JPH05258450A - ディスクサイズ検出装置 - Google Patents

ディスクサイズ検出装置

Info

Publication number
JPH05258450A
JPH05258450A JP8816492A JP8816492A JPH05258450A JP H05258450 A JPH05258450 A JP H05258450A JP 8816492 A JP8816492 A JP 8816492A JP 8816492 A JP8816492 A JP 8816492A JP H05258450 A JPH05258450 A JP H05258450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
disk
playing time
pickup
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8816492A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoyuki Kurago
五 清 之 蔵
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP8816492A priority Critical patent/JPH05258450A/ja
Publication of JPH05258450A publication Critical patent/JPH05258450A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単な構造で短時間にディスクのサイズを検出
できるディスクサイズ装置を提供する。 【構成】総演奏時間検出手段10において総演奏時間と
基準値を比較し、総演奏時間が基準値よりも大きい場合
には大径ディスクと判定し、小さい場合には直ちに小径
ディスクと判定せずにピックアップにより大径ディスク
の外周位置の検出を実行し、合焦検出手段12により合
焦が検出された場合に大径ディスクと判定し、合焦が検
出されない場合には小径ディスクと判定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明はディスクサイズ検出装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】CDプレーヤ等のディスクプレーヤにお
いて、ディスクの直径が複数存在する場合に現在装着さ
れているディスクがどのサイズのものか判別して、その
結果を用いてプレーヤの制御回路を切り換えるように構
成しているのが普通である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のディス
クサイズ装置はディスクの種類をフォトセンサ等の光学
検出素子で識別しており、部品点数が増えて装置が複雑
になる欠点があった。また、この欠点を解決するために
ピックアップを大径サイズディスクの外周端位置に移動
して、フォーカスが合ってディスク検出が出来れば、大
径サイズと判定し、フォーカスが合わなければ小径サイ
ズと判定する装置が知られている(例えば特開平1−1
06363号参照)。しかし、この装置の場合にはディ
スクサイズ検出のために、必ずピックアップを大径サイ
ズディスクの外周端に移動させなければならないため、
サイズ検出に時間がかかる欠点があった。本発明はこれ
ら従来の装置の欠点を解決することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のディスクサイズ検出装置は、ディスクに記録
された総演奏時間を検出する総演奏時間検出手段と、検
出された総演奏時間を基準値と比較し、総演奏時間が前
記基準値よりも大きい場合には大径ディスクと判定する
比較手段と、前記総演奏時間が前記基準値よりも大きく
ない場合には、ピックアップを大径ディスクの外周位置
に移動する移動手段と、ピックアップの前記移動後に該
ピックアップの光ビームの合焦を検出し、合焦が検出さ
れた場合には大径ディスクと判定し、合焦が検出されな
い場合には小径ディスクと判定する合焦検出手段とを備
えたことを特徴とする。
【0005】
【作用】総演奏時間が基準値よりも大きい場合には大径
ディスクと判定し、小さい場合には直ちに小径ディスク
と判定せずにピックアップにより大径ディスクの外周位
置の検出を実行し、合焦が検出された場合に大径ディス
クと判定し、合焦が検出されない場合には小径ディスク
と判定する。
【0006】
【実施例】以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。図1において、ディスク1にはその最内周にTable
of Contents(ディスクの総演奏時間、総曲数等が記録
されている。以下TOCとする)が記録されており、ピ
ックアップ2によりこれを読み込み、総演奏時間検出手
段10により総演奏時間を検出するように構成されてい
る。該総演奏時間は比較手段11で基準値と比較され、
基準値よりも大きい場合には大径サイズと判定されるよ
うになっている。基準値と同じか小さい場合には直ちに
小径サイズと判定しない。なぜならば、大径サイズでも
総演奏時間が短いものもあるからである。
【0007】基準値と同じか或いは小さい場合には、移
動手段13によりピックアップ2を移動して大径サイズ
の外周に相当する位置に置き、ここで合焦検出手段12
により合焦の検出があるか否か判定する。フォーカスが
あって合焦が検出されれば、大径サイズと判定し、合焦
しない場合には小径サイズと判定する。また総演奏時間
検出手段10において総演奏時間が検出されない場合に
はディスクがないか或いはディスクが裏側であると判定
するように構成されている。
【0008】図2に本発明の一実施例をCDプレーヤに
組み込んだ場合の構成を示す。図1に示す、総演奏時間
検出手段10、比較手段11及び合焦検出手段12はC
Dプレーヤの制御装置6内部に構成されている。ピック
アップ2はサーボ回路3により制御されており、ディス
ク1からのRF信号はサーボ回路3と信号処理回路4及
びD/A・LPF部5を介してアナログ出力として再生
され出力されるように構成されている。
【0009】制御装置6はサーボ回路3を制御すること
によりピックアップ2を内周及び外周方向に移動させ、
更にフォーカス(合焦)動作、トラッキング動作、ディ
スク回転動作等を制御するように構成されている。この
制御装置6はマイクロコンピュータを備えている。また
信号処理回路4からディスク1に記録されているTOC
情報及びサブコードデータを読み込むように構成されて
いる。制御装置6は表示装置7を備えており、ディスク
1のトラックNoや経過時間などを表示し、8cmディ
スクの場合には”SINGLE”等の表示を行い、12cmデ
ィスクにおいては”SINGLE”の表示が消えるように構成
されている。
【0010】制御装置6にはソフト的に図1に示す総演
奏時間検出手段10、比較手段11及び合焦検出手段1
2が形成されており、前記した動作を実行するようにな
っている。これを図3により説明する。ディスク1が装
填されると、制御装置6はピックアップ2を内周に移動
させてTOCのある領域で停止させる(ステップ2
0)。なお、ピックアップ2が既に内周側にある場合に
は、この処理は不要である。そしてピックアップ2にフ
ォーカス動作を行わせ、同時にディスク1を回転させ
(ステップ21)、TOCのデータの読み込みを開始す
る(ステップ22)。該データの読み込みの完了をチェ
ックして(ステップ23)、前記データ中の総演奏時間
を基準値と比較する(ステップ24)。総演奏時間が基
準値よりも大きい場合には大径サイズと判断し”SINGL
E”の表示をオフする(ステップ28)。総演奏時間が
基準値より小さいか或いは等しい場合にはピックアップ
2を12cmディスクの外周位置に移動し(ステップ2
5)、フォーカスOKか否か確認する(ステップ2
6)。OKであれば大径サイズと判断し、ステップ28
に移行する。合焦が検出できない場合には小径サイズと
判断して”SINGLE”表示を実行する(ステップ27)。
なお、ステップ27と28はなくても良く、このような
表示は行わなくてもかまわない。
【0011】この実施例では前記基準値Tは8cmディ
スクの最大演奏時間としている。8cmディスクの曲が
記録されているプログラム領域はディスクの中心から2
5mm〜37.5mmの範囲にあり、ディスクの線速度
を1.2m/sとすると最大演奏時間Tは21分18秒
となる。
【0012】以上説明した構成によれば、新たな光学系
を用いずにディスクプレーヤに既存の装置を用いて簡単
にディスクサイズの判定を行える。また、大径サイズは
総演奏時間により判定しているため、演奏停止時にピッ
クアップがディスク内周側に移動するように当該プレー
ヤが構成されている場合にはピックアップ2を移動させ
なければならないのは、小径サイズか演奏時間の短い大
径サイズの場合だけであるから、ピックアップ2を移動
させる確率が減り、サイズ検出の時間を短縮できる。ま
たディスクなし或いはディスク裏面装着の場合にもピッ
クアップ2の移動なしで検出出来る。
【0013】
【発明の効果】以上説明したように本発明のディスクサ
イズ検出装置によれば、装置を複雑化させることなく、
短時間で簡単にディスクサイズの検出が可能になる効果
がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す機能ブロック図。
【図2】本発明の一実施例をCDプレーヤに適用した場
合の構成を示すブロック図。
【図3】本発明の一実施例の動作を示すフローチャート
図。
【符号の説明】
1:ディスク、2:ピックアップ、3:サーボ回路、
4:信号処理回路、5:D/A・LPF部、6:制御装
置、7:表示装置、10:総演奏時間検出手段、11:
比較手段、12:合焦検出手段、13:移動手段。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスクに記録された総演奏時間を検出
    する総演奏時間検出手段と、 検出された総演奏時間を基準値と比較し、総演奏時間が
    前記基準値よりも大きい場合には大径ディスクと判定す
    る比較手段と、 前記総演奏時間が前記基準値よりも大きくない場合に
    は、ピックアップを大径ディスクの外周位置に移動する
    移動手段と、 ピックアップの前記移動後に該ピックアップの光ビーム
    の合焦を検出し、合焦が検出された場合には大径ディス
    クと判定し、合焦が検出されない場合には小径ディスク
    と判定する合焦検出手段と、 を備えたことを特徴とするディスクサイズ検出装置。
JP8816492A 1992-03-11 1992-03-11 ディスクサイズ検出装置 Pending JPH05258450A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8816492A JPH05258450A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 ディスクサイズ検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8816492A JPH05258450A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 ディスクサイズ検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05258450A true JPH05258450A (ja) 1993-10-08

Family

ID=13935291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8816492A Pending JPH05258450A (ja) 1992-03-11 1992-03-11 ディスクサイズ検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05258450A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3403276A1 (de) * 1983-01-31 1984-08-02 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Integrierte halbleiterschaltung
WO1997034296A2 (de) * 1996-03-12 1997-09-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Gerät zum beschreiben und/oder lesen optischer aufzeichnungsträger unterschiedlichen aufbaus
US5742575A (en) * 1995-08-18 1998-04-21 Sony Corporation Method and device for identifying disc

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3403276A1 (de) * 1983-01-31 1984-08-02 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo Integrierte halbleiterschaltung
DE3448428C2 (ja) * 1983-01-31 1992-09-10 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo, Jp
DE3448427C2 (ja) * 1983-01-31 1992-10-15 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo, Jp
DE3448455C2 (ja) * 1983-01-31 1993-07-01 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo, Jp
DE3448435C2 (ja) * 1983-01-31 1993-08-19 Hitachi, Ltd., Tokio/Tokyo, Jp
US5742575A (en) * 1995-08-18 1998-04-21 Sony Corporation Method and device for identifying disc
WO1997034296A2 (de) * 1996-03-12 1997-09-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Gerät zum beschreiben und/oder lesen optischer aufzeichnungsträger unterschiedlichen aufbaus
WO1997034296A3 (de) * 1996-03-12 1997-12-11 Thomson Brandt Gmbh Gerät zum beschreiben und/oder lesen optischer aufzeichnungsträger unterschiedlichen aufbaus
EP1126447A2 (de) * 1996-03-12 2001-08-22 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Gerät zum Beschreiben und/oder Lesen optischer Aufzeichnungsträger unterschiedlichen Aufbaus
US6285641B1 (en) 1996-03-12 2001-09-04 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Device for writing and/or reading optical recording medium of various designs
EP1126447A3 (de) * 1996-03-12 2002-04-03 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Gerät zum Beschreiben und/oder Lesen optischer Aufzeichnungsträger unterschiedlichen Aufbaus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0784321A2 (en) Automatic disk discrimination method and apparatus in optical disk system
KR20030073729A (ko) 디스크 회전 검출센서 없이 디스크 크기를 판별하고정지시키는 방법
JPH05258450A (ja) ディスクサイズ検出装置
JP2004055058A (ja) アンバランスディスク検出装置およびアンバランスディスク検出方法
US6674694B1 (en) Light-pickup device applied to a recording and/or reproduction device for an optical disk inluding a detection circuit that generates a focus zero cross signal
JP3056967B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP2004311018A (ja) トラック情報を利用して光ディスクの最内周への光ピックアップの移動を制御する光ディスクシステム及びその制御方法
JPH10188430A (ja) ラウンドルーレット制御方法
US20040228239A1 (en) Information processing apparatus, its method, its program, recording medium storing the program, and player
JP2905679B2 (ja) ディスク再生装置
JP4197850B2 (ja) ディスク再生装置
JPH097288A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスクの判別方法
JPH10134487A (ja) デジタルディスクプレーヤ
KR0155761B1 (ko) 디스크 판별 장치
KR960011296B1 (ko) 멀티 레이져 디스크 플레이어의 디스크 겹침 파악방법
JPH01243267A (ja) ディスク識別装置
JP2982349B2 (ja) 光学式ディスク再生装置
KR100247340B1 (ko) 광디스크재생장치의서치에러처리방법
JPH05217275A (ja) ディスクセンシング装置
KR970006185B1 (ko) 광 디스크 재생장치의 디스크 크기 판별방법
JP2556751Y2 (ja) ディスク再生装置
JPS6358660A (ja) デイスクプレ−ヤのデイスクサイズ検出法
JP3124220B2 (ja) 光ディスク再生装置
JP2004310931A (ja) 光ディスク再生装置、及び光ディスクのミラー面検知方法
JPH06176474A (ja) 光ディスク再生装置