JPH0110548Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0110548Y2
JPH0110548Y2 JP1982150297U JP15029782U JPH0110548Y2 JP H0110548 Y2 JPH0110548 Y2 JP H0110548Y2 JP 1982150297 U JP1982150297 U JP 1982150297U JP 15029782 U JP15029782 U JP 15029782U JP H0110548 Y2 JPH0110548 Y2 JP H0110548Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
tube
retaining ring
main body
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982150297U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5954281U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15029782U priority Critical patent/JPS5954281U/ja
Publication of JPS5954281U publication Critical patent/JPS5954281U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0110548Y2 publication Critical patent/JPH0110548Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は耐震用として工夫された管継手に関す
る。
(従来例) 従来、この種の管継手としては、例えばドレツ
サー型メカニカル継手、つまり第1図a,b,c
に示すようなものが知られている。
すなわち第1図a,b,cにおいて、aは継手
本体、bは継手本体aの開口端部に設けられたパ
ツキン収容部で、このパツキン収容部bには環状
パツキンcが嵌挿されている。dはリテーナ、e
は外周面にテーパ面fを有し、内周部にエツジ部
gを有する切割環状の抜止めリング、hは継手本
体aの開口部内周面に螺合する円筒状の押輪で、
その内周面には漸次縮径するテーパ面iを有し、
前記抜止めリングeのテーパ面fを押圧してい
る。
この管継手は管体jを継手本体aに嵌挿し、押
輪hを回動させて継手本体aに締付けると、押輪
hがリテーナdを介してパツキンcを押圧し、パ
ツキンcが継手本体aの内周面と管体jの外周面
に圧接されて、継手本体aと管体jとの間の気密
性が確保される。それとともに、押輪hのテーパ
面iが抜止めリングeのテーパ面fを押圧し、こ
の抜止めリングeを縮径して、エツジ部gが管体
jの外周面に喰い込み、これにより管体jは前記
継手本体aから抜出しが防止される。
ところが、このような管継手においては、管体
jに、例えば地震などにより離管方向(第1図c
における矢印F2方向)及び接管方向(第1図b
における矢印F1方向)の外力が繰返し作用する
と次のような不都合が生じてくる。
すなわち、管体jに接管方向の外力が作用する
と、この管体jの外周面に喰い込んでいた抜止め
リングcは押輪hのテーパ面iに沿つて管体jと
ともに内方つまり接続管方向へ移動する。そし
て、前記抜止めリングeがリテーナdに衝止する
と、前記管体jにはまだ引き続き接管方向へ移動
しようとする力が働くので、第1図bに示すよう
に抜止めリングはその内周面が管体jの外周面に
当接する如くに傾倒することになる。そのため、
管体jの外周面に喰い込んでいた抜止めリングe
のエツジgは、管体jに最初に喰い込んでいた位
置から外れ、管体jのみが接管方向へ移動するこ
とになる。かかる状態から今度は、管体jに離管
方向の外力が作用すると(第1図c参照)、管体
jは離管方向へ移動を始めるとともに、前記傾倒
していた抜止めリングeがもとの状態に立てなお
され、そして、その位置、つまり抜止めリングが
最初に喰い込んだ位置より外方の位置で新たに管
体jの外周面に喰い込むことになる。そのため、
管体jはこの新たに喰い込んだ位置で離管方向へ
の抜出しが防止されることになるので、それだけ
最初の喰い込み位置より狭められた範囲での管体
jの接管方向の移動許容量となる。
したがつて、このような接管方向及び離管方向
の外力が繰返し管体jに加わつた場合には、ます
ます管体jの接管方向への移動許容量が狭められ
ることになり、そのためこの種の管継手には地震
対策用としてこのような不都合が生じない何らか
の工夫を施すことが要望されていた。
本考案は、このような事情に鑑みてなされたも
ので、その目的とするところは、仮令管体に接管
方向及び離管方向の外力が繰返し加わつても上記
のような不都合が生じない、換言すれば管体に前
記外力が加わつても常に当初の接管方向への移動
許容量を保つことができる管継手を提供するもの
である。
(考案の構成) 本考案の管継手は、上記目的を達成するため
に、内部にパツキン収容部を有する継手本体と、
このパッキン収容部に収容した環状のパツキン
と、このパツキンの軸方向外側面に当接する環状
のリテーナと、前記継手本体開口部内周面側に螺
合することにより前記リテーナを介してパツキン
を押圧し、かつ継手本体挿入側の一端部内周面に
他端部側に向けて漸次縮径する第1テーパ面と該
第1テーパ面の終端から他端部側に所定長さ延び
る水平なストレート面さらに他端部内周面に管体
の近傍まで延びるストツパ面を形成した円筒状の
押輪と、この押輪の内周面と管体の外周面との間
に嵌挿する切割環状の抜止めリングを具備し、該
抜止めリングは、外周部に押輪の第1テーパ面と
同じ方向に傾斜させて前記第1テーパ面に摺接さ
せるテーパ面を備えた本体と、この本体の大径側
端部より軸方向に延出されて外周部に押輪のスト
レート面に摺接させるストレート面を備えた延出
片を一体形成しており、前記本体の内周部には、
押輪の第1テーパ面からの押圧による本体の縮径
により管体に喰い込ませる尖部を突出形成し、前
記延出片の内面は前記尖部より径外方向に形成
し、この延出片の内面先端側に、尖部が管体に喰
い込んだ本体が大径側からの横倒によつて前記尖
部が管体から抜け出ようとするときに管体に当接
して本体の横倒を規制する角部を形成しているも
のである。
以下、本考案の一実施例を第2図〜第5図を参
照して説明する。
第2図〜第4図において、1は円筒状の継手本
体であり、その開口部には接続すべき管体Aの管
端部が挿入されている。また、この継手本体1に
はその端部外周面に雌ねじ1aが形成されてお
り、さらにその内部にパツキン収容部1bが設け
られていて、このパツキン収容部1bには環状の
パツキン2が嵌挿されている。
パツキン2の外側面には、環状のリテーナ3が
当接されており、さらにこのリテーナ3の外側面
には、円筒状の押輪4が当接されている。
押輪4は、その外周面に前記継手本体1の雌ね
じ1aと螺合する雄ねじ4aが形成されており、
この押輪4の雄ねじ4aを継手本体1の雌ねじ1
aに螺合させかつ締付けて行くことによつて前記
リテーナ3を介して前記パツキン2を押圧してあ
る。
また、押輪4の一端部内周面には、他端部側に
向けて漸次縮径する第1テーパ面4bと、該第1
テーパ面4bの終端から他端部側に向けて所定長
さ延びる水平なストレート面4cと、該ストレー
ト面4cの終端から他端部側に向けて前記管体A
の外周面の近傍位置まで延びるストツパー面4d
とが形成されている。そして、この押輪4の第1
テーパ面4bと前記管体Bの外周面との間には、
切割り環状の抜止めリング5が嵌挿されている。
抜止めリング5は、外周部に押輪4の第1テー
パ面4bと同じ方向に傾斜させて第1テーパ面4
bに摺接させるテーパ面5aを備えた本体5′と、
この本体5′の大径側端部より軸方向に延出され
て外周部に押輪4のストレート面4cに摺接させ
るストレート面5bを備えた延出片5″を一体形
成したものであり、前記本体5′の内周面に、押
輪4の第1テーパ面4bからの押圧による本体
5′の縮径により管体Aに喰い込ませる尖部5c
を突出形成し、かつ延出片5″の内面5dは前記
尖部5cより径外方向に形成し、この延出片5″
の内面先端側には、第3図に示すように尖部5c
が管体Aに喰い込んでいる本体5′が大径側から
の横倒によつて前記尖部5cが管体Aから抜け出
ようとするときに管体Aに当接して本体5′の横
倒を規制する角部5eを形成している。
以上の構成によれば、押輪4を回動させて、継
手本体1に締め込むと、押輪4の第1テーパ面4
bが抜止めリング5のテーパ面5aを押圧し、抜
止めリング5が縮径して、そのエツジ5cが管体
Aの外周面に軽く接触される。更に引き続き、押
輪4を締め込むと、該押輪4はリテーナ3を介し
てパツキン2を押圧し、これにより管体Aと継手
本体1との間が気密保持される。しかして、この
状態に達すると、抜止めリング5は押輪4の第1
テーパ面4bに誘導されて、尖部5cが管体Aに
軽く喰い込むことになる。この状態で管体Aの接
続施工は終ることになるが、かかる状態から例え
ば地震などにより管体Aに接管方向(第4図の矢
印P2方向)及び離管方向(第3図の矢印P1方向)
の外力が繰返し作用すると、次のような作用をす
る。
すなわち、今管体Aに離管方向の外力が作用す
ると、管体Aに軽く喰い込んでいた抜止めリング
5の尖部5cは、管体Aとともに離管方向へ移動
すると共に押輪4の第1テーパ面4bによつて抜
止めリング5が縮径されて、管体Aに所定深さま
で喰い込む。引き続き、管体Aに離管方向の外力
が作用すると、前記抜止めリング5は押輪4のス
トレート面4cに達し、さらに前記外力が作用す
ると抜止めリング5のストレート面5bが押輪4
のストレート面4cに摺接して、抜止めリング5
は管体Aとともに離管方向へ移動する。この場
合、抜止めリング5の尖部5cは移動する管体A
に喰い込んでおり、かつ抜止めリング5のストレ
ート面5bは押輪4のストレート面4cに当接し
ながら移動しているので、該抜止めリング5には
第3図に示す矢印S1方向の回動力が作用され、し
たがつて抜止めリング5は第3図に示すようにS1
方向に横倒しようとする。しかしながら、この場
合、抜止めリング5の延出片5″の内面先端側に
は角部5eが形成されているので、該抜止めリン
グ5が所定角度傾くと前記角部5eが管体Aの外
周面に当接し、抜止めリングの横倒は阻止され
る。そのため、抜止めリング5の尖部5cは管体
Aからあまり抜け出さず、抜止めリング5は管体
Aに喰い込んだ状態で管体Aとともに離管方向へ
移動することになる。そして、更に管体Aに離管
方向の外力が作用すると、抜止めリング5は、そ
の第1テーパ面5bが押輪4のストツパー面4d
に当接して、再びもとの正常状態に立て直される
とともに、更に一層縮径して管体Aに深く喰い込
むこととなる。そしてこの段階で抜止めリング5
が押輪4のストツパー面4dに衝止されて管体A
の離管方向への移動を規制することなる。なお、
このように抜止めリング5と管体Aとが離管方向
へ移動しているときにおいても、押輪5と継手本
体1とは常に確実に螺合されている状態にあるか
ら、押輪5により押圧されているパツキン2は常
に圧縮され続け、このため管体Aと継手本体1と
の間の気密性も常に確保されることになる。
一方、抜止めリング5が、第3図に示す如くに
傾いた状態で押輪4のストレート面4cと管体A
の外周面との間に位置しているときに管体Aに接
管方向の外力が作用すると、管体Aに所定量喰い
込んだ抜止めリング5には第4図に示すような矢
印S2方向の回動力が作用されることになる。この
ため、抜止めリング5は、もとの正常状態に立て
直し動作されるとともに、もとの喰い込み位置へ
再び深く喰い込むことになる。ところで、このよ
うに正常状態に立て直された抜止めリング5は、
その延出片5″の外面に形成したストレート面5
bが押輪4のストレート面4cに摺接されるの
で、管体Aが接管方向へ移動しても、前記矢印S2
方向に回動しすぎることがなく、正常な状態に管
体Aに喰い込むことになる。したがつて、このよ
うに正常状態に保持され、かつ元の管体Aの喰い
込み位置へ深く喰い込んだ抜止めリング5は、常
に管体Aと共に接管方向へ移動し、かつ押輪4の
ストレート面4cに当接しながら円滑に移動する
ことになる。なお、このように接管方向へ移動す
る抜止めリング5と管体Aに対して、押輪4は常
に継手本体1に固定されているので、押輪4のパ
ツキン2に対する押圧力は常に一定であり、した
がつて管体Aと継手本体1との間の気密性も常に
保持される。
このように、管体Aに接管方向及び離管方向の
外力が作用しても、抜止めリング5は管体Aの外
周面の最初の喰い込み位置から外れることがなく
常に管体Aとともに移動するので、仮令地震など
により管体Aに接管方向及び離管方向の外力が繰
返し作用しても、管体Aの接管方向に対する移動
許容量が縮小されてしまうことがない。したがつ
て、従来のような管体に接管方向の外力が作用す
ると、抜止めリングが管体の外周面の喰い込み位
置から外れてしまい、そのため管体の接管方向に
対する移動許容量が次第に縮小されていつてしま
うなどという不都合は解消できるものである。
なお、本考案の抜止めリング5と異なる一般の
抜止めリング、つまり断面が台形状の切割環状リ
ングを本考案の押輪4内に嵌挿しても従来の管継
手同様の不都合が生じてしまう。
すなわち、第6図a,b,cに示す如く、今第
6図aの正常状態から管体Aに接管方向P2の外
力が作用すると、抜止めリング10は下側に傾倒
するとともに管体Aだけが接管方向へ移動して、
管体Aの外周面に最初に喰い込んだ抜止めリング
10の喰い込み位置は接管方向へ移行し(第6図
b)、その後管体Aに離管方向P1の外力が作用す
ると、抜止めリング10は元の状態に立て直され
るとともに新たに管体Aの外周面に喰い込んで最
初の喰い込み位置より離管方向側の位置で管体A
の抜出しを阻止してしまう(第6図c)。それ故、
本考案の押輪4内に一般の抜止めリング10を嵌
挿しても何ら本考案の目的は達成されず、本考案
の抜止リング5のような構成にすることが必要不
可欠なのである。
(考案の効果) 本考案の管継手は以上の説明から明らかな如
く、管体に接管方向及び離管方向の外力が繰返し
作用しても、管体に喰い込だ抜止めリングは、管
体とともに接管方向及び離管方向へ円滑に移動
し、従来のように管体に接管方向が作用すると抜
止めリングが管体から外れてしまい、その結果管
体の接管方向の移動許容量が次第に縮小されて行
つてしまうようなことはない。このため、地震が
何回も起きたとしても、本考案の管継手であれば
当初に設定した移動許容量のままの状態で安定し
て地中等に埋設させておくことができる。
しかも、このように抜止めリングと管体とが接
管方向及び離管方向へ移動しても、これらは押輪
のストレート面を摺動しているだけで、押輪と継
手本体との螺合状態には何ら影響を及ぼさないか
ら、押輪のパツキンへの押圧力は常に一定であ
り、したがつて継手本体と管体との間の気密性も
常に安定した状態で保つことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a,b,cは従来の管継手の作用状態を
示す正断面図であり、第2図〜第5図は本考案の
一実施例を示すもので、第2図〜第4図は管継手
の作用状態を示す正断面図、第5図は抜止めリン
グを示す斜視図であり、第6図a,b,cは本考
案に係る管継手に一般の抜止めリングを嵌挿した
場合の作用状態を示す正断面図である。 符号の説明、1……継手本体、1b……パツキ
ン収容部、2……パツキン、3……リテーナ、4
……押輪、4b……第1テーパ面、4c……スト
レート面、4d……ストツパ面、5……抜止めリ
ング、5′……本体、5″……延出片、5a……テ
ーパ面、5b……ストレート面、5c……尖部、
5d……内面、5e……角部、A……管体。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 内部にパツキン収容部を有する継手本体と、こ
    のパッキン収容部に収容した環状のパツキンと、
    このパツキンの軸方向外側面に当接する環状のリ
    テーナと、前記継手本体開口部内周面側に螺合す
    ることにより前記リテーナを介してパツキンを押
    圧し、かつ継手本体挿入側の一端部内周面に他端
    部側に向けて漸次縮径する第1テーパ面と該第1
    テーパ面の終端から他端部側に所定長さ延びる水
    平なストレート面さらに他端部内周面に管体の近
    傍まで延びるストツパ面を形成した円筒状の押輪
    と、この押輪の内周面と管体の外周面との間に嵌
    挿する切割環状の抜止めリングを具備し、該抜止
    めリングは、外周部に押輪の第1テーパ面と同じ
    方向に傾斜させて前記第1テーパ面に摺接させる
    テーパ面を備えた本体と、この本体の大径側端部
    より軸方向に延出されて外周部に押輪のストレー
    ト面に摺接させるストレート面を備えた延出片を
    一体形成しており、前記本体の内周部には、押輪
    の第1テーパ面からの押圧による本体の縮径によ
    り管体に喰い込ませる尖部を突出形成し、前記延
    出片の内面は前記尖部より径外方向に形成し、こ
    の延出片の内面先端側には、前記尖部が管体に喰
    い込んだ本体が大径側からの横倒によつて前記尖
    部が管体から抜け出ようとするときに管体に当接
    して本体の横倒を規制する角部を形成しているこ
    とを特徴とする管継手。
JP15029782U 1982-09-30 1982-09-30 管継手 Granted JPS5954281U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15029782U JPS5954281U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15029782U JPS5954281U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954281U JPS5954281U (ja) 1984-04-09
JPH0110548Y2 true JPH0110548Y2 (ja) 1989-03-27

Family

ID=30333387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15029782U Granted JPS5954281U (ja) 1982-09-30 1982-09-30 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954281U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5848458Y2 (ja) * 1978-05-10 1983-11-05 コスモ工機株式会社 管接手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5954281U (ja) 1984-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0680580B1 (en) Coupling for outer surface engagement of polymeric pipe
KR20080104082A (ko) 텔레스코프관 연결 조인트, 로킹 세그먼트, 및 반경방향 압력 제어 방법
JPH11141765A (ja) 管継手
JP2578033Y2 (ja) 管体継手構造
US5609368A (en) Separation preventive pipe joint
JPH0110548Y2 (ja)
JP6634271B2 (ja) 流体管の離脱防止装置及び管継手
JP2945653B1 (ja) ロックリング
JP3041477B2 (ja) 管接続装置
JP2547706B2 (ja) 管状部材の接続部シール構造
JPS63231086A (ja) 管継手
JPH0637256Y2 (ja) 管継手
JP2536369Y2 (ja) 波形管差込式管継手
JP2547237B2 (ja) 管継手
JPH0534383U (ja) 係止リング付き管継ぎ手
JPH0545838B2 (ja)
JP3035736B2 (ja) 可撓管継手
JPS5868587A (ja) 流体管継ぎ手部の離脱防止金具の構造
JP2506944Y2 (ja) 係止リング付き管継ぎ手
JPH0710152Y2 (ja) 管継手
JPH10311476A (ja) 軟質管用継ぎ手
JP4460128B2 (ja) 軟質樹脂管の継手構造
JPH0217268Y2 (ja)
JP3032308U (ja) 銅管用継手
JPH0112055Y2 (ja)