JPH0710152Y2 - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH0710152Y2
JPH0710152Y2 JP5997990U JP5997990U JPH0710152Y2 JP H0710152 Y2 JPH0710152 Y2 JP H0710152Y2 JP 5997990 U JP5997990 U JP 5997990U JP 5997990 U JP5997990 U JP 5997990U JP H0710152 Y2 JPH0710152 Y2 JP H0710152Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
socket
pipe
pipe joint
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5997990U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0418787U (ja
Inventor
純輔 京免
順二 柏原
隆一 米田
聡 越智
和孝 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP5997990U priority Critical patent/JPH0710152Y2/ja
Publication of JPH0418787U publication Critical patent/JPH0418787U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0710152Y2 publication Critical patent/JPH0710152Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は管継手に関し、詳しくは抜出防止管継手の改
良に関する。
〔従来の技術〕 従来、管継手として受口内面と挿口外面との間にゴム輪
を介挿して接続する構造のものが公知である。
この種管継手は管に作用する外力や温度変化に伴うパイ
プの伸縮、曲げ、偏心などの吸収が可能な利点を有する
が、管接続部に離脱方向への外力が加わると比較的脱出
しやすい欠点を有する。
従って、この種管継手は上述した利点を損なわない範囲
で抜出防止のための対策が種々採られる。
この抜出防止手段としては、受口管と挿口管との間に管
離脱防止具を架設し、これによって抜出を防止するもの
(例えば実開昭60−126783号公報)が公知である。
しかし、この種管離脱防止具は管継手外面に架設するの
で管敷設スペースがその分広がり、また施工も面倒であ
る欠点があった。
かゝる欠点を解消するものとして、受口内面に断面薄刃
状をなすリングを刃が受口奥方へ傾斜するように介挿
し、挿口に抜け力が働いたとき、刃を挿口外面に食い込
ませて抜け出しを防止するもの(例えば実開昭61−7068
1号公報、特開昭55−82886号公報)、受口内面に受口開
口方向へ向けテーパ状に浅くなる周方向溝を設け、挿口
外面とこの溝により囲まれる空間内に抜け止めリングを
介挿して、挿口に抜け力が働いたときテーパ溝による前
記リングの締付け力を利用して挿口の抜けを防止するも
の(例えば特開平1−247885号公報)あるいは内面に鋸
歯状の突条を形成した割リングを受口内面と挿口外面と
の隙間に介挿し、同じく抜け力が働いた時鋸歯状突条を
挿口外面に食い込ませて抜け防止を図るもの(例えば特
公昭55−25317号公報)などが公知である。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、上記の管継手は管奥方が受口開口より広
くされた管受口の場合はいずれも適応できない欠点があ
り、さらにいずれも管抜出防止には挿口外周に歯を食い
込ませることによんて抜け防止を図っているため、鋳鉄
管などであればともかくプラスチック管などでは上記歯
の食込みによって挿口管強度が損なわれる欠点があり使
用条件によっては適用不可となる欠点があった。
また、上記抜出防止構造において抜出防止のための対向
力は受口外面によって受け持たれるため、材質がプラス
チックの場合強大な力が加わるとクサビ作用により受口
が広がり、係止リングがずれて充分な抜出防止力となし
得ない欠点もあった。
〔考案が解決しようとする課題〕
この考案は上記問題点に鑑み、受口内における挿口の傾
斜が許容されると共に強大な抜け力が作用しても確実に
抜出防止ができる管継手を提供することを目的としてな
されたものである。
〔課題を解決するに至った技術〕
即ち、この考案の管継手は奥方がテーパ状に拡径された
受口内に挿口外面との間にゴム輪を介挿して接続する管
継手において、受口の開口端に受口の材質より剛性の高
いリング体が同軸状に、かつ該軸に対し首振り可能に外
嵌接続され、該リング体内面には断面が開口端側へ向け
テーパ状に浅くなる溝が周方向に形成され、該溝内には
挿口外面に接し、かつ前記溝のテーパ状拡径部に収納し
得る径の硬質割リングが介挿されてなることを特徴とす
るものである。
〔実施例〕
次に、この考案の実施例を説明する。
第1図はこの考案の実施例の断面図、第2図、第3図は
実施例の作用説明図である。
この考案の管継手1は、奥方2Aがテーパ状に拡径された
受口2内に挿口3外面との間にゴム輪4を介挿して接続
する管継手1において、受口2の開口端2Bに受口2の材
質より剛性の高いリング体5が同軸状に、かつ該軸に対
し首振り可能に外嵌接続され、リング体5内面には断面
が開口端5A側へ向けテーパ状6Aに浅くなく溝6が周方向
に形成され、溝6内には挿口3外面に接し、かつ溝6の
テーパ状拡径部6Aに収納し得る径の硬質割リング7が介
挿されて構成されている。
上記においてリング体5と受口2開口端2Bとは互いに嵌
合する凹凸条8A、8Bによりルーズな状態で嵌合され、ま
た外嵌に際しては両者の弾性を利用して強制的に嵌合さ
れる。
〔作用〕
この考案の管継手1において、管を接続する場合、リン
グ体5を嵌合接続した受口2に硬質割リング7及びゴム
輪4を夫々の収納用溝に収納した状態で挿口3を挿入す
る。
この時、挿口3はゴム輪4によりその外周がシールされ
さらに受口開口部では硬質割リング7が緩く接触した状
態となる。
この状態において相互が抜出方向(矢印X)に滑り移動
した場合、第2図に示すように挿口3の移動につれ硬質
割リング7も共に抜出方向へ移動する。この硬質割リン
グ7の納められた溝6は開口端へ近づく程テーパ状に浅
くされているので次第に巻締め力が増加し、これにより
抜け出しが防止される。
この時、リング体5は剛性が高くされているので強大な
力が作用しても破損や拡径する恐れはなく、又受口2に
は拡径力は作用しない。
リング体5は受口2の開口端にルーズな状態に嵌合され
ているので、第3図に示すように軸方向に屈曲が可能
で、受口2後端部2Aが拡径されていることと相俟って挿
口3は外力により屈曲が可能となる。
また屈曲が生じても受口内面と挿口外面との間にはゴム
輪4が介挿されているのでシール性も維持される。
〔効果〕
以上説明したように、この考案の管継手によれば、挿口
が受口から脱出しようとしても硬質割リングの挿口に対
する巻締め力が大きくなり抜止効果が発揮される。
さらに、強大な抜け出し防止力が作用しても剛性のある
リング体により充分に支持され破壊する恐れもない。
さらに抜止効果が発揮された時点でも、挿口管端部分は
ゴム輪部分でシールされた状態が維持されるから漏洩も
確実に防止される等種々の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の断面図、第2図、第3図は
実施例の作用説明図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)考案者 越智 聡 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タビニルパイプ工場内 (72)考案者 高田 和孝 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社クボ タビニルパイプ工場内 (56)参考文献 実公 昭56−4946(JP,Y2) 実公 昭55−54150(JP,Y2)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】奥方がテーパ状に拡径された受口内に挿口
    外面との間にゴム輪を介挿して接続する管継手におい
    て、受口の開口端に受口の材質より剛性の高いリング体
    が同軸状に、かつ該軸に対し首振り可能に外嵌接続さ
    れ、該リング体内面には断面が開口端側へ向けテーパ状
    に浅くなる溝が周方向に形成され、該溝内には挿口外面
    に接し、かつ前記溝のテーパ状拡径部に収納し得る径の
    硬質割リングが介挿されてなることを特徴とする管継
    手。
JP5997990U 1990-06-05 1990-06-05 管継手 Expired - Lifetime JPH0710152Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5997990U JPH0710152Y2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5997990U JPH0710152Y2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0418787U JPH0418787U (ja) 1992-02-17
JPH0710152Y2 true JPH0710152Y2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=31586960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5997990U Expired - Lifetime JPH0710152Y2 (ja) 1990-06-05 1990-06-05 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0710152Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0418787U (ja) 1992-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0710152Y2 (ja) 管継手
JPH11218276A (ja) 耐震型離脱防止継ぎ輪
JP2557149Y2 (ja) 配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造
JP3415295B2 (ja) パイプ継手
JP3333104B2 (ja) 離脱防止型継ぎ輪
JP3172912B2 (ja) パイプ継手
JPS6323673Y2 (ja)
JP3439613B2 (ja) 離脱防止型管継手
JP3479354B2 (ja) 管接続構造
JP2000170976A (ja) 管継手
JP3325476B2 (ja) 離脱防止型継ぎ輪
JP2590188Y2 (ja) 差し込み継手
JPH0439488A (ja) 管継手
JP2571957Y2 (ja) 継手付コルゲート管
JP2698297B2 (ja) 離脱防止継手
JPH0112055Y2 (ja)
JPH0738795Y2 (ja) 樹脂管用継手
JP3154896B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH04107384A (ja) 受口部を有する管
JPH0110548Y2 (ja)
JP2533132Y2 (ja) 離脱防止管継手
JP3278582B2 (ja) 離脱防止型継ぎ輪
JP3461058B2 (ja) 離脱防止管継手
JPH04133093U (ja) 管継手構造
JPS5851488Y2 (ja) 管継手用抜止め具

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term