JP2864059B2 - ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料

Info

Publication number
JP2864059B2
JP2864059B2 JP3235737A JP23573791A JP2864059B2 JP 2864059 B2 JP2864059 B2 JP 2864059B2 JP 3235737 A JP3235737 A JP 3235737A JP 23573791 A JP23573791 A JP 23573791A JP 2864059 B2 JP2864059 B2 JP 2864059B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
emulsion
sensitization
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3235737A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0553234A (ja
Inventor
清司 山下
博幸 御舩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP3235737A priority Critical patent/JP2864059B2/ja
Publication of JPH0553234A publication Critical patent/JPH0553234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2864059B2 publication Critical patent/JP2864059B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は写真用ハロゲン化銀乳剤
及びそれを用いた写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、写真感光材料(以下、感材と記
す)の現像工程は高温迅速処理が急速に普及し、各種感
材の自動現像機処理においても、その処理時間は大幅に
短縮されてきた。迅速処理が達成されるためには、短時
間で十分な感度を達成するための現像液と、現像進行性
に優れ短時間で十分な黒化度を与える感材が必要であ
る。処理液の活性を高める方法は、現像液中の主薬や補
助現像主薬の量を増やしたり、現像液のpHを高めた
り、処理温度を上げたりする方法が有効である。しかし
これらの方法はいずれも処理液の経時安定性を損なった
り、軟調化のカブリの増加を伴うといった欠点があっ
た。
【0003】以上述べてきたような観点を改良する目的
で、平板状粒子を利用する技術が米国特許第4,43
9,520号、第4,425,425号等に記載されて
いる。また、特開昭63−305343号、特開平1−
77047号には(111)面を持つハロゲン化銀粒子
の現像開始点を粒子の頂点および/または陵とその近傍
に制御することにより現像進行性と感度/カブリ比を改
良する技術が開示されている。しかしながら、これら
は、まだ充分ではなく、さらに高い感度を維持し、優れ
た現像進行性と低カブリを実現することが望まれてい
る。
【0004】感材に使用するハロゲン化銀乳剤は、通
常、所望の感度、階調等を得るために各種の化学物質を
用いて化学増感を施す。その代表的方法としては、硫黄
増感、セレン増感、テルル増感、金などの貴金属増感、
還元増感および、これらの組合せによる、各種増感法が
知られている。近年、感材における高感度、優れた粒状
性や高い鮮鋭度、更に現像進行等を速めた迅速処理等々
への所望は強く、上記増感法の種々の改良がなされてき
た。一般にテルル増感は、通常当業界で行なわれている
硫黄増感よりも増感効果は大きいけれどもかぶりの発生
が大きく、また軟調化し易いという傾向が多々ある。し
たがってまだ不十分な結果しか得られておらず、特に、
かぶりの発生を抑える基本的な改善が熱望されてきた。
【0005】また、特に硫黄増感やセレン増感、テルル
増感に、更に金増感を併用すると、共に著しい感度増加
が得られるが、同時にかぶりも上昇する。金−硫黄増感
に比べ、金−テルル増感は、特にかぶりの上昇が大き
く、かぶりの発生を抑える技術開発が強く望まれてい
た。ましてや、還元増感との併用は、いたづらにかぶり
の発生が大きくなり、高感化等のメリットが得にくい状
況であった。
【0006】さらに平板状粒子の化学増感においては、
その体積あたりの表面積が多いがために、化学増感を制
御して行ないにくく、結果として感度を出しつつ、かぶ
りの発生を抑えることが最も難しい系になっている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、かぶ
りの少ない高感度で現像進行性の優れた平板状粒子を含
むハロゲン化銀乳剤及びそれを用いた感材を提供するこ
とである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的は、下記によっ
て達成された。即ち、 (1)全粒子の投影面積の総和の70%以上がアスペク
ト比3以上の平板状粒子であり、その粒子が硫黄増感、
テルル増感剤及び金増感剤で化学増感されており、かつ
還元増感されており、前記硫黄増感、テルル増感及び金
増感が分光増感剤の存在下に行われることにより、カブ
リの増加を最小限にして著しく高い感度と優れた現像進
行性を有するハロゲン化銀乳剤を得ることができる。
【0009】(2) 上記(1) の乳剤を形成する際に、その
粒子形成及び/又は化学増感工程において、下記一般式
で表わされるチオスルフォン酸化合物を添加することに
より高感度でカブリの低い乳剤を得ることができる。 (I) R−SO2 S−M (II) R−SO2 S−R1 (III) R−SO2 S−Lm−SSO2 −R2 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
を表す。Lは二価の連結基を表し、mは0又は1であ
る。一般式(I)ないし(III)の化合物は、(I)ない
し(III)で示す構造から誘導される二価の基を繰り返し
単位として含有するポリマーであってもよい。
【0010】(3)さらに、上記(1)又は(2)の乳
剤を用い、ハロゲン化銀1モル当たり1×10−5モル
以上の下記一般式(IV)で表わされる化合物を自層又
は水透過性の関係にある他の親水性コロイド層に少なく
とも1種含有することを特徴とする感材により目的を達
成することができる。
【0011】
【化2】
【0012】一般式(IV) 中、Zは−SO3M、−COOR1
−OH及び−NHR2から選ばれた基の少なくとも1個を直接
または間接に有する複素環を表わし、Mは水素原子、ア
ルカリ金属原子又は、四級アンモニウム基又は四級ホス
ホニウム基を表し、R1 は水素原子、アルカリ金属原子
または、炭素数1ないし6のアルキル基、R2 は水素原
子、炭素数1〜6のアルキル基、−COR3、−COOR3 また
は−SO2R3 を表わし、R3 は水素原子、脂肪族基または
芳香族基を表わす。
【0013】粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板状粒子
は、本発明に対し好ましく用いられる(詳しくは、RESE
RCH DISCLOSURE 225巻 Item 22534 p.20 〜p.58、1
月号、1983年及び特開昭58−127921号、同
58−113926号公報に記載されている。) 平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては当業界で知られ
た方法を適宜、組合せることにより成し得る。平板状ハ
ロゲン化銀乳剤は、クナック(Cugnac)およびシャトー(C
hateau) 「物理的熟成時の臭化銀結晶の形態学の進展
(イボルーション・オブ・ザ・モルフォルジー・オブ・
シルバー・プロマイド・クリスタルズ・デュアリング・
フィジカル・ライプニング)」サイエンス・エ・インダ
ストリエ・フォトグラフィー、33巻、No. (196
2)pp. 121−125、ダフィン(Duffin)著「フォト
グラフィク・エマルジョン・ケミストリー(Photograph
ic emulsion Chemistry)」フォーカル・プレス(Focal P
ress) 、ニューヨーク、1966年、p.66〜p.72、
A.P.H.トリベリ(Trivelli)、W.F.スミス(Smith) フォト
グラフィク・ジャーナル(Photographic Journal)、80
巻、285頁(1940年)等に記載されているが特開
昭58−127,921号、特開昭58−113,92
7号、特開昭58−113,928号、米国特許第44
39520号に記載された方法を参照すれば容易に調製
できる。本発明の平板状乳剤の投影面積直径は0.3〜
2.0μm、特に0.5〜1.2μmであることが好ま
しい。また平行平面間距離(粒子の厚み)としては0.
