JPH05249597A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH05249597A
JPH05249597A JP4548892A JP4548892A JPH05249597A JP H05249597 A JPH05249597 A JP H05249597A JP 4548892 A JP4548892 A JP 4548892A JP 4548892 A JP4548892 A JP 4548892A JP H05249597 A JPH05249597 A JP H05249597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
emulsion
added
silver
thiocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4548892A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Yamashita
清司 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4548892A priority Critical patent/JPH05249597A/ja
Publication of JPH05249597A publication Critical patent/JPH05249597A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】高感度で、現進性にすぐれ超迅速処理可能なハ
ロゲン化銀感材を提供する。 【構成】ハロゲン化銀粒子表面に存在するチオシアン酸
化合物の量が銀1モル当り2×10-3モル以上であり、
かつ還元増感されているハロゲン化銀乳剤を用いる感
材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀乳剤を用
いた写真感光材料に関するものであり、特に高感度迅速
処理適性に優れた写真感光材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀写真感光材料(以下感材と
記す)においては、同一サイズでより感度の高いハロゲ
ン化銀乳剤を調製する技術が追求し続けられている。一
方、近年感材の現像処理工程においては高温迅速処理が
急速に普及し、各種感材の自動現像機処理においても、
その処理時間は大幅に短縮されてきた。このためには現
像進行性に優れたハロゲン化銀乳剤および感材の開発が
望まれている。
【0003】以上のような観点を改良する目的で、平板
状粒子を利用する技術が米国特許第4,439,52
0、第4,425,425等に記載されている。また特
開昭63−305343、特開平1−77047には
(111)面をもつハロゲン化銀粒子の現像開始点を粒
子の頂点および/または陵とその近傍に制御することに
より現像進行性と感度/カブリ比を改良する技術が開示
されている。これらの公知の技術はそれぞれに優れた技
術であり利用価値の高いものであるが処理スピードをよ
り短縮する目的から、さらなる改良が望まれていた。
【0004】本発明はさらなる高感度化と現像進行性の
改良のためにチオシアン酸化合物をハロゲン化銀粒子お
よび感材中に積極的に付着させようとする技術に関す
る。チオシアン酸化合物の利用技術としては、米国特許
第2,222,264、第3,320,069、特開昭
62−18538に粒子形成時にチオシアン酸塩を存在
させることにより感度の高い粒子を得る方法が記載され
ている。米国特許第4,332,887にはチオシアン
酸塩をハロゲン化銀溶剤として用い好ましい粒子形状を
得る技術が開示されているが、溶剤効果が不要になった
粒子形成後には除去することを意図していたので本発明
の効果は発現していなかった。また、特開昭59−16
2540にはハロゲン化銀ホスト粒子たとえば臭化銀ま
たは沃臭化銀粒子のエッジ上でチオシアン酸銀を生成さ
せ感度を上昇させる技術が開示されている。この技術は
ハロゲン化銀ホスト粒子にエピタキシャル成長を部位を
限定して形成することを意図していた。
【0005】本発明はチオシアン酸塩によるエピタキシ
ャル生成が、少なくとも電子顕微鏡による観察で確認で
きないという点で特開昭59−162540と異なって
いる。この様にチオシアン酸塩による写真感度の向上に
ついては、多くの研究がされてきたが、例えば米国特許
第2,448,060号にある様に同時に経時保存性の
悪化を併なうことがよく知られている。
【0006】還元増感の試みは古くから検討されてい
る。米国特許第2,487,850号において錫化合物
が、同第2,512,925号においてポリアミン化合
物が、英国特許第789,823号において2酸化チオ
尿素系の化合物が還元増感剤として有用であることを開
示した。さらに Photographic Science and Engineerin
g 23巻113ページ(1979)において色々な還元
増感方法によって作られた銀核の性質を比較しておりジ
メチルアミンボラン、塩化第一錫、ヒドラジン、高いp
H熟成、低pAg熟成の方法を採用した。還元増感の方
法はさらに米国特許第2,518,698号、同第3,
201,254号、同第3,411,917号、同第
3,779,777号、同第3,930,867号にも
開示されている。還元増感剤の選択だけでなく還元剤の
使用方法に関して特公昭57−33572号、同58−
1410号、特開昭57−179835号などに開示さ
れている。さらに還元増感した乳剤の保存性を改良する
技術に関しても特開昭57−82831号、同60−1
78445号に開示されている。したがって、ハロゲン
化銀乳剤調製時に還元増感を施こすことにより乳剤を高
感化できることは、よく知られている。
【0007】しかしながら、還元増感を行なった乳剤の
現像進行性は、必らずしも良いわけでは無く、むしろ現
像活性の低い粒子にも潜像が出来やすくなるために、高
感化とともに現像進行性は、低下する場合が多い。とこ
ろが、本発明者らは、還元増感乳剤が少なくとも2×1
-3モル/モルAg以上のチオシアン酸塩を含有すると
きに、驚くべき高感度と高現進性が発現することを見い
だした。さらにチオシアン酸のハロゲン化銀に対する溶
剤作用が還元増感銀核によるかぶりを促進するというこ
とが、例えばジャーナル オブ イメージングサイエン
ス31巻3号135ページ以降に述べられている。した
がって、上述の様に高感度で、おどろくべき現進性の良
さを示す乳剤も特に高温、高湿化におかれるとその写真
性能に変化を生じる場合がある。ところが、この様な乳
剤にチオスルフォン酸化合物を添加すると驚くべき、保
存性改良効果が発現することが本発明者らによって見い
出された。
【0008】還元増感時にチオスルフォン酸化合物を併
用する技術が、特開平2−191938等に開示されて
いるが、チオシアン酸塩の溶剤作用に基づく高温、高湿
化での経時カブリが顕著に起こりうる本発明の系にて、
チオスルフォン酸の併用がこの様な経時カブリに特に有
効であることはまったく予想し得なかった驚くべきこと
である。又、この様な、還元増感とチオシアン酸塩の併
用効果は、特に単分散乳剤や、多重構造粒子の系で発現
しやすいこと並びにとりわけアスペクト比が1〜8の平
板状乳剤で顕著なことが本発明者らにより見い出され
た。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、特に高感度
でありながらかつ現進性に優れたハロゲン化銀感材を作
ることを目的としている。特にこれらは、迅速処理可能
な感材を提供することを目的としている。さらに本発明
は、これらの感材が優れた写真性能を有し、かつすぐれ
た経時保存性と両立することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を達成するために以下の方法が有効であることを見い出
した。 (1) ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲン化銀粒
子の表面に存在するチオシアン酸化合物の量が銀1モル
あたり2×10-3モル以上であり、かつ該ハロゲン化銀
乳剤が還元増感されていることを特徴とするハロゲン化
銀写真感光材料。 (2) (1) に記載の乳剤が単分散乳剤であることを特
徴とするハロゲン化銀写真感光材料。 (3) (1) 、(2) に記載の乳剤が粒径方向にハロゲン
組成の変化を有する多重構造粒子であることを特徴とす
るハロゲン化銀写真感光材料。 (4) (1) 、(2) 、(3) に記載の乳剤がアスペクト比
2以上8未満の平板状粒子からなることを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。 (5) (1) 、(2) 、(3) 、(4) に記載の乳剤調製時に
下記一般式(I)、(II)又は(III) のチオスルフォン
酸化合物を添加して調製されたことを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料。 (I) R−SO2 S−M (II) R−SO2 S−R1 (III) R−SO2 S−Lm−SSO2 −R2 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
を表す。Lは二価の連結基を表し、mは0又は1であ
る。一般式(I)ないし(III)の化合物は、(I)ない
し(III)で示す構造から誘導される二価の基を繰り返し
単位として含有するポリマーであってもよい。 (6) (1) 〜(5) に記載の写真感光材料が処理時間6
0″以下の迅速処理可能であることを特徴とする白黒写
真感光材料。
【0011】本発明でハロゲン化銀乳剤の調製中に使用
するチオシアン酸化合物としてはチオシアン酸金属塩や
NH4 SCNなどの水溶性塩を一般的に用いることがで
きるが、金属塩の場合には写真性能に悪影響を及ぼさな
い金属元素を用いるように注意すべきでありKSCNや
NaSCNなどが好ましい。またAgSCNのような難
溶性塩を微粒子の形態で添加しても良い。この場合、A
gSCN微粒子のサイズとしては直径0.2μm以下が
好ましく、特に0.05μm以下が望ましい。
【0012】チオシアン酸化合物の添加時期としては乳
剤調製中のどの時期でもよいが脱塩工程前と化学増感時
の両方に添加することが好ましい。添加量は粒子形成時
から化学増感終了時までの添加総量としてハロゲン化銀
1モル当たり2.5×10-3モル以上5×10-2モル未
満、好ましくは5×10-3モル以上2×10-2モル未満
であり、脱塩工程で除去された結果として最終的な感材
または乳剤中にハロゲン化銀1モル当たり2.5×10
-3モル以上2×10-2モル未満、特に4×10 -3モル以
上1.5×10-2モル未満の含有量であることが好まし
い。
【0013】脱塩工程前にチオシアン酸化合物を添加す
る方法は本発明にとって好ましい方法である。なぜなら
ば、そのときの銀電位の制御でチオシアン酸イオンのと
り込み量を制御し、対のカチオンを水洗工程にて除ける
からである。この場合、チオシアン酸化合物は粒子形成
中の任意の時期に添加してよい。好ましい添加量として
はハロゲン化銀1モル当たり2×10-3モル以上5×1
-2モル未満、好ましくは2×10-3モル以上2×10
-2モル未満であり、脱塩工程で一部が除去された場合に
よっては化学増感時に一部が添加された結果として最終
的な感材または乳剤中にハロゲン化銀1モル当たり2.
5×10-3モル以上2×10-2モル未満、特に4×10
-3モル以上1.5×10-2モル未満の含有量であること
が好ましい。さらに最終的な感材または乳剤中に含有さ
れる該ハロゲン化銀粒子表面に付着しているチオシアン
酸化合物の総量がハロゲン化銀1モル当たり2×10-3
モル以上2×10-2モル未満、特に2.5×10-3モル
以上1×10-2モル未満の付着量であることが好まし
い。化学増感時に添加されるチオシアン酸化合物は金増
感剤のリガンドとして使用し添加してもよい。
【0014】チオシアン酸化合物を添加するときのpB
rは特に重要であり、低すぎるとチオシアン酸化合物の
ハロゲン化銀粒子への付着量が著しく減少し高すぎると
カブリの発生を生じてしまい好ましくない。チオシアン
酸化合物の存在する状態で粒子形成中に利用し得る好ま
しいpBrは2.0以上4.5以下であり、特に2.3
以上4.0以下が好ましい。
【0015】(感材および乳剤中のチオシアン酸化合物
の定量方法)本発明の効果を達成するためには、最終的
に得られた完成乳剤または感材中のチオシアン酸化合物
量を前記の如く制御する必要がある。目的の状態が実現
しているかどうかは以下の方法により確認することがで
きる(実際に使用した遠心分離機とイオンクロマトグラ
フィーの機種、測定条件などの詳細は実施例を参照)。
【0016】1.塗布前の乳剤中のチオシアン酸イオン
の定量 ハロゲン化銀1.5×10-2モルを含む乳剤に1%KB
r水溶液を10cc加え40℃にて30分間攪拌する。こ
の乳剤を遠心分離機にかけ、乳剤を完全に分離してから
上澄み液を100倍に希釈する。さらに希釈液を限外濾
過した後、イオンクロマトグラフィーにて希釈液中のチ
オシアン酸イオンを定量する。定量は予め別途チオシア
ン酸化合物水溶液を用いて作成した検量線を用いる。
【0017】2.塗布前乳剤中のハロゲン化銀粒子表面
のチオシアン酸イオンの定量 ハロゲン化銀1.5×10-2モルを含む乳剤に蒸留水を
10cc加え40℃にて30分間攪拌する。この乳剤を遠
心分離機にかけ、乳剤を完全に分離してから上澄み液を
100倍に希釈する。さらに希釈液を限外濾過した後、
イオンクロマトグラフィーにて希釈液中のチオシアン酸
イオンを定量する。定量は予め別途チオシアン酸化合物
水溶液を用いて作成した検量線を用いる。こうして求め
た値を先に求めた乳剤中の全チオシアン酸イオンの値か
ら引くことで、目的の粒子表面のチオシアン酸イオンの
付着量を求める。
【0018】3.製品形態の感材中のチオシアン酸イオ
ンの定量 感材から銀1g相当を含有する目的の乳剤層を剥離し4
9ccの蒸留水に浸漬する。この溶液に5%KBr水溶液
を1cc加えてから40℃にて30分間超音波攪拌をおこ
なう。この溶液を遠心分離にかけた後、上澄み液を濾過
する。濾過した上澄み液を10倍に希釈してからイオン
クロマトグラフィーにて含有されるチオシアン酸イオン
の定量をおこなう。定量は予め別途チオシアン酸化合物
水溶液を用いて作成した検量線を用いる。
【0019】4.製品形態感材中のハロゲン化銀粒子表
面のチオシアン酸イオンの定量 感材から銀1g相当を含有する目的の乳剤層を剥離し5
0ccの蒸留水に浸漬する。この溶液を40℃にて30分
間超音波攪拌をおこなう。この溶液を遠心分離にかけた
後、上澄み液を濾過する。濾過した上澄み液を10倍に
希釈してからイオンクロマトグラフィーにて含有される
チオシアン酸イオンの定量をおこなう。こうして求めた
値を先に求めた感材中のチオシアン酸イオンの値から引
くことで、目的の粒子表面のチオシアン酸イオンの付着
量を求める。多層塗布された製品感材であっても層別剥
離をおこなったのちこの操作をおこなえば、目的の層の
乳剤に関する情報が正確に求められる。
【0020】次に還元増感について詳細に説明する。還
元増感を行なう時期は、粒子形成の初期段階である核形
成時でも物理熟成時でも、成長時でもよく、また金増感
および/又は硫黄増感若しくはセレン増感等の化学増感
に先立って行っても化学増感以降に行ってもよい。金増
感を併用する化学増感を行なう場合には好ましくないか
ぶりを生じないよう化学増感に先立って還元増感を行な
うのが好ましい。最も好ましいのはハロゲン化銀粒子の
成長中に還元増感する方法である。ここで成長中とは、
ハロゲン化銀粒子が物理熟成あるいは水溶性銀塩と水溶
性ハロゲン化アルカリの添加によって成長しつつある状
態で還元増感を施こす方法も、成長途中に成長を一時止
めた状態で還元増感を施こした後にさらに成長させる方
法も含有することを意味する。
【0021】本発明の還元増感とはハロゲン化銀乳剤に
公知の還元剤を添加する方法、銀熟成と呼ばれるpAg
1〜7の低pAgの雰囲気で成長させるあるいは熟成さ
せる方法、高pH熟成と呼ばれるpH8〜11の高pH
の雰囲気で成長させるあるいは熟成させる方法のいずれ
かを選ぶことができる。また2つ以上の方法を併用する
こともできる。銀熟成を用いる場合、その銀電位により
チオシアン酸イオンの粒子への取り込み量を同時に変え
られるので好ましい方法である。還元増感剤を添加する
方法は還元増感のレベルを微妙に調節できる点で好まし
い方法である。
【0022】還元増感剤として第一錫塩、アミンおよび
ポリアミン類、ヒドラジン誘導体、ホルムアミジンスル
フィン酸、シラン化合物、ボラン化合物などが公知であ
る。本発明にはこれら公知の化合物から選んで用いるこ
とができ、また2種以上の化合物を併用することもでき
る。還元増感剤として塩化第一錫、二酸化チオ尿素、ジ
メチルアミンボランが好ましい化合物である。還元増感
剤の添加量は乳剤製造条件に依存するので添加量を選ぶ
必要があるが、ハロゲン化銀1モル当り10-7〜10-3
モルの範囲が適当である。
【0023】還元増感剤は水あるいはアルコール類、グ
リコール類、ケトン類、エステル類、アミド類などの溶
媒に溶かし粒子形成中、化学増感前あるいは後に添加す
ることができる。乳剤製造工程のどの過程で添加しても
よいが、特に好ましいのは粒子成長中に添加する方法で
ある。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子
形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また水溶性
銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあらか
じめ還元増感剤を添加しておき、これらの水溶液を用い
て粒子形成してもよい。また粒子形成に伴って還元増感
剤の溶液を何回かに分けて添加しても連続して長時間添
加するのも好ましい方法である。
【0024】一般式〔I〕〔II〕及び〔III 〕の化合物
についての詳しい説明は、例えば、特開平2−1919
38に記載されている。一般式〔I〕〔II〕及び〔III
〕の化合物の具体例を以下に示すが本発明は、これに
限定されるものではない。
【0025】
【化1】
【0026】
【化2】
【0027】
【化3】
【0028】
【化4】
【0029】さらに化合物例に関しては特開平2−19
1938号に記載の化合物例も好ましく用いることがで
きる。
【0030】一般式〔I〕〔II〕および〔III 〕の化合
物は、特開昭54−1019;英国特許972,21
1;Journal of Organic Chemistry(ジャーナル オブ
オーガニック ケミストリー)53巻、396頁(1
988)及び Chemical Abstracts (ケミカル アブス
トラクツ)59巻、9776eに記載または引用されて
いる方法で容易に合成できる。一般式〔I〕〔II〕又は
〔III 〕であらわされる化合物はハロゲン化銀1モル当
り10-7から10-1モル添加するのが好ましい。さらに
10-4から10-2、特には10-3から10-2モル/モル
Agの添加量が好ましい。一般式〔I〕〔II〕又は〔II
I 〕で表わされる化合物は、ハロゲン化銀乳剤の粒子形
成中、化学増感前あるいは後の製造中のどの段階で添加
してもよい。好ましいのは還元増感が施こされる前、あ
るいは施こされている時に、化合物が添加される方法で
ある。あらかじめ反応容器に添加するのもよいが、粒子
形成の適当な時期に添加する方が好ましい。また、水溶
性銀塩あるいは水溶性アルカリハライドの水溶液にあら
かじめ化合物〔I〕〜〔III 〕を添加しておき、これら
の水溶液を用いて粒子形成してもよい。また粒子形成に
伴って化合物〔I〕〜〔III 〕の溶液を何回かに分けて
添加しても連続して長時間添加するのも好ましい方法で
ある。本発明に対して最も好ましい化合物の一般式は、
一般式〔I〕であらわされる化合物である。
【0031】本発明のハロゲン化銀乳剤に用いるハロゲ
ン化銀粒子としては、平板状粒子、立方体、八面体、1
4面体など種々の粒子を用いることができるが、平板状
ハロゲン化銀粒子が好ましい。平板状粒子の形態は一般
にアスペクト比(円相当直径/粒子厚み)で表わされる
が本発明の平板粒子としてはアスペクト比2〜8である
ことが好ましく、より好ましくはアスペクト比4〜8で
ある。本発明の乳剤としてはアスペクト比2〜8の平板
状粒子が全粒子の50%以上(面積)、より好ましくは
70%以上、さらに好ましくは85%以上存在すること
が好ましい。又、本発明で用いる平板状ハロゲン化銀粒
子の平均粒子直径としては、0.2〜10.0μm、好
ましくは0.3〜5.0μmであり、特に好ましくは
0.4〜3.0μmである。平板粒子厚みとしては、好
ましくは0.5μm以下である。本発明のハロゲン化銀
乳剤中に存在する全ハロゲン化銀粒子の内、アスペクト
比2以上の全平板状粒子の平均アスペクト比としては2
〜8、特に4〜8であることが好ましい。
【0032】本発明で使用するハロゲン化銀粒子は、塩
化銀、臭化銀、塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀のいず
れでもよいが、臭化銀、沃化銀20モル%以下の沃臭化
銀、又は塩化銀50モル%以下で沃化銀2モル%以下の
塩沃臭化銀及び塩臭化銀がより好ましく、混合ハロゲン
化銀における組成分布は均一でも局在化していてもよ
い。本発明で使用する平板状のハロゲン化銀乳剤は、Cu
gnac(クーニャック)、Chateau(シャトー)の報告や、
Duffin(ダフィン)著“Photographic Emulusion Chemi
stry”(Focal Perss 刊、New York 1966年)66
頁〜72頁、及び A.P.H.Trivelli (トリベリ)、W.F.
Smith(スミス)編“Phot. Journal ”80(1940
年)285頁に記載されているが、特開昭58−113
927号、同58−113928号、同58−1279
21号に記載された方法等を参照すれば容易に調製する
ことができる。例えばpBrが1.3以下の比較的高p
Ag値の雰囲気中で平板状粒子が重量で40%以上存在
する種晶を形成し、同程度のpBr値に保ちつつ銀及び
ハロゲン溶液を同時に添加しつつ種晶を成長させること
により得られる。この粒子成長過程において、新たな結
晶核が発生しないように銀及びハロゲン溶液を添加する
ことが望ましい。本発明で用いる平板状ハロゲン化銀粒
子の大きさは、温度調節、溶剤の種類や質の選択、粒子
成長時に用いる銀塩、及びハロゲン化物の添加速度等を
コントロールすることにより調整することができる。
【0033】本発明のハロゲン化銀乳剤としては云わゆ
る単分散乳剤が好ましい。本発明における単分散性と
は、粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの20%以内
に全粒子の80%以上が入るような粒子サイズ分布のも
のをいう。同時混合法の一つの形式としてハロゲン化銀
の生成する液相中のpAgを一定に保つ方法、すなわち
いわゆるコントロールド・ダブルジェット法を用いるこ
ともできる。この方法によると、結晶形が規則的で粒子
サイズが均一に近いハロゲン化銀乳剤が得られる。
【0034】本発明に用いられるハロゲン化銀粒子とし
ては、云わゆる多重構造粒子であることが好ましい。即
ち、本発明のハロゲン化銀乳剤はその粒子中に、ハロゲ
ン組成に関して分布あるいは構造を有することが好まし
い。その典型的なものは特公昭43−13162、特開
昭61−215540、同60−222845、同61
−75337などに開示されているような粒子の内部と
表層が異なるハロゲン組成を有するコア−シェル型ある
いは二重構造型の粒子である。このような粒子において
はコア部の形状とシェルの付いた全体の形状が同一のこ
ともあれば異なることもある。具体的にはコア部が立方
体の形状をしていて、シェル付き粒子の形状が立方体の
こともあれば八面体のこともある。逆にコア部が八面体
で、シェル付き粒子が立方体あるいは八面体の形状をし
ていることもある。またコア部は明確なレギュラー粒子
であるのにシェル付き粒子はやゝ形状がくずれていた
り、不定形状であることもある。さらに、コア部が双晶
面を有する板状粒子であり、シェル付き粒子も同様であ
るものある。また単なる二重構造でなく、特開昭60−
222844に開示されているような三重構造にしたり
それ以上の多層構造にすることや、コア−シェルの二重
構造の粒子の表面に異なる組成を有するハロゲン化銀を
薄くつけたりすることができる。
【0035】粒子の内部に構造を持たせるには上述のよ
うな包み込む構造だけでなく、いわゆる接合構造を有す
る粒子をつくることができる。これらの例は特開昭59
−133540、同58−108526、EP1992
90A2、特公昭58−24772、特開昭59−16
254などに開示されている。接合する結晶はホストと
なる結晶と異なる組成をもってホスト結晶のエッジやコ
ーナー部、あるいは面部に接合して生成させることがで
きる。このような接合結晶はホスト結晶がハロゲン組成
に関して均一であってもあるいはコア−シェル型の構造
を有するものであっても形成させることができる。これ
らの構造を有する沃臭化銀粒子の場合、たとえばコア−
シェル型の粒子においてコア部が沃化銀含有量が高く、
シェル部が沃化銀含有量が低くても、また逆にコア部の
沃化銀含有量が低く、シェル部が高い粒子であってもよ
い。同様に接合構造を有する粒子についてもホスト結晶
の沃化銀含有率が高く、接合結晶の沃化銀含有率が相対
的に低い粒子であっても、その逆の粒子であってもよ
い。また、これらの構造を有する粒子のハロゲン組成の
異なる境界部分は、明確な境界であっても、組成差によ
り混晶を形成して不明確な境界であってもよく、また積
極的に連続的な構造変化をつけたものでも良い。
【0036】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤はEP−
0096727B1、EP−0064412B1などに
開示されているような粒子に丸みをもたらす処理、ある
いはDE−2306447C2、特開昭60−2213
20に開示されているような表面の改質を行ってもよ
い。
【0037】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤は表面潜
像型が好ましいが、特開昭59−133542に開示さ
れているように現像液あるいは現像の条件を選ぶことに
より内部潜像型の乳剤も用いることができる。また薄い
シェルをかぶせる浅内部潜像型乳剤も目的に応じて用い
ることができる。
【0038】熟成を促進するのにハロゲン化銀溶剤が有
用である。例えば熟成を促進するのに過剰量のハロゲン
イオンを反応器中に存在せしめることが知られている。
それ故、ハロゲン化物塩溶液を反応器中に導入するだけ
で熟成を促進し得ることは明らかである。他の熟成剤を
用いることもできるし、これらの熟成剤は銀およびハロ
ゲン化物塩を添加する前に反応器中の分散媒中に全量を
配合しておくことができるし、また1もしくは2以上の
ハロゲン化物塩、銀塩または解膠剤を加えると共に反応
器中に導入することもできる。別の変形態様として、熟
成剤をハロゲン化物塩および銀塩添加段階で独立して導
入することもできる。ハロゲンイオン以外の熟成剤とし
ては、アンモニアあるいは、アミン化合物、チオシアネ
ート塩、例えばアルカリ金属チオシアネート塩、特にナ
トリウム及びカリウムチオシアネート塩、並びにアンモ
ニウムチオシアネート塩を用いることができる。
【0039】本発明において硫黄増感、セレン増感、テ
ルル増感、金増感に代表される化学増感を施こすことが
極めて重要である。化学増感を施こす場所は乳剤粒子の
組成・構造・形状によって、またその乳剤が用いられる
使用用途とによって異なる。粒子の内部に化学増感核を
うめ込む場合、粒子表面から浅い位置にうめ込む場合、
あるいは表面に化学増感核を作る場合がある。本発明の
効果はどの場合にも有効であるが、特に好ましいのは表
面近傍に化学増感核を作った場合である。つまり内部潜
像型よりは表面潜像型乳剤でより有効である。化学増感
は、ジェームス(T.H.James)著、ザ・フォトグラフィッ
ク・プロセス、第4版、マクミラン社刊、1977年、
(T.H.James, The Theory of the Photographic Proces
s,4th ed, Macmillan, 1977)67−76頁に記載
されるように活性ゼラチンを用いて行うことができる
し、またリサーチ・ディスクロージャー120巻、19
74年4月、12008;リサーチ・ディスクロージャ
ー、34巻、1975年6月、13452、米国特許第
2,642,361号、同3,297,446号、同
3,772,031号、同3,857,711号、同
3,901,714号、同4,266,018号、およ
び同3,904,415号、並びに英国特許第1,31
5,755号に記載されるように、pAg5〜10、p
H5〜8および温度30〜80℃において硫黄、セレ
ン、テルル、金、白金、パラジウム、イリジウムまたは
これら増感剤の複数の組合せを用いて行うことができ
る。化学増感は最適には、金化合物とチオシアネート化
合物の存在下に、また米国特許第3,857,711
号、同4,266,018号および同4,054,45
7号に記載される硫黄含有化合物もしくはハイポ、チオ
尿素系化合物、ロダニン系化合物などの硫黄含有化合物
の存在下に行う。化学増感助剤の存在下に化学増感する
こともできる。用いられる化学増感助剤には、アザイン
デン、アザピリダジン、アザピリミジンのごとき、化学
増感の過程でカブリを制御し且つ感度を増大するものと
して知られた化合物が用いられる。化学増感助剤改質剤
の例は、米国特許第2,131,038号、同3,41
1,914号、同3,554,757号、特開昭58−
126526号および前述ダフィン著「写真乳剤化
学」、138〜143頁に記載されている。
【0040】本発明の写真感光材料に用いられる各種添
加剤等については特に制限は無く例えば、以下の該当箇
所に記載のものを用いる事が出来る。 項 目 該 当 箇 所 1)ハロゲン化銀乳剤と 特開平2−68539号公報第8頁右下欄下から6 その製法 行目から同第10頁右上欄12行目、同3−245 37号公報第2頁右下欄10行目ないし第6頁右上 欄1行目、同第10頁左上欄16行目ないし第11 頁左下欄19行目、特願平2−225637号。 2)化学増感方法 特開平2−68539号公報第10頁右上欄13行 目から同左上欄16行目、特願平3−105035 号。 3)カブリ防止剤、安定剤 特開平2−68539号公報第10頁左下欄17行 目から同第11頁左上欄7行目及び同第3頁左下欄 2行目から同第4頁左下欄。 4)色調改良剤 特開昭62−276539号公報第2頁左下欄7行 目から同第10頁左下欄20行目、特開平3−94 249号公報第6頁左下欄15行目から第11頁右 上欄19行目。 5)分光増感色素 特開平2−68539号公報第4頁右下欄4行目か ら同第8頁右下欄。 6)界面活性剤 特開平2−68539号公報第11頁左上欄14行 帯電防止剤 目から同第12頁左上欄9行目。 7)マット剤、滑り剤 特開平2−68539号公報第12頁左上欄10行 可塑剤 目から同右上欄10行目、同第14頁左下欄10行 目から同右下欄1行目。 8)親水性コロイド 特開平2−68539号公報第12頁右上欄11行 目から同左下欄16行目。 9)硬膜剤 特開平2−68539号公報第12頁左下欄17行 目から同第13頁右上欄6行目。 10)支持体 特開平2−68539号公報第13頁右上欄7行目 から20行目。 11)クロスオーバー 特開平2−264944号公報第4頁右上欄20行 カット法 目から同第14頁右上欄。 12)染料、媒染剤 特開平2−68539号公報第13頁左下欄1行目 から同第14頁左下欄9行目。同3−24537号 公報第14頁左下欄から同第16頁右下欄。 13)ポリヒドロキシ 特開平3−39948号公報第11頁左上欄から同 ベンゼン類 第12頁左下欄、EP特許第452772A号公報 。 14)層構成 特開平3−198041号公報。 15)現像処理方法 特開平2−103037号公報第16頁右上欄7行 目から同第19頁左下欄15行目、及び特開平2− 115837号公報第3頁右下欄5行目から同第6 頁右上欄10行目。
【0041】
【実施例】
実施例1 平板状粒子の調製 水1リットル中に臭化カリウム6g、ゼラチン7gを添
加し55℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸銀水溶液
37cc(硝酸銀4.00g)と臭化カリウム5.9gを
含む水溶液38ccをダブルジェット法により37秒間で
添加した。つぎにゼラチン18.6gを添加した後70
℃に昇温して硝酸銀水溶液89cc(硝酸銀9.8g)を
22分間かけて添加した。ここで25%のアンモニア水
溶液7ccを添加、そのままの温度で10分間物理熟成し
たのち100%酢酸溶液を6.5cc添加した。引き続い
て硝酸銀153gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をp
Ag8.5に保ちながらコントロールダブルジェット法
で35分かけて添加した。次に2Nのチオシアン酸カリ
ウム溶液15ccを添加した。5分間そのままの温度で物
理熟成したのち35℃に温度を下げた。平均投影面積直
径1.10μm、厚み0.165μm、直径の変動係数
18.5%の単分散純臭化銀平板状粒子を得た。この
後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40℃に
昇温してゼラチン30gとフェノキシエタノール2.3
5gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナトリ
ウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液でpH
5.90、pAg8.25に調整した。この乳剤を攪拌
しながら56℃に保った状態で化学増感を施した。つぎ
に4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テ
トラザインデン20mgと増感色素−(I)
【0042】
【化5】
【0043】を400mgを添加した。さらに塩化カルシ
ウム0.83gを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウ
ム1.3mgとセレン化合物−1 2.7mgと塩化金酸
2.6mgおよびチオシアン酸カリウム90mgを添加し4
0分後に35℃に冷却した。こうして平板状粒子T−1
を調製完了した。
【0044】セレン化合物−1
【化6】
【0045】粒子形成中に2Nのチオシアン酸カリウム
溶液を添加する際にpAgを7.8に保つことを除いて
は、平板状粒子T−1の調製とまったく同様にして平板
状粒子T−2を調製した。次に乳剤を化学増感する際、
4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−テト
ラザインデンと増感色素添加前に二酸化チオ尿素0.4
3mgを添加し22分間熟成したことを除けば、T−1、
T−2の平板状粒子形成とまったく同様にして平板状粒
子T−3(T−1タイプ)、T−4(T−2タイプ)を
調製した。この様にしてできた乳剤のチオシアン酸イオ
ンの含有量をイオンクロマト法を使って調べた所表−1
の結果を得た。
【0046】
【表1】
【0047】塗布試料の調製 ハロゲン化銀1モルあたり下記の薬品を添加して塗布液
とした塗布試料1〜4を作製した。 ・ゼラチン(乳剤中のGelも含め) 65.6g ・トリメチロールプロパン 9g ・デキストラン(平均分子量3.9万) 18.5g ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 1.8g ・硬膜剤 1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 膨潤率が230%の値になるように添加量を調整
【0048】
【化7】
【0049】表面保護層は各成分が下記の塗布量となる
ように調製準備した。 表面保護層の内容 塗布量 ・ゼラチン 0.966g/m2 ・ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 0.023 ・4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7− テトラザインデン 0.015
【0050】
【化8】
【0051】 ・ポリメチルメタクリレート(平均粒径3.7μm) 0.087 ・プロキセル(NaOHでpH7.4に調整) 0.0005
【0052】 支持体の調製 (1) 下塗層用染料D−1の調製 下記の染料を特開昭63−197943号に記載の方法
でボールミル処理した。
【0053】
【化9】
【0054】水434mlおよび Triton X−200界面
活性剤(TX−200)の6.7%水溶液791mlとを
2リットルのボールミルに入れた。染料20gをこの溶
液に添加した。酸化ジルコニウム(ZrO)のビーズ4
00ml(2mm径)を添加し内容物を4日間粉砕した。こ
の後、12.5%ゼラチン160gを添加した。脱泡し
たのち、濾過によりZrOビーズを除去した。得られた
染料分散物を観察したところ、粉砕された染料の粒径は
直径0.05〜1.15μmにかけての広い分野を有し
ていて、平均粒径は0.37μmであった。さらに、遠
心分離操作をおこなうことで0.9μm以上の大きさの
染料粒子を除去した。こうして染料分散物D−1を得
た。
【0055】(2) 支持体の調製 二軸延伸された厚さ183μmのポリエチレンテレフタ
レートフィルム上にコロナ放電処理をおこない、下記の
組成より成る第1下塗液を塗布量が5.1cc/m2となる
ようにワイヤーバーコーターにより塗布し、175℃に
て1分間乾燥した。次に反対面にも同様にして第1下塗
層を設けた。使用したポリエチレンテレフタレートには
下記構造の染料が0.04wt%含有されているものを用
いた。
【0056】
【化10】
【0057】 ブタジエン−スチレン共重合体ラテックス溶液 (固型分40%ブタジエン/スチレン重量比=31/69) 79cc
【0058】
【化11】
【0059】 2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリアジンナトリウム 塩4%溶液 20.5cc 蒸留水 900.5cc 上記の両面の第1下塗層上に下記の組成からなる第2の
下塗層を塗布量が下記に記載の量となるように片側ず
つ、両面にワイヤー・バーコーター方式により150℃
で塗布・乾燥した。 ・ゼラチン 160mg/m2 ・染料分散物D−1(染料固型分として26mg/m2
【0060】
【化12】
【0061】 ・マット剤 平均粒径2.5μmのポリメチルメタクリ 2.5mg/m2 レート
【0062】写真材料の調製 準備した支持体上に先の乳剤層と表面保護層を同時押し
出し法により両面に塗布した。片面当りの塗布銀量は
1.75g/m2とした。
【0063】写真性能の評価 緑色光にて写真材料1〜4に1/20秒露光を与えた
後、現像液(I)にて35℃で8秒、24秒の現像を行
い、各々定着、水洗、乾燥を行った。 現像液(I) 1−フェニル−3−ピラゾリドン 1.5g ヒドロキノン 30g 5−ニトロインダゾール 0.25g 臭化カリウム 3.0g 無水亜硫酸ナトリウム 50g 水酸化カリウム 30g 硼酸 5g グルタルアルデヒド 10g 水を加えて全量を1リットルとする。(pHは10.2
0に調整した。)感度はFog+1.0の濃度を与える
露光量の逆数で表し、感度は写真材料1の24秒現像を
100とした。結果を表2にまとめた。
【0064】
【表2】
【0065】本発明に記載の様に還元増感を行ない、か
つチオシアン酸イオンを多量にとり込ませることによ
り、すぐれた写真性能が得られることが判った。
【0066】実施例2 水1リットル中に臭化カリウム4.5g、ゼラチン2
0.6g、チオエーテルHO(CH2)2S(CH2)2S(CH2)2OHの5
%水溶液を2.5cc添加し、60℃に保った反応容器中
へ、かくはんしながら硝酸銀水溶液37cc(硝酸銀3.
43g)と臭化カリウム2.97gと沃化カリウム0.
363gを含む水溶液33ccをダブルジェット法で37
秒間かけ添加した。つぎに臭化カリウム0.9gの水溶
液を添加した後70℃に昇温して硝酸銀水溶液53cc
(硝酸銀4.90g)を13分間かけて添加した。ここ
で25%のアンモニア水溶液15ccを添加、そのままの
温度で20分間物理熟成したのちに100%酢酸溶液を
14cc添加した。引き続き硝酸銀133.3gの水溶液
と臭化カリウム水溶液をpAg8.5に保ちながらコン
トロールダブルジェット法で35′かけて添加した。こ
のとき臭化カリウム水溶液と同時に沃化カリウム溶液を
全銀量に対し1モル%添加して乳剤を調整した。添加終
了後2Nチオシアン酸カリウム溶液を15ccを添加し
た。さらに平均粒径0.02μmのAgI微粒子を全銀
量に対して0.2モル%相当添加してハロゲン変換を行
なった。このあと温度を35℃に下げ沈降法により可溶
性塩類を除去した後、40℃に温度を上げてゼラチン3
5gとフェノキシエタノール2.5g、並びに増粘剤を
添加して、苛性ソーダと臭化カリウム、硝酸銀水溶液に
てpH6.1、pAg8.3に調整した。この様にして
調整した乳剤を56℃に昇温したあと下記構造の増感色
素I−4を各735mg添加し、さらに増感色素II−8を
8mg添加し、その10分後にチオ硫酸ナトリウム3.3
mgと塩化金酸2.6mgならびにチオシアン酸カリ110
mgを添加し60分間熟成してそののち急冷固化させた。
この様にして多重構造平板粒子乳剤T−5を作製した。
【0067】これに対し、粒子形成時のチオシアン酸添
加時のpAgを7.8に保つ以外は、まったく同様にし
て乳剤T−6を作製した。さらに、乳剤T−6に対し、
チオシアン酸添加前の硝酸銀添加時に全硝酸銀の85%
が添加された以降のpAgを7.5に保ちコントロール
ダブルジェット法で粒子成長させたこと以外は、まった
く同様にして乳剤T−7を作製した。この乳剤T−7に
対し、粒子形成後チオシアン酸塩添加1分後にチオスル
ホン酸ナトリウム塩化合物例(1−2)を全銀量に対し
1×10-4モル%相当添加した以外は、まったく同様に
して乳剤T−8を作製した。得られた乳剤は、全粒子の
投影面積の総和の95%がアスペクト比2以上の粒子か
らなり、アスペクト比2以上のすべての粒子についての
平均の投影面積直径は1.4ミクロン標準偏差18.3
%、厚みの平均は、0.2ミクロンで平均アスペクト比
は7であった。この様にして調整した乳剤T−5〜T−
8のチオシアン酸イオンの含有量をイオンクロマト法を
用いて調べた結果を表−3に示す。
【0068】
【表3】
【0069】これらの乳剤を用い実施例1とまったく同
様にして塗布試料を作製し、その写真性能の評価を行な
った。写真材料の各試料を富士写真フイルム(株)製の
XレイオルソスクリーンHR−4を使用して両側から
0.05秒の露光を与え、感度の評価をおこなった。露
光後、以下の処理をおこなった。感度は写真材料とし濃
度1.0を与える露光量の比の逆数でしめした。
【0070】〔処理〕自動現像機…KONICA(株)
製SRX501の駆動モーターとギア部を改造して搬送
スピードを速めた。 <現像液濃縮液> 水酸化カリウム 56.6g 亜硫酸ナトリウム 200g ジエチレントリアミン五酢酸 6.7g 炭酸カリ 16.7g ホウ酸 10g ヒドロキノン 83.3g ジエチレングリコール 40g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 22.0g 5−メチルベンゾトリアゾール 2g
【0071】
【化13】
【0072】水で1リットルとする(pH10.60に
調整) <定着液濃縮液> チオ硫酸アンモニウム 560g 亜硫酸ナトリウム 60g エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.10g 水酸化ナトリウム 24g 水で1リットルとする(酢酸でpH5.10に調整する)。
【0073】現像処理をスタートするときには自動現像
機の各タンクに以下の如き処理液を満たした。 現像タンク:上記現像液濃縮液333ml、水667ml及
び臭化カリウム2gと酢酸1.8gとを含むスターター
10mlを加えてpHを10.25とした。 定着タンク:上記定着液濃縮液200ml及び水800ml 処理スピード…Dry to Dry 30秒と45秒 現像温度 ……35℃ 定着温度 ……32℃ 乾燥温度 ……55℃ 補充量 ……現像液 22ml/10×12インチ 定着液 30ml/10×12インチ 感度はFog+1.0の濃度を与える露光量の逆数で表
し、感度は写真材料1の45秒処理を100とした。結
果を表4にまとめた。
【0074】
【表4】
【0075】表4の結果より、本発明の乳剤がとくに高
感度で現進性が速くなっていることが分かる。
【0076】さらに、この塗布試料を室温にて約1年間
保存したのちに同様の写真性評価を行なったところ、表
5に示す結果を得た。ただし処理は45秒処理である。
【0077】
【表5】
【0078】表5に明らかな様にチオスルフォン酸化合
物を添加した乳剤を用いた試料は、優れた保存性を示し
ている。
【0079】実施例3 水1リットル中に臭化カリウム6.0g、ゼラチン5.
0gを添加し55℃に保った容器中へ攪拌しながら硝酸
銀水溶液30cc(硝酸銀5.5g)と臭化カリウム9.
4gを含む水溶液33ccをダブルジェット法により45
秒間で添加した。つぎに62℃に昇温して硝酸銀水溶液
60cc(硝酸銀11.1g)を12分間かけて添加し
た。ここで25%のアンモニア水溶液6ccを添加、その
ままの温度で5分間物理熟成したのち100%酢酸溶液
を5.6cc添加した。引き続いて硝酸銀150.0gの
水溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg8に保ちながら
コントロールダブルジェット法で25分かけて添加し
た。こののちpAgを8.0に保ったのちに、2Nのチ
オシアン酸カリウム溶液15ccと直径0.07μmのA
gI微粒子を全銀量に対して0.1モル%添加した。5
分間そのままの温度で物理熟成したのち35℃に温度を
下げた。こうしてトータル沃化銀含量0.1モル%、平
均投影面積直径0.60μm、平均厚み0.12μm、
直径の変動係数16.8%の単分散平板状粒子をえた。
この後、沈降法により可溶性塩類を除去した。再び40
℃に昇温してゼラチン41gとフェノキシエタノール
1.4gおよび増粘剤としてポリスチレンスルホン酸ナ
トリウム0.8gを添加し、苛性ソーダと硝酸銀溶液で
pH5.90、pAg7.90に調整した。この乳剤を
攪拌しながら56℃に保った状態で化学増感を施した。
まず二酸化チオ尿素0.1mgを添加し10分間そのまま
保持して還元増感を施した。つぎに色素−(I)430
mgを添加した。引き続きチオ硫酸ナトリウムと実施例1
と同じセレン増感剤を6:4のモル比で添加した。続い
て塩化金酸とチオシアン酸カリウムを添加して40分後
に35℃に冷却した。こうして平板状粒子T−9を調製
完了した。
【0080】以下に塗布試料の構成を示す。 乳剤面側の構成 A)乳剤層 塗布銀量 2.3g/m2 ゼラチン量 2.5g/m2 ・デキストラン(平均分子量3.9万) 0.4g/m2 ・2,6−ビス(ヒドロキシアミノ)−4−ジエチル アミノ−1,3,5−トリアジン 1.46mg/m2
【0081】
【化14】
【0082】 ・エチルアクリレート/メタクリル酸の共重合体ラテックス (97/3) 0.30g/m2 ・ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.037g/m2 ・スノーテックスC(日産化学(株)) 0.35g/m2
【0083】 B)乳剤側の表面保護層 ゼラチン 500mg/m2 デキストラン(平均分子量3.9万) 0.1g/m2 ポリアクリル酸ナトリウム(平均分子量40万) 18mg/m2 ポリメチルメタクリレート粒子(平均粒径2.5μm) 195mg/m2
【0084】
【化15】
【0085】 ポリポタシウムp−ビニルベンゼンスルホネート 0.6mg/m2 バック面の構成 a)ハレーション防止層 ・ゼラチン 2.0g/m2 ・リン酸 5.2mg/m2 ・スノーテックスC(日産化学(株)) 固形分量として0.5g/m2 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 25mg/m2 ・ポリマーラテックス (ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸=97/3) 0.53g/m2 ・化合物(a) 4.2mg/m2 ・CH2=CHSO2CH2CH(OH)CH2SO2CH=CH2 40mg/m2
【0086】
【化16】
【0087】 b)裏面の表面保護層 ・ゼラチン 1.0g/m2 ・ポリメチルメタクリレート (平均粒径3.5μm) 20mg/m2 (平均粒径0.7μm) 81mg/m2 ・化合物(a) 1.3mg/m2
【0088】
【化17】
【0089】 ・C8 17SO3 K 1.7mg/m2 ・ポリスチレンスルホン酸カリウム(平均分子量60万) 2mg/m2 ・NaOH 2.5mg/m2 ハレーション防止層と、その表面保護層は同時押し出し
法により、同時に塗布乾燥した。バック面および硬膜
は、それぞれハレーション防止層と乳剤層に1,2−ビ
ス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを添加し、
25℃68%RHで10日間放置後の膨潤率が裏面は1
90%、乳剤面は230%になるように調整した。
【0090】(感度の評価)塗布試料を医療用マルチカ
メラ用CRT(発光体P−45)に濃度傾斜を持つよう
に発光させ、乳剤面側から1秒露光をおこなった。処理
はKONICA社製の自動現像機SRX501にて下記
の現像液と定着液を使用して30秒処理をおこなった。
30秒処理は自現機を改造し搬送スピードを45秒処理
の1.5倍にする方法でおこなった。その結果本発明の
乳剤を含む感材がすぐれた写真性能と迅速処理適性を示
すことが確認された。
【0091】実施例4 1.ハロゲン化銀乳剤Aの調製 H2 O 1リットルにゼラチン32gを溶解し、53℃
に加温された容器に臭化カリウム0.3g塩化ナトリウ
ム5gおよび化合物(I)
【0092】
【化18】
【0093】46mgを入れた後、80gの硝酸銀を含む
水溶液444mlと、臭化カリウム45g及び塩化ナトリ
ウム5.5gを含む水溶液452mlをダブルジェット法
により約20分間かけて添加し、その後80gの硝酸銀
を含む水溶液400mlと臭化カリウム46.4g、塩化
ナトリウム5.7g及びヘキサクロロイリジウム(III)
酸カリウム(10-7モル/モル銀)を含む水溶液415
mlとをダブルジェット法により約25分間かけて添加し
て、平均粒子サイズ(投影面積直径)0.34μmの立
方体単分散塩臭化銀粒子(投影面積直径の変動係数10
%)を作製した。
【0094】この乳剤を脱塩処理後、ゼラチン62g、
フェノキシエタノール1.75gを加え、pH6.5、
pAg8.5に合わせた。その後65℃に昇温してチオ
硫酸ナトリウム2mgを加え、その2分後に塩化金酸5mg
を添加し、80分後に4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデンを512mg加えた
後に、急冷して固化させ、乳剤T−10とした。
【0095】乳剤T−10に対しコア形成時にL−アス
コルビン酸を全銀量に対し1×10 -4モル添加し、かつ
シェル形成後チオシアン酸カリウム塩を全銀量に対し1
×10-2モル添加し、脱塩水洗前pAgを8.0に保つ
こと以外は、まったく同様にして乳剤T−11を作製し
た。
【0096】2.乳剤塗布液の調製 乳剤T−10、T−11にハロゲン化銀1モルあたり、
下記の薬品を添加して、乳剤塗布液とした。
【0097】 イ.分光増感色素(I) 138mg ロ.分光増感色素(II) 42.5mg ハ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 8.54g ニ.トリメチロールプロパン 1.2g ホ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(平均分子量60万) 0.46g ヘ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)のラテックス 32.8g ト.1,2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタン 2g
【0098】分光増感色素(I)
【化19】
【0099】分光増感色素(II)
【化20】
【0100】3.乳剤層の表面保護層塗布液の調製 容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を加えて塗布液
とした。 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリアクリルアミド(分子量4万) 12.3g ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム(分子量60万) 0.6g ニ.ポリメチルメタクリレート微粒子 (平均粒子サイズ2.5μm) 2.7g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 3.7g ヘ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸 ナトリウム 1.5g ト.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.3g チ.C8F17SO3K 84mg リ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4-SO3Na 84mg ヌ.NaOH 0.2g ル.メタノール 78cc ヲ.1,2−ビス(ビニルスルホニル 乳剤層と表面保護層の総ゼラ アセトアミド)エタン チン量に対して、2.3重量 %になるように調整。 ワ.化合物(a) 52mg
【0101】4.バック層塗布液の調製
【0102】容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を
加えて、バック層塗布液とした。 イ.ゼラチン量 100g ロ.染料I 2.39g
【0103】
【化21】
【0104】 ハ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 1.1g ニ.リン酸 0.55g ホ.ポリ(エチルアクリレート/メタクリル酸)ラテックス 2.9g ヘ.化合物(a) 46mg
【0105】 ト.染料IIの特開昭61−285445記載のオイル分散物 染料自身として 246mg 染料II
【0106】
【化22】
【0107】 チ.染料III の特開昭62−276539記載のオリゴマー界面活性剤分散物 染料自身として 46mg 染料III
【0108】
【化23】
【0109】5.バックの表面保護層塗布液の調製
【0110】容器を40℃に加温し、下記に示す薬品を
加えて塗布液とした。
【0111】 イ.ゼラチン 100g ロ.ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 0.3g ハ.ポリメチルメタクリレート微粒子 (平均粒子サイズ3.5μm) 4.3g ニ.t−オクチルフェノキシエトキシエタンスルホン酸 ナトリウム 1.8g ホ.ポリアクリル酸ナトリウム 1.7g へ.C16H33O-(CH2CH2O)10-H 3.6g ト.C8F17SO3K 268mg チ.C8F17SO2N(C3H7)(CH2CH2O)4(CH2)4SO3Na 45mg リ.NaOH 0.3g ヌ.メタノール 131ml ル.1,2−ビス(ビニルスルホニル バック層と表面保護層の総ゼ アセトアミド)エタン ラチン量に対して、2.2% になるように調整。 ヲ.化合物(a) 45mg
【0112】
【化24】
【0113】6.塗布試料の作製 前述のバック層塗布液をバック層の表面保護層塗布液と
ともに青色着色されたポリエチレンテレフタレートの支
持体の一方側に、バック層のゼラチン塗布量が、2.6
9g/m2、バック層の表面保護層のゼラチン塗布量が
1.13g/m2となるように塗布した。これに続いて、
支持体の反対側に前述の乳剤塗布液と表面保護層塗布液
とを、乳剤塗布液の塗布Ag量が2.4g/m2、ゼラチ
ン量が1.85g/m2および表面保護層のゼラチン量が
1.2g/m2となるように塗布し、塗布試料10(乳剤
T−10)、試料11(乳剤T−11)とした。
【0114】7.センシトメトリーの方法 こうして作製した塗布試料を以下の方法でセンシトメト
リーを行い、写真感度を測定した。塗布試料を25℃、
60%温湿度に保って、塗布後7日間放置し、富士写真
フイルム(株)社製AC−1の633nm He−Ne
レーザー露光部を用いて露光した。また、富士写真フイ
ルム(株)社製FCR−7000の780nm半導体レ
ーザー露光部を改造し、日本電気(株)社製 AlGaInP
5mW、678nm半導体レーザー発光部をつけたもの
を用いて露光した。現像処理は富士写真フイルム(株)
社製FPM−9000で現像をRD−7、35℃、定着
をフジFにして、Dry to Dry45秒および90秒処理し
た。感度としてはD=1.0を示す露光量の逆数の対数
をとった。
【0115】この様にして塗布試料10(乳剤T−1
0、比較例)と11(乳剤T−11、本発明)の感度を
比較したところ試料11は10に対し45秒処理で2.
1倍、90秒処理で1.6倍の感度を示した。このこと
から本発明の有効性が確認された。
【0116】実施例5 実施例1〜5の感材1〜11について医療用X−レイ感
材用の自現機処理を行なった。センシトメトリーの評価
は、実施例1〜5に記載の内容と同一である。結果は、
実施例1〜5と同様本発明の感材は、すぐれた写真性能
を示した。この実験に用いた自現機は、富士写真フイル
ム社製自現機FPM−9000型を改造して30″処理
可能としたものであり、その処理工程は下記表6の通り
である。1日の感材平均処理量は四切サイズ換算で約2
00枚である。
【0117】
【表6】
【0118】処理液およびその補充については次の通り
である。 現像処理 濃縮液の調製 <現像液> パーツ剤A 水酸化カリウム 270g 亜硫酸カリウム 1125g 炭酸ナトリウム 450g ホウ酸 75g ジエチレングリコール 150g ジエチレントリアミン五酢酸 30g 1−(N,N−ジエチルアミノ)エチル−5−メルカプト テトラゾール 1.5g ハイドロキノン 405g 4−ヒドロキシメチル−4−メチル−1−フェニル−3− ピラゾリドン 30g 水を加えて 4500ml
【0119】 パーツ剤B テトラエチレングリコール 750g 3−3’−ジチオビスヒドロ桂皮酸 3g 氷酢酸 75g 5−ニトロインダゾール 4.5g 1−フェニル−3−ピラゾリドン 67.5g 水を加えて 1000ml
【0120】 パーツ剤C グルタールアルデヒド(50wt/wt%) 150g 臭化カリウム 15g メタ重亜硫酸カリウム 105g 水を加えて 750ml
【0121】 <定着液> チオ硫酸アンモニウム(70wt/vol %) 3000ml エチレンジアミン四酢酸・二ナトリウム・二水塩 0.45g 亜硫酸ナトリウム 225g ホウ酸 60g 1−(N,N−ジメチルアミノ)−エチル−5−メルカプト テトラゾール 15g 酒石酸 48g 氷酢酸 675g 水酸化ナトリウム 225g 硫酸(36N) 58.5g 硫酸アルミニウム 150g 水を加えて 6000ml pH 4.68
【0122】処理液の調製 上記現像液濃縮液を下記の容器に各パーツ剤毎に充填し
た。この容器はパーツ剤A、B、Cの各部分容器が容器
自身によって一つに連結されているものである。
【0123】また、上記定着液濃縮液も同種の容器に充
填した。まず、現像槽内にスターターとして、酢酸54
gと臭化カリウム55.5gを含む水溶液300mlを添
加した。上記処理剤入容器を逆さにして自現機の側面に
装着されている処理液ストックタンクの穿孔刃にさしこ
んで、キャップの封止膜を破り、容器内の各処理剤をス
トックタンクに充填した。これらの各処理剤を下記の割
合で自現機の現像槽、定着槽に、それぞれ自現機に設置
されているポンプを作動して満たした。また、感材が四
切サイズ換算で8枚処理される毎にも、この割合で、処
理剤原液と水とを混合して自現機の処理槽に充填した。 現像液 パーツ剤A 60ml パーツ剤B 13.4ml パーツ剤C 10ml 水 116.6ml pH 10.50
【0124】定着液 濃縮液 80ml 水 120ml pH 4.62 水洗槽には水道水を満たした。
【0125】また、水あか防止剤として、放線菌を平均
粒径100μm、平均孔径3μmのパーライトに担持さ
せたもの0.4gをポリエチレン製のビン(ビン開口部
を300メッシュのナイロン布で覆い、この布より水お
よび菌の流通が可能)に充填したものを3個用意し、そ
のうちの2個を水洗槽の底部に、1個を水洗水のストッ
クタンク(液量0.2リットル)の底部にそれぞれ沈め
た。
【0126】前記感光材料に露光を与え、上記の自現機
および上記の割合に混合した各処理液を用い、上記の工
程時間で、四切サイズ(10×12インチ)1枚当たり
現像液25ml、定着液25mlを補充しつつ処理した。水
洗槽へは、水洗水がストックタンクから毎分5リットル
(四切サイズ1枚当たり0.5リットル)で、感材が処
理されている時間に同期してボールバルブ型電磁弁が開
いて供給された。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0012
【補正方法】変更
【補正内容】
【0012】チオシアン酸化合物の添加時期としては乳
剤調製中のどの時期でもよいが脱塩工程前と化学増感時
の両方に添加することが好ましい。添加量は粒子形成時
から化学増感終了時までの添加総量としてハロゲン化銀
1モル当たり2.5×10−3モル以上、好ましくは5
×10−3モル以上であり、脱塩工程で除去された結果
として最終的な感材または乳剤中にハロゲン化銀1モル
当たり2.5×10−3モル以上2×10−2モル未
満、特に4×10−3モル以上1.5×10−2モル未
満の含有量であることが好ましい。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0013
【補正方法】変更
【補正内容】
【0013】脱塩工程前にチオシアン酸化合物を添加す
る方法は本発明にとって好ましい方法である。なぜなら
ば、そのときの銀電位の制御でチオシアン酸イオンのと
り込み量を制御し、対のカチオンを水洗工程にて除ける
からである。この場合、チオシアン酸化合物は粒子形成
中の任意の時期に添加してよい。好ましい添加量として
はハロゲン化銀1モル当たり2×10−3モル以上、好
ましくは2×10−3モル以上であり、脱塩工程で一部
が除去された場合によっては化学増感時に一部が添加さ
れた結果として最終的な感材または乳剤中にハロゲン化
銀1モル当たり2.5×10−3モル以上2×10−2
モル未満、特に4×10−3モル以上1.5×10−2
モル未満の含有量であることが好ましい。さらに最終的
な感材または乳剤中に含有される該ハロゲン化銀粒子表
面に付着しているチオシアン酸化合物の総量がハロゲン
化銀1モル当たり2×10−3モル以上2×10−2
ル未満、特に2.5×10−3モル以上1×10−2
ル未満の付着量であることが好ましい。化学増感時に添
加されるチオシアン酸化合物は金増感剤のリガンドとし
て使用し添加してもよい。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0018
【補正方法】変更
【補正内容】
【0018】3.製品形態の感材中のチオシアン酸イオ
ンの定量 感材から銀0.1g相当を含有する目的の乳剤層を剥離
し49ccの蒸留水に浸漬する。この溶液に5%KBr
水溶液を1cc加えてから40℃にて30分間超音波撹
拌をおこなう。この溶液を遠心分離にかけた後、上澄み
液を濾過する。濾過した上澄み液を10倍に希釈してか
らイオンクロマトグラフィーにて含有されるチオシアン
酸イオンの定量をおこなう。定量は予め別途チオシアン
酸化合物水溶液を用いて作成した検量線を用いる。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】4.製品形態感材中のハロゲン化銀粒子表
面のチオシアン酸イオンの定量 感材から銀0.1g相当を含有する目的の乳剤層を剥離
し50ccの蒸留水に浸漬する。この溶液を40℃にて
30分間超音波撹拌をおこなう。この溶液を遠心分離に
かけた後、上澄み液を濾過する。濾過した上澄み液を1
0倍に希釈してからイオンクロマトグラフィーにて含有
されるチオシアン酸イオンの定量をおこなう。こうして
求めた値を先に求めた感材中のチオシアン酸イオンの値
から引くことで、目的の粒子表面のチオシアン酸イオン
の付着量を求める。多層塗布された製品感材であっても
層別剥離をおこなったのちこの操作をおこなえば、目的
の層の乳剤に関する情報が正確に求められる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】粒子形成中に2Nのチオシアン酸カリウム
溶液を添加する際にpBrを2.65に保つことを除い
ては、平板状粒子T−1の調製とまったく同様にして平
板状粒子T−2を調製した。次に乳剤を化学増感する
際、4−ヒドロキシ−6−メチル−1,3,3a,7−
テトラザインデンと増感色素添加前に二酸化チオ尿素
0.43mgを添加し22分間熟成したことを除けば、
T−1、T−2の平板状粒子形成とまったく同様にして
平板状粒子T−3(T−1タイプ)、T−4(T−2タ
イプ)を調製した。この様にしてできた乳剤のチオシア
ン酸イオンの含有量をイオンクロマト法を使って調べた
所表−1の結果を得た。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】これに対し、粒子形成時のチオシアン酸添
加時のpBrを2.65に保つ以外は、まったく同様に
して乳剤T−6を作製した。さらに、乳剤T−6に対
し、チオシアン酸添加前の硝酸銀添加時に全硝酸銀の8
5%が添加された以降のpAgを7.5に保ちコントロ
ールダブルジェット法で粒子成長させたこと以外は、ま
ったく同様にして乳剤T−7を作製した。この乳剤T−
7に対し、粒子形成後チオシアン酸塩添加1分後にチオ
スルホン酸ナトリウム塩化合物例(1−2)を全銀量に
対し1×10−4モル%相当添加した以外は、まったく
同様にして乳剤T−8を作製した。得られた乳剤は、全
粒子の投影面積の総和の95%がアスペクト比2以上の
粒子からなり、アスペクト比2以上のすべての粒子につ
いての平均の投影面積直径は1.4ミクロン標準偏差1
8.3%、厚みの平均は、0.2ミクロンで平均アスペ
クト比は7であった。この様にして調整した乳剤T−5
〜T−8のチオシアン酸イオンの含有量をイオンクロマ
ト法を用いて調べた結果を表−3に示す。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0079
【補正方法】変更
【補正内容】
【0079】実施例3 水1リットル中に臭化カリウム6.0g、ゼラチン5.
0gを添加し55℃に保った容器中へ撹拌しながら硝酸
銀水溶液30cc(硝酸銀5.5g)と臭化カリウム
9.4gを含む水溶液33ccをダブルジェット法によ
り45秒間で添加した。つぎに62℃に昇温して硝酸銀
水溶液60cc(硝酸銀11.1g)を12分間かけて
添加した。ここで25%のアンモニア水溶液6ccを添
加、そのままの温度で5分間物理熟成したのち100%
酢酸溶液を5.6cc添加した。引き続いて硝酸銀15
0.0gの水溶液と臭化カリウムの水溶液をpAg8に
保ちながらコントロールダブルジェット法で25分かけ
て添加した。こののちpBrを2.45に保ったのち
に、2Nのチオシアン酸カリウム溶液15ccと直径
0.07μmのAgI微粒子を全銀量に対して0.1モ
ル%添加した。5分間そのままの温度で物理熟成したの
ち35℃に温度を下げた。こうしてトータル沃化銀含量
0.1モル%、平均投影面積直径0.60μm、平均厚
み0.12μm、直径の変動係数16.8%の単分散平
板状粒子をえた。この後、沈降法により可溶性塩類を除
去した。再び40℃に昇温してゼラチン41gとフェノ
キシエタノール1.4gおよび増粘剤としてポリスチレ
ンスルホン酸ナトリウム0.8gを添加し、苛性ソーダ
と硝酸銀溶液でpH5.90、pAg7.90に調整し
た。この乳剤を攪拌しながら56℃に保った状態で化学
増感を施した。まず二酸化チオ尿素0.1mgを添加し
10分間そのまま保持して還元増感を施した。つぎに色
素−(I)430mgを添加した。引き続きチオ硫酸ナ
トリウムと実施例1と同じセレン増感剤を6:4のモル
比で添加した。続いて塩化金酸とチオシアン酸カリウム
を添加して40分後に35℃に冷却した。こうして平板
状粒子T−9を調製完了した。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少くとも1層のハロゲン化銀
    乳剤層を有するハロゲン化銀写真感光材料において、該
    ハロゲン化銀乳剤に含有されるハロゲン化銀粒子の表面
    に存在するチオシアン酸化合物の量が銀1モル当り2×
    10-3モル以上であり、かつ該ハロゲン化銀乳剤が還元
    増感されていることを特徴とするハロゲン化銀写真感光
    材料。
  2. 【請求項2】 乳剤調製時に下記一般式(I)〜(III)
    のチオスルフォン酸化合物を添加して調製されたことを
    特徴とする請求項1のハロゲン化銀写真感光材料。 (I) R−SO2 S−M (II) R−SO2 S−R1 (III) R−SO2 S−Lm−SSO2 −R2 式中、R、R1 、R2 は同じでも異なってもよく、脂肪
    族基、芳香族基、又はヘテロ環基を表し、Mは陽イオン
    を表す。Lは二価の連結基を表し、mは0又は1であ
    る。一般式(I)ないし(III)の化合物は、(I)ない
    し(III)で示す構造から誘導される二価の基を繰り返し
    単位として含有するポリマーであってもよい。
JP4548892A 1992-03-03 1992-03-03 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH05249597A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4548892A JPH05249597A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4548892A JPH05249597A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05249597A true JPH05249597A (ja) 1993-09-28

Family

ID=12720792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4548892A Pending JPH05249597A (ja) 1992-03-03 1992-03-03 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05249597A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08220681A (ja) 写真要素
JPH09166836A (ja) 高塩化物ハロゲン化銀乳剤及びその調製方法
JP3190478B2 (ja) 平板状ハロゲン化銀粒子の製造法
EP0285308B1 (en) High contrast photographic materials
JP2683737B2 (ja) 超迅速処理性に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JP2876133B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05249597A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02284136A (ja) 画像形成方法
JPH0667326A (ja) 中間アスペクト比を有する平板状粒子乳剤の製造法
US5593821A (en) Silver halide emulsion and photographic material having the same
JPH0561148A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0693707B1 (en) Light-sensitive silver halide photographic element
JPH05249584A (ja) ハロゲン化銀乳剤ならびにそれを含むハロゲン化銀写真感光材料
JP2934607B2 (ja) 三角形平板状粒子を有する臭化銀又は臭沃化銀乳剤を含有するハロゲン化銀写真材料
JPH10197977A (ja) ハロゲン化銀乳剤の製造方法
JPH0915773A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH1062891A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2002229144A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH08262601A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH10197979A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH05265119A (ja) 写真用ハロゲン化銀乳剤とその製法及びそれを用いた写真感光材料
JPH0996887A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤、その製造方法、ハロゲン化銀感光材料及びその処理方法
JPH05273686A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05313292A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0667333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料