JPS61294005A - 敷き均し機械 - Google Patents

敷き均し機械

Info

Publication number
JPS61294005A
JPS61294005A JP13529085A JP13529085A JPS61294005A JP S61294005 A JPS61294005 A JP S61294005A JP 13529085 A JP13529085 A JP 13529085A JP 13529085 A JP13529085 A JP 13529085A JP S61294005 A JPS61294005 A JP S61294005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pavement thickness
leveling
screed
cylinder
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13529085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH034683B2 (ja
Inventor
智 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Niigata Engineering Co Ltd
Original Assignee
Niigata Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Niigata Engineering Co Ltd filed Critical Niigata Engineering Co Ltd
Priority to JP13529085A priority Critical patent/JPS61294005A/ja
Publication of JPS61294005A publication Critical patent/JPS61294005A/ja
Publication of JPH034683B2 publication Critical patent/JPH034683B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、アスファルトフィニッシャやベースペーパ等
の敷き均し機械に設備される舗装厚測定装置に関する。
「従来の技術」 周知のように、アスファルトフィニッシャにおいては、
走行車両を走らせながら、該走行車両に設けたホッパ内
に投入されたアスファルト合材(舗装材料)を左右一対
のフィーダで後方のスクリュに送り、ここで左右に一様
に広げて、これをスクリードで平担に敷き均している。
ところで、上記アスファルトフィニッシャのような敷き
均し機械で道路の舗装を行なう場合、舗装厚が設計値よ
り薄くなれば舗装強度が弱くなってしまい、逆に設計値
より厚(なれば舗装強度は問題ないが、アスファルト合
材の消費量が増えて経済的な損失を被るという不具合が
ある。したがって、道路の舗装に当たっては、舗装厚が
設計値通りになっているか否かを随時確認しながら作業
を進めていかなければならない。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながら、従来、上記舗装厚は、敷き均し機械を運
転する作業者(オペレータ)とは別の作業者が、差し込
み代が目標の舗装厚に調整されたゲージ棒を施工された
舗装路中に差し込んで確認していた。このため、一台の
敷き均し機械に対して、少なくとも2人の作業者が必要
となってしまい、省力化を進める上での障害となってい
る。また、折角施工した舗装路面に傷が付くばかりか、
舗装厚を連続して確認することができず、しかも、この
確認作業自体に熟練を要するといった問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
とするところは、舗装厚を連続的に自動計測し得るよう
にして、舗装作業の迅速化、省力化を可能にする敷き均
し機械における舗装厚測定装置を提供することにある。
「問題点を解決するための手段」 上記目的を達成するために、本発明は、走行車両に揺動
自在に取付けられたレベリングアームの揺動中心点の高
さを検出するピボット高さ検出器と、レベリングアーム
に設けられたスクリードを上下に移動させるスクリード
シリンダのストローク長を検出するシリンダ長検出器と
、上記各検出器の出力に基づき演算して舗装厚を算出す
る舗装厚演算装置とを備えたものである。
「作 用」 本発明の舗装厚測定装置にあっては、ピボット高さ検出
器によって検出されたレベリングアームの揺動中心点の
高さと、シリンダ長検出器によって検出されたスクリー
ドシリンダのストローク長とが舗装厚演算装置に入力さ
れ、該舗装厚演算装置において演算されて、舗装厚が算
出される。
「実施例」 以下、第1図ないし第5図に基づいて本発明の一実施例
を説明する。
図中1は、アスファルトフィニッシャAPの走行車両で
あり、この走行車両1は、その内部に搭載された駆動装
置により車輪Wを回転させて走行するものである。この
走行車両1の前部には、ホッパ2が設置されており、こ
のホッパ2の内部に緯入されたアスファルト合材が、左
右一対のフィーダ(図示せず)によって、上記走行車両
1の後部に配置された左右一対のスクリュ3の前方位置
まで搬送されるようになっている。また、上記走行車両
1の両側面には、左右一対のリンク部材4が、その一端
な回動自在に支持されて取付けられ、かつこれらのリン
ク部材4の他端には、左右一対のレベリングアーム5が
、それらの前端部を各枢軸6によって回動目在に支持さ
れて取付けられており、これにより、各レベリングアー
ム5が、走行車両1の前後方向に沿う鉛直面内で上下に
揺動自在なる如く構成されている。そして、各レベリン
グアーム5の後端部には、上記各スクリュ3の後方にお
いて前後に設けられ、左右に伸縮自在な一対のスクリー
ド7が懸吊されていると共に、基端が走行車両lの後端
上部に回動自在に連結された左右一対のスクリードシリ
ンダ(油圧シリンダ)8のロンドの先端が回動自在に連
結されており、これらのスクリードシリンダ8を操作す
ることによって、各スクリード7が上記各枢軸6を中心
にして上下に移動できるようになっている。このスクリ
ードシリンダ8は舗装作業中は圧油な作用させないで自
由に伸縮し得る状態になっている。さらに、上記各リン
ク部材4には、基端が走行車両1のフレーム1aに回動
自在に連結された左右一対のレベリングシリンダ90ロ
ツドの先端が回動自在に連結されており、これらのレベ
リングシリンダ90ロツドを伸縮して各り/り部材4を
回動させることにより、各レベリングアーム5の揺動中
心点(ピボット点)である上記各枢軸6を上下させ得る
ようになっている。そして、上記アスファルトフィニッ
シャAFには、舗装厚tを自動計測するための舗装厚測
定装置が備えられている。
上記舗装厚測定装置は、第4図に示すように、ピボット
高さ検出器10と、シリンダ長検出器11と、これらの
検出器10.11からの信号を基にして舗装厚tを算出
する舗装厚算出部12と、この舗装厚算出部12で得ら
れた舗装厚tを表示する舗装厚表示装置13とから構成
されている。
上記ピボット高さ検出器10は、レベリングアーム5の
枢軸6の路面からの高さくピボット高さ)Hを検出する
もので、第2図と第3図に示すように、走行車両1のス
テップlb上の手摺14に取り付は板15を介してリニ
ア検出器(リニアポテンショメータ)16を、可動針を
下方に向けた状態で鉛直に取付け、かつ、このリニア検
出器16の可動針先端を連結バー17、連結金具18を
介して、レベリングアーム5の前端の取付は座19に連
結して構成したものである。そしC1レベリングアーム
5の枢軸6が上下すると、その上下動の変位が連結バー
17、連結金具18を経てIJ ニア検出器16に伝わ
り、上記ピボット高さHに係る電気信号が得られるよう
になっている。また、上記シリンダ長検出器11は、上
記スクリード7吊り上げ用のスクリードシリンダ8のス
トローク長Cを検出するもので、スクリードシリンダ8
と平行に設置されている。
また、上記ピボット高さ検出器10及びシリンダ長検出
器11は、上記舗装厚算出部12のマルチプレクサ回路
20に接続されており、このマルチプレクサ回路20に
よって、各検出器10のうち1つずつの検出器が選択さ
れて、A/D変換器(アナログディジタル変換器)21
を介して舗装厚演算装置22に入力されるようになって
いる。
この舗装厚演算装置22には、ROM(読出し専用メモ
リ)23aと、RAM(書込み読出しメモ!J )23
bとからなる記憶装置23が接続されており、舗装厚演
算装置22は、上記各検出器10゜110検出値に基づ
いて、あらかじめ記憶装置23に記憶されている関係式
により、舗装厚tを算出するものである。この関係式は
、以下のようにして求められる。
すなわち、第5図に示すように、スクリードシリンダ8
0基端と走行車両1の後端上部との連結点をTルベリン
グアーム5の揺動中心点をPルペリングアーム5の後端
とスクリードシリンダ80ロツドの先端との連結点をS
とし、PT=A、PS=L、/TPS=θl とすると
、△TPSにおいて余弦定理により、スクリードシリン
ダ8のストローク長C=TSと上記A。
L、θl との間には、 C2=A2+L2−2ALCO8θ1 の関係がある。
従って、 また、上記揺動中心点Pを通り地盤面GLに平行な直線
と上記連結点Tとの距離をTQ=Eとし、かつ /TP
Q=00 とすると、 E=AsinθG  であるから、 故に θo =sin−”(E/A ) ここで、/5PR−02とすると、 θ2=θ0−θ1 となり、かつ△SPHにおいて、5R=Dとすると、D
=Lsinθ2・・・・・・(2) であり、求める舗装厚tは、スクリード7の高さをBと
すると、 t=(D十H)−B         ・・・・・・(
3)で与えられる。従って、舗装厚tは、式(1)を式
(2)に代入し、かつ求めた式(2)を式(3)に代入
すれば、算出される。そして、上記揺動中心点Pが上下
に変化した場合には、上記距MAが変化するが、A=(
厘U2+E2)2 で求められる。ここで、T(J=PQ及びり、  Bは
、それぞれ一定値として上記記憶装置23にあらかじめ
記憶されており、また、上記連結点Sの高さは一定とす
る。
なお、上記走行車両lの車両高さが変化する場合(連結
点Tの高さが変化する場合)には、上記各検出器10.
11の他に、車体高さを検出する検出器を設ければ、舗
装厚tの測定がより正確になる。
さらに、上記舗装厚算出部 インターフェース24、ドライバ四路25を介して、上
記舗装厚表示装置13が接続されている。
この舗装厚表示装置13は液晶(LCD)からなるもの
で、上記舗装厚算出部12において得られた舗装厚tを
ディジタル表示するものである。
上記のように構成された舗装厚測定装置を組み込んだア
スファルトフィニッシャAFによって、道路のアスファ
ルト舗装を行なう場合には、従来同様、走行車両1を一
定速度で走行させながら、ホッパ2に投入したアスファ
ルト合材をフィーダ(図示せず)によってスクリュ3に
送り、スクリード7の前部に一様に供給する。これによ
り、スクリード7は、このアスファルト合材の抵抗によ
って上に押し上げられ、またスクリード7自体の重量に
よってアスファルト合材が圧縮されるが、その抵抗とス
クリード70重量が釣香った状態で各4ベリングアーム
5の傾斜状態が決まると共に、スクリード7のアタック
角αが決まり、アスファルト合材が所要の舗装厚tで路
上に敷き均される。
この時、作業者は、この舗装厚tが設定値になっている
か否かを確認しながら作業を進めていかなければならな
いが、上記アスファルトフィニッシャAFにおいては、
この舗装厚tが自動的に連続して測定される。すなわち
、ピボット高さ検出器10が上記レベリングアーム5の
枢軸6の路面からの高さHを、かつシリンダ長検出器1
1がスクリードシリンダ80ストローク長Cをそれぞれ
検出する。そして、これらの検出値が、マルチプレクサ
回路20、A/D変換器21を介して、舗装厚演算装置
22に送られて、前述の式fil、 +21゜(3)に
基づいて舗装厚tが算出され、I10インタフェース2
4、ドライバ回路25を介して、舗装厚表示装置13に
ディジタル表示される。そして、作業者は、この舗装厚
上の表示値を確認しながら舗装作業を進めればよいから
、従来のゲージ棒を施工した舗装路中に突き刺して舗装
厚を測定するという非効率的な作業から解放され、舗装
作業の迅速化、省力化が可能となる。
なお、舗装厚tを変更する必要が生じた場合に、作業者
が各レベリングシリンダ9を作動して、各レベリングア
ーム5の枢軸6の高さHを調節すると、この高さHがピ
ボット高さ検出器lOにより検知され、変更した舗装厚
tが上記と同様にして検出されて舗装厚表示装置13に
表示される。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明は、走行車両に揺動自在に
取付げられたレベリングアームの揺動中心点の高さを検
出するピボット高さ検出器と、レベルリングアームに設
けられたスクリードを上下に移動させるスクリードシリ
ンダのストローク長を検出するシリンダ長検出器と、上
記各検出器の出力に基づき演算して舗装厚を算出する舗
装厚演算装置とを備えたものであるから、ピボット高さ
検出器によって検出されたレベリングアームの揺動中心
点の高さと、シリンダ長検出器によって検出されたスク
リードシリンダのストローク長とが舗装厚演算装置に入
力され、該舗装厚演算装置において演算され、舗装厚が
算出されることにより、舗装厚の管理が容易となり、舗
装作業が簡単になると共に迅速化され、省力化を実施す
ることができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第5図は本発明の一実施例を示すもので、
第1図はアスファル・トフイニツシャの側面図、第2図
はピボット高さ検出器の側面図、第3図は第2図のト」
線矢視図、第4図は概略構成図、第5図は舗装厚の算出
式を説明する説明図である。 1・・・・・・走行車両、5・・・・・・レベリングア
ーム、7・・・・・・スクリード、8・・・・・・スク
リードシリンダ、9・・・・・・レベリングシリンダ、
10・・・・・・ピボット高さ検出器、11・・・・・
・シリンダ長検出器、22・・・・・・舗装厚演算装置
、H・・・・・・ピボット高さ、C・・・・・・ストロ
ーク長、P・・・・・・揺動中心点(ピボット点)。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 走行車両にレベリングアームが該走行車両の前後方向に
    沿う鉛直面内において揺動自在に取付けられ、かつ上記
    レベリングアームの揺動中心点を上下に移動させるレベ
    リングシリンダが上記走行車両に設けられると共に、上
    記レベリングアームに、路面に舗装材料を敷き均すスク
    リードが設けられる一方、該スクリードを上下に移動さ
    せるスクリードシリンダが上記走行車両に設けられてな
    る敷き均し機械における舗装厚測定装置において、上記
    レベリングアームの揺動中心点の高さを検出するピボッ
    ト高さ検出器と、上記スクリードシリンダのストローク
    長を検出するシリンダ長検出器と、上記ピボット高さ検
    出器及びシリンダ長検出器の出力に基づいて舗装厚を演
    算する舗装厚演算装置とを具備したことを特徴とする敷
    き均し機械における舗装厚測定装置。
JP13529085A 1985-06-21 1985-06-21 敷き均し機械 Granted JPS61294005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13529085A JPS61294005A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 敷き均し機械

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13529085A JPS61294005A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 敷き均し機械

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61294005A true JPS61294005A (ja) 1986-12-24
JPH034683B2 JPH034683B2 (ja) 1991-01-23

Family

ID=15148239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13529085A Granted JPS61294005A (ja) 1985-06-21 1985-06-21 敷き均し機械

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61294005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272803A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 株式会社新潟鐵工所 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH01127706A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Niigata Eng Co Ltd 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JP2019138101A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社安藤・間 ベントナイト改良土敷均し装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811476U (ja) * 1971-06-18 1973-02-08
JPS576567U (ja) * 1980-06-11 1982-01-13
JPS58171905U (ja) * 1982-05-07 1983-11-17 株式会社新潟鐵工所 敷きならし機械におけるピボツト位置表示装置
JPS6040507U (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 新キャタピラ−三菱株式会社 アスフアルトフイニツシヤの舗装厚さ制御装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4288306A (en) * 1978-07-08 1981-09-08 Wolfgang Kieferle Process for forming a metal or alloy layer and device for executing same

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4811476U (ja) * 1971-06-18 1973-02-08
JPS576567U (ja) * 1980-06-11 1982-01-13
JPS58171905U (ja) * 1982-05-07 1983-11-17 株式会社新潟鐵工所 敷きならし機械におけるピボツト位置表示装置
JPS6040507U (ja) * 1983-08-30 1985-03-22 新キャタピラ−三菱株式会社 アスフアルトフイニツシヤの舗装厚さ制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63272803A (ja) * 1987-04-30 1988-11-10 株式会社新潟鐵工所 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH0543006B2 (ja) * 1987-04-30 1993-06-30 Niigata Engineering Co Ltd
JPH01127706A (ja) * 1987-11-12 1989-05-19 Niigata Eng Co Ltd 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH0543007B2 (ja) * 1987-11-12 1993-06-30 Niigata Engineering Co Ltd
JP2019138101A (ja) * 2018-02-14 2019-08-22 株式会社安藤・間 ベントナイト改良土敷均し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH034683B2 (ja) 1991-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100206726B1 (ko) 포장 기계에 있어서의 포장 두께 제어방법 및 자동 제어의 조건 설정방법
CN205368974U (zh) 建筑机械设备和滑模摊铺设备
GB1295159A (ja)
JPS61294005A (ja) 敷き均し機械
JPS63147003A (ja) 敷き均し機械の舗装厚測定装置及び舗装厚測定方法
JPH0743130Y2 (ja) 敷きならし機械
JPH03199501A (ja) 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPS6145216Y2 (ja)
JPS63272803A (ja) 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH02136405A (ja) 舗装厚検出装置
CN108982903A (zh) 一种提高摊铺机摊铺质量的测速装置及测速方法
JPS62141205A (ja) 敷き均し機械
JPS6195103A (ja) アスフアルトフイニツシヤ等の敷きならし装置
JPH07885B2 (ja) 敷均し機械による道路の舗装方法
JPS6233763Y2 (ja)
CN113445391A (zh) 用于确定铺路机的迎角和横坡的方法和系统
JPH0231167B2 (ja) Shikinarashikikainiokeruhosoatsusokuteisochi
JPH0749647B2 (ja) 敷均し機械における舗装厚の表示方法
JPH02261105A (ja) 敷き均し機械における舗装厚測定装置
JPH0252042B2 (ja)
CN206298813U (zh) 一种铣刨机自动调平系统
JPH0230486Y2 (ja)
JPH01278603A (ja) 舗装厚検出装置
US6398454B1 (en) Vibratory finishing machine for road asphalting
JPH0118648Y2 (ja)