JPH0534383U - 係止リング付き管継ぎ手 - Google Patents

係止リング付き管継ぎ手

Info

Publication number
JPH0534383U
JPH0534383U JP9182191U JP9182191U JPH0534383U JP H0534383 U JPH0534383 U JP H0534383U JP 9182191 U JP9182191 U JP 9182191U JP 9182191 U JP9182191 U JP 9182191U JP H0534383 U JPH0534383 U JP H0534383U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking ring
packing
taper chamber
retainer
diameter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9182191U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2519264Y2 (ja
Inventor
孝夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP1991091821U priority Critical patent/JP2519264Y2/ja
Publication of JPH0534383U publication Critical patent/JPH0534383U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2519264Y2 publication Critical patent/JP2519264Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 係止リングを使用する管継ぎ手において、締
付け体の締付け量の加減が容易になされるとともに、係
止リングの食込み量が十分に確保され、大きな離脱阻止
力が発揮できるようになすこと。 【構成】 締込み体のテーパー室内にリテーナーと一つ
割の平面剛性を持つ係止リングを収容し、テーパー室の
天井面により係止リングを縮径し、天井面の前半部分で
初期食込みを得、天井面の後半部分で離脱阻止作用をな
す。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】 イ.考案の目的 (1) 産業上の利用分野 この考案は、流体管相互を接続するのに使用される管継ぎ手に関し、更に詳し くは、離脱防止用の係止リングを装着した管継ぎ手に関する。 本考案は特には、外周面が合成樹脂で被覆された鋼管いわゆるライニング鋼管 に適用されることを好適とするものであるが、これのみに使用に限定されるもの ではない。
【0002】 (2) 従来の技術 このような離脱防止用の係止リングを装着した管継ぎ手において、実公昭57 −4307号公報が公知である。 しかしながら、該公知技術によれば、パッキングの押圧力・圧縮量は食込み環 の移動・変形に直接に依存するものであるので、止水性が不安定であるとともに 、この食込み環を移動・変形させる押輪すなわち締付け体の締付け加減が困難で ある。更には、食込み環すなわち係止リングが一体環を使用するものであるので 、変形性能が乏しく食込み量が少なく、十分な離脱阻止力が得られないこと、等 の欠点がある。
【0003】 (3) 考案が解決しようとする問題点 本考案は上記実情に鑑み、この種の係止リングを使用する管継ぎ手において、 締付け体の締付け量の加減が容易になされるとともに、係止リングの食込み量が 十分に確保され、大きな離脱阻止力が発揮できる管継ぎ手構造を提供することを 目的とする。 本考案はこのため、食込み環すなわち係止リングに改良を加えるとともに、係 止リングとパッキングとの間にリテーナーという機能性の中間部材を介装させる ことによりこの目的が達成させうるという知見に基づいてなされたものである。
【0004】 ロ.考案の構成 (1) 問題点を解決するための手段 本考案の係止リング付き管継ぎ手は更に具体的には、次の構成(技術的手段) を採る。すなわち、継ぎ手本体の端部に形成されたパッキング収容凹部に自然状 態で該継ぎ手本体からはみ出るパッキングが収容され、かつ、該継ぎ手本体の一 端または両端に、管軸方向に移動する締込み体が装着され、前記締込み体には、 天井面が後方に至るにつれ縮径するテーパーをなすテーパー室が形成され、該テ ーパー室内には、前記継ぎ手本体の端部に装着されたパッキングの後面をその前 面で押圧するとともに、その後面は後方に向かって倒れる傾斜面とされ、また、 外周面は前記テーパー室の前半部分の天井面と一致する傾斜面とされているリテ ーナーと;該リテーナーの後面に所定の倒れ角度をもって当接して装着され、内 径縁部が係止刃とされ、前記テーパー室の後半部分によっても縮径されるととも に平面的に剛性を保持する一つ割の環状体の係止リングと;が装着されてなる、 ことを特徴とする。
【0005】 (2) 作用 本管継ぎ手による接続管との接続操作において、締込み体の管軸方向への締込 み作用により、係止リングとテーパー室の天井面との当接に伴うテーパー作用に より、係止リングとリテーナーとは一体となって管軸方向へ変位し、パッキング を押圧してゆく。リテーナーが継ぎ手本体と当接するとき、パッキングの圧縮は 完了する。更に、リテーナーはテーパー室の前半部分の天井面に当接し、締込み 体のそれ以上の押込みが停止する。 次いで、係止リングはリテーナーに対してずれ移動を起こし、更に縮径されて その内周面の係止刃を接続管の外周に食い込ませ、初期食込みを得る。 接続管が本管継ぎ手から離脱する方向に変位するとき、係止リングはテーパー 室の天井面により縮径作用をなし、係止刃を更に深く接続管の外周に食い込ませ ることになる。これにより、該係止リングが所定の剛性を持つことと相まって、 強力な離脱阻止力を発揮する。
【0006】 (3) 実施例 本考案の係止リング付き管継ぎ手の実施例を図面に基づいて説明する。 (実施例の構成) 図1〜図5はその一実施例の係止リング付き管継ぎ手(以下、単に管継ぎ手と いう)を示す。 図1において、Tは本実施例の管継ぎ手であって、Pは該管継ぎ手Tに接続さ れる一方の流体管である。なお、該図1は本管継ぎ手の締込み終了状態を示す。
【0007】 本管継ぎ手Tは、円筒状をなす継ぎ手本体1と、該継ぎ手本体1の両端部に係 合され管軸方向に移動される締込み体としての袋ナット2と、同じく継ぎ手本体 1の両端内周面のパッキング収容凹部3に圧縮収容されるパッキング4と、袋ナ ット2内に装入されるリテーナ5及び係止リング6とを含む。 しかして、この管継ぎ手Tは流体管Pの挿口部8に嵌挿されて水密性を発揮す るとともに離脱防止機能を発揮する。
【0008】 以下、各部の細部構造を説明する。 なお、以下の説明において、本管継ぎ手Tが装着のために締め込まれてゆく方 向を前方、また、その面を前面と定義する。
【0009】 継ぎ手本体1の両端は厚肉に形成され、その端面10は鉛直面とされ、また、 外周にはねじ11が螺設される。また、その内周面に形成されたパッキング収容 凹部3は奥部のテーパー部3aと該テーパー部3aに続く後部の直円筒部3bと からなる。
【0010】 パッキング4は環状体をなし、水密性の弾性体よりなり、パッキング収容凹部 3に収容される。該パッキング4の内径は、自然状態で、接続管Pに緩く嵌合さ れるように接続管Pの外径よりもわずかに大径にされ、また、その外径はパッキ ング収容凹部3の直円筒部3bの径よりも小径とされる。また、その前端形状は パッキング収容凹部3のテーパー部3aに合致する。更に、その幅は自然状態で 、パッキング収容凹部3の長さよりも幾分長くされている。しかして、該パッキ ング4はリテーナー5からの押圧力を受けて圧縮され、パッキング収容凹部3内 に密実に押し込められることになる。
【0011】 袋ナット2は外形面は多角形をなし、実質的に円筒状をなし、前部の内周面に は継ぎ手本体1のねじ部11に螺合する雌ねじ部13が螺設されている。また、 内周面の後部には、天井面14が後端に至るにつれ縮径するテーパーに形成され 、後端面15が鉛直面となっているテーパー室16が形成される。
【0012】 リテーナー5は、図2及び図3においても示されるように、円環状をなし、変 形を来たさない材質、通常には硬質の合成樹脂で形成される。あるいは、金属製 であってもよい。 該リテーナー5は断面形状において、四辺形状をなし、その外周面18は前部 から後部に至るにつれ径を縮小するテーパー面に形成され、該テーパー面の角度 は前述した袋ナット2のテーパー面14に一致するとともに、その外径は少なく ともテーパー面14の前半部分に合致する。 内周面19は同一径とされ、接続管Pに緩く嵌合するように該接続管Pの外径 よりもわずかに大きい。前面20は垂直に形成される。後面21は所定角度αを もって後方に向って倒れる傾斜面とされる。
【0013】 係止リング6は、図4及び図5においても示されるように、切欠き23を存し て一つ割の円環体をなす。断面形状において、本体部は実質的に平板状をなし、 所定角度αに傾倒される。そして、内径縁部においては鋭角状の食込み刃24に 形成される。 図4・図5は自然状態を示し、その内径dは接続管Pの外径よりわずかに大き く、接続管Pへの嵌装は容易になされる。また、その本体部の倒れ角度αはリテ ーナー5の後面21の傾斜角と一致し、従って両者は密着状に重なり合う。 しかして、該係止リング6は材質を金属等の弾性体とされ、一定の厚さをもち 、平面方向からの力に対しては剛性を示し、縮径作用のみを発揮する。
【0014】 挿口部8は鋼管本体8aに硬質塩化ビニール等のライニング層8bが被覆され た構造を採る。このライニング層8bは比較的厚手(例えば2mm)のものであり 、従って、本管継ぎ手Tはこのような挿口部8に特に好適なものとして設計され ている。
【0015】 なお、図例では本管継ぎ手Tの中央部から左半部を示したが、右半部も同等の 構成を採るものであって省略されている。あるいは、右半部部分は公知のねじ継 ぎ手もしくはフランジ継ぎ手等の構造を採りうるものである。
【0016】 (実施例の作用) 本実施例の管継ぎ手Tの装着手順並びに離脱時の作用について説明する。 図6はその装着手順の初期の状態を示し、図1は装着の終了した定常状態を示 し、図7は離脱時の作動状態を示す。
【0017】 (1) 接続管Pの挿口部8に本管継ぎ手Tの袋ナット2、係止リング6、リテーナ ー5及びパッキング4を順次預け入れる。このとき、係止リング6・リテーナー 5・パッキング3の内径はいずれも接続管Pの外径よりもわずかに大となってい るので、その挿入作業は容易になされる。
【0018】 (2) 継ぎ手本体1を相対向して配された接続管P相互に跨いで嵌装し、袋ナット 2の内部空間にパッキング4・リテーナー5・係止リング6を抱持し、該袋ナッ ト2の雌ねじ13を該継ぎ手本体1のねじ11に軽く螺合し締め込む。 図6はこの締込み初期の状態を示し、これよりパッキング4の圧縮が始まる。 このとき、継ぎ手本体1の端部からリテーナー5までの距離aは、テーパー室1 6における係止リング6の移動距離bよりも十分小さいものとなっている。
【0019】 (3) 袋ナット2の回動締込み操作を更に続け、係止リング6・リテーナー5・パ ッキング4を連動してパッキング収容凹部3内へ押し込んでゆく。すなわち、係 止リング6とリテーナー5とはその互いの傾斜面で重なり合い、また、リテーナ ー5はその前面20でパッキング3の後面を押し、係止リング6がその外周面を テーパー室16の天井面14に当接して押し込まれてゆくにつれ、その切欠き2 3の幅を縮小するとともに、リテーナー5を前方へ押し出し、ひいてはパッキン グ4を圧縮してゆく。
【0020】 (4) リテーナー5の前面20が継ぎ手本体1の端面10に衝接することによりパ ッキング4の圧縮は終了する。
【0021】 (5) 袋ナット2を更に締め込むと、リテーナー5はその外周面18がテーパー室 16の天井面14の前半部分に嵌合する。そして、リテーナー5と係止リング6 とは互いの傾斜面間でずれ作用を起こし、係止リング6の係止刃24が挿口部8 のライニング層8bに対して食込みを開始し、所定の初期食込みを得る。 図1はこの状態を示す。留意すべきは、係止リング6がテーパー室14におい てその後部に余裕空間を存することである。
【0022】 (6) 地震力あるいは地盤の沈下を受けて流体管P相互が相対変位し、流体管Pが 本管継ぎ手Tより離脱するとき、本管継ぎ手Tは離脱阻止力を発揮する。 図7はその離脱阻止作用を模式的に示すものであって、今、管Pが管継ぎ手T より抜け出る方向、図中イ方向に移動したとすると、係止リング6はテーパー室 16の後方へ更に押し込まれ、該天井面14の縮径作用を受けて縮径され、係止 刃24を一層鋼管層8aに食い込ませることになる。該係止リング6は所定の剛 性を有し平面的には変形を来さないものであり、このため大きな食込み抵抗を発 揮する。この縮径変形は係止リング6の後面がテーパー室16の垂直面15に衝 接するまで行われる。図において、lはその移動距離を示し、dは係止リング6 の食込み量を示す。
【0023】 本実施例によれば、パッキング4の圧縮変形はリテーナー5が継ぎ手本体1の 端面10に当接するとき終了し、自動的になされる。袋ナット2を更に回動させ 、リテーナー5の外周面18がテーパー室14の天井面14に密着するとき、袋 ナット2の移動は停止し、同時に係止リング6の所定の食込みがなされる。従っ て、袋ナット2の締込み量の加減、すなわち係止リング6の食込み量の加減も容 易である。 接続管Pが本管継ぎ手Tから離脱する方向に変位するとき、係止リング6はテ ーパー室16の天井面14により更に縮径し、その係止刃24を接続管Pの外周 に食い込ませるので、該係止リング6の剛性と相まって、大きな離脱阻止力を発 揮することができる。
【0024】 本考案は上記実施例に限定されるものではなく、本考案の基本的技術思想の範 囲内で種々設計変更が可能である。すなわち、以下の態様は本考案の技術的範囲 内に包含されるものである。 締込み体は袋ナット形状に限らず、所定のテーパー室を有し、管軸方向への締 込みが可能なものであれば適宜のものを採用することができる。
【0025】 ハ.考案の効果 本考案の係止リング付き管継ぎ手によれば、パッキングの圧縮変形はリテーナ ーが継ぎ手本体の端面に当接するとき終了するので、所期の水密性が自動的にな される。 締込み体を更に移動させ、リテーナーの外周面がテーパー室の天井面に密着す るとき、締込み体の移動は停止し、同時に係止リングの所定の食込みがなされる 。従って、締込み体の締込み量の加減、すなわち係止リングの食込み量の加減も 容易である。 接続管が本管継ぎ手から離脱する方向に変位するとき、係止リングはテーパー 室の天井面により更に縮径し、その係止刃を接続管の外周に食い込ませるので、 該係止リングの平面剛性と相まって、大きな離脱阻止力を発揮することができる 。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の係止リング付き管継ぎ手の一実施例の
定常状態の管継ぎ手の断面図。
【図2】本実施例装置の一部品のリテーナーの一部断面
側面図。
【図3】同じくリテーナーの正面図。
【図4】本実施例装置の一部品の係止リングの一部断面
側面図。
【図5】同じく係止リングの正面図。
【図6】装着手順の初期を示す断面図。
【図7】離脱時の作用を示す部分断面図。
【符号の説明】
P…接続管、T…管継ぎ手、1…継ぎ手本体、2…袋ナ
ット(締込み体)、3…パッキング収容凹部、4…パッ
キング、5…リテーナー(20…前面、21…後面、1
8…外周面)、6…係止リング(23…切欠き、24…
係止刃)、14…天井面、16…テーパー室

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】継ぎ手本体の端部に形成されたパッキング
    収容凹部に自然状態で該継ぎ手本体からはみ出るパッキ
    ングが収容され、かつ、該継ぎ手本体の一端または両端
    に、管軸方向に移動する締込み体が装着され、 前記締込み体には、天井面が後方に至るにつれ縮径する
    テーパーをなすテーパー室が形成され、 該テーパー室内には、前記継ぎ手本体の端部に装着され
    たパッキングの後面をその前面で押圧するとともに、そ
    の後面は後方に向かって倒れる傾斜面とされ、また、外
    周面は前記テーパー室の前半部分の天井面と一致する傾
    斜面とされているリテーナーと;該リテーナーの後面に
    所定の倒れ角度をもって当接して装着され、内径縁部が
    係止刃とされ、前記テーパー室の後半部分によっても縮
    径されるとともに平面的に剛性を保持する一つ割の環状
    体の係止リングと;が装着されてなる、 ことを特徴とする係止リング付き管継ぎ手。
JP1991091821U 1991-10-14 1991-10-14 係止リング付き管継ぎ手 Expired - Lifetime JP2519264Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991091821U JP2519264Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 係止リング付き管継ぎ手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1991091821U JP2519264Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 係止リング付き管継ぎ手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0534383U true JPH0534383U (ja) 1993-05-07
JP2519264Y2 JP2519264Y2 (ja) 1996-12-04

Family

ID=14037291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991091821U Expired - Lifetime JP2519264Y2 (ja) 1991-10-14 1991-10-14 係止リング付き管継ぎ手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2519264Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049129A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Jms Co., Ltd. コネクタ及び接続構造
JP2013518219A (ja) * 2010-01-21 2013-05-20 オートマティック スイッチ カンパニー 弁の接続
KR102474581B1 (ko) * 2022-07-14 2022-12-06 (주) 삼정디씨피 상하수도관의 이탈방지구조

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430168U (ja) * 1977-08-03 1979-02-27
JP3125978U (ja) * 2006-05-09 2006-10-12 ますみ 岩井 配色デザイン用補助具

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5430168U (ja) * 1977-08-03 1979-02-27
JP3125978U (ja) * 2006-05-09 2006-10-12 ますみ 岩井 配色デザイン用補助具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049129A1 (ja) * 2003-11-20 2005-06-02 Jms Co., Ltd. コネクタ及び接続構造
JPWO2005049129A1 (ja) * 2003-11-20 2007-11-29 株式会社ジェイ・エム・エス コネクタ及び接続構造
JP2013518219A (ja) * 2010-01-21 2013-05-20 オートマティック スイッチ カンパニー 弁の接続
KR102474581B1 (ko) * 2022-07-14 2022-12-06 (주) 삼정디씨피 상하수도관의 이탈방지구조

Also Published As

Publication number Publication date
JP2519264Y2 (ja) 1996-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11141765A (ja) 管継手
JPH0830547B2 (ja) 管継手
JPH0534383U (ja) 係止リング付き管継ぎ手
JP2506944Y2 (ja) 係止リング付き管継ぎ手
JPH047434Y2 (ja)
JP3077735B2 (ja) 流体管の離脱防止装置
JPH11344184A (ja) 管継手及びその締め付け工具
JP2700775B2 (ja) ゆるみ止めナット
JPH0627908Y2 (ja) 離脱防止装置付き管継ぎ手
JPS5840394Y2 (ja) カンセツゴウブリダツボウシカナグ
JPS63231086A (ja) 管継手
JPS6114782Y2 (ja)
JPH0133907Y2 (ja)
JPH11210955A (ja) 管接続装置
JPH0731030Y2 (ja) 離脱防止機能を有する管継ぎ手
JP3393287B2 (ja) ホースの連結金具
JPS5868587A (ja) 流体管継ぎ手部の離脱防止金具の構造
JP2589066Y2 (ja) 管継手におけるパッキングの構造
KR20000009360U (ko) 배관 파이프의 연결구조
JPH0110548Y2 (ja)
JPH0224968Y2 (ja)
JPS6114780Y2 (ja)
JPH09119525A (ja) 軸締めシール構造
JP3825858B2 (ja) 管継手
JPH0731034Y2 (ja) 可撓管用継手