JPH05507931A - Hiv―阻害性ベンゼンアセトアミド誘導体 - Google Patents

Hiv―阻害性ベンゼンアセトアミド誘導体

Info

Publication number
JPH05507931A
JPH05507931A JP91511631A JP51163191A JPH05507931A JP H05507931 A JPH05507931 A JP H05507931A JP 91511631 A JP91511631 A JP 91511631A JP 51163191 A JP51163191 A JP 51163191A JP H05507931 A JPH05507931 A JP H05507931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
hydrogen
alkyl
parts
halo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP91511631A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0819068B2 (ja
Inventor
フアン・デーレ,ジヨルジユ・アンリ・ポール
フエルドンク,マルク・グスターフ・セリーヌ
ボスマンス,ジヤン―ポール・ルネ・マリー・アンドレ
ジヤンセン,パウル・アドリアーン・ジヤン
Original Assignee
ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ filed Critical ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ
Publication of JPH05507931A publication Critical patent/JPH05507931A/ja
Publication of JPH0819068B2 publication Critical patent/JPH0819068B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C327/00Thiocarboxylic acids
    • C07C327/38Amides of thiocarboxylic acids
    • C07C327/40Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C327/44Amides of thiocarboxylic acids having carbon atoms of thiocarboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms to carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/45Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by at least one doubly—bound oxygen atom, not being part of a —CHO group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C205/00Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton
    • C07C205/49Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups
    • C07C205/57Compounds containing nitro groups bound to a carbon skeleton the carbon skeleton being further substituted by carboxyl groups having nitro groups and carboxyl groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C237/20Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atoms of the carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/30Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having the nitrogen atom of the carboxamide group bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C237/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups
    • C07C237/28Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C237/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by amino groups having the carbon atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a non-condensed six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having nitrogen atoms of amino groups bound to the carbon skeleton of the acid part, further acylated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/32Oximes
    • C07C251/34Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals
    • C07C251/48Oximes with oxygen atoms of oxyimino groups bound to hydrogen atoms or to carbon atoms of unsubstituted hydrocarbon radicals with the carbon atom of at least one of the oxyimino groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C251/00Compounds containing nitrogen atoms doubly-bound to a carbon skeleton
    • C07C251/72Hydrazones
    • C07C251/86Hydrazones having doubly-bound carbon atoms of hydrazone groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/32Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C255/42Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring the carbon skeleton being further substituted by singly-bound nitrogen atoms, not being further bound to other hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/49Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C255/57Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing cyano groups and carboxyl groups, other than cyano groups, bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C45/00Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds
    • C07C45/004Preparation of compounds having >C = O groups bound only to carbon or hydrogen atoms; Preparation of chelates of such compounds by reaction with organometalhalides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C49/00Ketones; Ketenes; Dimeric ketenes; Ketonic chelates
    • C07C49/76Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring
    • C07C49/80Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen
    • C07C49/813Ketones containing a keto group bound to a six-membered aromatic ring containing halogen polycyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/02Systems containing only non-condensed rings with a three-membered ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 HIV−阻害性ベンゼンアセトアミド誘導体発明の背景 欧州特許出願第0.006.713号に対応する米国特許第4,246.429 号に、多くのベンゼンアセトアミド及びチオアミドが植物薬学的化合物(phy topharmaceutical c、ompounds)の製造における中 間体として有用であることが記載されている。
ここで予想に反してこれらの中間体のいくつかがHIVの複製を有効に阻害し、 その結果HIVに感染した患者の処置に有用であり得ることが見いだされた。さ らに、密接に関連するがこれまで開示されていない化合物がレトロウィルスの複 製をより強く阻害することが見いだされた。
さらに英国特許出願第1,423.430号に、抗−分泌活性を有するベンゼン チオアセトアミド化合物、特にα−(フェニルアミノ)−3゜4−ジメトキシベ ンゼンチオアセトアミドが開示されている。
Archives Internationales de Pharmaco dynamic et de Th6rapie、1966゜164 (2)、 321−330に、鎮痛性を有するアルコキシベンゼンアセトアミド誘導体、特 にα−[(4−エトキシフェニル)アミノコ一本発明は、薬物として用いるため の式 R1及びR1はそれぞれ独立して水素、cl−6アルキル又はC3−6シクロア ルキルであるか、又は R1及びR2が該R1及びR2を有する窒素原子と一緒になってピロリジニル、 ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル又は4− C+ −4アルキルピペ ラジニル基を形成してもよく、 XはO又はSであり、 R3は水素又はCl−Vアルキルであり、R4、R1及びR6はそれぞれ独立し て水素、ハロ、Cl−4アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、トリフルオロ メチル、シアノ、アミノメチル、カルボキシ% C1−4アルキルオキシカルボ ニル、cI−4アルキルカルボニル、アミノカルボニル又はヒドロキシであり、 R7は水素又はハロであり、 R1,R1及びRlOはそれぞれ独立して水素、ハロ、CI4アルキル、Cl− Sアルキルオキシ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、2.2.2− )リフルオロエトキシ、(トリフルオロメチル)カルボニル、アミノカルボニル 、(シクロプロピル)カルボニル又は基C+−Sアルーjrルー (C=Y)− であ’)、ここで=Yは=0、=N−OH,=N−OCHs、=N−NH,又は =N−N (CHs)xであり、但L (1) R1、R3,R4、R1、R6 、R7、R”及びRlOが水素であり、R6が4−エトキシであり、Xが酸素で ある場合、R1はn−プロピル以外であり、 (2)R’、R”、R3、R6、R丁、R”、R”及びR”が水FC’あ’l、 R4及びRsが3.4−ジメトキシである場合、Xは硫黄以外である]を有する 化合物、その製薬学上許容しつる酸付加塩の形態及び立体化学的異性体の形態に 関する。
式(I)においてR1及びR1の少なくともひとつが水素である化合物は、その 互変異性体としても存在することができる。該形態は1文に明記してはいないが 、本発明の範囲内に含まれるものとする。
前記の定義においてハロという用語はフルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを示 し、C3−4アルキルは炭素数が1−4の直鎖状もしくは分枝鎖状炭化水素基、 例えばメチル、エチル、プロピル、1−メチルエチル、ブチル、1−メチルプロ ピル、2−メチルプロピル及び1.1−ジメチルエチルを示し、Cl−6アルキ ルはC1−4アルキル及び5又は6個の炭素原子を有するその高級同族体を示し 、cR−6シクロアルキルは、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル 及びクロロヘキシルを示す。
