JP2698297B2 - 離脱防止継手 - Google Patents

離脱防止継手

Info

Publication number
JP2698297B2
JP2698297B2 JP25770692A JP25770692A JP2698297B2 JP 2698297 B2 JP2698297 B2 JP 2698297B2 JP 25770692 A JP25770692 A JP 25770692A JP 25770692 A JP25770692 A JP 25770692A JP 2698297 B2 JP2698297 B2 JP 2698297B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
ring
diameter
pipe
joint
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25770692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05280672A (ja
Inventor
秀貴 梶原
圭司 松本
聡 越智
信秋 松村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Publication of JPH05280672A publication Critical patent/JPH05280672A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2698297B2 publication Critical patent/JP2698297B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は離脱防止継手に関し、
特にたとえば伸縮性および屈曲性の両方を有する、離脱
防止継手に関する。
【0002】
【従来の技術】離脱防止機構を内蔵する従来の管継手の
例が、たとえば実公平3−51590号や実願平2−5
0108号等に開示されている。すなわち、実公平3−
51590号には、継手本体の受口に挿入される棒材の
外周面に環状凹溝を形成し、環状凹溝に離脱防止リング
を装着して棒材の離脱を防止するようにした、棒材と継
手の接続構造が開示されており、実願平2−50108
号には、受口にテーパ状の外面を有するアダプタを挿入
し、アダプタの外面に離脱防止リングを食い込ませてア
ダプタの離脱を防止するようにした、離脱防止機構が開
示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前者では、棒材の外周
面に環状凹溝を形成するようにしているため、現場にお
いて棒材を切断して長さ調整することができず、後者で
は、受口にアダプタを挿入しなければならず、いずれに
おいても施工性の面で問題があった。また、パイプある
いはアダプタを最大に引き出した状態で、それらの外面
がゴム輪および離脱防止リングの2点で支持されるの
で、屈曲性が悪いという問題点もあった。さらに、前者
では、管路の伸長を吸収できないという問題点もあっ
た。
【0004】それゆえに、この発明の主たる目的は、施
工性を向上でき、しかも充分な屈曲性および伸縮性を確
保できる、離脱防止継手を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、ゴム輪受容
部と、所定長さのハウジング収納用拡径部と、それらよ
り奥部に奥部に向かって徐々に拡径されたテーパ部とを
有する受口を含む継手本体、ゴム輪受容部に受容される
ゴム輪、その外面とハウジング収納用拡径部の内面とが
所定の隙間を形成するようにハウジング収納用拡径部に
軸方向に移動可能に収納される、かつ受口の開口端部に
向かって徐々に縮径されたテーパ面を有するリング収納
部を含むハウジング、およびリング収納部に収納される
離脱防止リングを備える、離脱防止継手である。
【0006】
【作用】管路が加熱される等によって伸長した場合に
は、継手本体の受口に挿入されたパイプがさらに奥部に
挿入される。管路が冷却される等によって縮んだ場合に
は、その縮み量に応じて受口からパイプが引き出され
る。パイプの引き出し時には、パイプの移動に伴って離
脱防止リングおよびこれを収納するハウジングがハウジ
ング収納用拡径部内を軸方向に移動する。ハウジングが
ハウジング収納用拡径部の内側面に当接した状態からさ
らにパイプを引き出そうとすると、離脱防止リングがハ
ウジングのリング収納部に形成されたテーパ面によって
縮径され、より強固にパイプ外周面に係止される。それ
によって、パイプの離脱が確実に防止される。また、ハ
ウジング収納用拡径部の内面とハウジングの外面との間
には所定の隙間が設けられるので、パイプの外周面はゴ
ム輪のみで支持されることになり、したがって、充分な
屈曲性を確保できる。
【0007】
【発明の効果】この発明によれば、従来のような環状凹
溝やアダプタが不要なので、施工性を向上できる。しか
も、充分な屈曲性および伸縮性を確保できる。また、ハ
ウジングと継手本体(ハウジング収納用拡径部)との接
触面を屈曲中心を中心とする球面に形成すると、よりス
ムーズな屈曲性を得ることができる。
【0008】この発明の上述の目的,その他の目的,特
徴および利点は、図面を参照して行う以下の実施例の詳
細な説明から一層明らかとなろう。
【0009】
【実施例】図1に示すこの実施例の離脱防止継手10
は、パイプ12およびその端部にやや拡径して形成され
るかつパイプ14を受ける受口16を有する継手本体1
8を含む。受口16の開口端部近傍には、ゴム輪受容部
20が形成され、ゴム輪受容部20より奥部には、所定
の長さを有するハウジング収納用拡径部22が形成され
る。さらに、ハウジング収納用拡径部22より奥部に
は、奥部に向かって徐々に拡径されたテーパ部24が形
成される。
【0010】そして、ゴム輪受容部20には、ゴム輪2
6が装着され、ハウジング収納用拡径部22には、その
外径がハウジング収納用拡径部22の内径よりも小さく
かつその内径がパイプ14の外径よりもやや大きい環状
のハウジング30が軸方向に移動可能に収納される。ハ
ウジング30の内周面には、受口16の開口端部に向か
ってすなわちパイプ14の引き出し方向に向かって徐々
に縮径されたテーパ面を有するリング収納部32が形成
され、リング収納部32には、ステンレス等の金属から
なる略C形状の離脱防止リング34が収納される。離脱
防止リング34の内周部は、パイプ14の挿入時にその
外周面との抵抗が小さく、かつ引き出し時に抵抗が大き
くなるように、たとえば図2に示すような断面略鋸歯状
に形成される。
【0011】なお、パイプ14の外面と受口16の内面
との間には、パイプ14の外面がゴム輪26のみで支持
され得るように所定の隙間が設けられる。接合時には、
パイプ14が、その端部がテーパ部24の略中央に配置
されるように受口16内に挿入される(図1)。この状
態(図1)において、ハウジング30の側面とハウジン
グ収納用拡径部22の内側面との距離Aが伸長代とな
り、パイプ14の端面と受口16の奥端部内面との距離
Bが縮小代となる。
【0012】施工後、パイプ12および14を含む管路
が加熱される等によって伸長した場合には、たとえば図
3に示すようにパイプ14がさらに受口16奥部に挿入
され、それによって、管路の伸長分が吸収される。一
方、管路が冷却される等によって縮んだ場合には、たと
えば図4に示すようにパイプ14が受口16から引き出
され、それによって、管路の縮み分が補われる。引き出
し時には、パイプ14の移動に伴って離脱防止リング3
4およびハウジング30が移動される。そして、図4に
示した状態からさらに引き出そうとすると、リング収納
部32のテーパ面によって離脱防止リング34が縮径さ
れ、その断面略鋸歯状の内周部(図2)がパイプ14の
外周面に食い込んでいく。したがって、パイプ14はそ
れ以上引き出されず、その離脱が確実に防止される。
【0013】この実施例によれば、管路の伸縮を充分に
吸収できる。また、受口16の内面とパイプ14の外面
との間およびハウジング収納用拡径部22の内面とハウ
ジング30の外面との間にそれぞれ隙間が設けられるの
で、パイプ14の外周面は実質的にゴム輪26のみで支
持されることになる。したがって、充分な屈曲性を確保
できる。
【0014】図5に示す離脱防止継手40のように、ハ
ウジング30と継手本体18(ハウジング収納用拡径部
22)との接触面を離脱防止継手40およびパイプ14
の屈曲中心Pを中心とする球面に形成すれば、屈曲時に
ハウジング30と継手本体18とが球面に沿って互いに
摺動され得るので、よりスムーズな屈曲性を得ることが
できる。
【0015】なお、上述の実施例では、受口16の開口
端側にゴム輪受容部20を形成し、それより奥部にハウ
ジング収納用拡径部22を形成するようにしているが、
たとえば図6および図7に示す離脱防止継手42および
44のように、両者を逆に形成するようにしてもよい。
ただし、受口16の開口端側にハウジング収納用拡径部
22を形成した場合には、受口16内にパイプ14を挿
入する際にパイプ14の外表面が離脱防止リング34に
よって傷つけられ、ゴム輪26によるシール効果が損な
われる恐れがあるので、図8,図10,図12および図
14に示すような離脱防止リング拡径手段40,42,
44および46等を用いてパイプ14の挿入時に離脱防
止リング34を拡径しておくことが望ましい。
【0016】図8に示す離脱防止リング拡径手段40
は、ワイヤ48が結び付けられた拡径部材50を含み、
拡径部材50が離脱防止リング34の両端部間に挿入さ
れ、離脱防止リング34が拡径される。パイプ14の挿
入後ワイヤ48を引っ張ると、図9に示すように拡径部
材50が2つに折れ、離脱防止リング34が縮径され
る。
【0017】図10に示す離脱防止リング拡径手段42
は、ハウジング30の内面に一体に形成された拡径部5
2を含み、離脱防止リング34の両端部近傍には、ワイ
ヤ54aおよび54bが結び付けられる。そして、拡径
部52が離脱防止リング34の両端部間に挿入され、離
脱防止リング34が拡径される。パイプ14の挿入後ワ
イヤ54aおよび54bを引っ張ると、図11に示すよ
うに離脱防止リング34が拡径部52から引き離され、
離脱防止リング34が縮径される。
【0018】図12に示す離脱防止リング拡径手段44
は、略板状の拡径部材56を含み、拡径部材56がハウ
ジング30の端部内周縁に形成された切欠58を通して
離脱防止リング34の両端部間に挿入され、離脱防止リ
ング34が拡径される。パイプ14の挿入後拡径部材5
6を引き抜くと、図13に示すように離脱防止リング3
4が縮径される。
【0019】図14に示す離脱防止リング拡径手段46
は、その外径が離脱防止リング34の縮径時内径よりも
大きい略円筒状の拡径部材60を含み、拡径部材60が
離脱防止リング34に挿入されることによって離脱防止
リング34が拡径される。パイプ14の挿入後拡径部材
60を引き抜くと、図15に示すように離脱防止リング
34が縮径される。
【0020】このように、パイプ14の挿入時に離脱防
止リング34を拡径しておくと、離脱防止リング34が
パイプ14の外表面に食い込むのを防止できるので、パ
イプ14の外表面が傷つくのを防止できる。また、離脱
防止リング34とパイプ14との間に隙間を形成するこ
とができるので、その隙間からゴム輪26の装着状態を
確認することもできる。
【0021】そして、受口16の開口端側にハウジング
収納用拡径部22を形成する場合には、たとえば図16
および図17に示す離脱防止継手62および64のよう
に、継手本体18とハウジング収納用拡径部22とを着
脱可能に独立して形成するようにしてもよい。すなわ
ち、図16に示す離脱防止継手62は、継手本体18の
外周面に雄ねじ66を形成し、ハウジング収納用拡径部
22の内周面に雄ねじ66と螺合する雌ねじ68を形成
したものである。一方、図17に示す離脱防止継手64
は、継手本体18の端部外周面に係合突起70を形成
し、ハウジング収納用拡径部22の内周面に係合溝72
および離脱防止突起74を形成したものである。ハウジ
ング収納用拡径部22の装着時には、図18に示すよう
に、係合突起70を離脱防止突起74の間を通して係合
溝72に挿入し、ハウジング収納用拡径部22を周方向
(矢印C)に回転することによって、係合突起70を離
脱防止突起74に係止する。
【0022】このように、継手本体18とハウジング収
納用拡径部22とを着脱可能に独立して形成すると、施
工現場において離脱防止機能が不要であると判断された
場合等にその場でハウジング収納用拡径部22を取り外
すことができるので、コストを低減でき、しかも継手の
大きさを縮小できる。また、施工後にパイプ14を引き
抜く必要が生じた場合には、ハウジング収納用拡径部2
2を取り外すことによって、パイプ14を簡単に引き抜
くことができる。
【0023】離脱防止継手62および64においては、
先の離脱防止リング拡径手段40,42,44および4
6(図8〜図15)が用いられ得ることは勿論である
が、さらに、図19および図20に示すように、ハウジ
ング30の周側面に周方向へ長い孔76を形成し、この
孔76に工具78を挿入して離脱防止リング34を拡径
するようにしてもよい。工具78を用いたパイプ14の
接続作業は、以下の手順で行われる。すなわち、まず、
継手本体18からハウジング収納用拡径部22を取り外
し、取り外したハウジング収納部22およびハウジング
30(離脱防止リング34を含む)にパイプ14を通
す。このとき、工具78によって離脱防止リング34を
拡径しておく。そして、ハウジング30をパイプ14の
外表面上に位置決めし、工具78を取り外すことによっ
て離脱防止リング34を縮径する。その後、パイプ14
を継手本体18の受口12へ所定長さまで挿入し、ハウ
ジング収納用拡径部22を継手本体18に接続する。パ
イプ14の引き抜き時にも、工具78によって離脱防止
リング34を拡径することができるので、パイプ14を
簡単に引き抜くことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例を示す図解図である。
【図2】離脱防止リングの断面形状を示す図解図であ
る。
【図3】図1の実施例においてパイプをさらに挿入した
状態を示す図解図である。
【図4】図1の実施例においてパイプを最大に引き出し
た状態を示す図解図である。
【図5】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図6】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図7】この発明の他の実施例を示す図解図である。
【図8】離脱防止リング拡径手段を示す斜視図である。
【図9】図8に示した離脱防止リングを縮径した状態を
示す斜視図である。
【図10】他の離脱防止リング拡径手段を示す斜視図で
ある。
【図11】図10に示した離脱防止リングを縮径した状
態を示す斜視図である。
【図12】他の離脱防止リング拡径手段を示す斜視図で
ある。
【図13】図12に示した離脱防止リングを縮径した状
態を示す斜視図である。
【図14】他の離脱防止リング拡径手段を示す斜視図で
ある。
【図15】図14に示した離脱防止リングを縮径した状
態を示す斜視図である。
【図16】この発明のその他の実施例を示す図解図であ
る。
【図17】この発明のその他の実施例を示す図解図であ
る。
【図18】図17の実施例において、継手本体にハウジ
ング収納用拡径部を装着する手順を示す斜視図である。
【図19】リング収納部に形成した孔に工具を挿入した
状態を示す斜視図である。
【図20】図18に示した工具で離脱防止リングを拡径
した状態を示す斜視図である。
【符号の説明】
10,40,42,44,62,64 …離脱防止継手 12,14 …パイプ 16 …受口 18 …継手本体 20 …ゴム輪受容部 22 …ハウジング収納用拡径部 24 …テーパ部 26 …ゴム輪 30 …ハウジング 32 …リング収納部 34 …離脱防止リング 40,42,44,46 …離脱防止リング拡径手段
フロントページの続き (72)発明者 松村 信秋 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ ビニルパイプ工場内

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゴム輪受容部と、所定長さのハウジング収
    納用拡径部と、それらより奥部に奥部に向かって徐々に
    拡径されたテーパ部とを有する受口を含む継手本体、 前記ゴム輪受容部に受容されるゴム輪、 その外面と前記ハウジング収納用拡径部の内面とが所定
    の隙間を形成するように前記ハウジング収納用拡径部に
    軸方向に移動可能に収納される、かつ前記受口の開口端
    部に向かって徐々に縮径されたテーパ面を有するリング
    収納部を含むハウジング、および前記リング収納部に収
    納される離脱防止リングを備える、離脱防止継手。
  2. 【請求項2】前記ハウジングと前記継手本体との接触面
    を屈曲中心を中心とする球面に形成した、請求項1記載
    の離脱防止継手。
JP25770692A 1992-02-03 1992-09-28 離脱防止継手 Expired - Fee Related JP2698297B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP344392 1992-02-03
JP4-3443 1992-02-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05280672A JPH05280672A (ja) 1993-10-26
JP2698297B2 true JP2698297B2 (ja) 1998-01-19

Family

ID=11557495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25770692A Expired - Fee Related JP2698297B2 (ja) 1992-02-03 1992-09-28 離脱防止継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2698297B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2303678B (en) * 1995-07-26 1999-01-20 Kubota Kk Separation preventive pipe joint
CN103925432B (zh) * 2009-01-27 2016-08-24 株式会社久保田 管接头

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05280672A (ja) 1993-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR950007636B1 (ko) 관연결부 및 그 관빠짐 방지기구
JPH0735281A (ja) 差し込み式管継手
JP2003021287A (ja) スピゴット継手
JP2698297B2 (ja) 離脱防止継手
KR100214781B1 (ko) 관접속구
JP2557149Y2 (ja) 配管用ゴムリング及び配管の接続部分の構造
JP2698274B2 (ja) 離脱防止継手
JP3747309B2 (ja) 管継手
JP2654304B2 (ja) 波付管用継手
JP2002115785A (ja) 樹脂管の継手
JP2654306B2 (ja) 波付管用継手
JPH0210728Y2 (ja)
JP2605134Y2 (ja) 管継手
JP3216850B2 (ja) 樹脂チューブ接続用継手
JP2000310369A (ja) ゴム輪受口構造
JP2571957Y2 (ja) 継手付コルゲート管
JPH10185036A (ja) 管継手
JP2001263558A (ja) 合成樹脂管用管継手
JP2000283359A (ja) 管接続構造
JP4387179B2 (ja) ホース固定金具
JP3331335B2 (ja) 可撓管継手
JP2594706Y2 (ja) 離脱防止継手
JP2000146054A (ja) 伸縮管継手
JPH077671Y2 (ja) プラスチック管用受口
JPH07103383A (ja) フレキシブル管用継手

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970902

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070919

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees