JPH06161056A - ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH06161056A
JPH06161056A JP30733392A JP30733392A JPH06161056A JP H06161056 A JPH06161056 A JP H06161056A JP 30733392 A JP30733392 A JP 30733392A JP 30733392 A JP30733392 A JP 30733392A JP H06161056 A JPH06161056 A JP H06161056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
silver
processing
amount
solution
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30733392A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2824722B2 (ja
Inventor
Sumuto Yamada
澄人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=17967872&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH06161056(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4307333A priority Critical patent/JP2824722B2/ja
Publication of JPH06161056A publication Critical patent/JPH06161056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2824722B2 publication Critical patent/JP2824722B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】低補充液量でも現像処理安定性が高く環境汚染
の少ないハロゲン化銀感材の処理方法を提供する。 【構成】ハロゲン化銀乳剤の沃化銀含量が0.5モル%
以下、膨潤率180〜250%の感材を補充液量5〜2
0ml/775cm2 である処理方法。又は同感材を下記式
を満たす条件で処理する方法。 300≦S×T≦1000 ここでSは775cm2 当りの現像液の補充量(ml)、T
は感材処理の開始から乾燥完了までに要する時間(秒)
をあらわす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハロゲン化銀写真感光材
料の迅速処理方法に関し、乾燥性、定着性、水洗性に優
れ、環境汚染の恐れが少なくしかも安定性の高い処理方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】当写真業界では処理の迅速化、安定化及
び低公害化は重要な課題であり、従来から数多くの研究
がなされてきた。特に写真業界では、近年環境汚染の発
生防止に関して、ハロゲン化銀感光材料の(以下、感材
と記す)の現像処理方法において生じる種々の廃液の量
を低下させる技術が開発されている。
【0003】水洗水の低減における方法としては、例え
ば特開昭57−8542号には特定の防黴剤を添加した
水溶を用いて水洗水を大幅に低下させる方法、特開昭5
7−8543号には多段向流方式を採用し、かつ補充量
を特定することにより水洗水量を低下させる方法、又特
開昭57−15724号には、定着能を有する処理浴と
水洗浴との間に予備水洗工程を設けて水洗水量を低下さ
せる方法がそれぞれ開示されている。これに対して、現
像処理液の補充量は、これまで感光材料775cm2 当た
り約50mlであるが、この量も低減が望まれている。し
かし、単に現像処理量を低減させると感度の低下画
像の軟調化等の問題を生じ、簡単には液量を低下させる
ことは難しい。又現像処理液の補充量を低減した場合に
は、現像処理液は、フィルムの組成、補充液組成によ
り、一定の平衡状態を示すようになる。従ってこの補充
量は、処理液組成に対して非常に重大な影響を及ぼす。
この平衡状態は、化学工学的な計算から推測できる。し
かし、フィルムから処理液への添加剤の放出量や、処理
液組成のフィルムへの吸着量等を性格に知ることは難し
く、又処理液の分解や、液中での反応により、処理液中
の組成物の組成の正確な把握は難しく、正しい平衡状態
を知ることは困難である。補充量を低減した場合、現像
安定性を保つために現像主薬の濃度を上げる手段がある
が、単に処理液中の現像主薬を上げると画質が劣化する
という問題を生ずる。
【0004】一方、迅速処理を実現するために感材の改
良も種々に検討されてきた。感材の乾燥性を改良するた
めに一般的によく用いられる方法として、感材の塗布工
程で予め十分な量の硬膜剤(ゼラチン架橋剤)を添加し
ておき現像−定着−水洗工程での乳剤層や親水性コロイ
ド層の膨潤量を小さくすることで乾燥開始前の感材中の
含水量を減少させる方法がある。この方法は硬膜剤を多
量に使用すれば、それだけ乾燥時間を短縮できるが、膨
潤量が小さくなることにより、現像がおくれ低感化や軟
調化したり、カバーリングパワーが低下することにな
る。また、かりに現像進行性が改良できたとしても高硬
膜による定着速度の遅れは残留銀や残留ハイポ、増感色
素の残色などの問題を引き起こし処理時間短縮の障害と
なっていた。
【0005】以上述べてきたような観点を改良する目的
で、平板状粒子を利用する技術が米国特許第4,43
9,520、第4,425,425等に記載されてい
る。また、特開昭63−305343、特開平1−77
047には(111)面をもつハロゲン化銀粒子の現像
開始点を粒子の頂点および/または陵とその近傍に制御
することにより現像進行性と感度/カブリ比を改良する
技術が開示されている。さらに特開昭58−11193
3には平板状粒子を用い親水性コロイド層の膨潤を20
0%以下にすることで高いカバーリングパワーを有し、
処理時に硬膜を追加する必要のないラジオグラフィー用
写真要素が開示されている。これらの公知の技術は感材
の現像進行性を改良するうえでそれぞれに優れた技術で
あり利用価値の高いものである。しかし、現像・定着・
水洗の各工程の処理時間を短縮していくと写真感度の低
下の他に、定着性の悪化から残留銀や残留ハイポの悪化
が起こってくる。また、増感色素による分光増感が施さ
れた感材では残色という問題も表面化する。これらの写
真性以外の問題はハロゲン化銀粒子の改質による改良に
は限度があり、最終的には膜質の問題に帰着してしま
う。すなわち親水性コロイド層の厚みが定着や残色を律
してしまう状態になり迅速化の障害になってしまう。
【0006】この点に関しては、特開昭64−7333
3、特開昭64−86133、特開平1−10524
4、特開平1−158435、特開平1−158436
などにはハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を
有する側のゼラチン量を2.00〜3.50g/m2の範
囲に調製し、他の技術要素と組み合わせることで全処理
時間が20秒以上60秒未満の超迅速処理を達成する手
段が開示されている。また、特開平2−68537には
乳剤層に塗設された感光性ハロゲン化銀の銀とゼラチン
の重量比(銀/ゼラチン)を1.5以上に調製すること
で超迅速処理を達成する手段が開示されている。さら
に、特開昭63−221341には、乳剤層中のハロゲ
ン化銀粒子が主に粒子径が粒子厚みの5倍以上である平
板状粒子からなり、ゼラチン量を2.00〜3.20g
/m2としメルティング・タイムを8分以上45分以下に
することで全処理時間が20秒以上60秒未満の超迅速
処理を達成する手段が開示されている。
【0007】さらに、特開平4−194929には膨潤
率が150〜250%の感材を、現像処理液の補充量が
該感光材料1m2当たり300ml以下であり、かつ該現像
液がハロゲン化銀溶剤を含有していることを特徴とする
処理方法が開示されている。
【0008】本発明者らはこれらの先行技術を検討した
結果、ゼラチン量を減量したり銀/ゼラチン比を塗布銀
量を一定に保ちながら高めていくと擦り傷黒化やローラ
ーマークが著しく悪化していきついには実用的に許容さ
れ得ないレベルとなってしまい、それがために超迅速処
理が可能な商品として完成できなくなってしまうことを
確かめた。擦り傷黒化というのはフィルムを取り扱った
際に、フィルム同士でのこすれ、あるいはフィルムが他
の物質でこすられた場合、現像処理後に擦り傷状の黒化
を生ずる現象をいう。また、ローラーマークとは感材を
自動現像機処理したさいに搬送ローラー表面の微細な凹
凸により感材に圧力が加わり結果的に黒斑点状の濃度ム
ラを生じる現象をいう。
【0009】本発明者らが、ゼラチン塗布量を減量しな
がら擦り傷とローラーマークを改良する手段を検討した
結果、ハロゲン化銀乳剤に含有される沃化銀の量を減じ
ると問題が解決方向に向かう傾向のあることを見いだし
た。特開昭63−221341にはハロゲン化銀粒子形
成時の沃化銀含量が0.57モル%の平板状粒子を使用
した実施例があるが、引き続く金・硫黄増感を終了した
後、分光増感に際して沃化カリウム0.1モル%を添加
しており全沃化銀含量は0.67モル%になっていた。
この乳剤でローラーマークの性能を評価した結果、十分
なレベルではなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題にた
いして、本発明の目的の第1には、現像処理液の補充量
を低下させても現像処理安定性が高くしかも環境汚染の
少ないハロゲン化銀写真感光材料の処理方法を提供する
ことである。本発明の目的の第2には、迅速処理に供し
た場合でも高感度であり、乾燥性・定着性・残色性には
まったく支障がなく、かつローラーマークが十分実用レ
ベルの写真感光材料の処理方法を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の前記目的は以下
の方法により達成された。 (1) 支持体の少なくとも一方の側に感光性乳剤層を有し
ており、該親水性コロイド層の膨潤率が180%以上2
50%以下であり、該乳剤層に含有されるハロゲン化銀
乳剤の沃化銀含有量が0.5モル%以下であるハロゲン
化銀写真感光材料の現像処理方法において、現像定着処
理液の補充量が該感光材料の775cm2当たり20ml以
下である感材の現像処理方法。 (2) (1) で規定した感材を300≦S×T≦1000の
関係式が成立するように現像処理する方法。ここでSは
感材775cm2 あたりの現像・定着処理液の補充量(m
l)、Tは感材の処理の開始から完了までに要する時間
(秒)をあらわす。 (3) さらに(1) または(2) の方法において、感材の塗布
銀量を片側について1.5g/m2以下として現像処理す
る方法。 (4) (1) 〜(3) の方法において、使用する感材の感光性
層に含まれるハロゲン化銀粒子の、全粒子の投影面積の
総和の70%以上がアスペクト比5以上の平板状粒子と
なるように、感材を調製して、現像処理する方法。
【0012】以下、本発明を詳細に説明する。本発明の
感光材料においては、感光性ハロゲン化銀乳剤層が支持
体の一方の側に少なくとも1層設けられるのでもよく、
支持体の両方の側に各々少なくとも1層設けられるので
もよい。本発明の感光材料は、必要があれば感光性ハロ
ゲン化銀乳剤層以外にも親水性コロイド層を有すること
ができ、例えば好ましくは保護層が設けられる。本発明
の感光材料は、感光性ハロゲン化銀乳剤層を含む親水性
コロイド層を有する側のゼラチン量が、1.70〜3.
2g/m2の範囲にある。感光性乳剤層が支持体の一方の
側にのみ存在すれば、その側のゼラチン量が上記範囲に
あることを要し、感光性乳剤層が支持体の両側に存在す
れば、双方の側のゼラチン量が各々上記範囲にあること
を要する。感光性乳剤層以外に親水性コロイド層を有さ
ない場合は、感光性乳剤層のゼラチン量が上記の範囲に
あることになる。
【0013】ゼラチン量は、より好ましくは1.80〜
2.8g/m2の範囲特に、2.0〜2.7g/m2の範囲
が好ましい。本発明の感材のメルティング・タイムは2
0分以上70分以下に設定されていることが好ましい。
本発明書でいうメルティング・タイムとは、1cm×2cm
に切断したハロゲン化銀写真感光材料を50℃の水酸化
ナトリウム1.5重量%水溶液中に浸漬したとき、該ハ
ロゲン化銀写真感光材料を構成する少なくとも一層のハ
ロゲン化銀乳剤層が融解し始めるまでの時間を言う。
【0014】用いる硬膜剤の量は、硬膜促進剤或いは硬
膜抑制剤等の存在によって影響を受けるが、好ましくは
1×10-6モル/g・ゼラチン〜1×10-2モル/g・
ゼラチンの範囲で用いられる。より好ましくは5×10
-5モル/g・ゼラチン〜5×10-3モル/g・ゼラチン
で用いられる。
【0015】本発明において、膨潤率とは、現像液中で
膨潤する層、通常ハロゲン化銀写真感光材料の親水性コ
ロイド層が液中で膨潤する度合いを言い、現像液中で膨
潤した膨潤後の膜厚と、膨潤前の膜厚との差を求め、こ
れを膨潤前の膜厚で割り、100倍したものである。詳
しくは、本発明における膨潤率は、以下の工程(イ)、
(ロ)、(ハ)により決定できる。 (イ)ハロゲン化銀写真感光材料における親水性コロイ
ド層の厚みを測定し、(ロ)該ハロゲン化銀写真感光材
料を25℃の蒸留水に3分間浸漬し、(ハ)工程(イ)
で測定した層の厚みと比較して、層の厚みの変化の百分
率を求める。従って本発明における膨潤率とは、支持体
に対してハロゲン化銀乳剤層がある側に存在するすべて
の親水性コロイド層(例えばハロゲン化銀乳剤層、表面
保護層、中間層)の全膜厚が25℃の蒸留水に3分間浸
漬されたことによる膨潤した比率を百分率で表わしたも
のと言うことができる。
【0016】次に、本発明で用いる乳剤粒子について説
明する。粒子と同一体積の球相当平均粒子サイズは0.
4μm以上であることが好ましい。特に0.5〜2.0
μmであることが好ましい。平板状粒子の場合は投影面
積に等しい面積の円の直径が0.5〜1.5μmである
ことが好ましい。粒子サイズ分布は狭い方がよい。乳剤
中のハロゲン化銀粒子は立方体、八面体のような規則的
(regular)な結晶形を有するものでもよく、また球状、
板状、じゃがいも状などのような変則的な(irregular)
な結晶形を有するものでもよい、種々の結晶形の粒子の
混合から成ってもよい。ハロゲン化銀の組成としては高
感度であるという理由で沃臭化銀である。本発明のハロ
ゲン化銀粒子の沃化銀含有率は種々の粒子の平均として
全銀量に対して0.5モル%以下である必要があり、好
ましくは0.01モル%以上0.4モル%以下、特に
0.05モル%以上0.3モル%以下が良い。個々の粒
子間における沃化銀分布はあってもよいし均一でもよ
い。本発明のハロゲン化銀粒子には写真性に影響を与え
ない程度の微量の塩化銀を含有していてもよいが望まし
くは含有していない方がよい。
【0017】本発明の実施に際して乳剤として単分散性
乳剤を用いる場合、該単分散性乳剤の調製にあたって
は、ハロゲン化銀粒子の成長に伴って水溶性銀塩及び水
溶性ハロゲン化物の添加速度を速めることが望ましい。
添加速度を速めることによって、より粒子径分布を単分
散化し、また混合時間が短縮され、工業生産に有利であ
る。またハロゲン化銀粒子内部に構造欠陥の形成される
機会が減少するという点でも好ましい。この添加速度を
速める方法としては、特公昭48−36890号、同5
2−16364号、特開昭55−142329号の各公
報に記載の如く、銀塩水溶液及びハロゲン化物水溶液の
添加速度を連続的に、或いは段階的に増加させてよい。
上記添加速度の上限は新しい銀粒子が発生する寸前の流
速でよく、その値は、温度、pH、pAg、攪拌の程
度、ハロゲン化銀粒子の組成、溶解度、粒径、粒子間距
離、或いは保護コロイドの種類と濃度等によって変化す
る。
【0018】単分散乳剤の製法は公知であり、例えばJ.
Phot. Sci. 12,242〜251(1963)、特公
昭48−36890号、同52−16364号、特開昭
55−142329号公報に記載されており、また特開
昭57−179835号に記載されている技術を採用す
ることもできる。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
はコア・シェル型単分散性乳剤であってもよく、これら
コア・シェル乳剤は特開昭54−48521号等によっ
て公知である。
【0019】本発明の実施に際して乳剤として多分散乳
剤を用いる場合、該多分散乳剤の製法は公知の方法を用
いることができる。例えば T. H. James著“The Theory
ofthe Photographic Process”第4版,Macmillan 社
刊(1977年)38〜104頁等の文献に記載されて
いる中性法、酸性法、アンモニア法、順混合、逆混合、
ダブルジェット法、コントロールド・ダブルジェット
法、コンヴァージョン法、コア/シェル法などの方法を
適用して製造することができる。
【0020】また粒子径が粒子厚みの5倍以上の平板状
粒子は、本発明に対し好ましく用いられる(詳しくはRE
SEARCH DISCLOSURE 225巻 Item22534 p.20
〜p.58、1月号、1983年、及び特開昭58−12
7921号、同58−113926号公報に記載されて
いる)。平板状ハロゲン化銀粒子の製法としては、当業
界で知られた方法を適宜、組み合わせることにより成し
得る。
【0021】平板状ハロゲン化銀乳剤は、クナック(Cug
nac)およびシャトー(Chateau) 「物理的熟成時の臭化銀
結晶の形態学の進展(イボルーション・オブ・ザ・モル
フォルジー・オブ・シルバー・プロマイド・クリスタル
ズ・デュアリング・フィジカル・ライプニング)」サイ
エンス・エ・インダストリエ・フォトグラフィー、33
巻、No. (1962)pp. 121−125、ダフィン(D
uffin)著「フォトグラフィク・エマルジョン・ケミスト
リー(Photographic emulsion Chemistry) 」フォーカル
・プレス(Focal Press) 、ニューヨーク、1966年、
p.66〜p.72、A. P. H.トリベリ(Trivelli)、W. F.
スミス(Smith) フォトグラフィク・ジャーナル(Photogr
aphic Journal)、80巻、285頁(1940年)等に
記載されているが特開昭58−127,921、特開昭
58−113,927、特開昭58−113,928、
米国特許第4439520号に記載された方法を参照す
れば容易に調製できる。
【0022】上述した乳剤は、粒子表面に潜像を形成す
る表面潜像型或いは粒子内部に潜像を形成する内部潜像
型、表面と内部に潜像を形成する型のいずれの乳剤であ
ってもよい。これらの乳剤は、物理熟成或いは粒子調製
の段階でカドミウム塩、鉛塩、亜鉛塩、タリウム塩、イ
リジウム塩又はその錯塩、ロジウム塩又はその錯塩、鉄
塩又はその錯塩などを用いてもよい。乳剤は可溶性塩類
を除去するためにヌーデル水洗法、フロキュレーション
沈降法などの水洗方法がなされてよい。好ましい水洗法
としては、例えば特公昭35−16086号記載のスル
ホ基を含む芳香族炭化水素系アルデヒド樹脂を用いる方
法、又は特開昭63−158644号記載の凝集高分子
剤例示G3、G8などを用いる方法が特に好ましい脱塩
法として挙げられる。
【0023】本発明に係る乳剤は、物理熟成又は化学熟
成前後の工程において、各種の写真用添加剤を用いるこ
とができる。本発明において写真感光材料に用いられる
各種添加剤等については特に制限はなく例えば以下に引
用した該当箇所に記載のものを用いることができる。
【0024】本発明において、迅速処理を安定に行ない
つつ廃液を低減するには300≦S×T≦1000の関
係を満足する必要がある。好ましくは400≦S×T≦
900、特に500≦S×T≦900であることが望ま
しい。
【0025】本発明の効果は、塗布銀量の少ない系にお
いて特に顕著であり、特に塗布銀量1.5g/m2以下
(片面当り)の系で有効である。 項 目 該 当 箇 所 1)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行目か ら同左上欄16行目、特願平3−105035号。 2)カブリ防止剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行目か および安定剤 ら同第11頁左上欄7行目および同第3頁左下欄2行目 から同第4頁左下欄。 3)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行目か ら同第10頁左下欄20行目、特開平3−94249号 公報第6頁左下欄15行目から第11頁右上欄19行目 。 4)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目から同 第8頁右下欄。 5)界面活性剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行目か 帯電防止剤 ら同第12頁左上欄9行目。 6)マット剤、滑り剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行目か 可塑剤 ら同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行目から同 右下欄1行目。 7)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行目か ら同左下欄16行目。 8)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行目か ら同第13頁右上欄6行目。 9)支持体 10) クロスオーバー 特開平2−264944号公報第4頁右上欄20行目か カット法 ら同第14頁右上欄。 11) 染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目から 同第14頁左下欄9行目。同3−24537号公報第1 4頁左下欄から同第16頁右下欄。 12) ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同第1 ベンゼン類 2頁左下欄、EP特許第452772A号公報。 13) 層構成 特開平3−198041号公報。 以下、実施例にて本発明を具体的に説明する。
【0026】
【実施例】
実施例1 (8面体粒子 A−1の調製)水1リットル中に臭化カ
リ0.35gとゼラチン20.6gを添加し50℃に保
った溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀水溶液40cc(硝酸
銀として0.28g)と臭化カリ水溶液40cc(臭化カ
リ0.21g)をダブルジェット法により同時に10分
間で添加した。引き続き硝酸銀水溶液200cc(硝酸銀
として1.42g)と臭化カリ水溶液200cc(臭化カ
リとして1.06g)を同時に8分間かけて添加した。
このあと臭化カリ水溶液27cc(臭化カリ2.7g)を
添加した。このあと再び硝酸銀水溶液と臭化カリ水溶液
をコントロールダブルジェット法により添加した。添加
した硝酸銀水溶液は1リットル(硝酸銀140g)で添
加開始時には2cc/分の流速とし70分間で添加を終了
するように直線的に加速した。コントロール電位がpA
g=8.58となるよう制御しながら臭化カリ水溶液を
同時添加した。この後、温度を35℃に下げ沈降法によ
り可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇温してゼラチ
ン30gとフェノキシエタノール2.35gおよび増粘
剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウム0.8gを
添加し、苛性ソーダでpH6.0に調整した。こうして
直径0.62μmの単分散な純臭化銀8面体粒子A−1
が形成された。
【0027】(8面体粒子 A−2の調製)水1リット
ル中に臭化カリ0.35gとゼラチン20.6gを添加
し50℃に保った溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀水溶液
40cc(硝酸銀として0.28g)と臭化カリ水溶液4
0cc(臭化カリ0.21g)をダブルジェット法により
同時に10分間で添加した。引き続き硝酸銀水溶液20
0cc(硝酸銀として1.42g)と臭化カリ水溶液20
0cc(臭化カリとして1.06g)を同時に8分間かけ
て添加した。このあと臭化カリ水溶液27cc(臭化カリ
2.7g)を添加した。このあと再び硝酸銀水溶液と臭
化カリ水溶液をコントロールダブルジェット法により添
加した。添加した硝酸銀水溶液は1リットル(硝酸銀1
40g)で添加開始時には2cc/分の流速とし70分間
で添加を終了するように直線的に加速した。コントロー
ル電位がpAg=8.58となるよう制御しながら臭化
カリ水溶液を同時添加した。(ここでの工程はA−1と
同様である。)引き続き、1分間かけて1%KI水溶液
を全銀量に対して0.1モル%添加した。この後、温度
を35℃に下げ沈降法により可溶性塩類を除去した。再
び40℃に昇温してゼラチン30gとフェノキシエタノ
ール2.35gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホ
ン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダでpH
6.0に調整した。こうして直径0.62μm、沃化銀
含有0.1モル%の単分散な沃臭化銀8面体粒子A−2
を調整した。
【0028】(8面体粒子 A−3の調製)水1リット
ル中に臭化カリ0.35gとゼラチン20.6gを添加
し50℃に保った溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀水溶液
40cc(硝酸銀として0.28g)と臭化カリ水溶液4
0cc(臭化カリ0.21g)をダブルジェット法により
同時に10分間で添加した。引き続き硝酸銀水溶液20
0cc(硝酸銀として1.42g)と臭化カリ水溶液20
0cc(臭化カリとして1.06g)を同時に8分間かけ
て添加した。このあと臭化カリ水溶液27cc(臭化カリ
2.7g)を添加した。(ここまでの工程はA−1、A
−2と同じ。) このあと再び硝酸銀水溶液と沃化カリと臭化カリの混合
水溶液をコントロールダブルジェット法により添加し
た。添加した硝酸銀水溶液は1リットル(硝酸銀140
g)で添加開始時には2cc/分の流速とし70分間で添
加を終了するように直線的に加速した。コントロール電
位がpAg=8.58となるよう制御しながら沃化カリ
と臭化カリの混合水溶液を同時添加した。ここで消費さ
れた沃化カリの量は全銀量に対して0.35モル%であ
った。引き続き1分間かけて1%KI水溶液を全銀量に
対して0.1モル%添加した。この後、温度を35℃に
下げ沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に
昇温してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.3
5gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリ
ウム0.3gを添加し、苛性ソーダでpH6.0に調整
した。こうして直径0.63μm、沃化銀含量0.45
モル%の単分散な沃臭化銀8面体粒子A−3を調製し
た。
【0029】(8面体粒子 A−4の調製)水1リット
ル中に臭化カリ0.35gとゼラチン20.6gを添加
し50℃に保った溶液中へ、攪拌しながら硝酸銀水溶液
40cc(硝酸銀として0.28g)と臭化カリ水溶液4
0cc(臭化カリ0.21g)をダブルジェット法により
同時に10分間で添加した。引き続き硝酸銀水溶液20
0cc(硝酸銀として1.42g)と臭化カリ水溶液20
0cc(臭化カリとして1.06g)を同時に8分間かけ
て添加した。このあと臭化カリ水溶液27cc(臭化カリ
2.7g)を添加した。(ここまでの工程はA−1、A
−2、A−3と同じ。) このあと再び硝酸銀水溶液と沃化カリと臭化カリの混合
水溶液をコントロールダブルジェット法により添加し
た。添加した硝酸銀水溶液は1リットル(硝酸銀140
g)で添加開始時には2cc/分の流速とし70分間で添
加を終了するように直線的に加速した。コントロール電
位がpAg=8.58となるよう制御しながら沃化カリ
と臭化カリの混合水溶液を同時添加した。ここで消費さ
れた沃化カリの量は全銀量に対して0.6モル%であっ
た。引き続き1分間かけて1%KI水溶液を全銀量に対
して0.1モル%添加した。この後、温度を35℃に下
げ沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に昇
温してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.35
gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリウ
ム0.8gを添加し、苛性ソーダでpH6.0に調整し
た。こうして直径0.63μm、沃化銀含量0.7モル
%の単分散な沃臭化銀8面体粒子A−4を調整した。A
−1、A−2、A−3、A−4に対して、それぞれ塩化
金酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオシアン酸アンモニウ
ムを加え最適に金−硫黄増感を行い、その後下記の増感
色素A、Bを下記に示す量加え、更に4−ヒドロキシ−
6−メチル−1,3,3a,7−テトラザインデン2×
10-7モルで安定化した。 増感色素A 450mg/Ag1モル
【0030】
【化1】
【0031】 増感色素B 12mg/Ag1モル
【0032】
【化2】
【0033】(乳剤層塗布液の調製)化学増感を施した
前述の乳剤A−1、A−2、A−3、A−4にハロゲン
化銀1モル当たり下記の薬品を添加して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ −1,3,5−トリアジン 72mg ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 1.8g ・ゼラチン 表−1記載の量と膨潤率となるよう調整 ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 表−1記載の量と膨潤率となるよう調整
【0034】表面保護層塗布液の調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製準
備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.670g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023
【0035】
【化3】
【0036】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル 0.0005 (NaOHでpH7.4に調整)
【0037】(写真材料の調製)支持体として使用した
厚み183μmのポリエチレンテレフタレートには下記
構造の染料が0.04wt%含有された下塗層があらか
じめ塗布されているものを使用した。
【0038】
【化4】
【0039】前記の透明支持体上に、乳剤層と表面保護
層を同時押し出し法により両面に塗布した。片面あたり
の塗布銀量は1.7g/m2になった。こうして、表−1
の写真材料を得た。
【0040】(写真性能の評価)写真材料1〜16を富
士写真フイルム(株)社製のシャープカットフィルター
SC52を使用して0.1秒の青色露光を両面からあた
えた。露光後、下記の現像液と定着液の組み合わせにて
自動現像機処理をおこなった。感度の評価に際しては、
1枚が775cm2 の写真材料1〜16の各感材を現像率
35%となるように露光して500枚処理した後に、セ
ンシトメトリーをおこなった。感度は写真材料−1を基
準とし、濃度1.0を与える露光量の比の逆数で示し
た。結果を表−2にまとめた。 表−1 写真材料 乳 剤 沃化銀含量 片面当たりの表面保護層 膨潤率 と乳剤層のゼラチンの総和 1 A−1 0 mol % 2.3g/m2 150% 2 A−2 0.1 〃 〃 3 A−3 0.45 〃 〃 4 A−4 0.7 〃 〃 5 A−1 0 〃 190 6 A−2 0.1 〃 〃 7 A−3 0.45 〃 〃 8 A−4 0.7 〃 〃 9 A−1 0 〃 230 10 A−2 0.1 〃 〃 11 A−3 0.45 〃 〃 12 A−4 0.7 〃 〃 13 A−1 0 〃 260 14 A−2 0.1 〃 〃 15 A−3 0.45 〃 〃 16 A−4 0.7 〃 〃
【0041】 <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200g ジエチレントリアミン五酢酸 6.7g 炭酸カリ 16.7g ホウ酸 10g ヒドロキノン 83.3g ジエチレングリコール 40g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル1−フェニル −3−ピラゾリドン 22.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 2g 水で1リットルとする(pH10.60に調整する)。
【0042】 <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム 560g 亜硫酸ナトリウム 60g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.10g 水酸化ナトリウム 24g 水で1リットルとする(酢酸でpH5.10に調整する)。 現像処理をスタートするときには自動現像機の各タンク
に以下の如き組成の処理液を満たした。 現像タンクおよび補充液:上記現像液濃縮液333ml、
水667ml及び臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含
むスターター10mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンクおよび補充液:上記定着液濃縮液200ml及
び水800ml 自動現像機としては富士写真フイルム(株)社製のFP
M2000を改造してフィルムの搬送スピードを速め、
Dry to Dry の処理時間を60秒とした。水洗水は1分
間に3リットルの割合でフィルムが通過している間だけ
流し、それ以外の時間は停止した。現像液および定着液
の補充および処理温度は 温 度 補充液 現 像 35℃ 12.5ml/775cm2 定 着 32℃ 15ml/775cm2 水 洗 20℃ 3リットル/1分間 乾 燥 60℃ とした。本発明で定義したS×Tは 現 像: 12.5×60=750 定 着: 15×60=900 である。
【0043】(ローラーマークの評価)写真材料1〜1
6を4ツ切のサイズで濃度1.0になるように一様露光
した後、写真性能の評価と同一条件で処理した。ただ
し、この時使用した現像槽の搬送ローラー及び現像から
定着へのクロスオーバーローラーは故意に疲労させたロ
ーラーを使用した。ローラーの表面には±10μmに及
ぶ凹凸が存在した。処理後の感材にはローラーの凹凸に
より細かい斑点が写真材料によっては多数発生してい
た。この状態を下記の4段階に官能評価した。評価した
結果を表−2にまとめた。 ◎ … ほとんど斑点の発生が見られない。 ○ … 微かに斑点が発生しているが、実用的に気にな
らないレベル。 △ … 斑点が発生しているが通常ローラーでは発生し
ない。許容レベル。 × … 斑点が多発、通常ローラーでも実用にたえな
い。
【0044】(乾燥性の評価)各写真材料を500枚処
理したあとで、写真性能を評価したのと同一条件で、4
ツ切サイズの各写真材料を連続処理した際のフィルムの
乾燥性を触感により官能評価した。フィルムは短辺が搬
送方向になるようにして連続的に処理した。結果を表−
2にまとめた。 ◎ 30枚目でも、フィルムは暖かく乾燥してでてく
る。まったく問題ない。 ○ 30枚目でも、フィルムは完全に乾燥している。さ
わった時の温度は室温下に放置したフィルムと同程度で
あった。 △ 30枚目で、フィルムはやや冷たいが連続処理した
フィルムは接着するようなことはなく実用的に許容レベ
ル × 30枚目で、フィルムは湿っており未乾である。フ
ィルム同士が接着する。
【0045】(定着性の評価)各写真材料を500枚処
理したあとで、各写真材料を、未露光のまま前述の条件
で自動現像機処理したのち、螢光燈下にすかして観察す
ることによってとりあえず定着しきれたかどうかを評価
した。白濁した部分がすこしでもあった写真材料につい
ては定着性不良とした。なお、この評価で問題がなくて
も残留銀や残留ハイポのため画像保存性に問題を生ずる
場合があることはいうまでもない。結果を表−2にまと
めた。 表−2 写真材料 定着性 乾燥性 ローラーマーク 感度 1(比 較) 不 可 ◎ ◎ 100 2( 〃 ) 〃 ◎ ◎ 125 3( 〃 ) 〃 ◎ ○ 130 4( 〃 ) 〃 ◎ △ 125 5(本発明) 可 ○ ◎ 120 6(本発明) 〃 ○ ◎ 150 7(本発明) 〃 ○ ○ 160 8(比 較) 不 可 ○ ×(不可) 140 9(本発明) 可 △ ◎ 130 10(本発明) 〃 △ ○ 165 11( 〃 ) 〃 △ △ 170 12(比 較) 〃 △ ×(不可) 160 13( 〃 ) 〃 ×(不可) ○ 135 14( 〃 ) 〃 ×(不可) △ 170 15( 〃 ) 〃 ×(不可) ×(不可) 175 16( 〃 ) 〃 ×(不可) ×(不可) 160
【0046】表−2の結果より、本発明の膨潤率の範囲
より膨潤率が小さいと定着性が実用的に耐えられなくな
り、膨潤率が大きいと乾燥性が実用的に耐えられなくな
っていることが分かる。また、純臭化銀よりは沃臭化銀
のほうが高感度であるが、本発明の範囲をこえた沃化銀
含量となるとむしろ感度は低下しており、定着性、ロー
ラーマークにおいて著しい性能低下をきたしていること
が明らかである。
【0047】実施例2 実施例1における写真材料6を用いて実施例1と同様な
評価をおこなった。但し、以下の処理条件とした。 表−3 処理条件 現像液 定着液 挿入〜乾燥まで 現像・定着 補充液量 補充量 の全処理時間 のS×T A 45 45 60 2700 B 25 25 60 1500 C 15 15 60 900 D 10 10 60 600 E 7.5 7.5 60 450 F 4.5 4.5 60 270 G 7.5 7.5 90 675 H 7.5 7.5 120 900 I 7.5 7.5 150 1125 J 15 15 45 675 K 15 15 30 450 L 15 15 20 300 M 15 15 75 1125 評価結果を表−4にまとめた。 表−4 処理条件 定着性 乾燥性 感 度 S×T A(比 較) 可 ○ 105 2700 B( 〃 ) 〃 ○ 105 1500 C(本発明) 〃 ○ 100 900 D( 〃 ) 〃 ○ 95 600 E( 〃 ) 〃 ○ 70 450 F(比 較) 不 可 △ 50 300 G( 〃 ) 可 ◎ 90 675 H( 〃 ) 〃 ◎ 100 900 I( 〃 ) 〃 ◎ 105 1125 J(本発明) 〃 ○ 95 675 K( 〃 ) 〃 △ 85 450 L( 〃 ) 〃 △ 45 300 M( 〃 ) 〃 ◎ 105 1125
【0048】処理条件A〜Fの比較より、補充液量を低
減していくと、本発明のS×Tが2700〜600まで
は定着性、乾燥性、感度に大きな支障なく現像、定着補
充液量を低減できており、従って環境に悪影響のある現
像・定着廃液を著しく低減できることが分かる。S×T
が300では、感度の低下が著しく、システムとしては
許容限界である。さらにEとG〜Iの比較、CとJ〜M
の比較でも本発明の効果は明らかである。S×Tが10
00より大きいと不要な廃液を環境に流出したり、不必
要な処理時間を無駄に使っていることになり、自動現像
の本来の目的に対して好ましくないことがわかる。
【0049】実施例3 (本発明の平板状粒子T−1の調製)水1リットル中に
臭化カリウム4.5g、平均分子量2万の石灰処理ゼラ
チン6gを添加し55℃に保った容器中へ攪拌しながら
硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.43g)と臭化カリウ
ム3.3gを含む水溶液33ccをダブルジェット法によ
り37秒間で添加した。つぎに臭化カリウム0.9gの
水溶液を添加した後70℃に昇温して硝酸銀水溶液53
cc(硝酸銀4.90g)を13分間かけて添加した。こ
こで25%のアンモニア水溶液15ccを添加、そのまま
の温度で20分間物理熟成したのち100%酢酸溶液を
14cc添加した。引き続いて硝酸銀133.3gの水溶
液と臭化カリウムの水溶液をpAg8.5に保ちながら
コントロールダブルジェット法で35分間かけて添加し
た。次に2Nのチオシアン酸カリウム溶液10ccと直径
0.03μmのAgI微粒子を全銀量にたいして0.1
5モル%添加した。5分間そのままの温度で物理熟成し
たのち35℃に温度を下げた。こうしてトータル沃化銀
含量0.15モル%、平均投影面積直径0.85μm、
厚み0.135μm、直径の変動係数18.5%の単分
散平板状粒子をえた。
【0050】この後、沈降法により可溶性塩類を除去し
た。再び40℃に昇温してゼラチン30gとフェノキシ
エタノール2.35gおよび増粘剤としてポリスチレン
スルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと
硝酸銀溶液でpH5.90、pAg8.25に調整し
た。この乳剤を攪拌しながら56℃に保った状態で化学
増感を施した。まず二酸化チオ尿素0.043mgを添加
し22分間そのまま保持して還元増感を施した。次に4
−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テトラ
ザインデン20mgと実施例1で使用した増感色素A43
0mgを添加した。さらに塩化カルシウム水溶液1.1g
を添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウム2.5mgおよ
び下記構造のセレン増感剤2.5mgと塩化金酸2.6mg
およびチオシアン酸カリウム60mgを添加し40分後に
35℃に冷却した。
【0051】
【化5】
【0052】こうして本発明の平板状粒子T−1を調整
完了した。
【0053】(本発明の平板状粒子T−2の調製)水1
リットル中に臭化カリウム4.5g、ゼラチン20.6
g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5%水溶
液2.5ccを添加し55℃に保った容器中へ攪拌しなが
ら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.43g)と臭化カリ
ウム2.97gと沃化カリウム0.363gを含む水溶
液33ccをダブルジェット法により37秒間で添加し
た。つぎに臭化カリウム0.9gの水溶液を添加した後
70℃に昇温して硝酸銀水溶液53cc(硝酸銀4.90
g)を13分間かけて添加した。ここで25%のアンモ
ニア水溶液15ccを添加、そのままの温度で20分間物
理熟成したのち100%酢酸溶液を14cc添加した。
(ここまでの工程はT−1に同じ。)
【0054】引き続いて硝酸銀133.3gの水溶液と
臭化カリウムと沃化カリウムの混合水溶液をpAg8.
1に保ちながらコントロールダブルジェット法で35分
間かけて添加した。ここで消費された沃化カリは最終的
な粒子の全銀量に対して0.1mol %であった。次に2
Nのチオシアン酸カリウム溶液10ccと直径0.03μ
mのAgI微粒子を全銀量にたいして0.1モル%添加
した。5分間そのままの温度で物理熟成したのち35℃
に温度を下げた。こうしてトータル沃化銀含量0.46
モル%、平均投影面積直径0.84μm、厚み0.13
3μm、直径の変動係数20.5%の単分散平板状粒子
をえた。この後、沈降法により可溶性塩類を除去した。
再び40℃に昇温してゼラチン30gとフェノキシエタ
ノール2.35gおよび増粘剤としてポリスチレンスル
ホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸
銀溶液でpH5.90、pAg8.25に調製した。こ
の乳剤に、前述の平板状粒子T−1とまったく同一な化
学増感を施した。こうして本発明の平板状粒子T−2を
調製完了した。
【0055】(比較用平板状粒子T−3の調製)T−2
と以下の点を除いてはまったく同様に調製した。T−2
で添加した0.03μmのAgI微粒子の添加量を全銀
量に対して0.2モル%となるように変更した。こうし
てトータル沃化銀含量0.56モル%の単分散平板状粒
子を得た。
【0056】塗布試料の調製 T−1〜T−3のハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品
を添加して塗布液とした。 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチルアミノ− 1,3,5−トリアジン 72mg ・ゼラチン 乳剤層のゼラチン塗布量が1. 7g/m2となるよう調整 ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が表−5の値になるように添加量を調整
【0057】
【化6】
【0058】表面保護層塗布液の調製 表面保護層は各成分が下記の塗布量となるように調製準
備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.75g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7 −テトラザインデン 0.015
【0059】
【化7】
【0060】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル 0.0005 (NaOHでpH7.4に調整)
【0061】支持体の調製 (1) 下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0062】
【化8】
【0063】水434mlおよび Triton X−200R
面活性剤(TX−200R )の6.7%水溶液791ml
とを2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこ
の溶液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビー
ズ400ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕し
た。この後、12.5%ゼラチン160gを添加した。
脱泡したのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得
られた染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の
粒径は直径0.05〜1.15μmにかけての広い分野
を有していて、平均粒径は0.37μmであった。さら
に、遠心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大
きさの染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1
を得た。
【0064】(2) 支持体の調製 二軸延伸された暑さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対側にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを
用いた。
【0065】
【化9】
【0066】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジン ナトリウム塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片面ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 80mg/m2 ・染料分散物D−1 (染料固型分として26mg/m2
【0067】
【化10】
【0068】 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリレート 2.5mg/m2
【0069】写真材料の調整 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は表
−5の如くとした。膨潤率は乳剤層に添加するゼラチン
と硬膜剤量とで調整し表−5の如く設定した。こうして
写真材料17〜31を得た。 表−5 写真材料 乳 剤 沃化銀含量 塗布銀量 膨潤率 (mol%) (片面当りg/m2) (%) 17 T−1 0.15 1.7 260 18 T−2 0.46 〃 〃 19 T−3 0.56 〃 〃 20 T−1 0.15 1.7 220 21 T−2 0.46 〃 〃 22 T−3 0.56 〃 〃 23 T−1 0.15 1.7 190 24 T−2 0.46 〃 〃 25 T−3 0.56 〃 〃 26 T−1 0.15 1.4 220 27 T−2 0.46 〃 〃 28 T−3 0.56 〃 〃 29 T−1 0.15 1.4 190 30 T−2 0.46 1.4 〃 31 T−3 0.56 1.4 〃 写真性能の評価 写真材料の各試料を富士写真フイルム(株)社製のXレ
イオルソスクリーンHR−8を使用して両側から0.0
5秒の露光を与え、感度の評価をおこなった。露光後、
以下の処理をおこなった。感度は写真材料17を基準と
し濃度1.0を与える露光量の逆数の比であらわした。
定着性及び乾燥性を実施例1と同様に比較した。
【0070】自動現像機 … FPM2000の駆動モ
ーターとギア部を改造して搬送スピードを速めた。 (現像液及び定着液) <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200g ジエチレントリアミン五酢酸 6.7g 炭酸カリ 16.7g ホウ酸 10g ヒドロキノン 83.3g ジエチレングリコール 40g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル1−フェニル−3− ピラゾリドン 22.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 2g
【0071】
【化11】
【0072】 水で1リットルとする(pH10.6に調整)。 <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム 560g 亜硫酸ナトリウム 60g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.10g 水酸化ナトリウム 24g 水で1リットルとする(酢酸でpH5.10に調整する)。 現像処理をスタートするときには自動現像機の各タンク
に以下の如き処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液333ml、水667ml及
び臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスターター
10mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液200ml及び水800ml 処理スピード … Dry to Dry 50秒 現像温度 … 35℃ 定着温度 … 32℃ 乾燥温度 … 55℃ 補充量 … 現像液 12.5ml/775cm2 定着液 12.5ml/775cm2
【0073】得られた結果を表−6に示す。 表−6 写真材料 感 度 定着性 乾燥性 ローラーマーク 17(比 較) 100 ○ × △ 18( 〃 ) 105 ○ × × 19( 〃 ) 95 × × × 20(本発明) 98 ○ ○ ◎ 21( 〃 ) 100 ○ ○ ○ 22(比 較) 92 × ○ × 23(本発明) 95 ○ ○ ◎ 24( 〃 ) 98 ○ ○ ◎ 25(比 較) 90 × ○ △ 26(本発明) 95 ◎ ○ ◎ 27( 〃 ) 98 ○ ○ ◎ 28(比 較) 90 △ ○ × 29(本発明) 93 ◎ ◎ ◎ 30( 〃 ) 95 ○ ◎ ◎ 31(比 較) 89 △ ◎ △
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年1月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0003
【補正方法】変更
【補正内容】
【0003】水洗水の低減における方法としては、例え
ば特開昭57−8542号には特定の防黴剤を添加した
水溶を用いて水洗水を大幅に低下させる方法、特開昭5
7−8543号には多段向流方式を採用し、かつ補充量
を特定することにより水洗水量を低下させる方法、又特
開昭57−15724号には、定着能を有する処理浴と
水洗浴との間に予備水洗工程を設けて水洗水量を低下さ
せる方法がそれぞれ開示されている。これに対して、現
像処理液の補充量は、これまで感光材料775cm2 当た
り約50mlであるが、この量も低減が望まれている。し
かし、単に現像処理量を低減させると感度の低下画
像の軟調化等の問題を生じ、簡単には液量を低下させる
ことは難しい。又現像処理液の補充量を低減した場合に
は、現像処理液は、フィルムの組成、補充液組成によ
り、一定の平衡状態を示すようになる。従ってこの補充
量は、処理液組成に対して非常に重大な影響を及ぼす。
この平衡状態は、化学工学的な計算から推測できる。し
かし、フィルムから処理液への添加剤の放出量や、処理
液組成のフィルムへの吸着量等を正確に知ることは難し
く、又処理液の分解や、液中での反応により、処理液中
の組成物の組成の正確な把握は難しく、正しい平衡状態
を知ることは困難である。補充量を低減した場合、現像
安定性を保つために現像主薬の濃度を上げる手段がある
が、単に処理液中の現像主薬を上げると画質が劣化する
という問題を生ずる。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0041
【補正方法】変更
【補正内容】
【0041】 <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200g ジエチレントリアミン五酢酸 6.7g 炭酸カリ 16.7g ホウ酸 10g ヒドロキノン 83.3g ジエチレングリコール 40g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル1−フェニル −3−ピラゾリドン 22.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g 水で1リットルとする(pH10.60に調整する)。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】自動現像機 … FPM2000の駆動モ
ーターとギア部を改造して搬送スピードを速めた。 (現像液及び定着液) <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200g ジエチレントリアミン五酢酸 6.7g 炭酸カリ 16.7g ホウ酸 10g ヒドロキノン 83.3g ジエチレングリコール 40g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル1−フェニル−3− ピラゾリドン 22.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 0.2g

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有して成るハロゲン化銀写真感光材料
    を現像及び定着処理液を補充しながら処理する方法にお
    いて、該感光材料の該乳剤層のある側の全親水性コロイ
    ド層の膨潤率が180%以上250%以下であり、該乳
    剤層に含まれるハロゲン化銀の沃化銀含有量が0.5モ
    ル%以下であり、かつ現像・定着処理液の補充量が該感
    光材料775cm2 当たり20ml以下5ml以上であること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方
    法。
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層の感光性ハロ
    ゲン化銀乳剤層を有して成るハロゲン化銀写真感光材料
    を現像及び定着処理液を補充しながら処理する方法にお
    いて、該感光材料の該乳剤層のある側の全親水性コロイ
    ド層の膨潤率が180%以上250%以下であり、該乳
    剤層に含まれるハロゲン化銀の沃化銀含有量が0.5モ
    ル%以下であり、かつ現像・定着処理液の補充液量と処
    理時間が下記の関係式を満たすことを特徴とするハロゲ
    ン化銀写真材料の現像処理方法。 300≦S×T≦1000 ここで、Sは775cm2 当たりの現像処理液の補充量
    (ml)、Tは写真感光材料の処理の開始から乾燥の完了
    までに要する時間(秒)をあらわす。
  3. 【請求項3】 ハロゲン化銀写真感光材料の塗布銀量が
    片側について1.5g/m2以下であることを特徴とする
    請求項1または請求項2の現像処理方法。
  4. 【請求項4】 感光性乳剤層中に含まれるハロゲン化銀
    粒子の全粒子の投影面積の総和の70%以上がアスペク
    ト比5以上の平板状粒子であることを特徴とする請求項
    1、請求項2又は請求項3の現像処理方法。
JP4307333A 1992-11-17 1992-11-17 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2824722B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307333A JP2824722B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4307333A JP2824722B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06161056A true JPH06161056A (ja) 1994-06-07
JP2824722B2 JP2824722B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=17967872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4307333A Expired - Fee Related JP2824722B2 (ja) 1992-11-17 1992-11-17 ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2824722B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086523A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀感光材料、導電性金属膜、透光性電磁波シールドフィルム、光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネル
JP2007226215A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Fujifilm Corp ハロゲン化銀感光材料、導電性金属膜、透光性電磁波シールドフィルム、光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネル

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03264953A (ja) * 1990-03-14 1991-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理方法
JPH04296744A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04323647A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03264953A (ja) * 1990-03-14 1991-11-26 Fuji Photo Film Co Ltd 現像処理方法
JPH04296744A (ja) * 1991-03-26 1992-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04323647A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007086523A1 (ja) * 2006-01-27 2007-08-02 Fujifilm Corporation ハロゲン化銀感光材料、導電性金属膜、透光性電磁波シールドフィルム、光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネル
JP2007226215A (ja) * 2006-01-27 2007-09-06 Fujifilm Corp ハロゲン化銀感光材料、導電性金属膜、透光性電磁波シールドフィルム、光学フィルターおよびプラズマディスプレイパネル

Also Published As

Publication number Publication date
JP2824722B2 (ja) 1998-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07101289B2 (ja) 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0635131A (ja) 画像形成方法
JP2824722B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
EP0295439A2 (en) Silver halide photographic materials
JP2835344B2 (ja) 超迅速処理可能なcrt撮影用ハロゲン化銀写真感光材料
US6066441A (en) Processing of radiographic materials having emulsion grains rich in silver chloride
JPH0772582A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料および処理方法
JP3109320B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6076737A (ja) 画像形成方法
JPH03252649A (ja) ハロゲン化銀写真用乳剤
JPH0254534B2 (ja)
JPS6091347A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2811259B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06266068A (ja) 医療用ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP3961811B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10198004A (ja) 感光性ハロゲン化銀写真材料の処理方法
JPH0420954A (ja) 画像形成方法
JPH02271352A (ja) 画像形成方法
JPH0651452A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH04348341A (ja) 画像形成方法
JPH04194929A (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05249597A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS58190949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の画像形成方法
JPH06102630A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH03110547A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070911

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080911

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090911

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees