JPH05204079A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀写真感光材料Info
- Publication number
- JPH05204079A JPH05204079A JP3396592A JP3396592A JPH05204079A JP H05204079 A JPH05204079 A JP H05204079A JP 3396592 A JP3396592 A JP 3396592A JP 3396592 A JP3396592 A JP 3396592A JP H05204079 A JPH05204079 A JP H05204079A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- emulsion
- silver halide
- chemical
- gelatin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Abstract
(57)【要約】
【目的】高感度でカブリの少ないハロゲン化銀感材を提
供する。 【構成】化学増感時のゼラチンの量がハロゲン化銀1モ
ル当り55g以下であり、かつセレンまたはテルル化合
物により化学増感された乳剤を用いるハロゲン化銀感
材。
供する。 【構成】化学増感時のゼラチンの量がハロゲン化銀1モ
ル当り55g以下であり、かつセレンまたはテルル化合
物により化学増感された乳剤を用いるハロゲン化銀感
材。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料(以下感材と記す)の写真感度を上昇させる技術に関
するものである。
料(以下感材と記す)の写真感度を上昇させる技術に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、写真用乳剤にはより高感度なも
のが追求され続けている。高感度化により夜でもフラッ
シュを使わずに撮影できたり、より速い動きのある被写
体を高速シャッターでとらえることができる。一方X線
撮影ではX線照射量を軽減することができ、人体へのX
線の影響を最小限にとどめられる。
のが追求され続けている。高感度化により夜でもフラッ
シュを使わずに撮影できたり、より速い動きのある被写
体を高速シャッターでとらえることができる。一方X線
撮影ではX線照射量を軽減することができ、人体へのX
線の影響を最小限にとどめられる。
【0003】写真用乳剤を高感化する技術の1つとして
セレンやテルルなどのカルコゲンを含む化合物による化
学増感が挙げられる。しかしこれらの技術は感度の利得
があっても無視できない被りの増加をともなう。
セレンやテルルなどのカルコゲンを含む化合物による化
学増感が挙げられる。しかしこれらの技術は感度の利得
があっても無視できない被りの増加をともなう。
【0004】セレン増感法に関しては、米国特許第15
74944号、同第1602592号、同第16234
99号、同第3297446号、同第3297447
号、同第3320069号、同第3408196号、同
第3408197号、同第3442653号、同第34
20670号、同第3591385号、フランス特許第
2693038号、同第2093209号、特公昭52
−34491号、同52−34492号、同53−29
5号、同57−22090号、特開昭59−18053
6号、同59−185330号、同59−181337
号、同59−187338号、同59−192241
号、同60−150046号、同60−151637
号、同61−246738号、特開平3−4221号、
特願平1−287380号、同1−250950号、同
1−254441号、同2−34090号、同2−11
0558号、同2−130976号、同2−13918
3号、同2−229300号、更に、英国特許第255
846号、同第861984号及び、H. E. Spencer ら
著、 Journal of Photographic Science 誌、31巻、
158〜169ページ(1983年)等に開示されてい
る。
74944号、同第1602592号、同第16234
99号、同第3297446号、同第3297447
号、同第3320069号、同第3408196号、同
第3408197号、同第3442653号、同第34
20670号、同第3591385号、フランス特許第
2693038号、同第2093209号、特公昭52
−34491号、同52−34492号、同53−29
5号、同57−22090号、特開昭59−18053
6号、同59−185330号、同59−181337
号、同59−187338号、同59−192241
号、同60−150046号、同60−151637
号、同61−246738号、特開平3−4221号、
特願平1−287380号、同1−250950号、同
1−254441号、同2−34090号、同2−11
0558号、同2−130976号、同2−13918
3号、同2−229300号、更に、英国特許第255
846号、同第861984号及び、H. E. Spencer ら
著、 Journal of Photographic Science 誌、31巻、
158〜169ページ(1983年)等に開示されてい
る。
【0005】テルル増感法に関しては、米国特許第1,
623,499号、同3,320,069号、同3,7
72,031号、英国特許第235,211号、同1,
121,496号、同1,295,462号、同1,3
96,696号、カナダ特許第800,958号、ジャ
ーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル・
コミュニケーション (J. Chem. Soc. Chem. Commun.)6
35(1980)、ibid 1102(1979)、ibid
645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・
ソサイアティー・パーキン・トランザクション(J. Che
m. Soc. PerkinTrans.) 1,2191(198)等に開
示されている。
623,499号、同3,320,069号、同3,7
72,031号、英国特許第235,211号、同1,
121,496号、同1,295,462号、同1,3
96,696号、カナダ特許第800,958号、ジャ
ーナル・オブ・ケミカル・ソサイアティー・ケミカル・
コミュニケーション (J. Chem. Soc. Chem. Commun.)6
35(1980)、ibid 1102(1979)、ibid
645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・
ソサイアティー・パーキン・トランザクション(J. Che
m. Soc. PerkinTrans.) 1,2191(198)等に開
示されている。
【0006】感材の被り増加は例えばレントゲン写真に
おいては画像の粒状悪化を招き、医師が写真を診断する
際の視覚的障害となる。一方、被りの増加を抑えながら
化学増感による感度上昇を得るために、化学増感時のゼ
ラチンの量を低く抑えるという技術が米国特許第3,5
65,633号に開示されているが、該特許の実施例で
は化学増感時に金増感剤とチオシアン酸のみが使用され
ており明細中にセレン、テルル増感剤との併用について
は言及されていなかった。本発明者らは硫黄増感と金増
感とを併用し、かかる先行技術による高感化を図った
が、化学増感時のゼラチンを少なくした時に大きな感度
上昇は得られず、米国特許第3,565,633号の実
施例にあるように金増感剤の大幅な減量はできなかっ
た。ところがその後セレン増感剤やテルル増感剤を金増
感と併用した時に化学増感時のゼラチンが少いと被りの
増加をよく抑制し、なおかつ感度が著しく上昇すること
を見出した。この効果は上記の組み合わせにおいて特異
的なもので先行技術から類推できるものではない。
おいては画像の粒状悪化を招き、医師が写真を診断する
際の視覚的障害となる。一方、被りの増加を抑えながら
化学増感による感度上昇を得るために、化学増感時のゼ
ラチンの量を低く抑えるという技術が米国特許第3,5
65,633号に開示されているが、該特許の実施例で
は化学増感時に金増感剤とチオシアン酸のみが使用され
ており明細中にセレン、テルル増感剤との併用について
は言及されていなかった。本発明者らは硫黄増感と金増
感とを併用し、かかる先行技術による高感化を図った
が、化学増感時のゼラチンを少なくした時に大きな感度
上昇は得られず、米国特許第3,565,633号の実
施例にあるように金増感剤の大幅な減量はできなかっ
た。ところがその後セレン増感剤やテルル増感剤を金増
感と併用した時に化学増感時のゼラチンが少いと被りの
増加をよく抑制し、なおかつ感度が著しく上昇すること
を見出した。この効果は上記の組み合わせにおいて特異
的なもので先行技術から類推できるものではない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上述
の従来技術の問題点を解決し、高感度でかつカブリの低
い感材を提供するものである。
の従来技術の問題点を解決し、高感度でかつカブリの低
い感材を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】支持体の少なくとも一方
の側に、少なくとも一層の感光性乳剤層を有するハロゲ
ン化銀感材において、化学増感時の該乳剤中に存在する
ゼラチンが銀1モルあたり55g以下であり、かつ該乳
剤がセレンまたはテルル化合物により化学増感すること
により達成された。以下に本発明の詳細な説明をする。
の側に、少なくとも一層の感光性乳剤層を有するハロゲ
ン化銀感材において、化学増感時の該乳剤中に存在する
ゼラチンが銀1モルあたり55g以下であり、かつ該乳
剤がセレンまたはテルル化合物により化学増感すること
により達成された。以下に本発明の詳細な説明をする。
【0009】本発明においてゼラチンの添加する時期は
粒子形成する前のハロゲン溶液中、又は粒子形成中、又
は水洗工程が終了した後、又は化学増感後のいずれでも
良いが、本発明の性格上水洗後のゼラチン添加量をでき
るだけ減量することが好ましい。より好ましくは粒子形
成前及び形成中のゼラチン添加量は粒子形成自体が支障
をきたさない限りできるだけ減量することが良い。化学
増感時のゼラチン量はハロゲン化銀1モルあたり0〜5
5gであることが好ましい。更に10g〜30gである
ことがより好ましい。本発明の実施において金増感剤の
添加量を最適化することは被りが低くかつ高感度な乳剤
を得る上で重要である。金増感剤量はハロゲン化銀粒子
のサイズや色素量、セレンあるいはテルル増感剤の量に
よって必要量が変わる。
粒子形成する前のハロゲン溶液中、又は粒子形成中、又
は水洗工程が終了した後、又は化学増感後のいずれでも
良いが、本発明の性格上水洗後のゼラチン添加量をでき
るだけ減量することが好ましい。より好ましくは粒子形
成前及び形成中のゼラチン添加量は粒子形成自体が支障
をきたさない限りできるだけ減量することが良い。化学
増感時のゼラチン量はハロゲン化銀1モルあたり0〜5
5gであることが好ましい。更に10g〜30gである
ことがより好ましい。本発明の実施において金増感剤の
添加量を最適化することは被りが低くかつ高感度な乳剤
を得る上で重要である。金増感剤量はハロゲン化銀粒子
のサイズや色素量、セレンあるいはテルル増感剤の量に
よって必要量が変わる。
【0010】本発明で用いられるセレン増感剤として
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特開平2−130976号、特願平2−22930
0号などに記載の化合物を用いることが好ましい。具体
的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネー
ト類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族
イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケト
ン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、
2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエ
ステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セ
レノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド
状金属セレンなどがあげられる。これらのセレン化合物
のうち、好ましくは以下の一般式(I)および(II)が
あげられる。一般式(I)
は、従来公知の特許に開示されているセレン化合物を用
いることができる。すなわち通常、不安定型セレン化合
物および/または非不安定型セレン化合物を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより用いられる。不安定型セレン化合物としては
特公昭44−15748号、特公昭43−13489
号、特開平2−130976号、特願平2−22930
0号などに記載の化合物を用いることが好ましい。具体
的な不安定セレン増感剤としては、イソセレノシアネー
ト類(例えばアリルイソセレノシアネートの如き脂肪族
イソセレノシアネート類)、セレノ尿素類、セレノケト
ン類、セレノアミド類、セレノカルボン酸類(例えば、
2−セレノプロピオン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエ
ステル類、ジアシルセレニド類(例えば、ビス(3−ク
ロロ−2,6−ジメトキシベンゾイル)セレニド)、セ
レノホスフェート類、ホスフィンセレニド類、コロイド
状金属セレンなどがあげられる。これらのセレン化合物
のうち、好ましくは以下の一般式(I)および(II)が
あげられる。一般式(I)
【0011】
【化1】
【0012】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチ
ル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR1(R2)、−
OR3 または−SR4 を表す。R1 、R2 、R3 および
R4 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル
基、アラルキル基、アリール基または複素環基を表す。
アルキル基、アラルキル基、アリール基または複素環基
としてはZ1 と同様な例があげられる。ただし、R1 お
よびR2 は水素原子またはアシル基(例えば、アセチル
基、プロパノイル基、ベンゾイル基、ヘプタフルオロブ
タノイル基、ジフルオロアセチル基、4−ニトロベンゾ
イル基、α−ナフトイル基、4−トリフルオロメチルベ
ンゾイル基)であってもよい。一般式(I)中、好まし
くはZ1 はアルキル基、アリール基または−NR1(R2)
を表し、Z2 は−NR5(R6)を表す。R1 、R2 、R5
およびR6 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水
素原子、アルキル基、アリール基、またはアシル基を表
す。一般式(I)中、より好ましくはN,N−ジアルキ
ルセレノ尿素、N,N,N′−トリアルキル−N′−ア
シルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、N,N−
ジアルキル−アリールセレノアミド、N−アルキル−N
−アリール−アリールセレノアミドを表す。一般式(I
I)
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチ
ル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チエニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR1(R2)、−
OR3 または−SR4 を表す。R1 、R2 、R3 および
R4 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、アルキル
基、アラルキル基、アリール基または複素環基を表す。
アルキル基、アラルキル基、アリール基または複素環基
としてはZ1 と同様な例があげられる。ただし、R1 お
よびR2 は水素原子またはアシル基(例えば、アセチル
基、プロパノイル基、ベンゾイル基、ヘプタフルオロブ
タノイル基、ジフルオロアセチル基、4−ニトロベンゾ
イル基、α−ナフトイル基、4−トリフルオロメチルベ
ンゾイル基)であってもよい。一般式(I)中、好まし
くはZ1 はアルキル基、アリール基または−NR1(R2)
を表し、Z2 は−NR5(R6)を表す。R1 、R2 、R5
およびR6 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水
素原子、アルキル基、アリール基、またはアシル基を表
す。一般式(I)中、より好ましくはN,N−ジアルキ
ルセレノ尿素、N,N,N′−トリアルキル−N′−ア
シルセレノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、N,N−
ジアルキル−アリールセレノアミド、N−アルキル−N
−アリール−アリールセレノアミドを表す。一般式(I
I)
【0013】
【化2】
【0014】式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8(R9)、−SR10、−Se
R11、X、水素原子を表す。R7 、R10およびR11は脂
肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオン
を表し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。一
般式(II)において、Z3 、Z4 、Z5 、Z7 、Z8 、
Z9 、Z10およびR11で表される脂肪族基は直鎖、分岐
または環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ブチ
ル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル
基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基)を
表す。一般式(II)において、Z3 、Z4 、Z5 、
Z7 、Z8 、Z9 、Z10およびR11で表される芳香族基
は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル基、
ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3
−スルホフェニル基、α−ナフチル基、4−メチルフェ
ニル基)を表す。一般式(II)において、Z3 、Z4 、
Z5 、Z7 、Z8 、Z9 、Z10およびR11で表される複
素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少な
くとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の
複素環基(例えば、ピリジル基、チエニル基、フリル
基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリ
ル基)を表す。一般式(II)において、R7 、R10およ
びR11で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはア
ンモニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。一般式(II)中、好ましくはZ3 、Z4 またはZ5
は脂肪族基、芳香族基または−OR7 を表し、R7 は脂
肪族基または芳香族基を表す。一般式(II)中、より好
ましくはトリアルキルホスフィンセレニド、トリアリー
ルホスフィンセレニド、トリアルキルセレノホスフェー
トまたはトリアリールセレノホスフェートを表す。以下
に一般式(I)および(II)で表される化合物の具体例
を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8(R9)、−SR10、−Se
R11、X、水素原子を表す。R7 、R10およびR11は脂
肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオン
を表し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。一
般式(II)において、Z3 、Z4 、Z5 、Z7 、Z8 、
Z9 、Z10およびR11で表される脂肪族基は直鎖、分岐
または環状のアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アラルキル基(例えば、メチル基、エチル基、n−
プロピル基、イソプロピル基、t−ブチル基、n−ブチ
ル基、n−オクチル基、n−デシル基、n−ヘキサデシ
ル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基、アリル
基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、プロパルギル
基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェネチル基)を
表す。一般式(II)において、Z3 、Z4 、Z5 、
Z7 、Z8 、Z9 、Z10およびR11で表される芳香族基
は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル基、
ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニル基、3
−スルホフェニル基、α−ナフチル基、4−メチルフェ
ニル基)を表す。一般式(II)において、Z3 、Z4 、
Z5 、Z7 、Z8 、Z9 、Z10およびR11で表される複
素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原子のうち少な
くとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の
複素環基(例えば、ピリジル基、チエニル基、フリル
基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズイミダゾリ
ル基)を表す。一般式(II)において、R7 、R10およ
びR11で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはア
ンモニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。一般式(II)中、好ましくはZ3 、Z4 またはZ5
は脂肪族基、芳香族基または−OR7 を表し、R7 は脂
肪族基または芳香族基を表す。一般式(II)中、より好
ましくはトリアルキルホスフィンセレニド、トリアリー
ルホスフィンセレニド、トリアルキルセレノホスフェー
トまたはトリアリールセレノホスフェートを表す。以下
に一般式(I)および(II)で表される化合物の具体例
を示すが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0015】
【化3】
【0016】
【化4】
【0017】
【化5】
【0018】
【化6】
【0019】
【化7】
【0020】
【化8】
【0021】
【化9】
【0022】
【化10】
【0023】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、または、特願平2−264447号、同2−2
64448号に記載の形態にて化学増感時に添加され
る。好ましくは化学増感開始前に添加される。使用され
るセレン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2
種以上を併用して用いることができる。不安定セレン化
合物と非不安定セレン化合物を併用してもよい。本発明
に使用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増
感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温
度および時間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好ま
しくは1×10-7モル以上1×10-5モル以下である。
セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ましく
は45℃以上である。より好ましくは50℃以上80℃
以下である。pAgおよびpHは任意である。例えばp
Hは4から9までの広い範囲で本発明の効果は得られ
る。セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で行うこ
とは、より効果的である。
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、または、特願平2−264447号、同2−2
64448号に記載の形態にて化学増感時に添加され
る。好ましくは化学増感開始前に添加される。使用され
るセレン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2
種以上を併用して用いることができる。不安定セレン化
合物と非不安定セレン化合物を併用してもよい。本発明
に使用されるセレン増感剤の添加量は、用いるセレン増
感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類や大きさ、熟成の温
度および時間などにより異なるが、好ましくは、ハロゲ
ン化銀1モル当り1×10-8モル以上である。より好ま
しくは1×10-7モル以上1×10-5モル以下である。
セレン増感剤を用いた場合の化学熟成の温度は好ましく
は45℃以上である。より好ましくは50℃以上80℃
以下である。pAgおよびpHは任意である。例えばp
Hは4から9までの広い範囲で本発明の効果は得られ
る。セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下で行うこ
とは、より効果的である。
【0024】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同第3,574,628号、特
開昭54−1019号、同54−158917号等に記
載された(a) 有機チオエーテル類、特開昭53−824
08号、同55−77737号、同55−2982号等
に記載された(b) チオ尿素誘導体、特開昭53−144
319号に記載された(c) 酸素または硫黄原子と窒素原
子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン化
銀溶剤、特開昭54−100717号に記載された(d)
イミダゾール類、(e) 亜硫酸塩、(f) チオシアネート等
が挙げられる。特に好ましい溶剤としては、チオシアネ
ートおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられ
る溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシア
ネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1
×10-4モル以上1×10-2モル以下である。
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同第3,574,628号、特
開昭54−1019号、同54−158917号等に記
載された(a) 有機チオエーテル類、特開昭53−824
08号、同55−77737号、同55−2982号等
に記載された(b) チオ尿素誘導体、特開昭53−144
319号に記載された(c) 酸素または硫黄原子と窒素原
子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロゲン化
銀溶剤、特開昭54−100717号に記載された(d)
イミダゾール類、(e) 亜硫酸塩、(f) チオシアネート等
が挙げられる。特に好ましい溶剤としては、チオシアネ
ートおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられ
る溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシア
ネートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1
×10-4モル以上1×10-2モル以下である。
【0025】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感および/または金増感を併用する
ことによりさらに高感度、低かぶりを達成することがで
きる。イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより行なわれる。また、金増感は、通常、金増感
剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一
定時間攪拌することにより行なわれる。上記のイオウ増
感には硫黄増感剤として公知のものを用いることができ
る。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,5
74,944号、同第2,410,689号、同第2,
278,947号、同第2,728,668号、同第
3,501,313号、同第3,656,955号各明
細書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−
24937号、特開昭55−45016号公報等に記載
されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感
剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十
分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒
子の大きななどの種々の条件の下で相当の範囲にわたっ
て変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル
以上、5×10-4モル以下が好ましい。
感においてイオウ増感および/または金増感を併用する
ことによりさらに高感度、低かぶりを達成することがで
きる。イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、
高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌する
ことにより行なわれる。また、金増感は、通常、金増感
剤を添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一
定時間攪拌することにより行なわれる。上記のイオウ増
感には硫黄増感剤として公知のものを用いることができ
る。例えばチオ硫酸塩、チオ尿素類、アリルイソチアシ
アネート、シスチン、p−トルエンチオスルホン酸塩、
ローダニンなどが挙げられる。その他米国特許第1,5
74,944号、同第2,410,689号、同第2,
278,947号、同第2,728,668号、同第
3,501,313号、同第3,656,955号各明
細書、ドイツ特許1,422,869号、特公昭56−
24937号、特開昭55−45016号公報等に記載
されている硫黄増感剤も用いることができる。硫黄増感
剤の添加量は、乳剤の感度を効果的に増大させるのに十
分な量でよい。この量は、pH、温度、ハロゲン化銀粒
子の大きななどの種々の条件の下で相当の範囲にわたっ
て変化するが、ハロゲン化銀1モル当り1×10-7モル
以上、5×10-4モル以下が好ましい。
【0026】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、.ピリ
ジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の
添加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロ
ゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4モル
以下が好ましい。化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤
およびセレン増感剤またはセレン増感剤と併用すること
ができるイオウ増感剤および/または金増感剤等の添加
の時期および順位については特に制限を設ける必要はな
く、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟
成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異
にして添加することができる。また添加に際しては、上
記の化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えば
メタノール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混
合液に溶解せしめて添加させればよい。
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、.ピリ
ジルトリクロロゴールドなどが挙げられる。金増感剤の
添加量は種々の条件により異なるが、目安としてはハロ
ゲン化銀1モル当り1×10-7モル以上5×10-4モル
以下が好ましい。化学熟成に際して、ハロゲン化銀溶剤
およびセレン増感剤またはセレン増感剤と併用すること
ができるイオウ増感剤および/または金増感剤等の添加
の時期および順位については特に制限を設ける必要はな
く、例えば化学熟成の初期(好ましくは)または化学熟
成進行中に上記化合物を同時に、あるいは添加時点を異
にして添加することができる。また添加に際しては、上
記の化合物を水または水と混合し得る有機溶媒、例えば
メタノール、エタノール、アセトン等の単液あるいは混
合液に溶解せしめて添加させればよい。
【0027】セレン増感剤と硫黄増感剤の併用において
添加量はセレンと硫黄の1当量のモル比で1:9〜9:
1が好ましい。特に3:7〜7:3が実用的にはより好
ましい。
添加量はセレンと硫黄の1当量のモル比で1:9〜9:
1が好ましい。特に3:7〜7:3が実用的にはより好
ましい。
【0028】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、米国特許第1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、英国特許第23
5,211号、同1,121,496号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティー・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.S
oc.Chem.Commun.) 635(1980)、ibid 1102(1979) 、ibid
645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテ
ィー・パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perki
n Trans.)1,2191(198)等に記載の化合物を用いることが
好ましい。
は、米国特許第1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、英国特許第23
5,211号、同1,121,496号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティー・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.S
oc.Chem.Commun.) 635(1980)、ibid 1102(1979) 、ibid
645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテ
ィー・パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perki
n Trans.)1,2191(198)等に記載の化合物を用いることが
好ましい。
【0029】具体的なテルル増感剤としては、コロイド
状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテロル尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテル
ロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N、
N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テ
ルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフ
ェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒ
ドラジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベ
ンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル
−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド
類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテ
ルル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記
載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウ
ムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペン
タチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)
等があげられる。
状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテロル尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテル
ロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N、
N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テ
ルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフ
ェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒ
ドラジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベ
ンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル
−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド
類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテ
ルル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記
載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウ
ムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペン
タチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)
等があげられる。
【0030】これらのテルル化合物のうち、好ましくは
以下の一般式(III)および(IV) があげられる。
以下の一般式(III)および(IV) があげられる。
【0031】
【化11】
【0032】式中、R11、R12およびR13は脂肪族基、
芳香族基、複素環基、OR14、NR15(R16)、S
R17、OSiR18(R19)(R20)、Xまたは水素原子
を表す。R14およびR17は脂肪族基、芳香族基、複素環
基、水素原子またはカチオンを表し、R15およびR16は
脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表し、
R18、R19およびR20は脂肪族基を表し、Xはハロゲン
原子を表す。
芳香族基、複素環基、OR14、NR15(R16)、S
R17、OSiR18(R19)(R20)、Xまたは水素原子
を表す。R14およびR17は脂肪族基、芳香族基、複素環
基、水素原子またはカチオンを表し、R15およびR16は
脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表し、
R18、R19およびR20は脂肪族基を表し、Xはハロゲン
原子を表す。
【0033】次に一般式(III)について、詳細に説明す
る。一般式(III)において、R11、R12、R13、R14、
R15、R16、R17、R18、R19およびR20で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特
に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基であ
る。アルキル基、アルケニル基、アルキチル基、アラル
キル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デ
シル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、アリル、ブテニル、3−ペンテニル、プロパルギ
ル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネチルがあげられ
る。一般式(III)において、R11、R12、R13、R14、
R15、R16およびR17で表される芳香族基は好ましくは
炭素数6〜30のものであって、特に炭素数6〜20の
単環または縮環のアリール基であり、例えばフェニル、
ナフチルがあげられる。
る。一般式(III)において、R11、R12、R13、R14、
R15、R16、R17、R18、R19およびR20で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特
に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基であ
る。アルキル基、アルケニル基、アルキチル基、アラル
キル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デ
シル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、アリル、ブテニル、3−ペンテニル、プロパルギ
ル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネチルがあげられ
る。一般式(III)において、R11、R12、R13、R14、
R15、R16およびR17で表される芳香族基は好ましくは
炭素数6〜30のものであって、特に炭素数6〜20の
単環または縮環のアリール基であり、例えばフェニル、
ナフチルがあげられる。
【0034】一般式(III)において、R11、R12、
R13、R14、R15、R16およびR17で表される複素環基
は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくとも
一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環
基である。これらは単環であってもよいし、さらに他の
芳香環もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。複素
環基としては、好ましくは5〜6員環の芳香族複素環基
であり、例えばピリジル、フリル、チエニル、チアゾリ
ル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリルがあげられる。
一般式(III)において、R14およびR17で表されるカチ
オンは、例えばアルカリ金属、アンモニウムを表す。一
般式(III) においてXで表されるハロゲン原子は、例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子および沃素原子を表
す。また、この脂肪族基、芳香族基および複素環基は置
換されていてもよい。置換基としては以下のものがあげ
られる。代表的な置換基としては例えば、アルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニルアミ
ノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アルキルオキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ
基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホスホノ
基、ニトロ基、およびヘテロ環基があげられる。これら
の基はさらに置換されていてもよい。置換基が2つ以上
あるときは同じでも異なっていてもよい。R11、R12、
R13は互いに結合してリン原子と一緒に環を形成しても
よく、また、R15とR16は結合して含窒素複素環を形成
してもよい。一般式(III)中、好ましくはR11、R12お
よびR13は脂肪族基または芳香族基を表し、より好まし
くはアルキル基または芳香族基を表す。
R13、R14、R15、R16およびR17で表される複素環基
は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくとも
一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環
基である。これらは単環であってもよいし、さらに他の
芳香環もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。複素
環基としては、好ましくは5〜6員環の芳香族複素環基
であり、例えばピリジル、フリル、チエニル、チアゾリ
ル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリルがあげられる。
一般式(III)において、R14およびR17で表されるカチ
オンは、例えばアルカリ金属、アンモニウムを表す。一
般式(III) においてXで表されるハロゲン原子は、例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子および沃素原子を表
す。また、この脂肪族基、芳香族基および複素環基は置
換されていてもよい。置換基としては以下のものがあげ
られる。代表的な置換基としては例えば、アルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニルアミ
ノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アルキルオキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ
基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホスホノ
基、ニトロ基、およびヘテロ環基があげられる。これら
の基はさらに置換されていてもよい。置換基が2つ以上
あるときは同じでも異なっていてもよい。R11、R12、
R13は互いに結合してリン原子と一緒に環を形成しても
よく、また、R15とR16は結合して含窒素複素環を形成
してもよい。一般式(III)中、好ましくはR11、R12お
よびR13は脂肪族基または芳香族基を表し、より好まし
くはアルキル基または芳香族基を表す。
【0035】
【化12】
【0036】式中、R21は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または−NR23(R24)を表し、R22は−NR25(R
26)、−N(R27)N(R28)R29または−OR30を表
す。R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29および
R30は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基または
アシル基を表す。ここでR21とR25、R21とR27、R21
とR28、R21とR30、R23とR25、R23とR27、R23と
R28およびR23とR30は結合して環を形成してもよい。
基または−NR23(R24)を表し、R22は−NR25(R
26)、−N(R27)N(R28)R29または−OR30を表
す。R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29および
R30は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基または
アシル基を表す。ここでR21とR25、R21とR27、R21
とR28、R21とR30、R23とR25、R23とR27、R23と
R28およびR23とR30は結合して環を形成してもよい。
【0037】次に一般式(IV)について詳細に説明す
る。一般式(IV)において、R21、R23、R24、R25、
R26、R27、R28、R29およびR30で表される脂肪族基
は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素
数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アラルキル基である。アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基とし
ては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘ
キサデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アリ
ル、2−ブテニル、3−ペンテニル、プロパルギル、3
−ペンチニル、ベンジル、フェネチルがあげられる。一
般式(IV)において、R21、R23、R24、R25、R26、
R27、R28、R29およびR30で表される芳香族基は好ま
しくは炭素数6〜30のものであって、特に炭素数6〜
20の単環または縮環のアリール基であり、例えばフェ
ニル、ナフチルがあげられる。
る。一般式(IV)において、R21、R23、R24、R25、
R26、R27、R28、R29およびR30で表される脂肪族基
は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素
数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アラルキル基である。アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基とし
ては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘ
キサデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アリ
ル、2−ブテニル、3−ペンテニル、プロパルギル、3
−ペンチニル、ベンジル、フェネチルがあげられる。一
般式(IV)において、R21、R23、R24、R25、R26、
R27、R28、R29およびR30で表される芳香族基は好ま
しくは炭素数6〜30のものであって、特に炭素数6〜
20の単環または縮環のアリール基であり、例えばフェ
ニル、ナフチルがあげられる。
【0038】一般式(IV)において、R21、R23、
R24、R25、R26、R27、R28、R29およびR30で表さ
れる複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のう
ち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不
飽和の複素環基である。これらは単環であってもよい
し、さらに他の芳香環もしくは複素環と縮合環を形成し
てもよい。複素環基としては、好ましくは5〜6員環の
芳香族複素環基であり、例えばピリジル、フリル、チエ
チル、チアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル
があげられる。一般式(IV)において、R23、R24、R
25、R26、R27、R28、R29およびR30で表されるアシ
ル基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に
炭素数1〜20の直鎖または分岐のアシル基であり、例
えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル、デ
カノイルがあげられる。ここでR21とR25、R21と
R27、R21とR28、R21とR30、R23とR25、R23とR
27、R23とR28およびR23とR30は結合して環を形成す
る場合は例えばアルキレン基、アリーレン基、アラルキ
ル基またはアルケニレン基があげられる。
R24、R25、R26、R27、R28、R29およびR30で表さ
れる複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のう
ち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不
飽和の複素環基である。これらは単環であってもよい
し、さらに他の芳香環もしくは複素環と縮合環を形成し
てもよい。複素環基としては、好ましくは5〜6員環の
芳香族複素環基であり、例えばピリジル、フリル、チエ
チル、チアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル
があげられる。一般式(IV)において、R23、R24、R
25、R26、R27、R28、R29およびR30で表されるアシ
ル基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に
炭素数1〜20の直鎖または分岐のアシル基であり、例
えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル、デ
カノイルがあげられる。ここでR21とR25、R21と
R27、R21とR28、R21とR30、R23とR25、R23とR
27、R23とR28およびR23とR30は結合して環を形成す
る場合は例えばアルキレン基、アリーレン基、アラルキ
ル基またはアルケニレン基があげられる。
【0039】一般式(IV)中、好ましくはR21は脂肪族
基、芳香族基または−NR23(R24)を表し、R22は−
NR25(R26)を表す。R23、R24、R25およびR26は
脂肪族基または芳香族基を表す。一般式(IV)中、より
好ましくはR21は芳香族基または−NR23(R24)を表
し、R22は−NR25(R26)を表す。R23、R24、R25
およびR26はアルキル基または芳香族基を表す。ここ
で、R21とR25およびR23とR25はアルキレン基、アリ
ーレン基、アラルキレン基またはアルケニレン基を介し
て環を形成することもより好ましい。
基、芳香族基または−NR23(R24)を表し、R22は−
NR25(R26)を表す。R23、R24、R25およびR26は
脂肪族基または芳香族基を表す。一般式(IV)中、より
好ましくはR21は芳香族基または−NR23(R24)を表
し、R22は−NR25(R26)を表す。R23、R24、R25
およびR26はアルキル基または芳香族基を表す。ここ
で、R21とR25およびR23とR25はアルキレン基、アリ
ーレン基、アラルキレン基またはアルケニレン基を介し
て環を形成することもより好ましい。
【0040】以下に本発明の一般式(III)および(IV)
で表される化合物の具体例(例示化合物)を示すが、本
発明はこれに限定されるものではない。
で表される化合物の具体例(例示化合物)を示すが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0041】
【化13】
【0042】
【化14】
【0043】
【化15】
【0044】
【化16】
【0045】
【化17】
【0046】
【化18】
【0047】
【化19】
【0048】
【化20】
【0049】
【化21】
【0050】本発明の一般式(III)および(IV)で表さ
れる化合物は既に知られている方法に準じて合成するこ
とができる。例えばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティ(J.Chem.Soc.(A)) 1969,2927;ジャーナル・オ
ブ・オルガノメタリック・ケミストリー(J.Organome.Ch
em.) 4,320(1965);ibid. 1,200(1963);ibid. 113.C35(1
976); フォスフォラス・サルファー(Phosphorus Sulfu
r)15,155(1983);ヘミッシェ・ベリヒテ(Chem.Ber.)109,
2996(1976);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテ
ィ・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.Soc.Chem.
Commun.)635(1980);ibid.1102(1976);ibid.645(1979);i
bid.820(1987);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイア
ティ・パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perki
n.Trans.)1,2191(1980); ザ・ケミストリー・オブ・オ
ルガノ・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウン
ズ(The Chemistry of Organo Selenium and Tellurium
Compounds)2巻の216〜267(1987)に記載の
方法で合成することができる。
れる化合物は既に知られている方法に準じて合成するこ
とができる。例えばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティ(J.Chem.Soc.(A)) 1969,2927;ジャーナル・オ
ブ・オルガノメタリック・ケミストリー(J.Organome.Ch
em.) 4,320(1965);ibid. 1,200(1963);ibid. 113.C35(1
976); フォスフォラス・サルファー(Phosphorus Sulfu
r)15,155(1983);ヘミッシェ・ベリヒテ(Chem.Ber.)109,
2996(1976);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテ
ィ・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.Soc.Chem.
Commun.)635(1980);ibid.1102(1976);ibid.645(1979);i
bid.820(1987);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイア
ティ・パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perki
n.Trans.)1,2191(1980); ザ・ケミストリー・オブ・オ
ルガノ・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウン
ズ(The Chemistry of Organo Selenium and Tellurium
Compounds)2巻の216〜267(1987)に記載の
方法で合成することができる。
【0051】これらの本発明で用いるテルル増感剤の使
用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等に
より変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8〜
10-2モル、好ましくは10-7〜5×10-3モル程度を
用いる。本発明における化学増感の条件としては、特に
制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましくは7
〜10であり、温度としては40〜95℃、好ましくは
45〜85℃である。
用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等に
より変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8〜
10-2モル、好ましくは10-7〜5×10-3モル程度を
用いる。本発明における化学増感の条件としては、特に
制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましくは7
〜10であり、温度としては40〜95℃、好ましくは
45〜85℃である。
【0052】本発明においては、テルル増感剤とともに
前記セレン増感に関する併用技術として説明した硫黄増
感剤・金増感剤を同様に併用することが好ましい。さら
に本発明のカルコゲン増感において還元増感の併用は好
ましく用いられる。還元増感剤としては第一すず塩、ア
ミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物な
どを用いることができる。
前記セレン増感に関する併用技術として説明した硫黄増
感剤・金増感剤を同様に併用することが好ましい。さら
に本発明のカルコゲン増感において還元増感の併用は好
ましく用いられる。還元増感剤としては第一すず塩、ア
ミン類、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物な
どを用いることができる。
【0053】本発明に用いられる感光性ハロゲン化銀乳
剤としては、平板状ハロゲン化銀乳剤が好ましく塩化
銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀を用いる
ことができるが高感度という観点で臭化銀もしくは沃臭
化銀が好ましく、特に沃度含量が0mol %〜3.5mol
%が好ましい。本発明の平板状乳剤の投影面積直径は
0.3〜2.0μm、特に0.5〜1.2μmであるこ
とが好ましい。また平行平面間距離(粒子の厚み)とし
ては0.05μm〜0.3μm、特に0.1〜0.25
μmのものが好ましく、アスペクト比(粒子直径/厚み
比)としては、3以上20未満、特に5以上10未満、
さらに5以上8未満のものが好ましい。乳剤層中におけ
るアスペクト比3以上の平板粒子の割合は、全ハロゲン
化銀粒子の50%以上(面積)、好ましくは70%以
上、特に好ましくは90%以上である。平板状ハロゲン
化銀粒子の製法としては、当業界で知られた方法を適
宜、組合せることにより成し得る。また、pBr1.3
以下の比較的低pBr値の雰囲気中で平板状粒子が重量
で40%以上存在する種晶を形成し、同程度のpBr値
に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶
を成長させることにより得られる。この粒子成長過程に
於いて、新たな結晶核が発生しないように銀及びハロゲ
ン溶液を添加することが望ましい。
剤としては、平板状ハロゲン化銀乳剤が好ましく塩化
銀、塩臭化銀、臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀を用いる
ことができるが高感度という観点で臭化銀もしくは沃臭
化銀が好ましく、特に沃度含量が0mol %〜3.5mol
%が好ましい。本発明の平板状乳剤の投影面積直径は
0.3〜2.0μm、特に0.5〜1.2μmであるこ
とが好ましい。また平行平面間距離(粒子の厚み)とし
ては0.05μm〜0.3μm、特に0.1〜0.25
μmのものが好ましく、アスペクト比(粒子直径/厚み
比)としては、3以上20未満、特に5以上10未満、
さらに5以上8未満のものが好ましい。乳剤層中におけ
るアスペクト比3以上の平板粒子の割合は、全ハロゲン
化銀粒子の50%以上(面積)、好ましくは70%以
上、特に好ましくは90%以上である。平板状ハロゲン
化銀粒子の製法としては、当業界で知られた方法を適
宜、組合せることにより成し得る。また、pBr1.3
以下の比較的低pBr値の雰囲気中で平板状粒子が重量
で40%以上存在する種晶を形成し、同程度のpBr値
に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶
を成長させることにより得られる。この粒子成長過程に
於いて、新たな結晶核が発生しないように銀及びハロゲ
ン溶液を添加することが望ましい。
【0054】平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度
調節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀
塩、及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールする
ことにより調整できる。さらに、平板状ハロゲン化銀粒
子の中でも単分散六角平板粒子はとりわけ有用な粒子で
ある。本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製
造法の詳細は特開昭63−151618の記載に従う。
結晶構造は一様なものでもよいが、内部と外部が異質な
ハロゲン組成から成るものが好ましく、層状構造をなし
ていてもよい。また、粒子中に還元増感銀核を含んでい
ることが好ましい。本発明にとって、英国特許635,
841号、米国特許3,622,318号に記載されて
いるような、いわゆるハロゲン変換型(コンバージョン
型)の粒子は特に有効に利用しうるものである。ハロゲ
ン変換量は銀量に対し0.2mol %〜2mol %特に0.
2mol %〜0.6mol %が良い。
調節、溶剤の種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀
塩、及びハロゲン化物の添加速度等をコントロールする
ことにより調整できる。さらに、平板状ハロゲン化銀粒
子の中でも単分散六角平板粒子はとりわけ有用な粒子で
ある。本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および製
造法の詳細は特開昭63−151618の記載に従う。
結晶構造は一様なものでもよいが、内部と外部が異質な
ハロゲン組成から成るものが好ましく、層状構造をなし
ていてもよい。また、粒子中に還元増感銀核を含んでい
ることが好ましい。本発明にとって、英国特許635,
841号、米国特許3,622,318号に記載されて
いるような、いわゆるハロゲン変換型(コンバージョン
型)の粒子は特に有効に利用しうるものである。ハロゲ
ン変換量は銀量に対し0.2mol %〜2mol %特に0.
2mol %〜0.6mol %が良い。
【0055】沃臭化銀においては、内部及び/又は表面
に高沃度層を有する構造の粒子が特に好ましい。本発明
の平板状ハロゲン化銀粒子の表面をコンバージョンする
ことにより、より高感度なハロゲン化銀乳剤が得られ
る。ハロゲン変換前の粒子表面のハロゲン化銀組成とし
ては、沃度含量1モル%以下であることが、好ましい。
特に0.3mol %以下であることが好ましい。上記方法
でハロゲン変換をおこなう際に、ハロゲン化銀溶剤を存
在させる方法は特に有効である。好ましい溶剤として
は、チオエーテル化合物、チオシアン酸塩、4置換チオ
尿素があげられる。なかでもチオエーテル化合物とチオ
シアン酸塩は特に有効であり、チオシアン酸塩はハロゲ
ン化銀1モルあたり、0.5g〜5g、チオエーテルは
0.2g〜3gの使用が好ましい。又、本発明に於いて
特開昭61−230135や特開昭63−25653号
に記載されているような、現像時に抑制剤を放出するよ
うな化合物を併用してもよい。
に高沃度層を有する構造の粒子が特に好ましい。本発明
の平板状ハロゲン化銀粒子の表面をコンバージョンする
ことにより、より高感度なハロゲン化銀乳剤が得られ
る。ハロゲン変換前の粒子表面のハロゲン化銀組成とし
ては、沃度含量1モル%以下であることが、好ましい。
特に0.3mol %以下であることが好ましい。上記方法
でハロゲン変換をおこなう際に、ハロゲン化銀溶剤を存
在させる方法は特に有効である。好ましい溶剤として
は、チオエーテル化合物、チオシアン酸塩、4置換チオ
尿素があげられる。なかでもチオエーテル化合物とチオ
シアン酸塩は特に有効であり、チオシアン酸塩はハロゲ
ン化銀1モルあたり、0.5g〜5g、チオエーテルは
0.2g〜3gの使用が好ましい。又、本発明に於いて
特開昭61−230135や特開昭63−25653号
に記載されているような、現像時に抑制剤を放出するよ
うな化合物を併用してもよい。
【0056】ハロゲン化銀製造時のハロゲン化銀粒子形
成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、
ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共
存させてもよい。又、粒子形成時にはチオシアン酸塩、
チオエーテル化合物、チアゾリジンエチオン、四置換チ
オ尿素の如きいわゆるハロゲン化銀溶剤を存在せしめて
も良い。なかでもチオシアン酸塩、4置換チオ尿素とチ
オエーテルは本発明に好ましい溶剤である。
成または物理熟成の過程において、カドミウム塩、亜鉛
塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、
ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共
存させてもよい。又、粒子形成時にはチオシアン酸塩、
チオエーテル化合物、チアゾリジンエチオン、四置換チ
オ尿素の如きいわゆるハロゲン化銀溶剤を存在せしめて
も良い。なかでもチオシアン酸塩、4置換チオ尿素とチ
オエーテルは本発明に好ましい溶剤である。
【0057】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については特に制限は無く例えば、以下の該当箇
所に記載のものを用いる事ができる。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特願平2−225637号。 2)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特願平3−105035 号。 3)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目か ら同第8頁右下欄。 6)界面活性剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 帯電防止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 7)マット剤、滑り剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。
加剤等については特に制限は無く例えば、以下の該当箇
所に記載のものを用いる事ができる。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特願平2−225637号。 2)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特願平3−105035 号。 3)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目か ら同第8頁右下欄。 6)界面活性剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 帯電防止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 7)マット剤、滑り剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。
【0058】 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 10) 支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行目 から20行目。 11) クロスオーバー 特開平2−264944号公報第4頁右上欄20行 カット法 目から同第14頁右上欄。 12) 染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目 から同第14頁左下欄9行目。同3−24537号 公報第14頁左下欄から同第16頁右下欄。 13) ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ベンゼン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報 。 14) 層構成 特開平3−198041号公報。 15) 現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行 目から同第19頁左下欄15行目、及び特開平2− 115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6 頁右上欄10行目。
【0059】
【実施例】次に、本発明について具体的に説明する。 実施例1 (1) AgI微粒子の調製 水2リットル中にヨウ化カリウム0.5g、ゼラチン2
6gを添加し35℃に保った溶液中へ攪拌しながら40
gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液80ccと39gのヨウ化
カリウムを含む水溶液80ccを5分間で添加した。この
時硝酸銀水溶液とヨウ化カリウム水溶液の添加速度は添
加開始時には各々8cc/分とし、5分間で80cc添加終
了するように直線的に添加流速を加速した。こうして粒
子を形成しおわったのち35℃にて沈降法により可溶性
塩類を除去した。つぎに40℃に昇温してゼラチン1
0.5g、フェノキシエタノール2.56gを添加し苛
性ソーダによりpHを6.8に調整した。得られた乳剤
は完成量が730gで平均直径0.015μmの単分散
AgI微粒子であった。
6gを添加し35℃に保った溶液中へ攪拌しながら40
gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液80ccと39gのヨウ化
カリウムを含む水溶液80ccを5分間で添加した。この
時硝酸銀水溶液とヨウ化カリウム水溶液の添加速度は添
加開始時には各々8cc/分とし、5分間で80cc添加終
了するように直線的に添加流速を加速した。こうして粒
子を形成しおわったのち35℃にて沈降法により可溶性
塩類を除去した。つぎに40℃に昇温してゼラチン1
0.5g、フェノキシエタノール2.56gを添加し苛
性ソーダによりpHを6.8に調整した。得られた乳剤
は完成量が730gで平均直径0.015μmの単分散
AgI微粒子であった。
【0060】(2) 平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カルシウム4.5g、ゼラチン2
0.6g、チオエーテル HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OH の
5%水溶液2.5ccを添加し60℃に保った容器中へ攪
拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.43g)と
臭化カリウム2.97gと沃化カリウム0.363gを
含む水溶液33ccをダブルジェット法により37秒間で
添加した。つぎに臭化カリウム0.9gの水溶液を添加
した後70℃に昇温して硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀
4.90g)を13分間かけて添加した。ここで25%
のアンモニア水溶液15ccを添加、そのままの温度で2
0分間物理熟成したのち100%酢酸溶液を14cc添加
した。引き続いて硝酸銀133.3gの水溶液と臭化カ
リウムの水溶液をpAg8.5に保ちながらコントロー
ルダブルジェット法で35分間かけて添加した。次に2
Nのチオシアン酸カリウム溶液10ccと(1) のAgI微
粒子を全銀量にたいして0.05モル%添加した。5分
間そのままの温度で物理熟成したのち35℃に温度を下
げた。こうしてトータルヨード含量0.31モル%、平
均投影面積直径1.10μm、厚み0.165μm、直
径の変動係数18.5%の単分散平板状微粒子を得た。
これと全く同じ方法により9つの乳剤を調製した。それ
らをI−1、I−2、・・・、I−9とした。
0.6g、チオエーテル HO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OH の
5%水溶液2.5ccを添加し60℃に保った容器中へ攪
拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.43g)と
臭化カリウム2.97gと沃化カリウム0.363gを
含む水溶液33ccをダブルジェット法により37秒間で
添加した。つぎに臭化カリウム0.9gの水溶液を添加
した後70℃に昇温して硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀
4.90g)を13分間かけて添加した。ここで25%
のアンモニア水溶液15ccを添加、そのままの温度で2
0分間物理熟成したのち100%酢酸溶液を14cc添加
した。引き続いて硝酸銀133.3gの水溶液と臭化カ
リウムの水溶液をpAg8.5に保ちながらコントロー
ルダブルジェット法で35分間かけて添加した。次に2
Nのチオシアン酸カリウム溶液10ccと(1) のAgI微
粒子を全銀量にたいして0.05モル%添加した。5分
間そのままの温度で物理熟成したのち35℃に温度を下
げた。こうしてトータルヨード含量0.31モル%、平
均投影面積直径1.10μm、厚み0.165μm、直
径の変動係数18.5%の単分散平板状微粒子を得た。
これと全く同じ方法により9つの乳剤を調製した。それ
らをI−1、I−2、・・・、I−9とした。
【0061】これらの乳剤を沈降法により可溶性塩類を
除去し再び40℃に昇温した。ここで乳剤I−1〜I−
9にゼラチンを添加した。 水洗で乳剤中に残った銀1 水洗後に新たに添加された銀 乳剤 モルあたりのゼラチン量(g) 1モルあたりのゼラチン量(g) I−1 10 65 I−2 10 40 I−3 10 15 I−4 10 65 I−5 10 40 I−6 10 15 I−7 10 65 I−8 10 40 I−9 10 15 この後各乳剤に対してフェノキシエタノール2.35g
および増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム
0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.
90、pAg8.25に調整した。
除去し再び40℃に昇温した。ここで乳剤I−1〜I−
9にゼラチンを添加した。 水洗で乳剤中に残った銀1 水洗後に新たに添加された銀 乳剤 モルあたりのゼラチン量(g) 1モルあたりのゼラチン量(g) I−1 10 65 I−2 10 40 I−3 10 15 I−4 10 65 I−5 10 40 I−6 10 15 I−7 10 65 I−8 10 40 I−9 10 15 この後各乳剤に対してフェノキシエタノール2.35g
および増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム
0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH5.
90、pAg8.25に調整した。
【0062】「乳剤I−1〜I−3の化学増感」この乳
剤を攪拌しながら56℃に保った状態で化学増感を施し
た。まず二酸化チオ尿素0.043mgを添加し22分間
そのまま保持して還元増感を施した。次に4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
20mgと下記増感色素−Aを500mg添加した。さらに
塩化カルシウム水溶液1.1gを添加した。引き続きチ
オ硫酸ナトリウムを1.6×10-5モル/銀モルを添加
し、表−1に示す量の塩化金酸とチオシアン酸カリウム
51mgを添加し40分間後に35℃に冷却した。 「乳剤I−4〜I−6の化学増感」この乳剤を攪拌しな
がら56℃に保った状態で化学増感を施した。まず二酸
化チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま保持
して還元増感を施した。次に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgと下記
増感色素−Aを500mg添加した。さらに塩化カルシウ
ム水溶液1.1gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリ
ウム0.9×10-5モル/銀モルと下記増感剤B,0.
7×10-5モル/銀モルを添加し、表−1に示す量の塩
化金酸とチオシアン酸カリウム51mgを添加し40分間
後に35℃に冷却した。 「乳剤I−7〜I−9の化学増感」この乳剤を攪拌しな
がら56℃に保った状態で化学増感を施した。まず二酸
化チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま保持
して還元増感を施した。次に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgと下記
増感色素−Aを500mg添加した。さらに塩化カルシウ
ム水溶液1.1gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリ
ウム0.9×10-5モル/銀モルと下記増感剤C,0.
7×10-5モル/銀モルを添加し、表−1に示す量の塩
化金酸とチオシアン酸カリウム51mgを添加し40分間
後に35℃に冷却した。このようにして平板粒子乳剤I
−1〜I−9の調製を完了した。
剤を攪拌しながら56℃に保った状態で化学増感を施し
た。まず二酸化チオ尿素0.043mgを添加し22分間
そのまま保持して還元増感を施した。次に4−ヒドロキ
シ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン
20mgと下記増感色素−Aを500mg添加した。さらに
塩化カルシウム水溶液1.1gを添加した。引き続きチ
オ硫酸ナトリウムを1.6×10-5モル/銀モルを添加
し、表−1に示す量の塩化金酸とチオシアン酸カリウム
51mgを添加し40分間後に35℃に冷却した。 「乳剤I−4〜I−6の化学増感」この乳剤を攪拌しな
がら56℃に保った状態で化学増感を施した。まず二酸
化チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま保持
して還元増感を施した。次に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgと下記
増感色素−Aを500mg添加した。さらに塩化カルシウ
ム水溶液1.1gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリ
ウム0.9×10-5モル/銀モルと下記増感剤B,0.
7×10-5モル/銀モルを添加し、表−1に示す量の塩
化金酸とチオシアン酸カリウム51mgを添加し40分間
後に35℃に冷却した。 「乳剤I−7〜I−9の化学増感」この乳剤を攪拌しな
がら56℃に保った状態で化学増感を施した。まず二酸
化チオ尿素0.043mgを添加し22分間そのまま保持
して還元増感を施した。次に4−ヒドロキシ−6−メチ
ル−1,3,3a,7−テトラザインデン20mgと下記
増感色素−Aを500mg添加した。さらに塩化カルシウ
ム水溶液1.1gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリ
ウム0.9×10-5モル/銀モルと下記増感剤C,0.
7×10-5モル/銀モルを添加し、表−1に示す量の塩
化金酸とチオシアン酸カリウム51mgを添加し40分間
後に35℃に冷却した。このようにして平板粒子乳剤I
−1〜I−9の調製を完了した。
【0063】
【化22】
【0064】塗布試料の調製 乳剤のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加して
塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 72mg ・ゼラチン 乳剤層のゼラチン塗布量が1.4mg/m2 となるように添加量を調整した。 ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が225%になるように添加量を調整
塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 72mg ・ゼラチン 乳剤層のゼラチン塗布量が1.4mg/m2 となるように添加量を調整した。 ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が225%になるように添加量を調整
【0065】
【化23】
【0066】 ・加水調整して後溶解経時 (乳剤層の膜厚は2.5μmである) 表面保護層塗布液の調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.8g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023
【0067】
【化24】
【0068】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル 0.0005 (NaOHでpH6.4に調整)
【0069】支持体の調製 (1) 下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
でボールミル処理した。
【0070】
【化25】
【0071】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分布を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。さらに遠心
分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの染
料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得た。
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分布を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。さらに遠心
分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの染
料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得た。
【0072】(2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを
用いた。
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを
用いた。
【0073】
【化26】
【0074】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比31/69) 79cc 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナト リウム塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc *ラテックス溶液中には、乳化分散剤として
【0075】
【化27】
【0076】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗液を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として26mg/m2)
らなる第2の下塗液を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として26mg/m2)
【0077】
【化28】
【0078】 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2
【0079】写真材料の調製 前記の透明支持体上に、乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面あたりの塗布銀量は
1.7g/m2になった。(但し塗布液を38℃で8時間
溶解させた後塗布した。)こうして写真材料1〜9を得
た。
出し法により両面に塗布した。片面あたりの塗布銀量は
1.7g/m2になった。(但し塗布液を38℃で8時間
溶解させた後塗布した。)こうして写真材料1〜9を得
た。
【0080】本写真材料を25℃60%RH条件下で7
日経時した時点で親水性コロイド層の膨潤率を測定し
た。乾膜厚(a)は切片の走査型電子顕微鏡により求め
た。膨潤膜厚(b)は、写真材料を21℃の蒸留水に3
分間浸漬した状態を液体窒素により凍結乾燥したのち走
査型電子顕微鏡で観察することで求めた。膨潤率を
(b)−(a)の値を(a)で除して100倍して求め
ると本写真材料については225%となった。
日経時した時点で親水性コロイド層の膨潤率を測定し
た。乾膜厚(a)は切片の走査型電子顕微鏡により求め
た。膨潤膜厚(b)は、写真材料を21℃の蒸留水に3
分間浸漬した状態を液体窒素により凍結乾燥したのち走
査型電子顕微鏡で観察することで求めた。膨潤率を
(b)−(a)の値を(a)で除して100倍して求め
ると本写真材料については225%となった。
【0081】写真性能の評価 写真材料の各試料を富士写真フイルム(株)製のXレイ
オルソスクリーンHR−4を使用して両側から0.05
秒の露光を与え、感度の評価をおこなった。露光後、以
下の処理をおこなった。感度は写真試料1を基準とし濃
度1.0を与える露光量の比でしめした。自動現像機と
してはKONICA(株)製のSRX−1001を改造
してフィルムの搬送スピードを速め、 Dry to Dry の処
理時間を30秒とした。水洗水は1分間に3リットルの
割合でフィルムが通過している間だけ流し、それ以外の
時間は停止した。現像液および定着液の補充および処理
温度は 温 度 補充量 現 像 35℃ 20ml/10×12インチ 定 着 32℃ 30ml/10×12インチ 水 洗 20℃ 3リットル/1分間 乾 燥 55℃ とした。
オルソスクリーンHR−4を使用して両側から0.05
秒の露光を与え、感度の評価をおこなった。露光後、以
下の処理をおこなった。感度は写真試料1を基準とし濃
度1.0を与える露光量の比でしめした。自動現像機と
してはKONICA(株)製のSRX−1001を改造
してフィルムの搬送スピードを速め、 Dry to Dry の処
理時間を30秒とした。水洗水は1分間に3リットルの
割合でフィルムが通過している間だけ流し、それ以外の
時間は停止した。現像液および定着液の補充および処理
温度は 温 度 補充量 現 像 35℃ 20ml/10×12インチ 定 着 32℃ 30ml/10×12インチ 水 洗 20℃ 3リットル/1分間 乾 燥 55℃ とした。
【0082】使用した現像液、定着液は下記の組成とし
た。 (現像液) 水酸化カリウム 29g 亜硫酸カリウム 44.2g 炭酸水素ナトリウム 7.5g ホウ酸 1.0g ジエチレングリコール 12g エチレンジアミン四酢酸 1.7g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g ハイドロキノン 25g 氷酢酸 18g トリエチレングリコール 12g 5−ニトロインダゾール 0.25g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 5.0g グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 9.86g メタ重亜硫酸ナトリウム 12.6g 臭化カリウム 3.7g 水を加えて 1.0リットル (定着液) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol %) 200ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.02g 亜硫酸ナトリウム 15g ホウ酸 10g 水酸化ナトリウム 6.7g 氷酢酸 15g 硫酸アルミニウム 10g 硫酸(36N) 3.9g 水を加えて全量1リットルとする。 (pHは4.25に調整した)
た。 (現像液) 水酸化カリウム 29g 亜硫酸カリウム 44.2g 炭酸水素ナトリウム 7.5g ホウ酸 1.0g ジエチレングリコール 12g エチレンジアミン四酢酸 1.7g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.06g ハイドロキノン 25g 氷酢酸 18g トリエチレングリコール 12g 5−ニトロインダゾール 0.25g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 5.0g グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 9.86g メタ重亜硫酸ナトリウム 12.6g 臭化カリウム 3.7g 水を加えて 1.0リットル (定着液) チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol %) 200ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム二水塩 0.02g 亜硫酸ナトリウム 15g ホウ酸 10g 水酸化ナトリウム 6.7g 氷酢酸 15g 硫酸アルミニウム 10g 硫酸(36N) 3.9g 水を加えて全量1リットルとする。 (pHは4.25に調整した)
【0083】評価の結果を表−1にまとめた。
【0084】
【表1】
【0085】表−1の結果から化学増感時のゼラチン量
の減量に従って金増感剤も減量していくと被りが減って
感度が上昇する傾向がある。しかし硫黄、硫黄+セレ
ン、硫黄+テルルの3つのタイプの化学増感剤の中でセ
レンとテルル増感剤を使ったときの方が硫黄増感のみの
ときよりも感度の上昇巾が大きいことがわかる。
の減量に従って金増感剤も減量していくと被りが減って
感度が上昇する傾向がある。しかし硫黄、硫黄+セレ
ン、硫黄+テルルの3つのタイプの化学増感剤の中でセ
レンとテルル増感剤を使ったときの方が硫黄増感のみの
ときよりも感度の上昇巾が大きいことがわかる。
Claims (2)
- 【請求項1】 支持体の少なくとも一方の側に、少なく
とも一層の感光性乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光
材料において、化学増感時の該乳剤中に存在するゼラチ
ンが銀1モルあたり55g以下であり、かつ該乳剤がセ
レンまたはテルル化合物により化学増感されていること
を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 - 【請求項2】 前記該乳剤が全粒子の投影面積の総和の
70%以上がアスペクト比3以上の平板粒子であること
を特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感光材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3396592A JPH05204079A (ja) | 1992-01-27 | 1992-01-27 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3396592A JPH05204079A (ja) | 1992-01-27 | 1992-01-27 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05204079A true JPH05204079A (ja) | 1993-08-13 |
Family
ID=12401208
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3396592A Pending JPH05204079A (ja) | 1992-01-27 | 1992-01-27 | ハロゲン化銀写真感光材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05204079A (ja) |
-
1992
- 1992-01-27 JP JP3396592A patent/JPH05204079A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH09166836A (ja) | 高塩化物ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法 | |
US5573903A (en) | Silver halide photographic material and silver halide photographic emulsion used therefor | |
EP0652471B1 (en) | Method for producing silver halide photographic light-sensitive material | |
JP2802691B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH05204079A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07128768A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2906300B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP3817787B2 (ja) | ロイコ染料、ハロゲン化銀写真感光材料、その画像形成方法およびその処理方法 | |
JP2864059B2 (ja) | ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料 | |
US6350567B1 (en) | Precipitation of high chloride content silver halide emulsions | |
JPH05313282A (ja) | ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料 | |
JPH0545772A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JP2796454B2 (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1062891A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0588298A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0511392A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0756263A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0980672A (ja) | ハロゲン化銀乳剤の製造方法及びハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH08146549A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及び感光材料 | |
JPH07175149A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH07110537A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH0772575A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
JPH1138538A (ja) | ハロゲン化銀写真乳剤、ハロゲン化銀写真感光材料、その処理方法及びそれを用いた画像形成方法 | |
JPH0545754A (ja) | 直接医療用ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法 | |
JPH07301873A (ja) | ハロゲン化銀乳剤及び写真感光材料 |