JPH07103383A - フレキシブル管用継手 - Google Patents

フレキシブル管用継手

Info

Publication number
JPH07103383A
JPH07103383A JP24904793A JP24904793A JPH07103383A JP H07103383 A JPH07103383 A JP H07103383A JP 24904793 A JP24904793 A JP 24904793A JP 24904793 A JP24904793 A JP 24904793A JP H07103383 A JPH07103383 A JP H07103383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
packing
sleeve
flexible pipe
nut
diameter hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24904793A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuaki Morita
和明 森田
Hiroshi Oya
博 大矢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP24904793A priority Critical patent/JPH07103383A/ja
Publication of JPH07103383A publication Critical patent/JPH07103383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 シール面圧とフレキシブル管の引き抜き阻止
力の高いフレキシブル管用継手を提供する。 【構成】 一端に大径孔を、他端に小径孔を有し、該大
径孔と小径孔との間でパッキン収納部を形成した本体
と、該本体のパッキン収納部に装着し、フレキシブル管
先端部が当接しその外周をシールすると共に奥側に移動
するパッキンと、前記本体の一端に若干の増し締めが可
能に螺着され、フレキシブル管が挿入される受け口部を
有するナットと、 前記パッキンに一体的に固着され、
受け口側の先端に複数の係止爪を有するスリーブと、奥
側への移動が阻止されていると共に前記スリーブの各係
止爪の間に挟み装着した複数個の止め輪部材と、弾性的
に拡縮し、拡径した状態で前記止め輪部材の外周に装着
した弾性リング部材と、からなるフレキシブル管用継手
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、蛇腹状のフレキシブル
管を接続するためのフレキシブル管用継手に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、ワンタッチ式のフレキシブル管用
継手としては、図2に示す特開平5-164280号公報に開示
されたものがある。この継手の接続手順は次の通りであ
る。継手本体aの一端側からフレキシブル管fを挿入す
ると、フレキシブル管fの端部はパッキンbを通過した
後支持部材cを押圧する。すると支持部材cはばねdの
付勢力に抗してフレキシブル管fの挿入方向へ移動する
が、支持部材cの外周面に拡径した状態で装着されてい
るコイルばねeは継手本体aに動きを阻止されているの
で支持部材cのみが移動することになる。支持部材cが
移動を続けるとついにはコイルばねeは支持部材cの装
着から外れ、フレキシブル管fの谷部に縮径した状態で
嵌合する。その後、コイルばねeは継手本体内で係止さ
れフレキシブル管fの抜け出しを阻止するというもので
ある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記した従来のフレキ
シブル管用継手では、第1に、上記コイルばねは、ばね
線材をコイルしながら輪にしたものであるので、自身の
剛性が低く柔軟な部材である。従ってフレキシブル管の
引き抜き阻止力を高く設定することができず、また引き
抜き阻止の効果が不安定であるという問題点がある。第
2に、パッキンが引き抜き阻止の働きをするコイルばね
よりも入口側にあるので、挿入時フレキシブル管の先端
でパッキンが傷つき易い。また、シール面圧を保持する
手段がないので、引き抜き力がかかると通常フレキシブ
ル管の山は伸びて縮径するものであるから、たちまちシ
ール面圧が下がり漏れが発生するという問題点がある。
【0004】従って本発明は、引き抜き阻止力とパッキ
ンのシール面圧が長期にわたって十分かつ安定して得ら
れるフレキシブル管用継手を提供することを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、一端に大径孔
を、他端に小径孔を有し、該大径孔と小径孔との間でパ
ッキン収納部を形成した本体と、該本体のパッキン収納
部に装着し、フレキシブル管先端部が当接しその外周を
シールすると共に奥側に移動するパッキンと、前記本体
の一端に若干の増し締めが可能に螺着され、フレキシブ
ル管が挿入される受け口部を有するナットと、 前記パ
ッキンに一体的に固着され、受け口側の先端に複数の係
止爪を有するスリーブと、奥側への移動が阻止されてい
ると共に前記スリーブの各係止爪の間に挟み装着した複
数個の止め輪部材と、弾性的に拡縮し、拡径した状態で
前記止め輪部材の外周に装着した弾性リング部材と、か
らなるフレキシブル管用継手である。
【0006】
【作用】当初、継手本体とナットは増し締めできる余裕
を残して組み立てられており、その内部に奥側より、パ
ッキン、スリーブ、止め輪の順に置かれている。ここ
で、パッキンとスリーブは一体的に奥側への移動が可能
であり、止め輪はスリーブの係止爪によって拡げられた
状態で係止されているが、その外周には拡径して装着し
た弾性リングがあるので縮まろうとする力が働いてい
る。この状態からナットの受け口部より蛇腹状のフレキ
シブル管を挿入すると、フレキシブル管はパッキンまで
到達し、さらに押し込むとパッキンの内径側を押圧して
シール性を保ちながらパッキンは奥側に移動する。この
ときパッキンとスリーブは一体的になっているので同時
にスリーブも奥側に移動する。しかるに、止め輪の奥側
への移動は阻止されるので、スリーブの係止爪による止
め輪の保持は解除され、止め輪側は弾性リングの力によ
ってフレキシブル管方向へ縮径を伴って移動しその谷部
に嵌入する。その後、ナットを増し締めすると完全にパ
ッキンのシール面圧と管の引き抜き阻止力を得ることが
出来る。
【0007】
【実施例】以下、本発明を図面に基づいて説明する。図
1は本発明の一実施例を示す断面図で、上半分はフレキ
シブル管を挿入している段階を示し、下半分がフレキシ
ブル管を接続した後を示している。このフレキシブル管
用継手は本体1と、ナット2と、パッキン3と、スリー
ブ4と、止め輪5と、弾性リング、ここではOリング6
とからなる。本体1とナット2と止め輪5はそれぞれ銅
合金等の金属製、スリーブ4はポリアセタール等の合成
樹脂製である。他方接続しようとするフレキシブル管7
はステンレス製で、図に示すように先端より後方(図面
右方)に向って切断部、第1山部、第1谷部、第2山
部、第2谷部、………と蛇腹が形成されており、また外
面は合成樹脂製の保護管8によって被覆されている。
【0008】先ず本体1の内部には、入口側(図面右
側)より奥側(図面左側)に向って大径孔11と小径孔
12とを形成し、こうして大径孔11と小径孔12との
間で段差部13が形成される。ここで大径孔11はパッ
キンの摺動孔となり、スリーブ4と一体的に形成した、
あるいは組付けたパッキン3が軸線方向に密封かつ摺動
自在に装着されている。大径孔11の外周側はおねじ1
4が形成され、また奥側は徐々にせばまるテーパ内周面
としてシール性を高めている。またパッキン3の奥端
は、フレキシブル管の先端が当たり易いように突出して
いるが、内面は内径をフレキシブル管7の山外径よりも
若干小径に形成して山の外周をシールするようにもなっ
ている。
【0009】ナット2の一端にはめねじ24が形成され
本体のおねじ14と螺号して仮の組み立て状態にある
が、若干の増し締め代が残されている。この隙間部分に
カラーを入れてもよい。入口側にはフレキシブル管が挿
入される受け口21があり、その隣は止め輪6の側面を
押さえる壁面22が形成されている。尚、本体1とナッ
トの螺合部先端にOリングを入れたり、受け口部分にフ
レキシブル管との間を密封する水密パッキンを組み入れ
てもよい。スリーブ4は、入口側の先端に係止爪41が
複数個、本例の場合3個突出して設けられている。止め
輪6は、3分割した止め輪をそれぞれ各係止爪41の間
に挟み、その外周に拡径状態にしたOリング6を装着し
ている。本実施例の継手は以上のように組み立てられて
いる。
【0010】次にこの継手とフレキシブル管の接続作業
について説明する。図1の上半分に示す状態に組み立て
た後、ナット2の受け口部21からフレキシブル管7を
挿入すると、フレキシブル管の第1山部はパッキン3の
奥端に衝突し外周のシールを保ちながら奥側に移動す
る。この時パッキン3とスリーブ4は一体であるのでス
リーブ4も一緒に奥側に移動する。しかるに、止め輪5
の奥側への移動は阻止されているから取り残され、各止
め輪の間にあった係止爪が抜け出してついにはスリーブ
4との係止が解除される。すると、縮径しようとするO
0リングの力によって各止め輪部材6は縮径を伴って移
動し、フレキシブル管の谷部に嵌合する。その後、ナッ
トを完全に増し締めすれば、パッキンと止め輪に圧縮力
がかかり、高いシール面圧と強い引き抜き阻止力を発揮
する。さらに引き抜き力がかかった場合でも止め輪より
パッキンが奥側に位置しているのでフレキシブル管が縮
径しても問題ない。以上によって接続作業を完了する。
【0011】
【発明の効果】本発明のフレキシブル管用継手によれ
ば、引き抜き阻止力とパッキンのシール面圧が長期にわ
たって十分かつ安定して得られるフレキシブル管用継手
となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例を示す継手の断面図。
【図2】 従来例を示す継手の断面図。
【符号の説明】
1…継手本体 2…ナット 3…パッキン 4…スリーブ 5…止め輪 6…Oリング 7…フレキシブル管

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一端に大径孔を、他端に小径孔を有し、
    該大径孔と小径孔との間でパッキン収納部を形成した本
    体と、 該本体のパッキン収納部に装着し、フレキシブル管先端
    部が当接しその外周をシールすると共に奥側に移動する
    パッキンと、 前記本体の一端に若干の増し締めが可能に螺着され、フ
    レキシブル管が挿入される受け口部を有するナットと、 前記パッキンに一体的に固着され、受け口側の先端に複
    数の係止爪を有するスリーブと、 奥側への移動が阻止されていると共に前記スリーブの各
    係止爪の間に挟み、装着した複数個の止め輪部材と、 弾性的に拡縮し、拡径した状態で前記止め輪部材の外周
    に装着した弾性リング部材と、 からなることを特徴とするフレキシブル管用継手。
JP24904793A 1993-10-05 1993-10-05 フレキシブル管用継手 Pending JPH07103383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24904793A JPH07103383A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 フレキシブル管用継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24904793A JPH07103383A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 フレキシブル管用継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07103383A true JPH07103383A (ja) 1995-04-18

Family

ID=17187227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24904793A Pending JPH07103383A (ja) 1993-10-05 1993-10-05 フレキシブル管用継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07103383A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028363A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Hitachi Metals Ltd 差込式管継手
CN102563263A (zh) * 2008-08-13 2012-07-11 Jfe继手株式会社 挠性管用接头
CN114654816A (zh) * 2022-04-06 2022-06-24 安徽源锂高新材料有限公司 一种高光亮高强度高抗冲hdpe-m三维立体增强直壁管

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003028363A (ja) * 2001-07-19 2003-01-29 Hitachi Metals Ltd 差込式管継手
CN102563263A (zh) * 2008-08-13 2012-07-11 Jfe继手株式会社 挠性管用接头
CN102588692A (zh) * 2008-08-13 2012-07-18 Jfe继手株式会社 挠性管用接头
CN114654816A (zh) * 2022-04-06 2022-06-24 安徽源锂高新材料有限公司 一种高光亮高强度高抗冲hdpe-m三维立体增强直壁管
CN114654816B (zh) * 2022-04-06 2024-02-06 安徽源锂高新材料有限公司 一种高光亮高强度高抗冲hdpe-m三维立体增强直壁管

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0418620A2 (en) Quick connect fitting
KR960007436B1 (ko) 관 연결구
US5102170A (en) Pipe joint
JP2001200963A (ja) コネクタ
JP2578033Y2 (ja) 管体継手構造
JPH0735281A (ja) 差し込み式管継手
JP2595421B2 (ja) 管継手
JPH07103383A (ja) フレキシブル管用継手
JPH07110087A (ja) フレキシブル管用継手
JP2000088157A (ja) 管体接続構造
JPH11173472A (ja) 管継手構造
JPH07103382A (ja) フレキシブル管用継手
JP3071043B2 (ja) フレキシブル管用継手
JP2758098B2 (ja) 離脱防止管継手
JP2536369Y2 (ja) 波形管差込式管継手
JP3403149B2 (ja) 可撓管継手
JP2571278Y2 (ja) 管継手
JP2001311492A (ja) 差込式管継手
JP3307569B2 (ja) 伸縮可撓継手
JP2000065269A (ja) 管継手
JP2000088163A (ja) 管体接続構造
JPH0794879B2 (ja) 管継手
JPH1089559A (ja) 管継手
JP3035736B2 (ja) 可撓管継手
JP3354128B2 (ja) 可撓管継手