JPH04179711A - 敷均し機械における舗装厚制御方法 - Google Patents

敷均し機械における舗装厚制御方法

Info

Publication number
JPH04179711A
JPH04179711A JP30758990A JP30758990A JPH04179711A JP H04179711 A JPH04179711 A JP H04179711A JP 30758990 A JP30758990 A JP 30758990A JP 30758990 A JP30758990 A JP 30758990A JP H04179711 A JPH04179711 A JP H04179711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screed
height
thickness
distance
pavement thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30758990A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749646B2 (ja
Inventor
Makio Fujita
藤田 巻雄
Fumio Goto
文夫 後藤
Tetsuo Ogawa
哲夫 小川
Tomohiro Atomachi
後町 知宏
Ikumasa Yamabe
山辺 生雅
Ichiro Miyazaki
一郎 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Nikko Corp Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Nippon Hodo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd, Nippon Hodo Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP2307589A priority Critical patent/JPH0749646B2/ja
Publication of JPH04179711A publication Critical patent/JPH04179711A/ja
Publication of JPH0749646B2 publication Critical patent/JPH0749646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アスファルトフイニ・ノシャやベースベーパ
等の敷均し機械に用いられる舗装厚制御方法に関する。
〔従来の技術〕
道路等を舗装するような場合、通常、平坦ζこ仕上げる
ことが要求される。
従来、舗装面を平坦に仕上げる方法の一つシこ、舗装し
ようとする道路の側方に存する縁石や側溝、等を基準面
(線)として利用し、それら基準面にならって舗装面を
仕上げる方法があった。
また、車両の側部に走行方向に沿って旧!車両の長さと
同程度の長さを有してなるロングスキーを配置し、該ロ
ングスキーによって未舗装面をあらかじめ凹凸の少ない
平坦面と見なし、該平坦面に沿って舗装面を仕上げる方
法もあった。
〔発明か解決しようとする課題〕
しかしながら、前者の縁石等を基準面としながら舗装を
行なう方法では、縁石等がいつもあるとは限らず、しか
も縁石等がある場合でもそこから離れるにしたがい地面
の平坦性を徐々に損なわれる欠点があった。
また、後者のものでは、ロングスキーを必要とするので
、装置が大掛かりになる欠点があり、また、それに伴い
幅の狭い道路では実施し難い欠点があった。
さらに、ロングスキーを用いた制御は、路盤形状を凹凸
が少なくなるようある程度平坦化して制御するものであ
り、舗装厚そのものを制御する方法ではなかった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、ロングスキー等の大掛かりな装置を用い
ることなく、舗装厚そのものの制御か行える敷均し機械
における舗装厚制御方法を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1記載の発明では、上記の目的を達成するために
、敷均し機械上に一対の高さセッサを走行方向に所定距
離をあけて配置し、敷均し機械か高さセンサの離隔距離
走行するごとに該一対の高さセンサにより未舗装面を高
さ測定してそれらの値から基準平坦線を作成し、前記ス
クリードからも走行方向所定距離前方の目標地点におけ
る未舗装面の前記基準平坦線からのすれ量を求め、その
ずれ量に応じて前記スクリードを制御することを特徴と
している。
請求項2記載の発明では、請求項1記載の発明の構成要
素に加えて、前記一対の高さセンサをスクリードに連結
させて配設し、該高さセンサによって測定した未舗装面
の測定値から舗装厚を算出し、該舗装厚とあらかじめ定
めた目標舗装厚とを比較し、その結果をフィードバック
させて前記スクリードを制御することを特徴としている
〔作 用〕
請求項1記載の発明では、一対の高さセンサの測定から
算出される基準平坦線は、従来の技術で説明したロング
スキーの代用となる。つまり、この方法ではロングスキ
ー等の特別な装置を用いることなく、一対の高さセンサ
での測定値をもとに、計算上で舗装時の基準となる面(
線)を得ている。
そして、この基準面から未舗装面までの上下のずれ量を
算出し、該ずれ量をなくすようにスクリードの傾きを制
御するものであるから、あたかも前記基準面を上方に平
行移動したような平坦な仕上げ面が得られる。
請求項2記載の発明では、前記一対の高さセンサによっ
て測定される2点の高低差から既舗装面の舗装厚を算出
し、該舗装厚が目標舗装厚から大きくずれる場合には、
以下の制御において舗装厚が目標舗装厚に近付くよう、
前記スクリードの傾きを決定する計算式に用いる定数に
補正を加える。
−これにより、舗装面の平坦性が確保できる他、舗装厚
も所望値に近付けることができる。
〔実施例〕
添付図面はアスファルトフイニノンヤに適用した本発明
の一実施例を示すもので、第1図中符号1はアスファル
トイニッンヤAFの走行車両である。その前部には、ア
スファルト合材を入れるホッパ2か設けられている。該
ホッパ2内のアスファルト合材は車体下部のツイータに
よって後方(第1図で右方)に移送され、その後スクリ
ュによって左右に均等に広げられて、左右一対のスクリ
ード5によって敷き均される。
スクリード5はレベリングアーム6を介して走行車両1
の略中央側面に設けられた支持軸7により支持されてい
る。支持軸7はピポノトンリンタ8によって上下に移動
操作される。なお、上記アスファルトイニノンヤAFの
基本構造は周知である。
また、符号11は左右にそれぞれ設けられた測定装置で
ある。測定装置11は、測定アーム12の先端に設けら
れた第1の高さセンサ13と、測定アームの中央部に設
けられた第2の高さセンサl4と、測定アーム12の傾
斜角を測定する傾斜センサI5とから構成されている。
測定アーム12の基端(図中右端)はスクリード5を支
持する枠体5aにピン支持され、これにより測定アーム
12はスクリード5に均って傾動する。
第1および第2の高さセンサ13.14は種々のものが
考えられるか、ここては超音波を利用したセンサを用い
られる。また、第3図に示すように上記両センサ13,
14の距離は、第2の距離センサ14とスクリード5の
後端との距離の1/2(整数分の1であれば良い)に設
定され、両センサ13,14のスクリード5に対する相
対的な高さH8は、スクリード5および測定アーム12
等がいかなる傾きの場合でも常に一定の値になるように
設定されている。
17は走行車両1の前部下端に設けられた走行距離算出
用の距離センサである。
また、18はスクリード5と一体的に上下動するように
取り付けられたL字状のアームである。
アーム18の基端側(第1図中右側)は図示しないスク
リード支持用の枠体に固定され、7−ム18の先端には
路面との距離を測定する第3の高さセンサ19か取り付
けられている。第3の七ノ寸19は前記第2の高さセン
サ14!ニスクリート5の後端のちょうと中央部分に配
置されており、結局、スクリード5の後端と第3の高さ
セン+19、第3の高さセンサ19と第2の高さセンサ
14、および第2の高さセンサと第1の高さセンサ13
は、それぞれ同じ距離Mずつ離して配置されている。第
3のセンサ19には、前記第1および第2の高さセンサ
13.14と同様、超音波センサか利用される。
高さセンサ13.14,19、傾斜セッサ15、および
距離センサI7には演算装置30か接続されている(第
2図参N)。演算装置30は、高さセンサ13,14お
よび傾斜センサ15のアナログ出力を受け、これをデン
タル出力に変換するA/D(アナログーテジタル)変換
器31と、このA/D変換器31及び距離センサ17の
各デジタル出力が入力されるl10(入力−出力)イン
ターフェイス32と、このI10インターフェイス32
からのデータに基ついて演算を行う演算部33と、この
演算部33て得られた数値を入力して記憶し、また演算
部に出力するデータ記憶部34と、前記演算部33で演
算時に用いる定数α。か現状の舗装厚制御に合っている
か否か定期的に点検し、現状に合っていない場合には適
宜定数α。の補正を行なう舗装厚チエツク演算部35と
、前記演算部33で演算された数値をデータ加工するI
10インターフェイス36とから構成されている。
そして、I10インターフェイス36がら出力される信
号は図示せぬ油圧回路中に介装された電磁弁37に送ら
れ、該電磁弁37を操作することによって前記ビボノト
ンリンダ8を伸縮操作するようになっている。
演算装置30は、走行車両1が両高さセンサ13゜14
の離隔距離Mを走行する毎に高さセンサ13゜14から
送られてくる測定信号にもとづいて所要の演算をする。
演算部33の主な演算内容は、■一対の高さセンサ13
.14によって同時測定された二つの測定地点P 、、
 P 、、Pt、P3、P 、、 P 、  の高低差
δ1゜δ、・・・を演算する(第3図参照)と同時に各
測定地点P l+ P 、・・・の舗装厚tを演算する
こと、■上記算出した高低差δから例えば最小2乗法を
導入して基準平坦線y=ax−4−bを割り出すこと、
■該割り出した基準平坦線と路盤との差E−δ1−yB
ヲ求めること、■アスファルトフィニノンヤAFの作動
定常状態になったときのデータをもとに、第3の高さセ
ンサ19て測定される制御目標値し、を算出するのに用
いる定数α。を定めること、■定数α。および前記算出
値Eに基つき第3の高さセンサ19て測定される制御目
標値し、を算出し、この値と第3のセンサ19て測定さ
れる実際の測定値りとがずれるときにはこのずれをな(
すよう、スクリード5を制御させるべくビホ。
トシリンタ8の操作量を算出することである。
なお、上記第3の高さセンサ19て測定される測定値り
が制御目標値L1からずれるとき、このずれをなくすよ
うスクリード5を制御するが、そのときの制御はあらか
じめ種々の実験をもとにデータ記憶部34に入力された
データに基ついて行われる。
また、舗装厚チエツク演算部35での主な演算内容は、
■上記算出した既舗装厚tから所定複数点の平均値Ta
を算出すること、■該算出した平均値と目標舗装厚との
差ε−Ta−Toを車両1が所定距離、例えば5m走行
するごとに求めること、■上記差かある値以上大きくな
った場合には、第3の高さセンサ19の制御目標値L1
を算出するために用いる定数α。の補正を行なうことで
ある。
ここで、一対の高さセンサ13,14によって同時測定
された二つの測定地点P、、P、、P 、、 P 3、
P 3+ P 4・・の高低差δ1.δ3.δ3・・を
演算する方法、および各測定地点P、、P2 ・・の舗
装厚tを演算する方法を第4図および第5図に基づいて
説明する。
高低差δは次式によって算出される。
δ=82− (H,−Mt a nθ、) −= −(
1)ここて、上記符号は以下の意味をもつ。
Hl 第1の高さセンサによって検出された値H、″第
2の高さセッサによって検出された値X1  第1およ
び第2の高さセッサ間の距離θ1 測定アーム12の傾
き また、舗装厚[は次式によって算出される。
t=H,、十δ−〜1tanθ2− HQ(2)ここて
、上記符号は以下の意味をもつ。
H2,第2の高さセンサによって検出された値δ :上
記(1)式で算出された値 M 上記と同様 θ2・測定アームの傾き Ho、高さセンサとスクリードとの高低差上記式(1)
、(2)は高低差δと舗装厚tの算出方法を分かり易く
するために示したもので、第1図および第3図に示した
アスファルトフイニノンヤAFで示す測定装置11によ
るものとは若干具なる。実際に、本実施例の測定装置1
1によって測定するには、車両1がスクリード5と第2
の高さセンサ14との離隔距離ではなく、両高さセンサ
13.14の離隔距離走行するごとに高低差δと舗装厚
tを算出する(第5図参照)。
なお、上記算出式(1)、(2)では、高低差δおよび
舗装厚tは傾きθを考慮していないので実際の値との間
に若干の差はあるか、傾きθは極めて小さいので無視で
きる。
次に上記のように構成された敷均し機械による舗装厚制
御方法を説明する。
アスファルトフィニッシャAFによる道路の舗装は、従
来同様に走行車両1を一定速度で走行させながら、ホッ
パ2内のアスファルト合材をフィーダでスクリュに送っ
てスクリード5の前に一様に広げ、そのアスファルト合
材をスクリード5で敷き均す。
上記において、車両1の走行距離は距離センサ17によ
って測定され、走行距離がMになるごとに第1および第
2の高さセンサ13,14によって路盤面からの距離を
測定してその測定結果を演算装置30に出力する。
演算装置30は、高さセンサ13,14と距離センサ1
7、及び傾斜センサ15の出力信号から、前述のように
高低高δと舗装厚tとを演算する。
そして、それらの値を基に基準平坦線y=ax+bを演
算する。なお、基準平坦線を演算するときは、例えば第
3図に示すようにスクリード5の前方未舗装面の4点(
P、〜P4)から算出する。
ついで、スクリード5の前方の最初の測定地点における
上記演算した基準平坦線と路盤上部との差Eを求める。
具体的には次式によって算出する。
E−δ、−(a x + b) −−(3)また、第3
の高さセンサ19て測定される制御目標値L1を算出す
るのに用いる定数α。を求める。
この定数α。は、具体的には当該アスファルトフィニッ
シャの作動初期において、オペレータか定常状態になっ
たと判断したときに所定のスイッチを押すと、そのとき
の状況からE。+L0か求められる。それらの値はデー
タ記憶部34に人力される。
そして、上記求めた定数α。から前記算出した値Eを差
し引き、第3のセンサ19て測定される制御目標値L1
を算出する。
その後、制御目標値L1と実際の測定値りと差を求め、
その差がなくなるようにスクリード5の変化量を決定す
る。そして、演算部33がら出方された信号はI10イ
ンターフェイス36を介して電磁弁37に送られ、ピポ
、トンリンタ8を伸縮操作して、スクリード5を制御す
る。
すなわち、E+Lが常に一定になるようにスクリード5
を制御する。これにより舗装仕上がり面の平坦性か確保
される。
上記操作を車両1が距離M進むごとに繰り返す。
つまり、第3図においてスクリード5がP冒こ達した後
は、次のPt、P3.p、、p5点が基準となり、そこ
から基準平坦線、および該基準平坦線と路盤と差等を求
め、スクリード5を制御する。
一方、車両が所定距離走行するごとに、舗装厚チエツク
演算部35て実際の舗装厚が目標舗装厚から太き(ずれ
ているが否が判断し、差がある範囲以上に大きくなる場
合には定数α。の補正を行なう。
したかって、本実施例のアスファルトフイニ。
/ヤでは、平坦性が確保されるたけてはなく、舗装厚も
目標舗装厚に近つけることかてきる。
上記以外の実施例、及び技術事項等について以下に列記
する。
(1)  上記の実施例では、高さセッサ13.14の
離間距離をMに設定しているか、これに限られることな
く、2MあるいはM/3等いずれに設定してもよい。
(2)高さセンサ13.14.19は、超音波センサに
限られることなく、レーサ式や伸縮可能なシリンダなど
を用いることもでき、その具体構造は任意である。
(3)また、上記実施例では基準平坦線を算出するのに
、舗装後の最新4点を用い最小2乗法により求めている
が、これに限られることなく、最新の3点あるい5点を
もとに算出してもよい。
〔発明の効果〕
請求項1記載の発明では、従来の技術で説明したロング
スキー等の特別な装置を用いることなく、一対の高さセ
ンサを利用するたけてスクリードを制御し、舗装面を平
坦に仕上げることができる。
また、請求項2記載の発明では、舗装面の平坦性か確保
てきる他、舗装厚も所望値に近付けることかできる等の
優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本
発明方法を実施するためのアスファルトフィニッシャの
側面図、第2図は演算装置のブロック図、第3図は本発
明方法を説明するための図、第4図(イ)、(ロ)は路
盤の高低差および舗装厚を求めるための説明図、第5図
(イ)、(ロ)、(ハ)は実施例に即した路盤の高低差
およい舗装厚を求めるための説明図である。 1・・・・車両、5− ・−スクリード、8・・・・ビ
ボノトンリング、11・・・測定装置、13・・第1の
高さセンサ、14・・・・第2の高さセンさ、15・・
・・傾斜センサ、17・・・距離センサ、19・・・・
第3の高さセンサ、30・・制御装置、y・・・基準平
坦線E ・基準平坦線と路盤との差(ずれM)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の後部に前後方向傾動自在に設けたスクリー
    ドの傾きを変えることによって、該スクリードにより敷
    き均される舗装の厚さを制御する敷均し機械における舗
    装厚制御方法において、前記敷均し機械上に一対の高さ
    センサを走行方向に所定距離をあけて配置し、敷均し機
    械が高さセンサの離隔距離走行するごとに該一対の高さ
    センサにより未舗装面を高さ測定してそれらの値から基
    準平坦線を作成し、 前記スクリードから走行方向所定距離前方の目標地点に
    おける未舗装面の前記基準平坦線からのずれ量を求め、
    そのずれ量に応じて前記スクリードを制御することを特
    徴とする敷均し機械における舗装厚制御方法。
  2. (2)前記一対の高さセンサをスクリードに連結させて
    配設し、該高さセンサによって測定した未舗装面の測定
    値から舗装厚を算出し、 該舗装厚とあらかじめ定めた目標舗装厚とを比較し、そ
    の結果をフィードバックさせて前記スクリードを制御す
    ることを特徴とする請求項1記載の敷均し機械における
    舗装厚制御方法。
JP2307589A 1990-11-14 1990-11-14 敷均し機械における舗装厚制御方法 Expired - Fee Related JPH0749646B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307589A JPH0749646B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 敷均し機械における舗装厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2307589A JPH0749646B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 敷均し機械における舗装厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179711A true JPH04179711A (ja) 1992-06-26
JPH0749646B2 JPH0749646B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17970888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2307589A Expired - Fee Related JPH0749646B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 敷均し機械における舗装厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749646B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102828457A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 约瑟夫福格勒公司 具有层厚测量设备的路面摊铺机
WO2013016872A1 (zh) * 2011-08-03 2013-02-07 长沙中联重工科技发展股份有限公司 摊铺机及其控制方法、控制装置和控制系统
JP2018017057A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 大成ロテック株式会社 アスファルトフィニッシャのセンサ装置
JP2020147897A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社トプコン アスファルトフィニッシャ及びスクリード制御方法
CN115450094A (zh) * 2022-09-30 2022-12-09 中国一冶集团有限公司 一种水稳摊铺厚度控制装置及使用方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272803A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 株式会社新潟鐵工所 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH01295902A (ja) * 1988-05-23 1989-11-29 Tokyo Keiki Co Ltd 舗装敷きならし厚さの計測管理システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272803A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 株式会社新潟鐵工所 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH01295902A (ja) * 1988-05-23 1989-11-29 Tokyo Keiki Co Ltd 舗装敷きならし厚さの計測管理システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102828457A (zh) * 2011-06-15 2012-12-19 约瑟夫福格勒公司 具有层厚测量设备的路面摊铺机
CN102828457B (zh) * 2011-06-15 2015-08-19 约瑟夫福格勒公司 具有层厚测量设备的路面摊铺机
WO2013016872A1 (zh) * 2011-08-03 2013-02-07 长沙中联重工科技发展股份有限公司 摊铺机及其控制方法、控制装置和控制系统
JP2018017057A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 大成ロテック株式会社 アスファルトフィニッシャのセンサ装置
JP2020147897A (ja) * 2019-03-11 2020-09-17 株式会社トプコン アスファルトフィニッシャ及びスクリード制御方法
CN115450094A (zh) * 2022-09-30 2022-12-09 中国一冶集团有限公司 一种水稳摊铺厚度控制装置及使用方法
CN115450094B (zh) * 2022-09-30 2023-07-18 中国一冶集团有限公司 一种水稳摊铺厚度控制装置及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749646B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206726B1 (ko) 포장 기계에 있어서의 포장 두께 제어방법 및 자동 제어의 조건 설정방법
CN205368974U (zh) 建筑机械设备和滑模摊铺设备
CA2600070C (en) Method and system for controlling a construction machine
US6929420B2 (en) Apparatus and method for three-dimensional contouring
AU2013237701B2 (en) Self-propelled civil engineering machine system with field rover
JP6676739B2 (ja) ロードフィニッシャに設置されたレベリングシリンダの調節
US20050265785A1 (en) Apparatus and method for three-dimensional contouring
JP5602452B2 (ja) アスファルトフィニッシャ及びアスファルト舗装の施工法
JPH02282506A (ja) 路面仕上げ機
CN1097129C (zh) 路面整修机
JPH04179710A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH04179711A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH042122B2 (ja)
WO2006006246A1 (ja) 舗装材敷均装置及び舗装材敷均方法、並びに、締固装置及び舗装路面締固方法
JPH04179705A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH04272303A (ja) 敷均し機械の運転方法
CN211171515U (zh) 一种摊铺机自动找平结构
JPH04179706A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH04179707A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
US20200122542A1 (en) System for detecting machine elevation of a cold planer
JPH04108904A (ja) 敷均し機械による道路の舗装方法
JPH04330106A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH04176902A (ja) 敷均し機械における自動制御の条件設定方法
JPH04179712A (ja) 敷均し機械における舗装厚の表示方法
JPS6145216Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080531

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090531

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees