JPH0543006B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0543006B2
JPH0543006B2 JP62107694A JP10769487A JPH0543006B2 JP H0543006 B2 JPH0543006 B2 JP H0543006B2 JP 62107694 A JP62107694 A JP 62107694A JP 10769487 A JP10769487 A JP 10769487A JP H0543006 B2 JPH0543006 B2 JP H0543006B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screed
road surface
pavement thickness
leveling arm
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62107694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63272803A (ja
Inventor
Fumio Goto
Hirohide Tanaka
Satoshi Kobayashi
Mitsuaki Naito
Toshuki Aoyama
Teruo Noro
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Nikko Corp Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Nippon Hodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd, Nippon Hodo Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP10769487A priority Critical patent/JPS63272803A/ja
Publication of JPS63272803A publication Critical patent/JPS63272803A/ja
Publication of JPH0543006B2 publication Critical patent/JPH0543006B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、アスフアルトフイニツシヤ等の敷
き均し機械において、舗装厚を正確にかつ迅速に
測定して、経済的に良質の舗装を行わしめる敷き
均し機械の舗装厚測定装置に関する。
[従来の技術] 周知のように、アスフアルトフイニツシヤにお
いては、走行車両を走らせながら、該走行車両に
設けたホツパ内に投入されたアスフアルト合剤
(舗装材料)を左右一対のフイーダで後方のスク
リユーに送り、ここで左右に一様に広げて、これ
をスクリードで平坦に敷き均している。
ところで、上記アスフアルトフイニツシヤのよ
うな敷き均し機械で道路の舗装を行う場合、舗装
厚が設計値より薄くなれば舗装強度が弱くなつて
しまい、逆に設計値より厚くなれば舗装強度は問
題ないが、アスフアルト合材の消費量が増えて経
済的な損失を被るといつた不具合がある。従つ
て、道路の舗装に当たつては、舗装厚が設計値通
りになつているか否かを随時確認しながら作業を
進めていかなければならない。ところが、このよ
うな作業は、従来は、アスフアルトフイニツシヤ
を運転する作業者とは別の作業者が、差し込み代
が目標の舗装厚に調整されたゲーシ棒を施工され
た舗装体中に素し込んでその進入長さを確認して
行つていたが、これでは人手がかかり、省人化を
進める上での大きな障害となつており、また舗装
厚を自動的に制御する機構に連結することもでき
ない。また、せつかく施工した舗装体に傷がつく
ばかりでなく、舗装厚を連続して確認することが
できず、しかも、この確認作業自体に熟練を要す
る。そこで、舗装厚測定を正確にかつ人手を省い
て行うための装置として、スクリードの後方に位
置する舗装面と、その前方の未舗装面との双方
に、相互に連通された一対の液面レベル計を載せ
たそりを配置し、両レベル計の検知値の差から舗
装厚さを算出するように構成されているものがあ
る(実願昭61−198340)。この場合、路面に傾斜
があるときには、前方のそりの前後端に載せた一
対の液面レベル計によつてこの傾斜を検知し、こ
の値から傾斜による誤差を算出してこれを補正し
て舗装厚を算出するようにしている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、このような舗装厚測定装置は、
相互に離隔した舗装後の路面と未舗装路面とを比
較するものであり、未舗装路面が平滑でかつ傾斜
が一定である場合には充分精度の高い舗装厚が得
られるが、未舗装路面に凹凸がある場合にはその
凹凸が測定値にそのまま反映されることになる。
また、路面の傾斜に測定方法は、比較する2地点
の間の傾斜を直接計測するのではなく、上記のよ
うに未舗装面で測定した値から類推しているもの
であり、路面の凹凸による影響を受けやすく正確
な補正値を得ることが困難であるという問題点が
あつた。
[問題点を解決するための手段] 上記のような問題点を解決するために、この発
明は、舗装材料を路面に供給し、敷き均して路面
を舗装する走行車両と、該走行車両に走行方向に
沿う鉛直面内に回動自在に設置されたレベリング
アームと、該レベリングアームの後端部に鉛直内
面に回動自在に連結されて前記路面に供給する舗
装材料を敷き均すスクリードと、レベリングアー
ムの傾斜角度を検知するセンサと、レベリングア
ームの中央部及び前端部から路面までの距離を測
定する手段と、それぞれの測定距離と角度センサ
の計測値とから路面の計測地点の絶対高さの差を
求めるとともにこのデータを蓄積し、ある2地点
の未舗装時における高さの差と、スクリードの下
面から鉛直上方へ延び前記レベリングアームの延
長線と交じわる交点までの距離とから舗装厚を算
出する舗装厚算出装置とを備えて構成したもので
ある。
[作用] このような舗装厚測定装置においては、路面ま
での距離を測定する手段により、スクリードの中
央部と前端部から路面までの距離が測定される。
そして、舗装厚算出装置において、それぞれの測
定距離と角度センサの測定値とから各測定時点の
高さの差を求めるとともにこの差のデータを蓄積
し、さらに、時系列的に得られた測定値及び算出
値のうちから走行距離などを基準としてある時点
における2地点の未舗装時における高さの差と、
スクリードの下端から鉛直上方へ延びレベリング
アームの延長線と交わる交点までの距離とを抜き
出して、その差から舗装厚を算出する。
[実施例] 以下、第1図ないし第6図に基づいてこの発明
の一実施例を説明する。
図中1は、アスフアルトフイニツシヤAFの走
行車両であり、この走行車両1の下部には、左右
一対のクローラ装置2が配設されている。これら
のクローラ装置2は、それぞれ、前後に配置され
た支持軸3及び駆動軸4と、これらの軸3,4の
間に設置された各々2個の案内ローラ5,5を有
する前後一対の案内装置6,7と、無端状に連結
され、かつ上記各軸3,4及び案内ローラ5のま
わりに張設された複数のクローラリンク8とから
構成されており、上記走行車両1の内部に設置さ
れたエンジンの回転がギアボツクスから中間軸、
チエーンを介して駆動軸4に伝わることにより、
各軸3,4及び案内ローラ5のまわりを無端状の
クローラリンク8が旋回して、アスフアルトフイ
ニツシヤAFが走行するようになつている。また、
上記走行車両1の前部には、ホツパ9が設置され
ており、このホツパ9の内部に投入されたアスフ
アルト合材が、左右一対のフイーダ(図示略)に
よつて、上記走行車両1の後部に配置された左右
一対のスクリユー10の前方位置まで搬送される
ようになつている。そして、上記走行車両1の両
側面には、一対のレベリングアーム11が、各枢
軸12を中心にして走行車両1の前後方向に沿う
鉛直面内において上下に揺動自在に設けられ、こ
れらのレベリングアーム11の後端には、前後に
位置をずらしかつ左右に伸縮自在に設置された一
対のスクリード13がスクリードフレーム14を
介してその取付角度を垂直面内で張設可能に懸吊
されている。さらに、各レベリングアーム11の
後端部には、基端が走行車両1の後端上部に回動
自在に連結された左右一対のスクリードシリンダ
15のロツドの先端が回動自在に連結されてお
り、これらのスクリードシリンダ15を操作する
ことによつて、各スクリード13が上記枢軸12
を中心にして上下に移動できるようになつている
とともに、各スクリードシリンダ15は、舗装作
業中に油圧を作用させないで自由に伸縮しうる状
態になつている。また、レベリングアーム11の
基端部11aには、上記枢軸12と平行してガイ
ド軸16が取り付けられ、枢軸12及びガイド軸
16にはそれぞれガイドローラ17,18が回転
自在に取り付けられている。そして、これらのガ
イドローラ17,18の間には、走行車体1にそ
の上下方向に向けて設置されたガイド部材19が
挿通されており、枢軸12側のガイドローラ17
が常にこのガイド部材19の一側に当接するよう
にされている。さらに、走行車体1とレベリング
アーム11の基端部11aの間には昇降シリンダ
20が端部20a,20bを枢着されて架設され
ており、この昇降シリンダ20を伸縮することに
より、レベリングアーム11の基端部11aがガ
イド部材19に沿つて昇降され、枢軸12の高さ
を変化させて、舗装時のスクリード13の底面と
水平面との角度(アタツク角)を調整できるよう
になつている。
そして、上記アスフアルトフイニツシヤAFに
は、舗装厚tを自動計測するための舗装厚測定装
置が備えられている。
この舗装厚測定装置は各レベリングアーム11
を基準部材として用いており、その基端部11a
及び中央に取付金具21,22、軸ピン23,2
4及び取付板25を介して第1リニアセンサ2
6、第2リニアセンサ27がそれぞれ回動自在に
設けられている。このリニアセンサ26,27の
取付位置は、その枢着点Q,Pすなわち軸ピン2
