JPH0559376B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0559376B2
JPH0559376B2 JP62321639A JP32163987A JPH0559376B2 JP H0559376 B2 JPH0559376 B2 JP H0559376B2 JP 62321639 A JP62321639 A JP 62321639A JP 32163987 A JP32163987 A JP 32163987A JP H0559376 B2 JPH0559376 B2 JP H0559376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
acceleration
comparator
vehicle
switching device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62321639A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63186124A (ja
Inventor
Raiberu Haintsu
Oonemyureru Hansuuyooahimu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daimler Benz AG
Original Assignee
Daimler Benz AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler Benz AG filed Critical Daimler Benz AG
Publication of JPS63186124A publication Critical patent/JPS63186124A/ja
Publication of JPH0559376B2 publication Critical patent/JPH0559376B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/406Test-mode; Self-diagnosis

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Air Bags (AREA)
  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)
  • Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、調整装置が車輪回転数信号発生器と
車輪回転数から車両の速度及び加速度を求める基
準回路とを持ち、この調整装置を監視する安全切
換え装置が、それに供給される入力信号を、満た
すべき特定の機能基準に従つて評価し、機能基準
が満たされない場合欠陥切換え信号により調整装
置を無効となるように切換え、警報表示装置を付
勢する、自動車の車輪の路面付着を確実にする電
気機械の機能監視方法、及びこの方法を実施する
ための安全切換え装置に関する。
〔従来の技術〕
固着防止装置(ABS)又は駆動滑り防止装置
(ASR)のような調整装置の走行安全性に関する
素子を正しく機能するかどうかについて監視せね
ばならないことは一般に周知である。ドイツ連邦
共和国特許第3127301号明細書から安全切換え装
置が公知であり、この安全切換え装置は特定の入
力信号を供給されて、所定の機能基準時に種々の
入力信号の同時発生のリーゾナブルネスに基いて
これらの入力信号を評価する。調整装置である
ASR又はABSの正しい機能において同時に発生
してはならない信号が同時に存在すると、安全切
換え装置が欠陥切換え信号により調整装置の信号
の流れを中断して、監視灯の付勢により運転者に
警告する。
ASR及びABSと組合わせて、車両に固定した
加速度センサを、車両縦加速度及び車両速度のよ
うな特定の基準信号の形成に使用することは既に
提案されている(特願昭89−299092号)。これら
の基準信号は、ASR/ABSを備えた全輪駆動車
両において、車輪と地面との間の滑り状態に関係
しない基準値を滑り比較器のために得るのに必要
であり、従つて走行の安全性にも関係する。
更に車両にある加速度センサを受動安全装置例
えばエアバツク又はベルト締め器の始動制御に使
用することも公知である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の課題は、自動車においてこのような調
整装置に対応する加速度センサの監視を可能にす
る、最初にあげた種類の電気機械調整装置の機能
監視方法を提案し、この方法の実施に使用できる
ように安全切換え装置を構成することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この課題を解決するため本発明の方法によれ
ば、車輪回転数と車両速度とから誘導される車両
加速度と、車両に固定した加速度センサにより測
定されるセンサ加速度とを、入力信号として安全
切換え装置へ供給して、この安全切換え装置にお
いて、“少なくともほぼ一致”の機能基準の下で
評価し、調整装置の各動作サイクル内の阻止信号
を発生して、安全切換え装置の欠陥切換え信号を
抑制する。
更にこの方法を実施する装置として、入力信号
として、少なくとも走行方向における加速度及び
減速度を測定する加速度センサのセンサ縦加速度
信号と、基準回路の車両縦加速度信号とが、安全
切換え装置の縦加速度比較回路の入力端へ供給さ
れ、この縦加速度比較回路が、その入力信号の機
能基準として特定の一致帯域幅を持つように構成
され、両方の縦加速度信号が許容一致帯域幅を越
えて互いに相違すると、縦加速度比較回路から最
終切換え段へ欠陥信号が供給され、調整装置の各
動作サイクルに特有な制御信号が、最終切換え段
の欠陥切換え信号を誘発する欠陥信号の発生を抑
制する阻止信号として安全切換え装置へ供給され
る。
ABS及びASRは、原理的には信号変換器を後
に接続される車輪回転数センサを持つている。そ
の車輪回転数信号から、車両の速度及び加速度を
基準信号として、車輪に不回避な転動滑りのみが
存在する間、公知のように若干の精度で求めるこ
とができる。しかしABS又はASRが介入すると、
滑り調整される車輪には、高い周波数で交代する
減速度と加速度が生ずるので、車輪回転数信号と
車両速度又は車両加速度との間に一義的な関係は
もはや形成されず、所定値により近似されて示さ
れる。
本発明は、付属する調整装置が介入しない限
り、車輪滑りに無関係な基準信号を得るのに特に
役立つ車両固定加速度センサの信号が、車輪回転
数信号から変換されるか又は計算される車両加速
度信号との比較により監視可能であるという認識
に基いている。
調整装置がちようど1つの作動サイクル中にあ
ると、調整装置の信号の流れへの本発明による安
全切換え装置の阻止介入は、次の2つの理由から
中断される。即ちまず、ちようど動作している調
整装置は、妥当な理由から安全のために停止され
てはならない。他方車輪回転数から求められる加
速度信号と加速度センサにより測定される加速度
信号は、その時、既に上述したように普通の一致
帯域幅の範囲にあることができない。
本発明による安全切換え装置は、車両の3つの
座標軸即ち縦軸(x)、横軸(y)及び垂直軸(z)に属する
センサ加速度信号の同時監視を有利に可能にす
る。車両の縦加速度及び横加速度は既に公知のよ
うにABS及びASRの信号流れに組込まれている。
例えば車両が更に同様に車輪の地面付着を確実に
する自動ばね−減衰器調整装置を備えていると、
車体の垂直加速度の付加的な検出は有利である。
後者の場合本発明によれば、車輪加速度信号から
その垂直成分は、他のすべての成分の除去により
得ねばならず、その時車両に固定した加速度セン
サの垂直加速度信号と、もちろんばね−減衰器装
置の伝達機能を考慮してのみ、比較可能である。
〔実施例〕
本発明による安全切換え装置の実施例が図面に
信号流れ図として示されており、以下これについ
て説明する。
信号処理回路1には、自動車の4つの車輪にあ
る図示しない車輪回転数信号発生器から車輪回転
数信号nRが供給され、この車輪回転数信号から車
輪速度信号vRが得られる。車輪速度信号はすべて
基準回路2と微分素子3とへ供給される。微分素
子3は車輪加速度信号aRを発生し、これらの車輪
加速度信号はABSの論理回路装置4へ供給され
る。この論理回路装置は公知のように制御信号w
を発生し、この制御信号はAND素子5と増幅器
6とを介して、ABSが介入すると、記号で示し
た電磁制動圧力調整弁7を駆動する。AND素子
5は、制御信号w用の普通の入力端のほかに、後
述するようにして発生される欠陥切換え信号s用
の反転入力端を持つている。欠陥切換え信号sが
存在すると、いずれにせよAND素子5において
ABSの信号の流れが中断され、それによりABS
が無効になるように切換えられる。
かじ取り可能な車輪従つて前輪の回転数信号か
ら誘導される2つの車輪速度信号vVRは、更に差
形成回路8へ達し、両方の車輪速度信号vVRが互
いに相違する場合例えば弧走行の場合、この回路
8が差速度信号Δvを発生し、この信号は計算回
路9へ供給される。この計算回路9には、更に基
準回路2から車両速度信号vFも供給される。計算
回路9は差速度信号Δvと車両速度信号vFとから
車両横加速度信号aFyを求める。基準回路2は、
更に車両速度信号のvFのほかに、それへ供給され
る車輪速度信号vRから車両縦加速度信号aFxを形
成する。この車両縦加速度信号は例えば車両速度
信号vFの微分により得られる。
安全切換え装置10の入力信号としてこの安全
切換え装置10へ、 加速度センサ11からセンサ縦加速度信号aSx
とセンサ横加速度信号aSyとセンサ垂直加速度信
号aSzとが供給され、 基準回路2から車両速度信号vFと車両縦加速度
信号aFxとが供給され、 計算回路9から車両横加速度信号aFyが供給さ
れ、 信号処理回路1から車輪速度信号vVRが供給さ
れ、 論理回路装置4から特有な制御信号wが供給さ
れる。
図に記入した破線は、安全切換え装置10への
前述した入力信号の移行部を示している。安全切
換え装置10は大体において3つのブロツク、即
ち縦加速度比較回路(以下LVと略称する)12
と、横加速度比較回路(以下QVと略称する)1
3と、センサ垂直加速度信号と車輪加速度信号と
から比較可能な特定の成分を得る回路14とに区
分されている。LV12は第1のLV比較器12.
1、第2のLV比較器12.2、信号低減素子1
2.3、長時間遅延素子12.4及びOR素子1
2.5を持つている。QV13は第1のQV比較
回路13.1、第2のQV比較器13.2、遅延
素子13.3及びOR素子13.4を持つてい
る。回路14は第1の限界値比較器14.1、第
2の限界値比較器14.2、微分素子14.3、
2つのフイルタ素子14.4,14.5及び2つ
の信号保持素子(遅延素子)14.6,14.7
を持つている。
更に窓比較器15が安全切換え装置10に設け
られ、車両速度信号vFを供給されて、車両速度vF
が下の限界値vUと上の限界値vOとの間の窓範囲に
あると解放信号fを発生する。
AND素子16にはLV12の出力信号と窓比較
器15の解放信号fとが供給され、AND素子1
7にはQV13の出力信号の窓比較器15の解放
信号fとが供給され、AND素子18には両方の
遅延素子14.6及び14.7の出力が供給され
る。更に論理回路装置4の特有な制御信号wはす
べての3つのAND素子16,17及び18のそ
れぞれの反転入力端へ供給される。3つのAND
素子16〜18の出力端はOR素子19の入力端
に接続され、このOR素子の出力端は最終切換え
段20に接続されている。AND素子16〜18
及びOR素子19の出力信号は欠陥信号eであ
り、この欠陥信号により最終切換え段20が駆動
されて、AND素子5の反転入力端と増幅器21
とへ欠陥切換え信号sを与える。欠陥切換え信号
sが存在すると、増幅器21を介して運転者の視
野にある表示装置としての警報灯22が付勢され
る。
LV12は次のように動作する。LVの第1の入
力信号である車両縦加速度信号aFxは両方のLV比
較器12.1及び12.2の入力端へそれぞれ供
給され、第2の入力信号であるセンサ縦加速度信
号aSxは第1のLV比較器12.1の第2の入力端
へ、また信号低減素子12.3において特定の一
定値例えば0.2gだけ低減されて、第2のLV比較
器12.2の第2の入力端へ供給される。第1の
LV比較器12.1の出力端には長時間遅延素子
12.4が接続され、前にあるLV比較器12.
1の出力信号を長時間例えば10分遅延する。LV
比較器12.1の両方の入力信号aSxが特定の範
囲を越えて相違していると、このLV比較器が出
力信号を発生する。この範囲は必要に応じて調節
可能である。
しかし車両が上り坂区間又は下り坂区間を走行
する時にも、車体に固定した加速度センサ11に
は重力加速度の傾斜出力成分が作用するので、相
違が生ずる。それによりセンサ縦加速度信号aSx
は、下り坂では減速度成分だけ誤差を生じ、また
上り坂では、車両縦加速度信号aFxが車輪回転数
信号nRからのみ誘導されるので、この車両縦加速
度信号には当然含まれない加速度成分だけ誤差を
生ずる。
傾斜出力成分によりaSxとaFxとの間に生ずる相
違を除去するため、長時間遅延素子12.4が設
けられ、LV比較器12.1の出力信号が遅延時
間を越えて中断されることなく存在する時にの
み、この遅延素子12.4が出力信号を発生す
る。
加速度センサ11の短時間の外乱が繰返し生じ
ても、これは検出されることがない。車両縦加速
度信号aFxからのセンサ縦加速度信号aSxの少なく
ともかなりの短時間相違を遅れなく評価できるよ
うにするため、センサ縦加速度信号aSxは信号低
減素子12.3において一定に低減される。さて
第2のLV比較器12.2の両方の入力信号が一
致して、このLV比較器が出力信号を発生すると、
aSxが充分大きく低減される限り、両方の信号aSx
とaFxとの相違がaSxの傾斜出力成分により生ずる
相違より大きく、従つて加速度センサ11の誤動
作が存在するに違いないと仮定することができ
る。その際0.2gの低減は20%の傾斜に相当する。
必要な場合には、低減定数を他の値にも設定する
ことができる。
長時間遅延素子12.4及び第2のLV比較器
12.2の出力信号はOR素子12.5を介し
AND素子16の入力端へ達し、窓比較器15の
解放信号fが同時に存在し、また特有な制御信号
wが存在しない時、このAND素子はその欠陥信
号eを発生する。
QV13の両方のQV比較器13.1及び13.
2は、センサ横加速度信号aSyを車両横加速度信
号aFyと比較する。車両横加速度信号aFyがセンサ
横加速度信号aSyより著しく大きいと、第1のQV
比較器13.1が出力信号を発生する。車両のア
ンダステアリングによりこの状態になることがあ
り、アンダステアリングの車両では、かじ取り可
能な車輪は実際の弧半径に相当するよりも強く旋
回せしめられ、車両は前輪上を移動し、それに応
じて異なる車輪回転数により、計算回路9には実
際の横加速度に全く一致しない差速度信Δvが供
給されるので、第1のQV比較器13.1の出力
端には、遅延素子13.3が接続されている。車
両の短時間のアンダステアリングでは、第1の
QV比較器13.1の出力信号も同様に短時間し
か存在しない。遅延素子13.3の遅延時間は、
このようなアンダステアリング過程が欠陥信号e
を発生させないように、大きさを定められてい
る。LV12の長時間遅延素子12.4のように
QV13の遅延素子13.3も、前にあるQV比
較器13.1の出力信号が例えば3秒続くその遅
延時間より長く継続して存在する時にのみ出力信
号を発生するように設計されている。車両横加速
度信号aFyがセンサ横加速度信号aSyより小さく、
即ちセンサ11が実際に走行する弧に相当する横
加速度より強い横加速度を測定する時にのみ、第
2のQV比較器13.2が出力信号を発生する。
遅延素子13.3又はQV比較器13.2の出力
信号はOR素子13.4を介してAND素子17の
入力端へ達し、同時に解放信号fが存在し、特有
な信号wが存在しないと、このAND素子は欠陥
信号eを発生する。
回路14において、まず車輪速度信号vVRから
微分素子14.3における微分により、続いてフ
イルタ素子14.4(なるべく低減フイルタ)に
おける車輪加速度信号の濾波により、またセンサ
垂直加速度信号aSzからフイルタ素子14.5
(同様になるべく低減フイルタ)により、特定の
信号成分が求められる。これらの信号成分の間に
は、ばね−減衰器装置の伝達機能により特徴づけ
られる関係がある。
これとは別にセンサ垂直加速度信号aSzの信号
成分が限界値比較器14.1へ、また車輪加速度
の信号成分が限界値比較器14.2へ供給され
る。加速度センサ11が規則正しく機能している
場合、濾波される信号成分が同時にしかも僅かな
時間的ずれでそれぞれの限界値を超過して増大す
ることができないように、両方の限界値比較器1
4.1及び14.2の基準値を選ばねばならな
い。
両方の限界値比較器14.1及び14.2の出
力信号はそれぞれ信号保持素子14.6及び1
4.7へ供給されて、大抵はパルス状に存在する
信号成分の僅かな時間的ずれでおこる限界値超過
も検出することができるようにする。両方の信号
保持素子14.6及び14.7の出力端はAND
素子18のそれぞれの入力端に接続されている。
AND素子16及び17については既に述べた
ようにこのAND素子18の第3の反転入力端に
は、特有な制御信号wが供給される。両方の信号
保持素子14.6,14.7が同時に付勢され、
かつ制御信号wが同時には存在しない時、AND
素子18は欠陥信号eを与える。
欠陥信号eの作用は既に述べた。
第2図において、安全切換え装置10には試験
装置24が付加されている。この試験装置は、図
示してないが論理回路装置10により自動的に、
また任意にも駆動されて、LV比較器12.1及
び12.2、QV比較器13.1及び13.2、
限界値比較器14.1及び14.2、及び窓比較
器15の出力信号を模擬する試験信号tを発生す
る。この場合種々の比較器の出力信号も“高”レ
ベル又は論理“1”を持つ2進信号であると、こ
れらの試験信号tを特に簡単に一定のレベルで発
生することができる。多数のOR素子を介して、
試験信号tが比較器の後で安全切換え装置10へ
供給される。即ち試験信号tは、OR素子24.
1を介して遅延素子13.3へ、OR素子24.
2を介してOR素子13.4へ、OR素子24.
3を介して長時間遅延素子12.4へ、OR素子
24.4を介してOR素子12.5へ、OR素子
24.5を介して信号保持素子14.6へ、OR
素子24.6を介して信号保持素子14.7へ、
更に24.7を介してAND素子16及び17へ
それぞれ供給される。
試験信号tは3つの試験サイクルでそれぞれ
個々にLV12,QV13及び回路14へ供給す
ることができる。窓比較器15の解放信号fは
LV12及びQV13の試験の際模擬せねばなら
ないので、OR素子24.7は3つの入力端を持
つている。すべての3つの試験サイクルにおい
て、少なくとも1つの試験信号tが別のOR素子
24.8の3つの出力端の1つに加わると、この
OR素子において試験通報信号t′が発生されて、
最終切換え段20へ供給される。試験信号は安全
切換え装置10の遅延素子12.4,13.3,
14.6及び14.7と論理結合素子12.5,
13.4,16.7,18.9の機能検査に役立
つ。
規則正しく機能していると、試験信号tの印加
の際欠陥信号eは最終切換え段20へ達しなけれ
ばならない。試験通報信号t′は、一方では欠陥信
号が正しい時間に発生したかどうかの検査に役立
ち、他方では欠陥信号eが試験信号tにより発生
した時、最終切換え段20による欠陥切換え信号
sの発生を抑制する。
試験通報信号t′が存在する時、特定時間内に欠
陥信号eが最終切換え段20へ到来しないと、警
報灯23の付勢により運転者へ警報信号が与えら
れる。
実施例において、加速度センサ11の3つの加
速度信号成分aSx,aSy及びaSzすべてを検査する安
全切換え装置10を示したが、3つの試験サイク
ルにおいて試験信号tを順次に発生するように、
必要な場合各成分を単独に監視できるのはもちろ
んである。更に別の機能を持つ加速度センサ11
も本発明による装置で上述した方法により監視す
ることができるので、加速度センサを調整装置へ
信号技術的に組入れるかどうかも自由である。最
後に、第1図に破線矢印で示すように、論理回路
装置4から基準回路2への信号接続も可能であ
る。この接続を介して、なんらかの理由で所定の
車両速度及び車両加速度の信号経過を車輪回転数
信号から求めることができない場合、論理回路装
置4が基準回路2を駆動して、これらの信号経過
を発生させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は4チヤネルABSに接続される安全切
換え装置の接続図、第2図は特定の素子の付加的
な試験装置を持つ安全切換え装置の接続図であ
る。 1……信号処理回路、2……基準回路、4……
論理回路装置、10……安全切換え装置、11…
…加速度センサ、12……縦加速度比較回路
(LV)、13……横加速度比較回路(QV)、20
……最終切換え段、22……警報表示装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 調整装置が車輪回転数信号発生器と車輪回転
    数から車両の速度及び加速度を求める基準回路と
    を持ち、この調整装置を監視する安全切換え装置
    が、それに供給される入力信号を、満たすべき特
    定の機能基準に従つて評価し、機能基準が満たさ
    れない場合欠陥切換え信号により調整装置を無効
    となるように切換え、警報表示装置を付勢する監
    視方法において、車輪回転数と車両速度からの誘
    導される車両加速度と、車両に固定した加速度セ
    ンサにより測定されるセンサ加速度とを、入力信
    号として安全切換え装置へ供給して、この安全切
    換え装置において、“少なくともほぼ一致”の機
    能基準の下で評価し、調整装置の各動作サイクル
    内に阻止信号を発生して、安全切換え装置の欠陥
    切換え信号を抑制することを特徴とする、自動車
    の車輪の路面付着を確実にする電気機械調整装置
    の機能監視方法。 2 調整装置が車輪回転数信号を求める少なくと
    も1つの車輪回転数信号発生器と、車輪回転数信
    号の車輪速度信号に変換する信号処理回路と、車
    輪速度信号から車両の速度信号及び加速度信号を
    形成する基準回路とを持ち、所定の機能基準が満
    たされない時安全切換え装置の入力信号により欠
    陥信号を発生する信号比較素子と、信号比較素子
    の欠陥信号を供給される最終切換え段とが設けら
    れ、欠陥信号が存在するとこの最終切換え段が、
    欠陥切換信号により自動車の車輪への調整装置の
    作用を中断すると共に、警報表示装置を付勢する
    ものにおいて、入力信号として、少なくとも走行
    方向における加速度及び減速度を測定する加速度
    センサ11のセンサ縦加速度信号aSxと、基準回
    路2の車両縦加速度信号aFxとが、安全切換え装
    置10の縦加速度比較回路12の入力端へ供給さ
    れ、この縦加速度比較回路12が、その入力信号
    aSx,aFxの機能基準として特定の一致帯域幅を持
    つように構成され、両方の縦加速度信号aSx,aFx
    が許容一致帯域幅を越えて互いに相違すると、縦
    加速度比較回路12から最終切換え段20へ欠陥
    信号eが供給され、調整装置の各動作サイクルに
    特有な制御信号wが、最終切換え段20の欠陥切
    換え信号sを誘発する欠陥信号eの発生を抑制す
    る阻止信号として、安全切換え装置10へ供給さ
    れることを特徴とする、自動車の車輪の路面付着
    を確実にする電気機械調整装置の機能監視用安全
    切換え装置。 3 加速度センサ11が横加速度も測定して、セ
    ンサ横加速度信号aSyに変換し、前輪速度信号vVR
    の差から基準回路2の車両速度信号vFに関係して
    計算回路9により車両横加速度信号aFyが求めら
    れ、センサ横加速度信号aSy及び車両横加速度信
    号aFyが入力信号として安全切換え装置10の横
    加速度比較回路13へ供給され、両方の横加速度
    信号aSy,aFyが横加速度比較回路13に規定され
    る一致帯域幅より大きく相違している時、横加速
    度比較回路13が欠陥信号eを最終切換え段20
    へ与えることを特徴とする、特許請求の範囲第2
    項に記載の安全切換え装置。 4 車両速度信号vFが基準回路2から窓比較器1
    5へ供給され、この窓比較器の入力端に印加され
    る車両速度信号vFが車両速度信号vFの下の限界vU
    と上の限界vOとの間の窓範囲にある時にのみ、窓
    比較器15が縦加速度比較回路12及び横加速度
    比較回路13の欠陥信号eを最終切換え段20へ
    供給する解放信号fを発生することを特徴とす
    る、特許請求の範囲第2項に記載の安全切換え装
    置。 5 加速度センサ11が自動車に作用する垂直加
    速度も測定して、センサ垂直加速度信号aSzに変
    換し、少なくとも1つの車輪速度信号vVRが微分
    素子14.3へ供給され、この微分素子において
    形成される車輪加速度信号aVRがフイルタ素子1
    4.4へ供給され、センサ垂直加速度信号aSz
    別のフイルタ素子14.5へ供給され、両方のフ
    イルタ素子14.4,14.5の出力信号がそれ
    ぞれ限界値比較器14.2,14.1へ供給さ
    れ、両方の限界値比較器14.1,14.2の出
    力信号が論理結合回路18へ供給されて、両方の
    限界値比較器14.1,14.2の出力信号が同
    時に又は僅かな時間的ずれで生ずる時、論理結合
    回路18の出力端から欠陥信号eが最終切換え段
    20へ与えられることを特徴とする、特許請求の
    範囲第2項に記載の安全切換え装置。 6 縦加速度比較回路12が2つの別個の信号比
    較器12.1,12.2を持ち、その第1の信号
    比較器12.1へ車両縦加速度信号aFx及びセン
    サ縦加速度信号aSxが供給され、その第2の信号
    比較器12.2へ、車両縦加速度信号aFxと、信
    号低減素子12.3を介してセンサ縦加速度信号
    aSxとが供給され、縦加速度比較回路12の第1
    の信号比較器12.1の出力端に長時間遅延素子
    12.4が接続され、長時間遅延素子12.4の
    出力端と縦加速度比較回路12の第2の信号比較
    器12.2の出力端とが、まとめてAND素子1
    6の入力端に接続され、特有な制御信号wが
    AND素子16の反転入力端へ供給され、AND素
    子16の出力信号が縦加速度比較回路12の欠陥
    信号eとして最終切換え段20へ導かれることを
    特徴とする、特許請求の範囲第2項に記載の安全
    切換え装置。 7 横加速度比較回路13が2つの別個の信号比
    較器13.1,13.2を持ち、これら信号比較
    器のそれぞれの出力端へセンサ横加速度信号aSy
    及び車両横加速度信号aFyが供給され、車両横加
    速度信号aFyがセンサ横加速度信号aSyより著しく
    大きい時、横加速度比較回路13の第1の信号比
    較器13.1が出力信号を発生し、この出力信号
    が横加速度比較回路13の第1の信号比較器1
    3.1の後に接続される遅延素子13.3へ供給
    され、車両横加速度信号aFyがセンサ横加速度信
    号aSyより小さい時、横加速度比較回路13の第
    2の信号比較器13.2が出力信号を発生し、遅
    延素子13.3の出力端と横加速度比較回路13
    の第2の信号比較器13.2の出力端とが、まと
    めてAND素子17の入力端に接続され、特有な
    制御信号wがAND素子17の反転入力端へ供給
    され、AND素子17の出力信号が横加速度比較
    回路13の欠陥信号eとして最終切換え段20へ
    導かれることを特徴とする、特許請求の範囲第3
    項に記載の安全切換え装置。 8 窓比較器15の解放信号fが、縦加速度比較
    回路12のAND素子16の第3の入力端と横加
    速度比較回路13のAND素子17の第3の入力
    端とへそれぞれ供給されることを特徴とする、特
    許請求の範囲第4項に記載の安全切換え装置。 9 両方の限界値比較器14.1,14.2の出
    力信号が、それぞれ信号保持素子14.6,1
    4.7を介してAND素子18のそれぞれの入力
    端へ供給され、特有な制御信号wがAND素子1
    8の反転入力端へ供給され、このAND素子18
    の出力信号が欠陥信号eであることを特徴とす
    る、特許請求の範囲第5項に記載の安全切換え装
    置。 10 信号比較器12.1,12.2,13.
    1,13.2又は限界値比較器14.1,14.
    2の出力信号を模擬する試験信号tが、それぞれ
    の比較器の後に接続される切換え素子へ供給さ
    れ、同時に最終切換え段20へ試験通報信号t′が
    供給され、比較器の後に接続される切換え素子が
    試験信号tに応答することにより発生される欠陥
    信号eへの最終切換え段20の応答を、試験通報
    信号t′が中断することを特徴とする、特許請求の
    範囲第2項に記載の安全切換え装置。 11 試験信号tが試験装置24により順次に続
    く3つの試験サイクルで発生され、それぞれ1つ
    の試験サイクルにおいて試験信号tが、加速度信
    号の成分のために設けられる比較器の後に接続さ
    れている切換え素子へのみ供給されることを特徴
    とする、特許請求の範囲第10項に記載の安全切
    換え装置。 12 別の表示装置23が最終切換え段20に接
    続され、試験通報信号t′が存在して欠陥信号eが
    生じない時、最終切換え段が付勢されることを特
    徴とする、特許請求の範囲第4項に記載の安全切
    換え装置。 13 窓比較器15の解放信号fも試験信号tに
    より模擬されることを特徴とする、特許請求の範
    囲第4項に記載の安全切換装置。
JP62321639A 1986-12-23 1987-12-21 自動車の車輪の路面付着を確実にする電気機械調整装置の機能監視方法及び装置 Granted JPS63186124A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19863644139 DE3644139A1 (de) 1986-12-23 1986-12-23 Verfahren zur ueberwachung von funktionen eines die bodenhaftung von raedern eines kraftfahrzeuges sicherstellenden elektromechanischen regelsystems
DE3644139.2 1986-12-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63186124A JPS63186124A (ja) 1988-08-01
JPH0559376B2 true JPH0559376B2 (ja) 1993-08-30

Family

ID=6317026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62321639A Granted JPS63186124A (ja) 1986-12-23 1987-12-21 自動車の車輪の路面付着を確実にする電気機械調整装置の機能監視方法及び装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4841446A (ja)
JP (1) JPS63186124A (ja)
DE (1) DE3644139A1 (ja)

Families Citing this family (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH061402B2 (ja) * 1987-03-20 1994-01-05 住友電気工業株式会社 多重系制御回路
DE3809886C2 (de) * 1988-03-24 1997-01-16 Teves Gmbh Alfred Sensor für Kraftfahrzeuge
US4926333A (en) * 1988-04-20 1990-05-15 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Traction control apparatus
JPH0239167U (ja) * 1988-09-09 1990-03-15
DE3836680A1 (de) * 1988-10-28 1990-05-03 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung fuer ein fahrzeug mit antriebsschlupfregelung
DE3841958C2 (de) * 1988-12-14 2001-12-13 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
JPH02162226A (ja) * 1988-12-16 1990-06-21 Honda Motor Co Ltd 車両のスリップ判定装置
EP0416100B1 (en) * 1989-01-17 1996-03-27 Sumitomo Electric Industries Limited Wheel speed controller
JPH0616004B2 (ja) * 1989-07-11 1994-03-02 本田技研工業株式会社 駆動輪スリップ制御装置の機能検査方法
JP2864545B2 (ja) * 1989-08-05 1999-03-03 アイシン精機株式会社 アンチスキツド制御装置
JPH03109163A (ja) * 1989-09-21 1991-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 加速度センサの故障検出装置
JPH0396468A (ja) * 1989-09-07 1991-04-22 Honda Motor Co Ltd 車体の前後加・減速度推定方法
DE3933652A1 (de) * 1989-10-09 1991-04-11 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem und antriebsschlupfregelsystem
DE3937403A1 (de) * 1989-11-10 1991-05-16 Porsche Ag Verfahren und einrichtung zur ueberwachung der funktionstuechtigkeit eines fahrwerks fuer ein kraftfahrzeug
US5216608A (en) * 1990-01-25 1993-06-01 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Apparatus and a method for estimating the friction coefficient of a road surface and controlling a driving condition of a vehicle in accordance with the estimated friction coefficient
DE4005299C2 (de) * 1990-02-20 1999-02-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Überprüfung eines ABS und/oder ASR-Systems
EP0449118B1 (en) * 1990-03-22 1995-08-23 Mazda Motor Corporation Slip control system for vehicle and rough road detecting system
DE4010212A1 (de) * 1990-03-30 1991-10-02 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum ermitteln des kraftschlussbeiwerts (my)
DE4122016A1 (de) * 1991-07-03 1993-01-21 Hella Kg Hueck & Co Antiblockierregelsystem
DE4122484A1 (de) * 1991-07-06 1993-01-07 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung zur erkennung von radsensordefekten
US5428538A (en) * 1991-08-12 1995-06-27 Westinghouse Air Brake Company Sanding control system for railway vehicles
US5225805A (en) * 1991-11-21 1993-07-06 Allied Signal Inc. Warning indicator for anti-skid braking system
DE4200997C2 (de) * 1992-01-16 1994-02-03 Steyr Daimler Puch Ag Verfahren zur Ermittlung der fahrdynamischen Sicherheitsreserve von Kraftfahrzeugen
DE4332457C2 (de) * 1993-09-23 2000-10-26 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Unterscheidung eines Rollenprüfstandsbetriebes auf einem Einachs-Rollenprüfstand von einem Betrieb eines Kraftfahrzeugs auf einem Straßenbelag mit extrem niedrigem Reibwert
DE4334671C2 (de) * 1993-10-12 2003-12-24 Bosch Gmbh Robert Rückhaltesystem
DE4336080A1 (de) * 1993-10-22 1995-04-27 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE4414980A1 (de) * 1994-04-29 1995-11-02 Teves Gmbh Alfred Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit EBV
JP3878229B2 (ja) * 1994-08-24 2007-02-07 住友電気工業株式会社 車両の減速度制御装置
JP2880663B2 (ja) * 1995-04-18 1999-04-12 アイシン精機株式会社 ブレーキ液圧制御装置
DE19529539A1 (de) * 1995-08-11 1997-02-13 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur ON-BOARD-Ermittlung von fahrdynamischen Sicherheitsreserven von Nutzfahrzeugen
EP0933275B1 (de) * 1998-01-29 2006-05-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Überprüfung einer in einem Fahrzeug enthaltenen Bremsanlage
DE10010239B4 (de) * 2000-03-02 2005-12-01 Siemens Ag Anordnung für ein Bremssystem eines Kraftfahrzeugs und ein Verfahren zur Regelung des Bremssystems
JP3838326B2 (ja) * 2000-04-28 2006-10-25 トヨタ自動車株式会社 車両用減速度制御装置
DE10356402B4 (de) * 2003-12-03 2005-12-15 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Bestimmung der Absolutposition von einem beweglichen Bauteil
FR2894033B1 (fr) * 2005-11-29 2008-01-04 Renault Sas Procede et dispositif d'estimation de la vitesse longitudinale d'un vehicule automobile.
DE102006018790A1 (de) * 2006-04-22 2007-10-25 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben von Komponenten eines Antriebsstrangs
DE102006024606A1 (de) * 2006-05-26 2007-11-29 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Funktionsprüfung eines Steuergeräts für ein Kraftfahrzeug
DE102008007775A1 (de) * 2008-02-06 2009-08-13 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung der Änderung der Aufstandfläche eines Reifens
ATE496455T1 (de) * 2008-03-03 2011-02-15 Sick Ag Sicherheitsvorrichtung zur sicheren ansteuerung angeschlossener aktoren
DE102013201594A1 (de) * 2013-01-31 2014-09-11 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Genauigkeitsbewertung von Geschwindigkeitswerten, insbesondere eines Schienenfahrzeuges

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3966267A (en) * 1973-01-26 1976-06-29 Eaton Corporation Skid control system
US3964796A (en) * 1975-03-27 1976-06-22 General Motors Corporation Adaptive anti-lock brake control apparatus
DE2758529A1 (de) * 1977-12-28 1979-08-16 Bosch Gmbh Robert Antiblockierregelsystem
DE3065050D1 (en) * 1979-08-23 1983-11-03 Secretary Transport Brit Signal or data processing system failure warning means for a vehicle
DE3127301C2 (de) * 1981-07-10 1983-08-04 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Vortriebs-Regeleinrichtung für ein Fahrzeug, das auch mit einem Antiblockiersystem ausgerüstet ist.
DE3206694A1 (de) * 1982-02-25 1983-09-01 Vdo Adolf Schindling Ag, 6000 Frankfurt Einrichtung zur ueberwachung des schlupfes an raedern von kraftfahrzeugen
JPH0645338B2 (ja) * 1985-04-09 1994-06-15 日産自動車株式会社 アンチスキッド制御装置
DE3537452C2 (de) * 1985-10-22 1996-06-13 Bosch Gmbh Robert Antriebsschlupfregelsystem
DE3545546C1 (de) * 1985-12-21 1987-07-02 Daimler Benz Ag Einrichtung zur Vortriebsregelung von Fahrzeugen
DE3545652A1 (de) * 1985-12-21 1987-06-25 Daimler Benz Ag Einrichtung zur vortriebsregelung an kraftfahrzeugen
DE3627550A1 (de) * 1986-08-13 1988-02-18 Daimler Benz Ag Kraftfahrzeug mit einem antiblockiersystem

Also Published As

Publication number Publication date
DE3644139A1 (de) 1988-07-07
DE3644139C2 (ja) 1989-04-27
US4841446A (en) 1989-06-20
JPS63186124A (ja) 1988-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0559376B2 (ja)
KR960014661B1 (ko) 차량의 감압 타이어 검출방법
JP3505815B2 (ja) 前後加速度センサ異常検出装置
EP0607690B1 (en) Method and device for detecting pneumatic abnormalities of tyre
EP0607695B1 (en) Method and device for detecting pneumatic abnormalities of a tyre
JPH07500063A (ja) 車輪センサの故障を検出する回路構成
JPH10193931A (ja) タイヤの空気圧低下警報装置
EP1698903B1 (en) Failure diagnosis device for vehicle body acceleration sensor and anti-lock brake system
JP2002537549A (ja) 特に車両用espシステムのための監視装置を備えたセンサ装置
EP0075932A2 (en) Anti-skid brake control system with fail-safe arrangement
JPH09504761A (ja) タイヤ空気圧監視方法および回路装置
US6285933B1 (en) Device and method for monitoring a transverse acceleration sensor located in a vehicle
JPH0643943A (ja) センサの誤動作検出方法およびその誤動作検出装置
KR920008333B1 (ko) 앤티스키드장치
US5236254A (en) Anti-lock brake pressure control system with failure mode
US6212461B1 (en) Extended brake switch software for vehicle stability enhancement system
JPH1073609A (ja) 回転速度センサのエラーの検出方法および装置
JP3996957B2 (ja) タイヤ状態のモニタ装置
JP3008289B2 (ja) 自動車用アンチスキッド装置の作動チェック方法
US5650718A (en) Method and device for monitoring rotational speed sensors of vehicles for faults using a slip coefficient weighted by time
US5627755A (en) Method and system for detecting and compensating for rough roads in an anti-lock brake system
JP2000127940A (ja) 自動2輪車のアンチスキッド制御方法
JPH04123757U (ja) 車両の自動制動装置
JP2001525289A (ja) 自動車の運転状態を制御するための結合システム
JPH0138703B2 (ja)