05μm〜0.3μm、特に0.1〜0.25μmのも
のが好ましく、アスペクト比としては、3以上20未
満、特に4以上8未満のものが好ましい。本発明の平板
状ハロゲン化銀乳剤中には、アスペクト比が3以上のハ
ロゲン化銀粒子が全粒子の70%(投影面積)以上、特
に80%以上存在し、その平板粒子の平均アスペクト比
は4〜8であることが好ましい。平板状ハロゲン化銀粒
子の中でも単分散六角平板粒子はとりわけ有用な粒子で
ある。本発明でいう単分散六角平板粒子の構造および構
造法の詳細は特開昭63−151618号に記載に従
う。
【0014】ハロゲン化銀の組成としては実質的に沃臭
塩化銀もしくは沃臭化銀又は臭化銀又は塩臭化銀であ
る。本発明の実施に際して乳剤として単分散性乳剤をも
ちいる場合、該単分散性乳剤の調製にあたってはハロゲ
ン化銀粒子の成長にともなって硝酸銀水溶液と水溶性ハ
ロゲン化物の添加速度を速めることができる。添加速度
を速めることによって、より粒子径分布を単分散化しう
るし、また添加時間が短縮され工業生産に有利である。
さらにハロゲン化銀粒子内部に構造欠陥の形成される機
会が減少するという点でも好ましい。
【0015】この添加速度を速める方法としては、特公
昭48−36890号、同52−16364号、特開昭
55−142329号の各公報に記載の如く、銀塩水溶
液及びハロゲン化物水溶液の添加速度を連続的に、或い
は段階的に増加させてもよい。上記添加速度の上限は新
しい該粒子が発生する寸前の流速でよく、その値は、温
度pH、pAg 、攪拌の程度、ハロゲン化銀粒子の組成、溶
解度、粒径、粒子間距離、或いは保護コロイドの種類と
濃度等によって変化する。単分散乳剤の製法は公知であ
り、例えば J.Phot.Sci.12、242〜251(196
3)、特公昭48−36890号、同52−16364
号、特開昭55−142329号公報に記載されてお
り、また特開昭57−179835号に記載されている
技術を採用することもできる。
【0016】本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤はコ
ア・シェル型単分散性乳剤であってもよく、これらコア
・シェル乳剤は特開昭54−48521号等によって公
知である。本発明の実施に際して乳剤として多分散乳剤
を用いる場合、該多分散乳剤の製法は公知の方法を用い
ることができる。例えばT.H.James 著"The Theory of t
hePhotographic Process" 第4版、Macmillan 社刊(1
977)38〜104頁等の文献に記載されている中性
法、酸性法、アンモニア法、順混合、逆混合、ダブルジ
ェット法、コントロールド・ダブルジェット法、コンヴ
ァージョン法、コア/シェル法などの方法を適用して製
造することができる。
【0017】本発明の効果を有効に利用するためには、
特開平2−68539号の如く還元増感又は化学増感の
前又は途中に、ハロゲン化銀1モルあたり0.1ミリモ
ル以上のハロゲン化銀吸着性物質を存在させることが好
ましい。このハロゲン化銀吸着性物質は、粒子形成中、
粒子形成直後、後熟開始前後時などいずれの時期に添加
してもよいが化学増感剤(例えば、金や硫黄増感剤)の
添加されるより前、もしくは化学増感剤と同時に添加さ
れることが好ましく、少なくとも、化学増感が進行する
過程で、存在している必要がある。ハロゲン化銀吸着性
物質の添加条件として、温度は30℃〜80℃の任意の
温度でよいが、吸着性を強化する目的で、50℃〜80
℃の範囲が好ましい。pH、pAgも任意でよいが、化
学増感をおこなう時点ではpH5〜10、pAg7〜9
であることが好ましい。
【0018】本発明でいう、ハロゲン化銀吸着性物質と
は増感色素、もしくは写真性能安定化剤の類を意味す
る。すなわちアゾール類{例えばベンソチアゾリウム
塩、ベンゾイミダゾウム塩、イミダゾール類、ベンズイ
ミダゾール類、ニトロインダゾール類、トリアゾール
類、ベンゾトリアゾール類、テトラゾール類、トリアジ
ン類など};メルカプト化合物{例えばメルカプトチア
ゾール類、メルカプトベンゾチアゾール類、メルカプト
イミダゾール類、メルカプトベンズイミダゾール類、メ
ルカプトベンゾオキサゾール類、メルカプトチアジアゾ
ール類、メルカプトオキサジアゾール類、メルカプトテ
トラゾール類、メルカプトトリアゾール類、メルカプト
ピリミジン類、メルカプトトリアジン類など};例えば
オキサゾリンチオンのようなチオケト化合物;アザイン
デン類{例えばトリアザインデン類、テトラアザインデ
ン類(特に4−ヒドロキシ置換(1,3,3a,7)テ
トラアザインデン類)、ペンタアザインデン類など);
のようなカブリ防止剤または安定剤として知られた、多
くの化合物をハロゲン化銀吸着物質としてあげることが
できる。さらに、プリン類または核酸類、あるいは特公
昭61−36213号、特開昭59−90844号、等
に記載の高分子化合物、なども利用しうる吸着性物質で
ある。なかでも特にアザインデン類とプリン類、核酸類
は本発明に好ましく用いることができる。これらの化合
物の添加量はハロゲン化銀1モルあたり10〜300m
g、好ましくは20〜200mgである。
【0019】本発明のハロゲン化銀吸着性物質として、
増感色素は、好ましい効果を実現しうる。増感色素とし
て、シアニン色素、メロシアニン色素、コンプレッスク
シアニン色素、コンプレックスメロシアニン色素、ホロ
ホーラーシアニン色素、スチリル色素、ヘミシアニン色
素、オキソノール色素、ヘミオキソノール色素等を用い
ることができる。本発明に使用される有用な増感色素は
例えば米国特許3,522,052号、同3,619,
197号、同3,713,828号、同3,615,6
43号、同3,615,632号、同3,617,29
3号、同3,628,964号、同3,703,377
号、同3,666,480号、同3,667,960
号、同3,679,428号、同3,672,897
号、同3,769,026号、同3,556,800
号、同3,615,613号、同3,615,638
号、同3,615,635号、同3,705,809
号、同3,632,349号、同3,677,765
号、同3,770,449号、同3,770,440
号、同3,769,025号、同3,745,014
号、同3,713,828号、同3,567,458
号、同3,625,698号、同2,526,632
号、同2,503,776号、特開昭48−76525
号、ベルギー特許第691,807号などに記載されて
いる。増感色素の添加量はハロゲン化銀1モルあたり3
00mg以上2000mg未満、好ましくは400mg以上1
000mg未満がよい。以下に本発明で有効な増感色素の
具体例を示す。
【0020】
【化3】
【0021】
【化4】
【0022】増感色素と前述の安定化剤を併用すること
は好ましい態様である。本発明に用いる増感色素は化学
増感後塗布までの間に更に添加しても良い。
【0023】本発明の乳剤はテルル増感されている。こ
こでテルル増感とは、従来公知の方法にて実施される。
すなわち、通常、不安定型テルル化合物および/または
非不安定型セレン化合物を添加して、高温、好ましくは
40℃以上で乳剤を一定時間撹拌することにより行なわ
れる。
【0024】本発明で用いられるテルル増感剤として
は、米国特許第1,623,499号、同3,320,
069号、同3,772,031号、英国特許第23
5,211号、同1,121,496号、同1,29
5,462号、同1,396,696号、カナダ特許第
800,958号、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティー・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.S
oc.Chem.Commun.) 635(1980)、ibid 1102(1979) 、ibid
645(1979)、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテ
ィー・パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perki
n Trans.)1,2191(198)等に記載の化合物を用いることが
好ましい。
【0025】具体的なテルル増感剤としては、コロイド
状テルル、テルロ尿素類(例えばアリルテロル尿素、
N,N−ジメチルテルロ尿素、テトラメチルテルロ尿
素、N−カルボキシエチル−N′,N′−ジメチルテル
ロ尿素、N,N′−ジメチルエチレンテルロ尿素、N、
N′−ジフェニルエチレンテルロ尿素)、イソテルロシ
アナート類(例えばアリルイソテルロシアナート)、テ
ルロケトン類(例えばテルロアセトン、テルロアセトフ
ェノン)、テルロアミド類(例えばテルロアセトアミ
ド、N,N−ジメチルテルロベンズアミド)、テルロヒ
ドラジド(例えばN,N′,N′−トリメチルテルロベ
ンズヒドラジド)、テルロエステル(例えばt−ブチル
−t−ヘキシルテルロエステル)、ホスフィンテルリド
類(例えばトリブチルホスフィンテルリド、トリシクロ
ヘキシルホスフィンテルリド、トリイソプロピルホスフ
ィンテルリド、ブチル−ジイソプロピルホスフィンテル
リド、ジブチルフェニルホスフィンテルリド)、他のテ
ルル化合物(例えば英国特許第1,295,462号記
載の負電荷のテルライドイオン含有ゼラチン、ポタシウ
ムテルリド、ポタシウムテルロシアナート、テルロペン
タチオネートナトリウム塩、アリルテルロシアネート)
等があげられる。
【0026】これらのテルル化合物のうち、好ましくは
以下の一般式(II)および(III)があげられる。
【0027】
【化5】
【0028】式中、R11、R12およびR13は脂肪族基、
芳香族基、複素環基、OR14、NR15(R16)、S
17、OSiR18(R19)(R20)、Xまたは水素原子
を表す。R14およびR17は脂肪族基、芳香族基、複素環
基、水素原子またはカチオンを表し、R15およびR16
脂肪族基、芳香族基、複素環基または水素原子を表し、
18、R19およびR20は脂肪族基を表し、Xはハロゲン
原子を表す。
【0029】次に一般式(V)について、詳細に説明す
る。一般式(V)において、R11、R12、R13、R14
15、R16、R17、R18、R19およびR20で表される脂
肪族基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特
に炭素数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル
基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基であ
る。アルキル基、アルケニル基、アルキチル基、アラル
キル基としては、例えばメチル、エチル、n−プロピ
ル、イソプロピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デ
シル、n−ヘキサデシル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル、アリル、ブテニル、3−ペンテニル、プロパルギ
ル、3−ペンチニル、ベンジル、フェネチルがあげられ
る。一般式(V)において、R11、R12、R13、R14
15、R16およびR17で表される芳香族基は好ましくは
炭素数6〜30のものであって、特に炭素数6〜20の
単環または縮環のアリール基であり、例えばフェニル、
ナフチルがあげられる。
【0030】一般式(V)において、R11、R12
13、R14、R15、R16およびR17で表される複素環基
は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のうち少なくとも
一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不飽和の複素環
基である。これらは単環であってもよいし、さらに他の
芳香環もしくは複素環と縮合環を形成してもよい。複素
環基としては、好ましくは5〜6員環の芳香族複素環基
であり、例えばピリジル、フリル、チエニル、チアゾリ
ル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリルがあげられる。
一般式(V)において、R14およびR17で表されるカチ
オンは、例えばアルカリ金属、アンモニウムを表す。一
般式(V)においてXで表されるハロゲン原子は、例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子および沃素原子を表
す。また、この脂肪族基、芳香族基および複素環基は置
換されていてもよい。置換基としては以下のものがあげ
られる。代表的な置換基としては例えば、アルキル基、
アラルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アミノ基、アシ
ルアミノ基、ウレイド基、ウレタン基、スルホニルアミ
ノ基、スルファモイル基、カルバモイル基、スルホニル
基、スルフィニル基、アルキルオキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基、アシル基、アシルオキシ
基、リン酸アミド基、ジアシルアミノ基、イミド基、ア
ルキルチオ基、アリールチオ基、ハロゲン原子、シアノ
基、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基、ホスホノ
基、ニトロ基、およびヘテロ環基があげられる。これら
の基はさらに置換されていてもよい。置換基が2つ以上
あるときは同じでも異なっていてもよい。
【0031】R11、R12、R13は互いに結合してリン原
子と一緒に環を形成してもよく、また、R15とR16は結
合して含窒素複素環を形成してもよい。一般式(V)
中、好ましくはR11、R12およびR13は脂肪族基または
芳香族基を表し、より好ましくはアルキル基または芳香
族基を表す。
【0032】
【化6】
【0033】式中、R21は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または−NR23(R24)を表し、R22は−NR25(R
26)、−N(R27)N(R28)R29または−OR30を表
す。R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29および
30は水素原子、脂肪族基、芳香族基、複素環基または
アシル基を表す。ここでR21とR25、R21とR27、R21
とR28、R21とR30、R23とR25、R23とR27、R23
28およびR23とR30は結合して環を形成してもよい。
【0034】次に一般式(VI)については詳細に説明す
る。一般式(VI)において、R21、R23、R24、R25
26、R27、R28、R29およびR30で表される脂肪族基
は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に炭素
数1〜20の直鎖、分岐または環状のアルキル基、アル
ケニル基、アルキニル基、アラルキル基である。アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アラルキル基とし
ては、例えばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロ
ピル、t−ブチル、n−オクチル、n−デシル、n−ヘ
キサデシル、シクロペンチル、シクロヘキシル、アリ
ル、2−ブテニル、3−ペンテニル、プロパルギル、3
−ペンチニル、ベンジル、フェネチルがあげられる。一
般式(VI)において、R21、R23、R24、R25、R26
27、R28、R29およびR30で表される芳香族基は好ま
しくは炭素数6〜30のものであって、特に炭素数6〜
20の単環または縮環のアリール基であり、例えばフェ
ニル、ナフチルがあげられる。
【0035】一般式(VI)において、R21、R23
24、R25、R26、R27、R28、R29およびR30で表さ
れる複素環基は窒素原子、酸素原子および硫黄原子のう
ち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もしくは不
飽和の複素環基である。これらは単環であってもよい
し、さらに他の芳香環もしくは複素環と縮合環を形成し
てもよい。複素環基としては、好ましくは5〜6員環の
芳香族複素環基であり、例えばピリジル、フリル、チエ
チル、チアゾリル、イミダゾリル、ベンズイミダゾリル
があげられる。一般式(VI)において、R23、R24、R
25、R26、R27、R28、R29およびR30で表されるアシ
ル基は好ましくは炭素数1〜30のものであって、特に
炭素数1〜20の直鎖または分岐のアシル基であり、例
えばアセチル、ベンゾイル、ホルミル、ピバロイル、デ
カノイルがあげられる。ここでR21とR25、R21
27、R21とR28、R21とR30、R23とR25、R23とR
27、R23とR28およびR23とR30は結合して環を形成す
る場合は例えばアルキレン基、アリーレン基、アラルキ
ル基またはアルケニレン基があげられる。
【0036】また、この脂肪族基、芳香族基および複素
環基は一般式(II)であげた置換基で置換されていても
よい。一般式(VI)中、好ましくはR21は脂肪族基、芳
香族基または−NR23(R24)を表し、R22は−NR25
(R26)を表す。R23、R24、R25およびR26は脂肪族
基または芳香族基を表す。一般式(VI)中、より好まし
くはR21は芳香族基または−NR23(R24)を表し、R
22は−NR25(R26)を表す。R23、R24、R25および
26はアルキル基または芳香族基を表す。ここで、R21
とR25およびR23とR25はアルキレン基、アリーレン
基、アラルキレン基またはアルケニレン基を介して環を
形成することもより好ましい。
【0037】以下に本発明の一般式(V)および(VI)
で表される化合物の具体例(例示化合物)を示すが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0038】
【化7】
【0039】
【化8】
【0040】
【化9】
【0041】
【化10】
【0042】
【化11】
【0043】
【化12】
【0044】
【化13】
【0045】
【化14】
【0046】
【化15】
【0047】本発明の一般式(V)および(VI)で表さ
れる化合物は既に知られている方法に準じて合成するこ
とができる。例えばジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イアティ(J.Chem.Soc.(A)) 1969,2927;ジャーナル・オ
ブ・オルガノメタリック・ケミストリー(J.Organome.Ch
em.) 4,320(1965);ibid. 1,200(1963);ibid. 113.C35(1
976); フォスフォラス・サルファー(Phosphorus Sulfu
r)15,155(1983);ヘミッシェ・ベリヒテ(Chem.Ber.)109,
2996(1976);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイアテ
ィ・ケミカル・コミュニケーション(J.Chem.Soc.Chem.
Commun.)635(1980);ibid.1102(1976);ibid.645(1979);i
bid.820(1987);ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイア
ティ・パーキン・トランザクション(J.Chem.Soc.Perki
n.Trans.)1,2191(1980); ザ・ケミストリー・オブ・オ
ルガノ・セレニウム・アンド・テルリウム・カンパウン
ズ(The Chemistry of Organo Selenium and Tellurium
Compounds)2巻の216〜267(1987)に記載の
方法で合成することができる。
【0048】これらの本発明で用いるテルル増感剤の使
用量は、使用するハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等に
より変わるが、一般にハロゲン化銀1モル当り10-8
10 -2モル、好ましくは10-7〜5×10-3モル程度を
用いる。本発明における化学増感の条件としては、特に
制限はないが、pAgとしては6〜11、好ましくは7
〜10であり、温度としては40〜95℃、好ましくは
45〜85℃である。
【0049】本発明におていは、金、白金、パラジウ
ム、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好ま
しい。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体
的には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウ
ムオーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙
げられ、ハロゲン化銀1モル当り、10-7〜10-2モル
程度を用いることができる。本発明において、更に、硫
黄増感剤を併用することも好ましい。具体的には、チオ
硫酸塩(例えば、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフ
ェニルチオ尿素、トリエチル尿素、アリルチオ尿素)、
ローダニン類等の公知の不安定硫黄化合物が挙げられ、
ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-2モル程度を用い
ることができる。本発明において、更にセレン増感剤を
併用することも好ましい。例えば、特公昭44−157
48号に記載き不安定セレン増感剤が好ましく用いられ
る。具体的には、コロイド状セレン、セレノ尿素類(例
えば、N,N−ジメチルセレノ尿素、セレノ尿素、テト
ラメチルセレノ尿素)、セレノアミド類(例えば、セレ
ノアセトアミド、N,N−ジメチル−セレノベンズアミ
ド)、セレノケトン類(例えば、セレノアセトン、セレ
ノベンゾフェノン)、セレニド類(例えば、トリフェニ
ルフォスフィンセレニド、ジエチルセレナイド)、セレ
ノフォスフェート類(例えば、トリ−p−トリルセレノ
フォスフェート)、セレノカルボン酸およびエステル
類、イソセレノシアネート類、等の化合物が挙げられ、
ハロゲン化銀1モル当り10-8〜10-3モル程度を用い
ることができる。
【0050】また、本発明においては、ハロゲン化銀溶
剤の存在下で、テルル増感を行うのが好ましい。具体的
には、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸カリウ
ム)、チオエーテル化合物(例えば、米国特許第3,0
21,215号、同3,271,157号、特公昭58
−30571号、特願昭60−136736号等に記載
の化合物、特に、例えば、3,6−ジチア−1,8−オ
クタンジオール)、四置換チオ尿素化合物(例えば、特
公昭59−11892号、米国特許第4,221,86
3号等に記載の化合物、特に、例えばテトラメチルチオ
尿素)、更に、特公昭60−11341号に記載のチオ
ン化合物、特公昭63−29727号に記載のメルカプ
ト化合物、特開昭60−163042号に記載のメソイ
オン化合物、米国特許第4,782,013号に記載の
セレノエーテル化合物、特開平2−118566号に記
載のテルロエーテル化合物、亜硫酸塩等が挙げられる。
特に、これらの中で、チオシアン酸塩、チオエーテル化
合物、四置換チオ尿素化合物とチオン化合物は好ましく
用いることができる。使用量としては、ハロゲン化銀1
モル当り10-5〜10-2モル程度用いることができる。
【0051】本発明に用いられる還元増感の方法は、い
わゆる還元増感剤としてアスコルビン酸、2酸化チオ尿
素の他に例えば、塩化第1スズ、アミノイミノメタンス
ルフィン酸、ヒドラジン誘導体、ボラン化合物、シラン
化合物、ポリアミン化合物を用いて還元増感することが
できる。また、乳剤のpHを7以上又はpAg を8.3以下
に保持し、熟成することにより還元増感することができ
る。又、粒子形成中に銀イオンのシングルアディション
部分を導入することにより還元増感することができる。
しかしながら、粒子形成・結晶成長への影響を少なく
し、かつ制御された還元増感を行なう上から、アスコル
ビン酸ならびにその誘導体、又は2酸化チオ尿素を用い
て還元増感することが好ましい。用いる還元増感剤の量
は、還元剤種によって異なるが10-7モルから10-2
ル/モルAg量が好ましく用いられる。還元増感は、粒
子形成中のいかなるところで行なっても良く、粒子形成
後も化学増感前であるならば、いつ行っても良い。
【0052】本発明の一般式(I)〜(III)で表わされ
る化合物は、カブリ抑制剤として知られており、例えば
特開平2−191938号や同2−136852号には
還元増感と併用してカブリの低い、高感乳剤が得られる
ことが述べられている。しかしながら一般式(I)〜
(III)の化合物をテルル増感及び金増感し、かつ還元増
感した乳剤に適用した具体的な例は報告されていない。
これらの化合物によるカブリ防止、高感化作用を予測す
ることはまったく困難であったが、本発明において共に
用いることで顕著な効果を得ることができた。一般式
(I)〜(III)の具体的な例を後掲の以下に示す。
【0053】
【化16】
【0054】
【化17】
【0055】
【化18】
【0056】
【化19】
【0057】
【化20】
【0058】
【化21】
【0059】
【化22】
【0060】
【化23】
【0061】一般式(VI) で表わされる化合物は上記の
ようにテルル増感、金増感及び還元増感されたハロゲン
化銀乳剤を含有する乳剤層又はこれと水透過性の関係に
あるその他の親水性コロイド層に含有せしめられる。こ
こで水透過性とは、現像処理時にアルカリ性雰囲気下
で、水が相互に透過しうるような関係になりうることを
いう。例えば、乳剤層に直接又は間接に接する他の乳剤
層又は、中間層、混色防止層、ハレーション防止層、フ
ィルター層、保護層などが含まれるが、支持体の反対側
にあるバック層等は含まない。親水性コロイド層は、ゼ
ラチン、変性ゼラチン、ポリビニルアルコール等の親水
性ビニルポリマーの単独又は混合物を含むことが典型的
である。
【0062】次に一般式(IV)で示される本発明の化合
物について説明する。一般式(IV)におけるZは−SO
3M、−COOR1 、−OHか−NHR2から選ばれた少なくとも1
種を直接または間接に結合した複素環残基、例えばオキ
サゾール環、チアゾール環、イミダゾール環、セレナゾ
ール環、トリアゾール環、テトラゾール環、チアジアゾ
ール環、オキサジアゾール環、ペンタゾール環、ピリミ
ジン環、チアジン環、トリアジン環、チオジアジン環、
または他の炭素環やヘテロ環と結合した環、例えばベン
ゾチアゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベンツイミダ
ゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾセレナゾール
環、ナフトオキサゾール環、トリアゼインドリジン環、
ジアザインドリジン環、テトラアザインドリジン環であ
る。好ましいものとしてはイミダゾール環、テトラゾー
ル環、ベンツイミダゾール環、ベンズチアゾール環、ベ
ンゾオキサゾール環、トリアザール環を挙げることがで
きる。
【0063】一般式(IV)におけるMは水素原子、ア
ルカリ金属原子、四級アンモニウム基または四級ホスホ
ニウム基を表わす。Rは水素原子、アルカリ金属原子
または炭素数1ないし6のアルキル基を表わし、R
水素原子、炭素数1ないし6のアルキル基、−CO
、−COORまたは−SOを表わし、R
は水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わし、これら
の基はさらに置換基を有してもよい。以下に本発明に用
いられる一般式(IV)で表わされる化合物の好ましい
具体例を示す。
【0064】
【化24】
【0065】
【化25】
【0066】
【化26】
【0067】
【化27】
【0068】
【化28】
【0069】
【化29】
【0070】一般式(IV)で示される化合物は公知であ
り、また以下の文献に記載されている方法により合成す
ることができる。米国特許第2,585,388号、同
2,541,924号、特公昭42−21,842号、
特開昭53−50,169号、英国特許第1,275,
701号、D.A.バージェスら、“ジャーナル・オブ・ヘ
テロサイクリック・ケミストリ”(D.A.Berges et.al.,
"Journal of Heterocyclic Chemistry")第15巻98
1号(1978号)、“ザ・ケミストリ・オブ・ヘテロ
サイクリック・ケミストリ”、イミダゾール・アンド・
デリバティブス、パートI("The Chemistry of Heteroc
ylic Chemistry" Imidazole and Derivatives part
I)、336〜9頁、ケミカル・アブストラクト(Chemic
al Abstract) 、58、7921号(1963)、39
4頁、E.ホガース、“ジャーナル・オブ・ケミカル・ソ
サイエティ(E.Hoggarth "Journal of Chemical Societ
y")1160〜7頁(1949)、及びS.R.サウドラー
・W.カロ、“オルガニック・ファンクショナル・グルー
プ・プレバレーション”、アカデミックプレス社(S.R.S
audler, W.Karo、"Organic FanctionalGroup Preparati
on" Academic Press 社312〜5頁、(1968)M.
シャムドムら(M.Chamdon,et.al.,) 、ブルタン・ド・ラ
・ソシエテ・シミーク・ド・フランス(Bulletin de la
Societe Chimique de France) 、723(1954)、
D.A.シャーリー、D.W.アレイ、ジャーナル・オブ・ゼ・
アメリカン・ケミカル・ソサエティ(D.A.Shirley, D.W.
Alley, J.Amer. Chem.Soc.) 、79、4922(195
4)A.ボール、W.マーチバルト、ベリッヒテ(A.Wohl,
W.Marchwald,Ber.)(ドイツ化学誌)、22巻、568
頁(1889)ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカ
ル・ソサエティ(J.Amer. Chem.Soc.) 、44、1502
〜10頁、米国特許第3,017,270号、英国特許
第940,169号、特公昭49−8,334号、特開
昭55−59,463号、アドバンスド・イン・ヘテロ
サイクリック・ケミストリー(Advanced in Heterocycli
c Chemistry)、西独特許第2,716,707号、ザ・
ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コンパウン
ズ・イミダゾール・アンド・デリバティプズ(The Chemi
stry of Heterocyclic Compounds Imidazole and Deriv
atives) Vol.1、385頁、オルガニック・シンセシス
(Org.Synth) IV.,569(1963)、ベリツヒテ(Be
r.)9、465(1976)、ジャーナル・オブ・アメ
リカン・ケミカル・ソサイエティ(J.Amer. Chem.Soc.)
45、2390(1923)、特開昭50−89034
号、同53−28426号、同55−21007号、特
公昭40−28496号。
【0071】一般式(IV) で表わされる化合物はハロゲ
ン化銀乳剤層、親水性コロイド層(中間層、表面保護
層、イエローフィルター層、アンチハレーション層な
ど)に含有させられる。ハロゲン化銀乳剤層または、そ
の隣接層に含有させることが好ましい。また、その添加
量は、好ましくは1×10-5〜1×10-1g/m2、より
好ましくは5×10-5〜1×10-2g/m2、特に好まし
くは1×10-4〜5×10-3g/m2である。この化合物
の乳剤への添加方法は写真乳剤添加物の通常の添加方法
に従えば良い。例えばメチルアルコール、エチルアルコ
ール、メチルセロソルブ、アセトン、水あるいはこれら
の混合溶媒などの中に溶解し、溶液として添加すること
ができる。
【0072】また、一般式(IV) で示される化合物は写
真用乳剤の製造工程のいかなる工程で添加して用いるこ
ともできるし、乳剤製造後塗布直前までのいかなる段階
で添加して用いることもできる。一般式(IV) で表わさ
れる化合物は、通常セレン増感、金増感及び還元増感さ
れたハロゲン化銀1モル当り、1×10-6モル乃至1×
10-1モル、好ましくは1×10-5モル乃至8×10-3
モルの範囲で使用される。
【0073】本発明のハロゲン化銀粒子は、内部と表層
とが異なる相をもっていても、均一な相から成っていて
もよい。また、潜像が主として表面に形成されるような
粒子(例えばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主とし
て形成されるような粒子(例えば、内部潜像型乳剤、予
めかぶらせた直接反転型乳剤)であってもよい。好まし
くは、潜像が主として表面に形成されるような粒子であ
る。またこのハロゲン化銀粒子の形成時には粒子の成長
をコントロールするためにハロゲン化銀溶剤として例え
ばアンモニア、ロダンカリ、ロダンアンモン、チオエー
テル化合物(例えば米国特許第3,271,157号、
同第3,574,628号、同第3,704,130
号、同第4,297,439号、同第4,276,37
4号)、チオン化合物(例えば特開昭53−14431
9号、同53−82408号、同55−77737
号)、アミン化合物(例えば特開昭54−100717
号)を用いることができる。
【0074】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程においてパラジウム塩、カドミウム塩、亜鉛塩、タリ
ウム塩、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩また
はその錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよ
い。本発明の感材の乳剤としては、沃臭化銀、沃塩臭化
銀を用いる場合は、乳剤中の個々のハロゲン化銀粒子の
沃化銀含有率の相対標準偏差はそれぞれの乳剤において
20%以下であることが好ましい。上記の相対標準偏差
値が20%を越えるとカブリの上昇及び階調が劣化する
傾向を示し好ましくない。
【0075】本発明の感材に併用できるハロゲン化銀写
真乳剤は、例えばリサーチ・ディスクロージャー(R
D)No. 17643(1978年12月)、22頁〜2
3頁、"I. 乳剤製造(Emulsion preparation and type
s)" 、および同No. 18716(1979年11月)、
648頁、グラフキデ著「写真の物理と化学」、ポール
モンテル社刊(P.Glafkides,Chemie et Phisique Photog
raphique,paul Montel, 1967)、ダフィン著「写真
乳剤化学」、フォーカルプレス社刊(G.F.Duffin,Photo
graphic Emulsion Chemistry(Focal Press,1966) 、ゼ
リクマンら著「写真乳剤の製造と塗布」、フォーカルプ
レス社刊(V.L.Zelikman et al.,Making andCoating Pho
tographic Emulsion,Focal Press,1964) などに記載さ
れた方法を用いて調製することができる。米国特許第
3,574,628号、同3,655,394号および
英国特許第1,413,748号などに記載された単分
散乳剤も好ましい。
【0076】結晶構造は一様なものでも、内部と外部と
が異質なハロゲン組成からなるものでもよく、層状構造
をなしていてもよい、また、エピタキシャル接合によっ
て組成の異なるハロゲン化銀が結合されていてもよく、
また例えばロダン銀、酸化鉛などのハロゲン化銀以外の
化合物と接合されていてもよい。また種々の結晶形の粒
子の混合物を用いても良い。
【0077】ハロゲン化銀乳剤層は通常、物理熟成、化
学熟成および分光増感を行ったものを使用する。このよ
うな工程で使用される添加剤はリサーチ・ディスクロー
ジャーNo. 17643および同No. 18716に記載さ
れている。
【0078】本発明の感材に特に好ましく用いられる各
種添加剤、現像方法等に関しては例えば特開平2−68
539号公報などの以下の該当個所に記載のものを用い
ることができる。 項 目 該 当 個 所 1.ハロゲン化銀乳剤 特開平2-68539 号公報第8頁右下欄下から6行目か その製法 ら同第10頁右上欄12行目 2.化学増感方法 同第10頁右上欄13行目から同左下欄16行目 3.カブリ防止剤・安定 同第10頁左下欄17行目から同第11頁左上欄7行目及 剤 び同第3頁左下欄2行目から同第4頁左下欄 4.分光増感色素 同第4頁右下欄4行目から同第8頁右下欄 5.界面活性剤・帯電防 同第11頁左上欄14行目から同第12頁左上欄9行目 止剤 6.マット剤・滑り剤・ 同第12頁左上欄10行目から同右上欄10行目。同第14 可塑剤 頁左下欄10行目から同右下欄1行目 7.親水性コロイド 同第12頁右上欄11行目から同左下欄16行目 8.硬膜剤 同第12頁左下欄17行目から同第13頁右上欄6行目 9.支持体 同第13頁右上欄7行目から20行目 10. 染料・媒染剤 同第13頁左下欄1行目から同第14頁左下欄9行目 11. 現像処理方法 特開平2-103037号公報第16頁右上欄7行目から同第 19頁左下欄15行目。及び特開平2-115837号公報第3 頁右下欄5行目から同第6頁右上欄10行目
【0079】
【実施例】
実施例1 水1リットル中にゼラチン20g、臭化カリウム5g、
チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶液3
ccを添加し75℃に保った水溶液中へ、攪拌しながら硝
酸銀8.35gの水溶液と臭化カリウム3gと、沃化カ
リウム0.4gを含む水溶液をダブルジェット法により
45秒で添加した。続いて臭化カリウム2gを添加した
後硝酸銀5gを含む水溶液を10分掛けて添加した。引
き続き硝酸銀135gの水溶液と臭化カリウムの水溶液
を、電位をpAg 8.1に保ちながらコントロールダブル
ジェット法で25分間で添加した。このときの流量は添
加終了時の流量が、添加開始時の流量の10倍となるよ
う加速した。添加終了後2Nチオシアン酸カリウム溶液
を15cc添加した。このあと温度を35℃に下げ沈降法
により可溶性塩類を除去した後、40℃に温度を上げて
ゼラチン35gとフェノキシエタノール2.5g、並び
に増粘剤を添加して、苛性ソーダと臭化カリウム、硝酸
銀水溶液にてpH6.1、pAg 8.3に調整した。温度を
56℃に昇温したあと、増感色素7を735mg添加し
た。10分後に表1に示す化合物とチオシアン酸カリ1
10mg、塩化金酸2.6mgを添加し60分間熟成した。
この後急冷し固化させた。
【0080】
【表1】
【0081】得られた乳剤は、全粒子の投影面積の総和
の93%がアスペクト比3以上の粒子からなり、アスペ
クト比3以上のすべての粒子についての平均の投影面積
直径は1.4ミクロン標準偏差20%、厚みの平均は、
0.2ミクロンで平均アスペクト比は7であった。この
様にして乳剤A1〜E1を形成した。粒子形成の60%
を完了した時点で、還元増感剤として二酸化チオ尿素を
2.0mg添加した以外は、上記A1〜E1と同様に化学
増感まで行った乳剤F1〜J1を作成した。さらに、化
学増感開始時の色素添加前に二酸化チオ尿素を、0.0
5mg添加することにより還元増感する以外は上記乳剤A
1〜E1と同様にして化学増感までを行った乳剤K1〜
O1を作成した。これらを表2に示す。
【0082】
【表2】
【0083】この様にして作成した乳剤A1〜O1にハ
ロゲン化銀1モル当たり、下記の薬品を添加して塗布液
とした。 4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラザ インデン 1.94g 2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 80mg ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万) 4.0g
【0084】表面保護層 表面保護層として、ゼラチンの他に平均分子量4万のデ
キストラン、ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒
子サイズ3.0ミクロン)、ポリエチレンオキサイド、
ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量4.1万)など
を含有した水溶液を用いた。A1〜O1の乳剤塗布液と
表面保護層液を同時押し出し法によりポリエチレンテレ
フタレート支持体の両面に塗布、乾燥し、写真材料1〜
15を作成した。これらのサンプル塗布銀量は3.3g
/m、表面保護層のゼラチン0.8g/m、デキス
トラン0.8g/mとした。塗布時に乳剤層へ、硬膜
剤として1,2−ビス(スルホニルアセトアミド)エタ
ンを8mmol/100g−Gelの割合で添加した。
【0085】緑色光にて写真材料1〜15に1/20秒
露光を与えた後、現像液(I)にて35℃で8秒、24
秒の現像を行い、各々定着、水洗、乾燥を行った。 現像液(1) 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.5g ヒドロキノン 30g 5−ニトロインダゾール 0.25g 臭化カリウム 3.0g 無水亜硫酸ナトリウム 50g 水酸化カリウム 30g 硼酸 5g グルタルアルデヒド 10g 水を加えて全量を1リットルとする。(pHは10.20に調整した。)
【0086】感度はFog+1.0の濃度を与える露光
量の逆数で表し、感度は写真材料1の24秒現像を10
0とした。結果を表3にまとめた。表3の結果より、テ
ルル増感プラス金増感および硫黄増感剤を併用した場合
においてとくに還元増感を併用すると高感度で現進性が
速くなっていることが分かる。
【0087】
【表3】
【0088】実施例2 実施例1で作成した乳剤A1、C1、E1(還元増感な
し)F1、H1、J1(粒子内部還元増感)K1、M
1、O1(粒子表面還元増感)に対し、粒子形成の90
%が終了した時点で、表4に示すチオスホン酸を〜1×
10-4モル/モルAg添加すること以外はまったく同様
にして表5に示すように乳剤A2、A3、A4……O
2、O3、O4を作成した。
【0089】
【表4】
【0090】
【表5】
【0091】これらを用いて、実施例1に示したのと同
様の乳剤塗布液を作り、やはり同様の表面保護層と共に
同様に塗布し写真材料16〜42を作成した。これらの
塗布資料と実施例1で作成した写真材料1、3、5、
6、8、10、11、13、15を実施例1と同様に露
光現像し、表6及び表7に示す結果を得た。
【0092】
【表6】
【0093】
【表7】
【0094】結果に明らかなように、チオスルホン酸を
併用することにより還元増感しかつテルル増感を併用し
た乳剤の被りが顕著に下がり高感化することが分かる。
階調は露光量を対数目盛りで横軸にとったときのFog
+0.25とFog+2.0の濃度点を結ぶ直線の傾き
で表した。
【0095】実施例3 実施例1、2で作成した乳剤A1、B1、G1、N1並
びに、A2、E3、F3、J2、K4、O3を用い、乳
剤塗布液作製時に、表8に示す水溶性メルカプト化合物
を添加することにより乳剤塗布液を作成した、これによ
り実施例1と同様にして写真材料43〜69を作成し
た。
【0096】
【表8】
【0097】これらの写真性能を、実施例1同様に調べ
たところ表9及び表10に示すような結果を得た。この
様にテルル増感並びに還元増感を施した乳剤の被り抑制
と高感化が得られることが明らかである。
【0098】
【表9】
【0099】
【表10】
【0100】実施例4 実施例1〜3に記載した乳剤を用いて、下記に示す形態
の塗布試料の作製を行った。これを表11に記す。
【0101】
【表11】
【0102】塗布試料の調整 ハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加して塗布液
とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアノ− 1,3,5−トリアジン 72mg ・ゼラチン 後述の表面保護層で使用したゼラチンと の合計塗布量が表2の値となる量を添加 ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
【0103】
【化30】
【0104】表面保護層塗布液の調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製準
備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン 0.015
【0105】
【化31】
【0106】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005 支持体の調製 (1)下塗層用染料の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0107】
【化32】
【0108】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分野を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物を得た。 (2)支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを
用いた。
【0109】
【化33】
【0110】ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス
溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウ ム塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc
【0111】
【化34】
【0112】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗層を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物(染料固型分として26mg/m2
【0113】
【化35】
【0114】・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメ
チルメタクリレート 2.5mg/m2写真材料の調整 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。塗布ゼラチン量と液体窒素によ
る凍結乾燥法によりもとめる膨潤率は乳剤層に添加する
ゼラチンと硬膜剤量とで調整し設定した。こうして写真
材料を得た。 写真性能の評価 写真材料の各試料を富士写真フイルム(株)製のXレイ
オルソスクリーンHR−4を使用して両側から0.05
秒の露光を与え、感度の評価をおこなった。露光後、以
下の処理をおこなった。感度は写真材料とし濃度1.0
を与える露光量の比の逆数でしめした。 〔処理〕 自動現像機…KONICA(株)製SRX501の駆動
モーターとギア部を改造して搬送スピードを速めた。 <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200g ジエチレントリアミン五酢酸 6.7g 炭酸カリ 16.7g ホウ酸 10g ヒドロキノン 83.3g ジエチレングリコール 40g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ビラゾリドン 22.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 2g
【0115】
【化36】
【0116】水で1リットルとする(pH10.60に調
整) <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム 560g 亜硫酸ナトリウム 60g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.10g 水酸化ナトリウム 24g 水で1リットルとする(酢酸でpH5.10に調整する)。 現像処理をスタートするときには自動現像機の各タンク
に以下の如き処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液333ml、水667ml及
び臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスターター
10mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液200ml及び水800ml 処理スピード…Dry to Dry 35秒 現像温度 ……35℃ 定着温度 ……32℃ 乾燥温度 ……55℃ 補充量 ……現像液 22ml/10×12インチ 定着液 30ml/10×12インチ 表12に示す様に本発明の乳剤が高感度でカブリの低い
写真性能を示した。
【0117】
【表12】
【0118】又、本発明の乳剤を用いた塗布試料が、乾
燥性ローラーマーク、擦り傷等の性能においても良好な
結果を示すことが判った。
【0119】実施例5 実施例1の乳剤作成条件の中で、粒子形成終了後チオシ
アン酸カリウム溶液を添加する前に2mmol/mol Agに相
当する沃化カリウムを添加し、その他は実施例1〜3と
同様の方法で乳剤を作製したところ、本発明の乳剤はさ
らに高感化し、優れた現進性を示すことが確かめられ
た。
【0120】
【発明の効果】本発明は請求項(1) に記載した如き構成
をとることによりカブリの少ない現像進行性に優れた写
真用ハロゲン化銀乳剤および感材を提供することができ
た。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03C 1/09 G03C 1/035 G03C 1/08 G03C 1/34

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 全ハロゲン化銀粒子の投影面積の総和の
    70%以上がアスペクト比3以上の平板状粒子であり、
    その粒子が硫黄増感、テルル増感及び金増感されてお
    り、かつ還元増感されており、前記硫黄増感、テルル増
    感及び金増感が分光増感色素の存在下に行われているこ
    とを特徴とするハロゲン化銀写真用乳剤。
  2. 【請求項2】 粒子形成及び/又は化学増感の工程にお
    いて、下記一般式(I)、(II)又は(III)で表
    される化合物が添加されたことを特徴とする請求項1に
    記載のハロゲン化銀写真用乳剤。 (I) R−SOS−M (II) R−SOS−R (III) R−SOS−Lm−SSO−R (式中、R、R、Rは同じでも異なってもよく、脂
    肪族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオ
    ンを表す。Lは二価の連結基を表し、mは0又は1であ
    る。一般式(I)ないし(III)の化合物は、(I)
    ないし(III)で示す構造から誘導される二価の基を
    繰り返し単位として含有するポリマーであってもよ
    い。)
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、
    該乳剤層が請求項1又は2に記載のハロゲン化銀写真用
    乳剤であり、かつ、ハロゲン化銀1モルあたり1×10
    −5モル以上の下記一般式(IV)で表される化合物を
    乳剤層又はこれと水透過性の関係にある他の親水性コロ
    イド層に少なくとも一種含有することを特徴とするハロ
    ゲン化銀写真感光材料。 【化1】 (一般式(IV)中、Zは−SOM、−COOR
    −OH及び−NHRの少なくとも1個を直接または間
    接に有する複素環を表わし、Mは水素原子、アルカリ金
    属原子又は、四級アンモニウム基又は四級ホスホニウム
    基を表し、Rは水素原子、アルカリ金属原子、又は炭
    素数1〜6のアルキル基、Rは水素原子、炭素数1〜
    6のアルキル基、−COR、−COOR又は−SO
    を表わし、Rは水素原子、脂肪族基または芳香
    族基を表わす。)
JP3235737A 1991-08-23 1991-08-23 ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料 Expired - Fee Related JP2864059B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235737A JP2864059B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3235737A JP2864059B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0553234A JPH0553234A (ja) 1993-03-05
JP2864059B2 true JP2864059B2 (ja) 1999-03-03

Family

ID=16990479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3235737A Expired - Fee Related JP2864059B2 (ja) 1991-08-23 1991-08-23 ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2864059B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5620841A (en) * 1995-07-31 1997-04-15 Eastman Kodak Company Photographic element containing new gold(I) compounds
US5700631A (en) * 1996-03-14 1997-12-23 Eastman Kodak Company Photographic element containing new gold(I) compounds
EP1710816B1 (en) 2003-12-10 2013-02-13 Tamura Corporation Transformer

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2664153B2 (ja) * 1987-06-05 1997-10-15 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびその現像処理方法
JPH07113746B2 (ja) * 1988-07-12 1995-12-06 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2578206B2 (ja) * 1988-11-15 1997-02-05 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0553234A (ja) 1993-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10206995A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
GB1581962A (en) Development of silver halide photographic materials
US4897343A (en) Silver halide photographic emulsion
JPH0425832A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4873181A (en) Silver halide photographic material
US5573901A (en) Silver halide photographic material and silver halide photographic emulsion used therefor
JP2703121B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5032500A (en) Process for the preparation of silver halide photographic emulsion
JP2864059B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料
JP2739389B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2520600B2 (ja) 保存安定性のよいハロゲン化銀写真感光材料の製造方法
JP2821505B2 (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料及び処理方法
JP2906300B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2802691B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2709756B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2873852B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5733717A (en) Silver halide photographic elements containing aryliodonium compounds
JP2962533B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3243667B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545772A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0545771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04296744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0444027A (ja) 耐圧性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH05224331A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06214337A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees