JPH04296744A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH04296744A
JPH04296744A JP8438591A JP8438591A JPH04296744A JP H04296744 A JPH04296744 A JP H04296744A JP 8438591 A JP8438591 A JP 8438591A JP 8438591 A JP8438591 A JP 8438591A JP H04296744 A JPH04296744 A JP H04296744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
group
general formula
substituted
hydrogen atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8438591A
Other languages
English (en)
Inventor
Ichizo Totani
戸谷 市三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP8438591A priority Critical patent/JPH04296744A/ja
Publication of JPH04296744A publication Critical patent/JPH04296744A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀写真感光
材料に関し、特に現像液補充量を減らしたときに感度が
落ちにくいハロゲン化銀乳剤を用いたハロゲン化銀写真
感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年地球環境保護の点で処理廃液を減ら
すことが望まれている。最近発売された富士フイルム社
(製)のCEPROSシステムもこれを反映したもので
ある。しかしながらさらなる廃液減量即ち補充液量減量
が望まれることとなる。他方医療用分野特にX線利用分
野では感度を低くすることは患者の健康上のため避けな
ければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は現像補充液量
を減らしたときでも感度の低下が少ない感光材料を提供
するにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題は現像液の補充
液量が20cc/4切以下であるときSe増感を施した
ことを特徴とするハロゲン化銀感光材料を処理すれば達
成されることがわかった。さらに言えば、補充液量を下
げてKBrとして6g/リットル以上、ハイドロキノン
として25g/リットル以下の現像液でなおかつ現像時
間が11秒以下という迅速処理をする感材のハロゲン化
銀をセレン化合物により化学増感を施したハロゲン化銀
感光材料により達成された。
【0005】特に好ましい感材としての態様は(1) 
支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有す
るハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀
乳剤層に含有される感光性ハロゲン化銀粒子がセレン増
感されており、かつ該ハロゲン化銀乳剤層又はこれと水
透過性の関係にある他の親水性コロイド層に後掲の第A
表記載の一般式(I)で表わされる化合物の少なくとも
1種を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光
材料。
【0006】
【化4】
【0007】(一般式(I)中Zは−SO3 M、−C
OOR1 、−OH、および−NHR2 から選ばれた
基の少なくとも1個を直接または間接に有する複素環を
表わし、Mは水素原子、アルカリ金属原子又は、四級ア
ンモニウム基又は四級ホスホニウム基を表し、R1 は
水素原子、アルカリ金属原子または、炭素数1ないし6
のアルキル基、R2 は水素原子、炭素数1〜6のアル
キル基、−COR3 、−COOR3 または−SO2
 R3 を表わし、R3 は水素原子、脂肪族基または
芳香族基を表わす。)
【0008】(2) 支持体上に少なくとも1層のハロ
ゲン化銀乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料にお
いて、該ハロゲン化銀乳剤層に含有される感光性ハロゲ
ン化銀粒子がセレン増感されており、かつ該ハロゲン化
銀乳剤層又はこれと水透過性の関係にある他の親水性コ
ロイド層に後掲の第A表記載の一般式(II)で表わさ
れる化合物の少なくとも1種を含有することを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】
【化5】
【0010】(一般式(II)中、Y、Wは独立して窒
素原子またはCR4 (R4 は水素原子、置換もしく
は無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換のア
リール基を表す。)を示し、R5 は−SO3 M、−
COOM、−OHおよび−NHR2 から成る群から選
ばれた少なくとも1種で置換された有機残基を示し、M
は水素原子、アルカリ金属原子又は、四級アンモニウム
基又は四級ホスホニウム基を表し、R2 は水素原子、
炭素数1〜6のアルキル基、−COR3 、−COOR
3 または−SO2 R3 を表わし、L1 は−S−
、−O−、−N(−)−、−CO−、−SO−および−
SO2 −から成る群から選ばれた連結基を示し、nは
0または1である。)
【0011】(3) 支持体上に
