JPS63147003A - 敷き均し機械の舗装厚測定装置及び舗装厚測定方法 - Google Patents

敷き均し機械の舗装厚測定装置及び舗装厚測定方法

Info

Publication number
JPS63147003A
JPS63147003A JP29418886A JP29418886A JPS63147003A JP S63147003 A JPS63147003 A JP S63147003A JP 29418886 A JP29418886 A JP 29418886A JP 29418886 A JP29418886 A JP 29418886A JP S63147003 A JPS63147003 A JP S63147003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
road surface
pavement thickness
distance
reference member
screed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29418886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042122B2 (ja
Inventor
文夫 後藤
高野 漠
内藤 光顯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Nikko Corp Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Nippon Hodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd, Nippon Hodo Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP29418886A priority Critical patent/JPS63147003A/ja
Publication of JPS63147003A publication Critical patent/JPS63147003A/ja
Publication of JPH042122B2 publication Critical patent/JPH042122B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は、アスファルトフィニソンヤ等の敷き均・し
機械において、舗装厚を正確にかつ迅速に測定して、経
済的でQ質の舗装を行7つしめる敷き均し機械の舗装厚
測定装置に関する。
「、従来の技術] 周知のように、アスファルトフィニッシャにおいては、
走行車両を走らせ−ながら、該走行車両に設けたホッパ
内に投入されたアスファルト合材(舗装材料)を左右一
対のフィーダで後方のスクリューに送り、ここで左右に
一様に広げて、これをスクリードで平坦に敷き均してい
る。
ところで、上記アスファルトフィニッシャのような敷き
均し機械で道路の舗装を行う場合、舗装厚が設計値より
薄くなれば舗装強度が弱くなってしまい、逆に設計値上
りI’7: <なれば舗装強度は問題ないが、アスファ
ルト合材の消費量か増えて経済的な損失を披ろといった
不具合がある。従って、道路の舗装に当たっては、舗装
厚が設計値通りになっているか否かを随時確認しながら
作業を進めていかなければならない。このような作業を
正確にかつ人手を省いて行うために、発明各らは、敷き
均し機械等の舗装厚測定装置を発明し、出願している(
特願昭6O−135290)。これは走行車両にその前
後方向に沿う鉛直面内において揺動自在にレベリングア
ームを設け、このレベリングアームの後端(自由端)に
合材を敷き均すスクリードを伸縮自在に吊持するスクリ
ードシリンダとを設けfこ敷き均し機械において、上記
スクリードシリンダのストロークを測定し、この測定値
から上記レベリングアームの揺動中心とスクリードの底
面との鉛直距離を割り出して舗装厚を計算するようにし
た乙のである。この測定値はマイクロコンピュータを備
えた演算装置により処理され、運転台の表示装置に表示
され、運転者の迅速な対応を可能にしている。
[発明か解決しようとする問題点] しかしながら、このような舗装厚測定装置においては、
路面が平滑でかつ傾斜が一定である場合には充分精度の
高い舗装厚が得られるが、路面に凹凸があって車体の傾
きが前後に変動する場合には基錦となろレベリングアー
ムの揺動中心の路面からの高さか変化してしまうので、
正確な舗装置すの値が得にくかった。このような不具合
を解消するために、上記のようにして得たデータを、車
体の傾斜角度、及び」二記しヘリングアームの揺動中心
と被測定点との水平距離を乙とに補正する方法らあるが
、走行車両の傾斜角度は路面の走行方向の凹凸(不陸)
や路面にある石などの影響によって大きく変化してしま
うことかあり、正確な舗装厚を求めにくいという問題点
があった。
[問題点を解決ずろための手段] 上記のような問題点を解決するために、この発明は、舗
装材料を路面に供給し、敷き均して路面を舗装する走行
車両と、該走行車両の前後方向に延びる基準線を設定し
た基準部材と、この基ω部材を傾動して上記基準線を常
に水平もしくは水平に対して一定の角度に保つ手段と、
この基準線の複数の点から未舗装路面及び舗装後路面ま
での垂直距離を測定する測定装置と、これらのデータの
差を順次求めて同一地点の未舗装時及び舗装後の高さの
差を計算する舗装厚算出装置とを設けた構成としたもの
である。
1作用〕 このような舗装厚測定装置においては、絶対的な水平状
態あるいは水平に対して一定に傾斜した状態にある基準
線と路面の各地点との高さを測定してその差を求めるこ
とにより、路面どうしの絶対的な高さの差が厳密に得ら
れる。そして、前後の未舗装及び舗装後の2点でこの差
を計算して舗装厚を求めるとともに、未舗装どうしの差
のデータを記憶さけ、走行車両の走行に伴って順次積算
して上記2点間の未舗装時の高さの差を求め、上記の舗
装厚を補正することにより、同一地点の未舗装時と舗装
後の高さの差すなわち舗装厚を得る。
[実施例] 以下、第1図ないし第5図に基づいてこの発明の一実施
例を説明する。図中1は、アスファルトフィニッシャA
Fの走行車両であり、この走行車両1の下部には、左右
一対のクローラ装置2が配設されている。これらのクロ
ーラ装置2は、それぞれ、前後に配置された支持軸3及
び駆動軸4と、これらの軸3.4の間に設置された各々
2gの案内a−ラ5.5を有する面後一対の案内装置6
.7と、無端状に連結され、かつ上記各軸3.・1及び
案内ローラ5のまわりに張設された複数のクローラリン
ク8とから構成されており、上記走行車両lの内部に設
置されたエンジンの回転かギアボックスから中間軸、チ
ェーンを介して駆動軸4に伝わることにより、各軸3,
4及び案内ローラ5のまわりを無端状のクローラリンク
8が旋回して、アスファルトフィニッシャAPが走行す
るようになっている。また、上記走行車両lの面部には
、ホッパ9が設置されており、このホッパ9の内部に投
入されたアスファルト合材が、左右一対のフィーダ(図
示略)によって、上記走行車両1の後部に配置された左
右一対のスクリュー10の曲刃位置まで搬送されるよう
になっている。そして、上記走行車両lの側面には、一
対のレベリングアーム11が、各枢軸12を中心にして
走行車両lの前後方向に沿う鉛直面内において上下に揺
動自在に設けられ、これらのレベリングアーム11の後
端には、左右に伸縮自在な一対のスクリード13がスク
リードフレーム14を介して懸吊されている。
さらに、各レベリングアームIIの後端部には、基端が
走行車両1の後端上部に回動自在に連結された左右一対
のスクリードシリンダ15のロッドの先端が回動自在に
連結されており、これらのスクリードシリンダ15を操
作することによって、各スクリード13が上記枢軸12
を中心にして上下に移動できるようになっているととも
に、各スクリードシリンダ15は、舗装作業中に圧油を
作用させないで自由に伸縮しうる状態になっている。
そして、上記アスファルトフィニッシャAPには、舗装
厚tを自動計測するための舗装厚測定装置が備えられて
いる。
上記舗装′厚測定装置は、第2図に示すように、高さ検
出器16と、この高さ検出器16からの信号を基にして
舗装厚tを算出する舗装厚算出装置17と、この舗装厚
算出装置17で得られた舗装厚tを表示する舗装厚表示
装置18とからなっている。上記高さ検出器16は、ス
クリードフレーム14の上面に固着された支持部材19
に後端を枢着されて走行方向に沿う鉛直面内で回動自在
に設けられた基準部材20と、この基準部材20の前部
に固着された取付部材21にピストンロッド22の先端
を枢着され、レベリングアーム11に固着された取付部
材23にシリンダ24の基端部を枢着された油圧シリン
ダ2°5と、上記基準部材20の上面に設置され、基準
部材20の傾斜を検知して上記油圧シリンダ25の制御
バルブに制御信号を送るスロープコントローラ26と、
上記基準部材20の先端から全長の1/3の位置に固着
された取付部材27に枢着された第1路面距離検出器2
8と、基準部材20の先端に固着された取付部材29に
枢着された第2路面距離検出器30とから構成されてい
る。これらの路面距離検出器28.30は、互いに嵌合
する筒状部材31と棒状部材32とから伸縮自在に形成
され、筒状部材31との棒状部材32との間に、これら
の相対変位を電気信号に換えるボテンシジメータ33が
架設されてなっており、各路面距離検出器28,30の
棒状部材32.32の下端は連結部材34に枢着されて
連結されている。この連結部材34は、棒状部材32の
枢着位置の下面にそれぞれ車輪35を備えており、路面
の凹凸に追随して傾斜し、路面距離検出器28.30に
その凹凸を伝えるとともに、走行車両lの車体に連結棒
36を介して連結され、上記路面距離検出器28.30
を垂直な状態に保つようになっている。なお、基準部材
20の後端は、はぼ左右のスクリード13の中間に位置
するようになっており、この基準部材20の後端とスク
リード13の下面との垂直距離は、レベリングアームI
fの傾斜にかかわらず一定(=L)となっている。なお
、この走行車両1の走行装置には走行距離計M(第5図
参照)が設置され、その出力は舗装厚算出装置17に入
力されるようになっている。
次に、上記舗装厚算出装置17の構成について、第4図
及び第5図に基づいて説明する。この舗装厚算出装置1
7は、入力されてくる各路面距離検出rj、28.30
のデータの内、走行車両1の走行距離が基準部材20の
長さく=3C)のI/3の距離(= 12)になる毎に
得られるデータを順次人力して計算する。n回目の第1
路面距離検出器28の測定値をMn、第2路面距離検出
器30の測定値をNnとすると、電圧等のアナログ信号
として入力されたこれらデータをA/D(アナログ−デ
ジタル)変換器37によりデジタル信号に換えて演算部
38に送る。演算部38では、これらのデータをもとに
次のような演算が行われる。
δn=Mn−Nn・・・・・・(り そして、このδnを記憶部39に送って記憶させ、この
記憶されたδnと新たに測定されたM n 。
Nnのデータから、n回目の測定位置における舗装厚t
nを、次の式に従って計算する。
tn=Nn+δn+δn−1+δn−t −L −−(
2)この式の成立について第4図を参照して説明すると
、基準部材20の支持部材19への枢着点を0、第2路
面距離検出器30の基準部材20への枢着点をPとし、
点0.Pからの垂線と未舗装路面との交点をとのそれぞ
れQ、Rとすると、0Q=PR+δn+δn−、+δn
−,−−(3)が成立する。ここで、 OQ =L + tn−(4) PR=N  ロ  ・ ・・・ (5)であるから、こ
れらを(3)式に代入して(2)式を得る。すなわち、
各路面距離検出器28.30どうしの基県部第20への
枢着点間の距離が、介の1/3に設定されているので、
走行距離ρ毎の測定において点Qと点Rとの高さの差が
δnの和で表されるから上記の式(3)が成立する。こ
の距離はδ〒の1/3に限られず、1/k(但し、kは
整数)であればよいか、kが大きくなれば測定誤差が増
えるので、k=3が適当である。
得ら共たtnは、■10(入力−出力)インターフェイ
ス40に送られてアナログ信号に変換され、さらに、運
転台に設置された液晶(1,CD)からなる舗装厚表示
装置I8に送られて表示される。
なお、これらの測定データは、走行装置に設置された回
転計の出力によって、走行車両lが一定距離(1)づつ
走行するに従い舗装厚算出装置17に入力され1こらの
か同一の系統のデータとじて採用されるが、測定の間隔
はこれに限られず、距H(lより小さな走行間隔て複数
系統のデータを採取し計算すれば、はぼ連続的に舗装厚
の測定が行える。
上記のような舗装厚測定装置を備えたアスファルトフィ
ニッシャAFによって道路のアスファルト舗装を行う場
合には、従来同様、走行車両lを一定速度で走行させな
がら、ホッパ9に投入したアスファルト合材をフィーダ
(図示略)によってスクリューlOに送り、スクリード
13の前部に一様に供給する。これにより、スクリード
13は、このアスファルト合材の抵抗によって上に押し
上げられ、また、スクリード13自体の重量によってア
スファルト合材が圧縮されるが、その抵抗とスクリード
13の重量が釣りあった状態で各レベリングアーム11
の傾斜状態が決まり、アスファルト合材が所定の舗装厚
しで路上に敷き均される。
この時、高さ検出器1.6の基準部材20は、スロープ
コントローラ26及び油圧シリンダ25により、走行車
両lやレベリングアーム11の傾斜にかかわりなく常に
水平になるように制御されている。すなわち、基準部材
20か府下がりになると(第2図で左が下がると)、ス
ロープコントローラ26から、油圧シリンダ25を伸張
するように該油圧ノリンダ25の制御バルブを作動させ
る信号か出され、投下がりになると油圧シリンダ25を
収縮させる信号が出される。また、基準部材20から垂
下された各路面距離検出器28.30は、その下端を連
結する連結部材34が連結棒36により向後方向に位置
決めされているので、常に垂直な状態に保たれており、
車輪35が路面の凹凸に追随して上下すると、各路面距
離検出器28゜30はそれに伴って伸縮し、その変位を
ポテンショメータ33の電位差として出力する。そして
、第1路面距離検出器28がMnを、第2路面距離検出
器30がNnをそれぞれ舗装厚算出装置17に人力し、
このデータがA/D変換器37を介して演算部38に入
力され、前述の式(1)に基づいてδnが計算されて記
憶部39に記憶されるとともに1.記憶されていたδn
−1.δn−2が呼び出され、式(2)に基づいて舗装
厚tnか算出され、I10インターフェイス40を介し
て舗装厚表示装置18に表示される。そして、作業者は
、この舗装厚tnの表示値を確認しながら舗装作業を進
めればよい。
なお、舗装厚tnを変更する必要が生じた場合に、作業
者が各スクリードシリンダ15を作動してスクリード1
3の高さを調節するが、この場合てらスクリード!3の
下面と基p部材20の距離(−L)は変化しないので、
式(4)の設定値を変える必要はない。
上記の例においては、基準部材20の枢着点をスクリー
ドフレーム14上としたが、車体のレベリングアーム1
1と連動しない位置に枢着してらよい。また、上記例は
、枢着点をスクリード13の上部位置としたので基準部
材20と舗装面との距離が常に一定となり、別に路面距
離検出器を設ける必要がなかったか、枢着点を基ベヘ部
材20の他の位置に設定した場合は舗装後の部分との垂
直距離を求める路面距離検出器を設けて、この測定値L
nを前述の(2)式のしに代入し、tnを求めればよい
。また、上記例は基梨部材20を常に水平に保つように
したが、例えば坂道を舗装する場合などには、道路の傾
斜に従って適度の傾斜角を持った状態に保持するように
してもよい。
[発明の効果コ 以上詳述したように、この発明は、舗装材料を路面に供
給し、敷き均して路面を舗装する走行車両と、該走行車
両の前後方向に延びる基準線を設定した基準部材と、こ
の基準部材を傾動して上記基準線を常に水平らしくは水
平に対して一定の角度に保つ手段と、この基準部材の複
数の点から未舗装路面及び舗装後略面までの垂直距離を
測定する測定装置と、この垂直距離の差を順次求めて同
一地点の未舗装時及び舗装後の高さの差を計算する舗装
厚算出装置とを設けた構成としたものであるので、測定
装置により基準線と路面との垂直距離が正確に得られ、
このデータをもとに絶対的水平を基準とする路面の凹凸
や傾斜に影響されない正確な路面高さの差が得られる。
また、同一地点の未舗装及び舗装後の高さを比較するの
で、複雑な補正を必要とけず、誤差の少ない正確な舗装
厚か得られ、これに基づいて舗装厚を容易に管理するこ
とができ、舗装作業が迅速化され省力化されるとともに
、より品質の優れた舗装を行えるなどの浸れた効果を奏
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例のアスファルトフィニッシ
ャを示す図、第2図はその要部を拡大して示す図、第3
図は第2図の■−■矢視図、第4図は舗装厚算出の機構
を示す図、第5図は算出の過程を示す図である。 l・・・・・・走行車両、16・・・・・・高さ検出器
、17・・・・・・舗装厚算出装置、20・・・・・基
準部材、25・・・・・・油圧シリンダ、 26・・・・・・スロープコントローラ、28・・・・
・・第1路面距離検出器、30・・・・・・第2路面距
離検出器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 舗装材料を路面に供給し、敷き均して路面を舗装する走
    行車両と、該走行車両の前後方向に延びる基準線が設定
    された基準部材と、この基準部材を傾動して上記基準線
    を常に水平もしくは水平に対して一定の角度に保つ手段
    と、この基準線の複数の点から未舗装路面及び舗装後路
    面までの垂直距離を測定する測定装置と、この垂直距離
    の差を順次求めて同一地点の未舗装時及び舗装後の高さ
    の差を計算する舗装厚算出装置とを備えていることを特
    徴とする敷き均し機械における舗装厚測定装置。
JP29418886A 1986-12-10 1986-12-10 敷き均し機械の舗装厚測定装置及び舗装厚測定方法 Granted JPS63147003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29418886A JPS63147003A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 敷き均し機械の舗装厚測定装置及び舗装厚測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29418886A JPS63147003A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 敷き均し機械の舗装厚測定装置及び舗装厚測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63147003A true JPS63147003A (ja) 1988-06-20
JPH042122B2 JPH042122B2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=17804453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29418886A Granted JPS63147003A (ja) 1986-12-10 1986-12-10 敷き均し機械の舗装厚測定装置及び舗装厚測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63147003A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268905A (ja) * 1988-04-18 1989-10-26 Tokyo Keiki Co Ltd 舗装厚測定装置
JPH03199501A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Niigata Eng Co Ltd 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH04106205A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Niigata Eng Co Ltd 敷均し機械
JPH04108904A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Niigata Eng Co Ltd 敷均し機械による道路の舗装方法
JP2013002278A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Joseph Voegele Ag 層厚測定装置を備える道路舗装機
JP2013002277A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Joseph Voegele Ag 層厚測定装置を備える道路舗装機
JP2017186881A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 ヨゼフ フェゲーレ アーゲー センサ部を保持及び位置決めするための保持装置を備えた道路舗装機械
US10287734B2 (en) 2016-04-08 2019-05-14 Joseph Voegele Ag Road paver with support device
US10363883B2 (en) 2017-03-29 2019-07-30 Joseph Voegele Ag Road finishing machine with retainer device for supporting and positioning a sensor unit

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977427A (ja) * 1972-11-29 1974-07-25
JPS6195103A (ja) * 1984-10-17 1986-05-13 株式会社新潟鐵工所 アスフアルトフイニツシヤ等の敷きならし装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4977427A (ja) * 1972-11-29 1974-07-25
JPS6195103A (ja) * 1984-10-17 1986-05-13 株式会社新潟鐵工所 アスフアルトフイニツシヤ等の敷きならし装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01268905A (ja) * 1988-04-18 1989-10-26 Tokyo Keiki Co Ltd 舗装厚測定装置
JPH03199501A (ja) * 1989-12-27 1991-08-30 Niigata Eng Co Ltd 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH04106205A (ja) * 1990-08-24 1992-04-08 Niigata Eng Co Ltd 敷均し機械
JPH04108904A (ja) * 1990-08-29 1992-04-09 Niigata Eng Co Ltd 敷均し機械による道路の舗装方法
JP2013002278A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Joseph Voegele Ag 層厚測定装置を備える道路舗装機
JP2013002277A (ja) * 2011-06-15 2013-01-07 Joseph Voegele Ag 層厚測定装置を備える道路舗装機
JP2017186881A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 ヨゼフ フェゲーレ アーゲー センサ部を保持及び位置決めするための保持装置を備えた道路舗装機械
US10287734B2 (en) 2016-04-08 2019-05-14 Joseph Voegele Ag Road paver with support device
US10287733B2 (en) 2016-04-08 2019-05-14 Joseph Voegele Ag Road paver with holding device for carrying and positioning a sensor unit
US10363883B2 (en) 2017-03-29 2019-07-30 Joseph Voegele Ag Road finishing machine with retainer device for supporting and positioning a sensor unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042122B2 (ja) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206726B1 (ko) 포장 기계에 있어서의 포장 두께 제어방법 및 자동 제어의 조건 설정방법
US7172363B2 (en) Paving machine output monitoring system
CA2899768C (en) Adjustable width trail paver
CN205368974U (zh) 建筑机械设备和滑模摊铺设备
CN1144913C (zh) 铺路机
JPS63147003A (ja) 敷き均し機械の舗装厚測定装置及び舗装厚測定方法
JPS63272803A (ja) 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH0663204B2 (ja) 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH04108904A (ja) 敷均し機械による道路の舗装方法
JPH04179712A (ja) 敷均し機械における舗装厚の表示方法
JPS6145216Y2 (ja)
JPS61294005A (ja) 敷き均し機械
JPH02261105A (ja) 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH04179711A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH0665804B2 (ja) 敷均し機械における舗装管理方法
JPS62141205A (ja) 敷き均し機械
JPH04272303A (ja) 敷均し機械の運転方法
JPH06207404A (ja) 敷均し機械
JPH0823125B2 (ja) 敷均し機械
JPH04176902A (ja) 敷均し機械における自動制御の条件設定方法
JPH04330106A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPS6195103A (ja) アスフアルトフイニツシヤ等の敷きならし装置
JPH04176903A (ja) 敷均し機械におけるスクリードの初期設定方法
JPH0230486Y2 (ja)
JP2504898Y2 (ja) 敷均し機械の運転装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees