JPH0546633B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0546633B2
JPH0546633B2 JP61167562A JP16756286A JPH0546633B2 JP H0546633 B2 JPH0546633 B2 JP H0546633B2 JP 61167562 A JP61167562 A JP 61167562A JP 16756286 A JP16756286 A JP 16756286A JP H0546633 B2 JPH0546633 B2 JP H0546633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
carrier
detection means
video
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61167562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323266A (ja
Inventor
Toshio Hirano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP61167562A priority Critical patent/JPS6323266A/ja
Priority to US07/074,121 priority patent/US4797869A/en
Publication of JPS6323266A publication Critical patent/JPS6323266A/ja
Publication of JPH0546633B2 publication Critical patent/JPH0546633B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/10Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing presence or absence of record in accessible stored position or on turntable
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)
  • Feeding And Guiding Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「産業上の利用分野」 本発明は直径の異なるビデオデイスクやデジタ
ルオーデイオデイスクが再生可能なマルチプレー
ヤにおけるデイスク検出装置に関する。 「発明の目的」 本発明は、デイスクが載置可能であり、筐体に
対して該デイスクを着脱する第1の位置及び該デ
イスクを所定のターンテーブルに装着した後、待
機する第2の位置との間を移動自在に構成された
キヤリーと、該キヤリーを上記の第1の位置と第
2の位置との間に移動する駆動手段と、該駆動手
段に連動してキヤリーの位置を検出する第1の検
出手段と、キヤリーのデイスク載置面に設けられ
た開口部を介してデイスクの有無を検出する第2
の検出手段とを備えることによつて、第2の検出
手段の個数を削減すると共に、キヤリーに検出用
の穴を形成することなく、外観を良好にしたデイ
スク検出装置を提供するのが目的である。 「従来の技術」 第11図は直径の異なるビデオデイスク及びデ
ジタルオーデイオデイスク等が演奏可能な光学式
デイスクプレーヤにおいて、従来のデイスク検出
装置を適用したキヤリーの斜視図で、第12図の
a,bは同キヤリーによるデイスク検出動作の説
明図である。 図面において、1は直径が12インチのビデオデ
イスクで、2は直径が8インチのビデオデイス
ク、3は直径が約4.7インチ(以後5インチと称
す)のデジタルオーデイオデイスクである。 4は上記のデイスクを載置するキヤリーで、筐
体5に対して水平状態で出入自在となつている。
このキヤリー4には、直径が12インチのビデオデ
イスク1の外周縁部をガイドして、該ビデオデイ
スク1を所定の位置に載置させる段部あるいは突
起部からなる位置規制部6が設けられている。7
は上記のビデオデイスク1を載置する載置面であ
る。8はキヤリーの左右側部に形成された指掛凹
部で、ビデオデイスク1を載置面7から着脱する
ときに指がビデオデイスク1の外周部の下面に挿
通可能となつている。 9は直径が8インチのビデオデイスク2の外周
縁部をガイドして、該ビデオデイスク2を所定の
位置に載置させる段部あるいは突起部からなる位
置規制部で、10はビデオデイスク2を載置する
載置面である。11は位置規制部9の左右及び手
前側に形成された指掛凹部で、ビデオデイスク2
を載置面11から着脱するとき指がビデオデイス
ク2の外周部の下面に挿通可能となつている。 12は直径が5インチのデジタルオーデイオデ
イスク3の外周縁部をガイドして、該デジタルオ
ーデイオデイスク3を所定の位置に載置させる段
部あるいは突起部からなる位置規制部で、13は
デジタルオーデイオデイスク3を載置する載置面
である。14は位置規制部12の手前側に形成さ
れた指掛凹部で、デジタルオーデイオデイスク3
を載置面13から着脱するとき指がデジタルオー
デイオデイスク3の外周部の下面に挿通可能とな
つている。 なお、上記の各位置規制部6,9,12は同心
円上に設けられている。 15,16,17は夫々、上記の各載置面1
3,10,7に形成された穴であり、基板18に
固定された発光ダイオードと受光素子から成る検
出手段19,20,21から発せられ、デイスク
1,2,3により反射された光が通過自在になつ
ている。22は開口部であり、図示しないピツク
アツプがデイスクの半径方向に移動及び後述のタ
ーンテーブル24の相対的な移動を許容してい
る。23はビデオデイスク1,2の駆動用モータ
で、その回転軸にはターンテーブル24が固定さ
れている。25はデイスクをクランプするクラン
パである。 「従来例の作用」 キヤリー4を筐体5から引出して、その載置面
7,10,13にデイスク1,2,3のいずれか
を載置すると、各デイスクは各位置規制部6,
9,12にガイドされ、常に所定の載置面7,1
0,13に載置される。 そこで、所望のデイスク1,2,3が載置され
たキヤリー4を筐体5の内部に移動させ、ターン
テーブル24の真上に位置させる(第12図a)。
ここで、キヤリー4は一旦停止され、検出手段1
9,20,21から出射された光の反射光の有無
が穴15,16,17を介して検出される。 そして、ビデオデイスク1が装着されていると
きは、検出手段19,20,21が、またビデオ
デイスク2が装着されているときは検出手段1
9,20が、デジタルオーデイオデイスク3が装
着されているときは検出手段19のみが、各々そ
の反射光を受光するから、検出手段19,20,
21の出力信号から、いずれかのデイスクが装着
されているかが検出される。 そして、装着されているのがビデオデイスク1
または2であるときは、ビデオデイスク用のモー
タ23とターンテーブル24に、また、デジタル
オーデイオデイスク3であるときは、図示しない
がデジタルオーデイオデイスク用のモータとター
ンテーブルに、キヤリー4の下方に位置するモー
タとターンテーブルが切変えられる。この切変え
が完了した後、キヤリー4は下降される。この結
果、デイスクが所定のターンテーブル上に載置さ
れ、クランパ25によりクランプされる。また、
キヤリー4はデイスクの回転をさまたげず、かつ
検出手段19,20,21と当接しない位置まで
下降され、そこで待機する(第12図b)。 「発明が解決しようとする問題点」 しかし、従来のデイスク検出装置では、デイス
クの種類に対応した複数個の検出手段19,2
0,21が必要なので、その回路構成が複雑化
し、コスト高となる。また、キヤリー4に検出手
段19,20,21と対応した個数の検出用の穴
15,16,17を特別に設けなければならず、
外観上好ましくなかつた。 「問題点を解決するための手段」 〈実施例の構成〉 以下、本発明を図面の実施例に基づいて説明す
る。第1図、第2図は本発明に係るデイスク検出
装置を適用したキヤリーの異なる動作状態を示す
平面図、第3図乃至第8図は同キヤリーの動作工
程を示す説明図である。 上記の図面において、記述した第11図及び第
12図a,bの構成部品と同一部品には、同一の
番号が付記してあり、説明についても省略し、本
発明に関する部分についてのみ説明する。 まず、本発明においては、1個の検出手段26
だけが設けられている。この第2の検出手段26
には反射型フオトセンサが使用され、筐体5内で
キヤリー4がローデイングする時の下部に配置さ
れている。 また、キヤリー4には、分割線27により分離
されている可動部28が、他の部分を残して後方
に移動自在に構成されている。即ち、デジタルオ
ーデイオデイスク3を載置する載置面13が後方
に移動する。 更に、キヤリー4の手前側の左右には指掛凹部
29が形成され、載置面7には手前側に指掛凹部
30が形成され、載置面10には手前側に指掛凹
部31が形成されている。そして、上記の各指掛
凹部29,30,31により、夫々、ビデオデイ
スク1,2あるいはデジタルオーデイオデイスク
3の外周縁部を指でつまむことができるようにな
つている。 〈実施例の作用〉 次に、上記の実施例の作用について、第9図を
参照して説明する。なお、第9図はキヤリー4の
位置を検出する第1の位置検出手段のモード図で
ある。 第3図で示すように、筐体5から引出された位
置(第1の位置)において、キヤリー4には所望
のデイスク1,2,3を載置することができる。
このとき位置規制部6,9,12により各デイス
クは所定の載置面7,10,13に載置される。 所望のデイスクを載置したキヤリー4は筐体5
の内部に押込まれるが、この際、図示しないロー
デイング機構が動作し、キヤリー4は以後、自動
的に筐体5内に移送される。 キヤリー4が第4図乃至第6図に示す各検出位
置まで移動されたとき、第2の検出手段26はキ
ヤリー4の開口部22の下方に位置するようにな
つている。 このような載置するデイスク1,2,3の相違
によるキヤリー4の各検出位置を検出する第1の
検出手段には、図示しないが3ビツトグレーコー
ドのロータリーエンコーダが使用され、このエン
コーダのコードパターンにより、上記の各検出位
置は予め所定の位置に定められている。 即ち、第4図は12インチのビデオデイスク1を
検出する場合で、8インチのビデオデイスク2の
外側で、12インチのビデオデイスク1の反射面
が、第2の検出手段(反射型フオトセンサ)26
の真上に来るようなキヤリー4の検出位置であ
る。 また、第5図は8インチのビデオデイスク2を
検出する場合で、デジタルオーデイオデイスク3
の外側で、8インチのビデオデイスク2の反射面
が、第2の検出手段26の真上に来るようなキヤ
リー4の検出位置である。 更に、第5図は5インチのデジタルオーデイオ
デイスク3を検出する場合で、該デジタルオーデ
イオデイスク3の反射面が、第2の検出手段26
の真上に来るようなキヤリー4の検出位置であ
る。 キヤリー4が上記の各検出位置に位置したと
き、第2の検出手段26の反射光の有無(強度で
もよい)が開口部22を通過して検出される。即
ち、この各検出位置においては、キヤリー4の開
口部22はデイスクの種類の識別あるいは有無の
検出のための穴として利用される。 従つて、従来例のように、載置面7,10,1
3に特別に穴を形成する必要がない。 上記のように、第4図乃至第6図の3箇所の位
置においてデイスクの種類の識別あるいは有無を
検出するが、このとき、第2の検出手段26の出
力が下記の表で示すように変化するため、それに
より、図示しない本体のマイコンによりデイスク
の種類及びデイスク有無を識別することができ
る。
【表】 上記のように、第2の検出手段26の出力によ
り、ビデオデイスク1,2とデジタルオーデイオ
デイスク3との区別及び有無が判明すると、キヤ
リー4は更に筐体5の内部に移送され、第2図及
び第7図に示すデイスクアツプ位置において一旦
停止される(今回検出されたデイスクの種類が前
回検出されて記憶されているデイスクと同種の場
合には、必ずしも一旦停止する必要はない。)こ
のデイスクアツプ位置も上記のエンコーダにより
検出することができる。 上記のデイスクアツプ位置においては、ビデオ
デイスク1,2のセンターホールがビデオデイス
ク用のターンテーブル24の真上に位置する。 しかる後、キヤリー4は下降され、ビデオデイ
スク1または2はターンテーブル24上に載置さ
れ、クランパ25によりクランプされる。従つ
て、モータ23によりターンテーブル24とビデ
オデイスク1または2は一体的に回転する。この
とき、キヤリー4は第8図に示すように、ビデオ
デイスク1または2と当接しない位置まで下降さ
れ、そこで待機する(第2の位置)。 キヤリー4に載置されているのがデジタルオー
デオデイスク3であるときは、分割線27により
分離されている可動部28が、デジタルオーデオ
デイスク3を載置した状態で後方に移動される。
なお、図示しないが、デジタルオーデオデイスク
用モータ及びターンテーブルは、ビデオデイスク
用モータ23とターンテーブル24の後方位置に
配置されている。上記の可動部28は、このデジ
タルオーデオデイスク用モータ及びターンテーブ
ルに対応するデイスクアツプ位置まで移送され、
そこで一旦停止した後、キヤリー4は上記のビデ
オデイスク1または2における場合と同様に待機
位置まで下降されると共に、デジタルオーデオデ
イスク3はターンテーブルにクランプされ一体的
に回転する。 〈他の実施例〉 第10図は他の実施例の縦断面図で、途中から
デジタルオーデオデイスク3は、可動部28によ
り、他のビデオデイスク1,2に対して相対的に
移動した場合を示す。 そして、キヤリー4の移動は第3図乃至第8図
は同様であるが、第6図の場合のみデイスクの位
置が異なり、この位置においては、第2の検出手
段26の真上には、デジタルオーデイオデイスク
3の反射面がくると共に、12インチあるいは8イ
ンチのビデオデイスク1,2のセンターホールが
位置する。この実施例における第2の検出手段2
6の出力モードを下記に示す。
【表】 上記の結果、ビデオデイスク1または2とデジ
タルオーデオデイスク3とを重ねて載置した場合
(ミスセツト)には、その2重置きの判定が可能
となり、フエイルセーフとして有効となる。 〈発明の効果〉 デイスク1,2,3が載置可能であり、筐体5
に対して該デイスク1,2,3を着脱する第1の
位置及び該デイスク1,2,3を所定のターンテ
ーブルに装着した後、待機する第2の位置との間
を移動自在に構成されたキヤリー4と、該キヤリ
ー4を上記の第1の位置と第2の位置との間に移
動する駆動手段と、該駆動手段に連動してキヤリ
ー4の位置を検出する第1の検出手段と、キヤリ
ー4に設けられた開口部22を介してデイスク
1,2,3の有無を検出する第2の検出手段26
とを備えたものである。 即ち、ピツクアツプの移動及びターンテーブル
に対する相対的移動を許容する開口部22を介し
てデイスク1,2,3の種類の相違あるいは有無
を検出するようにしたので、キヤリー4に検出用
の特別な穴が不要となり外観が良好となる。 また、サイズの異なるデイスク1,2,3を検
出する第2の検出手段26は、デイスクの種類に
よらず1個で済むので、その回路構成が単純化さ
れ、コストも低減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明に係るデイスク検出装
置を適用したキヤリーの異なる動作状態を示す平
面図、第3図乃至第8図は同キヤリーの動作工程
を示す説明図、第9図はキヤリーの位置を検出す
る第1の位置検出手段のモード図、第10図は本
発明に係る他の実施例を示すキヤリーの動作工程
説明図、第11図は従来のデイスク検出装置を適
用したキヤリーの斜視図で、第12図のa,bは
同キヤリーによるデイスク検出動作の説明図であ
る。 1,2……ビデオデイスク、3……デジタルオ
ーデオデイスク、4……キヤリー、5……筐体、
6,9,10……位置規制手段、7,10,13
……載置面、22……開口部、23……モータ、
24……ターンテーブル、25……クランパ、2
6……第2の検出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 デイスクが載置可能であり、筐体に対して該
    デイスクを着脱する第1の位置及び該デイスクを
    所定のターンテーブルに装着した後、待機する第
    2の位置との間を移動自在に構成されたキヤリー
    と、該キヤリーを上記の第1の位置と第2の位置
    との間に移動する駆動手段と、該駆動手段に連動
    してキヤリーの位置を検出する第1の検出手段
    と、キヤリーのデイスク載置面に設けられた開口
    部を介してデイスクの有無を検出する第2の検出
    手段とを備えたことを特徴とするデイスク検出装
    置。 2 上記のキヤリーには径の異なるデイスクを所
    定の載置面に載置させる位置規制部を有し、第2
    の検出手段により、第1の位置から第2の位置に
    移動する間で径の異なるデイスクの識別あるいは
    有無を検出できるようにし、第1の検出手段によ
    り径の異なるデイスクに対応するキヤリーの位置
    を検出するようにしたことを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のデイスク検出装置。 3 上記の第1の検出手段にエンコーダを使用
    し、第2の検出手段に反射型センサーを使用した
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項または第
    2項記載のデイスク検出装置。
JP61167562A 1986-07-16 1986-07-16 デイスク検出装置 Granted JPS6323266A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167562A JPS6323266A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 デイスク検出装置
US07/074,121 US4797869A (en) 1986-07-16 1987-07-16 Disk detecting apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61167562A JPS6323266A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 デイスク検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323266A JPS6323266A (ja) 1988-01-30
JPH0546633B2 true JPH0546633B2 (ja) 1993-07-14

Family

ID=15852027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61167562A Granted JPS6323266A (ja) 1986-07-16 1986-07-16 デイスク検出装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4797869A (ja)
JP (1) JPS6323266A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL8701345A (nl) * 1987-06-10 1989-01-02 Philips Nv Houder bestemd voor het opnemen van een plaat, alsmede verpakking omvattende een dergelijke houder met een daarin opgenomen plaat.
JPH0828031B2 (ja) * 1988-12-27 1996-03-21 パイオニア株式会社 ディスクプレーヤの回転制御方式
NL8901186A (nl) * 1989-05-11 1990-12-03 Philips Nv Platenspeler, alsmede laadinrichting ten gebruike in de platenspeler.
US5136570A (en) * 1989-09-14 1992-08-04 Clarion Co., Ltd. Disc ejecting structure with plurality of disk position sensors
GB2238158B (en) * 1989-10-16 1994-02-09 Alpine Electronics Inc Disk loading device
US5150349A (en) * 1989-10-19 1992-09-22 Clarion Co., Ltd. Disc loading structure
US5504729A (en) * 1991-11-13 1996-04-02 Pioneer Electronic Corporation Multi-tray disk player with selective tray latching
JP2640063B2 (ja) * 1992-06-05 1997-08-13 三洋電機株式会社 ディスクプレーヤーのディスク検出装置
DE4235399A1 (de) * 1992-10-21 1994-04-28 Blaupunkt Werke Gmbh Gerät für ein plattenförmiges optisches Speichermedium
JP2974868B2 (ja) * 1993-03-19 1999-11-10 シャープ株式会社 ディスク駆動装置およびディスク装置
US5459681A (en) * 1993-12-20 1995-10-17 Motorola, Inc. Special functions arithmetic logic unit method and apparatus
KR100207648B1 (ko) * 1994-11-29 1999-07-15 윤종용 광픽업장치 및 그 광출력 제어방법
JPH08329597A (ja) * 1995-04-07 1996-12-13 Samsung Electron Co Ltd ディスク検査方法
DE19609575A1 (de) * 1996-03-12 1997-09-18 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum Beschreiben und/oder Lesen optischer Aufzeichnungsträger unterschiedlichen Aufbaus
EP1104926A4 (en) * 1999-05-14 2005-01-05 Mitsubishi Electric Corp DISC APPARATUS

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145767B2 (ja) * 1979-04-13 1986-10-09 Toyota Jidosha Kk

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7313450A (nl) * 1973-10-01 1975-04-03 Philips Nv Platenspeler.
US3966330A (en) * 1973-12-04 1976-06-29 Strathearn Audio Limited Phonograph record detecting arrangement
US4098510A (en) * 1976-03-02 1978-07-04 Sony Corporation Record player
JPS6232329Y2 (ja) * 1980-12-27 1987-08-19
JP2578738B2 (ja) * 1983-03-19 1997-02-05 ソニー株式会社 自動選曲機能付レコ−ドプレ−ヤ
JPS6032179A (ja) * 1983-08-03 1985-02-19 Teac Co 記録円盤再生装置
JPS6145767U (ja) * 1984-08-28 1986-03-26 旭光学工業株式会社 ビデオデイスクプレ−ヤのデイスクサイズ検出装置
US4695995A (en) * 1984-08-28 1987-09-22 Pioneer Electronic Corporation Front loading disk player with improved disk sensor positioning

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145767B2 (ja) * 1979-04-13 1986-10-09 Toyota Jidosha Kk

Also Published As

Publication number Publication date
US4797869A (en) 1989-01-10
JPS6323266A (ja) 1988-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0546633B2 (ja)
US4695995A (en) Front loading disk player with improved disk sensor positioning
KR960013014B1 (ko) 광 디스크 플레이어
US5631884A (en) Compact-disc changer using the same optical pickup device used for playing disc for sensing roulette position
US6005831A (en) Roulette-type disk changer
JPS6243860A (ja) デイスクプレ−ヤのデイスク装着装置
JPH0418118Y2 (ja)
JPH0792971B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
JP2979867B2 (ja) ディスク装置
JP3133572B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3060766U (ja) 回転監視機構および記録/再生装置
JP2982349B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
JP3157332B2 (ja) ディスクプレーヤーの回転数検出装置
JP2689949B2 (ja) ディスク装置
JP2571676B2 (ja) マルチディスクプレーヤ
KR19980029987U (ko) 광디스크 체인저의 디스크 인식장치
JP3090131U (ja) ディスクローディング装置
US20020093900A1 (en) Disk cartridge and disk recording and reproducing apparatus
KR0124834Y1 (ko) 디스크플레이어의 디스크 센터링장치
JPH03134859A (ja) ディスクローディング機構
JPH0690849B2 (ja) デイスク検出装置
JPH0329825Y2 (ja)
JPH05258450A (ja) ディスクサイズ検出装置
KR200198114Y1 (ko) 기록재생용디스크
KR100240416B1 (ko) 컴팩트 디스크 체인저의 디스크 로딩방법