1文で言及した製薬学上許容しつる付加塩には、式(1)の化合物が形成し得る 治療的活性無毒性付加塩の形態が含まれる。該塩の形態は、塩基の形態の式(I )の化合物を無機酸、例えば塩酸、臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、 硝酸、リン酸、又は有機酸、例えば酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、2−ヒ ドロキシプロパン酸、2−オキソプロパン酸、エタンニ酸、プロパンニ酸、ブタ ンニ酸、(Z)−2−ブテンニ酸、(E)−2−ブテンニ酸、2−ヒドロキシプ ロン酸、2゜3−ジヒドロキシブタンニ酸、2−ヒドロキシ−1,2,3−プロ パントリカルボン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン 酸、4−メチルベンゼンスルホン酸、シクロヘキサンスルファミン酸、2−ヒド ロキシ安息香酸、4−アミノ−2−ヒドロキシ安息香酸などの適した酸で処理す ることにより簡単に得ることができる。逆に塩の形態は、アルカリで処理するこ とにより遊離の塩基の形態に変換することができる。付加塩という用語は、式( I)の化合物が形成し得る水和物及び溶媒付加形態も含む。それらの形態の例は 、例えば水和物、アルコレートなどである。
特定の化合物は、前記で定義した式(I)において、R4、R5及びReがそれ ぞれ独立して水素、ハロ、CI−Sアルキル、C1−6アルキルオキシ、ニトロ 又はヒドロキシであり、R7が水素であり、 R1,Re及びRl 11がそれぞれ独立して水素、ハロ、CI−Sアルキル、 CI−、アルキルオキシ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、2、  2. 2−1−リフルオロエトキシ、(トリフルオロメチル)カルボニル、アミ ノカルボニル、(シクロプロピル)カルボニル又は基C1−,アルキに−C(= Y)−7’アリ1.:、:テ=Ylt=O1=NOH,=NOCH3又は=N− N (CHり!である化合物である。
本発明の方法で使用するのに興味深い化合物は、式(I)において、R1及びR 1がそれぞれ独立して水素であり/又はXが酸素であり/又はR4、R6及びR 6がそれぞれ独立して水素、ハロ、Cトロアルキルオキシ又はニトロであり/又 はR7が水素であり/又はRe、R1及びR1・がそれぞれ独立して水素、ハロ 、CI−、アルキル、C3−6アルキルオキシ、ニトロ、トリフルオロメトキシ 又はC1−、アルキルカルボニルである化合物である。
さらに興味深い化合物は、興味深い化合物においてR1及びR2がそれぞれ独立 して水素であり/又はR3が水素であり/又はR4、R5及びR6がそれぞれ独 立して水素、ハロ、メトキシ又はニトロであり/又はR8、R9及びRIOがそ れぞれ独立して水素、ハロ、メチル、メトキシ、ニトロ、トリフルオロメトキシ 又はメチルカルボニルである化合物である。
特に興味深い化合物は、興味深い化合物においてR1及びR1が水素であり、R 4が2−クロロ又は4−メトキシであり、R5、R6及びR7が水素であるか、 又はR4及びRsが2.6−ジクロロ、2.4−ジクロロ又は3.4−ジメトキ シであり、R6及びR?が水素であるか、又はR4、Rs及びR・が2.6−ジ クロロ−3−二トロ又は2. 3.6−トリクロロであり、R7が水素であるか 、あるいはR4、R6,Re及びR7が2゜3.6−ドリクロロー4−トリフル オロメチルであり/又はR4が水素、クロロ、メチル、メトキシ、ニトロ、トリ フルオロメトキシ又はメチルカルボニルであり R1及びRIOが水素であるか 、又はR1及びR9が2゜4−ジメチル、2,5−ジメチル、2.4−ジクロロ 、2.6−ジクロロ、3.5−ジクロロ、2−ヒドロキシ−5−クロロ、2−メ トキシ−5−クロロ、2−ニトロ−5−クロロ、2−ニトロ−5−メチル、2− メドキシー5−メチル、2−メチルカルボニル−5−メチル、2−メチルカルボ ニル−5−クロロ、2−メチルカルボニル−5−フルオロ又は2−クロロ−4− 二トロであり Rloが水素である化合物である。
本発明の中で最も興味深い化合物は、R4及びR5が2,6−ジクロロであり、 R6及びR7が水素であるか、又はR4、R5及びRsが2.3゜6−トリクロ ロであり、R7が水素であり、R8が2−メトキシ、2−ニトロ、2−メチルカ ルボニル、2−トリフルオロメトキシ、3−メチルであり、R9及びRI Oが 水素であるか、又はRe及びReが2−メトキシ−5−メチル、2−ニトロ−5 −クロロ、2−ニトロ−5−メチル、2−メトキシ−5−クロロ、2−メチルカ ルボニル−5−メチル、2−メチルカルボニル−5−フルオロ又は2−メチルカ ルボニル−5−クロロであり、R1″が水素である化合物である。
好ましい化合物は、 (−)−α−[(2−ニトロフェニル)アミノコ−2,6−シクロロベンゼンア セトアミド、 (−)−α−[(5−メチル−2−ニトロフェニル)アミノコ−2,6−シクロ ロベンゼンアセトアミド、 (−)−α−[(2−アセチルフェニル)アミノコ−2,6−シクロロベンゼン アセトアミド、 (−)−α−[(2−アセチル−5−メチルフェニル)アミノ]−2゜6−ジク ロロベンゼンアセトアミド、 α−[(2−アセチル−5−クロロフェニル)アミノコ−2,6−シクロロベン ゼンアセトアミド、 α−[(5−クロロ−2−二トロフェニル)アミノコ−2,6−シクロロベンゼ ンアセトアミド、及び α−[(2−アセチル−5−フルオロフェニル)アミノコ−2,6−シクロロベ ンゼンアセトアミドである。
本発明のさらに別の特徴は、式(I)の化合物の多くが新規化合物とみなされ、 本発明の方法で用いるために特に開発されたことである。
新規化合物の興味深いサブグループを形成するのは、次式R4はハロ、C,−、 アルキル、cl−@アルコキシ又はニトロであり、R1及びR6はそれぞれ独立 して水素、ハロ、Cトロアルキル、C,−、アルキルオキシ、ニトロ、トリフル オロメチル、シアノ、アミノメチル、カルボニル、cl−4アルキルオキシカル ボニル、cl−4アルキルカルボニル、アミノカルボニル又はヒドロキシであり 、R’は水素又はハロであり、RaはCl−Sアルキルオキシ、ニトロ、トリフ ルオロメトキシ、2. 2゜2−トリフルオロエトキシ、(トリフルオロメチル )カルボニル、アミノカルボニル、(シクロプロピル)カルボニル又は基C,− ,アルキル−(C=Y)−であり、ここで=Yは=0、=N−OH,=N−OC H,、=N−NH,又は功N−N(CHs)tであり、R9及びR1’はそれぞ れ独立して水素、ハロ%c+−sアルキル、Cl−6アルキルオキシ、ニトロ、 ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、2. 2゜2−トリフルオロエトキシ、( トリフルオロメチル)カルボニル、アミノカルボニル、(シクロプロピル)カル ボニル又は基C1−。アルキル−(C=Y)−であり、ここで=Yは=0、=N  OH,=N 0CHx、=N−NH2又は=N−N (CHs)tであり、但 しR4がクロロであり、R6が6−クロロであり、R’、R’及びR9が水素で あり、RI Oが水素又は5−メチルである場合、R8は2−メトキシ以外であ る] の化合物、製薬掌上許容しつるその酸付加塩の形態及び立体化学的異性体の形態 である。
新規化合物の興味深いサブグループを形成するのは、式(I)又は式(1−a) においてアミド基を有する不整炭素原子が(−)−α−[(2−ニトロフェニル )アミノ]−2,6−シクロロベンゼンアセトアミドの場合のように同一の絶対 立体配置を有する化合物である。
新規化合物の別のサブグループを形成するのは、式(I)又は式(I−a)にお いて、アミド基を有する不整炭素原子が(−)−α−[(2−ニトロフェニル) アミノ]−2,6−シクロロベンゼンアセトアミドの場合のように逆の絶対立体 配置を有する化合物である。
特に興味深い新規化合物は、新規化合物においてR4がハロ又はCl−Sアルキ ルであり、R5及びR6が水素、ハロ又はCl−8アルキルであり、R?が水素 又はクロロであり、RaがCl−Sアルキルオキシ、トリフルオロメトキシ、ニ トロ又はcl−aアルキルカルボニルであり、R9及びR1”が水素、ハロ又は C1−6アルキルである化合物である。
最も興味深い新規化合物は、R4がクロロ又はメチルであり、R8が水素、クロ ロ又はメチルであり、R6が水素又はクロロであり、Rフが水素であり、Raが メトキシ、トリフルオロメトキシ、ニトロ又はメチルカルボニルであり%R’が 水素、クロロ、フルオロ又はメチルであり、RIOが水素である化合物である。
好ましい新規化合物は、R4がクロロであり、R8が6−クロロ又は6−メチル であり、R6が水素又は3−クロロであり、R7が水素であり、R8がメトキシ 、トリフルオロメトキシ、ニトロ又はメチルカルボニルであり、R9が水素、5 −クロロ、5−フルオロ又は5−メチルであり、RI oが水素である化合物で ある。
最も好ましい新規化合物は、 (−)−α−[(2−ニトロフェニル)アミノ]−2,6−シクロロベンゼンア セトアミド、 (−)−α−[(5−メチル−2−二トロフェニル)アミノ]−2,6−シクロ ロベンゼンアセトアミド、 (−)−α−[(2−アセチルフェニル)アミノ]−2,6−シクロロベンゼン アセトアミド、 (−)−α−[(2−アセチル−5−メチルフェニル)アミノ]−2゜6−シク ロロベンゼンアセトアミド、 α−[(2−アセチル−5−クロロフェニル)アミノ]−2,6−シクロロベン ゼンアセトアミド、 α−[(5−クロロ−2−二トロフェニル)アミノ]−2,6−シクロロベンゼ ンアセトアミド、及び α−[(2−アセチル−5−フルオロフェニル)アミノ]−2,6−シクロロペ ンゼンアセトアミドである。
式(I)の化合物及び式(1−a)の化合物は一般に技術的に既知の方法、例え ば米国特許第4.246.429号に記載の方法ならびに当該技術において既知 の代替法により製造することができる。最も興味深い方法を、式(1)の化合物 に関してさらに詳細に以下に記載する。式(I−a)の新規化合物の製造のため の同様の方法は、明らかにこれに含まれるものとする。
一般に式(I)の化合物は、式(I I)の適したアニリン誘導体又はその塩を 式(I I I)のアルキル化剤を用い、当該技術において既知のきる。
式III及び後文においてWは活性残基、例えばクロロ、ブロモ又はヨードなど のハロ、メタンスルホニルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、ベン ゼンスルホニルオキシ、4−メチルベンゼンスルホニルオキシ、ナフタレンスル ホニルオキシなどのスルホニルオキシ活性残基を示す。式(I I)において、 R3は水素又はC8−6アルキルであり、ホルミル(−CHO)であることもで きる。該ホルミル誘導体は、式(I I)の中間体の塩の形態を製造するのに特 に有用である。その後に得られる式(1)のホルミル化最終生成物において、ホ ルミル基を加水分解により水素と置換することができるか、又は別の場合従来の 還元法。
によりメチルに還元することができる。
該N−アルキル化反応は、場合によっては反応−不活性溶媒、例えば水又は芳香 族溶媒、例えばベンゼン、メチルベンゼン、ジメチルベンゼン、クロロベンゼン 、メトキシベンゼンなど、Cト−アルカノール、例えばメタノール、エタノール 、1−ブタノールなど、ケトン、例えば2−プロパノン、4−メチル−2−ペン タノンなど、エステル、例えば酢酸エチル、γ−ブチロラクトンなど、エーテル 、例えば1.1゛ −オキシビスエタン、テトラヒドロフラン、1.4−ジオキ サンなど、双極性非プロトン性溶媒、例えばN、N−ジメチルホルムアミド、N 、N−ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシド、ピリジン、1.3−ジメ チル−3,4,5,6−チトラヒドロー2(1旦)−ピリミジノン、1゜3−ジ メチル−2−イミダゾリジノン、1. 1. 3. 3−テトラメチルウレア、 1−メチル−2−ピロリジノン、ニトロベンゼン、アセトニトリルなど、あるい はこれらの溶媒の混合物中で、反応物を撹拌することにより簡便に行うことがで きる。反応の進行中に形成される酸を捕獲するために、場合によっては適した塩 基、例えばアルカリ金属又はアルカリ土類金属炭酸塩、重炭酸塩、水酸化物、酸 化物、カルボン酸塩、アルコキシド、水素化物又はアミド、例えば炭酸ナトリウ ム、重炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、酸化カルシウム、酢 酸ナトリウム、ナトリウムメトキシド、水素化ナトリウム、ナトリウムアミドな と、あるいは有機塩基、例えばアミン、例えばN、 N−ジエチルエタナミン、 N−(1−メチルエチル)−2−プロバナミン、4−エチルモルホリン、1.4 −ジアザビシクロ[2,2,21オクタン、ピリジンなどの添加を用いることが できる。通常最初に式(I I)のホルミル化中間体を、(I I)と上記の適 した塩基の反応により、適したその塩の形態、例えばアルカリ金属、アルカリ土 類金属塩に変換し、その後の式(I I I)のアルキル化剤との反応に該塩の 形態を用いるのが有利である。該アルカリ金属、アルカリ土類金属は、例えばナ トリウム、カリウム、リチウム、カルシウムなどであることができる。ある場合 には、ヨーダイト塩、好ましくはアルカリ金属ヨーダイト、又はクラウンエーテ ル、例えば1. 4. 7. 10. 13. 16−ヘキサオキサシクロオク タデカンなどの添加が適していることもある。撹拌及び高温は反応速度を増す。
特に反応を反応混合物の還流温度で行うことができる。さらに、該アルキル化を 不活性雰囲気下、例えば酸素−非含有アルゴン又は窒素ガス中で行うのが有利で ある。
別法として該アルキル化を、当該技術で周知の相間移動触媒反応の条件を適用す ることにより行うことができる。該条件は、適した塩基と共に、場合によっては 上記で定義した不活性雰囲気下で、適した相間移動触媒、例えばトリアルキルフ ェニルメチルアンモニウム、テトラアルキルアンモニウム、テトラアルキルホス ホニウム、テトラアリールホスホニウムハライド、ヒドロキシド、水素硫酸塩な どの触媒の存在下で反応物を撹拌することを含む。反応速度を増すために高温が 適している。
前記のN−アルキル化反応の有効な変法は、溶媒を用いずに過剰の式(I I) のアニリン誘導体中で式(I I I)の中間体を加熱することを含む。反応は 、試薬を完全に溶解する温度に混合物を加熱及び撹拌することにより行う。
前文及び後文のすべての製造の場合に、当該技術において一般的に既知の方法に 従って反応混合物から反応生成物を単離し、必要ならさらに精製することができ る。
式(1)においてR′及びR1が水素である化合物は、Xが0である場合の式( 1−b)及びXがSである場合の(1−c)によって表され、適した条件下で式 (IV)のニトリルを試薬H!X(v)、すなわち水又は硫化水素と反応させる ことにより製造することができる。
XがOである場合の対応するアミド(1−b)を与えるニトリル(IV)の加水 分解は、当該技術において既知の方法に従って容易に行うことができる。該加水 分解は例えば濃硫酸、塩酸、臭化水素酸、塩酸を飽和させた蟻酸などの濃強酸中 で、場合によっては少量の水の存在下で室温にて行うのが好ましい。
ニトリル(IV)は適した溶媒、例えばピリジン、モノ、ジ又はトリメチル化ピ リジンなどの溶媒中、適した塩基、例えばN、 N−ジエチルエタナミン、1− メチルモルホリン、N−(1−メチルエチル)−1−メチルエタナミンなどの存 在下で硫化水素と反応させるこにとより、XがSである場合のチオアミド(I− c)に簡単に変換することができる。
この後者の反応は室温で、及びある場合には約0℃から室温などの低温でも簡単 に行うことができる。式(I−c)のチオアミドは、場合によっては反応−不活 性有機補助溶媒と混合されても良い水中で、例えば過酸化水素などの酸化剤と反 応させることにより式(I−b)の対応するアミドに簡単に変換することができ る。
式(I)においてXが0であり、R8,R@及びRIGの少なくともひとつ及び おそらく数個がハロ、ニトロ又はCl−11アルコキシなどの電子吸引性基であ る化合物は式(1−d)で表され、式(VI)の中間体を式(VII)の適した ベンゼン誘導体を用いてN−アリール化することにより製造することができる。
(ロ) α」 式(vII)において、W+は活性残基、例えばハロ、Cトロアルコキシ、アリ ールオキシ、(C1−、アルキル又はアリール)スルホニルオキシ、(Cl−s アルキル又はアリール)スルホニル、cI−@アルキルチオ又はニトロ、好まし くはフルオロ、クロロ、ニトロ、4−メチルベンゼンスルホニルオキシ、メトキ シ又はメチルチオである。該アリール化反応は、中間体(I I I)を用いた 中間体(I I)のアルキル化反応に関して前文で記載した方法に従って簡単に 行うことができる。さらに特定すると好ましくはいくらか高温で、特に還流温度 で上記のアルキル化反応で定義した塩基の存在下、適した溶媒中、例えば双極性 非プロトン性溶媒、例えばN、 N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチル アセトアミド、ジメチルスルホキシド、1−メチル−2−ピロリジノン、アセト ニトリル、ピリジン、ヘキサメチルリン酸トリアミド、アルコール、例えば1− ブタノール、エーテル、例えばテトラヒドロフラン、1. 1’−オキシビスエ タン、1.4−ジオキサンなど、及びこれらの溶媒の混合物中で反応物を撹拌す ることができる。上記のアリール化反応で相間移動触媒条件を同様に使用するこ とができる。
さらに式(I)においてXがOである化合物は式(I−e)で表され、これも式 (VIII)の対応するカルボン酸又はその適した活性官能基誘導体のアミド化 により得ることができる。(Vlll)においてLはヒドロキシ、cI−sアル キルオキシ、(場合によってはさらに置換されていても良い)フェノキシ、1旦 −イミダゾリル、(Cl−aアルキル又はフェニル)オキシカルボニルオキシ、 ハロなどの活性残基であることができる。
式(I−e)のアミドの該製造は、当該技術において既知のアミド化及びアミド 交換反応に従って簡単に行うことができる。例えば該アミドは、適したカルボン 酸(LがOH)をアミド化反応を促進することができる試薬の存在下でアミン( IX)と反応させることにより製造することができる。そのような試薬の典型的 な例は、例えばジシクロへキシルカーポジイミド、2−クロロ−1−メチルピリ ジニウムヨーダイト、五酸化リン、1.1’ −カルボニルビス[1旦−イミダ ゾール〕、1゜1°−スルホニル−ビス[1旦−イミダゾール]などの試薬であ る。
別の場合該カルボン酸は、アミンHNR’R”との反応の前にその適した活性官 能基誘導体、例えばアシルハライド、対象又は混合無水物、エステル、アミド、 アシルアジドなどの誘導体に変換することができる。
該活性官能基誘導体は当該技術で既知の方法に従って、例えばカルボン酸をチオ ニルクロリド、三塩化リン、ポリリン酸、ホスホリルクロリド、オキサリルクロ リドなどのハロゲン化剤と反応させることにより、又は該カルボン酸をアセチル クロリド、エチルクロロホルメートなどのアシルハライドと反応させることによ り製造することができる。R3が水素であるアミド製造の特に興味深い方法は、 適したカルボン酸誘導体を炭酸形成試薬、例えばカルボニックジクロリド、トリ クロロメチルクロロホルメート、1.1° −カルボニルビス[IH−イミダゾ ール]、ジ(C+−aアルキル)カーボネートなどと反応させ、式(VIII− a)の環状無水物を得、その後絞環状無水物をアミンRIR”NHと反応させる 段階を含む。
カルボン酸の該活性官能基誘導体はその場生成するか、又は必要ならそれをアミ ンHNRIR”と反応させる前に単離してさらに精製することができる。該活性 官能基誘導体のアミド化は、場合によっては適した反応−不活性溶媒中、例えば ハロゲン化炭化水素、例えばジクロロメタン、トリクロロメタンなど、芳香族炭 化水素、例えばベンゼン、メチルベンゼンなど、エーテル、例えば1.1′ − オキシビスエタン、テトラヒドロフランなど、又は双極性非プロトン性溶媒、例 えばΣ、N−ジメチルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ピリジン などの溶媒中で反応物を撹拌することにより簡単に行うことができる。ある場合 には、試薬のひとつを溶媒として過剰に用いるのが適している。反応の進行中に 放出される水、酸、アルコール又はアミンは、当該技術において既知の方法によ り、例えば共沸蒸留、錯体化、塩形成などの方法により反応混合物から除去する ことができる。ある場合には特に適した塩基、例える。さらに反応速度を増すた めに、該アミド化反応をいくらか高温で、特に反応混合物の還流温度で有利に行 うことができる。
式(I)の化合物は、当該技術において既知の官能基変換反応により互いに変換 することもできる。例えばR8、R9及びR11のひとつが基C+−Sアルキル −C(=Y)−であり、ここでYが=N−OH,=N−ocHs、=N−NH! 又は=N N (CHs)tである化合物は、Yが=0である対応する化合物か らヒドロキシルアミン、p−メチルヒドロキシルアミン、ヒドラジン又はジ(メ チル)ヒドラジンあるいはそれらの適した付加塩との反応により、当該技術にお いて既知の方法に従って製造することができる。
本発明の化合物はその構造中に少な(とも1個の不整炭素原子、すなわちアミド 又はチオアミド基を持つ炭素原子を有する。該キラール中心及び存在しつる他の いずれかのキラール中心は、立体化学的記載R及びSにより指示することができ る。
式(I)の化合物の純粋な立体化学的異性体の形態は、当該技術において既知の 方法の適用により得ることができる。ジアステレオマーは、選択的結晶化及びク ロマトグラフィー法、例えば向流分配、液体クロマトグラフィーなどの物理的方 法により分離することができ、エナンチオマーは当該技術において既知の分割法 に従って、例えばキラール酸とのジアステレオマー塩の選択的結晶化により互い に分離することができる。
純粋な立体化学的異性体の形態は、反応が立体特異的に起これば、対応する純粋 な立体化学的異性体の形態の適した出発材料から誘導することもできる。特定の 立体異性体が所望の場合、該化合物を立体特異的製造法により合成するのが好ま しい。これらの方法では、エナンチオマー的に純粋な出発材料を用いるのが有利 である。式(、I)の化合物の立体化学的異性体の形態は、明らかに本発明の範 囲内に含まれるものとする。
上記の方法で製造した式(1)の化合物は、一般にエナンチオマーのラセミ混合 物であり、それは当該技術において既知の分割法に従って互いに分離することが できる。十分に塩基性である式(I)のラセミ化合物は、適したキラール酸との 反応により対応するジアステレオマー塩の形態に変換することができる。該ジア ステレオマー塩の形態はその後、例えば選択的又は分別結晶化により分離され、 アルカリ又は酸加水分解によりそれからエナンチオマーが放出される。
式(1)の化合物のエナンチオマーの形態を分離する好ましい方法はキラール固 定相、例えば適当に誘導されたセルロース、例えばトリ(ジメチルカルバモイル )セルロース(ChiracelOD”)及び類似キラール固定相を用いた液体 クロマトグラフィーを含む。
式(1)の化合物の上記の分割の代替法として、ラセミ中間体の分割も挙げなけ ればならない。この目的に特に有用な中間体は、式のアミノ酸であり、これは対 応する式(I)のベンゼン(チオ)アセトアミド化合物から酸、又は好ましくは アルカリ加水分解により、例えば適した有機溶媒、例えばメタノール、エタノー ルなどを例とするアルカノールと混合した水酸化ナトリウム又はカリウムなどの 塩基の水溶液で処理することにより容易に得ることができる。このようにして得 た式(VI I I−b)のアミノ酸は、フェニルエタナミン、ナフチルエタナ ミン、シンコニン及び他のアルカロイド塩基などの適したキラール塩基と反応さ せて対応するジアステレオマー塩の形態を形成することにより簡単に分割するこ とができる。明らかに該アミノ酸も適したキラール固定相を用いた液体クロマト グラフィーにより分割することができる。
式(VI I I−b)のアミノ酸のエナンチオマーの形態は、式(VIII) の中間体の式(I)の化合物への変換に関して1文で記載した方法に従つて式( I)のベンゼン(チオ)アセトアミドのエナンチオマーの形態に変換する。
液体クロマトグラフィーによる分割に関して興味深い他の式(I)のラセミ化合 物の新規中間体又は誘導体は、式(VI I I−c)のイミノエーテル及び式 (VIII−d)の誘導体である。
較的溶解度が高く、キラール固定相に比較的多量のラセミ材料を負荷することが できるので特に興味深い。式(VIII−c)の中間体は式(IV)のニトリル から、乾燥塩酸の存在下でRがCl−6アルキル又はフェニルであるアルコール ROHを用いたアルコーリシスにより製造することができる。液体クロマトグラ フィーによる分割の後、分離された式(VIII−c)のエナンチオマーを、酸 水溶液媒体中でイミノエーテルをカルボン酸に加水分解し、さらに1文に記載の 変換を行うことにより対応する式(1−b)のエナンチオマーアミドに変換する 。
式(VI I I−d)の中間体において、Xは式−CH,OH又は−GHzN  (CHs)の基を示す。該中間体は式(I−b)のアミドから、当該技術にお いて既知の方法に従うホルムアルデヒド又は[(CHs)tN=CH1] ”C I−との反応により容易に製造することができる。分離エナンチオマーの熱分解 は、対応する式(I−b)のエナンチオマーアミドを与える。
前記の製造で使用した多数の中間体及び出発材料は既知化合物であり、該化合物 又は類似化合物の製造に関して当該技術において既知の方法に従って製造するこ とができる。い(つかの中間体はあまり一般的でないか又は新規化合物なので、 後文に多数の製造法をより詳細に記載する。
XがOである中間体(I I I)は、式(X)のα−ヒドロキシベンゼン酢酸 誘導体からハロゲン化剤、例えば五塩化リン、ホスホリルクロリド、三塩化リン 、工具素化リン、トオニルクロリドなど、又は他の活性化剤、例えばスルホニル ハライドなどとの反応により得ることができる。
該反応は高温で、特に反応混合物の還流温度で、溶媒として過剰のハロゲン化剤 中で行うことができ、場合によってハロゲン化剤は適した反応−不活性溶媒、例 えば芳香族炭化水素、ハロゲン化炭化水素、エーテルなどの溶媒で希釈すること ができる。そのようにして得たベンゼンアセチルハライドは、式HNRIR1( IX)のアミンを含む水溶液又はアルコール性溶液中に反応混合物を注ぐことに より所望のベンゼンアセトアミドに簡単に変換することができる。
式(IV−a)の中間体は、シアニド塩及び適した溶媒の存在下で適したベンズ アルデヒド(XII)を式(XI)のアニリンと反応させることにより製造する ことができる。
シアニド塩の例としてアルカリ金属及びアルカリ土類金属シアニド、例えばナト リウム及びカリウムシアニドを挙げることができる。適した溶媒には例えば水、 アルカノール、例えばメタノール、エタノールなど、カルボン酸、例えば酢酸、 特に氷酢酸、プロパン酸など、又はこれらの溶媒の混合物が含まれる。該反応は 室温で、及び必要なら反応物を例えば40−60℃に、特に約50℃に少し加熱 して撹拌することにより簡単に行うことができる。ある場合には、該反応をCh em、Bet、。
98.3902 (1965)に記載の通り非−水性溶媒中、特に氷酢酸中で金 属塩、例えば無水塩化亜鉛などの存在下で行うのが有利である。
別法として式(IV−a)の中間体は、N−アリールベンズアミド(XIII) をハロゲン化剤を用いてイミドイルクロリド(X I V)に変換し、該イミド イルハライドをシアニド塩と反応させ、そのようにして得たα−イミノニトリル (XV)を還元することによっても製造することができる。
該イミドイルハライドは、(XIII)をハロゲン化剤、例えば五塩化リン、ホ スホリルクロリド、三塩化リン、工具素化リン、チオニルクロリドなどと、適し た溶媒中、例えばジクロロメタン、トリクロロメタンなどのハロゲン化炭化水素 、テトラヒドロフラン、1.1゛ −オキシビスエタン、1.4−ジオキサンな どのエーテル、又はこれらの溶媒の混合物中で、又は場合によっては1種類かそ れ以上の上記の溶媒と混合されてもよい過剰のハロゲン化剤中で反応させること により製造することができる。
シアノによるハロの置換反応は、反応−不活性溶媒中で、アルデヒド(XII) からの(IV−a)の製造において1文に記載したシアニド塩を用いて行うこと ができる。該置換は、5ynthesis 1978、p、894に記載の二相 溶媒中の相間移動触媒条件下で行うのが好ましい。そのようにして得た中間体( X V)をその後退した還元剤、例えばナトリウムポロハイドライド、リチウム ポロハイドライド、ナトリウムシアノポロハイドライド、リチウムアルミニウム ハイドライドなどの還元剤の存在下で(IV−a)に還元する。
式(IV)の中間体の多くが新規化合物とみなされる。式(IV)の新規中間体 の興味深いサブグループは、式[式中、 R4はハロ、C,−、アルキル、cI−@アルキルオキシ、ニトロ又はヒドロキ シであり、 Rs及びR6はそれぞれ独立して水素、ハロ、Cトロアルキル、Cl−6アルキ ルオキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノメチル、カルボニル、 C,−、アルキルオキシカルボニル、cl−4アルキルカルボニル、アミノカル ボニル又はヒドロキシであり、R7は水素又はハロであり、R8はC1−6アル キルオキシ、ニトロ、トリフルオロメトキシ、2. 2゜2−トリフルオロエト キシ、(トリフルオロメチル)カルボニル、アミノカルボニル、(シクロプロピ ル)カルボニル又は基C+−Sアルキル(C=Y)−であり、ここで=Yは=O ,’=N OH,=N−OCHs、=N−NH!又は=N−N (CHs)tで あり、R・及びR”はそれぞれ独立して水素、ハロ、C,−、アルキル、C,− 、アルキルオキシ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、2. 2゜ノ カルポニル、(シクロプロピル)カルボニル又は基c+−eアルキル(C=y) −であり、ここで=Yは=0、= N −OH、= N OCHs、=N−NH !又は=N N (CHs)tであり、但しR4がクロロであり、R5が6−ク ロロであり、R6、R7及びR9が但しR4がクロロであり、R5が6−クロロ であり、R6、R7及びR9が水素であり、RIoが水素又は5−メチルである 場合、R8は2−メトキシ以外である] の中間体及びその立体化学的異性体の形態により形成される。
式(VI)の中間体は、Lが(VIIりの場合に定義されている通りである適し たカルボン酸誘導体からアミンHNRIRI (IX)との反応により簡単に製 造することができる。
内η 別の場合、R1及びR1が水素である中間体(VI)は、化合物(I−b)の製 造に関して前文に記載した方法に従って中間体(XV)の加水分解により製造す ることができる。
(X″ 画 成(XV)の中間体を式(VI−a)の中間体に変換する別の方法は、アセトン 又はシクロヘキサノンなどのケトン(R(C=0)R)及び触媒量の塩基、例え ばナトリウムメトキシドなどの存在下及びメタノールなどのアルカノール中にお ける式(XV)の中間体の撹拌を含む。そのようにして得た環状中間体(XVI )は、式(XVII)の中間体に転移することができ、水中で加熱することによ り式(Vl−a)の中間体に加水分解される。
明らかに式(XV)の中間体は、中間体(IV−a)の製造に関して前文で記載 した通り、式(XII)のベンズアルデヒドから適したアミンR”−NH!及び シアニドとの反応により容易に製造することができる。
式(XI)のアニリンの多くが新規化合物であり、本発明で使用するために特別 に製造された。例えばR8がC1−、アルキル−C(=0)−である式(XI− a)の中間体は、ニトリル(XVI I I−a)又は式(XV I I I− b>のカルボン酸から、アシルクロリド(X I X)を介し、それを有機金属 試薬、例えばCl−aアルキルマグネシウムハライド又はジアルキル−2−Cr −*アルキルー1.3−プロパンジオエートマグネシウム塩と反応させることに より製造することができる。
後者の反応はマロン酸エステル誘導体を与え、それを酸加水分解及びそれに伴う 脱炭酸により(XX)に変換する。ニトロ基の還元により中間体(XI−a)を 得る。
R8が(シクロプロピル)カルボニルである式(X I−b)の中間体は、2− フルオロベンゼンニトリル(XXI)から、シクロプロパンプロミドから誘導し たグリニャル試薬と反応させ、その後フルオロの核的芳香族置換及びベンジル基 の加水分解を行うことにより製造すること一般に式(XII)のアルデヒドは、 対応するトルエン誘導体(XXII)から臭素化、加水分解及び酸化により製造 することができる。
式(I) (7)化合物は、特i:LAV、HTLV−I I I又1tARV と1゜でも知られ、ヒトの後天性免疫不全症候群(AIDS)の病因因子(et iological agent)であるヒト免疫不全ウィルス(HI V)に 対して抗レトロウイルス性を示す。HIVウィルスはヒトT−4細胞に選択的に 感染し、それを破壊するか又はその正常な機能、特に免疫系との協調を変化させ る。その結果感染患者のT−4細胞の数は絶えず減少し、その上異常な挙動を示 す。従って免疫学的防御系が感染及び新生物と戦うことができず、通常HIV感 染患者は肺炎などの日和見感染あるいは癌により死亡する。HIV感染に伴う他 の状態には、血小板減少症、カポジー肉腫、及び進行性脱髄を特徴とし、痴呆及 び進行性構音障害、運動失調ならびに失見当識などの症状を起こす中枢神経系の 感染が含まれる。さらにHIV感染は末梢ニューロパシー(periphera l neuropathy)、進行性全般リンノ(節度(PGL)及びAIDS −関連コンプレックス(AIDS−relatedcomp l ex) (A RC)も伴う。
その抗レトロウイルス性、特に抗−HIV性の故に、式(I)の化合物、その製 薬学上許容しうる塩及びそれらの立体化学的異性体の形態は、HIvに感染した 患者の処置において及び患者の予防のために有用である。一般に本発明の化合物 は、その存在が逆転写酵素により媒介されるか又は依存するウィルスに感染した 温血動物の処置に有用である。本発明の化合物を用いて予防あるいは処置するこ とができる状態、特にHIV及び他の病原性レトロウィルスに伴う状態には、A IDS、AIDS−関連コンプレックス(ARC) 、進行性全般リンパ節症( PGL)、ならびにレトロウィルスを原因とする慢性CNS疾患、例えばHIV 媒介痴呆及び多発性硬化症が含まれる。
さらに式(IV)の中間体も特にHIVに対して抗レトロウイルス性を示すこと が見いだされた。
その薬理学的観点から、主題化合物は投与を目的とした種々の製薬学的形態に調 製することができる。該製薬学的形態又は組成物は新規であるとみなされ、従っ て本発明の別の特徴を成す。該組成物の調製も本発明のさらに別の特徴を成す。
本発明の製薬学的組成物の調製のために、有効量の活性成分を製薬学上許容しつ る担体と合わせ、均質な混合物とする。これらの製薬学的組成物は、経口的、経 直腸的、経皮的又は非経口的注射による投与に適した単位投薬形態であることが 望ましい。例えば経口的投薬形態の組成物の調製において、懸濁液、シロップ、 油、アルコールなどの経口的液体調剤の場合例えば水、グリコール、油、アルコ ールなどのいずれの通常の製薬学的媒体も使用することができ、あるいは粉末、 丸薬、カプセル及び錠剤などの場合澱粉、糖、カオリン、滑剤、結合剤、崩壊剤 などの固体担体を使用することができる。投与が容易なので錠剤及びカプセルが 最も有利な経口的投薬単位形態を与える。
非経口用組成物の場合、担体は通常少なくとも大部分が無菌水から成るが、例え ば溶解性を助けるために他の成分を含むことができる。例えば担体が食塩水、グ ルコース溶液又は食塩水とグルコース溶液の混合物を含む注射可能な溶液を調製 することができる。注射可能な懸濁液も調製することができ、その場合適した液 体担体、懸濁剤などを用いることができる。経皮投与に適した組成物の場合、場 合によって担体は浸透促進剤及び/又は適した湿潤剤を、場合によっては適した 添加剤と併せて含むことができる。
投与を容易にするため及び投薬量を均一にするために、上記の製薬学的組成物を 投薬単位の形態で調製するのが特に有利である。本文で使用する投薬単位の形態 とは、1回の投薬量として適した、物理的に分けれらた単位を言い、各単位は所 望の治療効果を与えるために算出され、あらかじめ決められた量の活性成分を所 望の製薬学的担体と共に含む。そのような投薬単位形態の例は、錠剤(筋入り又 は被覆錠剤を含む)、カプセル、丸薬、粉末小包、ウエハ−1注射可能溶液又は 懸濁液など、ならびにそれらの分離された複数である。
本発明は、抗ウイルス的に有効量の式(I)の化合物、その製薬学上許容しうる 酸付加塩又は立体異性体の形態を投与することによる、ウィルス疾患にかかった 温血動物における該ウィルス疾患の処置法にも関する。HIV−感染の処置に関 する熟練者は、ここに示す試験結果から1日当たりの有効量を容易に決定するこ とができた。一般に1日当たりの有効量はO,01mg/kg−50mg/kg 体重、より好ましくは0゜1mg/kg 10mg/kg体重であろうと思われ る。必要な投薬量を1日を通じて適当な間隔で2.3.4又はそれ以上の細分投 薬量として投与するのが適している。該細分投薬量は、単位投薬形態当たり例え ば1−1000mg、特に5−200mgの活性成分を含む単位投薬形態として 調製することができる。
1日当たりの該有効投薬量は処置対象の応答に依存して、及び/又は本発明の化 合物を指示する医師の評価に依存して減少させるか又は増加させることができる のは明らかである。従って上記に挙げた1日当たりの有効量の範囲は単に指針で あり、本発明の範囲又は利用を少しも制限するものではない。
以下の実施例は例示のためであり、本発明の範囲を制限するものではない。他に 記述がなければそこにおける部はすべて重量による。
43.8部の2,6−ジクロロベンズアルデヒド及び325部の酢酸の撹拌混合 物に、35.3部の2−メトキシベンズアミンを滴下した。
15分後、温度を30℃以下に保ちながら35部の水中の20.3部のカリウム シアニドの溶液を滴下した。室温で撹拌を20時間続けた。沈澱を濾過し、2− プロパツール(2X)から再結晶した。生成物を濾過し、乾燥し、35.3部の 2−(2,6−ジクロロフェニル)−2−[(2−メトキシフェニル)アミノコ アセトニトリル、融点117.5℃を得た(中間体1)。
実施例2 44部の2,6−ジクロロベンズアルデヒド及び500部の酢酸の撹拌冷却(水 浴)混合物に、27.6部の2−ニトロベンズアミド、50部の塩化亜鉛(I  I)及び16.3部のカリウムシアニドを加えた。
50℃にて撹拌を17時間続けた。冷却後、反応混合物を1000部の水中に注 いだ。沈澱を濾過し、2. 2’ −オキシビスプロパンと共に摩砕した。生成 物を濾過し、2,2′ −オキシビスプロパンで洗浄し、乾燥し、45.9部の 2−(2,6−ジクロロフェニル)−2−[(2−二トロフェニル)アミノコア セトニトリル、融点194.8℃を得た(中間体2)。
実施例3 8.75部の2.6−ジクロロベンズアルデヒド、5.4部の1−(2−アミノ フェニル)−1−エタノン及び105部の酢酸の混合物を室温で1X2時間撹拌 した。そこに3.26部のカリウムシアニドを加え、撹拌を20時間続けた。反 応混合物を水で希釈した。沈澱を濾過し、水で洗浄し、アセトニトリルから再結 晶した。生成物を濾過し、乾燥し、9.1部(71,3%)の(±)−α−[( 2−アセチルフェニル)アミノ]−2,6−シクロロベンゼンアセトニトリル、 融点178−7℃を得た(中間体3)。
実施例4 a)2部の4−エチル−2−二トロベンゼンカーポニトリル、31.6部のエタ ノール、27.8部の過酸化水素(30%)及び1.7mlの水酸化ナトリウム 6Nの混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、生成物をジク ロロメタンで抽出した(3X)。合わせた抽出物を水で洗浄し、乾燥し、濾過し 、蒸発させた。残留物を2. 2’ −オキシビスプロパンから再結晶した。生 成物を濾過し、乾燥し、1.3部(60,9%)の4−エチル−2−ニトロベン ズアミド、融点175.0℃を得た(中間体4)。
b)29.2部の中間体4及び234部の硫酸(75%)の撹拌及び過熱(80 ℃)混合物に、53部の硝酸ナトリウムを何回かに分けて加えた。全体を室温で 10分間撹拌し、その復水で希釈した。沈澱を濾過し、水で洗浄し、乾燥し、2 6部(88,8%)の4−エチル−2−二トロ安息香酸、融点111.2℃を得 た(中間体5)。
c)25.5部の中間体5及び259.2部のチオニルクロリドの混合物を還流 温度で5時間撹拌した。反応混合物を蒸発させ、残留物をメチルベンゼン(2X )と共に共蒸発させ、27.8部(100%)の4−エチル−2−二トロベンゼ ンカルボニルクロリドを得た(中間体6)。
d)3.4部のマグネシウムリボン、2.0部のエタノール及び2.2部のテト ラクロロメタンの撹拌混合物に、35.5部の1,1′ −オキシビスエタンを 滴下した。還流温度にて22.4部の1.3−プロパン二酸ジエチル、11.9 部のエタノール及び10.7部の1.1′ −オキシビスエタンの混合物を滴下 し、3時間後10.7部の1,1゛ −オキシビスエタン中の27.8部の中間 体6の溶液を滴下した。還流温度にて撹拌を1時間続けた。冷却後、91.4部 のHgSO4(8%)を滴下した。有機層を分離し、水層をメチルベンゼン(2 x)で抽出した。
合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物を84部の 酢酸、18.4部の硫酸及び45部の水の混合物中で2時間還流した。冷却後、 全体を水で希釈し、2,2°−オキシビスプロパン(2X)で抽出した。合わせ た抽出物をNaOH(10%)及び水で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させ、2 2部(87,6%)の1− (4−エチル−2−二トロフェニル)エタノンを得 た(中間体7)。
e)22部の中間体7.2部のメタノール中のチオフェンの溶液4%及び316 部のメタノールの混合物を、2部の木炭担持パラジウム触媒10%の存在下で5 0℃の常圧にて水添した。計算量の水素が吸収された後、触媒を濾過し、濾液を 蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;CHIC1t/ ヘキサン80:20)により精製した。所望の留分の溶離物を蒸発させ、16部 (89,1%)の1−(2−アミノ−4−エチルフェニル)エタノンを得た(中 間体8)。
f)5.25部の(2,6−ジクロロフェニル)メタノン、4.08部の中間体 8及び105部の酢酸の混合物を室温で2時間撹拌した。1.96部のカリウム シアニドを加え、撹拌を20時間続けた。反応混合物を水中に注ぎ、生成物をジ クロロメタンで抽出した。抽出物をNaOH(10%)及び水で洗浄し、乾燥し 、濾過し、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;CH tel!/ヘキサン80:20)により精製した。所望の留分の溶離物を蒸発さ せ、残留物を2.2°−オキシビスプロパンから結晶化した。生成物を濾過し、 乾燥し、4.28部(49,3%)の(±)−α[(2−アセチル−5−エチル フェニル)アミノ]−2,6−シクロロベンゼンアセトニトリル、融点111. 3℃を得た(中間体9)。
実施例5 a)136部のメタノール中の117部の(4−トリフルオロメチルフェニル) メタノンの溶液に、氷上で冷却しながら窒素雰囲気下で13.1部のナトリウム テトラヒドロボレートを滴下した。室温で18時間撹拌した後、反応混合物を水 中に注ぎ、それをHCI(20%)を用いて酸性化した。生成物を2.2′ − オキシビスプロパン(2X)で抽出し、合わせた抽出物を水で洗浄し、乾燥し、 濾過し、蒸発させ、130部(100%)の4−(トリフルオロメチル)ベンゼ ンメタノールを得た(中間体10)。
b)125部の中間体10及び821部の1−メチル−2−ピロリジノンの混合 物を、3部の木炭担持パラジウム触媒10%の存在下で常圧及び室温にて水添し た。計算量の水素が吸収された後、触媒を濾過し、濾液を蒸発させた。残留物を 蒸留しく1.10’Pa、90−100℃)、75部(66,0%)の1−トリ フルオロメチル−4−メチルベンゼンを得た(中間体11)。
c)29.4部の中間体11及び461部の三塩化アンチモンの混合物を、塩素 の泡を通しながら60℃にて6時間撹拌した。反応混合物を50部の水で希釈し 、60℃にてさらに15分間撹拌した。生成物を2.2′ −オキシビスプロパ ンで抽出し、抽出物を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をヘキ サン中に取り上げ、全体を濾過し、蒸発させた。残留物を蒸留しく1.3.10 ”Pa、100−105℃)、29部(61,1%)の1. 3. 4−トリク ロロ−5−トルフルオロメチル−2−メチルベンゼンを得た(中間体12)。
d)29部の中間体12.30部のN−ブロモコハク酸イミド、2.5部の過酸 化ベンゾイル及び795部のテトラクロロメタンの混合物を還流温度で6時間撹 拌した。反応混合物を水(2x)で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留 物をヘキサン中で煮沸し、全体を濾過し、蒸発させ、40部(100%)の2− ブロモメチル−1,3,4−トリクロロ−5−トリフルオロメチルベンゼンを得 た(中間体13)。
e)40部の中間体13.600部の水及び27.6部の炭酸カリウムの混合物 を還流温度で21時間撹拌した。冷却後、沈澱を濾過し、ヘキサンから再結晶し た。生成物を濾過し、乾燥し、15部(48,8%)の2.3.6−ドリクロロ ー4−トリフルオロメチルベンゼンメタノールを得た(中間体14)。
f)80部の水、79.12部の(濃)硫酸及び1部のベンジルトリエチルアン モニウムクロリドの撹拌混合物に、6.6部のニクロム酸カリウムを加え、16 0部のジクロロメタン中の15部の中間体14の溶液を滴下した。室温にて撹拌 を4時間続けた。反応混合物を400部の水で希釈し、生成物をジクロロメタン (2X)で抽出した。合わせた抽出物を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させ 、16部(100%)の[2,3,6−ドリクロロー4−(トリフルオロメチル )フェニル]メタノンを得た(中間体15)。
g)4.1部の1−(2−アミノフェニル)エタノン、11部の中間体15及び 105部の酢酸の混合物を室温で2時間撹拌した。そこに2.6部のカリウムシ アニドを加え、室温で撹拌を18時間続けた。反応混合物を500部の水中に注 いだ。生成物をジクロロメタン(2X)で抽出し、合わせた抽出物をNazCO s (5%)で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させ、16部(100%)の2.  3. 6−ドリクロロー4−(トリフルオロメチル)−α−[[2−(メチル カルボニル)フェニル]アミノ]ベンゼンアセトニトリルを得た(中間体16) 。
a)温度を10℃以下に保ちながら10部のマグネシウム及び72部のテトラヒ ドロフランの撹拌混合物に50部のブロモシクロプロパンを滴下した。還流温度 で72部のテトラヒドロフラン中の50部の2−フルオロベンゼンカーボニトリ ルの溶液を加えた。反応が完了するまで還流温度で撹拌を続けた。反応混合物を 氷上で(0−5℃)冷却し、氷、水及び酢酸の混合物で分解した。生成物をトリ クロロメタン(3x)で抽出し、合わせた抽出物を水(2X)で洗浄し、乾燥し 、濾過し、蒸発させた。残留物を蒸留しく1.33Pa ; 7g−105℃X 2x)、19,8部(29,4%)のシクロプロピル(2−トリフルオロフェニ ル)メタノン、沸点100−103℃(1,3Paにて)を得た(中間体17) 。
b)50部の中間体17.34.5部のベンゼンメタナミン及び218部のメチ ルベンゼンの溶液に、45部の炭酸ナトリウムを加えた。全体を還流温度で5日 間撹拌した。反応混合物を濾過し、有機層を分離し、水及びNaC1(飽和)で 洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をメタノール中で摩砕し、32部 (41,6%)のシクロプロピル[2−[(フェニルメチル)アミノ]フェニル ]メタノンを得た(中間体18)。
c)23部の中間体18及び223部のテトラヒドロフランの混合物を、3部の 木炭担持パラジウム触媒10%の存在下で常圧及び室温にて水添した。計算量の 水素が吸収された後、触媒を濾過し、濾液を蒸発させた。
残留物をカラムクロマトグラフィー(シリカゲル;ヘキサン/(C,H,)。
090:10)により精製した。所望の留分の溶離物を蒸発させ、14゜1部( 95,6%)の(2−アミノフェニル)シクロプロピルメタノンを得た(中間体 19)。
d)105部の酢酸中の5部の中間体19の撹拌溶液に、6.5部の(2,6− ジクロロフェニル)メタノンを加え、1部2時間後、2.4部のカリウムシアニ ドを加えた。全体を室温で41時間撹拌し、その後水中に注いだ。沈澱を濾過し 、メタノール及びアセトニトリルの混合物から再結晶し、8.5部(79,4% )の(±)−2,6−ジクロロ−α−[[2−(シクロプロピルカルボニル)フ ェニル]アミノ]ベンゼンアセトニトリル、融点144.1℃を得た(中間体2 0)。
B、最終化合物の製造 実施例7 200部の濃硫酸及び水の混合物(体積により10:1)に28.5部の中間体 (1)を何回かに分けて加えた。室温で18時間撹拌した後、反応混合物を20 00部の氷−水中に注いだ。沈澱を濾過し、トリクロロメタンに溶解した。この 溶液を水で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物を2−プロパツールか ら結晶化した。生成物を濾過し、乾燥し、17.2部の2−(2,6−ジクロロ フェニル)−2−[(2−メトキシフェニル)アミノコアセトアミド、融点19 2℃を得た(化合物4)。
実施例8 撹拌し、冷却した(氷−浴)450部の濃硫酸に、温度を15℃以下に保ちなが ら44部の中間体(2)を何回かに分けて加えた。得られた溶液を室温で3時間 撹拌し、その後1000部の氷−水中に注いだ。沈澱を濾過し、水で洗浄し、2 .2° −オキシビスプロノ(ンと共に摩砕し、酢酸から再結晶した。生成物を 濾過し、乾燥し、24部の2−(2,6−ジクロロフェニル)−2−[(2−ニ トロフェニル)アミノコアセトアミドを得た。水で母液を希釈すると生成物の第 2の留分が沈澱した。
生成物を濾過し、石油エーテルで洗浄し、乾燥し、さらに6.6部の2−(2, 6−ジクロロフェニル)−2−[(2−二トロフェニル)アミノコアセトアミド を得た。合計収量:30.6部;融点182.4℃(化合物15)。
実施例9 a)3部の中間体(3)及び50.2部の濃硫酸と水の混合物(体積により10 /1)の混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を氷−水中に注いだ。沈澱 を濾過し、水で洗浄し、アセトニトリルから再結晶した。生成物を濾過し、乾燥 し、1.9部(59,9%)の(±)−α−[(2−アセチルフェニル)アミノ ]−2,6−シクロロベンゼンアセトアミド、融点203.9℃を得た(化合物 22)。
b)0.9部の化合物22をカラムクロマトグラフィー(ChiraceloD R;ヘキサン/CtHsOH80: 20)により分割した。所望の留分の溶離 物を蒸発させ、残留物を2,2゛ −オキシビスプロパン中に懸濁した。生成物 を濾過し、乾燥し、0.164部(18,2%)の(−)−α−[(2−アセチ ルフェニル)アミノ]−2,6−シクロロベンゼンアセトアミド、融点168. 8℃; [α] ”o=−64,83’(濃度=CH,OHHO21%)を得た (化合物23)。
実施例10 3.5部の2−プロパツール中の2部の化合物22の撹拌溶液に、0.59部の ピリジン及び0. 5部のヒドロキシルアミンモノヒドロクロリドを加えた。還 流温度で2時間撹拌した後、反応混合物を水中に注いだ。生成物をジクロロメタ ンで抽出し、抽出物を水(2X)で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留 物を連続的に石油エーテル中で摩砕し、アセトニトリルから再結晶した。生成物 を濾過し、乾燥し、1.2部(56,8%)の(±)−(E)−2,6−ジクロ ロ−α−[[2−[1−(ヒドロキシイミノ)エチル]フェニル]アミノ]ベン ゼンアセトアミド、融点114.8℃を得た(化合物35)。
実施例11 2.5部の2−プロパツール中の2部の化合物22の撹拌溶液に、0.59部の ピリジン及び0.6部のメトキシアミンモノヒドロクロリドを加えた。還流温度 で41X2時間撹拌し、続いて冷却した後、反応混合物を水中に注いだ。沈澱を 濾過し、水で洗浄し、アセトニトリルから再結晶し、1.2部(54,6%)の (±)−(E)−2,6−ジクロロ−α−[[2−[1−(メトキシイミノ)エ チル]フェニル]アミノ]ベンゼンアセトアミド、融点205.5℃を得た(化 合物36)。
実施例12 1.8部の化合物22及び3.12部の2−プロパツールの撹拌溶液に、0.5 2部のピリジン及び0.32部のヒドラジンモノハイドレートを加えた。還流温 度で12時間撹拌した後、反応混合部をジクロロメタンで抽出した。抽出物を水 (2X)で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をカラムクロマトグラ フィー(シリカゲル;CHtC1t/CHsOH95: 5)により精製した。
所望の留分の溶離物を蒸発させ、残留物を連続的に1,1°−オキシビスエタン 中で摩砕し、アセトニトリルから結晶化した。生成物を濾過し、乾燥し、0.6 部(32,2%)の(±)−(E)−2,6−ジクロロ−α−[[2−(1−ヒ ドラジノエチル)フェニル]アミノ]ベンゼンアセトアミド、融点175.7℃ を得た(化合物43)。
実施例13 a)2100部の酢酸中の120部の化合物(15)の撹拌及び加熱(610℃ )溶液に、252部の塩酸を加えた。100℃で22時間撹拌を続けた。反応混 合物を濃縮し、沈澱を濾過し、カラムクロマトグラフ4−(HPLC,シリカゲ ル; CHtC1!/CHnOH99:1−90 :10)により精製した。所 望の留分の溶離物を蒸発させ、48.8部(40,6%)の(±)−2,6−ジ クロロ−α−[(2−ニトロフェニル)アミノコベンゼン酢酸を得た(中間体2 1)。
b)66.8部のテトラヒドロフラン中の5.1部の中間体21の溶液に、1. 7部のN、 N−ジエチルエタナミンを加え、1.8部のエチルクロロホルメー トを滴下した。室温で20分間撹拌した後、反応混合物を90部のNH,OH( 濃)中に注いだ。溶媒を蒸発させ、残留物を298部のトリクロロメタン中に取 り上げた。全体を濾過し、水(2x)で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させた。
残留物をアセトニトリルから結晶化し、1.8部(35,2%)の2.6−ジク ロロ−α−[(2−二トロフェニル)アミノコベンゼンアセトアミドを得た(化 合物15)。
98部のピリジンの撹拌溶液に反応の完結まで硫化水素ガスの泡を通し、その後 窒素ガスを1時間通した。反応混合物を200部の水中に注ぎ、生成物をジクロ ロメタンで抽出した。抽出物を乾燥し、濾過し、蒸発させた。残留物をトリクロ ロメタン中に取り上げ、全体を(希)HCIで洗浄し、蒸発させた。残留物をメ タノールとアセトニトリルの混合物から結晶化した。生成物を濾過し、70℃の 真空中にて乾燥し、4.3部(81%)の(±)−2,6−ジクロロ−α−[( 2−シクロプロピルカルボニル)フェニル]アミノ]ベンゼンエタンチオアミド 、融点222.0℃を得た(化合物58)。
b) 18. 8部のN、 N−ジメチルホルムアミド中の1部の化合物58の 撹拌及び冷却(0℃)溶液に、4部の水素化ナトリウム溶液2N及び1.3部の 過酸化水素30%を加えた。室温で終夜撹拌した後、沈澱を濾過し、水で洗浄し 、アセトニトリルから結晶化した。生成物を濾過し、真空中70℃にて乾燥し、 0.56部(60%)の(±)−2,6−ジクロロ−α−[[2−(シクロプロ ピルカルボニル)フェニル]アミノ]ベンゼンアセトアミド、融点196.4℃ を得た(化合物48)。
a)225部の水中の3.7部の炭酸水素ナトリウムの溶液に、154部のホル ムアルデヒド(35%水溶液)及び102.0部の化合物(15)を加えた。還 流温度で5時間撹拌し、続いて冷却した後、反応混合物を1000部の水で希釈 した。全体を室温で1X2時間撹拌した。沈澱を濾過し、水(3X)で洗浄し、 メタノールから結晶化した。全体を熱濾過し、濾液を室温で17時間撹拌した。
結晶生成物を濾過し、メタノール(2X)で洗浄し、40℃の真空中で乾燥し、 76.2部(68,6%)の(±)−2,6−ジクロロ−N−(ヒドロキシメチ ル)−α−[(2−ニトロフェニル)アミノコベンゼンアセトアミド、融点17 5.0℃を得た。
b)そのようにして得た誘導体を、キラール固定相(Chiralce10J’ )を用いた液体クロマトグラフィーにより分割した。クロマトグラフィー系をエ タノールを用いて脱気した。エタノールを含む溶離物を約35℃に加温し、ポン プで系に通した。ラセミ化合物を再少量のエタノールに溶解し、30−40℃に 加温し、クロマトグラフィー系に注入した。所望の留分を集め(UV検出240 nm)%溶媒を蒸発させ、分離されたエナンチオマー誘導体を得た。
C)得られた残留物0.53部及び4部の4−メチル−2−ペンタノンの懸濁液 を最初に還流温度で4時間及びその後25℃で18時間撹拌した。沈澱生成物を 濾過し、溶液をさらに25℃で撹拌した。濾過の後、沈澱生成物を前の留分と合 わせ、0.8部の4−メチル−2−ペンタノンで洗浄した。生成物を濾過し、4 0℃の真空中にて乾燥し、0.17部(34,9%)の(−) −2,6−ジク ロロ−α−[(2−ニトロフェニル)アミノコベンゼンアセトアミドを含む第1 の留分を得た。濾液を水浴中で撹拌し、40℃で蒸発させ、0.15部(30, 8%)の(−) −2,6−ジクロロ−α−[(2−ニトロフェニル)アミノコ ベンゼンアセトアミドを含む第2の留分を得た。合計収量:0.32部。
(65,7%)の(−)−2,6−ジクロロ−α−[(2−ニトロフェニル)ア ミノコベンゼンアセトアミド(化合物25)(e、e、=100%)。
実施例16 a)44部のメチルベンゼン中の3.37部のN、 N、 N’ 、 N’ − テトラメチルジアミノメタンの撹拌溶液に、20−25℃の窒素雰囲気下にて2 6部のメチルベンゼン中の2.59部のアセチルクロリドの溶液を30分間で滴 下した。完了後、反応混合物をさらに30分間撹拌した。
10.21部の化合物15及び78部のメチルベンゼンを前記の混合物に加え、 80℃にて5時間撹拌した。反応混合物を20℃に冷却し、沈澱生成物を濾過し 、40℃の真空中で乾燥し、11.66部(97,8%)のN−[(ジメチルア ミノ)メチル]2.6−ジクロロ−α−[(2−ニトロフェニル)アミノコベン ゼンアセトアミドを得た。
b)このようにして得た誘導体を、キラール固定相(Chiralce10J’ )を用いた液体クロマトグラフィーにより分割した。クロマトグラフィー系をヘ キサンとエタノールの混合物(80: 20 : v/v)を用いて脱気した。
ヘキサンとエタノールを含む溶離物を約35℃に加温し、ポンプで系に通した。
ラセミ化合物を再少量のエタノールに溶解し、30−40℃に加温し、クロマト グラフィー系に注入した。所望の留分を集め(UV検出240nm)、溶媒を蒸 発させ、分離されたエナンチオマー誘導体を得た。
c)0.2部の所望の留分及び8部の4−メチル−2−ペンタノンを120℃の 油浴中で5時間還流した。反応混合物を20−25℃に冷却した。沈澱生成物を 濾過し、2.4部の4−メチル−2−ペンタノンで洗浄し、40℃の真空中で乾 燥した。濾液を50℃で蒸発させ、カラムクO? ト’j ラフイ (HPLC ; シ!Jty’f ル; CH2C1t/CHzOH99:1→90:10) により精製し、0.1部(58,8%)の(−)−2,6−’)クロロ−α−[ (2−ニトロフェニル)アミノコベンゼンアセトニトリルを得た(化合物25) (e、e、=82%)。
実施例17 a)塩化水素ガスを飽和させた585部のジクロロメタン及び72部のメタノー ルの撹拌溶液に、96.66部の中間体2を加えた。反応混合物を0−5℃にて 塩化水素ガスの泡を通しながら6.5時間撹拌した。
−10℃に冷却後、240部のエタノール及び260部のジクロロメタンを加え た。365部のN、 N−ジエチルエタナミンを用いて反応混合物を中和し、p H9のアルカリ性とした。50℃の真空中にて蒸発させた後、残留物を668部 のテトラヒドロフラン中で撹拌した。沈澱を濾過し、テトラヒドロフランで洗浄 し、濾液を50℃の真空中で蒸発乾固した。残留物を窒素雰囲気下の280部の 2−プロパツール中で煮沸した。生成物を結晶化しく2時間、0−5℃)、濾過 し、56部の2−プロパツールで洗浄し、70.62部(66,5%)の(±) −〇−メチル 2.6−ジクロロ−α−[(2−二トロフェニル)アミノコベン ゼンエタンイミデートを得た。
b)そのようにして得た誘導体を、キラール固定相(Chiralcel 0  J ”)を用いた液体クロマトグラフィーにより分割した。クロマトグラフィー 系をエタノールを用いて脱気した。エタノールを含む溶離物を約35℃に加温し 、ポンプで系に通した。ラセミ化合物を再少量のエタノールに溶解し、30−4 0℃に加温し、クロマトグラフィー系に注入した。所望の留分を集め(UV検出 −240部m)、溶媒を蒸発させ、分離されたエナンチオマー誘導体を得た。
c)0.1部の上記残留物を5.6部のジクロロメタンに20℃で溶解した。全 体を45℃に加熱し、塩化水素ガスを飽和させた(9.8N)数滴のメタノール を加えた。還流温度(45−50℃)で2時間撹拌した後、反応混合物を蒸発乾 固し、0.085部(85%)のC−) −2゜6−ジクロロ−α−[(2−ニ トロフェニル)アミノコベンゼンアセトアミドを得た(化合物25)(e、e、 =84%)。
a)350部の2.6−ジクロロベンズアルデヒド及び1600部の酢酸の撹拌 及び冷却(15℃)溶液に、15−20℃にて水中の162.8部のカリウムシ アニドの溶液を30分間で滴下した。20℃で16時間撹拌した後、1300部 のジクロロメタン及び1000部の水を加えた。
分離水層をジクロロメタンで3回洗浄した。合わせた有機層を水で洗浄し、乾燥 し、濾過し、40℃で蒸発させ、396部の2.6−ジクロロ−α−ヒドロキシ ベンゼンアセトニトリルを得た。
b)396部の上記生成物を80部のメタノールと合わせ、20℃で撹拌した。
アンモニアを飽和した800部のメタノールを加え、全体を4時間還流した(4 0℃→60℃)。真空中で蒸発させた後、残留物を520部のジクロロメタン及 び200部の水中に取り上げた。分離有機層を200部の水で2回洗浄し、乾燥 し、10℃に冷却した。全体を、塩酸を飽和した280部の2−プロパツールで 酸性化した。結晶化生成物を濾過し、390部のジクロロメタン及び200部の 水に取り上げ、アンモニアを飽和してpH>9とした。分離有機層を200部の 水で洗浄し、乾燥し、濾過し、蒸発させ、245部のα−アミノ−2,6−ジク ロロベンゼンアセトニトリルを得た。
C)このようにして得た誘導体を、キラール固定相(ChiralceloJり を用いた液体クロマトグラフィーにより分割した。クロマトグラフィー系をヘキ サンとエタノールの混合物(80: 20 ; v/v)を用いて脱気した。ヘ キサンとエタノールを含む溶離物を約35℃に加温し、ポンプで系に通した。ラ セミ化合物を再少量のエタノールに溶解し、クロマトグラフィー系に注入した。
所望の留分を集め(UV検出240nm)、溶媒を蒸発させ、分離されたエナン チオマー誘導体を得た。
d)分離エナンチオマー誘導体を10−15℃にて52部のジクロロメタン中で 撹拌した。塩酸を飽和した2−プロパツールを加え、20℃で1時間撹拌した後 、沈澱生成物を濾過し、26部のジクロロメタンで洗浄し、260部のジクロロ メタン及び100部の水中に取り上げた。溶液をアンモニアで処理し、pH>9 とした。分離有機層を洗浄し、乾燥し、280部のジクロ、ロメタンに溶解した 。0℃に冷却後、26.8部の硫酸を滴下した。全体を20℃で18時間撹拌し 、100部の水を加えた。反応混合物を20℃以下で水酸化アンモニウムで処理 した。分離水層をジクロロメタンで2回抽出した。合わせたジクロロメタン層を 水で洗浄し、乾燥し、濾過し、45℃以下で蒸発させ8.1部(82,6%)の α−アミノ−2,6−ジクロロベンゼンアセトアミドを得た。
e)0.092部のα−アミノ−2,6−シクロロペンゼンアセトアミド、0. 032部の2−フルオロニトロベンゼン及び1部の1.3−ジメチル−2−イミ ダゾリジノンの混合物を140℃で6時間撹拌した。生成物を抽出し、抽出物を 乾燥し、濾過し、100℃及び133−266Paで蒸発させた。残留物をカラ ムクロマトグラフィー(HPLC;シリカゲル:CH2C1t/CHzOH99 : 1→90:10)により精製し、0.12部の(−) −2,6−ジクロロ −α−[(2−ニトロフェニル)アミノコベンゼンアセトアミドを得た(e、e 、 =90%)。
下表中の他の化合物はすべて実施例7−18に記載の方法に従って製造した。
表1 C0薬理学的実施例 迅速で感度の高い自動化された分析法を用いて抗−HIV剤の試験管内評価を行 った。HIV感染を受け易く、許容性であることがすでに示されている(Koy anagi et al、、Int、J、Cancer、36,445−451 .1985)HIV−1形質転換T4−細胞系を標的細胞系とした。HIV−誘 発細胞変性効果の阻害を終点として用いた。HIV−及び偽(mock)−感染 細胞の両方の生存率を3−(4,5−ジメチルチアゾール−2−イル)−2,5 −ジフェニルテトラゾリウムプロミド(MTT)の1n−sitυ減少により分 光光度分析的に評価した。50%細胞毒性投薬量(μg/mlで表したCD、。
)を、偽−感染標準試料の吸収を50%減少させる化合物の濃度として定義した 。HIV−感染細胞において化合物が達成する%保護を次式により算出した。
(ODt) 1IIv(ODc) 、+v(ODc)Mocに−(ODc)旧v  %で表す。
式中、(ODt)u+vは与えられた試験化合物の濃度でHIV−感染細胞にお いて測定された光学濃度であり、(ODc)MIvは標準未処理HIV−感染細 胞の場合に測定された光学濃度であり、(ODc)、。CKは標準未処理偽−感 染細胞の場合に測定された光学濃度であり、光学濃度の値はすべて540nmで 決定した。上記の式に従って50%保護を達成する投薬量を50%効果投薬量( μg/mlで表したEDs。)として定義した。ED、。に対するCD、oの比 率を選択度指数(selectivity 1ndex)(SI)として定義し た。上記の表のすべての化合物は、選択度指数が1より大である、すなわち細胞 毒性投薬量以下でHIV−1を有効に阻害することが示された。個々の値を下表 に挙げる。
要 約 書 薬物として用いるための式 [式中、 R1及びR2はそれぞれ独立して水素、C1−1アルキル又はC3−6シクロア ルキルであるか、又はR1及びR2が該R+及びR:を有する窒素原子と一緒に なってピロリジニル、ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル又は4 Cr −4アルキルピペラジニル基を形成してもよ(、XはO又はSであり、R3は水 素又はCl−6アルキルであり、R4、R5及びR6はそれぞれ独立して水素、 ハロ、cl−・アルキル、C!−アルコキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、シ アノ、アミノメチル、カルボキシ、C,−、アルキルオキシカルボニル、cI− 4アルキルカルボニル、アミノカルボニル又はヒドロキシであり、R7は水素又 はハロであり、Ra、Re及びRIOはそれぞれ独立して水素、ハロ% cI− sアルキル、cI−@アルキルオキシ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメト キシ、2. 2. 2−)リフルオロエトキシ、(トリフルオロメチル)カルボ ニル、アミノカルボニル、(シクロプロピル)カルボニル又は基C+−Sアルキ ル−(C=Y)−であり、ここで=Yは=0、=N−OH,=N−OCHs、= N−NH2又は=N−N (CHs)tであり、 −但しく1)R”、R3、R 4、R5、Ra、R7、R9及びRIOが水素であり、R8が4−エトキシであ り、Xが酸素である場合R1はn−プロピル以外であり、 (2)R’、R1、R3、R6、R7、R8、R9及びRl 1+が水素であり 、R4及びR5が3.4−ジメトキシである場合、Xは硫黄以外である]を有す る化合物、製薬掌上許容しうるその酸付加塩の形態及び立体化学的異性体の形態 。
新規化合物、式(I)の該化合物を含む製薬学的組成物及び該組成物の調製法。
補正書の写しく翻訳文)提出書 (特許法第184条の8)平成5年1月5日

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.薬物として用いるための式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)[式中、 R1及びR2はそれぞれ独立して水素、C1−6アルキル又はC3−6シクロア ルキルであるか、又は R1及びR2が該R1及びR2を有する窒素原子と一緒になってピロリジニル、 ピペリジニル、モルホリニル、ピペラジニル又は4−C1−4アルキルピペラジ ニル基を形成してもよく、 XはO又はSであり、 R3は水素又はC1−6アルキルであり、R4、R5及びR6はそれぞれ独立し て水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、ニトロ、トリフルオロ メチル、シアノ、アミノメチル、カルボキシ、C1−4アルキルオキシカルボニ ル、C1−4アルキルカルボニル、アミノカルボニル又はヒドロキシであり、R 7は水素又はハロであり、 R8、R9及びR10はそれぞれ独立して水素、ハロ、C1−6アルキル、C1 −6アルキルオキシ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、2.2,2 −トリフルオロエトキシ、(トリフルオロメチル)カルボニル、アミノカルボニ ル、(シクロプロピル)カルボニル又は基C1−6アルキル−(C=Y)−であ り、ここで=Yは=O、=N−OH、=N−OCH3、=N−NH2又は=N− N(CH3)2であり、但し(1)R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8 及びR10が水素であり、R8が4−エトキシであり、Xが酸素である場合、R 1はn−プロピル以外であり、
  2. (2)R1、R2、R3、R6、R7、R8、R9及びR10が水素であり、R 4及びR5が3,4−ジメトキシである場合、Xは硫黄以外である]を有する化 合物、その製薬学上許容しうる酸付加塩の形態及び立体化学的異性体の形態。 2.R1及びR2がそれぞれ独立して水素であり、及び/又はXが酸素であり、 及び/又はR4、R5及びR6がそれぞれ独立して水素、ハロ、C1−6アルキ ルオキシ又はニトロであり、及び/又はR7が水素であり、及び/又はR8、R 9及びR10がそれぞれ独立して水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アル キルオキシ、ニトロ、トリフルオロメトキシ又はC1−6アルキルカルボニルで ある請求の範囲第1項に記載の化合物。
  3. 3.R1及びR2がそれぞれ独立して水素であり、及び/又はR3が水素であり 、及び/又はR4、R5及びR6がそれぞれ独立して水素、ハロ、メトキシ又は ニトロであり、及び/又はR8、R9及びR10がそれぞれ独立して水素、ハロ 、メチル、メトキシ、ニトロ、トリフルオロメトキシ又はメチルカルボニルであ る請求の範囲第2項に記載の化合物。
  4. 4.製薬学上許容しうる担体及び活性成分として治療的に有効量の請求の範囲第 1−3項のいずれかに定義された化合物を含む製薬学的組成物。
  5. 5.治療的に有効量の請求の範囲第1−3項のいずれかに定義された化合物を製 薬学的担体と均質に混合することを特徴とする請求の範囲第4項に記載の製薬学 的組成物の製造法。
  6. 6.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(1−a)[式中、 R4はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ又はニトロであり、R5及 びR6はそれぞれ独立して水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオ キシ、ニトロ、トリフル木口メチル、シアノ、アミノメチル、カルボニル、C1 −4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニル、アミノカルボニ ル又はヒドロキシであり、R7は水素又はハロであり、R8はC1−6アルキル オキシ、ニトロ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエトキシ、 (トリフルオロメチル)カルボニル、アミノカルボニル、(シクロプロピル)カ ルボニル又は基C1−6アルキル−(C=Y)−であり、ここで=Yは=O、= N−OH、=N−OCH3、=N−NH2又は=N−N(CH3)2であり、R 9及びR10はそれぞれ独立して水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6アル キルオキシ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフ ルオロエトキシ、(トリフルオロメチル)カルボニル、アミノカルボニル、(シ クロプロピル)カルボニル又は基C1−6アルキル−(C=Y)−であり、ここ で=Yは=O、=N−OH、=N−OCH3、=N−NH2又は=N−N(CH 3)2であり、但しR4がクロロであり、R5が6−クロロであり、R6、R7 及びR9が水素であり、R10が水素又は5−メチルである場合R8は2−メト キシ以外である] を有する化合物、その製薬学上許容しうる酸付加塩の形態及び立体化学的異性体 の形態。
  7. 7.R4がハロ又はC1−8アルキルであり、R5及びR6が水素、ハロ又はC 1−6アルキルであり、R7が水素又はクロロであり、R8がC1−6アルキル オキシ、トリフルオロメトキシ、ニトロ又はC1−6アルキルカルボニルであり 、R8及びR10が水素、ハロ又はC1−6アルキルである請求の範囲第6項に 記載の化合物。
  8. 8.R4がクロロ又はメチルであり、R5が水素、クロロ又はメチルであり、R 6が水素又はクロロであり、R7が水素であり、R8がメトキシ、トリフルオロ メトキシ、ニトロ又はメチルカルボニルであり、R9が水素、クロロ、フルオロ 又はメチルであり、R10が水素である請求の範囲第7項に記載の化合物。
  9. 9.式 ▲数式、化学式、表等があります▼(IV−b)[式中、 R4はハロ、C1−6アルキル、C1−6アルキルオキシ、ニトロ又はヒドロキ シであり、 .R5及びR6はそれぞれ独立して水素、ハロ、C1−6アルキル、C1−6ア ルキルオキシ、ニトロ、トリフルオロメチル、シアノ、アミノメチル、カルボニ ル、C1−4アルキルオキシカルボニル、C1−4アルキルカルボニル、アミノ カルボニル又はヒドロキシであり、R7は水素又はハロであり、R8はC1−6 アルキルオキシ、ニトロ、トリフルオロメトキシ、2,2,2−トリフルオロエ トキシ、(トリフルオロメチル)カルボニル、アミノカルボニル、(シクロプロ ピル)カルボニル又は基C1−6アルキル(C=Y)−であり、ここで=Yは= O、=N−OH、=N−OCH3、=N−NH2又は=N−N(CH3)2であ り、R8及びR10はそれぞれ独立して水素、ハロ、C1−6アルキル、C1− 6アルキルオキシ、ニトロ、ヒドロキシ、トリフルオロメトキシ、2,2,2− トリフルオロエトキシ、(トリフルオロメチル)カルボニル、アミノカルボニル 、(シクロプロピル)カルボニル又は基C1−6アルキル(C=Y)−であり、 ここで=Yは=O、=N−OH、=N−OCH3、=N−NH2又は=N−N( CH3)2であり、但しR4がクロロであり、R5が6−クロロであり、R6、 R7及びR9が水素であり、R10が水素又は5−メチルである場合、R8は2 −メトキシ以外である] を有する化合物、その製薬学上許容しうる酸付加塩の形態又は立体化学的異性体 の形態。
  10. 10.a)式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼ (IV) のニトリルを濃強酸中で、場合によっては少量の水の存在下で反応させ、かくし て式(I−b) ▲数式、化学式、表等があります▼(I−b)の化合物を得る、 b)式(IV)のニトリルを適した溶媒中及び塩基の存在下で硫化水素と反応さ せ、かくして式(I−c) ▲数式、化学式、表等があります▼(I−c)の化合物を得る、 c)式(I−c)のチオアミドを酸化剤との反応により式(I−b)のアミドに 変換する、 d)式(VII) ▲数式、化学式、表等があります▼ (VII) [式中、W1は反応性離脱性基である]の中間体を、反応−不活性溶媒中、塩基 の存在下で式▲数式、化学式、表等があります▼(VI)のベンゼン誘導体を用 いてN−アリール化する、e)式(VIII) ▲数式、化学式、表等があります▼(VIII)[式中、Lはヒドロキシ、C1 −6アルキルオキシ、(場合によってはさらに置換されていてもよい)フェノキ シ、1H−イミダゾリル、(C1−6アルキル又はフェニル)オキシカルボニル オキシ又はハロである]のカルボン政又はその活性誘導体を、式R1R2NH( IX)のアミンを用いてアミド化し、かくして式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I−e)の化合物を得る、 f)キラール固定相を用いた液体クロマトグラフィーにより式(I)のラセミ化 合物を分割して式(I)の化合物のエナンチオマー的に純粋な形態を製造する、 g)式(VIII−c)又は(VIII−d)▲数式、化学式、表等があります (VIII−c)▼又は▲数式、化学式、表等があります▼(VIII−d)[ 式中、RはC1−6アルキル又はフェニルであり、Xは式−CH2OH又は−C H2N(CH3)の基である〕 のラセミ誘導体を、キラール固定相上の液体クロマトグラフィーにより分割して 式(I−b)の化合物のエナンチオマー的に純粋な形態を製造し、かくして得ら れる分離したエナンチオマー誘導体を式(I−b)の化合物に変換し、場合によ っては官能基変換反応により式(I)の化合物を互いに変換し、必要なら酸で処 理することにより式(I)の化合物を治療的に活性な無毒性酸付加塩の形態に変 換し、あるいは逆にアルカリを用いて酸塩を遊離の塩基に変換し、及び/又はそ の立体化学的異性体の形態を製造することを特徴とする請求の範囲第6−8項の いずれかに定義された化合物の製造法。
JP3511631A 1990-07-10 1991-07-04 Hiv―阻害性ベンゼンアセトアミド誘導体 Expired - Fee Related JPH0819068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP90201857 1990-07-10
EP91200646 1991-03-22
AT90201857.1 1991-03-22
AT91200646.7 1991-03-22
PCT/EP1991/001254 WO1992000952A1 (en) 1990-07-10 1991-07-04 Hiv-inhibiting benzeneacetamide derivatives

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05507931A true JPH05507931A (ja) 1993-11-11
JPH0819068B2 JPH0819068B2 (ja) 1996-02-28

Family

ID=26125946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3511631A Expired - Fee Related JPH0819068B2 (ja) 1990-07-10 1991-07-04 Hiv―阻害性ベンゼンアセトアミド誘導体

Country Status (42)

Country Link
US (2) US5684049A (ja)
EP (1) EP0538301B1 (ja)
JP (1) JPH0819068B2 (ja)
KR (1) KR0183446B1 (ja)
CN (2) CN1028990C (ja)
AP (1) AP311A (ja)
AT (1) ATE144765T1 (ja)
AU (1) AU643056B2 (ja)
BG (1) BG61809B1 (ja)
CA (1) CA2084508A1 (ja)
CZ (1) CZ279901B6 (ja)
DE (1) DE69122963T2 (ja)
DK (1) DK0538301T3 (ja)
DZ (1) DZ1514A1 (ja)
ES (1) ES2095942T3 (ja)
FI (1) FI930070A0 (ja)
GR (1) GR3021829T3 (ja)
HR (1) HRP930485A2 (ja)
HU (2) HUT64013A (ja)
IE (1) IE75693B1 (ja)
IL (3) IL98756A (ja)
LT (1) LT3602B (ja)
LV (1) LV10086B (ja)
MA (1) MA22208A1 (ja)
MX (1) MX9100100A (ja)
MY (1) MY108580A (ja)
NO (1) NO303777B1 (ja)
NZ (1) NZ238763A (ja)
OA (1) OA09770A (ja)
PH (1) PH30977A (ja)
PL (1) PL167076B1 (ja)
PT (1) PT98259B (ja)
RO (1) RO112855B1 (ja)
RU (1) RU2087465C1 (ja)
SG (1) SG48829A1 (ja)
SI (1) SI9111204A (ja)
SK (1) SK279639B6 (ja)
TN (1) TNSN91056A1 (ja)
TW (1) TW204337B (ja)
WO (1) WO1992000952A1 (ja)
YU (1) YU120491A (ja)
ZA (1) ZA915334B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518370A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 アメリカ合衆国 チオールエステルおよびその使用
JP4713026B2 (ja) * 2000-08-11 2011-06-29 日本たばこ産業株式会社 カルシウム受容体拮抗薬

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2125676A1 (en) * 1991-12-30 1993-07-08 Marcel August Constant Janssen .alpha.-substituted benzenemethanamine derivatives
US6177435B1 (en) 1992-05-13 2001-01-23 Glaxo Wellcome Inc. Therapeutic combinations
ATE141254T1 (de) * 1992-07-06 1996-08-15 American Cyanamid Co O-nitrophenyl cyclopropyl keton, herbizides zwischenprodukt und verfahren zu seiner herstellung
WO1994018963A1 (en) * 1993-02-22 1994-09-01 Janssen Pharmaceutica N.V. Method of reversing resistance of hiv-1 strains to zidovudine
US5767310A (en) * 1993-03-19 1998-06-16 Merck & Co., Inc. Phenoxyphenylacetic acid derivatives
US5686478A (en) * 1993-07-20 1997-11-11 Merck & Co. Inc. Endothelin antagonists
GB9403408D0 (en) * 1994-02-23 1994-04-13 Wellcome Found Therapeutic benzonitriles
GB9403449D0 (en) * 1994-02-23 1994-04-13 Wellcome Found Therapeutic benzonitriles
IL112739A0 (en) * 1994-02-23 1995-05-26 Wellcome Found Ayrlthiobenzonitrile compounds, their preparation and pharmaceutical compositions containing them
US5538991A (en) * 1994-09-14 1996-07-23 Merck & Co., Inc. Endothelin antagonists bearing 5-membered heterocyclic amides
US5559135A (en) * 1994-09-14 1996-09-24 Merck & Co., Inc. Endothelin antagonists bearing pyridyl amides
EP0872233A1 (en) * 1997-04-14 1998-10-21 Janssen Pharmaceutica N.V. Antiretroviral compositions with improved bioavailability
AU775360B2 (en) 1999-09-24 2004-07-29 Janssen Pharmaceutica N.V. Antiviral compositions
US6916956B2 (en) 2000-08-11 2005-07-12 Japan Tobacco, Inc. Calcium receptor antagonist
US7625949B2 (en) 2004-04-23 2009-12-01 Roche Palo Alto Llc Methods for treating retroviral infections
WO2005102989A1 (en) * 2004-04-23 2005-11-03 F. Hoffmann-La Roche Ag Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors
WO2007146719A2 (en) * 2006-06-08 2007-12-21 Bristol-Myers Squibb Company 2-aminocarbonylphenylamino-2-phenylacetamides as factor viia inhibitors useful as anticoagulants
RU2449985C2 (ru) * 2010-03-31 2012-05-10 Федеральное государственное унитарное предприятие "Российский научный центр "Прикладная химия" Способ получения n,n-диметилацетамида
CN102675212B (zh) * 2012-05-09 2014-11-05 昆明理工大学 N-取代苯基-2-((1h-苯并咪唑-2-基)巯基)乙酰胺类衍生物及其用途
CN104000807B (zh) * 2014-05-28 2016-05-18 中山大学 苯基-酰胺类化合物在制备抗hiv-1病毒药物中的应用
CN105367437B (zh) * 2015-10-12 2017-08-01 湖北文理学院 一种2‑芳氨基乙酰胺类化合物的制备方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1423430A (en) * 1973-03-29 1976-02-04 Wyeth John & Brother Ltd Thioamides
US4246429A (en) * 1978-06-23 1981-01-20 Janssen Pharmaceutica, N.V. Novel α-amino-phenylacetic acid derivatives
CH637828A5 (en) * 1978-11-15 1983-08-31 Koehler Franz Dr Chemie Kg Cytostatics
CA2125676A1 (en) * 1991-12-30 1993-07-08 Marcel August Constant Janssen .alpha.-substituted benzenemethanamine derivatives

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002518370A (ja) * 1998-06-19 2002-06-25 アメリカ合衆国 チオールエステルおよびその使用
JP4713026B2 (ja) * 2000-08-11 2011-06-29 日本たばこ産業株式会社 カルシウム受容体拮抗薬

Also Published As

Publication number Publication date
SK279639B6 (sk) 1999-01-11
NO930047D0 (no) 1993-01-07
DE69122963D1 (de) 1996-12-05
DE69122963T2 (de) 1997-03-13
US5556886A (en) 1996-09-17
FI930070A (fi) 1993-01-08
ES2095942T3 (es) 1997-03-01
PT98259A (pt) 1992-04-30
EP0538301A1 (en) 1993-04-28
EP0538301B1 (en) 1996-10-30
SK210291A3 (en) 1995-07-11
DK0538301T3 (da) 1996-11-25
CS210291A3 (en) 1992-02-19
NO930047L (no) 1993-01-07
HU9300032D0 (en) 1993-04-28
ZA915334B (en) 1993-03-31
RO112855B1 (ro) 1998-01-30
NZ238763A (en) 1993-10-26
ATE144765T1 (de) 1996-11-15
AU643056B2 (en) 1993-11-04
IL98756A (en) 1996-06-18
PL297608A1 (ja) 1992-07-13
US5684049A (en) 1997-11-04
MY108580A (en) 1996-10-31
SI9111204A (en) 1995-04-30
PL167076B1 (pl) 1995-07-31
AP9100288A0 (en) 1991-07-31
BG61809B1 (bg) 1998-06-30
IL98756A0 (en) 1992-07-15
YU120491A (sh) 1994-06-10
LV10086B (en) 1995-02-20
PT98259B (pt) 1998-12-31
CZ279901B6 (cs) 1995-08-16
RU2087465C1 (ru) 1997-08-20
IE75693B1 (en) 1997-09-10
CN1028990C (zh) 1995-06-21
PH30977A (en) 1997-12-23
AU8212091A (en) 1992-02-04
GR3021829T3 (en) 1997-02-28
MX9100100A (es) 1992-02-28
IL111924A (en) 1996-12-05
KR0183446B1 (ko) 1999-05-15
HU211873A9 (en) 1995-12-28
OA09770A (fr) 1993-11-30
LT3602B (en) 1995-12-27
CA2084508A1 (en) 1992-01-11
LV10086A (lv) 1994-05-10
CN1058958A (zh) 1992-02-26
WO1992000952A1 (en) 1992-01-23
DZ1514A1 (fr) 2004-09-13
IE912208A1 (en) 1992-01-15
TW204337B (ja) 1993-04-21
MA22208A1 (fr) 1992-04-01
TNSN91056A1 (fr) 1992-10-25
HRP930485A2 (en) 1996-06-30
JPH0819068B2 (ja) 1996-02-28
LTIP848A (en) 1995-02-27
SG48829A1 (en) 1998-05-18
BG97265A (bg) 1994-03-24
HUT64013A (en) 1993-11-29
IL111924A0 (en) 1995-03-15
CN1107835A (zh) 1995-09-06
FI930070A0 (fi) 1993-01-08
NO303777B1 (no) 1998-08-31
CN1033142C (zh) 1996-10-30
AP311A (en) 1994-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05507931A (ja) Hiv―阻害性ベンゼンアセトアミド誘導体
TWI649314B (zh) 吲唑之合成
TW202204323A (zh) 經取代之嗒𠯤化合物
TWI360540B (en) Tetrahydroisoquinolylsulphonamide derivatives, the
JPH11514668A (ja) ホスホジエステラーゼ(pde)iv型および腫瘍壊死因子(tnf)阻害物質としての置換インダゾール誘導体及びその使用法
JP5001150B2 (ja) 脊髄性筋萎縮症のための2,4−ジアミノキナゾリン
JPH11505236A (ja) フェニルジヒドロベンゾフラン
TW200533351A (en) Compounds for the treatment of diseases
KR20090071632A (ko) 가축 동물에 대한 동화 제제로서 유용한 헤테로사이클릭 화합물
JP2016540793A (ja) 疼痛に対して多重モードの活性を有するピペリジン化合物
WO2010057418A1 (zh) 苯氧基嘧啶衍生物及其制备方法和用途
JPH07502524A (ja) α−置換ベンゼンメタナミン誘導体
JPH11171844A (ja) アリールオキシアニリン誘導体
TW201206910A (en) Substituted N-heterocycloalkyl bipyrrolidinylphenyl amide derivatives, preparation and therapeutic use thereof
JP3160041B2 (ja) アミン誘導体の製造方法
JPH07502523A (ja) 抗レトロウイルス作用を有する化合物としての複素環置換ベンジルアミン誘導体
US20240158386A1 (en) Benzoxazolone inhibitors of inflammasomes
KR100228327B1 (ko) 3-알킬화 인돌의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees