基、N,N−ジメチルカルバモイ
ル基、モルホリノカルボニル基、ピペリジノカルボニル
基など)、スルファモイル基(例えばスルファモイル
基、N,N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノス
ルホニル基、ピペリジノスルホニル基など)、炭素数1
0以下のアリール基(例えばフェニル基、4−クロルフ
ェニル基、4−メチルフェニル基、α−ナフチル基な
ど)で置換された炭素数18以下のアルキル基)が好ま
しい。
【0039】Z1 、Z2 は5員、6員の含窒素複素環を
形成するに必要な非金属原子群を表わし、その環は例え
ばチアゾール核(例えばチアゾール、4−メチルチアゾ
ール、4−フェニルチアゾール、5−メチルチアゾー
ル、5−フェニルチアゾール、4,5−ジメチルチアゾ
ール、4,5−ジフェニルチアゾール、4,(2−チエ
ニル)チアゾール等)、ベンゾチアゾール核(例えばベ
ンゾチアゾール、4−クロロベンゾチアゾール、5−ク
ロロベンゾチアゾール、6−クロロベンゾチアゾール、
7−クロロベンゾチアゾール、4−メチルベンゾチアゾ
ール、5−メチルベンゾチアゾール、6−メチルベンゾ
チアゾール、5,6−ジメチルベンゾチアゾール、5−
ブロモベンゾチアゾール、6−ブロモベンゾチアゾー
ル、5−ヨードベンゾチアゾール、5−トリフルオロメ
チルベンゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾー
ル、4−メトキシベンゾチアゾール、5−メトキシベン
ゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾール、5−カ
ルボキシベンゾチアゾール、5−シアノベンゾチアゾー
ル、5−フルオロベンゾチアゾール、5−エトキシベン
ゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール、5,6
−ジメトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシベンゾ
チアゾール、6−ヒドロキシベンゾチアゾール、5,6
−ジヒドロキシベンゾチアゾール等)、ナフトチアゾー
ル核(例えばナフト−〔1,2−d〕チアゾール、ナフ
ト〔2,1−d〕チアゾール、ナフト〔2,3−d〕チ
アゾール、5−メトキシナフト〔2,1−d〕チアゾー
ル、5−エトキシナフト〔2,1−d〕チアゾール、8
−メトキシナフト〔1,2−d〕チアゾール、7−メト
キシナフト〔1,2−d〕チアゾール、8,9−ジヒド
ロナフト〔1,2−d〕チアゾール等、オキサゾール核
(例えば4−メチルオキサゾール、5−メチルオキサゾ
ール、4−フェニルオキサゾール、4,5−ジフェニル
オキサゾール、4−エチルオキサゾール、4,5−ジメ
チルオキサゾール、5−フェニルオキサゾール等)、ベ
ンゾオキサゾール核(例えばベンゾオキサゾール、5−
クロロベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾ
ール、5−フェニルベンゾオキサゾール、6−メチルベ
ンゾオキサゾール、5,6−ジメチルベンゾオキサゾー
ル、4,6−ジメチルベンゾオキサゾール、5−メトキ
シベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキサゾー
ル、5−フルオロベンゾオキサゾール、6−メトキシベ
ンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾー
ル、6−ヒドロキシベンゾオキサゾール等)、ナフトオ
キサゾール核(例えばナフト〔1,2−d〕オキサゾー
ル、ナフト〔2,1−d〕オキサゾール、ナフト〔2,
3−d〕オキサゾール等)、セレナゾール核(例えばセ
レナゾール、4−メチルセレナゾール、4−フェニルセ
レナゾール、4,5−ジフェニルセレナゾール等)、ベ
ンゾセレナゾール核(例えばベンゾセレナゾール、5−
クロロベンゾセレナゾール、5−メチルベンゾセレナゾ
ール、5−メトキシベンゾセレナゾール、5−フェニル
ベンゾセレナゾール等)、ナフトセレナゾール核(例え
ばナフト〔1,2−d〕セレナゾール、ナフト〔2,1
−d〕セレナゾール、ナフト〔2,3−d〕セレナゾー
ル等)、テルラゾールル核(例えばベンゾテルラゾー
ル、5−メチルベンゾテルラゾール、5、6−ジメチル
ベンゾテルラゾール、ナフト〔1,2−d〕テルラゾー
ル、ナフト〔2,1−d〕テルラゾール、ナフト〔2,
3−d〕テルラゾール、6−メトキシナフト〔1,2−
d〕テルラゾール等)、チアゾリン核(例えばチアゾリ
ン、4−メチルチアゾリン、4−フェニルチアゾリン
等)、オキサゾリン核(例えば5,5−ジメチルオキサ
ゾリン等)、イソオキサゾール核(例えば5−メチルイ
ソオキサゾール等)、ベンゾイソオキサゾール核(例え
ばベンゾイソオキサゾール等)、3,3−ジアルキルイ
ンドレニン核(例えば3,3−ジメチルインドレニン、
3,3,5−トリメチルインドレニン、5−クロロ−
3,3−ジメチルインドレニン、5−エトキシカルボニ
ル−3,3−ジメチルインドレニン、4,5−ベンゾ−
3,3−ジメチルインドレニン、6,7−ベンゾ−3,
3−ジメチルインドレニン等)、2−ピリジン核(例え
ばピリジン、5−メチルピリジン等)、4−ピリジン核
(例えばピリジン等)、2−キノリン核(例えば6−エ
トキシキノリン、6−エチルキノリン、6−クロロキノ
リン、8−フルオロキノリン等)、4−キノリン核(例
えば8−メチルキノリン、8−フルオロキノリン、6−
クロロキノリン等)、1−イソキノリン核(例えばイソ
キノリンなど)、ナフチリジン核(例えば7−メチル−
1,8−ナフチリジン、8−メチル−1,5−ナフチリ
ジン等)、テトラゾール核(例えばメチルテトラゾー
ル、エチルテトラゾール、フェニルテトラゾール等)、
イミダゾ〔4,5−b〕キノキサリン核(例えば1−エ
チルイミダゾ〔4,5−b〕キノキサリン、1−メチル
イミダゾ〔4,5−b〕キノキサリン、1−フェニルイ
ミダゾ〔4,5−b〕キノキサリン、1−(2−メトキ
シエチル)イミダゾ〔4,5−b〕キノキサリン、6−
クロロ−1−ブチルイミダゾ〔4,5−b〕キノキサリ
ン等)、4,9−ジオキソ−4,9−ジヒドロナフト
〔2,3−d〕イミダゾール核(例えば1−ブチル−
4,9−ジオキソナフト〔2,3−d〕イミダゾール、
1−(2−メチルプロピル)−4,9−ジオキソナフト
〔2,3−d〕イミダゾール等)等が好ましい。
【0040】L1 、L2 、L3 、L4 及びL5 それぞれ
はメチン基(ここでは置換メチン基及びメチン鎖上に環
を形成する場合も含む)を表わし、置換基としては炭素
数1〜4のアルキル基(例えばメチル基、エチル基、プ
ロピル基、ブチル基など)、炭素数6〜10のアリール
基(例えばフェニル基、2−カルボキシフェニル基、4
−メチルフェニル基、2−クロロフェニル基など)、炭
素数1〜9の置換アルキル基(例えばクロロメチル基、
ベンジル基、2−フェニルエチル基、3−フェニルプロ
ピル基、メトキシエチル基など)、炭素数1〜6のアル
コキシ基(例えばメトキシ基、エトキシ基、ブトキシ
基、ヘキシルオキシ基など)、炭素数6〜12のアリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ基、4−クロロフェノキ
シ基、4−メチルフェノキシ基、ナフトキシ基など)が
好ましい。またL1 、L2 、L3 、L4 及びL5 の置換
基同士が連結し、メチン鎖上に5員環または6員環を形
成するのも好ましい。
【0041】またL1 、L2 の置換基とR1 が、そして
/またはL3 、L4 、L5 の置換基とR2 が連結して5
員環または6員環を形成するのも好ましい。X- として
は、種々のアニオンが挙げられる。たとえば、SO4 2-
S2O3 2-、SO 3 - 、ハロゲンイオン、ClO4 - 、 BF4 - 、 P
F6 - 、SbF6 - 、 BiCl5 - 、AsF6 - 、SbCl6 - 、 SnC
l6 - 、 R-SO3 - 、 R-COO- などが挙げられる。但し、R
は、水素原子、アルキル基、アリール基又は複素環基を
表わす。
【0042】以下に本発明の一般式〔I〕で表わされる
化合物の具体例を記すが、本発明の範囲はこれらに限定
されるものではない。
【0043】
【化14】
【0044】
【化15】
【0045】
【化16】
【0046】
【化17】
【0047】
【化18】
【0048】
【化19】
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】
【化22】
【0052】
【化23】
【0053】
【化24】
【0054】
【化25】
【0055】
【化26】
【0056】
【化27】
【0057】
【化28】
【0058】
【化29】
【0059】
【化30】
【0060】
【化31】
【0061】
【化32】
【0062】
【化33】
【0063】
【化34】
【0064】
【化35】
【0065】
【化36】
【0066】
【化37】
【0067】
【化38】
【0068】
【化39】
【0069】
【化40】
【0070】
【化41】
【0071】
【化42】
【0072】
【化43】
【0073】
【化44】
【0074】
【化45】
【0075】
【化46】
【0076】
【化47】
【0077】
【化48】
【0078】
【化49】
【0079】
【化50】
【0080】本発明の好ましい態様で使用される成分
(iii)の一例である炭素−ハロゲン結合を有する化合物
としては、下記一般式(V)〜(XI)で示される化合物
が好ましい。 一般式(V)
【0081】
【化51】
【0082】式中、Xはハロゲン原子を表わす。Yは−
CX3 、−NH2 、−NHR′、−NR′2 又は−O
R′を表わす。ここでR′はアルキル基、置換アルキル
基、アリール基又は置換アリール基を表わす。またRは
−CX3 、アルキル基、置換アルキル基、アリール基、
置換アリール基、置換アルケニル基を表わす。で表わさ
れる化合物。
【0083】一般式(VI) :
【0084】
【化52】
【0085】式中、R19は、アルキル基、置換アルキル
基、アルケニル基、置換アルケニル基、アリル基、置換
アリル基、アリール基、置換アリール基、ハロゲン原
子、アルコキシ基、置換アルコキシ基、ニトロ基又はシ
アノ基であり、Xはハロゲン原子であり、nは1〜3の
整数である。で表わされる化合物。
【0086】一般式(VII) R20−Z−CH2-m m −R21 式中、R20は、アリール基又は置換アリール基であり、
21
【0087】
【化53】
【0088】又はハロゲンであり、Zは
【0089】
【化54】
【0090】であり、Xはハロゲン原子であり、R22
23はそれぞれアルキル基、置換アルキル基、アルケニ
ル基、置換アルケニル基、アリル基、置換アリル基、ア
リール基又は置換アリール基であり、R24は一般式
(V)中のR′と同じであり、mは1又は2である。)
で表わされる化合物。
【0091】一般式(VIII) :
【0092】
【化55】
【0093】式中、R25は置換されていてもよいアリー
ル基又は複素環式基であり、R26は炭素原子1〜3個を
有するトリハロアルキル基又はトリハロアルケニル基で
あり、pは1、2又は3である。 一般式(IX)
【0094】
【化56】
【0095】式中、Lは水素原子又は式:CO-(R27)n (C
X3) m の置換基であり、Mは置換又は非置換のアルキレ
ン基であり、Qはイオウ、セレン又は酸素原子、ジアル
キルメチレン基、アルケン−1,2−イレン基、1,2
−フェニレン基又はN−R28基であり、M+Qは一緒に
なって3又は4員環を形成し、R28はアルキル基、アラ
ルキル基又はアルコキシアルキル基であり、R27は炭素
環式又は複素環式の芳香族基であり、Xは塩素、臭素又
はヨウ素原子であり、q=0及びr=1であるか又はq
=1及びr=1又は2である。で表わされる、トリハロ
ゲノメチル基を有するカルボニルメチレン複素環式化合
物。
【0096】一般式(X):
【0097】
【化57】
【0098】式中、Xはハロゲン原子であり、tは1〜
3の整数であり、sは1〜4の整数であり、R29は水素
原子又はCH3 −tXt基であり、R30はs価の置換さ
れていてもよい不飽和有機基である)。で表わされる、
4−ハロゲノ−5−(ハロゲノメチル−フェニル)−オ
キサゾール誘導体。
【0099】一般式(XI) :
【0100】
【化58】
【0101】式中、Xはハロゲン原子であり、vは1〜
3の整数であり、uは1〜4の整数であり、R31は水素
原子又はCH3 −vXv基であり、R32はu価の置換さ
れていてもよい不飽和有機基である。で表わされる、2
−(ハロゲノメチル−フェニル)−4−ハロゲノ−オキ
サゾール誘導体。
【0102】このような炭素−ハロゲン結合を有する化
合物としては、たとえば、若林ら著、Bull. Chem. Soc.
Japan, 42、2924(1969)記載の化合物、た
とえば、2−フェニル4,6−ビス(トリクロルメチ
ル)−S−トリアジン、2−(p−クロルフェニル)−
4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、
2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロルメチ
ル)−S−トリアジン、2−(p−メトキシフェニル)
−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジ
ン、2−(2′,4′−ジクロルフェニル)−4,6−
ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2,4,
6−トリス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、2
−メチル−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−ト
リアジン、2−n−ノニル−4,6−ビス(トリクロル
メチル)−S−トリアジン、2−(α,α,β−トリク
ロルエチル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S
−トリアジン等が挙げられる。その他、英国特許138849
2 号明細書記載の化合物、たとえば、2−スチリル−
4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリアジン、
2−(p−メチルスチリル)−4,6−ビス(トリクロ
ルメチル)−S−トリアジン、2−(p−メトキシスチ
リル)−4,6−ビス(トリクロルメチル)−S−トリ
アジン、2−(p−メトキシスチリル)−4−アミノ−
6−トリクロルメチル−S−トリアジン等、特開昭53
−133428号記載の化合物、たとえば、2−(4−
メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−ビス−トリク
ロルメチル−S−トリアジン、2−(4−エトキシ−ナ
フト−1−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−
S−トリアジン、2−〔4−(2−エトキシエチル)−
ナフト−1−イル〕−4,6−ビス−トリクロルメチル
−S−トリアジン、2−(4,7−ジメトキシ−ナフト
−1−イル)−4,6−ビス−トリクロルメチル−S−
トリアジン、2−(アセナフト−5−イル)−4,6−
ビス−トリクロルメチル−S−トリアジン等、独国特許
3337024 号明細書記載の化合物、たとえば
【0103】
【化59】
【0104】
【化60】
【0105】等やその他
【0106】
【化61】
【0107】等を挙げることができる。また、F. C. Sc
haefer等による J. Org Chem. ; 29、1527(19
64)記載の化合物、たとえば2−メチル−4,6−ビ
ス(トリブロムメチル)−S−トリアジン、2,4,6
−トリス(トリブロモメチル)−S−トリアジン、2,
4,6−トリス(ジブロムメチル)−S−トリアジン、
2−アミノ−4−メチル−6−トリブロムメチル−S−
トリアジン、2−メトキシ−4−メチル−6−トリクロ
ルメチル−S−トリアジン等を挙げることができる。
【0108】さらに特開昭62−58241号記載の化
合物、たとえば
【0109】
【化62】
【0110】
【化63】
【0111】等を挙げることができる。あるいはさらに
M. P. Hutt, E. F. Elslager および L. M. Werbel著
Journal of Heterocyclic chemistry第7巻(No.
3)、第511頁以降(1970年)に記載されている
合成方法に準じて当業者が容易に合成することができる
次のような化合物群
【0112】
【化64】
【0113】
【化65】
【0114】
【化66】
【0115】
【化67】
【0116】
【化68】
【0117】
【化69】
【0118】
【化70】
【0119】あるいは、次のような化合物群
【0120】
【化71】
【0121】
【化72】
【0122】
【化73】
【0123】
【化74】
【0124】あるいは、ドイツ特許第2641100 号明細書
に記載されているような化合物、例えば、4−(4−メ
トキシ−スチリル)−6−(3・3・3−トリクロルプ
ロペニル)−2−ピロン及び4−(3・4・5−トリメ
トキシ−スチリル)−6−トリクロルメチル−2−ピロ
ン、あるいはドイツ特許第3333450 号に記載されている
化合物、例えば、
【0125】
【化75】
【0126】 ───────────────────────────────── R28 M R a (CX3)b ───────────────────────────────── 1 C2H5 1,2−フェニレン H 1 4-CCl3 2 CH2C6H5 1,2−フェニレン H 1 4-CCl3 3 C2H5 〃 H 1 3-CCl3 4 C2H5 〃 H 1 4-CF3 5 C2H5 5-CH3-1,2-フェニレン H 0 CCl3 6 CH2C6H5 1,2−フェニレン H 0 CCl3 7 C2H4OCH3 1,2−フェニレン H 1 4-CCl3 ───────────────────────────────── あるいはドイツ特許3021590 号に記載の化合物群、
【0127】
【化76】
【0128】
【化77】
【0129】あるいはドイツ特許3021599 号に記載の化
合物群例えば
【0130】
【化78】
【0131】を挙げることができる。また、成分(iii)
の別の例である芳香族オニウム塩としては、周期律表の
第V、VI及びVII 族の元素、具体的にはN、P、As、S
b、Bi、O、S、Se、Te、またはIの芳香族オニウム塩
が含まれる。このような芳香族オニウム塩は、特公昭5
2−14277号、特公昭52−14278号、特公昭
52−14279号に示されている化合物を挙げること
ができる。
【0132】具体的には、
【0133】
【化79】
【0134】
【化80】
【0135】
【化81】
【0136】
【化82】
【0137】
【化83】
【0138】
【化84】
【0139】
【化85】
【0140】
【化86】
【0141】をあげることができる。これらの中で好ま
しいものは、BF4塩、又はPF6 塩の化合物さらに好
ましくは芳香族ヨードニウム塩のBF4 塩、又はPF6
塩である。本発明に使用される成分(iii)の他の例であ
る「有機過酸化物」としては分子中の酸素−酸素結合を
1個以上有する有機化合物のほとんど全てが含まれる
が、その例としては、メチルエチルケトンパーオキサイ
ド、シクロヘキサノンパーオキサイド、3,3,5−ト
リメチルシクロヘキサノンパーオキサイド、メチルシク
ロヘキサノンパーオキサイド、アセチルアセトンパーオ
キサイド、1,1−ビス(ターシャリイブチルパーオキ
シ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、1,1
−ビス(ターシャリイブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(ターシャリイブチルパーオキシ)ブ
タン、ターシャリイブチルハイドロパーオキサイド、ク
メンハイドロパーオキサイド、ジイソプロピルベンゼン
ハイドロパーオキサイド、パラメタンハイドロパーオキ
サイド、2,5−ジメチルヘキサン−2,5−ジハイド
ロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチ
ルハイドロパーオキサイド、ジターシャリイブチルパー
オキサイド、ターシャリイブチルクミルパーオキサイ
ド、ジクミルパーオキサイド、ビス(ターシャリイブチ
ルパーオキシイソプロピル)ベンゼン、2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(ターシャリイブチルパーオキシ)ヘキ
サン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ターシャリイブ
チルパーオキシ)ヘキシン−3、アセチルパーオキサイ
ド、イソブチルパーオキサイド、オクタノイルパーオキ
サイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオ
キサイド、3,5,5−トリメチルヘキサノイルパーオ
キサイド、過酸化こはく酸、過酸化ベンゾイル、2,4
−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、メタ−トルオイ
ルパーオキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボ
ネート、ジ−2−エチルヘキシルパーオキシジカーボネ
ート、ジ−2−エトキシエチルパーオキシジカーボネー
ト、ジメトキシイソプロピルパーオキシカーボネート、
ジ(3−メチル−3−メトキシブチル)パーオキシジカ
ーボネート、ターシャリイブチルパーオキシアセテー
ト、ターシャリイブチルパーオキシピバレート、ターシ
ャリイブチルパーオキシネオデカノエート、ターシャリ
イブチルパーオキシオクタノエート、ターシャリイブチ
ルパーオキシ−3,5,5−トリメチルヘキサノエー
ト、ターシャリイブチルパーオキシラウレート、ターシ
ャリイブチルパーオキシベンゾエート、ジターシャリイ
ブチルジパーオキシイソフタレート、2,5−ジメチル
−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、ター
シャリイブチル過酸化マレイン酸、ターシャリイブチル
パーオキシイソプロピルカーボネート、3,3′、4,
4′−テトラ−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベ
ンゾフエノン、3,3′,4,4′−テトラ−(t−ア
ミルパーオキシカルボニル)ベンゾフエノン、3,
3′,4,4′−テトラ(t−ヘキシルパーオキシカル
ボニル)ベンゾフエノン、3,3′,4,4′−テトラ
(t−オクチルパーオキシカルボニル)ベンゾフエノ
ン、3,3′,4,4′−テトラ(クミルパーオキシカ
ルボニル)ベンゾフエノン、3,3′,4,4′−テト
ラ(p−イソプロピルクミルパーオキシカルボニル)ベ
ンゾフエノン、カルボニルジ(t−ブチルパーオキシ二
水素二フタレート)、カルボニルジ(t−ヘキシルパー
オキシ二水素二フタレート)等がある。
【0142】これらの中で、3,3′,4,4′−テト
ラ−(t−ブチルパーオキシカルボニル)ベンゾフエノ
ン、3,3′,4,4′−テトラ−(t−アミルパーオ
キシカルボニル)ベンゾフエノン、3,3′,4,4′
−テトラ(t−ヘキシルパーオキシカルボニル)ベンゾ
フエノン、3,3′,4,4′−テトラ(t−オクチル
パーオキシカルボニル)ベンゾフエノン、3,3′,
4,4′−テトラ(クミルパーオキシカルボニル)ベン
ゾフエノン、3,3′,4,4′−テトラ(p−イソプ
ロピルクミルパーオキシカルボニル)ベンゾフエノン、
ジ−t−ブチルジパーオキシイソフタレートなどの過酸
化エステル系が好ましい。
【0143】本発明で使用される成分(iii)の(ニ)と
してのチオ化合物は、下記一般式(II)で示される。
【0144】
【化87】
【0145】式中、R4 はアルキル基、アリール基また
は置換アリール基を示し、R5 は水素原子またはアルキ
ル基を示す。また、R4 とR5 は、互いに結合して酸
素、硫黄および窒素原子から選ばれたヘテロ原子を含ん
でもよい5員ないし7員環を形成するに必要な非金属原
子群を示す。上記一般式(II)におけるR4 のアルキル
基としては炭素原子数1〜4個のものが好ましい。また
4 のアリール基としてはフェニル、ナフチルのような
炭素原子数6〜10個のものが好ましく、置換アリール
基としては、上記のようなアリール基に塩素原子のよう
なハロゲン原子、メチル基のようなアルキル基、メトキ
シ基、エトキシ基のようなアルコキシ基で置換されたも
のが含まれる。
【0146】一般式(II)におけるR5 のアルキル基と
しては、が好ましい。一般式(II)で示されるチオ化合
物の具体例としては、下表に示すような化合物が挙げら
れる。
【0147】
【化88】
【0148】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━本発明で使用される成分(iii)の(ホ)のヘキサ
アリールビイミダゾールとしては、2,2′−ビス(o
−クロロフェニル)−4,4′,5,5′−テトラフェ
ニルビイミダゾール、2,2′−ビス(o−ブロモフェ
ニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダ
ゾール、2,2′−ビス(o,p−ジクロロフェニル)
−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾー
ル、2,2′−ビス(o−クロロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラ(m−メトキシフェニル)ビイ
ミダゾール、2,2′−ビス(o,o′−ジクロロフェ
ニル)−4,4′,5,5′−テトラフェニルビイミダ
ゾール、2,2′−ビス(o−ニトロフェニル)−4,
4′,5,5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,
2′−ビス(o−メチルフェニル)−4,4′,5,
5′−テトラフェニルビイミダゾール、2,2′−ビス
(o−トリフルオロメチルフェニル)−4,4′,5,
5′−テトラフェニルビイミダゾール等が挙げられる。
【0149】本発明で使用される成分(iii)の(ヘ)の
ケトオキシムエステルとしては、3−ベンゾイロキシイ
ミノブタン−2−オン、3−アセトキシイミノブタン−
2−オン、3−プロピオニルオキシイミノブタン−2−
オン、2−アセトキシイミノペンタン−3−オン、2−
アセトキシイミノ−1−フェニルプロパン−1−オン、
2−ベンゾイロキシイミノ−1−フェニルプロパン−1
−オン、3−p−トルエンスルホニルオキシイミノブタ
ン−2−オン、2−エトキシカルボニルオキシイミノ−
1−フェニルプロパン−1−オン等が挙げられる。
【0150】本発明で使用される成分(iii)の(ト)の
化合物としては、下記一般式(III)で示される化合物
が挙げられる。
【0151】
【化89】
【0152】式中、R6 、R7 、R8 およびR9 は互い
に同一でも異なっていてもよく、それぞれ置換又は非置
換のアルキル基、置換又は非置換のアリール基、置換又
は非置換のアルケニル基、置換又は非置換のアルキニル
基、もしくは置換又は非置換の複素環基を示し、R6
7 、R8 およびR9はその2個以上の基が結合して環
状構造を形成してもよい。ただし、R6 、R7 、R8
よびR9 のうち、少なくとも1つはアルキル基である。
+ はアルカリ金属カチオンまたは第4級アンモニウム
カチオンを示す。
【0153】上記R6 〜R9 のアルキル基としては、直
鎖、分枝、環状のものが含まれ、炭素原子数1〜18の
ものが好ましい。具体的にはメチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル、オク
チル、ステアリル、シクロブチル、シクロペンチル、シ
クロヘキシルなどが含まれる。また置換アルキル基とし
ては、上記のようなアルキル基に、ハロゲン原子(例え
ば -Cl、-Br など)、シアノ基、ニトロ基、アリール基
(好ましくはフェニル基)、ヒドロキシ基、
【0154】
【化90】
【0155】(式中R34、R35は独立して水素原子、炭
素数1〜14のアルキル基、又はアリール基を示
す。)、 -COOR36 (式中、R36と水素原子、炭素数1
〜14のアルキル基、又はアリール基を示す。)、 -OC
OR37又は -OR37(式中、R37と炭素数1〜14のアルキ
ル基、又はアリール基を示す。)を置換基として有する
ものが含まれる。
【0156】上記R6 〜R9 のアリール基としては、フ
ェニル基、ナフチル基などの1〜3環のアリールが含ま
れ、置換アリール基としては、上記のようなアリール基
に前述の置換アルキル基の置換基又は、炭素数1〜14
のアルキル基を有するものが含まれる。上記R6 〜R9
のアルケニル基としては、炭素数2〜18の直鎖、分
枝、環状のものが含まれ、置換アルケニル基の置換基と
しては、前記の置換アルキル基の置換基として挙げたも
のが含まれる。
【0157】上記R6 〜R9 のアルキニル基としては、
炭素数2〜18の直鎖又は分枝のものが含まれ、置換ア
ルキニル基の置換基としては、前記置換アルキル基の置
換基として挙げたものが含まれる。また、上記R6 〜R
9 の複素環基としてはN,SおよびOの少なくとも1つ
を含む5員環以上、好ましくは5〜7員環の複素環基を
示し、この複素環基には縮合環を有していてもよい。更
に置換基として前述の置換アリール基の置換基として挙
げたものを有していてもよい。
【0158】上記Z+ としては、Na+ , K+ , N+ (C
H3)4, N+ (C2H5)4, N+ (nC4H9)4等が含まれる。一般式
(III)で示される化合物例としては具体的には米国特許
3,567,453号、同4,343,891号、ヨーロッパ特
許109,772号、同109,773号に記載されている
化合物および以下に示すもの、が挙げられる。
【0159】
【化91】
【0160】
【化92】
【0161】
【化93】
【0162】本発明の光重合性組成物には、下記一般式
(IV)で示される化合物〔成分(iv)〕を含有させるこ
とにより、更に感度を高めることができる。
【0163】
【化94】
【0164】一般式(IV)において、 Ar は下記一般式
の一つから選ばれた芳香族基を表し、R10、R11は水素
原子又はアルキル基を表し、又、R10とR11は互いに結
合してアルキレン基を表しても良い。
【0165】
【化95】
【0166】式中、R12、R13、R14、R15及びR16
互いに同一でも異なっていてもよく、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、アリー
ル基、置換アリール基、水酸基、アルコキシ基、置換ア
ルコキシ基、-S-R18基、-SO-R1 8 基又は-SO18R基を表す
が、但しR12、R13、R14、R15及びR16基の少なくと
も一つは-S-R18基、-SO-R18 基又-SO2R18 基を表し、、
18はアルキル基又はアルケニル基、R17は水素原子、
アルキル基又はアシル基を表す。
【0167】Y2 は水素原子又は
【0168】
【化96】
【0169】を表す。上記一般式(IV)におけるR10
11、R17とR18のアルキル基としては、メチル、エチ
ル、プロピルなどの炭素数1〜20個のものが挙げられ
る。また、R10とR11が結合して形成するアルキレン基
としては、テトラメチレン、ペンタメチレン等があげら
れる。 Ar におけるR12〜R16のアルキル基としては炭
素数1〜4個のものが挙げられる。また、アルケニル基
としては炭素数3〜12のものがあげられる。さらにR
12〜R16のアリール基としてはフェニル基があげられ
る。さらにアルコキシ基としては炭素数1〜4のものが
あげられる。
【0170】R18のアルケニル基としては、炭素数3〜
12のものがあげられる。R17のアシル基としてはアセ
チル、プロピオニル、アクリロイル等があげられる。こ
のような化合物の具体例としては、
【0171】
【化97】
【0172】
【化98】
【0173】
【化99】
【0174】などがあげられるこの中で好ましいものは
(iv)−1、(iv)−2、(iv)−8および(iv)−9
である。本発明の組成物中のこれらの光重合開始剤系の
含有濃度は通常わずかなものである。また、不適当に多
い場合には有効光線の遮断等好ましくない結果が生じ
る。本発明における光重合開始剤系の量は、光重合可能
なエチレン性不飽和化合物と必要に応じて添加される線
状有機高分子重合体との合計に対して0.01%から60
%の範囲で使用するのが好ましい。より好ましくは、1
%から30%で良好な結果を得る。
【0175】本発明に使用される光重合開始剤としての
成分である成分(ii)と成分(iii)の比は、成分(i
i)の有機染料1重量部に対して、成分(iii)を0.05
〜30重量部が適当であり、より好ましくは0.1〜10
重量部、最も好ましくは0.2〜5重量部である。更に成
分(iv)の化合物を併用する場合には、成分(ii)の有
機染料1重量部に対して成分(iv)を0.01〜50重量
部使用するのが適当であり、より好ましくは0.02〜2
0重量部、最も好ましくは0.05〜10重量部である。
【0176】本発明の光重合性組成物には、(v)バイ
ンダーとしての線状有機高分子重合体を含有させること
が好ましい。このような「線状有機高分子重合体」とし
ては、光重合可能なエチレン性不飽和化合物と相溶性を
有している線状有機高分子重合体である限り、どれを使
用しても構わない。好ましくは水現像或は弱アルカリ水
現像を可能とする水あるいは弱アルカリ水可溶性又は膨
潤性である線状有機高分子重合体が選択される。線状有
機高分子重合体は、該組成物の皮膜形成剤としてだけで
なく、水、弱アルカリ水或は有機溶剤現像剤としての用
途に応じて選択使用される。例えば、水可溶性有機高分
子重合体を用いると水現像が可能になる。この様な線状
有機高分子重合体としては、側鎖にカルボン酸基を有す
る付加重合体、例えば特開昭59−44615号、特公
昭54−34327号、特公昭58−12577号、特
公昭54−25957号、特開昭54−92723号、
特開昭59−53836号、特開昭59−71048号
に記載されているもの、すなわち、メタクリル酸共重合
体、アクリル酸共重合体、イタコン酸共重合体、クロト
ン酸共重合体、マレイン酸共重合体、部分エステル化マ
レイン酸共重合体等がある。また同様に側鎖にカルボン
酸基を有する酸性セルロース誘導体がある。この外に水
酸基を有する付加重合体に環状酸無水物を付加させたも
のなどが有用である。特にこれらの中で〔ベンジル(メ
タ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要に応じて
その他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体及び〔ア
リル(メタ)アクリレート/(メタ)アクリル酸/必要
に応じてその他の付加重合性ビニルモノマー〕共重合体
が好適である。この他に水溶性線状有機高分子として、
ポリビニルピロリドンやポリエチレンオキサイド等が有
用である。また硬化皮膜の強度をあげるためにアルコー
ル可溶性ナイロンや2,2−ビス−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−プロパンとエピクロロヒドリンのポリエーテ
ル等も有用である。これらの線状有機高分子重合体は全
組成中に任意な量を混和させることができる。しかし9
0重量%を越える場合には形成される画像強度等の点で
好ましい結果を与えない。好ましくは30〜85%であ
る。また光重合可能なエチレン性不飽和化合物と線状有
機高分子重合体は、重量比で1/9〜7/3の範囲とす
るのが好ましい。より好ましい範囲は3/7〜5/5で
ある。
【0177】また、本発明においては以上の基本成分の
他に感光性組成物の製造中あるいは保存中において重合
可能なエチレン性不飽和化合物の不要な熱重合を阻止す
るために少量の熱重合防止剤を添加することが望まし
い。適当な熱重合防止剤としてはハイドロキノン、p−
メトキシフェノール、ジ−t−ブチル−p−クレゾー
ル、ピロガロール、t−ブチルカテコール、ベンゾキノ
ン、4,4′−チオビス(3−メチル−6−t−ブチル
フェノール)、2,2′−メチレンビス(4−メチル−
6−t−ブチルフェノール)、N−ニトロンフェニルヒ
ドロキシアミン第一セリウム塩等があげられる。熱重合
防止剤の添加量は、全組成物の重量に対して約0.01%
〜約5%が好ましい。また必要に応じて、酸素による重
合阻害を防止するためにベヘン酸やベヘン酸アミドのよ
うな高級脂肪酸誘導体等を添加して、塗布後の乾燥の過
程で感光層の表面に偏在させてもよい。高級脂肪酸誘導
体の添加量は、全組成物の約0.5%〜約10%が好まし
い。さらに、感光層の着色を目的として染料もしくは顔
料を添加してもよい。染料および顔料の添加量は全組成
物の約0.5%〜約5%が好ましい。加えて、硬化皮膜の
物性を改良するために無機充填剤や、その他の公知の添
加剤を加えてもよい。
【0178】本発明の光重合性組成物を支持体上に塗布
する際には種々の有機溶剤に溶かして使用に供される。
ここで使用する溶媒としては、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサン、酢酸エチル、エチレンジクロ
ライド、テトラヒドロフラン、トルエン、エチレングリ
コールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエ
チルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、アセチルアセトン、シ
クロヘキサノン、ジアセトンアルコール、エチレングリ
コールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコ
ールエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモ
ノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチ
ルエーテルアセテート、3−メトキシプロパノール、メ
トキシメトキシエタノール、ジエチレングリコールモノ
メチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエー
テル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチ
レングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコー
ルモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコー
ルモノエチルエーテルアセテート、3−メトキシプロピ
ルアセテート、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシド、γ−ブチロラクトン、乳酸メチル、乳
酸エチルなどがある。これらの溶媒は、単独あるいは混
合して使用することができる。そして、塗布溶液中の固
形分の濃度は、2〜50重量%が適当である。
【0179】その被覆量は乾燥後の重量で約0.1g/m2
〜約10g/m2の範囲が適当である。より好ましくは0.
5〜5g/m2である。塗布方法としては、公知のいかな
る塗布技術を用いてもよく、その例としては、回転塗布
法、ワイヤーバー塗布法、ディップ塗布法、エアーナイ
フ塗布法、ロール塗布法、ブレード塗布法、カーテン塗
布法及びスプレー塗布法等を挙げることができる。
【0180】上記のようにして塗布された光重合性組成
物の層は、従来より知られている方法で、通常は加熱を
伴って、乾燥される。上記支持体としては、寸度的に安
定な板状物が用いられる。該寸度的に安定な板状物とし
ては、紙、プラスチック(例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、ポリスチレンなど)がラミネートされた紙、
また、例えばアルミニウム(アルミニウム合金も含
む。)、亜鉛、銅などのような金属の板、さらに、例え
ば二酢酸セルロース、三酢酸セルロース、プロピオン酸
セルロース、酪酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、硝
酸セルロース、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチ
レン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリカーボネー
ト、ポリビニルアセタールなどのようなプラスチックの
フィルム、上記の如き金属がラミネートもしくは蒸着さ
れた紙もしくはプラスチックフィルムなどがあげられ
る。これらの支持体のうち、アルミニウム板は寸度的に
著しく安定であり、しかも安価であるので特に好まし
い。更に、特公昭48−18327号に記載されている
ようなポリエチレンテレフタレートフィルム上にアルミ
ニウムシートが結合された複合体シートも好ましい。
【0181】また金属、特にアルミニウムの表面を有す
る支持体の場合には、砂目立て処理、珪酸ソーダ、弗化
ジルコニウム酸カリウム、燐酸塩等の水溶液への浸漬処
理、あるいは陽極酸化処理などの表面処理がなされてい
ることが好ましい。さらに、砂目立てしたのち珪酸ナト
リウム水溶液に浸漬処理されたアルミニウム板が好まし
く使用できる。特公昭47−5125号に記載されてい
るようにアルミニウム板を陽極酸化処理したのちに、ア
ルカリ金属珪酸塩の水溶液に浸漬処理したものが好適に
使用される。上記陽極酸化処理は、例えば、燐酸、クロ
ム酸、硫酸、硼酸等の無機酸、若しくは蓚酸、スルフア
ミン酸等の有機酸またはこれらの塩の水溶液又は非水溶
液の単独又は二種以上を組み合わせた電解液中でアルミ
ニウム板を陽極として電流を流すことにより実施され
る。
【0182】また、米国特許第 3,658,662号に記載され
ているようなシリケート電着も有効である。更に、特公
昭46−27481号、特開昭52−58602号、特
開昭52−30503号に開示されているような電解グ
レインを施した支持体と、上記陽極酸化処理および珪酸
ソーダ処理を組合せた表面処理も有用である。
【0183】また、特開昭56−28893号に開示さ
れているような機械的粗面化、化学的エッチング、電解
グレイン、陽極酸化処理さらに珪酸ソーダ処理を順に行
ったものも好適である。更に、これらの処理を行った後
に、水溶性の樹脂、たとえばポリビニルホスホン酸、ス
ルホン酸基を側鎖に有する重合体および共重合体、ポリ
アクリル酸、水溶性金属塩(例えば硼酸亜鉛)もしく
は、黄色染料、アミン塩等を下塗りしたものも好適であ
る。
【0184】これらの親水化処理は、支持体の表面を親
水性とするために施される以外に、その上に設けられる
光重合性組成物の有害な反応を防ぐため、かつ感光層の
密着性の向上等のために施されるものである。支持体上
に設けられた光重合性組成物の層の上には、空気中の酸
素による重合禁止作用を防止するため、例えばポリビニ
ルアルコール特にケン化度99%以上のポリビニルアル
コール、酸性セルロース類などのような酸素遮断性に優
れたポリマーよりなる保護層を設けてもよい。この様な
保護層の塗布方法については、例えば米国特許第 3,45
8,311号、特公昭55−49729号に詳しく記載され
ている。
【0185】また本発明の光重合性組成物は通常の光重
合反応に使用できる。さらに、印刷版、プリント基板等
作成の際のフォトレジスト等多方面に適用することが可
能である。特に本発明の光重合性組成物の特徴である高
感度性と可視光領域までの幅広い分光感度特性により、
Ar+ レーザー等の可視光レーザー用の感光材料に適用
すると良好な効果が得られる。
【0186】本発明の光重合性組成物を用いた感光材料
は、画像露光したのち、現像液で感光層の未露光部を除
去し、画像を得る。画像露光に用いられる活性光線の光
源としては、例えば、水銀灯、メタルハライドランプ、
キセノンランプ、ケミカルランプ、カーボンアーク灯な
どがある。放射線としては、電子線、X線、イオンビー
ム、遠紫外線などがある。フォトレジスト用の光源とし
ては、g線、i線、Deep−UV光が好ましく使用され
る。また高密度エネルギービーム(レーザービームまた
は電子線)による走査露光も本発明に使用することがで
きる。このようなレーザービームとしてはヘリウム・ネ
オンレーザー、アルゴンレーザー、クリプトンイオンレ
ーザー、ヘリウム・カドミウムレーザー、KrFエキシ
マレーザーなどが挙げられる。
【0187】これらの光重合性組成物を平版印刷版の作
成に使用する際の好ましい現像液としては、特公昭57
−7427号に記載されているような現像液があげら
れ、ケイ酸ナトリウム、ケイ酸カリウム、水酸化ナトリ
ウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、第三リン酸ナ
トリウム、第二リン酸ナトリウム、第三リン酸アンモニ
ウム、第二リン酸アンモニウム、メタケイ酸ナトリウ
ム、重炭酸ナトリウム、アンモニア水などのような無機
アルカリ剤やモノエタノールアミン又はジエタノールア
ミンなどのような有機アルカリ剤の水溶液が適当であ
る。該アルカリ溶液の濃度が0.1〜10重量%、好まし
くは0.5〜5重量%になるように添加される。
【0188】また、該アルカリ性水溶液には、必要に応
じ界面活性剤やベンジルアルコール、2−フェノキシエ
タノール、2−ブトキシエタノールのような有機溶媒を
少量含むことができる。例えば、米国特許第 3,375,171
号および同第 3,615,480号に記載されているものを挙げ
ることができる。更に、特開昭50−26601号、同
58−54341号、特公昭56−39464号、同5
6−42860号の各公報に記載されている現像液も優
れている。
【0189】
【発明の効果】本発明の光重合性組成物は紫外光から可
視光の幅広い領域の活性光線に対して高感度を有する。
従って光源としては超高圧、高圧、中圧、低圧の各水銀
灯、ケミカルランプ、カーボンアーク灯、キセノン灯、
メタルハライド灯、可視及び紫外の各種レーザーラン
プ、蛍光灯、タングステン灯、及び太陽光等が使用でき
る。
【0190】
【実施例】以下実施例をもって本発明を説明するが、本
発明はこれらの実施例に限定されるものではない。 〔実施例1〜40、比較例1〜15〕厚さ0.30mmのア
ルミニウム板をナイロンブラシと400メッシュのパミ
ストンの水懸濁液とを用いその表面を砂目立てした後、
よく水で洗浄した。10%水酸化ナトリウムに70℃で
60秒間浸漬してエッチングした後、流水で水洗後20
%硝酸で中和洗浄し、次いで水洗した。これをVA =1
2.7Vの条件下で正弦波の交番波形電流を用いて1%硝
酸水溶液中で160クーロン/dm2 の陽極時電気量で電
解粗面化処理を行った。その表面粗さを測定したとこ
ろ、0.6μ(Ra表示)であった。引き続いて30%の
硫酸水溶液中に浸漬し55℃で2分間デスマットした
後、20%硫酸水溶液中、電流密度2A/dm2において
陽極酸化皮膜の厚さが2.7g/m2になるように2分間陽
極酸化処理した。
【0191】このように処理されたアルミニウム板上
に、下記組成の感光性組成物を乾燥塗布重量が1.4g/
m2となるように塗布し、80℃2分間乾燥し、感光層を
形成した。 トリメチロールプロパントリ(アクリロイ 2.0g ルオキシプロピル)エーテル アリルメタアクリレート/メタクリル酸 共重合体(共重合モル比80/20) 2.0g 光重合開始剤 Xg フッ素系ノニオン界面活性剤 0.03g メチルエチルケトン 20g プロピレングリコールモノメチルエーテル アセテート 20g この感光層上にポリビニルアルコール(ケン化度86.5
〜89モル%、重合度1000)の3重量%の水溶液を
乾燥塗布重量が2g/m2となるように塗布し、100℃
/2分間乾燥させた。感光性試験は、可視光により行な
った。
【0192】可視光としては、キセノンランプを光源と
し、ケンコー光学フィルターBP−49を通して得た単
色光を用いた。感度測定には富士PSステップガイド
(富士写真フイルム株式会社製、初段の透過光学濃度が
0.05で順次0.15増えていき15段まであるステップ
タブレット)を使用した。感度は、感光膜面部での照度
が0.0132mW/cm2 で80秒露光した時のPSステッ
プガイドのクリアー段数で示した。
【0193】現像は下記の現像液に25℃、30秒間浸
漬して行なった。
【0194】
【化100】
【0195】光重合開始剤として下記の化合物を用い、
その組合せを変えたときの感度の結果を表1に示す。
【0196】
【化101】
【0197】
【化102】
【0198】
【化103】
【0199】 表 1 ──────────────────────────────────── 実施例 (ii)の化合物 (iii)の化合物 (iv)の化合物 BP−49フィル (重量g) (重量g) (重量g) タ−光でのク リアー段数 ──────────────────────────────────── 1 (ii)−22(0.071g) (iii)−A(0.1g) − 5 2 〃 (iii)−B(0.1g) − 2 3 〃 (iii)−C(0.16g) − 1 4 〃 (iii)−D(0.039g) − 2 (iii)−E(0.16g) 5 〃 (iii)−F(0.05g) − 1 6 〃 (iii)−G(0.065g) − 2 7 〃 (iii)−A(0.1g) − 7 (iii)−G(0.065g) − 8 〃 (iii)−B(0.1g) − 5 (iii)−G(0.065g) − 9 〃 (iii)−A(0.1g) (iv)−A(0.1g) 6 10 〃 (iii)−G(0.065g) 〃 3 11 (ii)−19(0.085g) (iii)−A(0.1g) − 8 12 〃 (iii)−B(0.1g) − 5 13 〃 (iii)−C(0.16g) − 2 14 〃 (iii)−D(0.039g) − 4 (iii)−E(0.16g) 15 〃 (iii)−F(0.05g) − 2 16 〃 (iii)−G(0.065g) − 2 17 〃 (iii)−A(0.1g) − 10 (iii)−G(0.065g) − 18 〃 (iii)−B(0.1g) − 7 (iii)−G(0.065g) − 19 〃 (iii)−A(0.1g) (iv)−A(0.1g) 9 20 〃 (iii)−G(0.065g) 〃 3 21 (ii)−15(0.078g) (iii)−A(0.1g) − 10 22 〃 (iii)−B(0.1g) − 6 23 〃 (iii)−C(0.16g) − 4 24 〃 (iii)−D(0.039g) − 5 (iii)−E(0.16g) 25 〃 (iii)−F(0.05g) − 3 26 〃 (iii)−G(0.065g) − 2 27 〃 (iii)−A(0.1g) − 12 (iii)−G(0.065g) − 28 〃 (iii)−B(0.1g) − 8 (iii)−G(0.065g) − 29 〃 (iii)−A(0.1g) (iv)−A(0.1g) 11 30 〃 (iii)−G(0.065g) 〃 3 31 (ii)−82(0.063g) (iii)−A(0.1g) − 9 32 〃 (iii)−B(0.1g) − 5 33 〃 (iii)−C(0.16g) − 3 34 〃 (iii)−D(0.039g) − 4 (iii)−E(0.16g) 35 〃 (iii)−F(0.05g) − 2 36 〃 (iii)−G(0.065g) − 2 37 〃 (iii)−A(0.1g) − 11 (iii)−G(0.065g) − 38 〃 (iii)−B(0.1g) − 7 (iii)−G(0.065g) − 39 〃 (iii)−A(0.1g) (iv)−A(0.1g) 10 40 〃 (iii)−G(0.065g) 〃 3 ──────────────────────────────────── 表 1(続き) ──────────────────────────────────── 比較例 (ii)の化合物 (iii)の化合物 (iv)の化合物 BP−49フィル (重量g) (重量g) (重量g) タ−光でのク リアー段数 ──────────────────────────────────── 1 (ii)−22(0.071g) − − 0 2 (ii)−19(0.085g) − − 0 3 (ii)−15(0.078g) − − 0 4 (ii)−82(0.063g) − − 0 5 − (iii)−A(0.1g) − 0 6 − (iii)−B(0.1g) − 0 7 − (iii)−C(0.16g) − 0 8 − (iii)−D(0.039g) − 0 9 − (iii)−E(0.16g) − 0 10 − (iii)−D(0.039g) − 0 (iii)−E(0.16g) 11 − (iii)−F(0.05g) − 0 12 − (iii)−G(0.065g) − 0 13 − (iii)−A(0.1g) − 0 (iii)−G(0.065g) 14 − (iii)−A(0.1g) − 0 (iii)−G(0.065g) 15 − (iii)−A(0.1g) (iv)−A(0.1g) 0 16 − (iii)−G(0.065g) ──────────────────────────────────── 表1に示された結果から、本発明の光重合性組成物にお
いて、成分(ii)、(iii) を含むものは高感度であること
がわかる。更に成分(iv)を含む場合にはより一層高感度
になることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/004 505 7124−2H 7/027 9019−2H 7/029 9019−2H H01L 21/027

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 (i) 付加重合性不飽和結合を有する重合
    可能な化合物、 (ii) 下記一般式〔I〕で表されるメチン化合物 【化1】 式中、Z1 、Z2 はそれぞれシアニン色素で通常用いら
    れる5員環及び/又は6員環の含窒素複素環を形成する
    に必要な非金属原子群を表わす。R1 、R2 はそれぞれ
    アルキル基を表わす。Q1 とQ2 は組み合わせることに
    より、4−チアゾリジノン環、5−チアゾリジノン環、
    4−イミダゾリジノン環、4−オキサゾリジノン環、5
    −オキサゾリジノン環、5−イミダゾリジノン環または
    4−ジチオラノン環を形成するに必要な原子群を表わ
    す。L1 、L2 、L3 、L4 及びL5 はそれぞれメチン
    基を表わす。mは1又は2を表わす。i、hはそれぞれ
    0又は1を表わす。lは1又は2を表わす。j、kはそ
    れぞれ0、1、2又は3を表わす。X- は、対アニオン
    を表わす。 (iii) (イ)炭素−ハロゲン結合を有する化合物、
    (ロ)芳香族オニウム塩、(ハ)有機過酸化物、(ニ)
    下記一般式(II) で示されるチオ化合物 【化2】 (式中、R4 はアルキル基、アリール基または置換アリ
    ール基を示し、R5 は水素原子またはアルキル基を示
    す。また、R4 とR5 は、互いに結合して酸素、硫黄お
    よび窒素原子から選ばれたヘテロ原子を含んでもよい5
    員ないし7員環を形成するに必要な非金属原子群を示
    す。)、(ホ)ヘキサアリールビイミダゾール、(ヘ)
    ケトオキシムエステル及び(ト)一般式(III)で表され
    る化合物 【化3】 (式中、R6 、R7 、R8 及びR9 は互いに同一でも異
    なっていてもよく、それぞれ置換又は非置換のアルキル
    基、置換又は非置換のアリール基、置換又は非置換のア
    ルケニル基、置換又は非置換のアルキニル基、もしくは
    置換又は非置換の複素環基を示し、R6 、R7 、R8
    びR9 はその2個以上の基が結合して環状構造を形成し
    てもよい。ただし、R6 、R7 、R8 及びR9 のうち、
    少なくとも1つはアルキル基である。Z- はアルカリ金
    属カチオンまたは第4級アンモニウムカチオンを示
    す。)からなる群から選ばれた少なくとも1つの化合物
    を含有する光重合性組成物。 【請求項2】 更に (iv)一般式(IV) 【化4】 式中、Ar は下記の一般式の一つから選ばれた芳香族基
    を表し、R10、R11は水素原子又はアルキル基を表し、
    又、R10とR11は互いに結合してアルキレン基を表して
    も良い。 【化5】式中、R12、R13、R14、R15及びR16は互いに同一で
    も異なっていてもよく、それぞれ水素原子、ハロゲン原
    子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、置換アリ
    ール基、水酸基、アルコシキ基、置換アルコキシ基、−
    S−R18基、−SO−R18基又は−SO2 18を表す
    が、但しR12、R13、R14、R15及びR16の少なくとも
    一つは−S−R18基、−SO−R18基又は−SO2 18
    を表し、R 18はアルキル基又はアルケニル基、R17は水
    素原子、アルキル基又はアシル基を表す。Y2 は水素原
    子又は 【化6】 を表す。で表される化合物を含有する請求項1記載の光
    重合性組成物。
JP3152062A 1991-06-24 1991-06-24 光重合性組成物 Expired - Fee Related JP2764769B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152062A JP2764769B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 光重合性組成物
US07/901,773 US5385807A (en) 1991-06-24 1992-06-22 Photopolymerizable composition
DE69222234T DE69222234T2 (de) 1991-06-24 1992-06-23 Photopolymerisierbare Zusammensetzung
EP92110543A EP0520364B1 (en) 1991-06-24 1992-06-23 Photopolymerizable composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3152062A JP2764769B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 光重合性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH055988A true JPH055988A (ja) 1993-01-14
JP2764769B2 JP2764769B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=15532226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3152062A Expired - Fee Related JP2764769B2 (ja) 1991-06-24 1991-06-24 光重合性組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5385807A (ja)
EP (1) EP0520364B1 (ja)
JP (1) JP2764769B2 (ja)
DE (1) DE69222234T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114019A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd. ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版
WO2005064402A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd. ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版

Families Citing this family (101)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE37962E1 (en) * 1995-02-28 2003-01-07 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition containing a sensitizing dye and a titanocene compound
US5700849A (en) * 1996-02-23 1997-12-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition containing a sensitizing dye and a titanocene compound
US5731363A (en) * 1995-03-20 1998-03-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Photopolymerizable composition containing sensitizing dye and titanocene compound
JP3564836B2 (ja) * 1995-11-22 2004-09-15 Jsr株式会社 カラーフィルタ用感放射線性組成物およびカラーフィルタ
WO1997021737A1 (en) * 1995-12-14 1997-06-19 Spectra Group Limited, Inc. Photoinitiator composition containing a borate salt and a hypervalent atom-containing salt
JP3651713B2 (ja) * 1996-02-29 2005-05-25 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US6146789A (en) * 1996-08-15 2000-11-14 Three Bond Co., Ltd. Battery having a visible-light or near-infrared-light curing resin as an insulating seal
JP2006171015A (ja) * 2000-06-02 2006-06-29 Hodogaya Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物およびそれを用いた感光性材料
WO2004035546A1 (en) * 2002-10-15 2004-04-29 Showa Denko K. K. Hexaarylbiimidazole compounds and photopolymerization initiator compositions containing the same
JP4125669B2 (ja) * 2003-12-22 2008-07-30 大日本印刷株式会社 体積型ホログラム製造方法
US20050153239A1 (en) 2004-01-09 2005-07-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method using the same
EP2246741A1 (en) 2004-05-19 2010-11-03 Fujifilm Corporation Image recording method
EP1602982B1 (en) 2004-05-31 2013-12-18 FUJIFILM Corporation Planographic printing method
NZ552372A (en) 2004-06-04 2009-11-27 Astellas Pharma Inc Propane-1,3-dione derivative or its salt
JP2006021396A (ja) 2004-07-07 2006-01-26 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP4431453B2 (ja) * 2004-07-15 2010-03-17 富士フイルム株式会社 感光性組成物および平版印刷版原版
DE602005007427D1 (de) 2004-07-20 2008-07-24 Fujifilm Corp Bilderzeugendes Material
US7425406B2 (en) 2004-07-27 2008-09-16 Fujifilm Corporation Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
US20060032390A1 (en) 2004-07-30 2006-02-16 Fuji Photo Film Co., Ltd. Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
US7745090B2 (en) 2004-08-24 2010-06-29 Fujifilm Corporation Production method of lithographic printing plate, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP2006062188A (ja) 2004-08-26 2006-03-09 Fuji Photo Film Co Ltd 色画像形成材料及び平版印刷版原版
JP2006068963A (ja) 2004-08-31 2006-03-16 Fuji Photo Film Co Ltd 重合性組成物、それを用いた親水性膜、及び、平版印刷版原版
US20060150846A1 (en) 2004-12-13 2006-07-13 Fuji Photo Film Co. Ltd Lithographic printing method
JP2006181838A (ja) 2004-12-27 2006-07-13 Fuji Photo Film Co Ltd 平版印刷版原版
EP1685957B1 (en) 2005-01-26 2013-12-11 FUJIFILM Corporation Packaged body of lithographic printing plate precursors
EP3086176A1 (en) 2005-02-28 2016-10-26 Fujifilm Corporation A lithographic printing method
US7198834B2 (en) * 2005-03-22 2007-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging media including interference layer for generating human-readable marking on optical media
ES2392859T3 (es) * 2005-03-31 2012-12-14 Astellas Pharma Inc. Derivado de propano-1,3-diona o una de sus sales
JP4815270B2 (ja) 2005-08-18 2011-11-16 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法及び作製装置
JP4759343B2 (ja) 2005-08-19 2011-08-31 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷方法
US20070065749A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Vladek Kasperchik Radiation-markable coatings for printing and imaging
US20070065623A1 (en) * 2005-09-21 2007-03-22 Vladek Kasperchik Laser-imageable coating based on exothermic decomposition
US20070086308A1 (en) * 2005-10-13 2007-04-19 Gore Makarand P Systems and methods for imaging
US20070092827A1 (en) * 2005-10-20 2007-04-26 Gore Makarand P Inks for use on light-activated imaging media
US7935471B2 (en) * 2005-10-20 2011-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. NIR/IR curable coatings for light directed imaging
JP2007241144A (ja) 2006-03-10 2007-09-20 Fujifilm Corp 感光性組成物、並びに光記録媒体及びその製造方法、光記録方法、光記録装置
JP5171005B2 (ja) 2006-03-17 2013-03-27 富士フイルム株式会社 高分子化合物およびその製造方法、並びに顔料分散剤
JP4698470B2 (ja) 2006-03-31 2011-06-08 富士フイルム株式会社 光記録媒体の処理方法及び処理装置、並びに光記録再生装置
JP4777226B2 (ja) 2006-12-07 2011-09-21 富士フイルム株式会社 画像記録材料、及び新規化合物
US8771924B2 (en) 2006-12-26 2014-07-08 Fujifilm Corporation Polymerizable composition, lithographic printing plate precursor and lithographic printing method
JP4881756B2 (ja) 2007-02-06 2012-02-22 富士フイルム株式会社 感光性組成物、平版印刷版原版、平版印刷方法、及び新規シアニン色素
EP1972440B1 (en) 2007-03-23 2010-06-23 FUJIFILM Corporation Negative lithographic printing plate precursor and lithographic printing method using the same
JP4860525B2 (ja) 2007-03-27 2012-01-25 富士フイルム株式会社 硬化性組成物及び平版印刷版原版
EP1975702B1 (en) 2007-03-29 2013-07-24 FUJIFILM Corporation Colored photocurable composition for solid state image pick-up device, color filter and method for production thereof, and solid state image pick-up device
EP1974914B1 (en) 2007-03-29 2014-02-26 FUJIFILM Corporation Method of preparing lithographic printing plate
JP5030638B2 (ja) 2007-03-29 2012-09-19 富士フイルム株式会社 カラーフィルタ及びその製造方法
EP1975706A3 (en) 2007-03-30 2010-03-03 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor
EP1975710B1 (en) 2007-03-30 2013-10-23 FUJIFILM Corporation Plate-making method of lithographic printing plate precursor
JP5046744B2 (ja) 2007-05-18 2012-10-10 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及びそれを用いた印刷方法
JP5376844B2 (ja) 2007-06-21 2013-12-25 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および平版印刷方法
EP2006091B1 (en) 2007-06-22 2010-12-08 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor and plate making method
ATE484386T1 (de) 2007-07-02 2010-10-15 Fujifilm Corp Flachdruckplattenvorläufer und flachdruckverfahren damit
JP5213375B2 (ja) 2007-07-13 2013-06-19 富士フイルム株式会社 顔料分散液、硬化性組成物、それを用いるカラーフィルタ及び固体撮像素子
JP2009069761A (ja) 2007-09-18 2009-04-02 Fujifilm Corp 平版印刷版の製版方法
JP2009091555A (ja) 2007-09-18 2009-04-30 Fujifilm Corp 硬化性組成物、画像形成材料及び平版印刷版原版
EP2042928B1 (en) 2007-09-28 2010-07-28 FUJIFILM Corporation Negative-working photosensitive material and negative-working planographic printing plate precursor
JP5055077B2 (ja) 2007-09-28 2012-10-24 富士フイルム株式会社 画像形成方法および平版印刷版原版
EP2042311A1 (en) 2007-09-28 2009-04-01 FUJIFILM Corporation Lithographic printing plate precursor, method of preparing lithographic printing plate and lithographic printing method
JP4951454B2 (ja) 2007-09-28 2012-06-13 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作成方法
JP5244518B2 (ja) 2007-09-28 2013-07-24 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版及び平版印刷版の作製方法
JP5002399B2 (ja) 2007-09-28 2012-08-15 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版の処理方法
JP5322537B2 (ja) 2007-10-29 2013-10-23 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版
JP2009139852A (ja) 2007-12-10 2009-06-25 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法及び平版印刷版原版
JP2009186997A (ja) 2008-01-11 2009-08-20 Fujifilm Corp 平版印刷版原版、平版印刷版の作製方法及び平版印刷版方法
JP5155677B2 (ja) 2008-01-22 2013-03-06 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、およびその製版方法
JP5371449B2 (ja) 2008-01-31 2013-12-18 富士フイルム株式会社 樹脂、顔料分散液、着色硬化性組成物、これを用いたカラーフィルタ及びその製造方法
JP2009184188A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Fujifilm Corp 平版印刷版原版および印刷方法
JP5150287B2 (ja) 2008-02-06 2013-02-20 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法及び平版印刷版原版
JP5175582B2 (ja) 2008-03-10 2013-04-03 富士フイルム株式会社 平版印刷版の作製方法
JP5448352B2 (ja) 2008-03-10 2014-03-19 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
JP2009214428A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Fujifilm Corp 平版印刷版原版および平版印刷方法
JP5334624B2 (ja) 2008-03-17 2013-11-06 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP2009236942A (ja) 2008-03-25 2009-10-15 Fujifilm Corp 平版印刷版原版及びその製版方法
JP5020871B2 (ja) 2008-03-25 2012-09-05 富士フイルム株式会社 平版印刷版の製造方法
JP5422146B2 (ja) 2008-03-25 2014-02-19 富士フイルム株式会社 平版印刷版作成用処理液および平版印刷版原版の処理方法
JP5422134B2 (ja) 2008-03-25 2014-02-19 富士フイルム株式会社 浸漬型平版印刷版用自動現像方法
JP5535444B2 (ja) 2008-03-28 2014-07-02 富士フイルム株式会社 固体撮像素子用緑色硬化性組成物、固体撮像素子用カラーフィルタ及びその製造方法
EP2105298B1 (en) 2008-03-28 2014-03-19 FUJIFILM Corporation Negative-working lithographic printing plate precursor and method of lithographic printing using same
JP5528677B2 (ja) 2008-03-31 2014-06-25 富士フイルム株式会社 重合性組成物、固体撮像素子用遮光性カラーフィルタ、固体撮像素子および固体撮像素子用遮光性カラーフィルタの製造方法
JP5137662B2 (ja) 2008-03-31 2013-02-06 富士フイルム株式会社 硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
US20090260531A1 (en) 2008-04-18 2009-10-22 Fujifilm Corporation Aluminum alloy plate for lithographic printing plate, lithographic printing plate support, presensitized plate, method of manufacturing aluminum alloy plate for lithographic printing plate and method of manufacturing lithographic printing plate support
KR101441998B1 (ko) 2008-04-25 2014-09-18 후지필름 가부시키가이샤 중합성 조성물, 차광성 컬러필터, 흑색 경화성 조성물, 고체촬상소자용 차광성 컬러필터와 그 제조 방법, 및 고체촬상소자
JP5296434B2 (ja) 2008-07-16 2013-09-25 富士フイルム株式会社 平版印刷版用原版
JP5274151B2 (ja) 2008-08-21 2013-08-28 富士フイルム株式会社 感光性樹脂組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに、固体撮像素子
JP5444933B2 (ja) 2008-08-29 2014-03-19 富士フイルム株式会社 ネガ型平版印刷版原版及びそれを用いる平版印刷方法
JP5449898B2 (ja) 2008-09-22 2014-03-19 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、及びそれを用いた印刷方法
JP5408942B2 (ja) 2008-09-22 2014-02-05 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版および製版方法
JP2010102330A (ja) 2008-09-24 2010-05-06 Fujifilm Corp 平版印刷版の作製方法
JP5171514B2 (ja) 2008-09-29 2013-03-27 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及びカラーフィルタの製造方法
JP5079653B2 (ja) 2008-09-29 2012-11-21 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP5127651B2 (ja) 2008-09-30 2013-01-23 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ及びその製造方法、並びに固体撮像素子
JP5660268B2 (ja) 2008-09-30 2015-01-28 富士フイルム株式会社 平版印刷版原版、平版印刷版の製版方法及び重合性モノマー
JP5340102B2 (ja) 2008-10-03 2013-11-13 富士フイルム株式会社 分散組成物、重合性組成物、遮光性カラーフィルタ、固体撮像素子、液晶表示装置、ウェハレベルレンズ、及び撮像ユニット
JP5791874B2 (ja) 2010-03-31 2015-10-07 富士フイルム株式会社 着色組成物、インクジェット用インク、カラーフィルタ及びその製造方法、固体撮像素子、並びに表示装置
JP5622564B2 (ja) 2010-06-30 2014-11-12 富士フイルム株式会社 感光性組成物、パターン形成材料、並びに、これを用いた感光性膜、パターン形成方法、パターン膜、低屈折率膜、光学デバイス、及び、固体撮像素子
JP5417364B2 (ja) 2011-03-08 2014-02-12 富士フイルム株式会社 固体撮像素子用硬化性組成物、並びに、これを用いた感光層、永久パターン、ウエハレベルレンズ、固体撮像素子、及び、パターン形成方法
JP5913938B2 (ja) 2011-11-30 2016-05-11 富士フイルム株式会社 光拡散性転写材料、光拡散層の形成方法、及び有機電界発光装置の製造方法
JP5922013B2 (ja) 2011-12-28 2016-05-24 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
JP5976523B2 (ja) 2011-12-28 2016-08-23 富士フイルム株式会社 光学部材セット及びこれを用いた固体撮像素子
EP2940081A4 (en) 2012-12-28 2016-01-06 Fujifilm Corp CURABLE RESIN COMPOSITION, INFRARED RADIATION FILTER, AND SEMICONDUCTOR IMAGING ELEMENT USING THE FILTER
CN105102560A (zh) 2012-12-28 2015-11-25 富士胶片株式会社 红外线反射膜形成用的硬化性树脂组合物、红外线反射膜及其制造方法、以及红外线截止滤波器及使用其的固体摄影元件

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213838A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 感光性平版印刷版
JPS6413144A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPS6488444A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPH01287105A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Nippon Paint Co Ltd 光重合性組成物
JPH01298348A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH04299350A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Toppan Printing Co Ltd 光重合性組成物

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1286898B (de) * 1965-11-10 1969-01-09 Kalle Ag Lichtempfindliche Schicht
JPS5815503A (ja) * 1981-07-20 1983-01-28 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPS5989303A (ja) * 1982-11-12 1984-05-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
DE3541534A1 (de) * 1985-11-25 1987-05-27 Hoechst Ag Positiv arbeitendes strahlungsempfindliches gemisch
JPH07120036B2 (ja) * 1987-07-06 1995-12-20 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JPH0827539B2 (ja) * 1987-09-28 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
US4917977A (en) * 1988-12-23 1990-04-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Visible sensitizers for photopolymerizable compositions
JP2571113B2 (ja) * 1988-12-29 1997-01-16 富士写真フイルム株式会社 光重合性組成物
JP2520763B2 (ja) * 1990-04-20 1996-07-31 富士写真フイルム株式会社 水溶性メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀写真乳剤

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61213838A (ja) * 1985-03-20 1986-09-22 Nippon Oil & Fats Co Ltd 感光性平版印刷版
JPS6413144A (en) * 1987-07-06 1989-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPS6488444A (en) * 1987-09-29 1989-04-03 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPH01287105A (ja) * 1988-05-13 1989-11-17 Nippon Paint Co Ltd 光重合性組成物
JPH01298348A (ja) * 1988-05-27 1989-12-01 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物
JPH04299350A (ja) * 1991-03-28 1992-10-22 Toppan Printing Co Ltd 光重合性組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004114019A1 (ja) * 2003-06-18 2004-12-29 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd. ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版
WO2005064402A1 (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Kodak Polychrome Graphics Japan Ltd. ネガ型感光性組成物およびネガ型感光性平版印刷版

Also Published As

Publication number Publication date
EP0520364B1 (en) 1997-09-17
DE69222234T2 (de) 1998-01-15
US5385807A (en) 1995-01-31
DE69222234D1 (de) 1997-10-23
EP0520364A1 (en) 1992-12-30
JP2764769B2 (ja) 1998-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2764769B2 (ja) 光重合性組成物
US4950581A (en) Photopolymerizable composition
US4937161A (en) Photopolymerizable composition
US4239850A (en) Photopolymerizable composition
US6468711B1 (en) Photosensitive composition and method for manufacturing lithographic printing plate
JPH08334897A (ja) 光重合性組成物
JPH09236913A (ja) 光重合性組成物
JPH0699497B2 (ja) 光重合性組成物
JPS63178105A (ja) 光重合性組成物
JP2547613B2 (ja) 光重合性組成物
JPH0820732B2 (ja) 光重合性組成物
JPH089643B2 (ja) 光重合性組成物
JPS62212643A (ja) 光重合性組成物
US5250385A (en) Photopolymerizable composition
US5346805A (en) Photopolymerizable composition
JPH08272096A (ja) 光重合性組成物
JPS63168403A (ja) 光重合性組成物
JP3672137B2 (ja) 光重合性組成物
JPS6332541A (ja) 光重合性組成物
US5700849A (en) Photopolymerizable composition containing a sensitizing dye and a titanocene compound
JPH087437B2 (ja) 光重合性組成物
JP3560672B2 (ja) 光重合性組成物
JPH08262715A (ja) 光重合性組成物
JPH05107758A (ja) 光重合性組成物
USRE37962E1 (en) Photopolymerizable composition containing a sensitizing dye and a titanocene compound

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees