JPH0545772A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0545772A
JPH0545772A JP23252891A JP23252891A JPH0545772A JP H0545772 A JPH0545772 A JP H0545772A JP 23252891 A JP23252891 A JP 23252891A JP 23252891 A JP23252891 A JP 23252891A JP H0545772 A JPH0545772 A JP H0545772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
chemical
silver
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23252891A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yamashita
清司 山下
Morio Yagihara
盛夫 八木原
Hirotomo Sasaki
博友 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP23252891A priority Critical patent/JPH0545772A/ja
Publication of JPH0545772A publication Critical patent/JPH0545772A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】テルル化合物で増感した高感度ハロゲン化銀乳
剤を用いた感材の経時安定性、耐圧力性を改良する。 【構成】テルル化合物で増感されたハロゲン化銀乳剤層
に一般式(I)、(II)及び(III)で表わされる化合物
の少なくとも1つを含有せしめた感材。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真要ハロゲン化銀乳
剤を用いた写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の写真感光材料は、より高感度で、
かつ迅速に処理できることが望まれるため、そこに用い
られるハロゲン化銀乳剤の高感化並びにバインダー量の
低減等による迅速処理化がはかられている。しかしなが
ら、光に対する感度を上げることや、ハロゲン化銀粒子
の保護コロイドとして働くバインダー(ゼラチンや高分
子ポリマー等)を低減することは、感材使用中に引き起
こる圧力黒化、スリキズ黒化を悪化させることになって
きた。又、同様に感材経時中のカブリの発生や、増減感
も起こりやすくなってきた。
【0003】本発明で述べるところのセレン増感は、ハ
ロゲン化銀乳剤の高感化技術として大変良く知られてい
る。これをもちいた増感法に関しては、米国特許第15
74944号、同第1602592号、同162349
9号、同第3297446号、同第3297447号、
同第3320069号、同第3408196号、同第3
408197号、同第3442653号、同第3420
670号、同第3591385号、フランス特許第26
93038号、同第2093209号、特公昭52−3
4491号、同52−34492号、同第53−295
号、同57−22090号、特開昭59−180536
号、同第59−185330号、同59−181337
号、同59−187338号、同59−192241
号、同60−150046号、同60−151637
号、同61−246738号、特開平3−4221号、
特願平1−287380号、同1−250950号、同
1−254441号、同2−34090号、同2−11
0558号、同2−130976号、同2−13918
3号、同2−229300号、更に英国特許第2558
46号、同第861984号及び、H.E.Spencer ら著、
Journal of Photographic Science 誌、31巻、158
〜169ページ(1983年)等に開示されている。
【0004】しかしながら、高感化を達成できるがゆえ
に、圧力かぶりの発生や、自然経時カブリの発生しやす
い状況にあった。これら圧力黒化を低減する技術として
ハイドロキノン並びにその誘導体を感材層中に添加する
ことは、当業界でよく知られた技術である。これらにつ
いては、例えば特開昭64−72141号に詳しく述べ
られている。又、これらのハイドロキノン類としてハロ
ゲン化銀に吸着しやすい様、吸着基をもつものや、感材
中の耐拡散性を向上するために、耐拡散基をもつものが
有効であることも、例えば、特願平2−280457号
に記されている。しかしながらパラ・ハイドロキノン類
等の圧力カブリの改良効果が特にセレン増感時に有効で
あるといったことは、どこにも記されていない。化学増
感との関連についても特に詳しい記載はない。したがっ
てこれらのパラ・ハイドロキノン類等並びにその誘導体
等が、テルル又はテルル及び他のカルコゲナイド増感剤
により高感化したハロゲン化銀乳剤の圧力性の改良に特
に著しい効果を上げることは、とうてい予想しえないも
のであった。さらにこの乳剤が、全ハロゲン化銀粒子の
投影面積の総和の70%以上がアスペクト比3以上の平
板状粒子である場合において特に効果が著しいことは、
まったく予期せぬことであった。
【0005】トリアジン化合物並びにその誘導体が、特
に平板状粒子の経時保存性改良に効果があることは、例
えば特開昭59−97134号に詳しく述べられてい
る。しかしなから、この化合物がテルル又はテルルの他
のカルコゲナイド増感剤にて化学増感したハロゲン化銀
乳剤に対してその保存性(経時カブリ、経時増減感)改
良効果がきわめて著しいことは、まったく予想しえなか
ったことである。本発明者らは、これらのトリアジン化
合物並びにその誘導体がテルル及びテルルと他のカルコ
ゲナイド増感剤で化学増感したハロゲン化銀乳剤におい
て特に、その改良効果が著しいことを見出した。又、そ
の乳剤が平均アスペクト比3以上の平板状粒子が全投影
面積の70%以上のハロゲン化銀粒子からなるときに、
特に効果が大きいことを見出した。ハイドロキノン化合
物並びにその誘導体は、しばしば現像主薬として用いら
れるなど、ハロゲン化銀に対して還元性の高い性質であ
る。したがって、テルル及びテルルと他のカルコゲナイ
ド増感剤で化学増感した高感度乳剤に対しては、経時保
存中に銀イオンの還元がおこり経時カブリ等を引き起こ
しやすいことが予想される。これらは、T.H.James 著、
写真過程の論理、第4版に詳しく述べられている。本発
明者らは、この様なテルル及びテルルと硫黄増感剤で化
学増感した乳剤とハイドロキノン並びにその誘導体を含
む感材の経時保存性(経時カブリ)の抑制にも一般式
(III)で示すトリアジン化合物が特に有効であることを
新たに見出した。
【0006】
【発明が解決しようする課題】従って本発明は、テルル
化合物又はテルル化合物と他のカルコゲナイド化合物に
よって化学増感された高感度ハロゲン化銀乳剤を用いた
感材の経時安定性、耐圧力性を改良することを目的とす
るものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、以下に述
べる方法で、テルル化合物で化学増感した高感度乳剤を
含む感光材料の圧力性(圧力黒化)ならびに保存性(経
時カブリ、増減剤)を改良した。 (1) 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロゲン化銀乳
剤層を有する写真感光材料において、その少なくとも1
つの層のハロゲン化銀乳剤にテルル化合物で化学増感さ
れたハロゲン化銀乳剤が用いられている感光材料の構造
層中に下記一般式(I)、(II)および(III)で表わさ
れる化合物のうち少なくとも一種を含有することで、圧
力性ならびに保存性を改良した。 一般式(I)
【0008】
【化4】
【0009】式(I)においてR12、R13、R15、R16
は同じでも異なっていても良く、水素原子又はベンゼン
環に置換可能な基でありR11、R12は水素原子又はアル
カリ条件下で脱保護可能な保護基である。R12ないしR
16、OR11、OR14は共同で環を形成しても良い。 一般式(II)
【0010】
【化5】
【0011】式(II)においてR22ないしR26は同じで
も異なっていても良く水素原子又はベンゼン環に置換可
能な基でありR21は水素原子又はアルカリ条件下で脱保
護可能な保護基である。R22ないしR26、OR21は共同
で環を形成しても良い。ただし、一般式(II)において
22ないしR26のうち少なくも1つが、その基の中にハ
ロゲン化銀粒子への吸着促進基をもつもの又は、炭素数
の総和が6以上である置換基で置換されており、かつ少
なくとも1つがヒドロキシ基又はアリルカリ条件下で脱
保護可能な基で置換されている。 一般式(III)
【0012】
【化6】
【0013】式中R1 、R2 は、同じでも互いに異なっ
ても良く、各々ヒドロキシ基、ヒドロキシルアミノ基、
アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラ
ルキルアミノ基、アルコキシ基、フェノキシ基、アルキ
ル基、アリール基、アルキルチオ基又はフェニルチオ基
を表わす。さらに本発明者らは、全ハロゲン粒子の投影
面積の総和の70%以上がアスペクト比3以上の平板状
粒子である場合において、上述の効果が一段と顕著であ
る。
【0014】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、米国特許第1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、英国特許第23
5,211号、同1,121,496号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティー・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.S
oc.Chem.Commun.) 635(1980)、ibid 1102(1979) 、ibid
645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテ
ィー・パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perki
n Trans.)1,2191(198)等に記載の化合物を用いることが
好ましい。
【0015】具体的なテルル増感剤としては、コロイド
状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテルロ尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N′N′−ジメチルテルロ
尿素、N′,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N,
N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テ
ルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフ
ェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒ
ドラジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベ
ンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル
−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド
類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテ
ルル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記
載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウ
ムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペン
タチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)
等があげられる。
【0016】これらのテルル化合物のうち、好ましくは
以下の一般式(IV)および(V) があげられる。
【0017】
【化7】
【0018】式中、R11、R12およびR13は脂肪族基、
芳香族基、複素環基、OR14、NR15(R16)、S
17、OSiR18(R19)(R20)、Xまたは水素原子
を表す。R14およびR17は脂肪族基、芳香族基、複素環
基、水素原子またはカチオンを表し、R15およびR16
脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表し、
18、R19およびR20は脂肪族基を表し、Xはハロゲン
原子を表す。
【0019】次に一般式(IV)について、詳細に説明す
る。一般式(IV)において、R11、R12、R13、R14、R
15、R16、R17、R18、R19およびR20で表される脂肪
族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に
炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基である。ア
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基
としては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソ
プロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n
−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、ア
リル、ブテニル、3−ペンテニル、プロパルギル、3−
ペンチニル、ベンジル、フェネチルがあげられる。一般
式(IV)において、R11、R12、R13、R14、R15、R16
およびR17で表される芳香族基は好ましくは炭素数6〜
30のものであって、特に炭素数6〜20の単環または
縮環のアリール基であり、例えばフェニル、ナフチルが
あげられる。
【0020】一般式(IV)において、R11、R12、R13
14、R15、R16およびR17で表される複素環基は窒素
原子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくとも一つを
含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環基であ
る。これらは単環であってもよいし、さらに他の芳香環
もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。複素環基と
しては、好ましくは5〜6員環の芳香族複素環基であ
り、例えばピリジル、フリル、チエニル、チアゾリル、
イミダゾリル、ベンズイミダゾリルがあげられる。一般
式(IV)において、R14およびR17で表されるカチオン
は、例えばアルカリ金属、アンモニウムを表す。一般式
(IV)においてXで表されるハロゲン原子は、例えばフッ
素原子、塩素原子、臭素原子および沃素原子を表す。ま
た、この脂肪族基、芳香族基および複素環基は置換され
ていてもよい。置換基としては以下のものがあげられ
る。代表的な置換基としては例えば、アルキル基、アラ
ルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシルア
ミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニルアミノ
基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アルキルオキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ
基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホスホノ
基、ニトロ基、およびヘテロ環基があげられる。これら
の基はさらに置換されていてもよい。置換基が2つ以上
あるときは同じでも異なっていてもよい。
【0021】R11、R12、R13は互いに結合してリン原
子と一緒に環を形成してもよく、また、R15とR16は結
合して含窒素複素環を形成してもよい。一般式(IV)中、
好ましくはR11、R12およびR13は脂肪族基または芳香
族基を表し、より好ましくはアルキル基または芳香族基
を表す。
【0022】
【化8】
【0023】式中、R21は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または−NR23( R24)を表し、R22は−NR25(R
26)、−N(R27)N(R28)R29または−OR30を表
す。R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29および
30は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基または
アシル基を表す。ここでR21とR25、R21とR27、R21
とR28、R21とR30、R23とR25、R23とR27、R23
28およびR23とR30は結合して環を形成してもよい。
【0024】次に一般式(V) について詳細に説明する。
一般式(V) において、R21、R23、R24、R25、R26
27、R28、R29およびR30で表される脂肪族基は好ま
しくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素数1〜
20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アラルキル基である。アルキル基、
アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基としては、
例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、
t−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘキサデ
シル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アリル、2−
ブテニル、3−ペンテニル、プロパルギル、3−ペンチ
ニル、ベンジル、フェネチルがあげられる。一般式(V)
において、R21、R22、R23、R24、R25、R26
27、R28、R29およびR30で表される芳香族基は好ま
しくは炭素数6〜30のものであって、特に炭素数6〜
20の単環または縮環のアリール基であり、例えばフェ
ニル、なフチルがあげられる。
【0025】一般式(V) において、R21、R23、R24
25、R26、R27、R28、R29およびR30で表される複
素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少な
くとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の
複素環基である。これらは単環であってもよいし、さら
に他の芳香環もしくは複素環と縮合環を形成してもよ
い。複素環基としては、好ましくは5〜6員環の芳香族
複素環基であり、例えばピリジル、フリル、チエニル、
チアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリルがあげ
られる。一般式(V) において、R23、R24、R25
26、R27、R28、R29およびR30で表されるアシル基
は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素
数1〜20の直鎖または分岐のアシル基であり、例えば
アセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル、デカノ
イルがあげられる。ここでR21とR25、R21とR27、R
21とR28、R21とR30、R23とR25、R23とR27、R23
とR28およびR23とR30が結合して環を形成する場合は
例えばアルキレン基、アリーレン基、アラルキル基また
はアルケニレン基があげられる。
【0026】また、この脂肪族基、芳香族基および複素
環基は一般式(V) であげた置換基で置換されていてもよ
い。一般式(V) 中、好ましくはR21は脂肪族基、芳香族
基または−NR23(R24)を表し、R22は−NR25(R
26)を表す。R23、R24、R25およびR26は脂肪族基ま
たは芳香族基を表す。一般式(V) 中、より好ましくはR
21は芳香族基または−NR23(R24)を表し、R22は−
NR25(R26)を表す。R23、R24、R25およびR26
アルキル基または芳香族基を表す。ここで、R21とR25
およびR23とR25はアルキレン基、アリーレン基、アラ
ルキレン基またはアルケニレン基を介して環を形成する
こともより好ましい。
【0027】以下に本発明の一般式(IV)および(V) で表
される化合物の具体例(例示化合物)を示すが、本発明
はこれに限定されるものではない。
【0028】
【化9】
【0029】
【化10】
【0030】
【化11】
【0031】
【化12】
【0032】
【化13】
【0033】
【化14】
【0034】
【化15】
【0035】
【化16】
【0036】
【化17】
【0037】本発明の一般式(IV)および(V) で表される
化合物は既に知られている方法に準じて合成することが
できる。例えばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイア
ティ(J.Chem.Soc.(A)) 1969,2927;ジャーナル・オブ・
オルガノメタリック・ケミストリー(J.Organome.Chem.)
4,320(1965);ibid. 1,200(1963);ibid. 113.C35(197
6); フォスフォラス・サルファー(Phosphorus Sulfur)1
5,155(1983);ヘミッシェ・ベリヒテ(Chem.Ber.)109,299
6(1976);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ・
ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.Soc.Chem.Comm
un.)635(1980);ibid.1102(1976);ibid.645(1979);ibid.
820(1987);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティ
・パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perkin.Tra
ns.) 1,2191(1980); ザ・ケミストリー・オブ・オルガ
ノ・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウンズ(T
he Chemistry of Organo Selenium and Tellurium Comp
ounds)2巻の216〜267(1987)に記載の方法
で合成することができる。
【0038】これらの本発明で用いるテルル増感剤の使
用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等に
より変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8
10-2モル、好ましくは10-7〜5×10-3モル程度を
用いる。本発明における化学増感の条件としては、特に
制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましくは7
〜10であり、温度としては40〜95℃、好ましくは
45〜85℃である。
【0039】本発明においては、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体
的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウ
ムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル
程度を用いることができる。本発明において、更に、硫
黄増感剤を併用することも好ましい。具体的には、チオ
硫酸塩(例えば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフ
ェニルチオ尿素、トリエチル尿素、アリルチオ尿素)、
ローダニン類等の公知の不安定硫黄化合物が挙げられ、
ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2モル程度を用い
ることができる。本発明において、更にセレン増感剤を
併用することも好ましい。例えば、特公昭44−157
48号に記載の不安定セレン増感剤が好ましく用いられ
る。具体的には、コロイド状セレン、セレノ尿素類(例
えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素、テト
ラメチルセレノ尿素)、セレノアミド類(例えば、セレ
ノアセトアミド、N,N−ジメチル−セレノベンズアミ
ド)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレ
ノベンゾフェノン)、セレニド類(例えば、トリフェニ
ルフォスフィンセレニド、ジエチルセレナイド)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリルセレノ
フォスフェート)、セレノカルボン酸およびエステル
類、イソセレノシアネート類、等の化合物が挙げられ、
ハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-3モル程度を用い
ることができる。
【0040】また、本発明においては、ハロゲン化銀溶
剤の存在下で、テルル増感を行うのが好ましい。具体的
には、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸カリウ
ム)、チオエーテル化合物(例えば、米国特許第3,0
21,215号、同3,271,157号、特公昭58
−30571号、特開昭60−136736号等に記載
の化合物、特に、例えば、3,6−ジチア−1,8オク
タンジオール)、四置換チオ尿素化合物(例えば、特公
昭59−11892号、米国特許第4,221,863
号等に記載の化合物、特に、例えばテトラメチルチオ尿
素)、更に、特公昭60−11341号に記載のチオン
化合物、特公昭63−29727号に記載のメルカプト
化合物、特公昭60−163042号に記載のメソイオ
ン化合物、米国特許第4,782,013号に記載のセ
レノエーテル化合物、特開平2−118566号に記載
のテルロエーテル化合物、亜硫酸塩等が挙げられる。特
に、これらの中で、チオシアン酸塩、チオエーテル化合
物、四置換チオ尿素化合物とチオン化合物は好ましく用
いることができる。使用量としては、ハロゲン化銀1モ
ル当り10-5〜10-2モル程度用いることができる。
【0041】又、本発明における乳剤は還元増感を行な
うことが重要である。還元増感の方法としては、特開平
2−191938号、特開平2−136852号、特公
昭57−33572号に記載の様に、還元剤としてアス
コルビン酸及びその誘導体、二酸化チオ尿素、塩化第1
スズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘
導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物
を用いて還元増感することができる。また乳剤のpHを
7以上に保持したりpAgを8.3以下に保持し、熟成
することにより還元増感することができる。又粒子形成
中に銀イオンのシングルアデァション部分を導入するこ
とにより還元増感することができる。しかしながら、粒
子形成、結晶成長への影響を少なくし、かつ制御された
還元増感を行なう上から、アスコルビン酸ならびにその
誘導体、又は2酸化チオ尿素を用いて還元増感すること
が好ましい。用いる還元増感剤の量は、還元剤種によっ
て異なるが10-7モルから10-2モル/モルAg量が好
ましく用いられる。還元増感は粒子形成中のいかなると
ころで行なっても良く、粒子形成後も化学増感前である
ならば、いつ行なっても良い。本発明における乳剤は、
特開平2−191938号や同2−136852号に記
載のチオスルフォン酸化合物を用いることができる。
【0042】以下式(I)について更に詳細に説明す
る。式(I)においてR12、R13、R15、R16で表わさ
れる置換基の好ましい例としては、ハロゲン原子、ヒド
ロキシ基、スルホ基、カルボキシル基、シアノ基、炭素
数30以下のアルキル基(直鎖状、分岐状又は環状のも
の)、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基、ア
リール基、アルコキシ基、アリーロキシ基、アルキルチ
オ基、アリールチオ基、カルボンアミド基、スルホンア
ミド基、ウレイド基、アルコキシカルボルアミノ基、ア
リーロキシカルボニルアミノ基、アシロキシ基、スルフ
ァモイルアミノ基、スルホニルオキシ基、カルバモイル
基、スルファモイル基、アシル基、スルホニル基、アル
コキシカルボニル基、アリーロキシカルボニル基又は酸
素・窒素・硫黄・リン・セレン又はテルルを少なくとも
ひとつ含む3員ないし12員環のヘテロ環基を表わす。
これらの基は、これまで述べた基で更に置換されていて
もよい。式(I)においてR11、R14で表わされる保護
基の例としては、炭素25以下のアシル基、アルコキシ
カルボニル基、アリーロキシカルボニル基、カルバイル
基、さらに特開昭59−197,037号、同59−2
01,057号、同59−108,776号、米国特許
第4,473,537号に記載されているものがあげら
れる。R12ないしR13、R15、R16及びOR11、OR14
で共同して環を形成する場合、好ましくはR12とO
11、R12とR13、R13とOR14、OR14とR15、R15
とR16、又はR16とOR11が結合して飽和あるいは不飽
和の4ないし8員からなる炭素環もしくはヘテロ環を形
成するものである。式(I)で示される化合物はビス
体、トリス体、オリゴマー又はポリマーなどの形成して
もよい。式(II)のR12ないしR16の有する炭素数の総
和は6以上であり、好ましくは8以上である。次に一般
式(II)について説明する。(II)式についてここでい
う保護基とは、上述(I)式のR11、R14について述べ
るところのものと同様である。又R22ないしR26及びO
21で共同で環を形成する場合も上述(I)のR12ない
しR16及びOR11、OR14における場合と同様である。
【0043】(II)式におけるハロゲン化銀への吸着促
進基は、下記式で表わすことができる。 Y−(L)m − Yはハロゲン化銀への吸着促進基であり、Lは2価の連
結基である。mは0または1である。Yで表わされるハ
ロゲン化銀への吸着促進基の好ましい例としては、チオ
アミド基、メルカプト基、ジスルフィド結合を有する基
または5ないし6員の含窒素ヘテロ環基があげられる。
【0044】Yであらわされるチオアミド吸着促進基
は、−CS−アミノ−で表わされる二価の基であり、環
構造の一部であってもよいし、また非環式チオアミド基
であってもよい。有用なチオアミド吸着促進基は、例え
ば米国特許4,030,925号、同4,031,12
7号、同4,080,207号、同4,245,037
号、同4,255,511号、同4,266,013
号、及び同4,276,364号、ならびに、「リサー
チ・ディスクロージャー」(Research Disclosure)誌、
第151巻、No. 15162(1976年11月)、及
び同第176巻、No. 17626(1978年12月)
に開示されているものから選ぶことができる。非環式チ
オアミド基の具体例としては、例えばチオウレイド基、
チオウレタン基、ジチオカルバミン酸エステル基など、
また環状のチオアミド基の具体例としては、例えば4−
チアゾリン−2−チオン、4−イミダゾリン−2−チオ
ン、2−チオヒダントイン、ローダニン、チオバルビツ
ール酸、テトラゾリン−5−チオン、1,2,4−トリ
アゾリン−3−チオン、1,3,4−チアジアゾリン−
2−チトン、1,3,4−オキサジアゾリン−2−チオ
ン、ベンズイミダゾリン−2−チオン、ベンズオキサゾ
リン−2−チオン及びベンゾチアゾリン−2−チオンな
どが挙げられ、これらは更に置換されていもよい。
【0045】Yのメルカプト基は脂肪則メルカプト基、
芳香族メルカプト基やヘテロ環メルカプト基(−SH基
が結合した炭素原子の隣りが窒素原子の場合は、これと
互変異性体の関係にある環状チオアミド基と同義であ
り、この基の具体例は上に列挙したものと同じである)
が挙げられる。Yで表わされる5員ないし6員の含窒素
ヘテロ環基としては、窒素、酸素、硫黄及び炭素の組合
せからなる5員ないし6員の含窒素ヘテロ環があげられ
る。これらのうち、好ましいものとしては、ベンゾトリ
アゾール、トリアゾール、テトラゾール、インダゾー
ル、ベンズイミダゾール、イミダゾール、ベンゾチアゾ
ール、チアゾール、ベンゾオキサゾール、オキサゾー
ル、チアジアゾール、オキサジアゾール、トリアジンな
どがあげらる。これらはさらに適当な置換基で置換され
ていてもよい。Yで表わされるもののうち、好ましいも
のは環状のチオアミド基(すなわちメルカプト置換含窒
素ヘテロ環で、例えば2−メルカプトチアジアゾール
基、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール基、5
−メルカプトテトラゾール基、2−メルカプト−1,
3,4−オキサジアゾール基、2−メルカプトベンズオ
キサゾール基など)、又は含窒素ヘテロ環基(例えば、
ベンゾトリアゾール基、ベンズイミダゾール基、インダ
ゾール基など)の場合である。Y−(L)m −基は2個
以上置換していてもよく、同じでも異なってもよい。L
で表わされる二価の連結基としては、C、N、S、Oの
うち少なくとも1種を含む原子又は原子団である。具体
的には、例えばアルキレン基、アルケニレン基、アルキ
ニレン基、アリーレン基、−O−、−S−、−NH−、
−N=、−CO−、−SO2 −(これらの基は置換基を
もっていてもよい)等の単独またはこれらの組合せから
なるものである。具体例としては、例えば
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】などが挙げられる。一般式(I)の化合物
の具体例を以下に示す。
【0049】
【化20】
【0050】
【化21】
【0051】又、一般式(II)の化合物の具体例を以下
に示す。が、これに限定されるものではない。
【0052】
【化22】
【0053】
【化23】
【0054】
【化24】
【0055】
【化25】
【0056】
【化26】
【0057】
【化27】
【0058】
【化28】
【0059】
【化29】
【0060】
【化30】
【0061】
【化31】
【0062】
【化32】
【0063】
【化33】
【0064】
【化34】
【0065】
【化35】
【0066】本発明による式(I)で示される化合物は
以下に示す特許及びそこで引用された特許に記載された
方法及びそれに準ずる方法によって合成することができ
る。すなわち、米国特許第2,701,197号、同
3,700,453号、同3,960,570号、同
4,232,114号、同4,277,553号、同
4,443,537号、同4,447,523号、同
4,476,219号、同4,717,651号、同
4,732,845号、特公昭51−12,250号、
特開昭54−29,637号、同58−21,249
号、同59−108,776号、同61−48,456
号、同61−169,844号、同6−309,949
号である。本発明の式(I)、(II)で示される化合物
は、感材中の感光性乳剤層に含有させるのが好ましい。
式(I)、(II)の化合物の添加量はハロゲン化銀1モ
ル当り、1×10-4〜1mol 、好ましくは1×10-3
1×10-1mol である。
【0067】次に一般式(III)について詳しく説明す
る。式中R1 、R2 は、同じでも互いに異なっても良
く、各々ヒドロキシ基、ヒドロキシルアミノ基、アミノ
基、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜5のアル
キル基のモノ又はジ置換アミノ基)、アラルキルアミノ
基(好ましくは炭素数7〜11のもの)、アリールアミ
ノ基(好ましくは炭素数6〜10のアリール基が置換し
たアミノ基)、アルコキシ基(好ましくは炭素数1〜5
のもの)、フェノキシ基、アルキル基(好ましくは炭素
数1〜5のもの)、アリール基(好ましくは炭素数6〜
10のもの)、アルキルチオ基(好ましくは炭素数1〜
5のもの)又はフェニルチオ基を表わす。上記の各基に
おけるアルキル部分はヒドロキシ基、アルコキシ基(好
ましくは炭素数1〜4、特に1〜2のもの)、アミノ
基、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1〜4、特に
1〜2のアルキル基のモノ又はジ置換アミノ基)などの
置換基を有していてもよい。また上記R1、R2 が表わ
す各基においてアリール又はフェニル部分はヒドロキシ
基、アミノ基、アルキルアミノ基(好ましくは炭素数1
〜4、特に1〜2のアルキル基のモノ又はジ置換アミノ
基)、アルキル基(好ましは炭素数1〜4、特に1〜2
のもの)、アルコキシ基(好ましは炭素数1〜4、特に
1〜2のもの)などの置換基を有していてもよい。
【0068】一般式(III)で表わされる化合物の中でも
1 又はR2 のいずれか一方がヒドロキシルアミノ基を
表わし、他方がアルキルアミノ基を表わすもの及びR1
とR2 がともにアルコキシ基又はアルキルアミノ基を表
わすものが特に好ましい。以下に本発明に於いて好まし
く使用される一般式(III)の化合物を例示する。
【0069】
【化36】
【0070】
【化37】
【0071】
【化38】
【0072】
【化39】
【0073】
【化40】
【0074】
【化41】
【0075】これらの化合物はジャーナル・オブ・ジ・
オルガニック・ケミストリー、27巻4054頁(19
62)、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミカル
・ソサエテイ、73巻2981頁(1951)、特公昭
49−10692号公報等に記載の合成法によって合成
できる。これらの化合物は、水溶液、塩酸性の水溶液若
しくはメタノール溶液として写真乳剤又は乳剤層以外の
構成層(例えば上塗層、フィルター層、中間層などであ
るが、平板状ハロゲン化銀粒子を含む乳剤層の隣接層が
好ましい)を作るための親水性コロイド溶液に添加す
る。添加の時期は特に制限されないが、写真乳剤に添加
する場合は化学熟成後塗布直前までの間に添加するのが
便利である。これらの化合物の添加量は、通常銀1モル
当り0.01g〜10gが好ましく、特に0.05g〜
1gの範囲がより好ましい。
【0076】次に本発明に好ましく用いられる平板状ハ
ロゲン化銀粒子について述べる。しかしながら、以下の
記載でアスペクト比に関する記載以外は、本発明の感材
に含まれるセレン増感又はセレンおよび硫黄増感乳剤に
も共通に適用できる好ましい考えである。本発明の平板
状ハロゲン化銀粒子は、好ましくは、その直径/厚みの
比が3以上であり、より好ましくは5以上100以下、
より好ましくは5以上50以下(特に好ましくは7以上
20以下)である。ここにハロゲン化銀粒子の直径と
は、粒子の投影面積に等しい面積の円の直径をいう。本
発明に於て平板状ハロゲン化銀粒子の直径は好ましくは
0.5〜10μ、より好ましくは0.5〜5.0μ、特
に好ましくは1.0〜4.0μである。一般に、平板状
ハロゲン化銀粒子は、2つの平行な面を有する平板状で
あり、従って本発明に於ける「厚み」とは平板状ハロゲ
ン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距離で表わされ
る。平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成としては、
臭化銀及び沃臭化銀であることが好ましく、特に沃化銀
含量が0〜10モル%である沃臭化銀であることが好ま
しい。次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法について述べ
る。平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業界で
知られた方法を適宜、組合せることにより成し得る。た
とえばpBr1.3以下の比較的高pAg値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成
し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を
同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られ
る。この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生しな
いように銀及びハロゲン溶液を添加することが望まし
い。平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶
剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハ
ロゲン化物の添加速度等をコントロールすることにより
調整できる。本発明の平板ハロゲン化銀粒子の製造時
に、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることによ
り、粒子サイズ粒子の形状(直径/厚み比など)、粒子
のサイズ分布、粒子の成長速度をコントロールできる。
溶剤の使用量は反応溶液の10-3〜1.0重量%、特に
10-2〜10-1重量%が好ましい。
【0077】例えば溶剤の使用量の増加とともに粒子サ
イズ分布を単分散化し、成長速度を速めることが出来
る。一方、溶剤の使用量とともに粒子の厚みが増加する
傾向もある。しばしば用いられるハロゲン化銀溶剤とし
ては、アンモニア、チオエーテル、チオ尿素類を挙げる
ことが出来る。チオエーテルに関しては、米国特許第
3,271,157号、同第3,790,387号、同
第3,574,628号等を参考にすることが出来る。
本発明の平板状ハロゲン化銀粒子の製造時に、粒子成長
を速める為に添加する、銀塩溶液(例えばAgNO3
溶液)とハロゲン化物溶液(例えばKBr水溶液)の添
加速度、添加量、添加濃度を上昇させる方法が好ましく
用いられる。これらの方法に関しては例えば英国特許第
1,335,925号、米国特許第3,672,900
号、同第3,650,757号、同第4,242,44
5号、特開昭55−142329号、同55−1581
24号等の記載を参考にすることが出来る。
【0078】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要
によりセレン及び硫黄以外の化合物でも化学増感するこ
とが出来る。化学増感方法としてはいわゆる金化合物に
よる金増感法(例えば米国特許第2,448,060
号、同3,320,069号)又はイリジウム、白金、
ロジウム、パラジウム等の金属による増感法(例えば米
国特許第2,448,060号、同2,566,245
号、同2,566,263号)。
【0079】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子を含有す
る層中には、該平板状粒子が該層の全ハロゲン化銀粒子
に対して重量比で50%以上、特に60%以上存在する
ことが好ましい。平板状ハロゲン化銀粒子を含有する層
の厚さは0.3〜5.0μ、特に0.5〜3.0μであ
ることが好ましい。又、平板状ハロゲン化銀粒子の塗布
量(片側について)は0.5〜6g/m2、特に1〜4g
/m2であることが好ましい。本発明の平板状ハロゲン化
銀粒子を含有する層のその他の構成、例えばバインダ
ー、硬化剤、カブリ防止剤、ハロゲン化銀の安定化剤、
界面活性剤、分光増感色素、染料、紫外線吸収剤、化学
増感剤、等については特に制限はなく、例えばResearch
Disclosure 176巻 22〜28頁(1978年12
月)の記載を参考にすることが出来る。
【0080】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層には、平板状ハロゲン化銀粒子以外に、通常のハロゲ
ン化銀粒子を含有させることができる。これらは、P.Gl
afkides 著 Chimie et Physique Photographique(Paul
Montel社刊 1967年)、G.F.Duffin著 Photographic Em
ulsion Chemistry(The Focal Press刊 1966年)、V.L.
Zalikman et al著 Making and Coating Photographic E
mulsion (The FocalPress 刊 1964年)などに記載され
た方法を用いて調製することができる。すなわち、酸性
法、中性法、アンモニウム法等のいずれでもよく、また
可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を反応させる形式として
は片側混合法、同時混合法、それらの組合せなどのいず
れを用いてもよい。粒子を銀イオン過剰の下において形
成させる方法(いわゆる逆混合法)を用いることもでき
る。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀の生成
される液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわちいわ
ゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いることも
できる。ハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃
塩臭化銀、塩臭化銀、塩化銀などいずれのものでもよ
い。ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過程におい
て、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩;タリウム塩、イリジ
ウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄
塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。また、必要に
より、平板状ハロゲン化銀粒子と同じように化学増感を
することができる。
【0081】本発明に用いられる写真乳剤には感光材料
の製造工程、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止
しあるいは写真性能を安定化させる目的で、種々の化合
物を含有させることができる。すなわちアゾール類たと
えばベンゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、ニ
トロベンズイミダゾール類、クロロベンズイミダゾール
類、ブロモベンズイミダゾール類、メルカプトチアゾー
ル類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベン
ズイミダゾール類、メルカプトチアジアゾール類、アミ
ノトリアゾール類、ベンゾトリアゾール類、ニトロベン
ズトリアゾール類、メルカプトテトラゾール類(特に1
−フェニル−5−メルカプトテトラゾール)など;メル
カプトピリミジン類;アザインデン類、たとえばトリア
ザインデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロ
キシ置換(1,3,3a,7)テトラアザインデン
類)、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスルフ
ォン酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフォン酸
アミド等のようなカブリ防止剤または安定剤として知ら
れた多くの化合物を加えることができる。例えば米国特
許3,954,474号、同3,982,947号、特
公昭52−28,660号に記載されたものを用いるこ
とができる。
【0082】本発明の感光材料に用いられるその他の各
種添加剤に関しては特に制限はなく、例えば特開平2−
68539号公報の以下の該当個所に記載のものを用い
ることができる。 項 目 該 当 個 所 1.ハロゲン化銀乳剤 特開平2-68539 号公報第8頁右下欄下から6行目か その製法 ら同第10頁右上欄12行目 2.化学増感方法 同第10頁右上欄13行目から同左下欄16行目 3.カブリ防止剤・安定 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上欄7行目及 剤 び同第3頁左下欄2行目から同第4頁左下欄 4.分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄 5.界面活性剤・帯電防 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上欄9行目 止剤 6.マット剤・滑り剤・ 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行目。同第14 可塑剤 頁左下欄10行目から同右下欄1行目 7.親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行目 8.硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上欄6行目 9.支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目 10. 染料・媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄9行目 11. 現像処理方法 特開平2-103037号公報第16頁右上欄7行目から同第 19頁左下欄15行目。及び特開平2-115837号公報第3 頁右下欄5行目から同第6頁右上欄10行目 次に実施例を示し本発明をさらに説明する。
【0083】
【実施例】
実施例1 平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム4.5g、ゼラチン2
0.6g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5
%水溶液2.5ccを添加し60℃に保った容器中へ攪拌
しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.43g)と臭
化カリウム2.97gと沃化カリウム0.363gを含
む水溶液33ccをダブルジェット法により37秒間で添
加した。つぎに臭化カリウム0.9gの水溶液を添加し
た後70℃に昇温して硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.
90g)を13分間かけて添加した。ここで25%のア
ンモニア水溶液15ccを添加、そのままの温度で20分
間物理熟成したのち100%酢酸溶液を14cc添加し
た。引き続いて硝酸銀133.3gの水溶液と臭化カリ
ウムの水溶液をpAg8.5に保ちながらコントロール
ダブルジェット法で35分かけて添加した。次に2Nの
チオシアン酸カリウム溶液10ccを添加した。5分間そ
のままの温度で物理熟成したのち35℃に温度を下げ
た。こうしてトータル沃化銀含量0.26モル%、平均
投影面積直径1.10μm 、厚み0.165μm 、直径
の変動係数18.5%の単分散平板状粒子を得た。この
後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に
昇温してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.3
5gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリ
ウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH
5.90、pAg8.25に調整した。この乳剤を攪拌
しながら56℃に保った状態で化学増感を施した。まず
二酸化チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま
保持して還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6
−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mg
と増感色素
【0084】
【化42】
【0085】を500mgを添加した。さらに塩化カルシ
ウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウ
ム3.3mgと塩化金酸2.6mgおよびチオシアン酸カリ
ウム90mgを添加し40分後に35℃に冷却した。こう
して平板状粒子T−1を調製完了した。これに対しチオ
硫酸ナトリウム3.3mgに変えて表1に示す化学増感剤
を添加し、平板状粒子T−2、T−3、T−4を作製し
た。
【0086】
【表1】
【0087】塗布試料の調製 表2に示す添加物以外はすべて同様にし、T−1〜T−
4のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加して塗
布液とした塗布試料1〜13を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 65.6g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
【0088】
【化43】
【0089】
【表2】
【0090】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト ラザインデン 0.015
【0091】
【化44】
【0092】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm ) 0.087 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005 支持体の調製 (1) 下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0093】
【化45】
【0094】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μm にかけての広い分野を有し
ていて、平均粒径は0.37μm であった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm 以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得
た。 (2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μm のポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを用
いた。
【0095】
【化46】
【0096】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc
【0097】
【化47】
【0098】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片側ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として26mg/m2
【0099】
【化48】
【0100】 ・マット剤 平均粒径2.5μm のポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2 写真材料の調製 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。塗布ゼラチン量と液体窒素によ
る凍結乾燥法によりもとめる膨潤率は乳剤層に添加する
ゼラチンと硬膜剤量とで調整した。 写真性能ならびに耐圧力性の評価 写真材料1〜13の各試料を富士写真フイルム(株)社
製のXレイオルソスクリーンHR−4を使用して両側か
ら0.05秒の露光を与え、感度の評価を行なった。露
光後、以下の処理をおこなった。感度は写真材料207
を100とし濃度1.0を与える露光量の比の逆数でし
めた。このとき、露光前に折り曲げ試験を行なった試料
も同時に準備した。 〔処理〕 自動現像機……KONICA(株)社製SRX501の
駆動モーターとギア分を改造して搬送スピードを速め
た。 <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200g ジエチレントリアミン五酢酸 6.7g 炭酸カリ 16.7g ホウ酸 10g ヒドロキノン 83.3g ジエチレングリコール 40g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 22.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 2g
【0101】
【化49】
【0102】水で1リットルとする(pH10.60に
調整)。 <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム 560g 亜硫酸ナトリウム 60g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.10g 水酸化ナトリウム 24g 水で1リットルとする(酢酸でpH5.10に調整する)。 現像処理をスタートするときには自動現像機の各タンク
に以下の如き処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液331、水667ml及び
臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスターター1
0mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液200ml及び水800ml 処理スピード…Dry to Dry 35秒 現像温度………35℃ 定着温度………32℃ 乾燥温度………55℃ 補充量…………現像液 22ml/10×12インチ 定着液 30ml/10×12インチ おりまげ試料については、圧力黒化度を官能評価し、黒
化度の小さい方を1とし、最大黒化を示すものを5とし
てその中間を含め5段階で整理した。写真性能の評価結
果と圧力評価結果を表3に示す。表3に明らかな様に、
本発明の感光材料は、高感度にもかかわらず、圧力黒化
度が著しく小さくなっていることが判る。
【0103】
【表3】
【0104】実施例2 水1リットル中に臭化カリウム4.5g、ゼラチン2
0.6g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5
%水溶液2.5ccを添加し60℃に保った容器中へ攪拌
しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.43g)と臭
化カリウム2.97gと沃化カリウム0.363gを含
む水溶液33ccをダブルジェット法により37秒間で添
加した。つぎに臭化カリウム0.9gの水溶液を添加し
た後70℃に昇温して硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.
90g)を13分間かけて添加した。ここで25%のア
ンモニア水溶液15ccを添加、そのままの温度で20分
間物理熟成したのち100%酢酸溶液を14cc添加し
た。(ここままでの工程はT−1に同じ。)引き続いて
硝酸銀133.3gの水溶液と臭化カリウムと沃化カリ
ウムの混合水溶液をpAg8.1に保ちながらコントロ
ールダブルジェット法で35分かけて添加した。ここで
消費された沃化カリは最終的な粒子の全銀量に対して
0.2mol %であった。次に2Nのチオシアン酸カリウ
ム溶液10ccと直径0.07μm のAgI微粒子を全銀
量にたいして0.20モル%添加した。5分間そのまま
の温度で物理熟成したのち35℃ち温度を下げた。こう
してトータル沃化銀含量0.46モル%、平均投影面積
直径1.15μm 、厚み0.162μm 、直径の変動係
数20.5%の単分散平板状粒子を得た。この後、沈降
法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温して
ゼラチン30gとフェノキシエタノール2.35gおよ
び増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.
8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.9
0、pAg8.25に調整した。この乳剤を攪拌しなが
ら56℃に保った状態で化学増感を施した。まず二酸化
チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま保持し
て還元増感を施した。つぎに4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgとT−
1調製で使用した増感色素500mgを添加した。さらに
塩化カルウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸
ナトリウム3.3mgと塩化金酸2.6mgおよびチオシア
ン酸カリウム90mgを添加し40分後に35℃に冷却し
た。この様にして乳剤T−5を作製した。又乳剤T−5
の調整とチオ硫酸ナトリウム3.3mgの代わりにチオ硫
酸ナトリウム1.3mgとテルル化合物IV−10を5.0
mg添加すること以外は、まったく同様にして乳剤T−6
を調整した。
【0105】上記作製の平板粒子と等銀量になる様にし
て60℃、pAg=8.6、pH=5.0にコントロー
ルしつつダブルジェット法で平均粒径0.3μm の沃化
銀1.0モル%を含む沃臭化銀単分散14面体乳剤を得
た。この乳剤の変動係数は、球相当径で見て12%であ
った。この乳剤を上記平板粒子とまったく脱様の脱塩、
水洗工程を行なったのち、この乳剤を56℃に保ちつつ
攪拌しながら化学増感を施した。まず二酸化チオ尿素
0.020mgを添加し22分間保持し、還元増感した。
つぎに4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7
−テトラザインデン10mgとT−1の調整に使用した増
感色素300mgを添加し、さらに塩化カルシウム0.8
3gを添加した。引き続きテルル化合物IV−10を4.
5mgと塩化金酸1.3mgおよびチオシアン酸カリウム
0.6gを添加し50′後に35℃に冷却した。この様
にして乳剤T−7を調整した。又、乳剤T−7の調整に
対して化学増感時にテルル化合物IV−10を添加するか
わりに、チオ硫酸ナトリウム0.8mgと化合物IV−12
を2.3mg添加すること以外はまったく同様にして乳剤
T−8を調整した。この様にして調整した乳剤T−5、
T−6、T−7、T−8を実施例1の塗布試料と表4に
示すゼラチン塗布量の違いを除けば、まったく同様にし
て、ただし表5に示す添加物を加える所だけは変えて塗
布し、塗布試料14〜29を作製した。
【0106】
【表4】
【0107】
【表5】
【0108】これらの試料について実施例で示したのと
まったく同様にして、写真感度と圧力黒化に関する試験
を行なった。これらの評価は、実施例1と同様の評価方
法で行なった。結果は表6に示すように、本発明の感光
材料は高感度でかつ優れた圧力黒化耐性を示すことが明
らかである。
【0109】
【表6】
【0110】実施例3 実施例1で作製した塗布試料1〜13並びに実施例2で
作製した塗布試料14〜30に対し、表7に示す添加物
を加える以外はまったく同様にして塗布試料30〜51
を作製した。
【0111】
【表7】
【0112】この様にして調整した塗布試料を、塗布5
日後に処理した結果と30℃60%の環境で12ヵ月間
相当経時したのちの処理結果を実施例1のセンシト並び
に処理条件で比較したところ表8の結果を得た。感度は
実施例1の塗布試料1を100として示した。
【0113】
【表8】
【0114】表8に示す様に本発明の感光材料が保存製
に優れていることが明らかである。
【0115】実施例4 実施例1及び2で作製した塗布試料1〜29に対し、実
施例1とまったく同様にして写真性能と圧力黒化度を下
記に示す処理方法(I)と(II)で処理して評価した。
結果は実施例1とまったく同様、本発明の感光材料は高
感にもかかわらず圧力黒化度が小さく、優れた性能を示
すことが判った。尚このとき、現像は富士フイルム
(株)社製FPM9000を用い、処理時間の設定と処
理液の変更を行なった上で実験した。
【0116】
【表9】
【0117】 現像液(I) 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.5g ヒドロキノン 30g 5−ニトロインダゾール 0.25g 臭化カリウム 3.0g 無水亜硫酸ナトリウム 50g 水酸化カリウム 30g 硼酸 10g グルタルアルデヒド 5g 水を加えて全量を1リットルとする (pHは10.20に調整した。) 定着液(I) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol %) 200ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.02g 亜硫酸ナトリウム 15g ホウ酸 10g 水酸化ナトリウム 6.7g 氷酢酸 15g 硫酸アルミニウム 10g 硫酸(36N) 3.9g 水を加えて全量を1リットルとする (pHは4.25に調整した) 現像液(II) 水酸化カリウム 29g 亜硫酸カリウム 44.2g 炭酸水素ナトリウム 7.5g ホウ酸 1.0g ジエチレングリコール 12g エチレンジアミン四酢酸 1.7g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g ハイドロキノン 30g 氷酢酸 18g トリエチレングリコール 12g 5−ニトロインダゾール 0.25g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 2.8g グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 9.86g メタ重亜硫酸ナトリウム 12.6g 臭化カリウム 3.7g 水を加えて 1.0リットル
【0118】実施例5 実施例3で作製した塗布試料30〜51に対し、実施例
3とまったく同様にしてフレッシュ写真性能に対する経
時後の性能変化を調べた。このとき処理方法は実施例4
に示した処理方法(I)と(II)にしたがい実施例4と
同様にして行なった。結果は実施例3とほぼ同様であ
り、本発明の感光材料が塗布直後並びに経時後のいずれ
においても優れた性能を示し、経時での性能変動が小さ
いことが確かめられた。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年11月5日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、写真ハロゲン化銀乳剤
を用いた写真感光材料に関するものである。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】本発明で述べるところのテルル増感は、ハ
ロゲン化銀乳剤の高感化技術として知られている。これ
をもちいた増感法に関しては、米国特許第157494
4号、同1623499号、同第3320069号、特
開平3−4221号、特願平1−287380号、同1
−250950号、同1−254441号、同2−34
090号、同2−110558号、同2−130976
号、同2−139183号、同2−229300号、更
に英国特許第255846号、同第861984号及
び、H.E.Spencerら著、Journal o
f Photographic Science誌、3
1巻、158〜169ページ(1983年)等に開示さ
れている。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】式中R、Rは、同じでも互いに異なっ
ても良く、各々ヒドロキシ基、ヒドロキシルアミノ基、
アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラ
ルキルアミノ基、アルコキシ基、フェノキシ基、アルキ
ル基、アリール基、アルキルチオ基又はフェニルチオ基
を表わす。さらに、全ハロゲン粒子の投影面積の総和の
70%以上がアスペクト比3以上の平板状粒子である場
合において、上述の効果が一段と顕著である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】次に本発明に好ましく用いられる平板状ハ
ロゲン化銀粒子について述べる。しかしながら、以下の
記載でアスペクト比に関する記載以外は、本発明の感材
に含まれるテルル増感又はテルルおよび硫黄やセレン増
感乳剤にも共通に適用できる好ましい考えである。本発
明の平板状ハロゲン化銀粒子は、好ましくは、その直径
/厚みの比が3以上であり、より好ましくは5以上10
0以下、より好ましくは5以上50以下(特に好ましく
は7以上20以下)である。ここにハロゲン化銀粒子の
直径とは、粒子の投影面積に等しい面積の円の直径をい
う。本発明に於て平板状ハロゲン化銀粒子の直径は好ま
しくは0.5〜10μ、より好ましくは0.5〜5.0
μ、特に好ましくは1.0〜4.0μである。一般に、
平板状ハロゲン化銀粒子は、2つの平行な面を有する平
板状であり、従って本発明に於ける「厚み」とは平板状
ハロゲン化銀粒子を構成する2つの平行な面の距離で表
わされる。平板状ハロゲン化銀粒子のハロゲン組成とし
ては、臭化銀及び沃臭化銀であることが好ましく、特に
沃化銀含量が0〜10モル%である沃臭化銀であること
が好ましい。次に平板状ハロゲン化銀粒子の製法につい
て述べる。平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当
業界で知られた方法を適宜、組合せることにより成し得
る。たとえばpBr1.3以下の比較的高pAg値の雰
囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を
形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶
液を同時に添加しつつ種晶を成長させることにより得ら
れる。この粒子成長過程に於て、新たな結晶核が発生し
ないように銀及びハロゲン溶液を添加することが望まし
い。平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶
剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハ
ロゲン化物の添加速度等をコントロールすることにより
調整できる。本発明の平板ハロゲン化銀粒子の製造時
に、必要に応じてハロゲン化銀溶剤を用いることによ
り、粒子サイズ粒子の形状(直径/厚み比など)、粒子
のサイズ分布、粒子の成長速度をコントロールできる。
溶剤の使用量は反応溶液の10−3〜1.0重量%、特
に10−2〜10−1重量%が好ましい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】本発明の平板状ハロゲン化銀粒子は、必要
によりテルル及びセレンや硫黄以外の化合物でも化学増
感することが出来る。化学増感方法としてはいわゆる金
化合物による金増感法(例えば米国特許第2,448,
060号、同3,320,069号)又はイリジウム、
白金、ロジウム、パラジウム等の金属による増感法(例
えば米国特許第2,448,060号、同2,566,
245号、同2,566,263号)。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0107
【補正方法】変更
【補正内容】
【0107】
【表5】
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0110
【補正方法】変更
【補正内容】
【0110】実施例3 実施例1で作製した塗布試料1〜13並びに実施例2で
作製した塗布試料14〜29に対し、表7に示す添加物
を加える以外はまったく同様にして塗布試料30〜51
を作製した。
【手続補正書】
【提出日】平成4年3月13日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】本発明で述べるところのテルル増感は、ハ
ロゲン化銀乳剤の高感化技術として知られている。これ
をもちいた増感法に関しては、米国特許第162349
9号、同第3320069号等に開示されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】しかしながら、高感化を達成できるがゆえ
に、圧力かぶりの発生や、自然経時カブリの発生しやす
い状況にあった。これら圧力黒化を低減する技術として
ハイドロキノン並びにその誘導体を感材層中に添加する
ことは、当業界でよく知られた技術である。これらにつ
いては、例えば特開昭64−72141号に詳しく述べ
られている。又、これらのハイドロキノン類としてハロ
ゲン化銀に吸着しやすい様、吸着基をもつものや、感材
中の耐拡散性を向上するために、耐拡散基をもつものが
有効であることも、例えば、特願平2−280457号
に記されている。しかしながらパラ・ハイドロキノン類
等の圧力カブリの改良効果が特にテルル増感時に有効で
あるといったことは、どこにも記されていない。化学増
感との関連についても特に詳しい記載はない。したがっ
てこれらのパラ・ハイドロキノン類等並びにその誘導体
等が、テルル又はテルル及び他のカルコゲン増感剤によ
り高感化したハロゲン化銀乳剤の圧力性の改良に特に著
しい効果を上げることは、とうてい予想しえないもので
あった。さらにこの乳剤が、全ハロゲン化銀粒子の投影
面積の総和の70%以上がアスペクト比3以上の平板状
粒子である場合において特に効果が著しいことは、まっ
たく予期せぬことであった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】トリアジン化合物並びにその誘導体が、特
に平板状粒子の経時保存性改良に効果があることは、例
えば特開昭59−97134号に詳しく述べられてい
る。しかしなから、この化合物がテルル又はテルルの他
のカルコゲン増感剤にて化学増感したハロゲン化銀乳剤
に対してその保存性(経時カブリ、経時増減感)改良効
果がきわめて著しいことは、まったく予想しえなかった
ことである。本発明者らは、これらのトリアジン化合物
並びにその誘導体がテルル及びテルルと他のカルコゲン
増感剤で化学増感したハロゲン化銀乳剤において特に、
その改良効果が著しいことを見出した。又、その乳剤が
平均アスペクト比3以上の平板状粒子が全投影面積の7
0%以上のハロゲン化銀粒子からなるときに、特に効果
が大きいことを見出した。ハイドロキノン化合物並びに
その誘導体は、しばしば現像主薬として用いられるな
ど、ハロゲン化銀に対して還元性の高い性質である。し
たがって、テルル及びテルルと他のカルコゲン増感剤で
化学増感した高感度乳剤に対しては、経時保存中に銀イ
オンの還元がおこり経時カブリ等を引き起こしやすいこ
とが予想される。これらは、T.H.James著、写
真過程の論理、第4版に詳しく述べられている。本発明
者らは、この様なテルル及びテルルと硫黄増感剤で化学
増感した乳剤とハイドロキノン並びにその誘導体を含む
感材の経時保存性(経時カブリ)の抑制にも一般式(I
II)で示すトリアジン化合物が特に有効であることを
新たに見出した。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】
【化8】
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】次に一般式(V)について詳細に説明す
る。一般式(V)において、R21、R23、R24
25、R26、R27、R28、R29およびR30
で表される脂肪族基は好ましくは炭素数1〜30のもの
であって、特に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状
のアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキ
ル基である。アルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基としては、例えばメチル、エチル、n
−プロピル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチ
ル、n−デシル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、アリル、2−ブテニル、3−ペンテニ
ル、プロパルギル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネ
チルがあげられる。一般式(V)において、R21、R
23、R24、R25、R26、R27、R28、R
29およびR30で表される芳香族基は好ましくは炭素
数6〜30のものであって、特に炭素数6〜20の単環
または縮環のアリール基であり、例えばフェニル、ナフ
チルがあげられる。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0054
【補正方法】変更
【補正内容】
【0054】
【化24】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有する写真感光材料において、該ハロ
    ゲン化銀乳剤がテルル化合物にて化学増感されており、
    かつ該感光材料構成層中に下記一般式(I)、(II)又
    は(III)で表わされる化合物のうち少なくとも一種を含
    有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 式(I)においてR12、R13、R15、R16は同じでも異
    なっていても良く、水素原子又はベンゼン環に置換可能
    な基でありR11、R12は水素原子又はアルカリ条件下で
    脱保護可能な保護基である。R12ないしR16、OR11
    OR14は共同で環を形成しても良い。 一般式(II) 【化2】 式(II)においてR22ないしR26は同じでも異なってい
    ても良く水素原子又はベンゼン環に置換可能な基であり
    21は水素原子又はアルカリ条件下で脱保護可能な保護
    基である。R22ないしR26、OR21は共同で環を形成し
    ても良い。ただし、R22ないしR 26のうち少なくとも1
    つがその基の中にハロゲン化銀粒子への吸着促進基をも
    つもので置換されているか又は、炭素数の総和が6以上
    であるもので置換されており、かつ少なくとも1つの基
    はヒドロキシ基又はアルカリ条件下で脱保護可能な基で
    置換されている。 一般式(III) 【化3】 式中R1 、R2 は、同じでも互いに異なっても良く、各
    々ヒドロキシ基、ヒドロキシルアミノ基、アミノ基、ア
    ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アラルキルアミノ
    基、アルコキシ基、フェノキシ基、アルキル基、アリー
    ル基、アルキルチオ基又はフェニルチオ基を表わす。
  2. 【請求項2】 全ハロゲン粒子の投影面積の総和の70
    %以上がアスペクト比3以上の平板状粒子であることを
    特徴とする請求項1に記載のハロゲン化銀写真感光材
    料。
JP23252891A 1991-08-21 1991-08-21 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0545772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23252891A JPH0545772A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23252891A JPH0545772A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0545772A true JPH0545772A (ja) 1993-02-26

Family

ID=16940753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23252891A Pending JPH0545772A (ja) 1991-08-21 1991-08-21 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0545772A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357817A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Asahi Chemical Ind Halogenated silver emulsion and method of producing same
JPS5997134A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61132943A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6375737A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0213939A (ja) * 1988-04-29 1990-01-18 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ハロゲン化銀写真部材

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5357817A (en) * 1976-11-05 1978-05-25 Asahi Chemical Ind Halogenated silver emulsion and method of producing same
JPS5997134A (ja) * 1982-11-26 1984-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61132943A (ja) * 1984-11-30 1986-06-20 Konishiroku Photo Ind Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6375737A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0213939A (ja) * 1988-04-29 1990-01-18 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> ハロゲン化銀写真部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08234345A (ja) 放射線感受性乳剤及びその調製方法並びに写真プリント要素
JPH09166836A (ja) 高塩化物ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法
JPH01121854A (ja) 高コントラストネガ画像形成方法
US5573901A (en) Silver halide photographic material and silver halide photographic emulsion used therefor
JP3487459B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の還元増感法及びこの乳剤を用いたハロゲン化銀写真感光材料
JP2703121B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2802691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864059B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料
JP2906300B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545772A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3395376B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその製造方法
JP2739389B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0585787A2 (en) Silver halide photographic material containing selenium compound
JP3473876B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JP2778861B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤及び写真感光材料
JPH0659363A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05204079A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2000131791A (ja) カブリが少ないハロゲン化銀写真要素
JP2962533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04296744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0511392A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0534856A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0545771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2003215746A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料