JP4713026B2 - カルシウム受容体拮抗薬 - Google Patents

カルシウム受容体拮抗薬 Download PDF

Info

Publication number
JP4713026B2
JP4713026B2 JP2001243082A JP2001243082A JP4713026B2 JP 4713026 B2 JP4713026 B2 JP 4713026B2 JP 2001243082 A JP2001243082 A JP 2001243082A JP 2001243082 A JP2001243082 A JP 2001243082A JP 4713026 B2 JP4713026 B2 JP 4713026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
alkoxy
compound
solvate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001243082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003012616A (ja
Inventor
雄功 品川
健夫 勝島
敬 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2001243082A priority Critical patent/JP4713026B2/ja
Publication of JP2003012616A publication Critical patent/JP2003012616A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4713026B2 publication Critical patent/JP4713026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カルシウム感知受容体(calcium-sensing receptor:CaSR、以下、単にカルシウム受容体という。)拮抗作用を有する化合物、それら化合物を含有してなる医薬組成物、特にカルシウム受容体拮抗薬並びに骨粗鬆症治療薬、及びそれら化合物を合成するために有用な中間体化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】
カルシウム受容体は細胞外のCa2+濃度を感知して細胞内のCa2+を上昇させ、それによってCa2+代謝調節及び骨代謝調節に係る副甲状腺ホルモン(parathyroid hormone:PTH)の産生を抑制する働きをする。
【0003】
正常な哺乳動物の血清カルシウム濃度は、厳格に約9〜10mg/100ml(約2.5mM)に維持されており、これを生体のカルシウムホメオスタシス(calcium homeostasis)と呼ぶ。この値が50%以下に低下すると、テタニー(強直)を起こし、逆に50%上昇すると意識の混濁を起こし、いずれの場合も生命を脅かす状態となる。このカルシウムホメオスタシスの維持には、十二指腸がCa2+の取込み器官として、骨がCa2+の貯蔵器官として、また腎臓がCa2+の排泄器官としてそれぞれ役割を担っている。さらに、そのようなCa2+動態の制御は、「カルシウム調節ホルモン」と総称される種々のホルモンにより行われている。代表的ホルモンには、活性型ビタミンD[1α,25(OH)23]、PTH、カルシトニン、副甲状腺ホルモン関連蛋白(Parathyroid Hormone-Related Protein:PTH-related Protein:PTHrP)などが挙げられる。
【0004】
骨は、生体の支持組織として、及び運動器官としての役割のみならず、その構成成分であるCa2+の貯蔵器官としての重要な役割を担っている。そのような機能を果たすために、骨組織は、一生涯の間、その形成(骨形成)と吸収(骨吸収)を繰り返している。骨形成は、間葉系細胞由来の骨芽細胞が主な役割を担っており、また骨吸収は、造血系細胞由来の破骨細胞が主な役割を担っている。骨形成は、骨形成表面に存在する骨芽細胞が産生する骨有機質(I型コラーゲンなどの骨基質蛋白)による類骨の形成とそれに引き続く石灰化を経るメカニズムである。一方、骨吸収は、破骨細胞が骨表面に付着し、酸分泌及びイオン輸送を介して細胞内にCa2+を吸収し、吸収したCa2+を骨髄側に排出することにより、血中にCa2+を送り出すメカニズムである。破骨細胞により吸収された骨の欠損部は、骨芽細胞による骨形成により修復される。このような一連の現象は、骨のリモデリングと呼ばれ、リモデリングにより、古い骨が新しい骨に置換され、骨全体の強度が維持されるとともに、カルシウムホメオスタシスが維持されている。
【0005】
PTHは、カルシウムホメオスタシスの維持に中心的な役割を果たすホルモンである。血中Ca2+濃度が低下すると副甲状腺からPTHの分泌が直ちに促進され、骨においては骨芽細胞に作用して(骨芽細胞による破骨細胞の活性化、骨有機質分解酵素の産生など)破骨細胞性骨吸収を促進し、骨から血中へCa2+を動員する。また、PTHは、腎臓においては、遠位尿細管でのCa2+の再吸収を促進するとともに、近位尿細管では25(OH)ビタミンD3を活性化して、腸管からのCa2+吸収を促進する機能を有する活性型ビタミンD3[1α,25(OH)23]の産生を促す。またリンの再吸収を抑制する。以上のように、PTHは直接又は間接的に血中Ca2+濃度を上昇させる働きを有する。
【0006】
一方、血中Ca2+濃度が上昇すると、カルシウム受容体がそれを感知し、副甲状腺からのPTHの分泌を直ちに抑制して、血中へ供給されるCa2+量を減少させる[Brown, E.M., Homeostatic mechanisms regulating extracellular and intracellular calcium metabolism, in the parathyroids, p.19, (1994), Raven press, New York]。PTHの分泌はまた、活性型ビタミンD[1α,25(OH)23]によっても抑制される。
【0007】
PTHはCa2+代謝調節及び骨代謝調節で重要な役割を担うホルモンであることから、骨粗鬆症治療に応用する試みが検討されている。1982年にTamらは甲状腺/副甲状腺摘出ラットにウシPTH(1−84)を持続投与すると大腿骨の海綿骨の骨形成と骨吸収がともに亢進し正味の骨量が減少するが、皮下に間歇投与すると骨吸収の亢進は見られず骨形成のみが亢進し、骨量が増加することを見出した[Endocrinology, 110, 506-512 (1982)]。更に、UzawaらはPTHの持続投与と間歇投与の作用を若齢ラット長管骨骨端部と骨幹端部海綿骨で比較した。その結果、PTHを持続投与すると軟骨内骨化の影響の大きい骨幹端部海綿骨で骨端板軟骨の肥厚や線維性骨炎などの異常所見を認めながらも骨量は顕著に増加したが、その影響の小さな骨端部海綿骨では骨吸収が著しく亢進し、また皮質骨の粗鬆化を伴って骨量が減少することを明らかにした[Bone, 16, 477-484 (1995)]。また、PTHを間歇投与した場合には、骨端部と骨幹端部海綿骨いずれにおいても破骨細胞の増加や皮質骨の減少を伴わずに骨量及び骨梁幅が有意に増加していた旨の報告もなされている。
【0008】
さらに、Scuttらは、ニワトリ頭蓋冠由来骨芽細胞では、PTHの短時間(10〜20分)処理は長時間(18時間)処理に比較して細胞増殖が促進することを報告している[Calcif. Tissue Int., 55, 208-215 (1994)]。このことからしても、PTHの骨芽細胞に対する作用のいくつかは一過性であり、かつ、それらの作用が極めて短時間の処理で発現するという現象は、in vivoにおけるPTHの持続投与と間歇投与とでは骨組織に対する作用が異なることと関連している可能性があると考えられる。
【0009】
また、石津谷(Ishizuya)らはin vitroの実験系を用いて骨芽細胞の分化に対するPTHの作用を検討した結果、PTHの作用は処理時間に依存して異なることを明らかにしている。彼らは、まず培養したラット頭蓋冠由来骨芽細胞にPTHを持続的に作用させると、骨芽細胞の分化は強力に抑制され、in vitroの骨形成もほぼ完全に抑制されたが、48時間を1サイクルとして最初の6時間だけPTHを作用させることを繰り返すと、骨芽細胞の分化は有意に促進され、in vitroの骨形成が促進されたことを報告している。
【0010】
また、PTHは骨粗鬆症モデルの骨量減少を予防するだけではなく、骨量減少が既に顕著に起こった動物に対しても骨量の回復効果を有すると考えられている。Wronskiらは、卵巣摘出後4週間で海綿骨が明らかに減少する90日齢のSDラットを用いて、卵巣摘出後4週目から15週間、ヒトPTH(1−34)を間歇投与した。その結果、投与開始後5週目から10週目まで骨形成の亢進と骨吸収の抑制が認められ、骨量が疑似手術群の約2倍まで増加することを示した[Endocrinology, 132, 823-831 (1993)]。また、彼らは、この実験でエストロゲンやビスホスホネートは卵巣摘出による骨量減少を防止したが、PTHのような骨量増加は認められないことを報告している。また彼らは、この実験系の皮質骨を詳細に解析し、ヒトPTH(1−34)間歇投与により骨膜側及び骨内膜側に骨形成促進像と骨量増加が認められたことから、PTHによる海綿骨の増加は皮質骨の減少を伴ったものではないことも明らかにした[Bone, 15, 51-58 (1994)]。
【0011】
さらに、Mosekildeらは、ヒトPTH(1−34)又はヒトPTH(1−84)の間歇投与により、ラット椎体骨の海綿骨[Endocrinology, 129, 421-428 (1991)]や皮質骨[J. Bone Miner. Res., 8, 1097-1101 (1993)]では骨量の増加だけでなく、骨質の指標となる圧縮強度や曲げ強度も用量依存的に増加することを報告している。このようにPTHは実験動物では明らかな骨量増加作用を示すが、実際に臨床応用する際に想定される制約条件についても種々の検討が行われている。溝口は、骨粗鬆症の成因の一つと考えられている血中PTHが有意に上昇している状態でもPTH間歇投与による薬理作用が見られるか否かを検討し、通常通り骨量増加が起こることを認めている[日骨形態誌,5巻,33〜39頁(1995年)]。また、高尾らは、PTHの投与間隔について検討し、正常ラットにおいて12週間、週1回の投与でも骨吸収の亢進を殆ど伴わず、用量依存的に骨量が増加することを報告[日骨代謝誌,12巻(Suppl.),S343頁(1994年)]し、臨床的に有用な低頻回投与が有効である可能性を示唆した。以上の成績は、PTHは閉経後骨粗鬆症あるいは卵巣摘出後骨粗鬆症の治療に対し、骨量増加とともに骨折率も低下させ得る、強力かつ有望な治療薬となる可能性を示唆している。
【0012】
これらの結果から、PTHを間歇投与することによって骨粗鬆症の治療が可能であろうことは明らかである。しかし、PTHの場合は投与手段として注射を採用しなければならず、多くの患者にとっては苦痛を伴うという問題も残っている。一方、血中のPTH濃度を間歇的に上昇させ得る経口投与可能な薬剤は、上記PTHや、従来のカルシトニンとは異なる新たな作用機序による骨粗鬆症治療薬として大いに期待される。
【0013】
ところで、カルシウム受容体はPTH分泌調節に必須の分子としてクローニングされた、細胞膜を7回貫通するG蛋白質共役型受容体である。ヒトカルシウム受容体は1078個のアミノ酸からなり、ウシカルシウム受容体と93%のアミノ酸相同性を示している。ヒトカルシウム受容体は612個のアミノ酸からなる大きなN端細胞外領域と、250個のアミノ酸からなる細胞膜貫通領域、及び216個のアミノ酸からなるC端細胞内領域から構成されている。
【0014】
カルシウム受容体は副甲状腺に加え、腎臓、甲状腺C細胞、脳などにも発現が認められ、骨においても骨髄細胞での発現が確認されている。
【0015】
カルシウム受容体はCa2+などのリガンドと結合すると、G蛋白と共役してホスホリパーゼCを活性化し、イノシトール3リン酸の産生、細胞内Ca2+濃度の上昇をもたらし、その結果、PTHの分泌が抑制される[Nature, 366, 575-580 (1993)]。
【0016】
上記の通り、カルシウム受容体の活性化を阻害する薬剤、即ちカルシウム受容体に拮抗する薬剤は副甲状腺細胞におけるPTH分泌の抑制を解除し、PTH分泌を促進させる。また、この時拮抗作用がPTHの血中濃度を非持続的、間歇的に上昇させ得るものであるならば、その拮抗剤にはPTHを間歇投与した場合と同じ効果が期待でき、骨粗鬆症の治療に極めて有効な薬剤が得られるものと考えられる。
【0017】
CaSR拮抗薬としては、国際公開WO99/51569号明細書に、下記一般式で表される化合物が記載されている。
【化8】
〔[式中、Y1は共有結合、無置換又はC1-4アルキルで置換された炭素原子4個以上のアルキレン又はアルケニレン、又はOであり;
2は無置換又はC1-4アルキル又はハロアルキルで置換されたメチレンであり;
3は共有結合又はO、S、N-RIV又はC1-4アルキレン-O、C1-4アルキレン-S、C1-4アルキレン-N-RIVであり;
3及びR4は独立に、メチル又はエチル、又は一緒になってシクロプロピルを形成し;
5はアリール又は縮合アリール、ジヒドロ又はテトラヒドロ縮合アリールであり、これらは無置換又はOH、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-6シクロアルキル、OSO2IV、CN、NO2、OCF3、CF3、CH2CF3、(CH2)nCO2IV、及びO-(CH2)nCO2IVからなる群より選択されるいずれかの置換基で置換され、ここで、nは0から3の整数であり、RIVはH、C1-4アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群より選択され;
又はR5はヘテロアリール又は縮合ヘテロアリールであり;ここで、ヘテロ環はN、O、Sを含み、芳香族、ジヒドロ、テトラヒドロ、無置換又はOH、OCH3、CH(CH3)2、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-6シクロアルキル、OSO2IV、CN、NO2、OCF3、CF3、CH2CF3、(CH2)nCO2H、(CH2)nCO2IV、及びO-(CH2)nCO2IVからなる群より選択されるいずれかの置換基で置換され;
Gは共有結合、CHR6又はC-R6であり、ここでR6はH、OH又はO(ケトンを形成)であり;
7はH、OH、又はO-C1-4アルキルであり;
8はH又はC1-4アルキルであり;又はR7とR8が一緒になってケトンを形成し;
A及びBは独立に、結合、CH2、NH、O、S及びC=Oからなる群より選択され、但しA又はBのどちらかはCH2及びNHから選択され;又はA及びBが一緒になって結合であり;又はA−B部位でCH=CH又はC≡Cを表し;
1及びX5は独立にH、ハロゲン、CN、NO2、C1-4アルキル、シクロアルキル、CH2-アリール、及びCH2-ヘテロアリールからなる群より選択され;但しX1又はX5のどちらかはHであり;
2、X3及びX4はH、ハロゲン、O-C1-4アルキル、O-アリール、O-ヘテロアリール、CH2-アリール、CH2-ヘテロアリール、アルキル、C(O)アリール、C(O)ヘテロアリールCH(OH)アリール、CH(OH)ヘテロアリール及びJ−Kからなる群より選択され;
Jは共有結合、炭素原子5個以上のアルキレン、O-アルキレン又はアルケニレン、これらは無置換又はC1-4アルキル、OH、O(ケトンを形成)、アリール、ヘテロアリール、及びNR’R”からなる群より選択される置換基で置換され、及びR’及びR”は独立にH、アルキル、アリール、ヘテロアリール、C(O)アルキル、C(O)アリール、及びC(O)ヘテロアリールからなる群より選択され;
KはCO2IV、OH、及びCNからなる群より選択される。]である化合物及び医薬的に許容可能なその塩及びその錯体。〕
【0018】
特に、Y3がC1-4アルキレン-Oである一般式
【化9】
で示される化合物が直接記載はされていないものの示唆されている。しかし、この場合「C1-4アルキレン」は直鎖を意味し、本願発明のような分岐は記載もされておらず示唆もない。
【0019】
また、国際公開WO99/51241号明細書にも、CaSR拮抗薬として下記一般式で表される化合物が記載されている。
【化10】
〔[式中、Y1は共有結合、無置換又はC1-4アルキル又はOで置換された炭素原子4個以上のアルキレン又はアルケニレンであり;
2は無置換又はC1-4アルキル若しくはハロアルキルで置換されたメチレンであり;
3は共有結合又はO、S、N-RIV、C1-4アルキレン-O、C1-4アルキレン-S、及びC1-4アルキレン-N-RIVからなる群より選択され;
IVはH、C1-4アルキル、及びC3-6シクロアルキルからなる群より選択され;
3及びR4は独立に、メチル又はエチル、又は一緒になってシクロプロピルを形成し;
5はヘテロアリール又は縮合ヘテロアリールであり;ここで、ヘテロ環はN、O、Sを含み、芳香族、ジヒドロ、テトラヒドロ、無置換又はOH、OCH3、CH(CH3)2、ハロゲン、C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-6シクロアルキル、OSO2IV、CN、NO2、OCF3、CF3、CH2CF3、(CH2)nCO2H、(CH2)nCO2IV、及びO-(CH2)nCO2IVからなる群より選択されるいずれかの置換基で置換され;
nは0から3の整数であり;
Gは共有結合、CHR6又はC-R6であり、ここでR6はH、OH又はO(ケトンを形成)であり;
7はH、OH、又はO-C1-4アルキルであり;
8はH又はC1-4アルキルであり;又はR7とR8が一緒になってケトンを形成し;
A及びBは独立に、結合、CH2、NH、O、S及びC=Oからなる群より選択され、但しA又はBのどちらかはCH2及びNHから選択され;又はA及びBが一緒になって結合であり;又はA−B部位でCH=CH又はC≡Cを表し;
Xは以下のサブ式(Ia)〜(Ie)から選択され:
【化11】
ここで、WはR1、SO21、C(O)R1、SO2NR11’、C(O)NR11’、C(O)OR1、及びSO31’からなる群より選択され、ここでR1及びR1’は独立に水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-5アルケニル、C2-5アルキニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びアリールC1-4アルキルからなる群より選択され;又はR1とR1’が一緒になって3から7員の置換されてもよいヘテロサイクリック環を形成し;その置換基はCN、アリール、CO2R、CO2NHR、OH、OR、NH2、ハロ、CF3、OCF3及びNO2からなる群のいずれかより選択され;RはC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルを表し;
1はCN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R’、OR’、CF3、OCF3及びOSO2R’からなる群より選択され、ここでR’はC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルを表し;
2、X3及びX4は独立に、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R”、OR”、CF3、OCF3及びOSO2R”からなる群より選択され、但しX1又はX3のどちらかはHであり、ここでR”はC1-4アルキル又はハロアルキルであり;
又はX1とX2が一緒になってアリール又はヘテロアリール環を形成し、置換又は無置換であり;ここでヘテロ原子はN、S及びOから選択され;及び置換基はハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2R’及びNO2からなる群より選択され;又はX3及びX4は独立にC(O)R1を表し;及び
2は水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-5アルケニル、C2-5アルキニル、ヘテロシクロアルキル、アリール及びアリールC1-4アルキルからなる群より選択され;
1”はCN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R、OR、CF3、OCF3及びOSO2Rからなる群より選択され、ここでRはC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルを表す;
2”、X3”及びX4”は独立に、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R’、OR’、CF3、OCF3及びOSO2R’からなる群より選択され、但しX1”又はX3”のどちらかはHであり、ここでR’はC1-4アルキル又はハロアルキルであり;又はX1”とX2”が一緒になってアリール又はヘテロアリール環を形成し、置換又は無置換であり;ここでヘテロ原子はN、S及びOから選択され、及び置換基はハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2-C1-4アルキル、OSO2-C3-6シクロアルキル及びNO2からなる群より選択され;
又はX3”及びX4”は独立にC(O)R1を表し;及び
1”及びR2”は独立に、水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-5アルケニル、C2-5アルキニル、ヘテロシクロアルキル及びアリールからなる群より選択され;又はR1”及びR2”は一緒になって3から7員の置換されてもよいヘテロサイクリック環を形成し;その置換基はCN、アリール、CO2R”、CO2NHR”、OH、OR”、NH2、ハロ、CF3、OCF3及びNO2からなる群のいずれかより選択され;
ここでR”はC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルを表し;
1”’はCN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R、OR、CF3、OCF3及びOSO2Rからなる群より選択され、ここでRはC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルを表し;
2”’、X3”’及びX4”’は独立に、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R’、OR’、CF3、OCF3及びOSO2R’からなる群より選択され、但しX1”’又はX3”’のどちらかはHであり、ここでR’はC1-4アルキル又はハロアルキルであり;
又はX1”’とX2”’が一緒になってアリール又はヘテロアリール環を形成し、置換又は無置換であり;ここでヘテロ原子はN、S及びOから選択され、及び置換基はハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2-C1-4アルキル、OSO2-C3-6シクロアルキル及びNO2からなる群より選択され;
又はX3”’及びX4”’は独立にC(O)R1を表し;
1”’及びR2”は’独立に、水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-5アルケニル、C2-5アルキニル、ヘテロシクロアルキル及びアリールからなる群より選択され;又はR1”’及びR2”’は一緒になって3から7員の置換されてもよいヘテロサイクリック環を形成し;その置換基はCN、アリール、CO2R”、CO2NHR”、OH、OR”、NH2、ハロ、CF3、OCF3及びNO2からなる群より選択され;ここでR”はC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルを表し;
DはH、CN、NO2、Cl、F、Br、I、R、OR、SR、CF3、OCF3及びOSO2Rからなる群より選択され、ここでRはC1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、又はC1-10アリール又はヘテロアリールを表し、そのヘテロ原子はN、S及びOから選択され、置換基はハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2-C1-4アルキル、OSO2-C3-6シクロアルキル及びNO2からなる群より選択され;
nは1又は2の整数であり;
各Eは独立にC又はNであり、但し2つ以上のE部位がNであることはなく;更に但しnが2の時、各EはCであり;
a及びbは結合を表してもよく;
1 IVは(CH2)nCO2R’、(CH2)nCO2H、(CH2)nCONR’2、(CH2)nCH2OR’、OR’、SR’、CN、NO2、Cl、F、BR、I、H、CF3、OCF3、OSO2R’、R’及びHからなる群より選択され、ここでR’はC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルであり;
又はR1 IVはケトンを形成するOであり、即ちYR1 IVは-C=Oを表し;
2 IVは水素、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R”、OR”、CF3、OCF3、及びOSO2R”からなる群より選択され、ここでR”はC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルである。
YはC、CH、O、N及びSから選択され;但しYがSの時、R1 IVはO又は表現されず;更に但しYがOの時、R1 IVは表現されず;
X’はCH2、NH、O及びSである。
9はO-アルキル、O-CH2-アリール、及びO-アリールであり;
1””はCN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R、OR、CF3、OCF3及びOSO2Rからなる群より選択され、ここでRはC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルを表し;
2””、X3””、及びX4””は独立に、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R’、OR’、CF3、OCF3及びOSO2R’からなる群より選択され、但しX””1又はX””3のどちらかはHであり、ここでR’はC1-4アルキル又はハロアルキルであり;
又はX1””とX2””が一緒になってアリール又はヘテロアリール環を形成し、置換又は無置換であり;ここでヘテロ原子はN、S及びOから選択され、及び置換基はハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2-C1-4アルキル、OSO2-C3-6シクロアルキル及びNO2からなる群より選択され;
又はX3””及びX4””は独立にC(O)R1を表す。]である化合物及び医薬的に許容可能なその塩及びその錯体。〕
【0020】
ここでも、Y3がC1-4アルキレン-Oである一般式
【化12】
で示される化合物が直接記載はされていないものの示唆されている。しかし、この場合も「C1-4アルキレン」は直鎖を意味し、本願発明のような分岐は記載もされておらず示唆もない。
【0021】
また、国際公開WO98/45255号明細書(ヨーロッパ出願公開973730号明細書)にも、CaSR拮抗薬として下記一般式で表される化合物が記載されている。
【化13】
〔式中、Y1は共有結合、無置換若しくはC1-4アルキルで置換された炭素原子4個以上のアルキレン又はアルケニレンであり;
2は無置換又はC1-4アルキル若しくはCF3で置換されたメチレンであり;
Zは共有結合、O、S、NH、N-C1-4アルキル、O(CH2)n、(CH2)nO、NR”’C=O及びC=ONR”’からなる群より選択され、ここでR”’はC1-4アルキルであり、及びnは1から3の整数であり、
3及びR4は独立に、メチル又はエチル、又は一緒になってシクロプロピルを形成し;
5はフェニル又はナフチルであり、無置換又はOH、C1-4アルキルCH(CH3)2、ハロ、ハロC1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C3-6シクロアルキル、OSO2IV、CN、NO2、OCF3、CF3及びCH2CF3からなる群より選択される1つ又はそれ以上の置換基で置換され、ここでRIVはC1-4アルキル又はC3-6シクロアルキルを表し;
Gは共有結合又はC-R6であり、ここでR6はH、OH又はO(カルボニル部位を形成)であり;
7はH、OH、又はO-C1-4アルキルであり;
8はH又はC1-4アルキルであり;又はR7とR8が一緒になってカルボニル部位を形成し;
A−B部位はCH2CH2、共有結合、-CH=CH-又は-C≡C-を表し;及び
Xは以下のサブ式(Ia)、(Ib)、(Ic)、(Id)及び(Ie)からなる群より選択され:
【化14】
ここで、サブ式(Ia)について:
WはR1、SO21、C(O)R1、SO2NR11’、C(O)NR11’、C(O)OR1SO31’、からなる群より選択され、ここでR1及びR1’は独立に水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-5アルケニル、C2-5アルキニル、ヘテロシクロアルキル アリール及びアリールC1-4アルキルからなる群より選択され;又はR1とR1’が一緒になって3から7員の置換されてもよいヘテロサイクリック環を形成し;その置換基はCN、アリール、CO2R、CO2NHR、OH、OR、NH2、ハロ、CF3、OCF3及びNO2からなる群のいずれかより選択され;RはC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルを表し;
1はCN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R’、OR’、CF3、OCF3及びOSO2R’からなる群より選択され、ここでR’はC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルを表し;
2、X3及びX4は独立に、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R”、OR”、CF3、OCF3及びOSO2R”からなる群より選択され、ここでR”はC1-4アルキル又はハロアルキルであり;又はX1とX2が一緒になってアリール又はヘテロアリール環を形成し、置換又は無置換であり;ここでヘテロ原子はN、S及びOから選択され;及び置換基はハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2R’及びNO2からなる群のいずれかより選択され;又はX3及びX4は独立にC(O)R1を表し;
但しハロアルキルにおいてハロの多置換がある時は、ハロはFを表し;又X1又はX3のどちらかは水素であり;及び
2は水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-5アルケニル、C2-5アルキニル、ヘテロシクロアルキル アリール及びアリール-C1-4アルキルからなる群より選択され;
サブ式(Ib)について:
1”はCN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R、OR、CF3、OCF3及びOSO2Rからなる群より選択され、ここでRはC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルを表し;
2”、X3”及びX4”は独立に、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R’、OR’、CF3、OCF3及びOSO2R’からなる群より選択され、ここでR’はC1-4アルキル又はハロアルキルであり;但しハロアルキルにおいてハロの多置換がある時は、ハロはFを表し、又はX1”とX2”が一緒になってアリール又はヘテロアリール環を形成し、置換又は無置換であり;ここでヘテロ原子はN、S及びOから選択され、及び置換基はハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2-C1-4アルキル、OSO2-C3-6シクロアルキル及びNO2からなる群より選択され;
又はX3”及びX4”は独立にC(O)R1を表し;
但しX1”又はX3”のどちらかは水素であり;及び
1”及びR2”は独立に、水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-5アルケニル、C2-5アルキニル、ヘテロシクロアルキル及びアリールからなる群より選択され;又はR1”及びR2”は一緒になって3から7員の置換されてもよいヘテロサイクリック環を形成し;O、S及びNから選択されるヘテロ原子を付加的に含んでもよく;その置換基はCN、アリール、CO2R”、CO2NHR”、OH、OR”、NH2、ハロ、CF3、OCF3及びNO2からなる群のいずれかより選択され;ここでR”はC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルを表し;
サブ式(Ic)について:
1”’はCN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R、OR、CF3、OCF3及びOSO2Rからなる群より選択され、ここでRはC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルを表し;
2”’、X3”’及びX4”’は独立に、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R’、OR’、CF3、OCF3及びOSO2R’からなる群より選択され、ここでR’はC1-4アルキル又はハロアルキルであり;但しハロアルキルにおいてハロの多置換がある時は、ハロはFを表し;又はX1”’とX2”’が一緒になってアリール又はヘテロアリール環を形成し、置換又は無置換であり;ここでヘテロ原子はN、S及びOから選ばれ、及び置換基はハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2-C1-4アルキル、OSO2-C3-6シクロアルキル及びNO2からなる群より選択され;又はX3”’及びX4”’は独立にC(O)R1を表し;
但しX1”’又はX3”’のどちらかはHであり;及び
1”’及びR2”は’独立に、水素、C1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、C2-5アルケニル、C2-5アルキニル、ヘテロシクロアルキル及びアリールからなる群より選択され;又はR1”’及びR2”’は一緒になって3から7員の置換されてもよい、O、S及びNから選択されるヘテロ原子を付加的に含んでもよいヘテロサイクリック環を形成し;その置換基はCN、アリール、CO2R”、CO2NHR”、OH、OR”、NH2、ハロ、CF3、OCF3及びNO2からなる群より選択され;ここでR”はC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルを表し;
サブ式(Id)について:
DはCN、NO2、Cl、F、Br、I、R、OR、SR、CF3、OCF3及びOSO2Rからなる群より選択され、ここでRはC1-4アルキル、C3-6シクロアルキル、又はC1-10アリール又はヘテロアリールを表し、そのヘテロ原子はN、S及びOから選択され、置換基はハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2-C1-4アルキル、OSO2-C3-6シクロアルキル及びNO2からなる群より選択され;
nは1又は2の整数であり;
各Eは独立にC又はNであり、
但し2つ以上のE部位がNであることはなく;
更に但しnが2の時、各EはCであり;
a及びbは結合を表してもよく;
1 IVは(CH2)nCO2R’、(CH2)nCO2H、(CH2)nCONR’2、(CH2)nCH2OR’、OR’、SR’、CN、NO2、Cl、F、Br、I、CF3、OCF3、OSO2R’、R’及びHからなる群より選択され;ここでR’はC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルであり;
又はR1 IVはケトンを形成するOであり、即ちYR1 IVは-C=Oを表し;
2 IVは水素、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R”、OR”、CF3、OCF3、及びOSO2R”からなる群より選択され;ここでR”はC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルである。
YはC、CH、O、N及びSから選択され;但しYがSの時、R1 IVはOであり;更に但しYがOの時、R1 IVは表現されなく;
X’はCH2、NH、O及びSであり;及び
結合部位は3と記された炭素原子であり;
サブ式(Ie)について:
1””はCN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R’、OR’、CF3、OCF3及びOSO2R’からなる群より選択され、ここでR’はC1-4アルキル、又はC3-6シクロアルキルを表し;
2””、X3””及びX4””は独立に、CN、NO2、Cl、F、Br、I、H、R”、OR”、CF3、OCF3及びOSO2R”からなる群より選択され、ここでR”はC1-4アルキル又はハロアルキルであり;又はX1””とX2””が一緒になってアリール又はヘテロアリール環を形成し、置換又は無置換であり;ここで、ヘテロ原子はN、S及びOから選択され;及びいずれかの置換基はハロ、C1-4アルキル、OCF3、CF3、OMe、CN、OSO2R’及びNO2からなる群より選択され;又はX3””及びX4””は独立にC(O)R1を表し;
但しハロアルキルにおいてハロの多置換がある時は、ハロはFを表し;またX1””又はX3””のどちらかは水素であり;
及びR9はO-CH2-アルキル、O-CH2-アリール及びO-アリールである。〕
【0022】
また、特表2001−501584号公報(国際公開WO97/37967号明細書、ヨーロッパ出願公開901459号明細書、米国特許6022894号明細書)にも、CaSR拮抗薬として下記一般式で表される化合物が記載されて
いる。
【化15】
〔[式中、R1はアリール、長鎖alk、及びシクロalkからなる群より選択され;
2は低級alk、シクロalk、アルコキシ、H、OH、=O、C(O)OH、C(O)O-低級alk、C(O)NH-低級alk、C(O)N(低級alk)2、SH、S-低級alk、NH2、NH-低級alk、及びN(低級alk)2からなる群より選択され;
3及びR4は、各々、独立に、低級alkであるか、または、合わさってシクロプロピルであり;
5はメチル、エチル、イソプロピル、メトキシ、Cl、F、Br、及び低級ハロアルコキシからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基を有する、場合により置換されたナフチルであるか、または、低級アルキル、メトキシ、Cl、F、Br、及び低級ハロアルコキシからなる群から選択される、メタ若しくはパラ位置に少なくとも1個の置換基を有する1〜4個の置換基を有する置換フェニルであり、但し、前記置換フェニルは、2〜3個の追加の置換基も有し得;
6は、存在する場合、水素、低級アルキル又は低級アルケニルであり、R2が=Oである場合、R6は、存在せず;
1は共有結合、アルキレンまたはアルケニレンであり;
2はアルキレンであり;
3はアルキレンであり;及び
Zは共有結合、O、S、NH、N-低級alk、アルキレン、アルケニレン、およびアルキニレンからなる群より選択されるが、但し、ZがO、S、NH、またはN-低級アルキルである場合には、Y1は共有結合ではなく;さらに但し、Y1およびZは、合わさって、共有結合であってもよく;
さらに但し、R1は、6-CN-2-ピリジルではなく;
さらに但し、R5が3,4-ジメトキシ-フェニルである場合、R1は、CH3(CH2)5O-フェニル;2-シクロペンチル-フェニル;2-Cl-フェニル;2-CN-フェニル;2-(3-フラニル)フェニル;または4-(1,2-ベンズイソチアゾール)ではなく;
さらに但し、R5が4-メトキシ-フェニルである場合、R1は、2-シクロペンチル-フェニル;2-CH3-フェニル;2-ベンジル-フェニル;3-CH3、4-CH3SO2-フェニル;4-(1,2-ベンズイソチアゾール)ではなく;
さらに但し、R5が4-Cl-フェニルである場合、R1は、2-CH3-フェニル;5-イソ-プロピル-フェニル;2-CH3-フェニル;4-CH3-フェニル;フェニル;2-Cl-フェニル;4-Cl-フェニル;2-メトキシ;4-CH3CHCH-フェニル;3,4CH3-フェニル;2,4CH3-フェニル;2,3CH3-フェニル;2-イソ-プロピル;5-CH3-フェニル;ピリジル;1-イミダゾール;または4-(1,2-ベンズイソチアゾール)ではなく;及び
さらに但し、R5が、3,5-ジメチル、4-メトキシ-フェニルである場合、R1は、4-CH3、6-CN-2-ピリジル、またはチオフェンカルボキサミドではない。]
である化合物及び医薬的に許容可能なその塩及びその錯体であって、カルシウム受容体阻害剤アッセイでIC50≦10μMを有する化合物。〕
【0023】
また、Maxine Gowenらは、CaSR拮抗作用を有するNPS−2143と呼ばれる化合物
【化16】
をOVXラットに経口投与して、その血中濃度や骨密度を測定することによって、該NPS−2143の骨形成に対する影響を試験し、その結果を報告している[J. Clin. Invest., 105, 1595-1604 (2000)]。
【0024】
それによれば、NPS−2143はPTHの放出を有意に促進するものの、in vitroでは骨芽細胞と破骨細胞に対して何ら直接的な効果を有しておらず、結果的には骨減少もなければ骨増加もなかったとのことである。その原因の一つとして、NPS−2143の血中半減期が長すぎることが指摘されている。即ち、OVXラットにラットPTH(1−34)を5μg/kgの用量で投与した場合は、血中PTH濃度は30分後には約175pg/mlのピークとなり、2時間後には再び元の状態に戻るのに対して、NPS−2143を100μmol/kgの用量で投与した場合は、血中PTH濃度は30分後に約115pg/mlとなった後にもさらにPTH濃度は上昇し続け、4時間後においてさえその濃度は約140pg/mlであった[J. Clin. Invest., 105, 1595-1604 (2000),第1598頁,第3図参照]。
【0025】
またこの時、NPS−2143自体の血中濃度は、投与8時間後でも100ng/ml以上に上昇したままであって、10ng/ml以下となって検出できなくなるのは24時間後であった。
【0026】
上記Maxine Gowenらの文献は、血中半減期があまりに長いカルシウム受容体拮抗剤は、あたかもPTHを持続的に投与した場合と同様の結果をもたらし、決して骨量増加を期待できないことを示すのもである。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、カルシウム受容体拮抗作用を有する化合物を提供することを目的とする。また本発明は、該化合物を含有してなるカルシウムホメオスタシスの異常を伴う疾患、即ち骨粗鬆症、上皮小体機能低下症、骨肉腫、歯周病、骨折、変形性関節症、慢性関節リウマチ、パジェット病、液性高カルシウム血症、常染色体優性低カルシウム血症等の治療薬、特に骨粗鬆症治療薬として有効な、経口投与可能な且つ間歇投与可能な医薬組成物を提供することを目的とする。更に本発明はカルシウム受容体拮抗作用を有する化合物の合成中間体を提供することを目的とする。
【0028】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究を行った結果、下記一般式〔I〕で表される化合物が優れたカルシウム受容体拮抗作用を有し、且つ経口、間歇投与可能なことを見い出して、本発明を完成した。従来知られているカルシウム受容体拮抗薬は、いずれも持続的に血中PTH濃度を上昇させるものであって、十分な骨形成促進作用を期待することができなかった。これに対して、下記一般式で表される化合物は驚くべきことに血中PTH濃度を非持続的に、間歇的に上昇させることが可能であり、優れた骨粗鬆症治療薬としての実用化が大いに期待できるものである。
【0029】
本発明に係る下記一般式で表される化合物は酸素原子に隣接する炭素原子が置換基としてR1とR2を有する、即ち
【化17】
の構造を有していることに特徴がある。後述の試験例からも明らかな通り、
【化18】
の構造を有している本願発明化合物は、優れたカルシウム受容体拮抗作用を有するばかりか、
【化19】
の構造の従来化合物に比べて、非持続的、一過性のPTH分泌促進作用を有するものである。従って、本発明化合物を投与することによって、PTHを間歇投与した場合と同様の効果が得られ、骨粗鬆症の治療に極めて有効であると考えられる。
【0030】
本発明は、下記一般式で示される化合物、該化合物を有効成分とするカルシウム受容体拮抗薬並びに骨粗鬆症治療薬、及びそれら化合物を合成するために有用な中間体化合物に関する。より詳しくは、下記(1)乃至(18)に示す通りである。
【0031】
(1) 一般式〔I〕
【化20】
〔式中、R1はアリール基又はヘテロアリール基{該アリール基及びヘテロアリール基はハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、水酸基、C1-6アルコキシ基、ハロC1-6アルコキシ基、メルカプト基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルファニル基、C1-6アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、C1-6アルキルスルファモイル基、ジC1-6アルキルスルファモイル基、カルボキシ基、(C1-6アルコキシ)カルボニル基、C1-7アシル基、カルバモイル基、(C1-6アルキル)カルバモイル基、ジ(C1-6アルキル)カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルアミノ基、C1-3アルキレンジオキシ基、
【化21】
(ここで、RAは(C1-6アルコキシ)カルボニル基又はカルボキシ基を表し、RBは水素原子又はC1-6アルキル基を表す。)から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよい。}を表し;
2はC1-6アルキル基(該C1-6アルキル基はハロゲン原子、水酸基、C1-6アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基及びオキソ基から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、アラルキル基、カルボキシ基、(C1-6アルコキシ)カルボニル基又はシアノ基を表し;
3は水素原子、C1-6アルキル基、水酸基、C1-6アルコキシ基、メルカプト基、C1-6アルキルチオ基、カルボキシ基、(C1-6アルコキシ)カルボニル基、(C1-6アルキル)カルバモイル基、ジ(C1-6アルキル)カルバモイル基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基又はジC1-6アルキルアミノ基を表し;
4は水素原子、C1-6アルキル基又はC2-6アルケニル基を表すか、又はR3とR4が一緒になってオキソ基を表し;
5、R6はそれぞれC1-6アルキル基を表すか又はR5とR6が一緒になってそれらの結合する炭素原子とともにシクロプロピル基を表し;
7はアリール基又はヘテロアリール基{該アリール基及びヘテロアリール基はハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-7シクロアルキル基、水酸基、C1-6アルコキシ基、ハロC1-6アルコキシ基、カルボキシ基、(C1-6アルコキシ)カルボニル基、ニトロ基、シアノ基、C1-6アルキルスルホニルオキシ基、カルバモイル基及びC1-3アルキレンジオキシ基から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよい。}を表し;
1は単結合、C1-6アルキレン又はC2-6アルキニレン(該C1-6アルキレン及びC2-6アルキニレンはC1-6アルキル基又はオキソ基で置換されてもよい。)を表し;
2はC1-6アルキレン(該C1-6アルキレンはC1-6アルキル基又はハロC1-6アルキル基で置換されてもよい。)を表し;
3は単結合又はC1-6アルキレン(該C1-6アルキレンは水酸基又はオキソ基で置換されてもよい。)を表し;
4及びX5は一緒になって単結合、メチレン、NH、酸素原子、硫黄原子、
C=O、
−CH2NH−、−CH2O−、−CH2S−、−CH2CO−、
−NHCH2−、−OCH2−、−SCH2−、−COCH2−、
−CH=CH−又は−C≡C−を表す。〕で示される化合物、その塩若しくはその溶媒和物又はそのプロドラッグ。
【0032】
(2) 一般式〔I−2〕
【化22】
〔式中、R11、R12はそれぞれ同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、水酸基、C1-4アルコキシ基、シアノ基若しくはニトロ基を表すか、又はR11とR12が一緒になってC1-3アルキレンジオキシ基を表し、R21はC1-4アルキル基(該アルキル基はC1-4アルコキシ基で置換されてもよい。)、C3-5シクロアルキル基、C2-4アルケニル基又はアラルキル基を表し、R3、R4、R5、R6、R7、X1、X2、X3、X4及びX5はそれぞれ請求項1と同様の意味を表す。〕で示される化合物、その塩若しくはその溶媒和物又はそのプロドラッグ。
【0033】
(3) 一般式〔I−3〕
【化23】
(ここで、R71、R72はそれぞれ同一又は異なって水素原子、C1-4アルキル基若しくはC1-4アルコキシ基を表すか、又は一緒になって
−CH=CH−CH=CH−若しくはC1-3アルキレンジオキシ基を表し、R11、R12、R21はそれぞれ請求項2と同様の意味を表す。)で示される上記(2)に記載の化合物、その塩若しくはその溶媒和物又はそのプロドラッグ。
【0034】
(4) R11、R12がそれぞれ同一又は異なって、水素原子、塩素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、水酸基、メトキシ基、シアノ基若しくはニトロ基であるか、又はR11とR12が一緒になってメチレンジオキシ基であり、R21が分枝してもよいC1-4アルキル基又はC3-5シクロアルキル基である上記(3)に記載の化合物、その塩若しくはその溶媒和物又はそのプロドラッグ。
【0035】
(5) R21がメチル基、エチル基、シクロプロピル基又はシクロブチル基である上記(4)に記載の化合物、その塩若しくはその溶媒和物又はそのプロドラッグ。
【0036】
(6) R11が水素原子であり、R12がメチル基、メトキシ基若しくはヒドロキシメチル基であるか、又はR11とR12が一緒になってメチレンジオキシ基であり、R21がメチル基又はシクロプロピル基である上記(5)に記載の化合物、その塩若しくはその溶媒和物又はそのプロドラッグ。
【0037】
(7) R21がシクロプロピル基である上記(6)に記載の化合物、その塩若しくはその溶媒和物又はそのプロドラッグ。
【0038】
(8) R71、R72
−CH=CH−CH=CH−である上記(7)に記載の化合物、その塩若しくはその溶媒和物又はそのプロドラッグ。
【0039】
(9) R71、R72がC1-4アルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる基である上記(7)に記載の化合物、その塩若しくはその溶媒和物又はそのプロドラッグ。
【0040】
(10) (2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(2−メトキシフェニル)メトキシプロパン−2−オール、
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(2−メチルフェニル)メトキシプロパン−2−オール、
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(フェニル)メトキシ]プロパン−2−オール、
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メトキシフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール、
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メチルフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール、
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メトキシフェニル)プロポキシ]プロパン−2−オール、
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−シアノフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール、
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(3−メトキシフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール、
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(3−メチルフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール及び
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(2−ヒドロキシメチルフェニル)メトキシプロパン−2−オールから選ばれる上記(1)に記載の化合物、その塩若しくはその溶媒和物又はそのプロドラッグ。
【0041】
(11) 上記(1)乃至(10)のいずれか1つに記載の化合物、その塩若しくはその溶媒和物又はそのプロドラッグを有効成分として含有してなる医薬組成物。
【0042】
(12) 上記(1)乃至(10)のいずれか1つに記載の化合物、その塩若しくはその溶媒和物又はそのプロドラッグを有効成分として含有してなるカルシウム受容体拮抗薬。
【0043】
(13) 上記(1)乃至(10)のいずれか1つに記載の化合物、その塩若しくはその溶媒和物又はそのプロドラッグを有効成分として含有してなる骨粗鬆症治療薬。
【0044】
(14) 一般式〔II〕
【化24】
〔式中、R11’はハロゲン原子、C1-4アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、水酸基、C1-4アルコキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル基、シアノ基又はニトロ基を表す。〕で示される化合物又はその塩若しくはその溶媒和物。
【0045】
(15) 一般式〔II〕においてR11’がC1-4アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基又はC1-4アルコキシ基である上記(14)に記載の化合物又はその塩若しくはその溶媒和物。
【0046】
(16) 一般式〔III〕
【化25】
〔式中、R11”はハロゲン原子、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、水酸基、C1-4アルコキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル基、シアノ基又はニトロ基を表す。〕で示される化合物又はその塩若しくはその溶媒和物。
【0047】
(17) 一般式〔III〕において、R11”がC1-4アルコキシ基である上記(16)に記載の化合物又はその塩若しくはその溶媒和物。
【0048】
(18) 一般式〔IV〕
【化26】
〔式中、R8はカルボキシ基、ニトロ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基又はベンジルオキシカルボニルアミノ基を表す。〕で示される化合物又はその塩若しくはその溶媒和物。
【0049】
本明細書において使用する用語の定義は次の通りである。
「アリール基」とは、炭素数6乃至12個の芳香族炭化水素基であり、一部飽和されていてもよい。例えば、フェニル基、ビフェニル基、インデニル基又はナフチル等が挙げられ、好ましくはフェニル基又はナフチル基であり、特に好ましくはフェニル基である。これらアリール基は後述の置換基で置換されてもよい。また、これらアリール基の結合手の位置や置換基を有する場合の置換基の位置は化学的に許容されるならば、特に限定されるものではない。
【0050】
「ヘテロアリール基」とは、窒素原子、酸素原子又は硫黄原子から選ばれるヘテロ原子を1乃至3個環内に含む5員乃至6員の不飽和環を表し、ベンゼン環又は他の複素環との縮合環も包含する。これらヘテロアリール基の例として例えばピロリル基、フリル基、チエニル基、イミダゾリル基、オキサゾリル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、イソオキサゾリル基、イソチアゾリル基、オキサジアゾリル基、トリアゾリル基、インドリル基、ベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ピリジル基、ピリミジニル基、キノリル基又はイソキノリル基等が挙げられる。好ましくはベンゾフリル基、ベンゾチエニル基、ベンズイミダゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ピリジル基又はキノリル基である。これらヘテロアリール基は後述の置換基で置換されてもよい。また、これらヘテロアリール基の結合手の位置や置換基を有する場合の置換基の位置は化学的に許容されるならば、特に限定されるものではない。
【0051】
「ハロゲン原子」とは、フッ素原子、塩素原子、臭素原子又はヨウ素原子であり、好ましくはフッ素原子又は塩素原子であり、特に好ましくは塩素原子である。
【0052】
「C1-6アルキル基」とは、炭素数1乃至6個、好ましくは1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルキル基を表し、例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、イソペンチル基、tert−ペンチル基又はヘキシル基等が挙げられ、好ましくはメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基及びtert−ブチル基から選ばれるC1-4アルキル基である。
【0053】
「ハロC1-6アルキル基」とは、前記「C1-6アルキル基」に1又はそれ以上のハロゲン原子が置換したハロアルキル基を表し、その置換位置は化学的に許容されるならば、特に限定されるものではない。「ハロC1-6アルキル基」としては、例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基、ジクロロメチル基、トリクロロメチル基、ブロモメチル基、ジブロモメチル基、トリブロモメチル基、ヨードメチル基、ジヨードメチル基、トリヨードメチル基、2−フルオロエチル基、2,2−ジフルオロエチル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、2−クロロエチル基、2,2−ジクロロエチル基、2,2,2−トリクロロエチル基、2−ブロモエチル基、2,2−ジブロモエチル基、2,2,2−トリブロモエチル基、3−クロロプロピル基又は4−クロロブチル基等が挙げられ、好ましくはトリフルオロメチル基及び2,2,2−トリクロロエチル基から選ばれるハロC1-2アルキル基である。
【0054】
「ヒドロキシC1-6アルキル基」とは、前記「C1-6アルキル基」に水酸基が置換したヒドロキシアルキル基を表し、その置換位置は化学的に許容されるならば、特に限定されるものではない。「ヒドロキシC1-6アルキル基」としては、例えばヒドロキシメチル基、1−ヒドロキシエチル基、2−ヒドロキシエチル基、1−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシプロピル基、3−ヒドロキシプロピル基、2−ヒドロキシ−1−メチルエチル基、1−ヒドロキシブチル基、2−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシブチル基、4−ヒドロキシブチル基、3−ヒドロキシ−2−メチルプロピル基、2−ヒドロキ−1,1−ジメチルエチル基、5−ヒドロキシペンチル基又は6−ヒドロキシヘキシル基等が挙げられ、好ましくはヒドロキシメチル基、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキプロピル基及び4−ヒドロキブチル基から選ばれるヒドロキシC1-4アルキル基である。
【0055】
「C1-6アルコキシ基」とは、炭素数1乃至6個、好ましくは1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルコキシ基を表し、例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、ペンチルオキシ基、tert−ペンチルオキシ基又はヘキシルオキシ基等が挙げられ、好ましくはメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、イソプロポキシ基、ブトキシ基又はtert−ブトキシ基から選ばれるC1-4アルコキシ基である。
【0056】
「C1-6アルコキシC1-6アルキル基」とは、前記「C1-6アルキル基」に前記「C1-6アルコキシ基」が置換したアルコキシアルキル基を表し、その置換位置は化学的に許容されるならば、特に限定されるものではない。「C1-6アルコキシC1-6アルキル基」としては、例えばメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、ペンチルオキシメチル基、ヘキシルオキシメチル基、1−メトキシエチル基、1−エトキシエチル基、2−メトキシエチル基、2−エトキシエチル基、1−メトキシプロピル基、1−エトキシプロピル基、2−メトキシプロピル基、2−エトキシプロピル基、3−メトキシプロピル基、3−エトキシプロピル基、2−メトキシ−1−メチルエチル基、1−メトキシブチル基、1−エトキシブチル基、2−メトキシブチル基、2−エトキシブチル基、3−メトキシブチル基、3−エトキシブチル基、4−メトキシブチル基、4−エトキシブチル基、3−メトキシ−2−メチルプロピル基、2−メトキシ−1,1−ジメチルエチル基、2−エトキシ−1,1−ジメチルエチル基、5−メトキシペンチル基又は6−メトキシヘキシル基等が挙げられ、好ましくはメトキシメチル基、エトキシメチル基、プロポキシメチル基、ブトキシメチル基、2−メトキシエチル基、3−メトキシプロピル基及び4−メトキシブチル基から選ばれるC1-4アルコキシC1-4アルキル基である。
【0057】
「ハロC1-6アルコキシ基」とは、前記「C1-6アルコキシ基」に1又はそれ以上のハロゲン原子が置換したハロアルコキシ基を表し、その置換位置は化学的に許容されるならば、特に限定されるものではない。「ハロC1-6アルコキシ基」としては、例えばフルオロメトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ基、クロロメトキシ基、ジクロロメトキシ基、トリクロロメトキシ基、ブロモメトキシ基、ジブロモメトキシ基、トリブロモメトキシ基、ヨードメトキシ基、ジヨードメトキシ基、トリヨードメトキシ基、2−フルオロエトキシ基、2,2−ジフルオロエトキシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、2−クロロエトキシ基、2,2−ジクロロエトキシ基、2,2,2−トリクロロエトキシ基、2−ブロモエトキシ基、2,2−ジブロモエトキシ基、2,2,2−トリブロモエトキシ基、3−クロロプロポキシ基又は4−クロロブトキシ基等が挙げられ、好ましくはトリフルオロメトキシ基及び2,2,2−トリクロロエトキシ基から選ばれるハロC1-2アルコキシ基である。
【0058】
「C1-6アルキルチオ基」とは、炭素数1乃至6個、好ましくは1乃至4個の直鎖又は分枝鎖アルキルチオ基を表し、例えばメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基、tert−ブチルチオ基、ペンチルチオ基、tert−ペンチルチオ基又はヘキシルチオ基等が挙げられ、好ましくはメチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロピルチオ基、ブチルチオ基又はtert−ブチルチオ基から選ばれるC1- アルキルチオ基である。
【0059】
「C1-6アルキルスルファニル基」とは、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキルスルファニル基を表し、例えばメチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、イソプロピルスルファニル基、ブチルスルファニル基、tert−ブチルスルファニル基、ペンチルスルファニル基、tert−ペンチルスルファニル基又はヘキシルスルファニル基等であり、好ましくは炭素数1乃至4個のメチルスルファニル基、エチルスルファニル基、プロピルスルファニル基、イソプロピルスルファニル基、ブチルスルファニル基又はtert−ブチルスルファニル基である。
【0060】
「C1-6アルキルスルホニル基」とは、炭素数1乃至6個の直鎖又は分枝鎖アルキルスルホニル基を表し、例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基、tert−ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル基、tert−ペンチルスルホニル基又はヘキシルスルホニル基等であり、好ましくは炭素数1乃至4個のメチルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスルホニル基、イソプロピルスルホニル基、ブチルスルホニル基又はtert−ブチルスルホニル基である。
【0061】
「C1-6アルキルスルファモイル基」とは、前記「C1-6アルキル基」がスルファモイル基に一置換したものを表し、例えばメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、イソプロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基、tert−ブチルスルファモイル基、ペンチルスルファモイル基、tert−ペンチルスルファモイル基又はヘキシルスルファモイル基等であり、好ましくは炭素数1乃至4個のメチルスルファモイル基、エチルスルファモイル基、プロピルスルファモイル基、イソプロピルスルファモイル基、ブチルスルファモイル基又はtert−ブチルスルファモイル基である。
【0062】
「ジC1-6アルキルスルファモイル基」とは、前記「C1-6アルキル基」がスルファモイル基に二置換したものを表し、例えばジメチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基、ジプロピルスルファモイル基、ジイソプロピルスルファモイル基、ジブチルスルファモイル基、ジイソブチルスルファモイル基、ジ−tert−ブチルスルファモイル基、ジペンチルスルファモイル基、エチルメチルスルファモイル基、メチルプロピルスルファモイル基、ブチルメチルスルファモイル基、エチルプロピルスルファモイル基又はエチルブチルスルファモイル基等である。好ましくはジメチルスルファモイル基、ジエチルスルファモイル基又はジプロピルスルファモイル基である。
【0063】
「(C1-6アルコキシ)カルボニル基」とは、C1-6アルコキシ部が前記「C1-6アルコキシ基」で示したアルコキシカルボニル基を表し、例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカルボニル基、tert−ブトキシカルボニル基、ペンチルオキシカルボニル基又はヘキシルオキシカルボニル基等が挙げられる。好ましくはメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキシカルボニル基、イソプロポキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基又はtert−ブトキシカルボニル基から選ばれる(C1-4アルコキシ)カルボニル基である。
【0064】
「C1-7アシル基」とは、炭素数1乃至7個のアルカノイル基又はアロイル基を表し、ホルミル基、アセチル基、プロピオニル基、ブチリル基、ピバロイル基又はベンゾイル基等が挙げられる。好ましくはホルミル基、アセチル基、ピバロイル基又はベンゾイル基である。
【0065】
「(C1-6アルキル)カルバモイル基」とは、前記「C1-6アルキル基」で示したC1-6アルキル基がカルバモイル基に置換したアルキルカルバモイル基を表し、例えばメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基、tert−ブチルカルバモイル基、ペンチルカルバモイル基、tert−ペンチルカルバモイル基又はヘキシルカルバモイル基等が挙げられ、好ましくはメチルカルバモイル基、エチルカルバモイル基、プロピルカルバモイル基、イソプロピルカルバモイル基、ブチルカルバモイル基又はtert−ブチルカルバモイル基から選ばれる(C1-4アルキル)カルバモイル基である。
【0066】
「ジ(C1-6アルキル)カルバモイル基」とは、前記「C1-6アルキル基」がカルバモイル基に二置換したジアルキルカルバモイル基を表し、アルキル基の種類は異なってもよい。例えばジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジプロピルカルバモイル基、ジイソプロピルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基、ジ−tert−ブチルカルバモイル基、ジペンチルカルバモイル基、ジ−tert−ペンチルカルバモイル基、ジヘキシルカルバモイル基、メチルエチルカルバモイル基、メチルプロピルカルバモイル基、メチルブチルカルバモイル基、エチルプロピルカルバモイル基又はエチルブチルカルバモイル基等が挙げられ、好ましくはジメチルカルバモイル基、ジエチルカルバモイル基、ジプロピルカルバモイル基、ジブチルカルバモイル基又はジ−tert−ブチルカルバモイル基から選ばれるジ(C1-4アルキル)カルバモイル基である。
【0067】
「C1-6アルキルアミノ基」とは、前記「C1-6アルキル基」がアミノ基に置換したアルキルアミノ基を表し、例えばメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基、tert−ブチルアミノ基、ペンチルアミノ基、イソペンチルアミノ基、tert−ペンチルアミノ基又はヘキシルアミノ基等が挙げられ、好ましくはメチルアミノ基、エチルアミノ基、プロピルアミノ基、イソプロピルアミノ基、ブチルアミノ基、イソブチルアミノ基及びtert−ブチルアミノ基から選ばれるC1-4アルキルアミノ基である。
【0068】
「ジC1-6アルキルアミノ基」とは、アミノ基に前記「C1-6アルキル基」が2置換したジアルキルアミノ基を表し、アルキル基の種類は異なってもよい。例えばジメチルアミノ基、エチルメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、メチルプロピルアミノ基、エチルプロピルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基、ジ−tert−ブチルアミノ基、ジペンチルアミノ基、ジイソペンチルアミノ基、ジ−tert−ペンチルアミノ基又はジヘキシルアミノ基等が挙げられ、好ましくはジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基、ジプロピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ジブチルアミノ基、ジイソブチルアミノ基又はジ−tert−ブチルアミノ基から選ばれるジC1-4アルキルアミノ基である。
【0069】
「C1-7アシルアミノ基」とは、前記「C1-7アシル基」が置換したアミノ基を表し、例えばホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、プロピオニルアミノ基、ブチリルアミノ基若しくはピバロイルアミノ基等のアルカノイルアミノ基;又は、アリール基に一乃至三個の置換基を有してもよいベンゾイルアミノ基等のアロイルアミノ基である。好ましくはホルミルアミノ基、アセチルアミノ基、ピバロイルアミノ基又はベンゾイルアミノ基である。
【0070】
「C3-7シクロアルキル基」とは、炭素数3乃至7個の環状アルキル基を表し、例えばシクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基又はシクロへプチル基等が挙げられ、好ましくはシクロプロピル基、シクロブチル基又はシクロペンチル基等のC3-5シクロアルキル基であり、より好ましくはシクロプロピル基又はシクロブチル基であり、特に好ましくはシクロプロピル基である。
【0071】
「C2-6アルケニル基」とは、炭素数2乃至6個のアルケニル基を表し、例えばビニル基、1−プロペニル基、アリル基、1−ブテニル基、2−ブテニル基、3−ブテニル基、1−ペンテニル基、2−ペンテニル基、3−ペンテニル基、4−ペンテニル基又は5−ヘキセニル基等が挙げられ、好ましくはビニル基又はアリル基等のC2-4アルケニル基である。
【0072】
「C2-6アルキニル基」とは、炭素数2乃至6個、好ましくは2乃至4個のアルキニル基を表し、例えばエチニル基、1−プロピニル基、2−プロピニル基、1−ブチニル基、2−ブチニル基、3−ブチニル基、1−ペンチニル基、2−ペンチニル基、3−ペンチニル基、4−ペンチニル基又は5−ヘキシニル基等が挙げられ、好ましくはエチニル基、1−プロピニル基又は2−プロピニル基から選ばれるC2-4アルキニル基である。
【0073】
「アラルキル基」とは、前記「アリール基」が前記「C1-6アルキル基」に置換したアリールアルキル基を表し、その置換位置は化学的に許容されるならば、特に限定されるものではない。「アラルキル基」としては、例えばベンジル基、フェネチル基、3−フェニルプロピル基、4−フェニルブチル基、5−フェニルペンチル基、6−フェニルヘキシル基、1−ナフチルメチル基又は2−ナフチルメチル基等が挙げられる。好ましくは「アリール」部がフェニルであり、「アルキル」部がメチル又はエチルである、ベンジル基及びフェネチル基から選ばれるフェニルC1-2アルキル基である。
【0074】
「C1-6アルキルスルホニルオキシ基」とは、C1-6アルキル部が前記「C1-6アルキル基」で示したアルキルスルホニルオキシ基を表し、例えばメチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基、プロピルスルホニルオキシ基、イソプロピルスルホニルオキシ基、ブチルスルホニルオキシ基、イソブチルスルホニルオキシ基、tert−ブチルスルホニルオキシ基、ペンチルスルホニルオキシ基、イソペンチルスルホニルオキシ基、tert−ペンチルスルホニルオキシ基又はヘキシルスルホニルオキシ基が挙げられ、好ましくはメチルスルホニルオキシ基、エチルスルホニルオキシ基、プロピルスルホニルオキシ基、イソプロピルスルホニルオキシ基、ブチルスルホニルオキシ基、イソブチルスルホニルオキシ基又はtert−ブチルスルホニルオキシ基から選ばれるC1-4アルキルスルホニルオキシ基である。
【0075】
「C1-3アルキレンジオキシ基」とは、メチレンジオキシ基、エチレンジオキシ基又はプロピレンジオキシ基を表し、好ましくはメチレンジオキシ基又はエチレンジオキシ基であり、特に好ましくはメチレンジオキシ基である。
【0076】
「C1-6アルキレン」とは、炭素数1乃至6個のアルキレンを表し、例えばメチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン又はヘキシレン等が挙げられる。好ましくはメチレン、エチレン又はプロピレンから選ばれるC1-4アルキレンである。
【0077】
「C2-6アルキニレン」とは、炭素数2乃至6個、好ましくは2乃至3個のアルキニレンを表し、例えばビニレン、1−プロペニレン、2−プロペニレン、1−ブテニレン、2−ブテニレン、3−ブテニレン、1−ペンテニレン、2−ペンテニレン、3−ペンテニレン、4−ペンテニレン、1−ヘキセニレン、2−ヘキセニレン、3−ヘキセニレン、4−ヘキセニレン又は5−ヘキセニレン等が挙げられる。好ましくはビニレン、1−プロペニレン又は2−プロペニレンから選ばれるC2-3アルキニレンである。
【0078】
本発明のアリール基及びヘテロアリール基はハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、水酸基、C1-6アルコキシ基、ハロC1-6アルコキシ基、メルカプト基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルファニル基、C1-6アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、C1-6アルキルスルファモイル基、ジC1-6アルキルスルファモイル基、カルボキシ基、(C1-6アルコキシ)カルボニル基、C1-7アシル基、カルバモイル基、(C1-6アルキル)カルバモイル基、ジ(C1-6アルキル)カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、C1-7アシルアミノ基、C1-3アルキレンジオキシ基、
【化27】
(ここで、RAは(C1-6アルコキシ)カルボニル基又はカルボキシ基を表し、RBは水素原子又はC1-6アルキル基を表す。)から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよい。
【0079】
化合物の「塩」とは、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩又は硝酸塩等の無機酸付加塩;酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、乳酸塩、リンゴ酸塩、シュウ酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、マレイン酸塩、フマール酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、p−トルエンスルホン酸塩又はアスコルビン酸塩等の有機酸付加塩;アスパラギン酸塩又はグルタミン酸塩等のアミノ酸付加塩が含まれるが、これらに限定されるものではない。好ましい「塩」は、塩酸塩又はフマール酸塩であり、特に好ましくはフマール酸塩である。
【0080】
本願発明は、溶媒和物を含むものであり、ここで化合物の「溶媒和物」とは、結晶やアモルファス等の固体状態又は溶液中において、本発明化合物が水、アルコール等の溶媒分子とファンデルワールス力や、静電的相互作用、水素結合、電荷移動結合、配位結合等の比較的弱い結合で結合したものを意味する。また、場合によっては、含水物や含アルコール物等の固体状態中に溶媒が取り込まれているものであってもよい。化合物の「溶媒和物」として好ましくは水和物である。
【0081】
化合物の「プロドラッグ」とは、化学的又は代謝的に分解し得る基を有し、加水分解や加溶媒分解によって、又は生理的条件下で分解することによって医薬的に活性を示す本発明化合物の誘導体である。
【0082】
本願発明に係る一般式〔I〕、〔I−2〕及び〔I−3〕で表される化合物は、種々の異性体、例えば光学異性体、立体異性体、幾何異性体、互変異性体等が存在し得る。本発明の範囲にはこれら全ての異性体及びそれらの混合物が包含される。
【0083】
【発明の実施の形態】
本発明に係る一般式〔I〕で示される化合物において、R1として好ましくはアリール基であり、より好ましくはフェニル基又はナフチル基であり、特に好ましくはフェニル基である。R1がアリール基である時の置換基として好ましくはハロゲン原子、C1-4アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、水酸基、C1-4アルコキシ基、シアノ基、ニトロ基又はC1-3アルキレンジオキシ基であり、より好ましくは塩素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、水酸基、メトキシ基、シアノ基、ニトロ基又はメチレンジオキシ基であり、特に好ましくはメチル基、ヒドロキシメチル基、メトキシ基又はメチレンジオキシ基である。
【0084】
1がヘテロアリール基である時、好ましくはチエニル基、フリル基、ピリジル基及びチアゾリル基から選択され、R1がヘテロアリール基である時の置換基として好ましくはC1-6アルキル基又はハロゲン原子であり、特に好ましくはメチル基又は臭素原子である。
【0085】
2として好ましくは置換されてもよく分枝してもよいC1-4アルキル基、C3-5シクロアルキル基、C2-4アルケニル基、アラルキル基であり、C1-4アルキル基の置換基はC1-4アルコキシ基が好ましい。R2としてより好ましくはメチル基、エチル基、シクロプロピル基又はシクロブチル基であり、さらに好ましくはメチル基又はシクロプロピル基であり、特に好ましくはシクロプロピル基である。
【0086】
3として好ましくは水酸基であり、R4として好ましくは水素原子である。R5及びR6として好ましくはそれぞれメチル基である。R7として好ましくはアリール基であり、より好ましくはフェニル基又はナフチル基である。R7の置換基として好ましくはC1-6アルキル基、C1-6アルコキシ基、水酸基又はC1-3アルキレンジオキシ基であり、より好ましくはC1-4アルキル基、C1-4アルコキシ基又はC1-3アルキレンジオキシ基であり、さらに好ましくはC1-4アルキル基又はC1-4アルコキシ基であり、特に好ましくはメチル基又はメトキシ基である。R7として好ましくはナフチル基、4−メトキシ−3−メチルフェニル基又は3,4−メチレンジオキシフェニル基であり、特に好ましくはナフチル基又は4−メトキシ−3−メチルフェニル基である。X1として好ましくはC1-6アルキレンであり、特に好ましくはメチレンである。X2として好ましくはメチレンである。X3として好ましくはメチレンである。X4及びX5として好ましくは単結合である。
【0087】
11として好ましくは水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、水酸基、C1-4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、より好ましくは水素原子、塩素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、水酸基、メトキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、特に好ましくは水素原子である。
【0088】
12として好ましくは水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、水酸基、C1-4アルコキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、より好ましくは塩素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、水酸基、メトキシ基、シアノ基又はニトロ基であり、特に好ましくはメチル基、ヒドロキシメチル基又はメトキシ基である。
【0089】
21として好ましくはメチル基、エチル基、シクロプロピル基又はシクロブチル基であり、より好ましくはメチル基又はシクロプロピル基であり、特に好ましくはシクロプロピル基である。
【0090】
【化28】
の立体配置は
【化29】
が好ましい。
【0091】
本発明化合物を医薬品として用いる場合の形態としては、化合物それ自体(遊離体)、化合物の塩、化合物の溶媒和物又は化合物のプロドラッグ体があるが、好ましい形態は遊離体、化合物の塩又は化合物の溶媒和物であり、特に好ましくは化合物の塩である。
【0092】
次に、本発明に係る一般式〔I〕で示される化合物の製造方法を具体的に説明する。しかしながら本発明はこれらの製造方法に限定されるものでないことは勿論である。本発明化合物を構築するに際し、構築順序は適宜行い易い部位から行なえばよい。また、各工程において、反応性官能基がある場合は適宜保護、脱保護を行えばよく、反応の進行を促進するために、例示した試薬以外の試薬を適宜用いることができる。
各工程で得られる化合物はすべて常法で単離及び精製することができるが、場合によっては単離、精製せず次の工程に進むことができる。
【化30】
(Xはハロゲン原子を表し、L1及びL2はそれぞれ脱離基、例えばハロゲン原子又は3−ニトロベンゼンスルホニルオキシ基、p−トルエンスルホニルオキシ基、ベンゼンスルホニルオキシ基、p−ブロモベンゼンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基若しくはトリフルオロメタンスルホニルオキシ基等のスルホニルオキシ基を表し、R3’は酸素原子又は硫黄原子を表し、その他の各記号はそれぞれ前記と同様の意味を表す。)
【0093】
第1工程
アルデヒド化合物(4)とグリニヤール試薬(5)をジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等あるいはこれらの混合溶媒中、−80℃〜室温で反応させることにより、化合物(6)が得られる。グリニヤール試薬の調製方法は、公知の方法を行えばよい。
又はケトン化合物(4’)を、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、イソプロパノール等あるいはこれらの混合溶媒中、−10℃乃至室温で水素化アルミニウムリチウム、水素化ホウ素ナトリウム、水素化ホウ素リチウム等の還元剤により還元反応を行うことによっても、化合物(6)が得られる。またこの場合、B−クロロジイソピノカンフェイルボラン等の不斉還元剤を用いた不斉還元や、ジクロロ[(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]ルテニウム(II)等のルテニウム錯体を用いた不斉水素化反応を行うこともできる。
【0094】
第2工程
第1工程で得られる化合物(6)を、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N−メチルモルホリン、ピリジン、4−ジメチルアミノピリジン等の塩基存在下、0℃乃至室温で化合物(7)を反応させることにより、化合物(8)が得られる。この場合、L1はL2よりも反応性の大きな脱離基を用いればよい。
また、R3が水酸基又はメルカプト基であり、R4が水素原子であり、且つX2がメチレン基である化合物を所望の場合は、化合物(7)の代わりに化合物(7’)を用いればよい。この場合、硫酸水素テトラブチルアンモニウム等の硫酸水素アルキルアンモニウムを加えることができる。
用いる試薬や脱離基の選択により、立体選択的な反応が行える。
【0095】
第3工程
第2工程で得られる化合物(8)をN,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、テトラヒドロフラン等あるいはこれらの混合溶媒中、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の塩基存在下、0℃乃至室温で化合物(9)を反応させることにより、一般式〔I〕で表される化合物が得られる。
また、化合物(8’)と化合物(9)をメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、アセトニトリル、トルエン等あるいはこれらの混合溶媒中、室温〜還流温度で反応させることにより、一般式〔I〕で表される化合物のうち、R3が水酸基又はメルカプト基であり、R4が水素原子であり、且つX2がメチレン基である化合物が得られる。この場合、過塩素酸リチウム等の過塩素酸アルカリを加えることが好ましい。
【0096】
一般式〔I〕で表される化合物の酸付加塩を所望の場合、公知の方法を用いることができる。例えば、一般式〔I〕で表される化合物を水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、酢酸エチル、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン又はクロロホルム等あるいはこれらの混合溶媒に溶解させ、所望の酸を溶解した上記溶媒を加えて析出する結晶を濾取するか、減圧濃縮すればよい。
【0097】
また、一般式〔I〕で表される化合物の酸付加塩を遊離体にする場合、一般式〔I〕の酸付加塩を炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の塩基の水溶液と酢酸エチル、ジクロロメタン、1,2−ジクロロエタン、クロロホルム、メチルエチルケトン又はトルエン等の溶媒との2層系で分配することによって、一般式〔I〕で表される化合物の遊離体が得られる。
【0098】
化合物(4’)の調製方法は、以下の方法を行なうことができる。
【化31】
(各記号はそれぞれ前記と同様の意味を表す。)
【0099】
第4工程
化合物(10)をジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下でN,O−ジメチルヒドロキシルアミン又はその塩を反応させることにより、化合物(11)が得られる。
【0100】
第5工程
第4工程で得られる化合物(11)とグリニヤール試薬(5)をジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等あるいはこれらの混合溶媒中、−80℃〜室温で反応させることにより、化合物(4’)が得られる。
【0101】
化合物(9)の調製方法は、以下の方法を行なうことができる。
【化32】
(Rhはベンジル基、tert−ブチル基等のカルボン酸保護基を表し、その他の各記号はそれぞれ前記と同様の意味を表す。)
【0102】
第6工程
化合物(12)をテトラヒドロフラン、n−ヘキサン等の溶媒中、n−ブチルリチウム等の塩基及びヘキサメチルホスホラミド存在下で化合物(13)と反応させると、化合物(14)が得られる。
【0103】
第7工程
この工程は第6工程で得られる化合物(14)を、クルチウス転位により化合物(15)を得る工程である。化合物(14)を水、アセトン、メチルエチルケトン等あるいはこれらの混合溶媒中、トリエチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン等の塩基存在下でクロロ炭酸エチル等のハロゲン化炭酸アルキルと反応させる。次いで、アジ化ナトリウムを反応させて得られた化合物を、加熱下で転位させ、次いで
Rh−OH
で表されるアルコールと反応させることにより、化合物(15)が得られる。
【0104】
第8工程
この工程は、第7工程で得られる化合物(15)の
−CO2Rh
を脱保護する工程であり、該保護基を脱保護するために通常行われる方法を行なえばよい。例えば、Rhがベンジル基の場合、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の溶媒中、パラジウム炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム炭素、ラネーニッケル等の触媒を用い、水素添加反応することによって化合物(9)が得られる。また、例えばRhがtert−ブチル基の場合、水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、酢酸等あるいはこれらの混合溶媒中、塩化水素、硫酸、臭化水素等の酸を用いて反応させることによって、化合物(9)が得られる。
【0105】
また、化合物(9)のうち
−X3−X4−X5−がメチレンである化合物(9’)を所望の場合は、以下の方法を行なってもよい。
【化33】
(各記号はそれぞれ前記と同様の意味を表す。)
【0106】
第9工程
化合物(17)をテトラヒドロフラン、n−ヘキサン等の溶媒中、n−ブチルリチウム等の塩基存在下で化合物(16)と反応させることにより、化合物(18)が得られる。
【0107】
第10工程
第9工程で得られる化合物(18)をアセトニトリル及び酢酸中で、硫酸を加えて反応させると、化合物(19)が得られる。
【0108】
第11工程
第10工程で得られる化合物(19)を水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、酢酸等あるいはこれらの混合溶媒中、塩化水素、硫酸、臭化水素等の酸を用いて加熱下で反応させることによって、化合物(9’)が得られる。
また、化合物(19)を水、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコール等の溶媒中、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム等の塩基を用いて加熱下で反応させることによっても、化合物(9’)が得られる。
【0109】
また、化合物(9’)は、以下の方法を行なっても製造できる。
【化34】
(各記号はそれぞれ前記と同様の意味を表す。)
【0110】
第12工程
化合物(21)をテトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド等の溶媒中、テトラブチルアンモニウムフルオリド等のテトラアルキルアンモニウムハライド及びtert−ブチルジメチルクロロシラン等のトリアルキルハロゲン化シラン存在下で化合物(20)と反応させると、化合物(22)が得られる。
【0111】
第13工程
第12工程で得られる化合物(22)を塩化チオニル、塩化オキザリル等のハロゲン化剤を用いてハロゲン化を行なうと、化合物(23)が得られる。この反応では用いるハロゲン化剤それ自体を溶媒として用いてもよいし、ジクロロメタン、クロロホルム、1,2−ジクロロエタン、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の溶媒を用いてもよい。
【0112】
第14工程
第13工程で得られる化合物(23)をメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の溶媒中、パラジウム炭素、パラジウム黒、水酸化パラジウム炭素等の触媒存在下で水素添加反応を行なうと、化合物(24)が得られる。この反応では、若干圧力をかけることが好ましい。
【0113】
第15工程
第14工程で得られる化合物(24)をメタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の溶媒中、ラネーニッケル等の触媒を用いて水素添加反応を行なうことによって、化合物(9’)が得られる。この反応では、若干圧力をかけることが好ましい。
【0114】
かくして得られる本発明に係る一般式〔I〕で示される化合物は優れたカルシウム受容体拮抗作用を有する。本発明化合物を骨粗鬆症、上皮小体機能低下症、骨肉腫、歯周病、骨折、変形性関節症、慢性関節リウマチ、パジェット病、液性高カルシウム血症、常染色体優性低カルシウム血症等の治療薬として用いる場合、通常全身的、あるいは局所的に、経口又は非経口で投与される。
【0115】
投与量は年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処置時間等により異なるが、通常成人一人当たり0.01mg乃至10gの範囲で、一日一回から数回経口あるいは非経口投与される。
【0116】
本発明化合物を経口投与のための固体組成物にする場合、錠剤、丸剤、散剤、顆粒剤等の剤形が可能である。このような固体組成物においては、一つ又はそれ以上の活性物質が、少なくとも一つの不活性な希釈剤、分散剤又は吸着剤等、例えば乳糖、マンニトール、ブドウ糖、ヒドロキシプロピルセルロース、微晶性セルロース、澱粉、ポリビニルヒドリン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウム又は無水ケイ酸末等と混合される。また、組成物は常法に従って、希釈剤以外の添加剤を混合させてもよい。
【0117】
錠剤又は丸剤に調製する場合は、必要により白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース又はヒドロキシメチルセルロースフタレート等の胃溶性あるいは腸溶性物質のフィルムで皮膜してもよいし、二以上の層で皮膜してもよい。さらに、ゼラチン又はエチルセルロースのような物質のカプセルにしてもよい。
【0118】
経口投与のための液体組成物にする場合は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶解剤、懸濁剤、シロップ剤又はエリキシル剤等の剤形が可能である。用いる希釈剤としては、例えば精製水、エタノール、植物油又は乳化剤等がある。また、この組成物は希釈剤以外に浸潤剤、懸濁剤、甘味剤、風味剤、芳香剤又は防腐剤等のような補助剤を混合させてもよい。
【0119】
非経口のための注射剤に調製する場合は、無菌の水性若しくは非水性の溶液剤、可溶化剤、懸濁剤または乳化剤を用いる。水性の溶液剤、可溶化剤、懸濁剤としては、例えば注射用蒸留水、生理食塩水シクロデキストリン及びその誘導体、トリエタノールアミン、ジエタノールアミン、モノエタノールアミン、トリエチルアミン等の有機アミン類あるいは無機アルカリ溶液等がある。
【0120】
水溶性の溶液剤にする場合、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコールあるいはオリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類等を用いてもよい。また、可溶化剤として、例えばポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、蔗糖脂肪酸エステル等の界面活性剤(混合ミセル形成)、又はレシチンあるいは水添レシチン(リポソーム形成)等も用いられる。また、植物油等非水溶性の溶解剤と、レシチン、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油又はポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等からなるエマルジョン製剤にすることもできる。
【0121】
非経口投与のためのその他の組成物としては、一つ又はそれ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法により処方される外用液剤、軟膏のような塗布剤、座剤又はペッサリー等にしてもよい。
【0122】
【実施例】
本発明に係る一般式〔I〕で示される化合物及びその製造方法を、以下の実施例によって具体的に説明する。しかしながら本発明はこれらの実施例に限定されるものでないことは勿論である。
【0123】
実施例1
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(2−メトキシフェニル)メトキシ]プロパン−2−オール
工程1
(シクロプロピル)(2−メトキシフェニル)メタノール
【化35】
マグネシウム(10.7g)をテトラヒドロフラン(80ml)に懸濁させ、ヨウ素(5mg)を加えた。これにブロモシクロプロパン(32.0ml)を1.5時間かけて滴下した後、1.5時間加熱還流させた。これにテトラヒドロフランを加えて、1M臭化シクロプロピルマグネシウム−テトラヒドロフラン溶液とした。次いでo−アニスアルデヒド(8.17g)をテトラヒドロフラン(150ml)に溶解し、1M臭化シクロプロピルマグネシウム−テトラヒドロフラン溶液(90ml)を氷冷下で50分かけて滴下し、室温で12時間攪拌した。反応液を氷冷し、飽和塩化アンモニウム水溶液(9ml)を加えた後、室温で30分間攪拌した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、表記化合物(6.13g)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.41(1H,d,J=7.8Hz), 7.19(1H,dt,J=1.6, 7.7Hz), 6.92(2H,t,J=7.2Hz), 4.88(1H,d,J=4.8Hz), 4.55(1H,t,J=5.5Hz), 3.76(3H,s), 1.09-1.00(1H,m), 0.33-0.25(4H,m).
MS(ESI,m/z) 161(M+H-H2O)+.
【0124】
工程2
(R)−2−[(シクロプロピル)(2−メトキシフェニル)メトキシメチル]オキシラン
【化36】
工程1で得られた(シクロプロピル)(2−メトキシフェニル)メタノール(3.57g)をN,N−ジメチルホルムアミド(50ml)に溶解し、水素化ナトリウム(960mg、60%油性)を加えて3分間攪拌した。次いで、(R)−グリシジル 3−ニトロベンゼンスルホネート(6.22g)を加えて室温で12時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=88:12)にて精製し、表記化合物(1.10g)を得た。
【0125】
工程3
2−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−2−ニトロプロパノール
【化37】
テトラブチルアンモニウムフルオリド 3水和物(2.41g)にテトラヒドロフラン(20ml)を加え、氷冷した。アルゴン雰囲気下、2−ニトロプロパン(2.7ml)、2−ナフトアルデヒド(3.12g)及びトリエチルアミン(2.8ml)を加えた。更にtert−ブチルジメチルクロロシラン(4.51g)のテトラヒドロフラン(20ml)溶液を加えて氷冷から室温に戻しつつ40分間攪拌した。不溶物を濾別し、濾液をジエチルエーテル−n-ヘキサン=1:3溶液(500ml)に注ぎ、水(40ml)で2回洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して得られた残渣をn−ヘキサンで結晶化させ、表記化合物(3.78g)を得た。
【0126】
工程4
2−(1−クロロ−2−メチル−2−ニトロプロピル)ナフタレン
【化38】
工程3で得られた2−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−2−ニトロプロパノール(1.23g)に塩化チオニル(3.1ml)を加え、1時間加熱還流し、その後12時間室温で攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣を水に注いで酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=93:7)で精製した。更にn−ヘキサン:酢酸エチル=4:1溶液で再結晶して、表記化合物(776mg)を得た。
【0127】
工程5
2−(2−メチル−2−ニトロプロピル)ナフタレン
【化39】
工程4で得られた2−(1−クロロ−2−メチル−2−ニトロプロピル)ナフタレン(200mg)をメタノール(5ml)及び酢酸エチル(5ml)に溶解させ、10%パラジウム炭素(20mg)を加えて3気圧で2時間水素添加反応を行なった。反応液をセライト濾過し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=95:5)で精製して、表記化合物(139mg)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,CDCl3) 7.85-7.76(3H,m), 7.58(1H,s), 7.50-7.44(2H,m), 7.22(1H,dd,J=1.7, 8.4Hz), 3.37(2H,s), 1.69(6H,s).
MS(APCI,m/z) 183(M+H-NO2)+.
【0128】
工程6
[2−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)プロパン−2−イル]アミン
【化40】
ラネーニッケルW2(200mg)をエタノール(10ml)に懸濁させ、工程5で得られた2−(2−メチル−2−ニトロプロピル)ナフタレン(134mg)を加えて3.5気圧で12時間水素添加反応を行なった。反応液をセライト濾過し、減圧濃縮して得られた残渣を酢酸エチルで結晶化させ、表記化合物(70mg)を得た。
【0129】
工程7
2−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−2−プロパノール
【化41】
2−メチルナフタレン(7.11g)をテトラヒドロフラン(100ml)に溶解させ、−69℃に冷却して、1.6M n−ブチルリチウム−テトラヒドロフラン溶液(34ml)を滴下した。次いで、アセトン(4.41ml)のテトラヒドロフラン(4.41ml)溶液を滴下し、室温に戻しつつ12時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム溶液(6ml)を滴下した後、水(200ml)に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=85:15)で精製して、表記化合物(3.80g)を得た。
【0130】
工程8
N−[2−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)プロパン−2−イル]アセトアミド
【化42】
工程7で得られた2−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)−2−プロパノール(500mg)にアセトニトリル(0.5ml)、酢酸(0.5ml)を順次加え、氷冷した後、硫酸(0.5ml)を滴下した。氷冷下20分間攪拌した後、1N 水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水洗し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して得られた残渣を酢酸エチル−n-ヘキサンで再結晶し、表記化合物(303mg)を得た。
【0131】
工程9
[2−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)プロパン−2−イル]アミン
【化43】
工程8で得られたN−[2−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)プロパン−2−イル]アセトアミド(26mg)に6N 塩酸(2ml)を加え、5時間加熱還流した。反応液を水に注ぎ、4N 水酸化ナトリウム水溶液で塩基性とした後、ジエチルエーテルで抽出した。有機層を水で洗浄し、炭酸カリウムで乾燥させ、減圧濃縮して、表記化合物(19mg)を得た。
【0132】
工程10
2,2−ジメチル−3−(ナフタレン−2−イル)プロピオン酸
【化44】
ジイソプロピルアミン(576ml)のテトラヒドロフラン(3.5L)溶液を−68℃に冷却し、アルゴン雰囲気下で2.6M n−ブチルリチウム−n-ヘキサン溶液(1.5L)をゆっくり加えた。次いで、イソ酪酸(181ml)のヘキサメチルホスホラミド(340ml)溶液を滴下した後、室温で30分間攪拌した。氷冷した後、2−ブロモメチルナフタレン(392g)のテトラヒドロフラン(1L)溶液を滴下し、室温で1日攪拌した。反応液を氷冷し、6N 塩酸(665ml)を加えて、有機層と水層を分離した。有機層を分取し、減圧濃縮して残渣を得た。一方、水層には酢酸エチル及び水を加え、分液した。この有機層と前記残渣を合わせ、水で3回洗浄した。有機層に水酸化ナトリウム(80g)の水(600ml)溶液を加えて抽出し、更に4N 水酸化ナトリウム水溶液(200ml)で3回抽出した。水層を酢酸エチルで洗浄した後、濃塩酸を加えて酸性とし、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して、表記化合物(177.5g)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.88-7.80(3H,m), 7.66(1H,s), 7.51-7.44(2H,m), 7.33(1H,dd,J=8.4, 1.6Hz), 2.96(2H,s), 1.13(6H,s).
MS(FAB,m/z) 228(M)+.
【0133】
工程11
N−[2−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)プロパン−2−イル]−ベンジルオキシカルボキサミド
【化45】
工程10で得られた2,2−ジメチル−3−(ナフタレン−2−イル)プロピオン酸(205.4g)を水(173ml)、トリエチルアミン(131ml)及びアセトン(800ml)に溶解させ、氷冷下でクロロ炭酸エチル(101.5ml)のアセトン(400ml)溶液を加えた。次いで、アジ化ナトリウム(73.1g)の水(400ml)溶液を滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液に水(1.5L)及びトルエン(1.2L)を加え、有機層と水層を分離した。有機層を水で2回、飽和塩化ナトリウム水溶液で3回洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥させた。乾燥剤を濾別後、濾液をアルゴン雰囲気下で4時間かけて100℃まで加熱し、更に100℃で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、ベンジルアルコール(500ml)を加えて105℃で1日攪拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に酢酸エチル及びn−ヘキサンを加え、活性炭処理した。次いで減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=20:1)で精製し、表記化合物(240.5g)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,CDCl3) 8.83-7.78(1H,m), 7.71-7.66(2H,m), 7.45-7.36(7H,m), 7.22(1H,dd,J=1.6, 8.4Hz), 5.13(2H,s), 4.54(1H,br s), 3.15(2H,s), 1.34(6H,s).
MS(FAB,m/z) 334(M+H)+.
【0134】
工程12
[2−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)プロパン−2−イル]アミン
【化46】
メタノール(500ml)に水酸化パラジウム炭素(19.7g)を懸濁させ、工程11で得られたN−[2−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)プロパン−2−イル]−ベンジルオキシカルボキサミド(237.6g)のメタノール(2L)溶液を加えて室温で終夜水素添加反応を行なった。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮して得られた残渣に酢酸エチルを加えて溶液とし、これに濃塩酸(70ml)を加え得て結晶を得た。得られた結晶を水に懸濁させ、4N 水酸化ナトリウム水溶液(350ml)を加えて酢酸エチルで抽出した。酢酸エチルを無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、減圧濃縮して、表記化合物(138g)の結晶を得た。
【0135】
工程13
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(2−メトキシフェニル)メトキシプロパン−2−オール
【化47】
工程2で得られた(R)−2−[(シクロプロピル)(2−メトキシフェニル)メトキシメチル]オキシラン(703mg)をエタノール(12ml)に溶解し、工程6、工程9又は工程12で得られた[2−メチル−1−(ナフタレン−2−イル)プロパン−2−イル]アミン(120ml)を加えて60℃で20時間攪拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=97:3)にて精製し、表記化合物(954mg)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.90-7.70(3H,m), 7.67(1H,s), 7.50-7.20(5H,m) 7.00-6.90(2H,m), 4.62(1H,br s), 4.29(1H,d,J=7.0Hz), 3.77(3H,s), 3.70-3.50(1H,m), 3.30-3.10(2H,m), 2.80-2.50(4H,m), 1.50-0.85(8H,m), 0.50-0.20(4H,m).
MS(APCI,m/z) 433(M+H)+.
【0136】
実施例2
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(2−メチルフェニル)メトキシ]プロパン−2−オール
工程1
(シクロプロピル)(2−メチルフェニル)メタノール
【化48】
実施例1の工程1と同様にして、表記化合物(5.36g)を得た。但し、o−アニスアルデヒドの代わりにo−トルアルデヒド(4.81g)を用いた。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.43(1H,d,J=7.2Hz), 7.18-7.10(3H,m), 4.95(1H,d,J=4.8Hz), 4.36(1H,dd,J=4.4, 6.5Hz), 2.31(3H,s), 1.20-1.07(1H,m), 0.47-0.20(4H,m).
MS(APCI,m/z) 145(M+H-H2O)+.
【0137】
工程2
(R)−2−[(シクロプロピル)(2−メチルフェニル)メトキシメチル]オキシラン
【化49】
工程1で得られた(シクロプロピル)(2−メチルフェニル)メタノール(3.25g)より、実施例1の工程2と同様にして表記化合物(1.53g)を得た。
【0138】
工程3
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(2−メチルフェニル)メトキシ]プロパン−2−オール
【化50】
工程2で得られた(R)−2−[(シクロプロピル)(2−メチルフェニル)メトキシメチル]オキシラン(655mg)より、実施例1の工程13と同様にして表記化合物(849mg)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.90-7.70(3H,m), 7.67(1H,s), 7.50-7.25(4H,m) 7.20-7.10(3H,m), 4.65(1H,br s), 4.06(1H,d,J=7.4Hz), 3.70-3.50(1H,m), 3.30-3.10(2H,m), 2.80-2.50(4H,m), 2.31(3H,s), 1.50-0.80(8H,m), 0.60-0.10(4H,m).
MS(APCI,m/z) 417(M+H)+.
【0139】
実施例3
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(フェニル)メトキシ]プロパン−2−オール
工程1
(R)−2−[(シクロプロピル)(フェニル)メトキシメチル]オキシラン
【化51】
α−シクロプロピルベンジルアルコール(740mg)より、実施例1の工程2と同様にして、表記化合物(296mg)を得た。
【0140】
工程2
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(フェニル)メトキシ]プロパン−2−オール
【化52】
工程1で得られた(R)−2−[(シクロプロピル)(フェニル)メトキシメチル]オキシラン(204mg)より、実施例1の工程13と同様にして表記化合物(334mg)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.90-7.70(3H,m), 7.67(1H,s), 7.50-7.20(8H,m) 4.65(1H,br s), 3.80-3.50(2H,m), 3.30-3.10(2H,m), 2.80-2.50(4H,m), 1.50-0.80(8H,m), 0.60-0.10(4H,m).
MS(APCI,m/z) 403(M+H)+.
【0141】
実施例4
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メトキシフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール工程1
1−(2−メトキシフェニル)エタノール
【化53】
水素化アルミニウムリチウム(1.52g)をテトラヒドロフラン(100ml)に懸濁させ、氷冷下で2’−メトキシアセトフェノン(2.76ml)を加えて30分間攪拌した。反応液に水(1.5ml)、15%水酸化ナトリウム水溶液(1.5ml)、水(4.5ml)を順次加えた。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧濃縮して表記化合物(3.05g)を得た。
【0142】
工程2
(R)−2−[1−(2−メトキシフェニル)エトキシメチル]オキシラン
【化54】
工程1で得られた1−(2−メトキシフェニル)エタノール(837mg)より、実施例1の工程2と同様にして表記化合物(123mg)を得た。
【0143】
工程3
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メトキシフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール
【化55】
工程2で得られた(R)−2−[1−(2−メトキシフェニル)エトキシメチル]オキシラン(115mg)より、実施例1の工程13と同様にして表記化合物(148mg)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.85-7.70(3H,m), 7.61(1H,s), 7.50-7.20(5H,m), 7.00-6.80(2H,m), 4.88(1H,q,J=6.4Hz), 3.85-3.75(4H,m), 3.45-3.35(2H,m), 2.85-2.60(4H,m), 1.40-1.37(3H,m), 1.10-1.08(6H,m).
MS(APCI,m/z) 408(M+H)+.
【0144】
実施例5
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メトキシフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール
塩酸塩
【化56】
実施例4で得られた(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メトキシフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール(141mg)をジエチルエーテル(5ml)に溶解し、4N塩化水素−酢酸エチル溶液を加えた。反応液を減圧濃縮し、ジエチルエーテル(5ml)を加えた後減圧濃縮して、表記化合物(154mg)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 8.91(1H,br s), 8.54(1H,br s), 7.95-7.86(3H,m), 7.67(1H,s), 7.55-7.45(2H,m), 7.40-7.20(3H,m), 7.02-6.93(2H,m), 5.66-5.61(1H,m), 4.90-4.80(1H,m), 4.05-3.95(1H,m), 3.80(3H,s), 3.40-3.10(5H,m), 3.05-2.85(1H,m), 1.32(3H,d,J=6.4Hz), 1.09(6H,s).
MS(APCI,m/z) 408(M+H-HCl)+.
【0145】
実施例6
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メチルフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール
工程1
1−(2−メチルフェニル)エタノール
【化57】
2’−メチルアセトフェノン(2.68g)より、実施例4の工程1と同様にして、表記化合物(755mg)を得た。
【0146】
工程2
(R)−2−[1−(2−メチルフェニル)エトキシメチル]オキシラン
【化58】
工程1で得られた1−(2−メチルフェニル)エタノール(749mg)より、実施例1の工程2と同様にして表記化合物(123mg)を得た。
【0147】
工程3
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メチルフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール
【化59】
工程2で得られた(R)−2−[1−(2−メチルフェニル)エトキシメチル]オキシラン(192mg)より、実施例1の工程13と同様にして表記化合物(345mg)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,CDCl3) 7.85-7.70(3H,m), 7.60(1H,s), 7.50-7.10(7H,m), 4.75-4.65(1H,m), 3.80-3.70(1H,m), 3.40-3.30(2H,m), 2.90-2.60(4H,m), 2.31(3H,s), 1.39(3H,d,J=6.4Hz), 1.10-1.07(6H,m).
MS(APCI,m/z) 392(M+H)+.
【0148】
実施例7
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メチルフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール 塩酸塩
【化60】
実施例6で得られた(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メチルフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール(339mg)より、実施例5と同様にして表記化合物(337mg)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 8.97(1H,br s), 8.56(1H,br s), 7.95-7.85(3H,m), 7.77(1H,s), 7.75-7.65(2H,m), 7.40-7.32(2H,m), 7.25-7.12(3H,m), 5.66-5.61(1H,m), 4.73(1H,q,J=6.3Hz), 4.10-3.95(1H,br s), 3.40-3.10(5H,m), 3.05-2.90(1H,m), 2.31(3H,s), 1.34(3H,d,J=6.6Hz), 1.27(3H,s), 1.26(3H,s). MS(APCI,m/z) 392(M+H-HCl)+.
【0149】
実施例8
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メトキシフェニル)プロポキシ]プロパン−2−オール
工程1
1−(2−メトキシフェニル)プロパノール
【化61】
o−アニスアルデヒド(2.72g)をテトラヒドロフラン(50ml)に溶解し、0.93M臭化エチルマグネシウム−テトラヒドロフラン溶液(31.3ml)を氷冷下で10分かけて滴下し、室温で2時間攪拌した。反応液を氷冷し、飽和塩化アンモニウム水溶液(40ml)及び水(40ml)を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和塩化ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、表記化合物(3.15g)を得た。
【0150】
工程2
(R)−2−[1−(2−メトキシフェニル)プロポキシメチル]オキシラン
【化62】
工程1で得られた1−(2−メトキシフェニル)プロパノール(831mg)より、実施例1の工程2と同様にして表記化合物(264mg)を得た。
【0151】
工程3
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メトキシフェニル)プロポキシ]プロパン−2−オール
【化63】
工程2で得られた(R)−2−[1−(2−メトキシフェニル)プロポキシメチル]オキシラン(264mg)より、実施例1の工程13と同様にして表記化合物(403mg)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,CDCl3) 7.85-7.70(3H,m), 7.61(1H,s), 7.50-7.20(5H,m), 7.00-6.90(1H,m), 6.85-6.75(1H,m), 4.67(1H,t,J=6.3Hz), 3.85-3.70(4H,m), 3.42-3.27(2H,m), 2.90-2.65(6H,m), 1.15-1.05(6H,m), 0.91(3H,t,J=7.4Hz).
MS(APCI,m/z) 422(M+H)+.
【0152】
実施例9〜実施例20
実施例1〜8と同様にして、実施例9〜実施例20の化合物を得た。これらを表1及び表2に示す。
【表1】
【0153】
【表2】
【0154】
実施例21
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1R)−1−(2−メトキシフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール
工程1
(R)−1−(2−メトキシフェニル)エタノール
【化64】
(+)−B−クロロジイソピノカンフェイルボラン(10.5g)のテトラヒドロフラン(50ml)溶液に、−25℃で2’−メトキシアセトフェノン(10.5g)を滴下した。−25℃で1時間攪拌した後、反応液を減圧濃縮した。残渣にジエチルエーテル(100ml)及びジエタノールアミン(18.1g)を加えて室温で2時間攪拌した後、析出した固体を濾去した。濾液を減圧濃縮した後、減圧蒸留(bp 74-77℃/1mmHg)にて精製し表記化合物(8.00g)を得た。
【0155】
工程2
(R)−2−[(1R)−1−(2−メトキシフェニル)エトキシメチル]オキシラン
【化65】
工程1で得られた(R)−1−(2−メトキシフェニル)エタノール(1.52g)より、実施例1の工程2と同様にして表記化合物(930mg)を得た。
【0156】
工程3
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1R)−1−(2−メトキシフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール
【化66】
工程2で得られた(R)−2−[(1R)−1−(2−メトキシフェニル)エトキシメチル]オキシラン(417mg)より、実施例1の工程13と同様にして表記化合物(770mg)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,CDCl3) 7.85-7.70(3H,m), 7.61(1H,s), 7.50-7.20(5H,m), 7.00-6.80(2H,m), 4.88(1H,q,J=6.5Hz), 3.85-3.75(4H,m), 3.38(2H,d,J=5.1Hz), 2.90-2.60(4H,m), 1.38(3H,d,J=6.6Hz), 1.10(3H,s), 1.07(3H,s).
MS(APCI,m/z) 408(M+H)+.
【0157】
実施例22
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1R)−1−(2−メトキシフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール 塩酸塩
【化67】
実施例5と同様にして、実施例21で得られた(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1R)−1−(2−メトキシフェニル)エトキシ]プロパン−2−オールより、表記化合物(810g)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 8.94(1H,br s), 8.56(1H,br s), 7.95-7.85(3H, m), 7.77(1H,s), 7.57-7.45(2H,m), 7.42-7.20(3H,m), 7.05-6.95(2H,m), 5.61(1H,d,J=4.8Hz), 4.84(1H,q,J=6.3Hz), 4.10-3.95(1H,m), 3.80(3H,s), 3.40-3.10(5H,m), 3.00-2.85(1H,m), 1.32(3H,d,J=6.3Hz), 1.26(6H,s).
MS(APCI,m/z) 408(M+H-HCl)+.
【0158】
実施例23
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1R)−(シクロプロピル)(2−メチルフェニル)メトキシ]プロパン−2−オール
工程1
N−メトキシ−2,N−ジメチルベンズアミド
【化68】
o−トルイル酸クロリド(3.09g)、トリエチルアミン(5.58ml)のジクロロメタン(150ml)溶液に、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(3.90g)を氷冷下で加え、室温で12時間攪拌した。反応液を減圧濃縮後、残渣を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸、水、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより表記化合物(3.58g)を得た。
【0159】
工程2
シクロプロピル 2−メチルフェニル ケトン
【化69】
工程1で得られたN−メトキシ−2,N−ジメチルベンズアミド(3.55g)のテトラヒドロフラン(40ml)溶液に、1M臭化シクロプロピルマグネシウム−テトラヒドロフラン溶液(29.7ml)を氷冷下で滴下し、室温で12時間攪拌した。反応液に4N塩化水素−酢酸エチル溶液(10ml)を加え、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルで希釈し、1N塩酸、水、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)にて精製し、表記化合物(1.05g)を得た。
【0160】
工程3
(R)−(シクロプロピル)(2−メチルフェニル)メタノール
【化70】
ジクロロ[(S)−(−)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル]ルテニウム(II)(851mg)、(1S,2S)−(−)−1,2−ジフェニルエチレンジアミン(191mg)、カリウム−tert−ブトキシド(270mg)のイソプロパノール(90ml)懸濁液に、工程2で得られたシクロプロピル 2−メチルフェニル ケトン(9.61g)を加え、室温で60時間中圧水素添加(3.0kgf/cm2)した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:9)にて精製して、表記化合物(6.92g)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.43(1H,d,J=6.8Hz), 7.18-7.09(3H,m), 4.97(1H,d,J=4.6Hz), 4.36(1H,dd,J=4.6, 6.4Hz), 2.30(3H,s), 1.17-1.07(1H,m), 0.41-0.24(4H,m).
MS(APCI,m/z) 145(M+H-H2O)+.
【0161】
工程4
(R)−2−[(1R)−(シクロプロピル)(2−メチルフェニル)メトキシメチル]オキシラン
【化71】
工程3で得られた(R)−(シクロプロピル)(2−メチルフェニル)メタノール(3.24g)より、実施例1の工程2と同様にして表記化合物(1.80g)を得た。
【0162】
工程5
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1R)−(シクロプロピル)(2−メチルフェニル)メトキシ]プロパン−2−オール
【化72】
工程4で得られた(R)−2−[(1R)−(シクロプロピル)(2−メチルフェニル)メトキシメチル]オキシラン(655mg)より、実施例1の工程13と同様にして表記化合物(1.17g)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.90-7.70(3H,m), 7.66(1H,s), 7.50-7.25(4H,m) 7.20-7.10(3H,m), 4.64(1H,br s), 4.06(1H,d,J=7.4Hz), 3.70-3.50(1H,m), 3.30-3.10(2H,m), 2.80-2.50(4H,m), 2.31(3H,s), 1.50-0.85(2H,m), 0.60-0.10(4H,m).
MS(APCI,m/z) 417(M+H)+.
【0163】
実施例24
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1R)−(シクロプロピル)(2−メトキシフェニル)メトキシ]プロパン−2−オール
工程1
2,N−ジメトキシ−N−メチルベンズアミド
【化73】
2−メトキシ安息香酸クロリド(3.41g)より、実施例23の工程1と同様にして表記化合物(3.56g)を得た。
【0164】
工程2
シクロプロピル 2−メトキシフェニル ケトン
【化74】
工程1で得られた2,N−ジメトキシ−N−メチルベンズアミド(3.55g)より、実施例23の工程2と同様にして表記化合物(2.27g)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,CDCl3) 7.59(1H,dd,J=7.5, 1.7Hz), 7.48-7.42(1H,m), 7.02-6.97(2H,m), 3.91(3H,s), 2.77-2.68(1H,m), 1.25-1.20(2H,m), 1.01-0.95(1H,m).
MS(ESI,m/z) 177(M+H)+.
【0165】
工程3
(R)−(シクロプロピル)(2−メトキシフェニル)メタノール
【化75】
工程2で得られたシクロプロピル 2−メトキシフェニル ケトン(3.52g)より、実施例23の工程3と同様にして表記化合物(3.55g)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,CDCl3) 7.40(1H,dd,J=1.6, 7.5Hz), 7.26(1H,dt,J=1.7, 7.8Hz), 7.00-6.89(2H,m), 4.20(1H,br d,J=8.4Hz), 3.87(3H,s), 2.83(1H,br s), 1.42-1.30(1H,m), 0.70-0.61(1H,m), 0.57-0.44(2H,m), 0.37-0.27(1H,m). MS(ESI,m/z) 161(M+H-H2O)+.
【0166】
工程4
(R)−2−[(1R)−(シクロプロピル)(2−メトキシフェニル)メトキシメチル]オキシラン
【化76】
工程3で得られた(R)−(シクロプロピル)(2−メトキシフェニル)メタノール(1.78g)より、実施例1の工程2と同様にして表記化合物(840mg)を得た。
【0167】
工程5
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1R)−(シクロプロピル)(2−メトキシフェニル)メトキシ]プロパン−2−オール
【化77】
工程4で得られた(R)−2−[(1R)−(シクロプロピル)(2−メトキシフェニル)メトキシメチル]オキシラン(586mg)より、実施例1の工程13と同様にして表記化合物(970mg)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,CDCl3) 7.83-7.70(3H,m), 7.61(1H,s), 7.50-7.37(3H,m), 7.35-7.20(2H,m), 7.00-6.82(2H,m), 4.28(1H,d,J=7.8Hz), 3.83-3.70(4H,m), 3.42-3.30(2H,m), 2.90-2.60(4H,m), 1.25-1.10(7H,m), 0.60-0.50(1H,m), 0.45-0.30(3H,m).
MS(APCI,m/z) 434(M+H)+.
【0168】
実施例25〜実施例56
実施例1〜24と同様にして、実施例25〜実施例56の化合物を得た。これらを表3〜表7に示す。
【0169】
【表3】
【0170】
【表4】
【0171】
【表5】
【0172】
【表6】
【0173】
【表7】
【0174】
実施例57
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(2−ヒドロキシメチルフェニル)メトキシ]プロパン−2−オール
工程1
2−ブロモ−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルベンゼン
【化78】
2−ブロモベンジルアルコール(25.0g)をN,N−ジメチルホルムアミド(150ml)に溶解し、 イミダゾール(20.0g)、tert−ブチルジメチルクロロシラン(22.2g)を加え、室温で2時間攪拌した。反応液を5%炭酸水素ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を5%炭酸水素ナトリウム水溶液、水、飽和塩化ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮することにより表記化合物(40.9g)を得た。
【0175】
工程2
(シクロプロピル)(2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルフェニル)メタノール
【化79】
マグネシウム(2.20g)をテトラヒドロフラン(4ml)に懸濁させ、ヨウ素(2mg)を加えた。これに工程1で得られた2−ブロモ−1−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルベンゼン(24.0g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を30分かけて滴下した後、1時間加熱還流した。これにテトラヒドロフランを加えて、1M 2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルフェニルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液とした。次いでシクルプロパンカルボキシアルデヒド(2.80g)をテトラヒドロフラン(120ml)に溶解し、1M 2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルフェニルマグネシウムブロミド−テトラヒドロフラン溶液(80ml)を氷冷下で50分かけて滴下し、室温で12時間攪拌した。反応液に氷冷下、飽和塩化アンモニウム水溶液(8ml)を加え、室温で30分攪拌した。さらに無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=95:5)にて精製し、表記化合物(8.20g)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.53-7.34(2H,m), 7.25-7.20(2H,m), 4.91(1H,d,J=4.6Hz), 4.81(2H,s), 4.31(1H,dd,J=4.7, 6.5Hz), 1.20-1.10(1H,m), 0.91(9H,s), 0.47-0.23(4H,m), 0.10(3H,s), 0.08(3H,s).
MS(APCI,m/z) 275(M+H-H2O)+.
【0176】
工程3
(R)−2−[(シクロプロピル)(2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチルフェニル)メトキシメチル]オキシラン
【化80】
工程2で得られた(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メタノール(2.11g)より、実施例1の工程2と同様にして表記化合物(1.04g)を得た。
【0177】
工程4
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メトキシ]プロパン−2−オール
【化81】
工程3で得られた(R)−2−[(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メトキシメチル]オキシラン(546mg)より、実施例1の工程13と同様にして表記化合物(345mg)を得た。
【0178】
工程5
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(2−ヒドロキシメチルフェニル)メトキシ]プロパン−2−オール
【化82】
工程4で得られた(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メトキシ]プロパン−2−オール(365mg)をテトラヒドロフラン(4ml)に溶解し、氷冷下テトラブチルアンモニウムフルオリド−1M テトラヒドロフラン溶液(0.73ml)を加え、室温で4時間攪拌した。反応液に飽和塩化アンモニウム水溶液(1ml)を加えた後水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:メタノール=98:2)にて精製し、表記化合物(221mg)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.90-7.70(3H,m), 7.67(1H,s), 7.50-7.20(7H,m), 5.13(1H,brs), 4.90-4.40(3H,m), 4.20-4.05(1H,m), 3.70-3.50(1H,m), 3.30-3.10(2H,m), 2.80-2.50(4H,m), 1.40-0.85(7H,m), 0.60-0.10(4H,m).
MS(APCI,m/z) 434(M+H)+.
【0179】
実施例58
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1R)−(シクロプロピル)[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メトキシ]プロパン−2−オール ヘミフマレート
工程1
2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド
【化83】
フタリド(26.8g)の塩化メチレン(600ml)溶液に氷冷下でN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(58.5g)、塩化アルミニウム(40.0g)を順次加えた後、トリエチルアミン(139ml)を40分で滴下し、室温で12時間攪拌した。反応液を希塩酸に注ぎ、有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥させた後、減圧濃縮して2−ヒドロキシメチル−N−メトキシ−N−メチルベンズアミドを得た。得られた2−ヒドロキシメチル−N−メトキシ−N−メチルベンズアミドをN,N−ジメチルホルムアミド(300ml)に溶解し、イミダゾール(9.53g)、tert−ブチルジメチルクロロシラン(21.1g)を加え、室温で3.5時間攪拌した。反応液を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:3)にて精製し、表記化合物(42.0g)を得た。
【0180】
工程2
(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メタノン
【化84】
工程1で得られた2−tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(21.7g)より、実施例23の工程2と同様にして表記化合物(18.4g)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,CDCl3) 7.88(1H,dd,J=1.1, 7.7Hz), 7.78(1H,d,J=7.3Hz), 7.53(1H,dt,J=1.2, 7.6Hz), 7.35(1H,t,J=7.2Hz), 4.97(2H,s), 2.57-2.48(1H,m), 1.24-1.20(2H,m), 1.06-1.01(2H,m), 0.95(9H,s), 0.11(6H,s).
【0181】
工程3
(R)−(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メタノール
【化85】
ジクロロ[(S)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル][(S)−1,1’−ビス(p−メトキシフェニル)−2−イソプロピルエタン−1,2−ジアミン]ルテニウム(II)(111mg)、カリウム−tert−ブトキシド(44.9mg)のイソプロパノール(100ml)懸濁液に、工程2で得られた(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メタノン(5.81g)を加え、室温で36時間中圧水素添加(5.0kgf/cm2)した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)にて精製して、表記化合物(5.82g)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.49-7.46(1H,m), 7.39-7.37(1H,m), 7.25-7.22(2H,m), 4.99(1H,br s), 4.81(2H,s), 4.32(1H,d,J=6.3Hz), 1,32-1.09(1H,m), 0.91(9H,s), 0.49-0.22(4H,m), 0.10(3H,s), 0.08(3H,s).
MS(ESI,m/z) 275(M+H-H2O)+.
【0182】
工程4
(R)−2−[(1R)−(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メトキシメチル]オキシラン
【化86】
工程3で得られた(R)−(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メタノール(2.92g)より、実施例1の工程2と同様にして表記化合物(2.52g)を得た。
【0183】
工程5
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1R)−(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メトキシプロパン−2−オール
【化87】
工程4で得られた(R)−2−[(1R)−(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メトキシメチル]オキシラン(1.22g)より、実施例1の工程3と同様にして表記化合物(1.79g)を得た。
【0184】
工程6
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1R)−(シクロプロピル)[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メトキシプロパン−2−オール
【化88】
工程5で得られた(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1R)−(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メトキシプロパン−2−オール(1.70g)より、実施例57の工程5と同様にして表記化合物(710mg)を得た。
【0185】
工程7
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1R)−(シクロプロピル)[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メトキシ]プロパン−2−オール ヘミフマレート
【化89】
工程6で得られた(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1R)−(シクロプロピル)[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メトキシ]プロパン−2−オール(700mg)をメタノール(15ml)に溶解し、フマル酸(94mg)を加え30分攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残渣にエーテルを加え析出した固体を濾取して表記化合物(720mg)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.95-7.85(3H,m), 7.73(1H,s), 7.55-7.20(7H,m), 6.51(1H,s), 4.63(1H,d,J=13.2Hz), 4.56(1H,d,J=13.2Hz), 4.13(1H,d,J=7.5Hz), 3.90-3.80(1H,brs), 3.40-3.15(2H,m), 3.05-2.95(3H,m), 2.80-2.65(1H,m), 1.20-1.00(7H,m), 0.60-0.20(4H,m).
MS(ESI,m/z) 434(M+H-1/2C4H4O4)+.
【0186】
実施例59
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1S)−(シクロプロピル)[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メトキシ]プロパン−2−オール ヘミフマレート
工程1
(S)−(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メタノール
【化90】
ジクロロ[(R)−2,2’−ビス(ジフェニルホスフィノ)−1,1’−ビナフチル][(R)−1,1’−ビス(p−メトキシフェニル)−2−イソプロピルエタン−1,2−ジアミン]ルテニウム(II)(111mg)、カリウム−tert−ブトキシド(44.9mg)のイソプロパノール(100ml)懸濁液に実施例58の工程2で得られた(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メタノン(5.81g)を加え、室温で36時間中圧水素添加(5.0kgf/cm2)した。反応液を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:ヘキサン=1:5)にて精製して、表記化合物(5.50g)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.49-7.46(1H,m), 7.40-7.37(1H,m), 7.22-7.20(2H,m), 4.99(1H,d,J=4.2Hz), 4.81(2H,s), 4.31(1H,dd,J=4.5, 6.6Hz), 1.20-1.09(1H,m), 0.91(9H,s), 0.47-0.21(4H,m), 0.10(3H,s), 0.08(3H,s).
MS(ESI,m/z) 275(M+H-H2O)+.
【0187】
工程2
(R)−2−[(1S)−(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メトキシメチル]オキシラン
【化91】
工程1で得られた(S)−(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メタノール(2.92g)より、実施例1の工程2と同様にして表記化合物(2.62g)を得た。
【0188】
工程3
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1S)−(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メトキシ]プロパン−2−オール
【化92】
工程2で得られた(R)−2−[(1S)−(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メトキシメチル]オキシラン(1.22g)より、実施例1の工程3と同様にして表記化合物(1.80g)を得た。
【0189】
工程4
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1S)−(シクロプロピル)[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メトキシ]プロパン−2−オール
【化93】
工程3で得られた(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1S)−(シクロプロピル)[2−(tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル)フェニル]メトキシ]プロパン−2−オール(1.70g)より、実施例57の工程5と同様にして表記化合物(1.26g)を得た。
【0190】
工程5
(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1S)−(シクロプロピル)[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メトキシ]プロパン−2−オール ヘミフマレート
【化94】
工程4で得られた(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(1S)−(シクロプロピル)[2−(ヒドロキシメチル)フェニル]メトキシ]プロパン−2−オール(1.25g)より、実施例58の工程7と同様にして表記化合物(1.33g)を得た。
1H-NMR(300MHz,δppm,DMSO-d6) 7.90-7.80(3H,m), 7.71(1H,s), 7.50-7.20(7H,m), 6.48(1H,s), 4.63(1H,d,J=13.2Hz), 4.56(1H,d,J=13.2Hz), 4.12(1H,d,J=7.8Hz), 3.80-3.70(1H,brs), 3.35-3.15(2H,m), 2.95-2.85(3H,m), 2.80-2.65(1H,m), 1.20-1.00(7H,m), 0.60-0.20(4H,m).
MS(ESI,m/z) 434(M+H-1/2C4H4O4)+.
【0191】
実施例60〜実施例160
実施例1〜59と同様にして、実施例60〜実施例160の化合物を得た。これらを表8〜表23に示す。
【表8】
【0192】
【表9】
【0193】
【表10】
【0194】
【表11】
【0195】
【表12】
【0196】
【表13】
【0197】
【表14】
【0198】
【表15】
【0199】
【表16】
【0200】
【表17】
【0201】
【表18】
【0202】
【表19】
【0203】
【表20】
【0204】
【表21】
【0205】
【表22】
【0206】
【表23】
【0207】
[試験例]
次に、本発明化合物の生物活性について試験した。
試験例1
カルシウム受容体に対する拮抗作用のレポーター遺伝子を用いた評価
ラット副腎由来細胞株にルシフェラーゼcDNA及びヒトカルシウム受容体cDNAを導入し形質転換した細胞を用い、培地(0.5%透析ウマ血清及び0.25%透析ウシ胎児血清含有F12培地)中で一晩培養した。翌日、被験化合物群には被験化合物0.01〜100mMを含むジメチルスルホキシド溶液を培地で100倍希釈したものを1ウェル当たり10μlづつ添加した。コントロール群には培地中カルシウム終濃度が5mMになるように50mM塩化カルシウム含有培地を1ウェル当たり10μlづつ加えた。ブランク群には培地のみを添加した。4時間培養した後、ルシフェラーゼ基質(ピッカジーンLT−2.0、東洋インク)を添加し、フォトルミノメーターでルシフェラーゼ活性を測定した。得られた測定値より、阻害率(%)を以下の式にて求めた。
【数1】
これより50%阻害率を示す濃度(IC50)を求めた。
【0208】
なお、R21が水素原子である化合物
【化95】
(比較例1)についても参考のために試験を行った。結果を表24及び表25に示した。
【0209】
試験例2
PTH分泌促進作用
20時間絶食させた6〜9週齢雄性SDラット(日本チャールス・リバー)に被験化合物を溶媒(5%エタノール、0.5%メチルセルロース水溶液)を用いて30mg/5ml/kg及び100mg/5ml/kgの用量で、経口投与した。コントロール群は溶媒のみを5ml/kgの用量で経口投与した。被験化合物を投与する直前及び投与0.5、1、2、4、6時間後に尾静脈より採血し、血清を採取した。血清中のPTH濃度をラットPTH(1−84)ELISAキット(日本メジフィジックス)で測定した。投与前、投与30分後及び投与4時間後の血清中PTH濃度の結果を表24に、また30mg/5ml/kg用量投与群の投与前、投与30分後及び投与2時間後の血清中PTH濃度の結果を表25に示した。
また、図1、図2及び図3には実施例22、実施例23及び実施例24の30mg/kgの用量での血清中PTH濃度の経時変化を示した。又、参考のために図4には比較例1の100mg/kgの用量での、図5にはNPS−2143の30mg/kgの用量での血清中PTH濃度の経時変化を示した。
【0210】
【表24】
【0211】
【表25】
【0212】
試験例3
PTH分泌促進作用
20時間絶食させた4〜6週齢雌性フィッシャーラット(日本チャールス・リバー)に被験化合物を溶媒(5%エタノール、0.5%メチルセルロース水溶液)を用いて30mg/5ml/kgの用量で、経口投与した。コントロール群は溶媒のみを5ml/kgの用量で経口投与した。被験化合物を投与する直前及び投与0.5、1、2、4時間後に尾静脈より採血し、血清を採取した。血清中のPTH濃度をラットPTH(1−84)ELISAキット(日本メジフィジックス)で測定した。投与前、投与30分後及び投与4時間後の血清中PTH濃度の結果を表26に示した。
【0213】
【表26】
【0214】
カルシウム受容体の作用を阻害することによってPTHの血中濃度を高めて、骨粗鬆症を治療しようとする場合、それに用いる化合物は少なくとも下記のような特性を有していなければならないと考えられる。
▲1▼それら化合物がカルシウム受容体に対して十分な拮抗作用を有すること。即ち、それら化合物のIC50値が十分に低い値であること。ちなみに、国際公開WO99/51241号明細書には、「一般的に、カルシウム受容体の阻害剤のアッセイにおいて低いIC50値を有する化合物はより優れた化合物である。50μM以上のIC50値を有する化合物は不活性であると考えられる。好ましい化合物は10μM以下のIC50値を有し、より好ましい化合物は1μMのIC50値を有し、もっとも好ましい化合物は0.1μM以下のIC50値を有する。」と記載されている。
▲2▼それら化合物を投与することによって、血中PTH濃度が十分に向上すること。
▲3▼それら化合物を投与した時の経時的な血中濃度が非持続的であること。望ましくは化合物の投与3、4時間後には投与前のPTH濃度に復帰すること。
【0215】
上記試験結果からすると、本発明化合物は上記の特性を有していることは明らかである。
▲1▼について;表24及び表25に記載した通り、本願発明化合物のIC50値はいずれも1μM以下であって、カルシウム受容体に対して十分な拮抗作用を有する。本願発明化合物はIC50値の観点からしても、いずれも好ましい化合物といえるだろう。
▲2▼について;表24〜表26及び図1〜3に示した通り、30分後において30mg/kg投与群では投与前の2.0〜3.0倍、100mg/kg投与群では投与前の2.2〜3.6倍の血中PTH濃度があり、本願発明化合物はいずれも優れたPTH分泌促進作用を有することが確認された。一方、表24及び図4に示す通り比較例1の化合物は100mg/kgの用量でも投与30分後において1.3倍の血中PTH濃度しかなく、優れたPTH分泌促進作用は認められず、医薬品として期待できない。
▲3▼について;表24〜表26及び図1〜3に示した通り、本願発明化合物のPTH分泌は、投与30分後にピークに達し、その後急激に減少しておよそ2〜4時間後には投与前の血中PTH濃度に復帰する。本願発明化合物はこの観点からも優れていることが明らかである。一方、文献に示されるNPS−2143について、我々も追試を行ったところ、NPS−2143のPTH分泌促進作用はやはり持続的であることが確認された(図5より)。
【0216】
【発明の効果】
本発明に係る一般式〔I〕で示される化合物は、上記試験例1からも明らかな通り、優れたカルシウム受容体拮抗作用を有する。従って、カルシウムホメオスタシスの異常を伴う疾患、即ち骨粗鬆症、上皮小体機能低下症、骨肉腫、歯周病、骨折、変形性関節症、慢性関節リウマチ、パジェット病、液性高カルシウム血症、常染色体優性低カルシウム血症等の治療薬としての有用性が期待される。また、試験例2及び3からも明らかな通り、本願発明化合物は一過性のPTH分泌促進作用を有する。従って、骨粗鬆症治療薬として特に有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラットに実施例22を30mg/kg投与した後の血清中PTH濃度の経時変化を表した図。
【図2】ラットに実施例23を30mg/kg投与した後の血清中PTH濃度の経時変化を表した図。
【図3】ラットに実施例24を30mg/kg投与した後の血清中PTH濃度の経時変化を表した図。
【図4】ラットに比較例1を100mg/kg投与した後の血清中PTH濃度の経時変化を表した図。
【図5】ラットにNPS−2143を30mg/kg投与した後の血清中PTH濃度の経時変化を表した図。

Claims (17)

  1. 一般式〔I〕
    〔式中、R1フェニル基又はヘテロアリール基{該フェニル基及びヘテロアリール基はハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、水酸基、C1-6アルコキシ基、ハロC1-6アルコキシ基、メルカプト基、C1-6アルキルチオ基、C1-6アルキルスルファニル基、C1-6アルキルスルホニル基、アミノスルホニル基、C1-6アルキルスルファモイル基、ジC1-6アルキルスルファモイル基、カルボキシ基、(C1-6アルコキシ)カルボニル基、炭素数1乃至7個のアルカノイル基又はアロイル基、カルバモイル基、(C1-6アルキル)カルバモイル基、ジ(C1-6アルキル)カルバモイル基、シアノ基、ニトロ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基、炭素数1乃至7個のアルカノイル基又はアロイル基が置換したアミノ基、C1-3アルキレンジオキシ基、
    (ここで、RAは(C1-6アルコキシ)カルボニル基又はカルボキシ基を表し、RBは水素原子又はC1-6アルキル基を表す。)から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよい。}を表し;R2はC1-6アルキル基(該C1-6アルキル基はハロゲン原子、水酸基、C1-6アルコキシ基、カルボキシ基、アミノ基、C1-6アルキルアミノ基、ジC1-6アルキルアミノ基及びオキソ基から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよい。)、C3-7シクロアルキル基、C2-6アルケニル基、C2-6アルキニル基、アラルキル基、カルボキシ基、(C1-6アルコキシ)カルボニル基又はシアノ基を表し; 3 は水酸基を表し; 4 は水素原子を表し;R5、R6はそれぞれ 1-6 アルキル基を表し;R7はアリール基又はヘテロアリール基{該アリール基及びヘテロアリール基はハロゲン原子、C1-6アルキル基、ハロC1-6アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C3-7シクロアルキル基、水酸基、C1-6アルコキシ基、ハロC1-6アルコキシ基、カルボキシ基、(C1-6アルコキシ)カルボニル基、ニトロ基、シアノ基、C1-6アルキルスルホニルオキシ基、カルバモイル基及びC1-3アルキレンジオキシ基から選ばれる1乃至3個の置換基で置換されてもよい。}を表し;X1は−CH 2 を表し;X2−CH 2 を表し;X3−CH 2 を表し;X4及びX5は一緒になって単結合を表す。〕で示される化合物、その塩又はその溶媒和物
  2. 一般式〔I−2〕
    〔式中、R11、R12はそれぞれ同一又は異なって水素原子、ハロゲン原子、C1-4アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、水酸基、C1-4アルコキシ基、シアノ基若しくはニトロ基を表すか、又はR11とR12が一緒になってC1-3アルキレンジオキシ基を表し、R21はC1-4アルキル基(該アルキル基はC1-4アルコキシ基で置換されてもよい。)、C3-5シクロアルキル基、C2-4アルケニル基又はアラルキル基を表し、R3、R4、R5、R6、R7、X1、X2、X3、X4及びX5はそれぞれ請求項1と同様の意味を表す。〕で示される化合物、その塩又はその溶媒和物
  3. 一般式〔I−3〕
    (ここで、R71、R72はそれぞれ同一又は異なって水素原子、C1-4アルキル基若しくはC1-4アルコキシ基を表すか、又は一緒になって−CH=CH−CH=CH−若しくはC1-3アルキレンジオキシ基を表し、R11、R12、R21はそれぞれ請求項2と同様の意味を表す。)で示される請求項2に記載の化合物、その塩又はその溶媒和物
  4. 11、R12がそれぞれ同一又は異なって、水素原子、塩素原子、メチル基、ヒドロキシメチル基、水酸基、メトキシ基、シアノ基若しくはニトロ基であるか、又はR11とR12が一緒になってメチレンジオキシ基であり、R21が分枝してもよいC1-4アルキル基又はC3-5シクロアルキル基である請求項3に記載の化合物、その塩又はその溶媒和物
  5. 21がメチル基、エチル基、シクロプロピル基又はシクロブチル基である請求項4に記載の化合物、その塩又はその溶媒和物
  6. 11が水素原子であり、R12がメチル基、メトキシ基若しくはヒドロキシメチル基であるか、又はR11とR12が一緒になってメチレンジオキシ基であり、R21がメチル基又はシクロプロピル基である請求項5に記載の化合物、その塩又はその溶媒和物
  7. 21がシクロプロピル基である請求項6に記載の化合物、その塩又はその溶媒和物又
  8. 71、R72が−CH=CH−CH=CH−である請求項7に記載の化合物、その塩又はその溶媒和物
  9. 71、R72がC1-4アルキル基及びC1-4アルコキシ基から選ばれる基である請求項7に記載の化合物、その塩又はその溶媒和物
  10. (2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(2−メトキシフェニル)メトキシプロパン−2−オール、(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(2−メチルフェニル)メトキシプロパン−2−オール、(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(フェニル)メトキシ]プロパン−2−オール、(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メトキシフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール、(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メチルフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール、(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−メトキシフェニル)プロポキシ]プロパン−2−オール、(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(2−シアノフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール、(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(3−メトキシフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール、(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[1−(3−メチルフェニル)エトキシ]プロパン−2−オール及び(2R)−1−[1,1−ジメチル−2−(ナフタレン−2−イル)エチルアミノ]−3−[(シクロプロピル)(2−ヒドロキシメチルフェニル)メトキシプロパン−2−オールから選ばれる請求項1に記載の化合物、その塩又はその溶媒和物
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の化合物、その塩又はその溶媒和物を有効成分として含有してなる医薬組成物。
  12. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の化合物、その塩又はその溶媒和物を有効成分として含有してなるカルシウム受容体拮抗薬。
  13. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の化合物、その塩又はその溶媒和物を有効成分として含有してなる骨粗鬆症治療薬。
  14. 一般式〔II〕
    〔式中、R11’はハロゲン原子、C1-4アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基、C1-6アルコキシC1-6アルキル基、水酸基、C1-4アルコキシ基、tert−ブチルジメチルシリルオキシメチル基、シアノ基又はニトロ基を表す。〕で示される化合物又はその塩若しくはその溶媒和物。
  15. 一般式〔II〕においてR11’がC1-4アルキル基、ヒドロキシC1-6アルキル基又はC1-4アルコキシ基である請求項14に記載の化合物又はその塩若しくはその溶媒和物。
  16. 一般式〔III〕
    〔式中、R11” 1-4 アルコキシ基を表す。〕で示される化合物又はその塩若しくはその溶媒和物。
  17. 一般式〔IV〕
    〔式中、R8はカルボキシ基、ニトロ基、tert−ブトキシカルボニルアミノ基又はベンジルオキシカルボニルアミノ基を表す。〕で示される化合物又はその塩若しくはその溶媒和物。
JP2001243082A 2000-08-11 2001-08-10 カルシウム受容体拮抗薬 Expired - Fee Related JP4713026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001243082A JP4713026B2 (ja) 2000-08-11 2001-08-10 カルシウム受容体拮抗薬

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000244536 2000-08-11
JP2000-244536 2000-08-11
JP2000244536 2000-08-11
JP2001132879 2001-04-27
JP2001132879 2001-04-27
JP2001-132879 2001-04-27
JP2001243082A JP4713026B2 (ja) 2000-08-11 2001-08-10 カルシウム受容体拮抗薬

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003012616A JP2003012616A (ja) 2003-01-15
JP4713026B2 true JP4713026B2 (ja) 2011-06-29

Family

ID=27344329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001243082A Expired - Fee Related JP4713026B2 (ja) 2000-08-11 2001-08-10 カルシウム受容体拮抗薬

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4713026B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004106280A1 (ja) * 2003-05-28 2006-07-20 日本たばこ産業株式会社 CaSRアンタゴニスト
EP1713758A4 (en) * 2004-02-06 2008-02-13 Smithkline Beecham Corp CALCILYTIC COMPOUNDS
JP2011530539A (ja) * 2008-08-08 2011-12-22 ユニバーシティ オブ フロリダ リサーチ ファウンデーション,インク. 腫瘍形成を抑制する脂質化合物
CA2748250A1 (en) * 2008-12-24 2010-07-01 Daiichi Sankyo Company, Limited Indanyl compounds
CA2748249C (en) * 2008-12-24 2013-07-02 Daiichi Sankyo Company, Limited Cyclic amine compounds

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507931A (ja) * 1990-07-10 1993-11-11 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Hiv―阻害性ベンゼンアセトアミド誘導体
US5856576A (en) * 1997-02-04 1999-01-05 American Cyanamid Company Aryne intermediates and a process for the preparation thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05507931A (ja) * 1990-07-10 1993-11-11 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ Hiv―阻害性ベンゼンアセトアミド誘導体
US5856576A (en) * 1997-02-04 1999-01-05 American Cyanamid Company Aryne intermediates and a process for the preparation thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003012616A (ja) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7285572B2 (en) CaSR antagonist
JP4067105B2 (ja) ある種のプロスタグランジンアゴニストによる骨質量の減少の防止および回復
JP3507494B2 (ja) タキキニン拮抗薬
AU2004232604C1 (en) CaSR antagonists
KR100785675B1 (ko) 칼슘 수용체 길항약
JP2009516695A (ja) 化合物
CN101370380A (zh) 化合物
US20230097871A1 (en) Urea compound for antagonizing lpa1 receptor
CN107001281A (zh) 取代的苯并噻吩基衍生物作为用于治疗ii型糖尿病的gpr40激动剂
JP4713026B2 (ja) カルシウム受容体拮抗薬
WO2008001959A1 (fr) Nouveau dérivé hétérocyclique 6-5 bicyclique et utilisation médicale de celui-ci
KR19990087484A (ko) 아미드 결합을 포함하는 신규의 황 유도체, 그의 제조방법,약물로서 그의 용도, 및 그를 함유하는 제약 조성물
WO2006127871A2 (en) Cycloalkylidene compounds as selective estrogen receptor modulators
WO2005040093A1 (ja) アミノアルコール誘導体、それを含有する医薬組成物およびそれらの用途
TW200412337A (en) Aminoalcohol derivatives
JP2003286266A (ja) イミダゾール化合物
TWI836124B (zh) 拮抗lpa1受體之脲化合物
US20040067911A1 (en) Isoquinuclidine derivative process for producing the same, and medicinal composition containing the same
WO2011007091A1 (fr) Dérivés de 5,6-bisaryl-2-pyridine-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique comme antagonistes des recepteurs a l'urotensine ii
JPH05262736A (ja) フェノキシ酢酸誘導体
JP2005519951A (ja) β3アドレナリン性受容体作動薬としてのアミノアルコール誘導体
JPH02218651A (ja) ブチニルアミン誘導体
JP2000026456A (ja) 新規なベンジルアミン誘導体またはその塩およびその製造方法
WO2011007090A1 (fr) Dérivés de 5,6-bisaryl-2-pyrimidine-carboxamide, leur préparation et leur application en thérapeutique comme antagonistes des recepteurs a l'urotensine ii

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070621

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101214

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110324

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees