JPH0439488A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH0439488A
JPH0439488A JP14760190A JP14760190A JPH0439488A JP H0439488 A JPH0439488 A JP H0439488A JP 14760190 A JP14760190 A JP 14760190A JP 14760190 A JP14760190 A JP 14760190A JP H0439488 A JPH0439488 A JP H0439488A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
groove
pipe
opening end
ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14760190A
Other languages
English (en)
Inventor
Junsuke Kyomen
京免 純輔
Junji Kashiwabara
柏原 順二
Ryuichi Yoneda
隆一 米田
Satoshi Ochi
聡 越智
Kazutaka Takada
高田 和孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP14760190A priority Critical patent/JPH0439488A/ja
Publication of JPH0439488A publication Critical patent/JPH0439488A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は管継手に関し、詳しくは抜出防止管継手の改
良に関する。
〔従来の技術〕
従来、管継手として受口内面と挿口外面との間にゴム輪
を介挿して接続する構造のものが公知である。
この種管継手は管に作用する外力や温度変化に伴うパイ
プの伸縮、曲げ、偏心などの吸収が可能な利点を有する
が、管接続部に離脱方向への外力が加わると比較的脱出
しやすい欠点を有する。
従って、この種管継手は上述した利点を損なわない範囲
で抜出防止のための対策が種々採られる。
この抜出防止手段としては、受口管と挿口管との間に管
離脱防止具を架設し、これによって抜出を防止するもの
(例えば実開昭60−126783号公報)が公知であ
る。
しかし、この種管翻脱防止具は管継手外面に架設するの
で管敷設スペースがその分店がり、また施工も面倒であ
る欠点があった。
か\る欠点を解消するものとして、受口内面に断面薄刃
状をなすリングを刃が受口奥方へ傾斜するように介挿し
、挿口に抜は力が働いたとき、刃を挿口外面に食い込ま
せて抜は出しを防止するもの(例えば実開昭61−70
681号公報、特開昭55−82886号公報)、受口
内面に受口開口方向へ向けテーパ状に浅くなる周方向溝
を設け、挿口外面とこの溝により囲まれる空間内に抜は
止めリングを介挿して、挿口に抜は力が働いたときテー
パ溝による前記リングの締付は力を利用して挿口の抜け
を防止するもの(例えば特開平1−247885号公報
)あるいは内面に鋸歯状の突条を形成した割リングを受
口内面と挿口外面との隙間に介挿し、同じく抜は力が働
いた時鋸歯状突条を挿口外面に食い込ませて抜は防止を
図るもの(例えば特公昭55−25317号公報)など
が公知である。
〔従来技術の問題点〕
しかしながら、上記の管継手は管奥方が受口開口より広
くされた管受口の場合はいずれも適応できない欠点があ
り、さらにいずれも管抜出防止には挿口外周に歯を食い
込ませることによって抜は防止を図っているため、鋳鉄
管などであればともかくプラスチック管などでは上記歯
の食込みによって挿口管強度が損なわれる欠点があり使
用条件によっては適用不可となる欠点があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は上記問題点に鑑み、受口内における挿口の傾
斜が許容されると共に確実な抜出防止ができる管継手を
提供することを目的としてなされたものである。
〔課題を解決するに至った技術〕
即ち、この発明の管継手は受口内面と挿口外面との間に
ゴム輪を介挿して接続する構造の管継手において、受口
内面が前記ゴム輪介挿部より奥方がテーパ状に拡径され
、該受口のゴム輪介挿部より開口端側内面には断面が受
口開口端側へ向けテーパ状に浅くなり、開口端側底面が
平底状とされた溝が周方向に形成され、該溝内には挿口
外面に接し、かつ前記溝のテーパ状拡径部に収納し得る
径の割リングが介挿され、該割リングは、その外周の径
方向断面が円周状とされ、また挿口外面との接触内面に
は周方同線突条が形成されてなることを特徴とするもの
である。
〔実施例〕
次に、この発明の詳細な説明する。
第1図はこの発明の実施例の断面図、第2図は実施例の
要部拡大図、第3図は作用説明図である。
この発明の管継手1は、受口2内面と挿口3外面との間
にゴム輪4を介挿して接続する構造の管継手において、
受口2内面がゴム輪4介挿部より奥方2Aに向けテーパ
状に拡径され、受口2のゴム輪4介挿部より開口端2B
側内面には断面が受口開口2B側へ向けテーパ状5Aに
浅くなり、開口端2B側底面が平底状5Bとされた溝5
が周方向に形成され、溝5内には管挿口3外面に接し、
かつ溝5のテーパ状拡径部5Aに収納し得る径の割リン
グ6が介挿され、割リング6は、その外周の径方向断面
が円形とされ、また挿口3外面との接触内面には挿口3
外面に保合可能な周方向細線突条6Aが形成されて構成
されている。
〔作用〕
この発明の管継手1において、管を接続する場合、受口
2にゴム輪4及び割リング6を夫々の収納用溝に収納し
、挿口Bを挿入する。
この時、挿口Bは第3図に示すようにゴム輪4によりそ
の外周がシールされさらに割リング6が緩く接触した状
態となる。
この状態において相互が抜出方向く矢印X)に滑り移動
した場合、第3図に示すように挿口Bの移動につれ割リ
ング6も共に抜出方向へ移動する。
この割リング6の納められた溝5は受口開口端へ近づく
程テーパ状に浅くされているので次第に巻締め力が増加
し、これにより抜は出しが防止される。
そして、最終的に平底部に割リング6が入り込み非常に
強大な力で挿口3を締付け、これによって抜は防止が図
られる。
また、溝5の受口開口端側は平底5Bとされているので
、これ以上割リング6が入り込んでも挿口3に対する巻
締め力は増加せず挿口3の損傷は防止される。
さらにこの状態の時に管に曲げ力が働いても、受口2奥
方がテーパ状に拡径されていること及びリング外周が円
形とされていることより管の接続部における屈折は可能
である。
〔効果〕
以上説明したように、この発明の管継手によれば、挿口
が受口から脱出しようとする直前にリング体の挿口に対
する巻締め力が最大となって抜止効果が発揮される。
この発明において、外径890、肉厚5.9fiの挿口
について挿口と受口の軸線を真っ直ぐの状態と、5°曲
げた状態とで水圧試験を行つたところ常用10Kgf1
0jに対し40Kgf/cd (引き抜き力に換算して
18701[gf)の圧力を加えても挿口の抜出は生じ
無かった。
またこの時の割リング6の食い込み量は0.5 +n以
下で挿口強度に影響は全く無かった。
さらに、この状態に至るまでは挿口、受口は圧力に応じ
て軸方向移動が許容されるので伸縮継手としての機能も
発揮される。
さらに抜止効果が発揮された時点でも、挿口管端部分は
ゴム輪部分でシールされた状態が維持されるから漏洩も
確実に防止される等種々の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例の断面図、第2図は要部拡大
断面図、第3図は実施例の作用説明図である。 、q 茸10 ′f、3目 乙 5A プーム゛ぞP 鎚猪忘忰

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)受口内面と挿口外面との間にゴム輪を介挿して接
    続する構造の管継手において、受口内面が前記ゴム輪介
    挿部より奥方がテーパ状に拡径され、該受口のゴム輪介
    挿部より開口端側内面には断面が受口開口端側へ向けテ
    ーパ状に浅くなり、開口端側底面が平底状とされた溝が
    周方向に形成され、該溝内には挿口外面に接し、かつ前
    記溝のテーパ状拡径部に収納し得る径の割リングが介挿
    され、該割リングは、その外周の径方向断面が円周状と
    され、また挿口外面との接触内面には周方向細突条が形
    成されてなることを特徴とする管継手。
JP14760190A 1990-06-05 1990-06-05 管継手 Pending JPH0439488A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14760190A JPH0439488A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14760190A JPH0439488A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0439488A true JPH0439488A (ja) 1992-02-10

Family

ID=15434028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14760190A Pending JPH0439488A (ja) 1990-06-05 1990-06-05 管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0439488A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355770A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 離脱防止継手
JP2015117828A (ja) * 2013-11-18 2015-06-25 株式会社清水合金製作所 空気弁

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342991B2 (ja) * 1981-01-29 1988-08-26 Nippon Electric Co

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6342991B2 (ja) * 1981-01-29 1988-08-26 Nippon Electric Co

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001355770A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 離脱防止継手
JP2015117828A (ja) * 2013-11-18 2015-06-25 株式会社清水合金製作所 空気弁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4834398A (en) Pipe gasket
KR940011857B1 (ko) 배관 접속용 커넥터
JPH0439488A (ja) 管継手
AU6601686A (en) Pipe connector device
JP4102468B2 (ja) 管接続装置
JPH0710152Y2 (ja) 管継手
EP0083135A1 (en) A pipe coupling or branch pipe
KR19990077532A (ko) 클램프가능한파이프커플링
JP2009156335A (ja) 樹脂管継手
JP2001227688A (ja) 差込式管継手
JPH024310Y2 (ja)
JPH04224388A (ja) 離脱防止管継手
JP2590188Y2 (ja) 差し込み継手
JPH0262495A (ja) ホース金具
JPH1019176A (ja) 管継手
JPH0738795Y2 (ja) 樹脂管用継手
JPS5940630Y2 (ja) 管の逸脱防止装置
JPH04131584A (ja) 管継手の構造
KR20210002782A (ko) 스냅링을 이용해 견고한 연결구조
JPH04107384A (ja) 受口部を有する管
KR200343993Y1 (ko) 연질 배관용 관 연결구
JPS5923910Y2 (ja) パツキング
JP3362253B2 (ja) 管継手
JPH11270762A (ja) 離脱防止管継手
JPS6114782Y2 (ja)