JPH04179706A - 敷均し機械における舗装厚制御方法 - Google Patents

敷均し機械における舗装厚制御方法

Info

Publication number
JPH04179706A
JPH04179706A JP30758390A JP30758390A JPH04179706A JP H04179706 A JPH04179706 A JP H04179706A JP 30758390 A JP30758390 A JP 30758390A JP 30758390 A JP30758390 A JP 30758390A JP H04179706 A JPH04179706 A JP H04179706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screed
flatness
straight line
distance
pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30758390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749642B2 (ja
Inventor
Makio Fujita
藤田 巻雄
Fumio Goto
文夫 後藤
Tetsuo Ogawa
哲夫 小川
Masaaki Saito
斎藤 雅昭
Mochihiro Sasa
笹 以宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP30758390A priority Critical patent/JPH0749642B2/ja
Publication of JPH04179706A publication Critical patent/JPH04179706A/ja
Publication of JPH0749642B2 publication Critical patent/JPH0749642B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アスファルトフイニノ/ヤやヘースペーバ等
ノ敷均し機械に用いられる舗装厚制御方法に関する。
〔従来の技術〕
路盤の舗装方法の一つに、仕上げ面が波を打たないよう
、所望の平坦性を確保しなから舗装していく方法かある
。いわゆる平坦性を基準とした舗装方法である。
従来、平坦性基準の舗装方法を実施するにあたり、舗装
しようとする道路や造成地の横に縁石のような構造物か
ある場合にはその構造物を基準に利用し、また基準とな
る構造物かない場合にはオペレータが仕上げ面を直接口
で見て機械の運転を行なっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしなから、上記した舗装方法のうち前者の構造物を
基準に利用する舗装方法は、比較的簡便に構造物形状に
均った平坦性を維持する舗装をすることかできるか、基
準となる構造物か都合良くいつもあるとは限らない。
また、スクリードのオペレータが舗装面を目で見て平坦
度を判別する場合には、勘に頼るたけに視覚上の錯覚な
とを排除できず、精度が悪いという欠点かあった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、外部の基準やオペレータの勘に頼ること
なく、舗装面を精度良く平坦に仕上げることを可能とす
る敷均し機械における舗装厚制御方法を提供することに
ある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は、車両の後部に
前後方向傾動自在に設けたスクリードの位置を変えるこ
とによって、該スクリードにより敷き均される舗装の厚
さを制御する敷均し機械における舗装厚制御方法におい
て、既舗装面を走行方向所定距離おきに高さ測定し、そ
れら複数の測定地点の高低差から平坦性基準直線を作成
する一方、該平坦性基準直線を作成するのに用いた複数
の測定地点のうちそれよりも少数でかつ走行方向前側に
位置する複数の測定地点の高低差から平坦性予測直線を
作成し、前記スクリードの走行方向所定距離前方の目標
地点における、前記平坦性基準直線上の位置と平坦性予
測直線上の位置との差をなくすように、前記スクリード
を制御することを特徴とするものである。
〔作 用〕
上記平坦性基準直線は平坦性を確保する上で既舗装面か
ら割り出した理想的な仕上かり面を表す一方、平坦性予
想直線はスクリードをその状態のまま保持して舗装して
いくと、路面か該平坦性予想直線に沿った形に仕上がる
ことを表す。
両者を比較し、スクリードによって舗装が行われる箇所
より所定距離前方の目標地点て、それらの差なくするよ
うに制御することは、具体的には、所定距離前方にて所
望の平坦性か確保されるようにまえもってスクリードを
制御しなから舗装することを意味する。
舗装厚はスクリードの傾きをがえてもその直後に変わる
ことはなく、所定距離走行した時点て結果か現れる。し
たかって、上記のように所定距離前方の目標地点で所望
の平坦性が得られるようスクリード制御することは現状
に即している。
〔実施例〕
添付図面はアスファルトフィニッシャに適用シた本発明
の一実施例を示すもので、第1図中符号1はアスファル
トイニノンヤAFの走行車両である。その前部には、ア
スファルト合材を入れるポノパ2が設けられている。該
ホッパ2内のアスファルト合材は車体下部のツイータに
よって後方(第1図で右方)に移送され、その後スクリ
ュによって左右に均等に広げられて、左右一対のスクリ
ード3によって敷き均される。
スクリード3はレベリングアーム4を介して走行車両1
の略中央側面に設けられた支持軸5により支持されてい
る。支持軸5はピポノトンリンダ6によって上下に移動
操作される。なお、上記アスファルトフィニノンヤAF
の基本構造は周知である。
スクリード3を支持するスクリードフレーム3aの後部
には、左右に路面形状測定装置A、A(第1図では左側
の測定装置しか表していないンが設けられている。左側
の路面形状測定装置A Iiスクリードフレーム3aに
ブラケットを介して固定され、また右側の路面形状測定
装置Δはスクリードフレーム3aにヒンジを介して水平
に回動自在に取り付けられた上でブラケットを介して固
定されている。二つの測定装置A、Aは左右対称に製作
されているというたけて、その測定機能は全く同一であ
るので、以下、左側の測定装置Aについて詳しく説明す
る。
路面形状の測定装置Aは、基準部材8と、一対の第1.
第2距離センサ9,10と、傾斜センサ11を主体とし
ている。
第3図に示すように基準部材8はアングル材で製作され
ており、その長さ方向を走行車両の走行方向に一致させ
てブラケット7にボルト13で固定されている。また第
4図に示すように、基準部材8の両端部には断面形状か
コ字状の固定枠14かその両端縁と上縁を溶接等の手段
で基準部材8に固着されてそれぞれ設けられている。そ
して、各固定枠14の内部には、取付板15かコム等の
防振材16を介してホルト17及びす7)18でそれぞ
れ取り付けられている。また第5図に示すように基準部
材8の中央部には、固定板20かその側縁と上縁を溶接
等で基準部材8に固着されて設けられている。そしてこ
の固定板20には、支持台21を備えた取付板22が、
これもコム等の防振材23を介してホルト24及びナツ
ト25て取り付けられている。
上記各取付板15には第1.第2高さセンサ9゜10か
ホルト26て取り付けられる。スクリードフレーム3a
に近接して設けられている第1の高さセンサ9と、スク
リードフレーム3aから後方へ離間して設けられている
第2の高さセンサ10は、基準部材8に垂直に向き合う
路面P l+ P 2(第6図参餡)までの距離H,,
H2をそれぞれ測定する。第1.第2高さセンサ981
0の種類とじては、レーサ式や超音波式などいろいろあ
るか、その種類や構造は任意である。固定枠14には当
て板27か固定枠14の透孔14aをふさいてビス28
で取り付けられている。各高さセンサ9,10は、それ
らの測定信号を演算装置30に出力する。
また、上記支持台21には傾斜センサ11かホルト29
a及びナツト29bて取り付けられている。
傾斜センサ11は、基準部材8の長さ方向における鉛直
面内の傾斜を測定する。この傾斜センサ11もその測定
信号を演算装置30に出力する。
また、第1図中19は走行車両lの前部下端に設けられ
た走行距離算出用の距離センサてあり、この距離センサ
19もその測定信号を演算装置30に出力する。
演算装置30は、高さセンサ9,10および傾斜センサ
11のアナログ出力を受け、これをテンタル出力に変換
するA/D (アナログーテ/タル)変換器31と、こ
のA/D変換器31及び距離センサ19の各テンタル出
力か入力されるl10(入力−出力)インターフェイス
32と、このI10インターフェイス32からのデータ
に基ついて演算を行う演算部33と、この演算部33て
得られた数値を入力して記憶し、また演算部に出力する
データ記憶部34と、演算部33で演算された数値をデ
ータ加工するI10インターフェイス35とから構成さ
れている。そして、I10インターフェイス35から出
力された信号は前記ピホノトンリンダ6を伸縮調整する
電磁弁36に送られる。
そして、演算装置30は、基準部材8か走行車両と一緒
に二つの距離センサ9,10の間隔mを移動するごとに
距離センサ19から出力される信号を受けて所要の演算
を行なう。
演算装置30の主な演算内容は、■一対の高さセンサ9
.lOによって同時に測定された二つの測定地点P 、
、 P 、、P 2. P s、P 3+ P 、、・
・の高低差δ3.δ、・・・をそれぞれ演算すること、
■上記算出した高低差δ1.δ、・・・から例えば最小
2乗法等を導入して平坦性基準直線Q+ (yn=a 
xn十b)を割り出すこと、■上記平坦性基準直線を算
出するのに用いた測定地点のうちそれよりも少数でかつ
車両1の走行方向前側に位置する複数の測定地点とうし
く例えばP、、P2)の高低差δ。1.δ。
から平坦性予想直線12z(yr−alx+b+)を算
出すること、■スクリード3の走行方向所定距離(m)
前方の目標地点における前記平坦性基準直線Q1上の位
置と平坦性基準直線ρ、上の位置との差εをなくすよう
、スクリード5の位置を変えるへくピホノトンリンタ6
の操作lLを算出することである。
このとき、舗装厚は、スクリード3の傾きのほか、アス
ファルト合材の性状および供給量、車両10走行速度等
も影響するのでそれらも考慮する。
そして、上記演算部33て算出されたピホ、トンリンダ
6の操作量りの指令信号は図示せぬ油圧回路中に介装さ
れた電磁弁36に送られ、該電磁弁36が操作されるこ
とによりピホ、トシリンタ6か伸縮操作される。
ここで、一対の高さセンサ9,10によって同時に測定
される測定地点P l+ P 、の高低差δn、、wは
次式に基つき算出される(第6図参照)。
δnew” HICO5θ=msinθ−H2cosθ
・・−11)ト1、第1の高さセンサによって検出され
た値H7第2の高さセッサによって検出された値m 第
2および第1の高さセンサ間の距離θ  基準部材8の
傾き また、平坦性子ρり直線ρ、は、上記算出された高低差
δを基に例えば最新の4点(P、、P、、P3゜P、)
から最小2乗法による直線近似の手法によって算出する
(第7図参照)。
さらに、平坦性基準直線C2は上記算出された高低差δ
を基に例えば最新の2点(p3.p、)を結ぶことによ
って算出される(第8図参照)。
次に上記のように構成された敷均し機械による舗装厚制
御方法を説明する。
アスファルトフイニノンヤAFにヨル道路(7) m装
は、従来同様に走行車両1を一定速度で走行させなから
、オノパ2内のアスファルト合材をツイータでスクリュ
に送ってスクリード3の前に一様に広げ、そのアスファ
ルト合材をスクリード3て敷き均す。
上記において、車両1の走行距離は距離センサ19によ
って測定され、走行距離かmになるご七に第1および第
2の高さセッサ9,10によって路盤面からの高さ(距
離)を測定してその測定結果を演算装置30に出力する
演算装置30は、高さセンサ9.10と距離センサj9
、及び傾斜センサ11の出力信号から、前述のように高
低差δを演算する。そして、それらの値を基に既舗装面
の最新4点(P、、P2.P、。
P4)から平坦性基準直線i!1°yn=ax、−bを
算出する。また、上記高低差δを基に、最新の2点(P
3.P、)からら平坦性予想直線ρ、・y、−a IX
 +bを算出する。
そして、スクリード3の走行方向所定距離m前方の目標
地点における、前記平坦性基準直線上の値と、平坦性予
想直線上の値との差εをなくすように、ビホノト/リン
タロの操作量を決定する。
その算出値をI10インターフェイス35を介して電磁
弁36に送り、ビホ、トノリンタロを伸縮操作して、ス
クリード3を制御する。
上記操作を車両1が距離m進むごとに繰り返し、もって
、常時距離m前方の舗装が平坦性を保つつようスクリー
ド3の制御を行なうことになる。
上記以外の実施例、及び技術事項等について以下に列記
する。
(1)上記の実施例では、高さセンサ9,10の離間距
離をmに設定しているか、これ、こ限られることなく、
m/2.m/3あるいは2mに設定してもよい。たたし
、実施例のごとくmあるいはm/2にしたほうか測定装
置への小型化かはかれる利点かある。
(2)高さセンサ9,10は、超音波センサに限られる
ことなく、レーサ式や伸縮可能な/リンクなどを用いる
こともてき、その具体構造は任意である。
(3) また、上記実施例では平坦性基準直線Q1を算
出するのに、舗装後の最新4点(P、、P、、P3゜P
4)を用い最小2乗法により求めているか、これに限ら
れることなく、最新の5点あるいはそれ以上を基に算出
してもよい。また、上記実施例では、平坦性予想直線Q
、を算出するのに、舗装後の最新2点を用いそれらを結
んで待ているか、これに限られることなく、最新3点を
用い最小2乗法を導入して算出しても良く、要は平坦性
基準直線を算出するのに用いた測定地点よりも少なくか
つその前側部分の測定地点を選んで算出するようにすれ
ばよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明に係る敷均し機械における
舗装厚制御方法によれば、特別な測定装置を用いること
なくスクリードより前方の仕上かり面の予想直線か得ら
れ、それか所定範囲内に収まるよう舗装平坦性の制御を
行うことから、オペレータ等の勘に頼ることなく仕上か
り面の平坦な舗装が行える。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本
発明方法を実施するためのアスファルトフィニ、ンヤの
側面図、第2図は演算装置のブロツク図、第3図は第1
図の■内部の拡大図、第4図は高さセンサの取付状態を
示す図、第5図は傾斜セッサの取付状態を示す図、第6
図は路面高低差を求める際の説明図、平坦性基準直線を
求める際の説明図、第7図は平坦性基準直線を求める際
の説明図、第8図は本発明方法を説明するために示す図
である。 1・  車両、5− ・スクリード、8・ ・ピボット
/リンク、A−測定装置、9・、第1の高さセンサ、1
0 ・第2の高さセンさ、l I −−傾斜センサ、1
9− 距離センサ、30・・・・制御装置、a、・平坦
性基準直線、a、−・ 平坦性予想直線。 出願人  株式会社 新潟鉄工所 JIa図 第4図     第5図 0口 派

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車両の後部に前後方向傾動自在に設けたスクリードの傾
    きを変えることによって、該スクリードにより敷き均さ
    れる舗装の厚さを制御する敷均し機械における舗装厚制
    御方法において、 既舗装面を走行方向所定距離おきに高さ測定し、それら
    複数の測定地点どうしの高低差から平坦性基準直線を作
    成する一方、 該平坦性基準直線を作成するのに用いた複数の測定地点
    のうちそれよりも少数でかつ走行方向前側に位置する複
    数の測定地点どうしの高低差から平坦性予測直線を作成
    し、 前記スクリードの走行方向所定距離前方の目標地点にお
    ける、前記平坦性基準直線上の位置と平坦性予測直線上
    の位置との差をなくすように、前記スクリードを制御す
    ることを特徴とする敷均し機械における舗装厚制御方法
JP30758390A 1990-11-14 1990-11-14 敷均し機械における舗装厚制御方法 Expired - Lifetime JPH0749642B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30758390A JPH0749642B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 敷均し機械における舗装厚制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30758390A JPH0749642B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 敷均し機械における舗装厚制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04179706A true JPH04179706A (ja) 1992-06-26
JPH0749642B2 JPH0749642B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17970814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30758390A Expired - Lifetime JPH0749642B2 (ja) 1990-11-14 1990-11-14 敷均し機械における舗装厚制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749642B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339314A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Topcon Corp アスファルトフィニッシャの舗装厚制御装置及びアスファルトフィニッシャ及び舗装施工システム
WO2013016872A1 (zh) * 2011-08-03 2013-02-07 长沙中联重工科技发展股份有限公司 摊铺机及其控制方法、控制装置和控制系统
EP3048199A1 (de) * 2014-03-18 2016-07-27 MOBA - Mobile Automation AG Strassenfertiger mit schichtdickenerfassungsvorrichtung und verfahren zum erfassen der dicke einer eingebauten materialschicht
EP4223932A1 (de) * 2022-02-08 2023-08-09 MOBA Mobile Automation AG Nivelliersystem für eine baumaschine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115917245A (en) * 2020-01-31 2023-04-04 摩巴自动控制股份有限公司 Measurement Systems and Controllers

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002339314A (ja) * 2001-05-14 2002-11-27 Topcon Corp アスファルトフィニッシャの舗装厚制御装置及びアスファルトフィニッシャ及び舗装施工システム
WO2013016872A1 (zh) * 2011-08-03 2013-02-07 长沙中联重工科技发展股份有限公司 摊铺机及其控制方法、控制装置和控制系统
EP3048199A1 (de) * 2014-03-18 2016-07-27 MOBA - Mobile Automation AG Strassenfertiger mit schichtdickenerfassungsvorrichtung und verfahren zum erfassen der dicke einer eingebauten materialschicht
US9534349B2 (en) 2014-03-18 2017-01-03 Moba Mobile Automation Ag Road paver having layer thickness detecting device and method
EP4223932A1 (de) * 2022-02-08 2023-08-09 MOBA Mobile Automation AG Nivelliersystem für eine baumaschine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749642B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2006219886B2 (en) Method and system for controlling a construction machine
US6929420B2 (en) Apparatus and method for three-dimensional contouring
US7399139B2 (en) Apparatus and method for three-dimensional contouring
CN106351077B (zh) 一种地铁轨道板基座施工装备
JPH04179706A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH0743130Y2 (ja) 敷きならし機械
JPH04179710A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH04179705A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JP2903719B2 (ja) 敷均し機械の運転方法
JPH04179711A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH04108904A (ja) 敷均し機械による道路の舗装方法
JPH0663204B2 (ja) 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JP3081796B2 (ja) アスファルトフィニッシャ
JPH04179707A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPWO2020027205A1 (ja) アスファルトフィニッシャ及び道路機械の管理装置
JPH0749644B2 (ja) 敷均し機械における平坦性表示装置
JP2504898Y2 (ja) 敷均し機械の運転装置
JPH0749647B2 (ja) 敷均し機械における舗装厚の表示方法
JPH0823125B2 (ja) 敷均し機械
JPH04176902A (ja) 敷均し機械における自動制御の条件設定方法
JPS6145216Y2 (ja)
JPH0796762B2 (ja) 敷均し機械の舗装面情報把握方法
Sobczyk et al. Grader blade stabilization system
JPH0743132Y2 (ja) 敷均し機械の運転装置
JPH0665804B2 (ja) 敷均し機械における舗装管理方法