JPH04108904A - 敷均し機械による道路の舗装方法 - Google Patents

敷均し機械による道路の舗装方法

Info

Publication number
JPH04108904A
JPH04108904A JP22698190A JP22698190A JPH04108904A JP H04108904 A JPH04108904 A JP H04108904A JP 22698190 A JP22698190 A JP 22698190A JP 22698190 A JP22698190 A JP 22698190A JP H04108904 A JPH04108904 A JP H04108904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
pair
distance sensors
pavement thickness
pavement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22698190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07885B2 (ja
Inventor
Fumio Goto
文夫 後藤
Tetsuo Ogawa
哲夫 小川
Masaaki Saito
斎藤 雅昭
Osamu Kurihara
修 栗原
Mochihiro Sasa
笹 以宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP2226981A priority Critical patent/JPH07885B2/ja
Publication of JPH04108904A publication Critical patent/JPH04108904A/ja
Publication of JPH07885B2 publication Critical patent/JPH07885B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)
  • Road Repair (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アスファルトフイニッンヤやベースペーパ等
の敷均し機械に適用され、舗装厚基準直線を作成して舗
装を良好にする舗装厚基準直線作成装置に関する。
〔従来の技術〕
道路を舗装する場合、予め設定された舗装強度を確保し
ようとすると、当然ながら設計値以上の舗装厚で舗装す
る必要がある。
このため、従来においては、道路の側縁部に並べられた
縁石等の構造物を一つの目安として舗装を行うか、或い
はゲージ棒や舗装厚測定装置を用いて舗装厚を測定し、
その測定結果に基ついて以後の舗装を修正し、設計値に
近く、かつ設計値より薄くならないようにして舗装して
いる。
〔発明が解決しようとする課題〕
敷均し機械の外部に基準を求める前者の場合、現在の舗
装状態を知ることができるたけてなく、これから行う舗
装までも予測できるので、舗装を良好に行うことができ
るという長所を有するが、その反面、基準に利用できる
構造物が無いと、これを路盤にわざわざ設ける必要があ
り、非常に煩雑で作業能率が低下する。また、基準がら
離れた部分の舗装はオペレータの勘に頼らざるを得す、
舗装精度が低下するという問題点がある。
また、測定装置等を用いる後者の方法は、現在の舗装厚
を知り得ても、これから行う舗装の予測が全くできず、
この場合も勘に頼らなければならないとともに、修正が
後手に回るため、舗装精度を上げてより良好な舗装を行
うことができないという問題点がある。
本発明は、外部の基準を必要とすることなく、これから
行う舗装を予測して良好に舗装することを可能とする敷
均し機械における舗装厚基準直線作成装置を提供するこ
とを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記の目的を達成するために、本発明は、路盤面までの
距離を測定する一対の距離センサを備えた基準部材か、
上記一対の距離センサの並び方向を走行車両の走行方向
に一致させ、かつ一対の距離センサを走行車両の舗装面
上方の基準点から一対の距離センサの離隔距離の整数倍
基準点の前方に離して走行車両に設けられた測定装置と
、該測定装置の一対の距離センサから個々に出力される
測定信号を受け、走行車両が一対の距離センサの離隔距
離を走行するごとに、一対の距離センサの測定結果に基
づいて、一対の距離センサによって同時に測定された二
つの測定地点の高低差と、上記基準点位置の舗装厚とを
算出するとともに、基準点位置の測定地点より舗装厚だ
け上方の位置と、走行車両の走行方向に上記一対の距離
センサの離隔距離とほぼ同一の間隔で基準点位置の測定
地点の前方に並ぶ他の測定地点より目標舗装厚たけ−L
方の位置とを結ぶ直線のうちの1本の直線、又は2本以
」二の直線を平均化等の演算処理を行うことによって得
られた1本の直線を舗装厚基準直線として算出する演算
装置とを具備した構成とした。
〔作 用〕
測定装置の一対の距離センサは、路盤面までの距離を個
々に測定してその測定結果を演算装置に出力する。演算
装置は、一対の距離センサから個々に出力される測定信
号を受け、走行車両が一対の距離センサの離隔距離を走
行するごとに、一対の距離センサの測定結果に基づいて
、一対の距離センサによって同時に測定された二つの測
定地点の高低差と、上記基準点位置の舗装厚とを算出す
るとともに、基準点位置の測定地点より舗装厚の距離だ
け上方の位置と、走行車両の走行方向に距離センサの上
記離隔距離とほぼ同一の間隔て基準点位置の測定地点の
前方に並ぶ他の測定地点より目標舗装厚だけ上方の位置
とを結ぶ直線のうちの1本の直線、又は2本以上の直線
を平均化等の演算処理を行って得た1本の直線を舗装厚
基準直線として算出する。
オペレータは敷均し機械を上記舗装厚基準直線に基づい
て運転制御し、道路を舗装する。この場合、未舗装の路
盤の形状を予め知り、路盤形状に合わせて舗装するため
、良好な舗装が行われるようになる。
基準点位置の測定地点より舗装厚の距離たけ上方の位置
と該測定地点の前方の他の測定地点より目標舗装厚だけ
上方の位置とを結ぶ直線のうち、最も高い直線を舗装厚
基準直線とすると、基準点位置の測定地点の前方のいず
れの測定地点も舗装厚基準直線の上に出ることはなく、
該直線以下となる。このため、その舗装厚基準直線を基
に舗装厚を設定すると、設定舗装厚に近く、かつ設定舗
装厚よりも薄くない一層良好な舗装となる。
〔実施例〕
添付図面はアスファルトイニノシャに適用した本発明の
一実施例を示すもので、図中符号1はアスファルトイニ
ソシャAFの走行車両である。走行車両1はクローラ式
とされ、これには、アスフアルド合材を入れるホッパ2
と、ホッパ2内のアスファルト合材を後方(第1図で右
方)に移送するフィーダ3と、フィーダ3で送られてき
たアスファルト合材Bを左右に均等に広げるスクリュ4
と、該スクリュ4によって広げられたアスファル1−合
材Bを敷き均す前後に位置をずらした左右一対のスクリ
ード5か設けられている。各スクリード5は走行車両1
の側面に枢軸6を中心に上下に揺動自在に取り付けられ
たレベリングアーム7.7(第1図では手前側のレベリ
ングアーム7しか示されていない)にスクリードフレー
ム8を介して懸吊されている。各レベリングアーム7の
後端部には、基端が走行車両1の後端上部に回動自在に
連結された左右一対のスクリードシリンダ9のロッドの
先端が回動自在に連結されており、これらのスクリード
シリンダ9を操作することによって各スクリード5が枢
軸6を中心にして上下に移動できるようになっている。
なお、上記アスファルトイニンシャΔFの基本構造は周
知である。
また、符号11は測定装置である。測定装置11は、ス
クリードフレーム8の上面に固着された支持部材12に
後端を支え軸13で枢着されて走行方向に沿う鉛直面内
で回動自在に設けられた基準部材14と、レベリングア
ーム7に固着された取付部材15に枢着されるとともに
ピストンロッド16aを基準部材14に固着された取付
部材17に枢着して設けられた油圧シリンダ16と、基
準部材14の上面に設置され、基準部材14の傾斜を検
出して油圧シリンダ16の制御バルブ(図示せず)に制
御信号を送るスロープコントローラ18と、基準部材1
4に固着した取付部材19.20に個々に枢着された第
1距離センサ(路面距離検出器)21、及び第2距離セ
ンサ22とから構成されている。取付部材19は基準部
材14の先端に固着され、また他の取付部材20は、取
付部材19と支え軸13間の取付部材19から1/3後
方の位置に設けられている。支え軸13は左右のスクリ
ード5,5の中間に位置している。スロープコントロー
ラ1Bは傾斜角度の測定機能を有し、基準部材14の傾
斜角がゼロ(水平)となるよう制御を行っている。
距離センサ21,22は筒状部材23と棒状部材24、
及びポテンショメータ(図示せず)とから成る。筒状部
材23と棒状部材24とは伸縮自在に相互に嵌合してい
る。ボテンンヨメータは筒状部材23と棒状部材24の
相対変位を電気信号に換える。
各距離センサ21,22の棒状部材2424の下端には
連結部材25が枢着されている。連結部材25は各棒状
部材24.24の枢着位置の下面にそれぞれ車輪26を
備え、走行車両1に連結棒(図示せず)で連結されてい
る。連結部材25は走行車両1に牽引されて路盤面を走
行し、路盤面の凹凸を距離センサ21,22に伝える。
走行車両1には走行距離計27(第2図)が設けられて
いる。
距離センサ21,22と走行距離計27には演算装置3
0が接続されている。演算装置30は、距離センサ21
,22のアナログ出力を受け、これをデジタル出力に変
換するA/D (アナログ−デジタル)変換器31と、
このA/D変換器31及び走行距離計27の各デジタル
出力が入力されるl10(入力−出力)インターフェイ
ス32と、このI10インターフェイス32からのデー
タに基づいて演算を行う演算部33と、この演算部33
で得られた数値を入力して記憶し、また演算部に出力す
るデータ記憶部34と、この数値を走行車両lの運転席
なと適宜箇所に設けられた表示装置36に送るためのデ
ータ加工を行うI10インターフェイス35とから構成
されている。
演算装置30は、走行車両1か、基準部材14の取付部
材1つから支え軸13までの間の長さ3Qの1/3の距
離Qを走行する毎に測定された距離センサ21,22か
らの測定信号にもとづいて所要の演算をする。なお、路
盤面が角度θで傾斜している場合は、走行車両1の演算
走行距離をQsecθとすることが好ましい。
演算装置30の主な演算内容は、一対の距離センサ21
,22によって同時測定された二つの測定地点P、、P
2、P3.Pa、Ps、P4の高低差を演算すること、
基準点となっている支え軸13位置(第3図でp、)の
舗装厚(を演算すること、及び、基準点位置の測定地点
P1よりtたけ」二方のP4 と、該測定地点P1の前
方(第3図と第4図で左方)に並ぶ他の測定地点P 2
+  P 3.  P−より目標舗装厚t*だけ上方の
P2’1 3  P4′とを結ぶ直線T I+ T 7
. T sのうちの1本の直線、あるいはそれらの複数
の直線を甲均化當の演算処理を行って得られた1本の直
線を舗装厚基準直線として割り出すことである。
高低差は、n回目の第1距離センサ21の測定結果がN
n、第2距離センサ22の測定結果がM。
であり、前回、つまりn−1回目の両距離センサ21.
22の測定結果がN、、、M、、、前々回の測定結果が
Nn−t2Mo−aてあった場合、次の(1)。
(2)、(3)式を演算して算出する。
N同面    Mn−N、    −=−(1)N−1
回目  M。−1−N、、−1・・ (2)If−2回
目  Mn−、−Nn−2・・・(s)また、舗装厚t
は次の(4)式を演算する。
t =M、+(M、、−N 、2)+(M、、−N n
−1)−Lここで(M 、、−2N n−2)は、P、
とP、の高低差、つまりδ1てあり、(M n−1−N
 n−1)はP2とP3の高低差δ、である。またLは
スクリード5の底面から基準部材14まての高さて一定
である。
さらにまた、演算装置30は、例えば第4図で基準測定
地点P1以外の測定地点が1個(P、)の場合、P、よ
り(だけ上方の点P、′とP、よりt*だけ上方の点P
2′ を結ぶ直線T、を舗装厚基準直線とし、また基準
測定地点P、以外の測定地点が2個以上の場合、基準測
定地点P、と他の測定地点P、、P、、P、との高低差
、及び距離から、基準測定地点P1よりtたけ上方の点
p 、l と他の測定地点P 2+ P 、、 P 、
よりt*たけ上方の点P、、P3P4′ を結ぶ直線T
 I+ 72. T 、のうち最も高い直線T2を舗装
厚基準直線として割り出す。
更に、この結果を使用し、各スクリード5が舗装厚基準
直線T2、或はT、J二を移動して舗装が行われるよう
に、フィーダ3によるアスファルト合I 材Bの供給量や、スクリードシリンダ9によるスクリー
ド5のアタック角、走行車両1の速度等を制御する構成
となっている。
次に上記のように構成された本発明に係る敷均し機械に
おける舗装厚基準直線作成装置の作用を説明する。
アスファルトフィニッシャAFによる道路の舗装は、従
来同様に、走行車両Iを一定速度で走行させながら、ホ
ッパ2内のアスファルト合材をフィーダ3でスクリュ4
に送ってスクリード55の前に一様に広げ、そのアスフ
ァルト合材Bをスクリード5.5で敷き均す。
上記において、測定装置11の基準部材14は、スロー
プコントローラ18と油圧シリング16により制御され
、走行車両1やレベリングアーム7の傾斜にかかわりな
く常に水平を保つ。また距離センサ21,22は、走行
車両1に従って路盤面を走行する連結部材25の路盤面
に沿う傾斜によって棒状部材24.24を」二下させ、
基準部材14の路盤面からの距離NnlMnを測定して
その測定結果を演算装置30に出力する。
演算装置30は、距離センサ21,22と走行距離計2
7等の出力信号から、前述のように舗装厚tと舗装厚基
準直線を演算する。オペレータはアスファルトフィニッ
シャAFを、上記で作成された舗装厚基環−直線にした
がって運転し、アスファルト合材を敷き均す。複数の直
線T、、T、、T3から最も高い直線T、を舗装厚基準
直線とした場合、複数の直線T、、T、、T3に関係す
る全測定地点P、、P、’ 、P3 、P、’ の位置
が舗装厚基準直線以下となる。この結果、舗装厚は設定
値以上となり、最低の舗装厚が確保されることになる。
上記以外の実施例、及び技術事項等について以下に列記
する。
(1)上記の実施例では、支え軸13から最先端の取付
部材19までの基準部材14の長さ(=:l)を取付部
材19.20(距離センサ21,22)の間隔(−1の
3倍としたが、2倍、或いは4倍以上の整数倍とするこ
ともできる。
(2)距離センサ2+、22には、レーサ式や超音波式
なとを用いることもでき、その具体構造は任意である。
(3)図の基準部材14は、スクリーF5.5の中間点
直上に設けられた支え軸13に枢着されているか、支え
軸をスクリーF5.5との関係か定な他の位置に設けて
これに基準部材14を取り付けることもできる。この場
合の基準部材14の実質な長さはスクリード5の位置か
ら測られる。
(4)また図の基準部材14は、スロープコントローラ
1Bと油圧ンリンダ16の働きによって常に水平を保つ
構成とされているか、基準部材14をレベリングアーム
7等に固定し、基準部材14の傾斜角度を傾斜センサに
より測定するようにして高低差や舗装厚等を演算するこ
ともできる。
(5)舗装厚基準直線によって敷均し機械を自動制御す
ることも可能である。
〔発明の効果〕
以」二説明したように、本発明に係る敷均し機械におけ
る舗装厚基準直線作成装置は、路盤面まての距離を測定
する一対の距離センサを備えた基準部材か、」二記一対
の距離センサの並び方向を走行車両の走行方向に一致さ
せ、かつ一対の距離センサを走行車両の舗装面上方の基
準点から一対の距離センサの離隔距離の整数倍基準点の
前方に離して走行車両に設けられた測定装置と、該測定
装置の一対の距離センサから個々に出力される測定信号
を受け、走行車両が一対の距離センサの離隔距離を走行
するごとに、一対の距離センサの測定結果に基づいて、
一対の距離センサによって同時に測定された二つの測定
地点の高低差と、上記基準点位置の舗装厚とを算出する
とともに、基準点位置の測定地点より舗装厚の距離たけ
上方の位置と、走行車両の走行方向に上記一対の距離セ
ンサの離隔距離とほぼ同一の間隔で基準点位置の測定地
点の前方に並ぶ他の測定地点より目標舗装厚たけ上方の
位置とを結ぶ直線のうちの1本の直線、あるいは2本以
上の直線を平均化等の演算処理を行って得られた1本の
直線を舗装厚基準直線として算出する演算装置とを具備
した構成とされ、舗装厚基準直線を、これから舗装しよ
うとする路盤面の形状から割り出して機械の内部に作成
するものであるから、基準となる構造物を外部に求める
ことも、またオペレータの勘に頼る必要もなく、良好な
舗装を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本
発明に係る舗装厚基準直線作成装置を搭載したアスファ
ルトフィニッシャの側面図、第2図は演算装置のブロッ
ク図、第3図は舗装厚測定理論の説明図、第4図は舗装
厚基準直線の説明図である。 11・・・測定装置    14 ・基準部材21.2
2・・・距離センサ 27・・・走行距離計30・・演
算装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 路盤面までの距離を測定する一対の距離センサを備えた
    基準部材が、上記一対の距離センサの並び方向を走行車
    両の走行方向に一致させ、かつ一対の距離センサを走行
    車両の舗装面上方の基準点から一対の距離センサの離隔
    距離の整数倍基準点の前方に離して走行車両に設けられ
    た測定装置と、該測定装置の一対の距離センサから個々
    に出力される測定信号を受け、走行車両が一対の距離セ
    ンサの離隔距離を走行するごとに、一対の距離センサの
    測定結果に基づいて、一対の距離センサによって同時に
    測定された二つの測定地点の高低差と、上記基準点位置
    の舗装厚とを算出するとともに、基準点位置の測定地点
    上の敷均し装置位置と、走行車両の走行方向に上記一対
    の距離センサの離隔距離とほぼ同一の間隔で基準点位置
    の測定地点の前方に並ぶ他の測定地点より目標舗装厚だ
    け上方の位置とを結ぶ直線のうちの1本の直線、または
    2本以上の直線から平均化等の演算処理を行って得られ
    る1本の直線を舗装厚基準直線として算出する演算装置
    とを具備したことを特徴とする敷均し機械における舗装
    厚基準直線作成装置。
JP2226981A 1990-08-29 1990-08-29 敷均し機械による道路の舗装方法 Expired - Lifetime JPH07885B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226981A JPH07885B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 敷均し機械による道路の舗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2226981A JPH07885B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 敷均し機械による道路の舗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04108904A true JPH04108904A (ja) 1992-04-09
JPH07885B2 JPH07885B2 (ja) 1995-01-11

Family

ID=16853642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2226981A Expired - Lifetime JPH07885B2 (ja) 1990-08-29 1990-08-29 敷均し機械による道路の舗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07885B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102322017A (zh) * 2011-08-03 2012-01-18 广东辛美来亚科技实业有限公司 一种多功能道路综合养护车
CN102677578A (zh) * 2012-05-23 2012-09-19 北京市路兴公路新技术有限公司 车载式高精度弯沉测量装置及其伺服控制系统
JP2017186881A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 ヨゼフ フェゲーレ アーゲー センサ部を保持及び位置決めするための保持装置を備えた道路舗装機械
US10287734B2 (en) 2016-04-08 2019-05-14 Joseph Voegele Ag Road paver with support device
US10363883B2 (en) 2017-03-29 2019-07-30 Joseph Voegele Ag Road finishing machine with retainer device for supporting and positioning a sensor unit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147003A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 株式会社新潟鐵工所 敷き均し機械の舗装厚測定装置及び舗装厚測定方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63147003A (ja) * 1986-12-10 1988-06-20 株式会社新潟鐵工所 敷き均し機械の舗装厚測定装置及び舗装厚測定方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102322017A (zh) * 2011-08-03 2012-01-18 广东辛美来亚科技实业有限公司 一种多功能道路综合养护车
CN102677578A (zh) * 2012-05-23 2012-09-19 北京市路兴公路新技术有限公司 车载式高精度弯沉测量装置及其伺服控制系统
CN102677578B (zh) * 2012-05-23 2017-03-15 北京市路兴公路新技术有限公司 车载式高精度弯沉测量装置及其伺服控制系统
JP2017186881A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 ヨゼフ フェゲーレ アーゲー センサ部を保持及び位置決めするための保持装置を備えた道路舗装機械
US10287734B2 (en) 2016-04-08 2019-05-14 Joseph Voegele Ag Road paver with support device
US10287733B2 (en) 2016-04-08 2019-05-14 Joseph Voegele Ag Road paver with holding device for carrying and positioning a sensor unit
US10363883B2 (en) 2017-03-29 2019-07-30 Joseph Voegele Ag Road finishing machine with retainer device for supporting and positioning a sensor unit

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07885B2 (ja) 1995-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206726B1 (ko) 포장 기계에 있어서의 포장 두께 제어방법 및 자동 제어의 조건 설정방법
CN205368974U (zh) 建筑机械设备和滑模摊铺设备
CN108867271B (zh) 道路摊铺机和用于操作道路摊铺机的方法
JPH04108904A (ja) 敷均し機械による道路の舗装方法
JPS63147003A (ja) 敷き均し機械の舗装厚測定装置及び舗装厚測定方法
JPH0743130Y2 (ja) 敷きならし機械
JPH04179710A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
US3618484A (en) Traveling grade controller
JP2903719B2 (ja) 敷均し機械の運転方法
JPH0749647B2 (ja) 敷均し機械における舗装厚の表示方法
JPH0663204B2 (ja) 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH04179706A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
EP1596007B1 (en) Asphalt uniformly paving equipment
JPS6145216Y2 (ja)
JPH04179705A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH04179711A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH04176902A (ja) 敷均し機械における自動制御の条件設定方法
JPS63272803A (ja) 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH0665804B2 (ja) 敷均し機械における舗装管理方法
JPH04330106A (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JPH06207404A (ja) 敷均し機械
JPH04176903A (ja) 敷均し機械におけるスクリードの初期設定方法
JPH034683B2 (ja)
JPH0749643B2 (ja) 敷均し機械における舗装厚制御方法
JP2504898Y2 (ja) 敷均し機械の運転装置