少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハロゲン
化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤層に含
有される感光性ハロゲン化銀粒子がセレン増感されてお
り、かつ該ハロゲン化銀乳剤層又はこれと水透過性の関
係にある他の親水性コロイド層に後掲の第A表記載の一
般式(III) で表わされる化合物の少なくとも1種
を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感光材料
【0012】
【化6】
【0013】(一般式(III) において、Xは硫黄
原子、酸素原子または−NR6 −を表わし、R6 は
水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、または置
換もしくは無置換のアリール基を表わし、L2 は−C
ONR7 、−NR7 CO−、−SO2 NR7 −
、−NR7 SO2 −、−OCO−、−COO−、−
S−、−NR7 −、−CO−、−SO−、−OCOO
−、−NR7 CONR8 −、−NR7 COO−、
−OCONR7 −または−NR7 SO2 NR8 
−を表わし、R7 、R8 は各々水素原子、置換もし
くは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換の
アリール基を表わし、R5 は−SO3 M、−COO
M、−OHおよび−NHR2 から成る群から選ばれた
少なくとも1種で置換された有機残基を示す)、および
(4) 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤
層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該ハロ
ゲン化銀乳剤層に含有される感光性ハロゲン化銀粒子が
セレン増感されており、かつ該ハロゲン化銀乳剤層又は
これと水透過性の関係にある他の親水性コロイド層に上
記(2) 記載の一般式(II)で表わされる化合物お
よび上記(3) 記載の一般式(III) で表わされ
る化合物のそれぞれ少なくとも1種を含有することを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料、によって達成され
た。
【0014】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
はカブリ防止剤として知られており、例えば特開昭64
−0531には浅内潜乳剤のカブリ防止及び保存性良化
剤として、また特開平02−000837には平板粒子
のカブリ防止剤及び低照度不規良化剤が開示されている
【0015】しかしながら一般式(I)の化合物をセレ
ン増感したハロゲン化銀乳剤に適用した具体的な例は報
告されていない。これらの化合物によるカブリ防止作用
その他の写真作用を予測することはきわめて困難であっ
たが、セレン増感と共に用いることで顕著な効果を得る
ことができた。
【0016】本発明で用いるセレン増感剤としては、(
従来の技術)に記載した特許に開示されているセレン化
合物を用いることができる。特に水溶液中で硝酸銀と反
応して銀セレナイドの沈澱を作りうる不安定型セレン化
合物が用いられる。例えば、米国特許第1574944
号、同1602592号、同1623499号、及び同
3297446号に記載のセレン化合物が好ましい。 より具体的には、コロイド状金属セレニウム、イソセレ
ノシアモート類(例えば、アリルイソセレノシアネート
)、セレノ尿素類(例えば、セレノ尿素;N,N−ジメ
チルセレノ尿素、N,N−ジエチルセレノ尿素、等の脂
肪族セレノ尿素;フェニル基等の芳香族基やピリジル基
等の複素環基をもつ置換セレノ尿素)、セレノケトン類
(例えば、セレノアセトン、セレノアセトフェノン)、
セレノアミド類(例えば、セレノアセトアミド)、セレ
ノカルボン酸およびエステル類(例えば、2−セレノプ
ロピオン酸、メチル3−セレノブチレート)、セレナイ
ド類(例えば、ジエチルセレナイド、トリフェニルフォ
スフィンセレナイド)、セレノフォスフェート類(例え
ば、トリ−p−トリルセレノフォスフェート)、を挙げ
ることができる。
【0017】セレン増感剤の使用量は、使用するセレン
化合物、ハロゲン化銀粒子、化学熟成条件等により変わ
るが、一般にハロゲン化銀1モル当り10−8〜10−
4モル、好ましくは10−7〜10−5モル程度を用い
る。セレン増感剤の好ましい添加時期は、粒子形成後さ
らに脱塩してからである。
【0018】本発明におけるセレン増感剤を用いる化学
増感の条件としては、特に制限はないが、pAgとして
は6〜11、好ましくは7〜10、より好ましくは7〜
9.5であり、温度としては40〜95℃、好ましくは
50〜85℃である。
【0019】本発明においては、金、白金、パラジウム
、イリジウム等の貴金属増感剤を併用することが好まし
い。特に、金増感剤を併用することは好ましく、具体的
には、塩化金酸、カリウムクロロオーレート、カリウム
オーリチオシアネート、硫化金、金セレナイド等が挙げ
られ、ハロゲン化銀1モル当り、10−7〜10−2モ
ル程度を用いることができる。
【0020】本発明において、更に、硫黄増感剤を併用
することも好ましい。具体的には、チオ硫酸塩(例えば
、ハイポ)、チオ尿素類(例えば、ジフェニルチオ尿素
、トリエチルチオ尿素、アリルチオ尿素)、ローダニン
類等の公知の不安定イオウ化合物が挙げられ、ハロゲン
化銀1モル当り10−7〜10−2モル程度を用いるこ
とができる。本発明においては、更に、還元増感剤を併
用することも可能であり具体的には、例えば、塩化第1
スズ、アミノイミノメタンスルフィン酸、ヒドラジン誘
導体、ボラン化合物、シラン化合物、ポリアミン化合物
が挙げられる。
【0021】また、本発明においては、ハロゲン化銀溶
剤の存在下で、セレン増感を行なうのが好ましい。具体
的には、チオシアン酸塩(例えば、チオシアン酸カリウ
ム)、チオエーテル化合物(例えば、米国特許第302
1215号、同3271157号、特公昭58−305
71号、特開昭60−136736号等に記載の化合物
、特に、3,6−ジチア−1,8−オクタンジオール)
、四置換チオ尿素化合物(例えば、特公昭59−118
92号、米国特許第4221863号に記載の化合物、
特にテトラメチルチオ尿素)、更に、特公昭60−11
341号に記載のチオン化合物、特公昭63−2972
7号に記載のメルカプト化合物、特開昭60−1630
42号に記載のメソイオン化合物、米国特許第4782
013号に記載のセレノエーテル化合物、特願昭63−
173474号に記載のテルロエーテル化合物、亜硫酸
塩等が挙げられる。特に、これらの中で、チオシアン酸
塩、チオエーテル化合物、四置換チオ尿素化合物とチオ
ン化合物は好ましく用いることができる。使用量として
は、ハロゲン化銀1モル当り10−5〜10−2モル程
度用いることができる。
【0022】一般式(I)で表わされる化合物は上記の
ようにセレン増感されたハロゲン化銀乳剤を含有する乳
剤層又はこれと水透過性の関係にあるその他の親水性コ
ロイド層に含有せしめられる。ここで水透過性とは、現
像処理時にアルカリ性雰囲気下で、水が相互に透過しう
るような関係になりうることをいう。例えば、乳剤層に
直接又は間接に接する他の乳剤層又は、中間層、混色防
止層、ハレーション防止層、フィルター層、保護層など
が含まれるが、支持体の反対側にあるバック層等は含ま
ない。親水性コロイド層は、ゼラチン、変成ゼラチン、
ポリビニルアルコール等の親水性ビニルポリマーの単独
又は混合物を含むことが典型的である。
【0023】次に一般式(I)で示される本発明の化合
物について説明する。
【0024】一般式(I)におけるZは−SO3 M、
−COOR1 、−OHか−NHR2 から選ばれた少
なくとも1種を直接または間接に結合した複素環残基、
例えばオキサゾール環、チアゾール環、イミダゾール環
、セレナゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、
チアジアゾール環、オキサジアゾール環、ペンタゾール
環、ピリミジン環、チアジン環、トリアジン環、チオジ
アジン環、または他の炭素環やヘテロ環と結合した環例
えば、ベンゾチアゾール環、ベンゾトリアゾール環、ベ
ンツイミダゾール環、ベンゾオキサゾール環、ベンゾセ
レナゾール環、ナフトオキサゾール環、トリアザインド
リジン環、ジアザインドリジン環、テトラアザインドリ
ジン環である。
【0025】好ましいものとしてはイミダゾール環、テ
トラゾール環、ベンツイミダゾール環、ベンズチアゾー
ル環、ベンゾオキサゾール環、トリアゾール環をあげる
ことができる。
【0026】一般式(I)におけるMは水素原子、アル
カリ金属原子、四級アンモニウム基または四級ホスホニ
ウム基を表わす。R1 は水素原子、アルカリ金属原子
または炭素数1ないし6のアルキル基を表わし、R2 
は水素原子、炭素数1ないし6のアルキル基、−COR
3 、−COOR3 または−SO2 R3 を表わし
、R3 は水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わし
、これらの基はさらに置換基を有してもよい。一般式(
I)で表わされるメルカプト複素環化合物のうちで好ま
しいものとして、一般式(II)及び(III) で表
されるものを挙げることができる。
【0027】一般式(II)において、Y、Wは独立し
て窒素原子またはCR4 (R4 は水素原子、置換も
しくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換
のアリール基を表わす。)を示し、R5 は−SO3 
M、−COOM、−OHおよび−NHR2 から成る群
から選ばれた少なくとも1種で置換された有機残基であ
り、具体的には炭素数1〜20のアルキル基(例えばメ
チル、エチル、プロピル、ヘキシル、ドデシル、オクタ
デシル)、炭素数6〜20のアリール基(例えばフエニ
ル、ナフチル)を示し、L1 は−S−、−O−、−N
(−)−、−CO−、−SO−および−SO2 −から
成る群から選ばれた連結基を示し、nは0または1であ
る。
【0028】これらのアルキル基およびアリール基に、
さらにハロゲン原子(例えばF、Cl、Br)、アルコ
キシ基(例えばメトキシ、メトキシエトキシ)、アリー
ルオキシ基(例えばフェノキシ)、アルキル基(R2 
がアリール基のとき)、アリール基(R2 がアルキル
基のとき)、アミド基(例えばアセトアミド、ベンゾイ
ルアミノ)、カルバモイル基(例えば無置換カルバモイ
ル、フェニルカルバモイル、メチルカルバモイル)、ス
ルホンアミド基(例えばメタンスルホンアミド、フェニ
ルスルホンアミド)、スルファモイル基(例えば無置換
スルファモイル、メチルスルファモイル、フェニルスル
ファモイル)、スルホニル基(例えばメチルスルホニル
、フェニルスルホニル)、スルフィニル基(例えばメチ
ルスルフィニル、フェニルスルフィニル)、シアノ基、
アルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニル)
、アリールオキシカルボニル基(例えばフェノキシカル
ボニル)、およびニトロ基などの他の置換基によって置
換されていてもよい。ここでR5 の置換基−SO3 
M、−COOM、−OHおよび−NHR2 が2個以上
あるときは同じであっても異っていてもよい。R2 お
よびMは一般式(I)で表されたものと同じものを意味
する。
【0029】次に、一般式(III) において、Xは
硫黄原子、酸素原子または−NR6 −を表わし、R6
 は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、また
は置換もしくは無置換のアリール基を表わす。本発明に
おいては特にXは硫黄原子が好ましい。
【0030】L2 は−CONR7 −、−NR7 C
O−、−SO2 NR7 −、−NR7 SO2 −、
−OCO−、−COO−、−S−、−NR7 −、−C
O−、−SO−、−OCOO−、−NR7 CONR8
 −、−NR7 COO−、−OCONR7 −または
−NR7 SO2 NR8 −を表わし、R7 、R8
は各々水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、ま
たは置換もしくは無置換のアリール基を表わす。R5 
、Mは一般式(I)、(II)で表されたものと同じも
のを意味し、nは0または1を表わす。
【0031】さらに、R4 、R6 、R7 およびR
8 で表わされるアルキル基、およびアリール基の置換
基としてはR5 の置換基として挙げたものと同じもの
を挙げることができる。一般式において、R5 が−S
O3 Mおよび−COOMのものが好ましい。
【0032】本発明において一般式(II)と一般式(
III) で表わされる化合物を併用することが最も好
ましい。
【0033】以下に本発明に用いられる一般式(I)、
(II)、または(III) で表わされる化合物の好
ましい具体例を示す。
【0034】
【化7】
【0035】
【化8】
【0036】
【化9】
【0037】
【化10】
【0038】
【化11】
【0039】
【化12】
【0040】一般式(I)、(II)、または(III
) で示される化合物は公知であり、また以下の文献に
記載されている方法により合成することができる。米国
特許第2,585,388号、同2,541,924号
、特公昭42−21,842号、特開昭53−50,1
69号、英国特許第1,275,701号、D. A.
 バージェスら、“ジャーナル・オブ・ヘテロサイクリ
ック・ケミストリ”(D. A. Berges et
. al.,“Journal of Heteroc
yclic Chemistry ”) 第15巻98
1号(1978年)、“ザ・ケミストリ・オブ・ヘテロ
サイクリック・ケミストリ”、イミダゾール・アンド・
デリバティブス、パートI (“The Chemis
try of Heterocyclic Chemi
stry ”Imidazole and Deriv
atives part I) 、336〜9頁、ケミ
カル・アブストラクト(Chemical Abstr
act) 、58、7921号(1963)、394頁
、E.ホガース、“ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサ
イエティ(E. Hoggarth“Journal 
of Chemical Society ”) 11
60〜7頁(1949)、及びS.R.サウドラー、 
W.カロ、“オルガニック・ファンクショナル・グルー
プ・プレパレーション”、アカデミックプレス社(S.
 R. Saudler, W.Karo、“Orga
nic Fanctional Group Prep
aration”Academic Press社31
2〜5頁、(1968)M.シャムドムら(M. Ch
amdon, et. al.,)、ブルタン・ド・ラ
・ソシエテ・シミーク・ド・フランス(Bulleti
n de la Societe Chimique 
de France、723(1954)、D. A.
 シャーリー、D. W. アレイ、ジャーナル・オブ
・ゼ・アメリカン・ケミカル・ソサエティ(D. A.
 Shirley, D. W. Alley, J.
 Amer.Chem. Soc.) 、79、492
2(1954)A.ボール、W.マーチバルト、ベリッ
ヒテ(A. Wohl, W. Marchwald,
 Ber.) (ドイツ化学誌)、22巻、568頁(
1889)ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル・
ソサイエティ(J. Amer. Chem. Soc
.) 、44、1502〜10頁  米国特許第3,0
17,270号、英国特許第940,169号、特公昭
49−8,334号、特開昭55−59,463号、ア
ドバンスド・イン・ヘテロサイクリックケミストリー(
Advanced in Heterocyclic 
Chemistry)、西独特許第2,716,707
号、ザ・ケミストリー・オブ・ヘテロサイクリック・コ
ンパウンズ、イミダゾール・アンド・デリバティブズ(
The Chemistry of Heterocy
clic Compounds Imidazole 
and Derivatives)Vol 1,385
頁、オルガニック・シンセシス(Org. Synth
.)IV., 569(1963)、ベリツヒテ(Be
r.)9,465(1976)、ジャーナル・オブ・ア
メリカン・ケミカル・ソサイエティ(J. Amer.
 Chem. Soc.) 45、2390(1923
)、特開昭50−89034号、同53−28426号
、同55−21007号、特公昭40−28496号。
【0041】一般式(I)、(II)、または(III
) で表わされる化合物はハロゲン化銀乳剤層、親水性
コロイド層(中間層、表面保護層、イエローフィルター
層、アンチハレーション層など)に含有させられる。ハ
ロゲン化銀乳剤層または、その隣接層に含有させること
が好ましい。また、その添加量は、好ましくは1×10
−5〜1×10−1g/m2、より好ましくは5×10
−5〜1×10−2g/m2、特に好ましくは1×10
−4〜5×10−3g/m2である。
【0042】この化合物の乳剤への添加方法は写真乳剤
添加物の通常の添加方法に従えば良い。例えばメチルア
ルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、アセ
トン、水あるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解し、
溶液として添加することができる。また、一般式(I)
、(II)、または(III) で示される化合物は写
真用乳剤の製造工程のいかなる工程で添加して用いるこ
ともできるし、乳剤製造後塗布直前までのいかなる段階
で添加して用いることもできる。本発明における好まし
い添加する工程は、ハロゲン化銀粒子形成終了後から化
学熟成工程の間で添加することが効果的である。
【0043】一般式(I)、(II)、または(III
) で表わされる化合物は、通常セレン増感されたハロ
ゲン化銀1モル当り、1×10−6モル乃至1×10−
1モル好ましくは1×10−5モル乃至8×10−3モ
ルの範囲で使用される。
【0044】本発明においては一般式(II)で表わさ
れる化合物と一般式(III) で表わされる化合物を
併用することが最も好ましい。この場合、一般式(II
)で表わされる化合物と一般式(III) で表わされ
る化合物の添加時期は、同じでも良いし、異なっていて
も良い。例えば一般式(II)で表される化合物をハロ
ゲン化銀粒子形成終了後から化学熟成工程の間で添加し
、一般式(III) で表わされる化合物を化学熟成工
程終了後塗布直前までに添加しても良いし、またその逆
でも良い。さらに一般式(II)で表わされる化合物と
一般式(III) で表わされる化合物をそれぞれ分割
してハロゲン化銀粒子形成終了後から化学熟成工程の間
および化学熟成工程終了後塗布直前までに添加しても良
い。一般式(II)および(III) で表わされる化
合物の併用時の添加量は、セレン増感されたハロゲン化
銀1モル当り各々1×10−6モル乃至1×10−1モ
ルであり、好ましくは1×10−5乃至8×10−3モ
ルである。それらの添加量の比は1:100から100
:1までの範囲が好ましく、最も好ましくは1:20か
ら20:1である。
【0045】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子の形
態はいかようでもよいが、平板状粒子が好ましい。本発
明に用いられる平板状粒子のアスペクト比は、平板状粒
子個々の粒子の投影面積と等しい面積を有する円の直径
の平均値と平板状粒子個々の粒子、厚みの平均値との比
で与えられる。好ましい粒子形態としてはアスペクト比
4以上20未満、より好ましくは5以上10未満である
。さらに粒子の厚みは0.3μm以下が好ましく、特に
0.2μm以下が好ましい。平板状粒子は全粒子の好ま
しくは80重量%、より好ましくは90重量%以上存在
することが好ましい。ハロゲン化銀乳剤に用いることの
できるハロゲン化銀としては、臭化銀、沃臭化銀、沃塩
臭化銀、塩臭化銀、塩化銀などのいずれのものでもよい
。好ましくは、沃臭化銀(I=0〜10モル%)、臭化
銀、塩臭化銀である。AgI分布としては内部高濃度で
あっても外部高濃度であってもよい。
【0046】ハロゲン化銀粒子形成または物理熟成の過
程において、カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩
、イリジウム塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその
錯塩、鉄塩または鉄錯塩などを共存させてもよい。また
、必要により、化学増感をすることができる。
【0047】平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナック(C
ugnac)およびシャトー(Chateau) 「物
理的熟成時の臭化銀結晶の形態学の進展(イボルーショ
ン・オブ・ザ・モルフォルジー・オブ・シルバー・プロ
マイド・クリスタルズ・デュアリング・フィジカル・ラ
イプニング)」サイエンス・エ・インダストリエ・フォ
トグラフィー、33巻、No. 2(1962)、pp
. 121−125、ダフィン(Duffin)著「フ
ォトグラフィク・エマルジョン・ケミストリー(Pho
tographic emulsion chemis
try)」フォーカル・プレス(Focal Pres
s) 、ニューヨーク、1966年、p.66〜p.7
2、A. P. H.トリベリ(Trivelli)、
W. F. スミス(Smith) フォトグラフィク
・ジャーナル(PhotographicJourna
l)、80巻、285頁(1940年)等に記載されて
いるが特開昭58−127,921、特開昭58−11
3,927、特開昭58−113,928に記載された
方法等を参照すれば容易に調製できる。 また、pBr1.3以下の比較的低pBr値の雰囲気中
で平板状粒子が重量で40%以上存在する種晶を形成し
、同程度のpBr値に保ちつつ銀及びハロゲン溶液を同
時に添加しつつ種晶を成長させることにより得られる。 この粒子成長過程に於いて、新たな結晶核が発生しない
ように銀及びハロゲン溶液を添加することが望ましい。 平板状ハロゲン化銀粒子の大きさは、温度調節、溶剤の
種類や量の選択、粒子成長時に用いる銀塩、及びハロゲ
ン化物の添加速度等をコントロールすることにより調整
できる。
【0048】本発明の感光材料の銀量としては、好まし
くは0.5g/m2〜5g/m2(片面で)、より好ま
しくは1g/m2〜3g/m2(片面で)である。
【0049】本発明の感光材料に用いられるその他の各
種添加剤、現像方法等の技術に関しては特に制限はなく
例えば特開平2−68539号公報の以下の該当箇所に
記載のものを用いることができる。       項目                 
               該当箇所1.ハロゲン
化銀乳剤と    特開平2−68539号公報第8頁
右下欄下から6行  その製法           
   目から同第10頁右上欄12行目。 2.化学増感法            同第10頁右
上欄13行目から同左下欄16行目。 3.カブリ防止剤・安定    同第10頁左下欄17
行目から同第11頁左上欄7行  剤        
            目及び同第3頁左下欄2行目
から同第4頁左下欄。 4.分光増感色素          同第4頁右下欄
4行目から同第8頁右下欄。 5.界面活性剤・帯電防    同第11頁左上欄14
行目から同第12頁左上欄9行  止剤       
           目。 6.マット剤・滑り剤・    同第12頁左上欄10
行目から同右上欄10行目。同  可塑剤      
          第14頁左下欄10行目から同右
下欄1行目。 7.親水性コロイド        同第12頁右上欄
11行目から同左下欄16行目。 8.硬膜剤                同第12
頁左下欄17行目から同第13頁右上欄6行     
                   目。 9.支持体                同第13
頁右上欄7行目から20行目。 10. 染料・媒染剤        同第13頁左下
欄1行目から同第14頁左下欄9行目        
                。 11. 現像処理方法        特開平2−10
3037号公報第16頁右上欄7行目        
                から同第19頁左下
欄15行目。及び特開平2−11          
              5837号公報第3頁右
下欄5行目から同第6頁右上            
            欄10行目。
【0050】
【実施例】次に、本発明について具体的に説明する。 実施例1 (1) AgI微粒子の調製 水2リットル中にヨウ化カリウム0.5g、ゼラチン2
6gを添加し35℃に保った溶液中へ攪拌しながら40
gの硝酸銀を含む硝酸銀水溶液80ccと39gのヨウ
化カリウムを含む水溶液80ccを5分間で添加した。 この時硝酸銀水溶液とヨウ化カリウム水溶液の添加流速
は添加開始時には各々8cc/分とし、5分間で80c
c添加終了するように直線的に添加流速を加速した。こ
うして粒子を形成しおわったのち35℃にて沈降法によ
り可溶性塩類を除去した。つぎに40℃に昇温してゼラ
チン10.5g、フェノキシエタノール2.56gを添
加し苛性ソーダによりpHを6.8に調整した。得られ
た乳剤は完成量が730gで平均直径0.015μmの
単分散AgI微粒子であった。
【0051】(2) 平板状粒子の調製水1リットル中
に臭化カリウム4.5g、ゼラチン20.6g、チオエ
ーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2
OHの5%水溶液2.5ccを添加し60℃に保った容
器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.
43g)と臭化カリウム2.97gと沃化カリウム0.
363gを含む水溶液33ccをダブルジェット法によ
り37秒間で添加した。つぎに臭化カリウム0.9gの
水溶液を添加した後70℃に昇温して硝酸銀水溶液53
cc(硝酸銀4.90g)を13分間かけて添加した。 ここで25%のアンモニア水溶液15ccを添加、その
ままの温度で20分間物理熟成したのち100%酢酸溶
液を14cc添加した。引き続いて硝酸銀133.3g
の水溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg8.5に保ち
ながらコントロールダブルジェット法で35分間かけて
添加した。次に2Nのチオシアン酸カリウム溶液10c
cと(1) のAgI微粒子を全銀量にたいして0.0
5モル%添加した。5分間そのままの温度で物理熟成し
たのち35℃に温度を下げた。こうしてトータルヨード
含量0.31モル%、平均投影面積直径1.10μm、
厚み0.165μm、直径の変動係数18.5%の単分
散平板状微粒子を得た。
【0052】この後、沈降法により可溶性塩類を除去し
た。再び40℃に昇温してゼラチン35gとフェノキシ
エタノール2.35gおよび増粘剤としてポリスレンス
ルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝
酸銀溶液でpH5.90、pAg8.25に調整した。 この乳剤を攪拌しながら56℃に保った状態で化学増感
を施した。まず二酸化チオ尿素0.043mgを添加し
22分間そのまま保持して還元増感を施した。つぎに4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン20mgと増感色素−A500mgを添加し
た。さらに塩化カルシウム水溶液1.1gを添加した。 引続き第1表に示す増感剤を加え更に塩化金酸2.6m
gおよびチオシアン酸カリウム90mgを添加しさらに
第1表に示す化合物を加え40分間後に35℃に冷却し
た。こうして平板状粒子1を調製完了した。
【0053】
【化13】
【0054】塗布試料の調製 乳剤のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加して
塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルア
ミノ    −1,3,5−トリアジン       
                         
      72mg・ゼラチン ・トリメチロールプロパン             
                         
      9g・デキストラン(平均分子量3.9万
)                        
  18.5g・ポリスレチンスルホン酸ナトリウム(
平均分子量60万)          1.8g・硬
膜剤     1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド
)エタン                     
                         
  膨潤率が225%になるよ           
                         
            うに添加量を調整。
【0055】
【化14】
【0056】(乳剤層の膜厚は1.5μである)表面保
護層塗布液の調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製準
備した。   表面保護層の内容               
                         
    塗布量・ゼラチン             
                         
            0.8g/m2・ポリアクリ
ル酸ナトリウム(平均分子量40万)        
  0.023
【0057】
【化15】
【0058】支持体の調製 (1) 下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0059】
【化16】
【0060】水434mlおよび Triton X−
200界面活性剤(TX−200)の6.7%水溶液7
91mlとを2リットルのボールミルに入れた。染料2
0gをこの溶液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO
)のビーズ400ml(2mm径)を添加し内容物を4
日間粉砕した。この後、12.5%ゼラチン160gを
添加した。脱泡したのち、濾過によりZrOビーズを除
去した。得られた染料分散物を観察したところ、粉砕さ
れた染料の粒径は直径0.05〜1.15μmにかけて
の広い分布を有していて、平均粒径は0.37μmであ
った。さらに遠心分離操作をおこなうことで0.9μm
以上の大きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散
物D−1を得た。 (2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2と
なるようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175
℃にて1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1
下塗層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレート
には下記構造の染料が0.04wt%含有されているも
のを用いた。
【0061】
【化17】
【0062】上記の両面の第1下塗層上に下記の組成か
らなる第2の下塗液を塗布量が下記に記載の量となるよ
うに片面ずつ、両面にワイヤー・バーコーター方式によ
り150℃で塗布・乾燥した。
【0063】
【化18】
【0064】写真材料の調製 前記の透明支持体上に、乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面あたりの塗布銀量は
1.7g/m2になった。こうして写真材料1〜10を
得た。本写真材料を25℃60%RH条件下で7日経時
した時点で親水性コロイド層の膨潤率を測定した。乾膜
厚(a)は切片の走査型電子顕微鏡により求めた。膨潤
膜層(b)は、写真材料を21℃の蒸留水に3分間浸漬
した状態を液体窒素により凍結乾燥したのち走査型電子
顕微鏡で観察することで求めた。膨潤率を{(b)−(
a)}の値を(a)で除して100倍した値とし、本写
真材料については225%となった。 写真性能の評価 写真材料1〜10を富士写真フイルム(株)製のXレイ
オルソスクリーンHR−4を使用して両側から0.05
秒の露光を与え、感度の評価をおこなった。露光後、以
下の処理をおこなった。 <現像液濃縮液>   水酸化カリウム                
                         
     56.6g  亜硫酸ナトリウム     
                         
                200g  ジエチ
レントリアミン五酢酸               
                     6.7g
  炭酸カリ                   
                         
        16.7g  ホウ酸       
                         
                         
 10g  ヒドロキノン             
                         
          83.3g  ジエチレングリコ
ール                       
                     40g 
 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル 
   −3−ピラゾリドン             
                         
  22.0g  5−メチルベンゾトリアゾール  
                         
           2g
【0065】
【化19】
【0066】水で1リットルとする(pH10.60に
調製する)。 <定着液濃縮液>   チオ硫酸アンモニウム             
                         
    560g  亜硫酸ナトリウム       
                         
                60g  エチレン
ジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩       
         0.10g  水酸化ナトリウム 
                         
                      24g
水で1リットルとする(酢酸でpH5.10に調整する
)。現像処理をスタートするときには自動現像機の各タ
ンクに以下の如き処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液400ml、水600m
l及び臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスター
ター10mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液250ml及び水750
ml自動現像機としてはKONICA(株)製のSRX
−1001を改造してフィルムの搬送スピードを速め、
Dry to Dryの処理時間を28秒とした。水洗
水は1分間に3リットルの割合でフィルムが通過してい
る間だけ流し、それ以外の時間は停止した。現像液およ
び定着液の補充および処理温度等の条件は第2表及び第
3表に示した。 第1表からわかるように補充液量を低下させた条件B、
Cで顕著に感度が高いのは、本発明の態様のものである
ことがわかる。
【0067】
【表1】
【0068】
【表2】
【0069】
【表3】
【0070】
【発明の効果】本発明はKBr6g/リットル以上、ハ
イドロキノン25g/リットル以下の現像液で11秒以
下で現像する感材において、ハロゲン化銀乳剤をセレン
化合物により増感することにより現像補充液量を減らし
ても感度低下の少ないハロゲン化銀写真感光材料が得ら
れた。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  KBrとして6g/リットル以上、ハ
    イドロキノンとして25g/リットル以下の現像液で現
    像時間11秒以下で現像するハロゲン化銀写真感光材料
    において、該ハロゲン化銀がセレン化合物による化学増
    感を施されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。
  2. 【請求項2】  現像液中にさらに銀汚れ防止剤を含む
    請求項1のハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】  ハロゲン化銀乳剤層又はこれと水透過
    性の関係にある他の親水性コロイド層に下記一般式(I
    )で表わされる化合物の少なくとも1種を含有すること
    を特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(I) 【化1】 一般式(I)中Zは−SO3 M、−COOR1 、−
    OH、および−NHR2 から選ばれた基の少なくとも
    1個を直接または間接に有する複素環を表わし、Mは水
    素原子、アルカリ金属原子又は、四級アンモニウム基又
    は四級ホスホニウム基を表し、R1 は水素原子、アル
    カリ金属原子または、炭素数1ないし6のアルキル基、
    R2 は水素原子、炭素数1〜6のアルキル基、−CO
    R3 、−COOR3 または−SO2 R3 を表わ
    し、R3 は水素原子、脂肪族基または芳香族基を表わ
    す。
  4. 【請求項4】  ハロゲン化銀乳剤層又はこれと水透過
    性の関係にある他の親水性コロイド層に下記一般式(I
    I)で表わされる化合物の少なくとも1種を含有するこ
    とを特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感光材料。 一般式(II) 【化2】 一般式(II)中、Y、Wは独立して窒素原子またはC
    R4 (R4 は水素原子、置換もしくは無置換のアル
    キル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表す
    。)を示し、R5 は−SO3 M、−COOM、−O
    Hおよび−NHR2 から成る群から選ばれた少なくと
    も1種で置換された有機残基を示し、Mは水素原子、ア
    ルカリ金属原子又は、四級アンモニウム基又は四級ホス
    ホニウム基を表し、R2 は水素原子、炭素数1〜6の
    アルキル基、−COR3 、−COOR3 または−S
    O2 R3 を表わし、L1 は−S−、−O−、−N
    (−)−、−CO−、−SO−および−SO2 −から
    成る群から選ばれた連結基を示し、nは0または1であ
    る。
  5. 【請求項5】  ハロゲン化銀乳剤層又はこれと水透過
    性の関係にある他の親水性コロイド層に下記一般式(I
    II) で表わされる化合物の少なくとも1種を含有す
    ることを特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感光材
    料。 一般式(III) 【化3】 一般式(III) において、Xは硫黄原子、酸素原子
    または−NR6−を表わし、R6 は水素原子、置換も
    しくは無置換のアルキル基、または置換もしくは無置換
    のアリール基を表わし、L2 は−CONR7 、−N
    R7 CO−、−SO2 NR7 −、−NR7 SO
    2 −、−OCO−、−COO−、−S−、−NR7 
    −、−CO−、−SO−、−OCOO−、−NR7 C
    ONR8 −、−NR7 COO−、−OCONR7 
    −または−NR7 SO2 NR8 −を表わし、R7
     、R8 は各々水素原子、置換もしくは無置換のアル
    キル基、または置換もしくは無置換のアリール基を表わ
    し、R5 は−SO3 M、−COOM、−OHおよび
    −NHR2 から成る群から選ばれた少なくとも1種で
    置換された有機残基を示す。
JP8438591A 1991-03-26 1991-03-26 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH04296744A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8438591A JPH04296744A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8438591A JPH04296744A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04296744A true JPH04296744A (ja) 1992-10-21

Family

ID=13829098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8438591A Pending JPH04296744A (ja) 1991-03-26 1991-03-26 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04296744A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161056A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06161056A (ja) * 1992-11-17 1994-06-07 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0643583A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4604339A (en) Method of developing silver halide photographic light-sensitive material
EP0189840A2 (en) Silver halide photographic material
US5573901A (en) Silver halide photographic material and silver halide photographic emulsion used therefor
JPH05313304A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4551421A (en) Silver halide photographic materials
JPH0416838A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5328820A (en) Silver halide photographic emulsions sensitized in the presence of organic disulfides and sulfinates
EP0366300B1 (en) Red and infrared films containing either 5-thio-1,2,3,4-thiatriazoles and 5-oxy-1,2,3,4-thiatriazoles or 5-substituted-thio-1,2,3,4-thiatriazoles and 5-substituted-oxy-1,2,3,4-thiatriazoles
JPH05313305A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0098213A2 (en) Silver halide emulsion containing aromatic latent image stabilizing compound and element
JPH04296744A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0428096B2 (ja)
US5576170A (en) Photographic element and method of making a silver halide emulsion
US5556742A (en) Noble metal complexes to sensitize silver halide emulsions
US5693460A (en) Silver halide photographic elements containing dioxide compunds a stabilizers
JP2739389B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2864059B2 (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤並びに写真感光材料
JP3836910B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料およびその処理方法
JPH01179940A (ja) 超硬調なネガ画像形成方法
JPH0545771A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US5733717A (en) Silver halide photographic elements containing aryliodonium compounds
EP0775936B1 (en) Silver halide photographic elements containing dioxide compounds as stabilizers
JPH05313306A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6052416B2 (ja) ネガ型ハロゲン化銀写真感光材料