JPH0543687A - 新規な液晶配向処理剤 - Google Patents

新規な液晶配向処理剤

Info

Publication number
JPH0543687A
JPH0543687A JP3202916A JP20291691A JPH0543687A JP H0543687 A JPH0543687 A JP H0543687A JP 3202916 A JP3202916 A JP 3202916A JP 20291691 A JP20291691 A JP 20291691A JP H0543687 A JPH0543687 A JP H0543687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide resin
liquid crystal
tilt angle
mol
diamine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3202916A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3097702B2 (ja
Inventor
Hideyuki Isogai
英之 磯貝
Toyohiko Abe
豊彦 阿部
Yoshihiro Tsuruoka
義博 鶴岡
Hiroyoshi Tai
裕善 袋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Chemical Corp
Original Assignee
Nissan Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16465292&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0543687(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Nissan Chemical Corp filed Critical Nissan Chemical Corp
Priority to JP03202916A priority Critical patent/JP3097702B2/ja
Priority to DE69217605T priority patent/DE69217605T2/de
Priority to EP92113417A priority patent/EP0540829B1/en
Priority to AT92113417T priority patent/ATE149255T1/de
Priority to KR1019920014599A priority patent/KR100255407B1/ko
Priority to US07/929,012 priority patent/US5298590A/en
Publication of JPH0543687A publication Critical patent/JPH0543687A/ja
Publication of JP3097702B2 publication Critical patent/JP3097702B2/ja
Application granted granted Critical
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K19/00Liquid crystal materials
    • C09K19/52Liquid crystal materials characterised by components which are not liquid crystals, e.g. additives with special physical aspect: solvents, solid particles
    • C09K19/54Additives having no specific mesophase characterised by their chemical composition
    • C09K19/56Aligning agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1337Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
    • G02F1/133711Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers by organic films, e.g. polymeric films
    • G02F1/133723Polyimide, polyamide-imide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/023Organic silicon compound, e.g. organosilicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/02Alignment layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/027Polyimide
    • C09K2323/0271Polyimidfluoride

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Substances (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ベンゼン環1個当り、炭素数6以上の直鎖状
アルキル基を1個以上含有する芳香族ジアミンを必須成
分とするジアミンと、テトラカルボン酸及びその誘導体
より成るポリイミド樹脂を用いることを特徴とする液晶
配向処理剤。 【効果】 本発明によって得られる液晶配向処理剤はポ
リイミド樹脂の側鎖にアルキル基を有するものであり、
この結果液晶分子が基板に対し高められた傾斜配向角
(チルト角)を安定に有する液晶配向膜が得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な液晶配向処理剤に
関するものであり、更に詳しくは直鎖状アルキル基を有
する芳香族ジアミン誘導体を原料として合成される、側
鎖に直鎖状アルキル基を有するポリイミド樹脂を用い
た、液晶分子が基板に対し高められた傾斜配向角を安定
に有する液晶配向膜に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶セルは、液晶の電気光学的変化を利
用した表示素子であり、装置的に小型軽量であり、消費
電力が小さい等の特性が注目され、近年、各種ディスプ
レー用の表示装置として目覚ましい発展を遂げている。
なかでも正の誘電異方性を有するネマティック液晶を用
い、相対向する一対の電極基板のそれぞれの界面で液晶
分子を基板に対し平行に配列させ、且つ液晶分子の配向
方向が互いに直交するように両基板を組み合わせた、ツ
ィステッドネマティック型(TN型)の電界効果型液晶
セルは、その代表的なものである。
【0003】このようなTN型の液晶セルにおいては、
液晶分子の長軸方向を基板表面に均一に平行に配向させ
ること、更に液晶分子を基板に対して一定の傾斜配向角
(以下、チルト角という)をもって配向させることが重
要である。この様に液晶分子を配向させる代表的な方法
としては、従来より2つの方法が知られている。
【0004】第1の方法は、酸化けい素等の無機物を基
板に対し斜めから蒸着することにより基板上に無機膜を
形成し、蒸着方向に液晶分子を配向させる方法である。
この方法では、一定のチルト角を有する安定した配向は
得られるものの工業的には効率的ではない。第2の方法
は、基板表面に有機被膜を設け、その表面を綿、ナイロ
ン、ポリエステル等の布で一定方向にラビングし、ラビ
ング方向に液晶分子を配向させる方法である。この方法
は、比較的容易に安定した配向が得られるため、工業的
には専らこの方法が採用されている。有機膜としては、
ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレン、ポリアミ
ド、ポリイミド等が挙げられるが、化学的安定性、熱的
安定性等の点からポリイミドが最も一般的に使用されて
いる。しかし、ポリイミドのラビングによって得られる
チルト角は通常 1〜 3°程度であり、それ以上の高いチ
ルト角を得るのは困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】無機膜を斜めから蒸着
する方法は、安定したチルト角が得られるものの、実際
の工業生産においては必ずしも効率的な方法ではない。
ポリイミドなどの有機膜をラビングする方法では、高い
チルト角を得ることは困難である。これを解決する手段
として、特開昭62- 142099号には、長鎖アルキルアミン
とポリイミド樹脂前駆体の反応物よりなる液晶配向処理
剤が提案されている。この場合には、長鎖アルキル基の
導入によりチルト角が高くなることが示されたが、導入
量に限界があるため得られるチルト角には限度があっ
た。又、特開平1-262527号、特開平1-262528号公報に
は、長鎖アルキル化合物とポリイミド樹脂前駆体の混合
物よりなる液晶配向剤が提案されている。この場合に
は、長鎖アルキル基の導入量に制限がなく、その導入量
により広い範囲でチルト角を制御することが可能となっ
た。
【0006】しかし、この様な混合物の場合にはポリイ
ミド表面のアルキル基の密度が塗布膜厚により変化し、
チルト角が膜厚によって変化するという問題があった。
【0007】これに対し、特開昭64-25126号公報には、
アルキル基を有するジアミンを原料としたポリイミドよ
りなる液晶配向処理剤が提案されている。これによって
塗布膜厚によるチルト角の変化を抑えることはできるも
のの、ジアミンあたりのアルキル基の密度が低いため、
得られるチルト角には限界があった。この様に、ポリイ
ミドのラビングにより、広い範囲でチルト角の制御がで
き、しかも、塗布膜厚によりチルト角が変化しない配向
剤の開発が望まれていた。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者は、上記問題点
を解決すべく鋭意検討した結果、本発明を完成するに至
った。 即ち、本発明は、 1)ジアミン成分として、ベンゼン環1個当り、炭素数
6以上の直鎖状アルキル基を1個以上含有する芳香族ジ
アミンを必須成分とするジアミンとテトラカルボン酸及
びその誘導体より成るポリイミド樹脂を用いることを特
徴とする液晶配向処理剤。 2)ジアミン成分として、ベンゼン環1個当り、炭素数
6以上の直鎖状アルキル基を1個以上含有する芳香族ジ
アミンを少なくとも5モル%以上含有するジアミンとテ
トラカルボン酸及びその誘導体とを反応させ、還元粘度
が0.05〜3.0 dl/g (温度30℃のN-メチルピロ
リドン中、濃度0.5g/dl)のポリイミド樹脂前駆体と
し、これを脱水閉環させたポリイミド樹脂を用いること
を特徴とする液晶配向処理剤。 3)ジアミン成分として一般式(1)
【0009】
【化2】
【0010】(式中、n は5〜21の整数である)で表
される、直鎖状アルキル基を含有するジアミノベンゼン
誘導体を少なくとも5モル%以上含有するジアミンと、
テトラカルボン酸及びその誘導体とを反応させて還元粘
度が0.05〜3.0 dl/g (温度30℃のN-メチルピ
ロリドン中、濃度0.5g/dl)のポリイミド樹脂前駆体
とし、これを脱水閉環させたポリイミド樹脂を用いるこ
とを特徴とする液晶配向処理剤に関するものである。
【0011】本発明の液晶配向処理剤は、透明電極のつ
いたガラス或いはプラスチックフィルム等の透明基板上
に塗布した後、ポリイミド樹脂膜を形成させ、次いでラ
ビング処理を施すことによって液晶配向膜として使用す
るものである。本発明の液晶配向膜は、ジアミン成分と
してベンゼン環1個当り1個以上の直鎖状アルキル基を
有する芳香族ジアミンを用いた側鎖に直鎖状アルキル基
を有するポリイミド樹脂よりなり、この芳香族ジアミン
のモル分率を調節することによりポリイミド樹脂表面の
アルキル基の分布密度を調節できるため、広い範囲に渡
りチルト角の制御が可能であり、又チルト角の膜厚依存
性も少ない。
【0012】本発明のポリイミド樹脂を得る方法は特に
限定されない。一般にはテトラカルボン酸及びその誘導
体と一級ジアミンを反応、重合させてポリイミド樹脂前
駆体とし、脱水閉環イミド化して得ることができる。本
発明のポリイミド樹脂を得るために使用されるテトラカ
ルボン酸及びその誘導体は、特に限定されない。
【0013】その具体例を挙げると、ピロメリット酸、
2,3,6,7-ナフタレンテトラカルボン酸、1,2,5,6-ナフタ
レンテトラカルボン酸、1,4,5,8-ナフタレンテトラカル
ボン酸、2,3,6,7-アントラセンテトラカルボン酸、1,2,
5,6-アントラセンテトラカルボン酸、3,3',4,4'-ビフェ
ニルテトラカルボン酸、2,3,3',4- ビフェニルテトラカ
ルボン酸,ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)エーテ
ル、3,3',4,4'-ベンゾフェノンテトラカルボン酸、ビス
(3,4-ジカルボキシフェニル)スルホン、ビス(3,4-ジ
カルボキシフェニル)メタン、2,2-ビス(3,4-ジカルボ
キシフェニル)プロパン、1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロ
-2,2- ビス(3,4-ジカルボキシフェニル)プロパン、ビ
ス(3,4-ジカルボキシフェニル)ジメチルシラン、ビス
(3,4-ジカルボキシフェニル)ジフェニルシラン、2,3,
4,5-ピリジンテトラカルボン酸、2,6-ビス(3,4-ジカル
ボキシフェニル)ピリジンなどの芳香族テトラカルボン
酸及びこれらの二無水物並びにこれらのジカルボン酸ジ
酸ハロゲン化物、シクロブタンテトラカルボン酸、シク
ロペンタンテトラカルボン酸、シクロヘキサンテトラカ
ルボン酸、2,3,5-トリカルボキシシクロペンチル酢酸、
3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1- ナフタレ
ンコハク酸などの脂環式テトラカルボン酸及びこれらの
二無水物並びにこれらのジカルボン酸ジ酸ハロゲン化
物、ブタンテトラカルボン酸などの脂肪族テトラカルボ
ン酸及びこれらの二無水物並びにこれらのジカルボン酸
ジ酸ハロゲン化物などが挙げられる。
【0014】又、これらのテトラカルボン酸及びその誘
導体の1種又は2種以上を混合して使用することもでき
る。
【0015】本発明は、テトラカルボン酸及びその誘導
体とベンゼン環1個当り、炭素数6以上の直鎖状アルキ
ル基を1個以上含有する芳香族ジアミン(以下、アルキ
ルジアミンと略す)とそれ以外の一般のジアミン(以
下、一般ジアミンと略す)を共重合することにより、側
鎖に炭素数6以上の直鎖状アルキル基を有するポリイミ
ド樹脂とし、側鎖のアルキル基密度を調節することによ
り液晶の高められたチルト角を広い範囲で安定に制御し
ようとするものである。従って、本発明のポリイミド樹
脂を得るために使用されるジアミンは、アルキルジアミ
ンを必須成分とする。
【0016】アルキルジアミン中のアルキル基は炭素数
6以上の直鎖状アルキル基であり、好ましくは炭素数8
以上の直鎖状アルキル基で、実質的には炭素数6以上2
2以下の直鎖状アルキル基である。炭素数が5以下では
本発明の目的の一つであるチルト角を高める効果が十分
ではない。又、アルキルジアミン中のアルキル基はベン
ゼン環1個当り1個以上含有しなければならない。ベン
ゼン環1個当り1個以上のアルキル基を含有しないとポ
リイミド樹脂中のアルキル基密度が小さくなり、本発明
の目的の1つである広い範囲でチルト角を制御しようと
する場合、制御範囲が狭くなる。
【0017】本発明に用いるアルキルジアミンの具体例
を挙げると、
【0018】
【化3】
【0019】のようなジアミノベンゼン誘導体、
【0020】
【化4】
【0021】のようなジアミノビフェニル誘導体、
【0022】
【化5】
【0023】のようなジアミノターフェニル誘導体、
【0024】
【化6】
【0025】のようなジアミノジフェニルエーテル誘導
体、
【0026】
【化7】
【0027】のようなジアミノジフェニルメタン誘導
体、
【0028】
【化8】
【0029】のようなビス(アミノフェノキシ)フェニ
ル誘導体などが挙げられ、Rは炭素数6以上の直鎖状ア
ルキル基、アルキロキシ基、アルキロキシメチレン基な
どである。又、これらのアルキルジアミンの1種又は2
種以上を混合して使用することもできる。
【0030】アルキルジアミン以外の一般ジアミンは、
一般にポリイミド合成に使用される一級ジアミンであっ
て、特に限定されるものではない。あえてその具体例を
挙げれば、p-フェニレンジアミン、m-フェニレンジアミ
ン、2,5-ジアミノトルエン、2,6-ジアミノトルエン、4,
4'-ジアミノビフェニル、3,3'- ジメチル-4,4'-ジアミ
ノビフェニル、3,3'- ジメトキシ-4,4'-ジアミノビフェ
ニル、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニル
エーテル、2,2-ジアミノジフェニルプロパン、ビス(3,
5-ジエチル-4- アミノフェニル)メタン、ジアミノジフ
ェニルスルホン、ジアミノベンゾフェノン、ジアミノナ
フタレン、1,4-ビス(4- アミノフェノキシ) ベンゼン、
1,4-ビス(4-アミノフェニル)ベンゼン、9,10- ビス
(4-アミノフェニル)アントラセン、1,3-ビス(4- アミ
ノフェノキシ) ベンゼン、4,4'- ビス(4- アミノフェノ
キシ) ジフェニルスルホン、2,2-ビス[4-(4-アミノフェ
ノキシ) フェニル] プロパン、2,2-ビス(4- アミノフェ
ニル) ヘキサフルオロプロパン、2,2-ビス[4-(4-アミノ
フェノキシ) フェニル] ヘキサフルオロプロパン等の芳
香族ジアミン、ビス(4- アミノシクロヘキシル) メタ
ン、ビス(4- アミノ-3- メチルシクロヘキシル) メタン
等の脂環式ジアミン及びテトラメチレンジアミン、ヘキ
サメチレンジアミン等の脂肪族ジアミン、更には
【0031】
【化9】
【0032】(式中、nは1から10の整数を表す)等
のジアミノシロキサン等が挙げられる。又、これらのジ
アミンの1種又は2種以上を混合して使用することもで
きる。
【0033】本発明のポリイミド樹脂を重合する際に、
使用するジアミンの総モル数に対するアルキルジアミン
のモル数の割合を調節することにより液晶のチルト角を
1°から90°の広い範囲に渡って安定に制御できる。
この際のアルキルジアミンの割合は好ましくは、5モル
%以上100モル%以下である。特に、本発明の目的を
達するに当って、アルキルジアミンとして一般式(1)
【0034】
【化10】
【0035】(式中、n は5〜21の整数である)で表
される、ジアミノベンゼン誘導体を用いることは、チル
ト角の制御のし易さ、制御範囲の広さ、ジアミンの合成
面の容易さから、特に好ましい。
【0036】テトラカルボン酸及びその誘導体とアルキ
ルジアミン及び一般ジアミンとを反応、重合させポリイ
ミド樹脂前駆体とした後、これを脱水閉環イミド化する
が、この際用いるテトラカルボン酸及びその誘導体とし
てはテトラカルボン酸二無水物を用いるのが一般的であ
る。テトラカルボン酸二無水物のモル数とアルキルジア
ミンと一般ジアミンの総モル数との比は0.8 から1.2で
あることが好ましい。通常の重縮合反応同様、このモル
比が1に近いほど生成する重合体の重合度は大きくな
る。
【0037】重合度が小さすぎると配向膜として使用す
る際にポリイミド樹脂膜の強度が不十分で、液晶の配向
が不安定となる。又、重合度が大きすぎるとポリイミド
樹脂膜形成時の作業性が悪くなる場合がある。
【0038】従って本反応における生成物の重合度は、
ポリイミド樹脂前駆体溶液の還元粘度換算で0.05〜
3.0dl/g(温度30℃のN−メチルピロリドン
中、濃度0.5g/dl)するのが好ましい。テトラカ
ルボン酸二無水物と一級ジアミンとを反応、重合させる
方法は、特に限定されるものではなく、一般にはN-メチ
ルピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチ
ルホルムアミド等の有機極性溶媒中に一級ジアミンを溶
解し、その溶液中にテトラカルボン酸二無水物を添加、
反応させてポリイミド樹脂前駆体を合成した後、脱水閉
環イミド化する方法がとられる。
【0039】テトラカルボン酸二無水物と一級ジアミン
とを反応させポリイミド樹脂前駆体とする際の反応温度
は -20から 150℃、好ましくは-5から 100℃の任意の温
度を選択することができる。更に、このポリイミド樹脂
前駆体を 100〜400℃で加熱脱水するか、又は通常用い
られているトリエチルアミン/無水酢酸などのイミド化
触媒を用いて化学的イミド化を行うことにより、ポリイ
ミド樹脂とすることができる。
【0040】本発明のポリイミド樹脂を配向処理剤とし
て使用するに際しては、透明電極の付いた基板上に膜厚
200〜3000 のポリイミド樹脂塗膜を形成する必要があ
る。
【0041】このポリイミド樹脂塗膜を形成する方法に
ついては、特に限定されない。通常はポリイミド樹脂前
駆体溶液をそのまま基板に塗布し、基板上で加熱イミド
化してポリイミド樹脂塗膜を形成することができる。こ
の際用いるポリイミド樹脂前駆体溶液は、上記重合溶液
をそのまま用いても良く、又、生成したポリイミド樹脂
前駆体を大過剰の水、メタノールのごとき貧溶媒中に投
入し、沈殿回収した後、溶媒に再溶解して用いてもよ
い。上記ポリイミド樹脂前駆体溶液の希釈溶媒及び/又
は沈殿回収したポリイミド樹脂前駆体の再溶解溶媒は、
ポリイミド樹脂前駆体を溶解するものであれば特に限定
されない。
【0042】それらの溶媒の具体例としては、N-メチル
ピロリドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチル
ホルムアミド等を挙げることができる。これらは、単独
でも混合して使用してもよい。更に、単独では均一溶液
が得られない溶媒であっても、均一溶液が得られる範囲
でその溶媒を加えて使用してもよい。
【0043】又、基板上で加熱イミド化させる温度は10
0〜400℃の任意の温度を採用できるが、特に150 〜 350
℃の範囲が好ましい。
【0044】一方、本発明のポリイミド樹脂が溶媒に溶
解する場合には、テトラカルボン酸二無水物と一級ジア
ミンを反応して得られたポリイミド樹脂前駆体を溶液中
でイミド化し、ポリイミド樹脂溶液とすることができ
る。溶液中でポリイミド樹脂前駆体をポリイミド樹脂に
転化する場合には、通常は加熱により脱水閉環させる方
法が採用される。この加熱脱水による閉環温度は、100
〜350℃、好ましくは 120〜250℃の任意の温度を選択で
きる。
【0045】又、ポリイミド樹脂前駆体をポリイミドに
転化する他の方法としては、公知の脱水閉環触媒を使用
して化学的に閉環することもできる。
【0046】このようにして得られたポリイミド樹脂溶
液はそのまま使用することもでき、又メタノール、エタ
ノール等の貧溶媒に沈殿させ単離した後、適当な溶媒に
再溶解させて使用することもできる。再溶解させる溶媒
は、得られたポリイミド樹脂を溶解させるものであれば
特に限定されないが、その例としては2-ピロリドン、N-
メチルピロリドン、N-エチルピロリドン、N-ビニルピロ
リドン、N,N-ジメチルアセトアミド、N,N-ジメチルホル
ムアミド、γ- ブチロラクトン等が挙げられる。
【0047】その他、単独ではこのポリイミド樹脂を溶
解させない溶媒であっても溶解性を損なわない範囲であ
れば上記溶媒に加えても構わない。その例としてはエチ
ルセロソルブ、ブチルセロソルブ、エチルカルビトー
ル、ブチルカルビトール、エチルカルビトールアセテー
ト、エチレングリコール等が挙げられる。
【0048】又、ポリイミド樹脂膜と基板の密着性を更
に向上させる目的で、得られたポリイミド樹脂溶液にカ
ップリング剤等の添加剤を加えることはもちろん好まし
い。この溶液を基板上に塗布し、溶媒を蒸発させること
により基板上にポリイミド樹脂被膜を形成させることが
できる。この際の温度は溶媒が蒸発すれば充分であり、
通常は80℃から 150℃で充分である。
【0049】このようにして透明電極の付いたガラス又
はプラッスチックフィルム等の透明基板上に膜厚 200か
ら3000 のポリイミド樹脂膜を形成し、次いでポリイミ
ド樹脂層をラビング処理することにより液晶配向膜とす
ることができる。
【0050】
【実施例】以下に実施例を示し、本発明を更に詳細に説
明するがこれに限定されるものではない。
【0051】実施例−1 2-ドデシルオキシ-1,4- ジアミノベンゼン2.29 g(0.01
mol)、2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ) フェニル]
プロパン(以下、BAPBと略す)を36.9g(0.09 mol)
及び、ピロメリット酸二無水物(以下、PMDAと略
す)を21.8 g(0.1mol)をN-メチルピロリドン(以下、N
MPと略す)350gに溶解して、20℃で 4時間撹拌し重縮
合反応を行い、ポリアミック酸中間体溶液を調製した。
【0052】得られたポリマーの還元粘度は、1.10 dl/
g (濃度0.5g/dl 、NMP中、30℃)であった。この溶
液をNMPで希釈し、透明電極付ガラス基板にスピンコ
ートし、表−1の温度で熱処理して、均一なポリイミド
塗膜を形成させた。この塗膜を布でラビングした後、50
μm のスペーサーを挟んでラビング方向を平行にして組
み立て、液晶(メルク社製:ZLI-2293)を注入してホモ
ジニアス配向したセルを作製した。
【0053】このセルをクロスニコル中で回転したとこ
ろ明瞭な明暗が認められ、ラビング方向へ良好に配向し
ていることが確認された。又、このセルについて結晶回
転法でチルト角を測定したところ表−1の結果であっ
た。
【0054】実施例−2 実施例1において、2-ドデシルオキシ-1,4- ジアミノベ
ンゼン5.85 g(0.02 mol)、BAPBを32.8 g(0.8 mol)
及び、PMDAを21.8 g(0.1 mol)、NMP340 g を用
いた以外は、同様にしてポリアミック酸中間体溶液を調
製した。得られたポリマーの還元粘度は、0.92 dl/g
(濃度0.5g/dl 、NMP中、30℃)であった。
【0055】実施例1と同様にしてセルを作製し、クロ
スニコル中で回転したところ明瞭な明暗が認められ、ラ
ビング方向へ良好に配向していることが確認された。
又、このセルについて結晶回転法でチルト角を測定した
ところ表−1の結果であった。
【0056】実施例−3 実施例1において、2-ドデシルオキシ-1,4- ジアミノベ
ンゼン5.85 g(0.2 mol) 、p-フェニレンジアミン8.65 g
(0.8 mol)及び、PMDAを21.8 g(0.1 mol)、NMP20
6 g を用いた以外は、同様にしてポリアミック酸中間体
溶液を調製した。
【0057】得られたポリマーの還元粘度は、0.89 dl/
g (濃度0.5g/dl 、NMP中、30℃)であった。実施例
1と同様にしてセルを作製し、クロスニコル中で回転し
たところ明瞭な明暗が認められ、ラビング方向へ良好に
配向していることが確認された。又、このセルについて
結晶回転法でチルト角を測定したところ表−1の結果で
あった。
【0058】実施例−4 実施例1において、2-ドデシルオキシ-1,4- ジアミノベ
ンゼン5.85 g(0.2 mol) 、0-トルイジン16.98 g(0.8 mo
l)及び、PMDAを21.8 g(0.1 mol)、NMP250 g を
用いた以外は、同様にしてポリアミック酸中間体溶液を
調製した。得られたポリマーの還元粘度は、0.83 dl/g
(濃度0.5g/dl 、NMP中、30℃)であった。
【0059】実施例1と同様にしてセルを作製し、クロ
スニコル中で回転したところ明瞭な明暗が認められ、ラ
ビング方向へ良好に配向していることが確認された。
又、このセルについて結晶回転法でチルト角を測定した
ところ表−1の結果であった。
【0060】実施例−5 実施例1において、2-ドデシルオキシ-1,4- ジアミノベ
ンゼン5.85 g(0.02 mol)、BAPBを32.8 g(0.08 mol)
及び、1,2,3,4-シクロブタンテトラカルボン酸2無水物
(以下、CBDAと略す)を19.60 g(0.1 mmol) 、NM
P 330 gを用いた以外は、同様にしてポリアミック酸中
間体溶液を調製した。
【0061】得られたポリマーの還元粘度は、0.96 dl/
g (濃度0.5g/dl 、NMP中、30℃)であった。実施例
1と同様にしてセルを作製し、クロスニコル中で回転し
たところ明瞭な明暗が認められ、ラビング方向へ良好に
配向していることが確認された。又、このセルについて
結晶回転法でチルト角を測定したところ表−1の結果で
あった。
【0062】実施例−6 実施例1において、2-ドデシルオキシ-1,4- ジアミノベ
ンゼン20.47g(0.07 mol)、BAPBを12.3 g(0.03 mol)
及び、CBDA19.60 g(0.1 mmol) 、NMP 297 gを用
いた以外は、同様にしてポリアミック酸中間体溶液を調
製した。得られたポリマーの還元粘度は、0.76 dl/g
(濃度0.5g/dl 、NMP中、30℃)であった。
【0063】実施例1と同様にしてセルを作製し、結晶
回転法でチルト角を測定したところ、結晶回転法の測定
限界の15°以上の高いチルト角であることが分かった。
このセルを偏向顕微鏡で観察したところ、視野の中心付
近に明瞭なアイソジャイアーが観測され、チルト角はほ
ぼ90°であることが分かった。
【0064】実施例−7 実施例1において、BAPBを用いず、2-ドデシルオキ
シ-1,4- ジアミノベンゼン29.2 g(0.1 mol) 、及び、C
BDA19.6 g(0.1 mmol)、NMP277 g を用いた以外
は、同様にしてポリアミック酸中間体溶液を調製した。
得られたポリマーの還元粘度は、0.62 dl/g (濃度0.5g
/dl 、NMP中、30℃)であった。
【0065】実施例1と同様にしてセルを作製し、結晶
回転法でチルト角を測定したところ、結晶回転法の測定
限界の15°以上の高いチルト角であることが分かった。
このセルを偏向顕微鏡で観察したところ、視野の中心付
近に明瞭なアイソジャイアーが観測され、チルト角はほ
ぼ90°であることが分かった。
【0066】実施例−8 実施例1において、2-ドデシルオキシ-1,4- ジアミノベ
ンゼン5.85 g(0.07 mol)、BAPBを32.8 g(0.03 mol)
及び、3,4-ジカルボキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1- ナ
フタレンコハク酸二無水物30.0 g(0.1 mmol)、NMP 3
90 gを用いた以外は、同様にしてポリアミック酸中間体
溶液を調製した。
【0067】得られたポリマーの還元粘度は、0.42 dl/
g (濃度0.5g/dl 、NMP中、30℃)であった。この溶
液50 gに、ピリジン 5 g及び無水酢酸 10.8 g を加え、
40℃で 3時間イミド化反応を行った。この反応溶液をメ
タノール500mlに投入し、得られた白色沈殿をろ別乾燥
し、白色のポリイミド粉末を得た。
【0068】この粉末1.0gをγ−ブチロラクトン30 gに
溶解しポリイミド樹脂溶液を作成した。実施例1と同様
にしてセルを作製し、クロスニコル中で回転したところ
明瞭な明暗が認められ、ラビング方向へ良好に配向して
いることが確認された。又、このセルについて結晶回転
法でチルト角を測定したところ表−1の結果であった。
【0069】比較例−1 実施例 1において、2-ドデシルオキシ-1,4- ジアミノ
ベンゼンを用いず、BAPBを41.0 g(0.1 mol) 及び、
PMDA21.8 g(0.1 mol) 、NMP 356 gを用いた以外
は、同様にしてポリアミック酸中間体溶液を調製した。
得られたポリマーの還元粘度は、1.20 dl/g (濃度0.5g
/dl 、NMP中、30℃)であった。
【0070】実施例1と同様にしてセルを作製し、クロ
スニコル中で回転したところ明瞭な明暗が認められ、ラ
ビング方向へ良好に配向していることが確認された。
又、このセルについて結晶回転法でチルト角を測定した
ところ表−1の結果であった。
【0071】比較例−2 実施例3において、2-ドデシルオキシ-1,4- ジアミノベ
ンゼンを用いず、p-フェニレンジアミン10.8 g(0.1 mo
l) 及び、PMDA 21.8 g(0.1 mol)、NMP 185gを用
いた以外は、同様にしてポリアミック酸中間体溶液を調
製した。得られたポリマーの還元粘度は、0.99 dl/g
(濃度0.5g/dl 、NMP中、30℃)であった。
【0072】実施例1と同様にしてセルを作製し、クロ
スニコル中で回転したところ明瞭な明暗が認められ、ラ
ビング方向へ良好に配向していることが確認された。
又、このセルについて結晶回転法でチルト角を測定した
ところ表−1の結果であった。
【0073】比較例−3 実施例4において、2-ドデシルオキシ-1,4- ジアミノベ
ンゼンを用いず、o-トルイジン 21.2 g(0.1 mol)及び、
PMDA 21.8 g(0.1 mol)、NMP 244 gを用いた以外
は、同様にしてポリアミック酸中間体溶液を調製した。
得られたポリマーの還元粘度は、0.99 dl/g (濃度0.5g
/dl 、NMP中、30℃)であった。
【0074】実施例1と同様にしてセルを作製し、クロ
スニコル中で回転したところ明瞭な明暗が認められ、ラ
ビング方向へ良好に配向していることが確認された。
又、このセルについて結晶回転法でチルト角を測定した
ところ表−1の結果であった。
【0075】比較例−4 実施例5において、2-ドデシルオキシ-1,4- ジアミノベ
ンゼンを用いず、BAPB 41.0 g(0.1 mol) 及び、C
BDA19.6 g(0.1 mol)、NMP 343 gを用いた以外
は、同様にしてポリアミック酸中間体溶液を調製した。
得られたポリマーの還元粘度は、1.20 dl/g (濃度0.5g
/dl 、NMP中、30℃)であった。
【0076】実施例1と同様にしてセルを作製し、クロ
スニコル中で回転したところ明瞭な明暗が認められ、ラ
ビング方向へ良好に配向していることが確認された。
又、このセルについて結晶回転法でチルト角を測定した
ところ表−1の結果であった。
【0077】比較例−5 実施例8において、2-ドデシルオキシ-1,4- ジアミノベ
ンゼンを用いず、BAPB 41.0 g(0.1 mol) 及び、3,
4-ジカルボキシ-1,2,3,4- テトラヒドロ-1- ナフタレン
コハク酸二無水物30.0 g(0.1 mmol)、NMP 400 gを用
いた以外は、同様にしてポリアミック酸中間体溶液を調
製した。
【0078】得られたポリマーの還元粘度は、0.50 dl/
g (濃度0.5g/dl 、NMP中、30℃)であった。次に、
実施例8と同様にイミド化反応を行い、白色のポリイミ
ド粉末を得た。この粉末1.0gをγ−ブチロラクトン30 g
に溶解しポリイミド樹脂溶液を作成した。
【0079】実施例1と同様にしてセルを作製し、クロ
スニコル中で回転したところ明瞭な明暗が認められ、ラ
ビング方向へ良好に配向していることが確認された。
又、このセルについて結晶回転法でチルト角を測定した
ところ表−1の結果であった。
【0080】
【表1】
【0081】
【発明の効果】本発明の液晶配向処理剤は、直鎖状アル
キル鎖を有する芳香族ジアミンを用いた側鎖に直鎖状ア
ルキル基を有するポリイミド樹脂を使用し、安定した高
いチルト角を与える。更に、ポリイミド樹脂中のアルキ
ル基密度を任意に調節することができ、 1°から90°の
広い範囲に渡りチルト角を制御できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 袋 裕善 千葉県船橋市坪井町722番地1日産化学工 業株式会社中央研究所内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベンゼン環1個当り、炭素数6以上の直
    鎖状アルキル基を1個以上含有する芳香族ジアミンを必
    須成分とするジアミンと、テトラカルボン酸及びその誘
    導体より成るポリイミド樹脂を用いることを特徴とする
    液晶配向処理剤。
  2. 【請求項2】 ベンゼン環1個当り、炭素数6以上の直
    鎖状アルキル基を1個以上含有する芳香族ジアミンを少
    なくとも5モル%以上含有するジアミンと、テトラカル
    ボン酸及びその誘導体とを反応させ、還元粘度が0.0
    5〜3.0 dl/g (温度30℃のN-メチルピロリドン
    中、濃度0.5g/dl)のポリイミド樹脂前駆体とし、こ
    れを脱水閉環させたポリイミド樹脂を用いることを特徴
    とする液晶配向処理剤。
  3. 【請求項3】 ジアミン成分として一般式(1) 【化1】 (式中、n は5〜21の整数である)で表される、直鎖
    状アルキル基を含有するジアミノベンゼン誘導体を少な
    くとも5モル%以上含有するジアミンと、テトラカルボ
    ン酸及びその誘導体とを反応させて還元粘度が0.05
    〜3.0 dl/g (温度30℃のN-メチルピロリドン中、
    濃度0.5g/dl)のポリイミド樹脂前駆体とし、これを
    脱水閉環させたポリイミド樹脂を用いることを特徴とす
    る液晶配向処理剤。
JP03202916A 1991-08-13 1991-08-13 新規な液晶配向処理剤 Expired - Lifetime JP3097702B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03202916A JP3097702B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 新規な液晶配向処理剤
DE69217605T DE69217605T2 (de) 1991-08-13 1992-08-06 Neues Flüssigkristallorientierungsmittel
EP92113417A EP0540829B1 (en) 1991-08-13 1992-08-06 Novel liquid crystal alignment treating agent
AT92113417T ATE149255T1 (de) 1991-08-13 1992-08-06 Neues flüssigkristallorientierungsmittel
KR1019920014599A KR100255407B1 (ko) 1991-08-13 1992-08-13 신규 액정 배향 처리제
US07/929,012 US5298590A (en) 1991-08-13 1992-08-13 Liquid crystal alignment treating agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03202916A JP3097702B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 新規な液晶配向処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0543687A true JPH0543687A (ja) 1993-02-23
JP3097702B2 JP3097702B2 (ja) 2000-10-10

Family

ID=16465292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03202916A Expired - Lifetime JP3097702B2 (ja) 1991-08-13 1991-08-13 新規な液晶配向処理剤

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5298590A (ja)
EP (1) EP0540829B1 (ja)
JP (1) JP3097702B2 (ja)
KR (1) KR100255407B1 (ja)
AT (1) ATE149255T1 (ja)
DE (1) DE69217605T2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996025688A1 (fr) * 1995-02-13 1996-08-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Agent d'alignement pour cristaux liquides
US5783656A (en) * 1996-02-06 1998-07-21 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Polyamic acid, polyimide and liquid crystal aligning agent
US5858274A (en) * 1995-02-13 1999-01-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. Treating agent for liquid crystal alignment
US6080832A (en) * 1998-09-10 2000-06-27 Industrial Technology Research Institute Low-pretilt alignment layer material
JP2005275118A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Chisso Corp ポリイミド系共重合体、それを用いた液晶配向剤及び液晶表示素子
JPWO2004099289A1 (ja) * 2003-05-07 2006-07-13 日産化学工業株式会社 液晶配向剤
WO2008062877A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Agent de traitement d'orientation de cristaux liquides et élément d'affichage à cristaux liquides produit en utilisant ledit agent
JP2009527549A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 東進セミケム株式会社 垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法
KR20140026431A (ko) 2011-04-28 2014-03-05 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 디카르복실산 무수물로 수식한 폴리이미드 전구체, 이미드화한 폴리이미드 및 그것을 사용한 액정 배향 처리제
CN104136977A (zh) * 2011-12-28 2014-11-05 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶显示元件及二胺化合物
KR20190045231A (ko) 2016-08-30 2019-05-02 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
KR20190045258A (ko) 2016-08-30 2019-05-02 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20190070331A (ko) 2016-10-14 2019-06-20 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
US11111387B2 (en) 2015-07-30 2021-09-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal aligning agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display element
KR20210143802A (ko) 2019-03-27 2021-11-29 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 중합체 조성물, 액정 배향막, 액정 표시 소자, 및 액정 배향막을 갖는 기판의 제조 방법

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3123621B2 (ja) * 1992-06-08 2001-01-15 チッソ株式会社 液晶配向膜及び液晶表示素子
JP3117103B2 (ja) * 1992-06-23 2000-12-11 日産化学工業株式会社 新規な垂直配向処理剤
DE69315676T2 (de) * 1992-12-28 1998-07-16 Hoechst Ag Flüssigkristallanzeigevorrichtung
JP3365563B2 (ja) * 1993-01-22 2003-01-14 日産化学工業株式会社 液晶セル用配向処理剤
DE69427386T2 (de) * 1993-09-28 2001-10-11 Sharp Kk Flüssigkristall-Anzeigevorrichtung
KR950033608A (ko) * 1994-03-30 1995-12-26 마에다 카쯔노수케 액정배향막 및 액정표시소자
JPH07287237A (ja) * 1994-04-18 1995-10-31 Chisso Corp 液晶配向膜およびそれを用いた液晶表示素子
DE69529364T2 (de) * 1994-05-09 2003-10-16 Nissan Chemical Ind Ltd Flüssigkristallorientierungsschicht
KR100312150B1 (ko) * 1994-05-17 2001-12-28 마쯔모또 에이찌 액정배향제및액정표시소자
JP3257325B2 (ja) * 1995-01-31 2002-02-18 ジェイエスアール株式会社 ポリイミド系共重合体の製造方法、薄膜形成剤、並びに液晶配向膜の製造方法
US5700860A (en) * 1995-03-27 1997-12-23 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Liquid crystal orienting agent
US5786041A (en) * 1995-06-07 1998-07-28 International Business Machines Corporation Alignment film, a method for producing the alignment film and a liquid crystal display device using the alignment film
GB9519860D0 (en) * 1995-09-29 1995-11-29 Secr Defence Polymers for liquid crystal alignment
TW293832B (en) * 1995-10-13 1996-12-21 Du Pont Polyimide alignment film from 2,2-bis(3,4-dicarboxyphenyl)-hexafluoropropane dianhydride and ortho-substituted aromatic diamines for active matrix liquid crystal displays
DE69732949T2 (de) * 1996-05-16 2006-02-23 Jsr Corp. Flüssigkristallausrichtungsmittel
JPH10197875A (ja) * 1997-01-10 1998-07-31 Nissan Chem Ind Ltd 液晶配向処理剤
WO2002005024A1 (fr) * 2000-07-07 2002-01-17 Nissan Chemical Industries, Ltd. Agent d'orientation de cristaux liquides et element d'affichage a cristaux liquides utilisant ce dernier
TWI284147B (en) * 2001-11-15 2007-07-21 Nissan Chemical Ind Ltd Liquid crystal aligning agent for vertical alignment, alignment layer for liquid crystal, and liquid crystal displays made by using the same
US7026436B2 (en) * 2002-11-26 2006-04-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low temperature polyimide adhesive compositions and methods relating thereto
KR100542131B1 (ko) * 2003-01-29 2006-01-11 김용배 넌러빙 수직배향제용 폴리이미드 수지 및 이의 제조방법
JP4637839B2 (ja) 2003-08-08 2011-02-23 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 反応性メソゲンを有する、液晶分子を配向させるための配向層
US7285321B2 (en) * 2003-11-12 2007-10-23 E.I. Du Pont De Nemours And Company Multilayer substrates having at least two dissimilar polyimide layers, useful for electronics-type applications, and compositions relating thereto
WO2006043520A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Hitachi Cable, Ltd. ポリイミド樹脂組成物及びそれを用いた液晶配向膜並びにその液晶配向膜を用いた液晶表示素子
JP4502382B2 (ja) * 2004-11-02 2010-07-14 キヤノン株式会社 有機トランジスタ
KR101097647B1 (ko) * 2005-06-22 2011-12-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시장치용 액정 배향막
KR101257437B1 (ko) * 2006-02-22 2013-04-23 주식회사 동진쎄미켐 수직배향모드 액정표시소자의 배향재료 및 이의 제조방법
JP5099346B2 (ja) * 2008-03-25 2012-12-19 Jsr株式会社 液晶配向剤および液晶表示素子
JP5740834B2 (ja) * 2009-05-11 2015-07-01 三菱化学株式会社 液晶性ポリイミド、及びこれを含有する液晶性樹脂組成物、並びに半導体素子用樹脂膜

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56111833A (en) * 1980-02-08 1981-09-03 Sharp Corp Liquid-crystal display element
DE3107633A1 (de) * 1981-02-27 1982-09-16 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Verfahren zur herstellung duenner polyimidschichten"
US4634228A (en) * 1984-05-01 1987-01-06 Hitachi, Ltd. Ferroelectric liquid crystal cell with rubbed polyimide alignment layer
EP0231781B1 (en) * 1986-01-22 1992-04-01 Hitachi, Ltd. Liquid crystal display element
US4820026A (en) * 1986-03-20 1989-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Ferroelectric liquid crystal device with modified polyvinyl alcohol alignment film
JPH06100755B2 (ja) * 1986-06-18 1994-12-12 日産化学工業株式会社 液晶セル用配向処理剤
US4879059A (en) * 1986-09-02 1989-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
DE3635331A1 (de) * 1986-10-17 1988-04-28 Standard Elektrik Lorenz Ag Fluessigkristallzelle
DE3881726T2 (de) * 1987-03-09 1994-01-13 Chisso Corp Diamino-Verbindungen und Filme zur Orientierung von Flüssigkristallen.
US4929658A (en) * 1988-04-14 1990-05-29 Nissan Chemical Industries Ltd. Composition for liquid crystal aligning agent
JPH0731326B2 (ja) * 1988-06-01 1995-04-10 シャープ株式会社 液晶表示装置
JPH02176631A (ja) * 1988-09-28 1990-07-09 Hitachi Chem Co Ltd 液晶配向膜用組成物,液晶配向膜および液晶表示素子
EP0629893B1 (en) * 1989-09-01 1998-01-28 Canon Kabushiki Kaisha Liquid crystal device
JP2819176B2 (ja) * 1990-01-25 1998-10-30 チッソ株式会社 ジアミノ化合物及びその中間体
JP2799217B2 (ja) * 1990-03-30 1998-09-17 財団法人相模中央化学研究所 含フッ素ジアミノベンゼン誘導体およびポリイミド
US5206337A (en) * 1990-05-10 1993-04-27 Sumitomo Bakelite Company Limited Solvent-soluble polyimidesiloxane oligomer and process for producing the same
US5186985A (en) * 1991-04-04 1993-02-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid crystal displays of high tilt bias angles

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5858274A (en) * 1995-02-13 1999-01-12 Nissan Chemical Industries, Ltd. Treating agent for liquid crystal alignment
US5954999A (en) * 1995-02-13 1999-09-21 Nissan Chemical Industries, Ltd. Treating agent for liquid crystal alignment
WO1996025688A1 (fr) * 1995-02-13 1996-08-22 Nissan Chemical Industries, Ltd. Agent d'alignement pour cristaux liquides
US5783656A (en) * 1996-02-06 1998-07-21 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Polyamic acid, polyimide and liquid crystal aligning agent
US6080832A (en) * 1998-09-10 2000-06-27 Industrial Technology Research Institute Low-pretilt alignment layer material
JP5219233B2 (ja) * 2003-05-07 2013-06-26 日産化学工業株式会社 液晶配向剤
JPWO2004099289A1 (ja) * 2003-05-07 2006-07-13 日産化学工業株式会社 液晶配向剤
JP2005275118A (ja) * 2004-03-25 2005-10-06 Chisso Corp ポリイミド系共重合体、それを用いた液晶配向剤及び液晶表示素子
JP4569145B2 (ja) * 2004-03-25 2010-10-27 チッソ株式会社 ポリイミド系共重合体、それを用いた液晶配向剤及び液晶表示素子
JP2009527549A (ja) * 2006-02-22 2009-07-30 東進セミケム株式会社 垂直配向モード液晶表示素子の配向材料及びその製造方法
WO2008062877A1 (fr) * 2006-11-24 2008-05-29 Nissan Chemical Industries, Ltd. Agent de traitement d'orientation de cristaux liquides et élément d'affichage à cristaux liquides produit en utilisant ledit agent
KR20140026431A (ko) 2011-04-28 2014-03-05 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 디카르복실산 무수물로 수식한 폴리이미드 전구체, 이미드화한 폴리이미드 및 그것을 사용한 액정 배향 처리제
US9447240B2 (en) 2011-04-28 2016-09-20 Nissan Chemical Industries, Ltd. Polyimide precursor modified with dicarboxylic acid anhydride, imidized polyimide and liquid crystal aligning agent using it
CN104136977A (zh) * 2011-12-28 2014-11-05 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶显示元件及二胺化合物
CN104136977B (zh) * 2011-12-28 2017-03-08 日产化学工业株式会社 液晶取向剂、液晶取向膜、液晶显示元件及二胺化合物
US11111387B2 (en) 2015-07-30 2021-09-07 Nissan Chemical Industries, Ltd. Liquid crystal aligning agent, liquid crystal alignment film, and liquid crystal display element
KR20190045231A (ko) 2016-08-30 2019-05-02 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 그것을 사용한 액정 표시 소자
KR20190045258A (ko) 2016-08-30 2019-05-02 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20190070331A (ko) 2016-10-14 2019-06-20 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 액정 배향제, 액정 배향막 및 액정 표시 소자
KR20210143802A (ko) 2019-03-27 2021-11-29 닛산 가가쿠 가부시키가이샤 중합체 조성물, 액정 배향막, 액정 표시 소자, 및 액정 배향막을 갖는 기판의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE69217605T2 (de) 1997-06-12
EP0540829A1 (en) 1993-05-12
ATE149255T1 (de) 1997-03-15
KR930004439A (ko) 1993-03-22
JP3097702B2 (ja) 2000-10-10
EP0540829B1 (en) 1997-02-26
US5298590A (en) 1994-03-29
KR100255407B1 (ko) 2000-08-01
DE69217605D1 (de) 1997-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0543687A (ja) 新規な液晶配向処理剤
EP0810463B1 (en) Aligning agent for liquid crystal
US6111059A (en) Diaminobenzene derivatives, polyimides prepared therefrom, and alignment film for liquid crystals
KR100236860B1 (ko) 액정셀용 배향처리제
KR100825698B1 (ko) 디아민 화합물, 이것을 사용한 폴리이미드 전구체 및폴리이미드, 그리고 액정 배향 처리제
US5608033A (en) Liquid crystal alignment film
JPH063678A (ja) 新規な垂直配向処理剤
JPH09278724A (ja) ジアミノベンゼン誘導体及びそれを用いたポリイミド並びに液晶配向膜
US20060024452A1 (en) Aligning agent for liquid crystal and liquid-crystal display element
KR20010032758A (ko) 액정 배향 처리제
KR20020019930A (ko) 디아미노벤젠 유도체, 이로부터 수득한 폴리이미드 및액정배향막
JPH06136122A (ja) ジアミノベンゼン誘導体及びポリイミド及び液晶配向膜
US6139917A (en) Liquid crystal aligning agent
JPH02287324A (ja) 液晶セル用配向処理剤
KR100327998B1 (ko) 액정셀용배향처리제
JPH1184391A (ja) 液晶配向処理剤
US7585551B2 (en) Polyimide resin polymer and alignment film materials containing same for liquid crystal display
JPH07301805A (ja) 液晶配向膜
JPH07301806A (ja) 新規な液晶配向膜
WO1996025688A1 (fr) Agent d'alignement pour cristaux liquides