3,24の中心を結ぶ線(以下基準線lという)
の延長線と、前後のスクリード13,13の後端
における垂線との交点をOとすると、=と
なるように設定されている。なお、本実施例で
は、左右一対のスクリード13が前後にずれて設
けられているので、上記枢着点Q,P、交点Oの
相対関係位置は、左のレベリングアーム11と右
のレベリングアーム11のものでは、スクリード
13の前後の長さ、全体が走行車両1の全体方向
に位相がずれており、そのように各機器が配置さ
れて分いるが、その基本構成は左右のものにおい
て何等相違していないので、以下左側のレベリン
グアーム11のものについて説明する。また、ス
クリードフレーム14は取付部材28、ピン28
aを介してレベリングアーム11の後端に取り付
けられており、上述したようにスクリードフレー
ム14はレベリングアーム11に対して微小角度
回動調節可能になつているが、通常の操業角度に
おいては、点Oは基準線l上にあるとして考えて
よく、点Oからスクリード13の下面までの距離
は一定(=L)である。スクリードフレーム14
とこれらのリニアセンサ26,27は、互いに摺
動する筒状部材29と棒状部材30とから伸縮自
在に形成され、その相対変位を電気信号に換える
ようになつており、リニアセンサ26,27の棒
状部材30,30の下端は連結部材31に枢着さ
れて連結されている。この連結部材31は、走行
車体1の前側のフレーム1aと後側のフレーム1
bとに断面L字形状の取付金具32,32及びク
ツシヨンゴム32a,32aを介して架設され、
ボルト、ナツトにより固定されているもので、棒
状部材30の枢着点の直下には、路面までの距離
を検知するレーザーセンサ33,34がそれぞれ
取り付けられている。そして、リニアセンサ2
6,27レーザーセンサ33,34とが路面距離
計35を構成し、また、上記レベリングアーム1
1にはその傾斜角度を検知する角度センサ36が
設置されており、これらのリニアセンサ26,2
7、レーザーセンサ33,34、及び角度センサ
36の検知出力は舗装厚算出装置37に入力され
るようになつている。
この舗装厚算出装置31は、第6図のブロツク
図に示すように、上記の各センサ26,27,3
3,34,36のアナログ出力を入力し、これを
デジタル出力に変換するA/D(アナログ−デジ
タル)変換器38、このA/D変換器38及び走
行車体1に設置された走行距離計39の各デジタ
ル出力が入力されるI/O(入力−出力インター
フエイス)40、このI/Oインターフエイス4
0からのデータに基づいて演算を行う演算部4
1、この演算部41で得られた数値を入力して記
憶し、また演算部41に出力するデータ記憶部4
2と、この数値を走行車体1の運転席Sなど適宜
箇所に設けられた舗装厚表示装置43に送るため
のデータ加工を行うI/Oインターフエイス44
とから構成されている。この舗装厚算出装置37
は、入力されてくる各リニアセンサ26,27、
レーザセンサ33,34、角度センサ36のデー
タの内、走行距離計39の計数値が基準線lの長
さに対応する路面距離の1/2(=m)増える
毎に得られるデータを順次入力して計算する。す
なわち、n回目の第1リニアセンサ26の測定値
をao、第2リニアセンサ28の測定値をbo、第1
レーザーセンサ33の測定値をxo、第2レーザー
センサ34の測定値をyo、角度センサ36の測定
値を基準線lの水平線に対する傾斜角度に換算し
た値をθoとすると、電圧等のアナログ信号として
入力されたこれらデータをA/D変換器38によ
りデジタル信号に換えて演算部38に送る。演算
部38では、これらのデータをもとに、次のよう
な演算が行われる。
δo=bo+yo+m・tanθo−ao−xo ……(1) そして、このδoをデータ記憶部41に送つて記
憶させる。そして、この記憶部から、前回の算出
値δo-1を呼び出し、新たに測定されたao、bn
xo、yo、θoのデータから、n回目の測定位置にお
ける舗装厚toを、次の式に従つて計算する。
to=bo+yo+δo-1−m・tanθo−L (2) これらの式について第5図を参照して説明する
と、第n回目の測定位置における点O,P,Qか
らの未舗装路面への垂線の足をA,B,C、点
B,Cにおける絶対高さの差をδo、点Oからスク
リードの下面までの距離(一定)をLとすると、 +m・tanθo=+δo ……(3) が成立する。ここで、 =bo+yo ……(4) =ao+xo ……(5) であるから、これらを(3)式に代入して(1)式を得
る。また、同様に、 +m・tanθo=+δo-1……(6) =L+to ……(7) が成立するので、(4)、(7)式を(6)式に代入して、(2)
式を得る。すなわち、各リニアセンサ26,27
どうしの基準部材11への枢着点間の距離が、
ACの1/2に設定されているので、走行距離m毎の
測定において点Aと点Bとの絶対高さの差がδo
表されるから、未舗装時どうしのときの差と、一
方が舗装された後の差とを比較すれば舗装厚tが
求められることになる。
なお、この基準線lにおけるリニアセンサ及び
レーザーセンサの数は2に限られず、その場合、
基準線l上における取り付け位置は常に点Q、及
びOQの等分点になる。
また、上記の計算式においては、路面の傾斜を
走行距離計39の計数値に反映させていないが、
さらに正確を期するためには、例えば連結部材3
1に傾斜角度センサを設置し、これによつて路面
の傾斜角度を測定してこれにより補正した値を採
用すればよい。この場合、路面の傾斜角度をφと
し、単位時間における走行距離計39の増加値を
Δとすれば、Δcosφがmになる毎に得られるデー
タを同一系統のデータとして採用すればよい。
上記のようにして得られたtoは、I/O(入力
−出力)インターフエイス44に送られてアナロ
グ信号に変換され、さらに、運転席S等に設置さ
れた液晶(LCD)などからなる舗装厚表示装置
43に送られて表示される。
なお、これらの測定データは、走行距離計39
の計数値が一定値(=m)づつ増えたときに舗装
厚算出装置37に入力されたものが同一の系統の
データとして採用されるが、この距離mより小さ
な走行間隔で複数系統のデータを採取し計算すれ
ば、ほぼ連続的に舗装厚の測定が行える。
上記のような舗装厚測定装置を備えたアスフア
ルトフイニツシヤAFによつて道路のアスフアル
ト舗装を行う場合には、従来同様、走行車両1を
一定速度で走行させながら、ホツパ9に投入した
アスフアルト合材をフイーダ(図示略)によつて
スクリユー10に送り、スクリード13の前部に
一様に供給する。このとき、スクリードフレーム
14とレベリングアーム11の後端の取付部材2
8との間に設けられた取付角度調整装置(図示
略)を適当に調節しておき、また、スクリードシ
リンダ15は自由な状態としておく。これによ
り、スクリード13は、アスフアルト合材の抵抗
によつて上に押し上げられ、また、スクリード1
3自体の重量によつてアスフアルト合材が圧縮さ
れるが、その抵抗とスクリード13の重量が釣り
あつた状態で各レベリングアーム11の傾斜状態
が決まり、スクリード13の底面が水平面となす
角度(アタツク角)が決まつてアスフアルト合材
が所定の舗装厚で路上に敷き均される。
このとき、舗装厚測定装置37においては、リ
ニアセンサ26,27及びレーザーセンサ33,
34及び角度センサ36の検知値、ao、bo、xo
yo、θoがA/D変換器38を介してI/Oインタ
ーフエイス40に、また走行距離計39の出力が
直接I/Oインターフエイス40に順次入力さ
れ、これらのデータは連続的に演算部41に送ら
れる。そして演算部41においては、走行距離計
39の計測値がm増える毎にデータを選んで、(1)
式に従つてδoを算出し、データ記憶部42に記憶
される。そして、前回の算出値δo-1と今回の測定
値とから、(1)式に従つて舗装厚toを算出し、I/
Oインターフエイス44を介して舗装厚表示装置
43に出力して、表示する。この過程は複数の系
統のデータを順次選択し、それに基づいて算出を
行うので、舗装厚は連続的に測定されて表示され
る。
そして、作業者は、この舗装厚toの表示値を確
認しながら舗装作業を進めればよい。そして合材
抵抗、牽引力その他の条件が変化して、設定どお
りの舗装厚が得られず、舗装厚を変更する必要が
生じた場合には、作業者が各昇降シリンダ20を
作動してスクリード13のアタツク角を調節する
が、この場合でもスクリード13の下面と点Oの
距離(=L)は変化しないので、式(2)の設定値を
換える必要はない。
上記例においては、路面距離計35を、リニア
センサ26,27及びレーザーセンサ33,34
とを直列に組み合わせた構成としている。これ
は、リニアセンサ26,27のような接触型セン
サだけでは路面の凹凸などに対する追随性が悪
く、また、レーザーセンサ33,34のような非
接触型のセンサだけではセンサと被測定体(路
面)との間隔が開きすぎて指向性が不充分とな
り、いずれも正確な測定値が得られないからであ
る。従つて、遠隔の位置から路面との距離を正確
に測定できる適当なセンサがあればこれを採用し
てよいことは勿論である。
[発明の効果] 以上詳述したように、この発明は、舗装材料を
路面に供給し、敷き均して路面を舗装する走行車
両と、該走行車両に走行方向に沿う鉛直面内に回
動自在に設置されたレベリングアームと、該レベ
リングアームの後端部に鉛直内面に回動自在に連
結されて前記路面に供給する舗装材料を敷き均す
スクリードと、レベリングアームの傾斜角度を検
知するセンサと、レベリングアームの中央部及び
前端部から路面までの距離を測定する手段と、そ
れぞれの測定距離と角度センサの計測値とから路
面の計測地点の絶対高さの差を求めるとともにこ
のデータを蓄積し、ある2地点の未舗装時におけ
る高さの差と、スクリードの下面から鉛直上方へ
延び前記レベリングアームの延長線と交じわる交
点までの距離とから舗装厚を算出する舗装厚算出
装置とを備えて構成したものであるので、同一地
点における未舗装時と、スクリードにより舗装さ
れた後の時点での全体的水平を基準として高さの
差が得られるので、これらを比較することによ
り、車輪が路面上の凹凸部分に乗り上げるあるい
は路面の傾斜が変化する等によつて、たとえレベ
リングアームに体する走行車両の傾斜姿勢が通常
の場合に比べ変化するときでもそ影響を全く受け
ることなく正確な舗装厚が得られ、これに基づい
て舗装厚を容易に管理することができ、舗装作業
が迅速化され省力化されると共に、より品質の優
れた舗装を行える。また、レベリングアームを基
準部材としそこから路面までの距離を測定するよ
うにしているので、測定のための基準部材を別個
用意する必要がなく部品点数の削減が図れるなど
の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のアスフアルトフ
イニツシヤを示す図、第2図はその要部を拡大し
て示す図、第3図は第2図の−矢視図、第4
図は第2図の−矢視図、第5図は舗装厚算出
の機構を示す図、第6図は算出の過程を示す図で
ある。 1……走行車両、11……レベリングアーム、
13……スクリード、26,27……リニアセン
サ、33,34……レーザーセンサ、35……路
面距離計、36……角度センサ、37……舗装厚
算出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 舗装材料を路面に供給し、敷き均して路面を
    舗装する走行車両と、該走行車両に走行方向に沿
    う鉛直面内に回動自在に設置されたレベリングア
    ームと、該レベリングアームの後端部に鉛直面内
    に回動自在に連結されて前記路面に供給する舗装
    材料を敷き均すスクリードと、レベリングアーム
    の傾斜角度を検知するセンサと、レベリングアー
    ムの中央部及び前端部から路面までの距離を測定
    する手段と、それぞれの測定距離と角度センサの
    計測値とから路面の計測地点の絶対高さの差を求
    めるとともにこのデータを蓄積し、ある2地点の
    未舗装時における高さの差と、スクリードの下面
    から鉛直上方へ延び前記レベリングアームの延長
    線と交じわる交点までの距離とから舗装厚を算出
    する舗装厚算出装置とを備えていることを特徴と
    する敷き均し機械における舗装厚測定装置。
JP10769487A 1987-04-30 1987-04-30 敷き均し機械における舗装厚測定装置 Granted JPS63272803A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10769487A JPS63272803A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 敷き均し機械における舗装厚測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10769487A JPS63272803A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 敷き均し機械における舗装厚測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63272803A JPS63272803A (ja) 1988-11-10
JPH0543006B2 true JPH0543006B2 (ja) 1993-06-30

Family

ID=14465582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10769487A Granted JPS63272803A (ja) 1987-04-30 1987-04-30 敷き均し機械における舗装厚測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63272803A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02261105A (ja) * 1989-03-31 1990-10-23 Niigata Eng Co Ltd 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH0663204B2 (ja) * 1989-12-27 1994-08-22 株式会社新潟鐵工所 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH0749645B2 (ja) * 1990-11-14 1995-05-31 株式会社新潟鐵工所 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH0749646B2 (ja) * 1990-11-14 1995-05-31 株式会社新潟鐵工所 敷均し機械における舗装厚制御方法
DE4040027A1 (de) * 1990-12-14 1992-06-17 Joseph Voegele Ag Verfahren zum einstellen der staerke einer einbauschicht mit einem strassenfertiger
WO2013016872A1 (zh) * 2011-08-03 2013-02-07 长沙中联重工科技发展股份有限公司 摊铺机及其控制方法、控制装置和控制系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040507B2 (ja) * 1978-07-08 1985-09-11 テルマク・アンラ−ゲンバウ・アクチエンゲゼルシャフト 誘電性の被加工材料上に金属層或いは合金層を積層させる方法およびこの方法を実施するための装置
JPS6053807B2 (ja) * 1977-08-18 1985-11-27 月島機械株式会社 固形物循環型流動式燃焼装置
JPS61294005A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 株式会社新潟鐵工所 敷き均し機械

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58180905U (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 技術資源開発株式会社 自走式コンクリ−ト面仕上げ装置
JPS6040507U (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 新キャタピラ−三菱株式会社 アスフアルトフイニツシヤの舗装厚さ制御装置
JPS6053807U (ja) * 1983-09-20 1985-04-16 株式会社新潟鐵工所 アスフアルトフイニツシヤ
JPS6062513U (ja) * 1983-10-03 1985-05-01 株式会社新潟鐵工所 アスフアルトフイニツシヤ等の敷きならし装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053807B2 (ja) * 1977-08-18 1985-11-27 月島機械株式会社 固形物循環型流動式燃焼装置
JPS6040507B2 (ja) * 1978-07-08 1985-09-11 テルマク・アンラ−ゲンバウ・アクチエンゲゼルシャフト 誘電性の被加工材料上に金属層或いは合金層を積層させる方法およびこの方法を実施するための装置
JPS61294005A (ja) * 1985-06-21 1986-12-24 株式会社新潟鐵工所 敷き均し機械

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63272803A (ja) 1988-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206726B1 (ko) 포장 기계에 있어서의 포장 두께 제어방법 및 자동 제어의 조건 설정방법
US7044680B2 (en) Method and apparatus for calculating and using the profile of a surface
JPH0543006B2 (ja)
JPS63147003A (ja) 敷き均し機械の舗装厚測定装置及び舗装厚測定方法
JPH03199501A (ja) 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH04179710A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH02136405A (ja) 舗装厚検出装置
JPH02261105A (ja) 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH07885B2 (ja) 敷均し機械による道路の舗装方法
JPH034683B2 (ja)
JPH0146643B2 (ja)
JPH04179712A (ja) 敷均し機械における舗装厚の表示方法
JPH0230486Y2 (ja)
JPS62141205A (ja) 敷き均し機械
JPH04179711A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
CN112030684B (zh) 一种不规则起伏路沥青面层全幅摊铺的施工方法
CN218989812U (zh) 一种摊铺机摊铺厚度测量装置
JPH0252042B2 (ja)
JPH0823125B2 (ja) 敷均し機械
JPS62133202A (ja) 敷きならし機械における舗装厚測定方法
JPS6145216Y2 (ja)
JPH0231166B2 (ja) Shikinarashikikainiokeruhosoatsusokuteisochi
KR100977249B1 (ko) 주행중인 차량에 대한 도로포장 위치별 단위면적당접지하중 계측 시스템 및 그 계측 방법
JPH06207404A (ja) 敷均し機械
JP2504898Y2 (ja) 敷均し機械の運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees