WO2005049129A1 - コネクタ及び接続構造 - Google Patents

コネクタ及び接続構造 Download PDF

Info

Publication number
WO2005049129A1
WO2005049129A1 PCT/JP2004/017183 JP2004017183W WO2005049129A1 WO 2005049129 A1 WO2005049129 A1 WO 2005049129A1 JP 2004017183 W JP2004017183 W JP 2004017183W WO 2005049129 A1 WO2005049129 A1 WO 2005049129A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
connector
tubular member
ring
main body
connection structure
Prior art date
Application number
PCT/JP2004/017183
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Junya Fujii
Original Assignee
Jms Co., Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jms Co., Ltd. filed Critical Jms Co., Ltd.
Priority to JP2005515645A priority Critical patent/JP4730597B2/ja
Publication of WO2005049129A1 publication Critical patent/WO2005049129A1/ja

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/092Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector
    • F16L37/0925Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector with rings which bite into the wall of the pipe
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/12Tube connectors; Tube couplings for joining a flexible tube to a rigid attachment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L37/00Couplings of the quick-acting type
    • F16L37/08Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members
    • F16L37/084Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking
    • F16L37/092Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector
    • F16L37/0927Couplings of the quick-acting type in which the connection between abutting or axially overlapping ends is maintained by locking members combined with automatic locking by means of elements wedged between the pipe and the frusto-conical surface of the body of the connector the wedge element being axially displaceable for releasing the coupling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M2039/1027Quick-acting type connectors

Definitions

  • the present invention relates to a connector and a connection structure for connecting tubular members, and more particularly to a connector and a connection structure used for a medical device.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a connector conventionally used in a medical device.
  • the connector is such that a tubular male connector 21 is inserted into one open end of a flexible tube 24, and a tubular tubular connector is inserted into a portion of the tube 24 where the male connector 21 is inserted. It is configured by fitting the female connector 22.
  • the tube 24 is deformed by the compression of the force on the outer surface of the male connector 21 and the inner surface of the female connector 22, and comes into close contact with them. Further, as shown in FIG. 7, a ring-shaped projection 23 is provided on the outer surface of the male connector 21, and the tube 24 is pressed by the projection 23. Therefore, the tube 24 is firmly sandwiched between the male connector 21 and the female connector 22.
  • the tube 24 can be firmly tightened only by the male connector 21 and the female connector 22, so that the tube 24 can be prevented from coming off and the liquid tightness can be ensured. Can be achieved.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2000-135292 (FIGS. 1 to 4) Disclosure of the invention
  • An object of the present invention is to solve the above-described problem, to provide a step in a flow path, and to perform liquid-tightness with a tubular member and suppress detachment of the tubular member in different regions. , A connector to be obtained, and a connection structure using the same.
  • a connector according to the present invention has at least a connector main body connected to a tubular member and a stopper member, and the connector main body is for inserting the tubular member.
  • a locking portion for pressing the outer wall of the tubular member.
  • a connection structure is a connection structure having a tubular member and a connector connected to the tubular member.
  • the connector body has at least a connector body to be connected, and a stopper member, wherein the connector body has a through hole for inserting the tubular member, and a connecting portion connected to the stopper member. And a locking portion that presses the outer wall of the tubular member when an external force acting on the tubular member at least separates the connector body force from the tubular member.
  • the through-hole is formed in a tapered shape such that an inner diameter decreases along an insertion direction of the tubular member.
  • the connector body force is adhered to the tubular member at an inner surface of the through hole.
  • the stopper member further includes a first ring portion and a second ring portion arranged such that central axes thereof coincide with each other.
  • the first ring portion is formed so that it can be fitted into the connector body with its central axis coinciding with the central axis of the through hole, and the locking portion is provided on the second ring portion.
  • the locking portion has a portion protruding toward the first ring portion, and the protruding portion of the locking portion has at least an external force for separating the tubular member from the connector body force. It is preferable that the tip of the tubular member presses the outer wall of the tubular member when acting on the tubular member.
  • the connecting portion of the connector main body has a portion that protrudes from the insertion hole of the tubular member in the through hole along the tubular member, and the protruding portion of the connecting portion is A mode in which when the first ring portion is fitted into the connector main body, the first ring portion is fitted to the first ring portion, and the projecting portion of the locking portion is pressed toward the tubular member. You can also.
  • the connector and the connection structure according to the present invention preferably further include a positioning member for positioning the stopper member, wherein the positioning member is provided on the protruding portion of the locking portion. It is preferable that the tubular member is disposed so as to be in contact with the distal end. In this aspect, the positioning member is preferably formed in a ring shape and fitted into the tubular member.
  • connection The connecting portion of the main body has a portion that protrudes along the tubular member from the entrance of the tubular member in the through hole, and the protruding portion of the connecting portion is the first ring portion. It is preferable that when the connector is fitted into the connector main body, the connector is fitted to the first ring portion, and the ring-shaped positioning member is pressed toward the tubular member.
  • the ring-shaped positioning member is provided with a thin portion, and the radial thickness of the positioning member in the thin portion is the radius of the positioning member in other portions. It is preferable to be thinner than the wall thickness in the direction! In this case, it is more preferable that a plurality of the thin portions are provided, and the plurality of the thin portions are arranged along a circumferential direction of the ring-shaped positioning member.
  • the tubular member is a member having flexibility.
  • the connector and the connection structure of the present invention it is possible to ensure liquid tightness with the tubular member by the connector body, and to prevent the tubular member from coming off the connector body by the stopper member. That is, according to the present invention, unlike the conventional example, it is possible to secure the liquid tightness and to suppress the detachment of the tubular member in different regions. Therefore, even if the connector is deteriorated or distorted, liquid tightness can be ensured.
  • the tubular member can be connected without providing a step in the flow path, the blood can be used for a medical device for sending blood.
  • the possibility of coagulation can be extremely low.
  • FIG. 1 is a perspective view showing components constituting a connector and a connection structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing components constituting the connector and the connection structure according to the embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a partial cross section showing a connector and a connection structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 4 is a perspective view showing components constituting a connector and a connection structure according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a positioning member used in Embodiment 2 of the present invention, FIG. 5A is a front view, and FIG. 5B is a side view.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing a positioning member when the connector body and the stopper member are connected.
  • FIG. 7 is a cross-sectional view showing a connector conventionally used in medical devices.
  • FIG. 1 is a perspective view showing components constituting a connector and a connection structure according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 2 is a partial cross-sectional view showing components constituting the connector and the connection structure according to the first embodiment of the present invention.
  • FIG. 3 is a partial cross-sectional view showing a connector and a connection structure according to Embodiment 1 of the present invention.
  • connection structure according to the first embodiment includes the connector according to the first embodiment and a tubular member 4 to which the connector is connected.
  • the connector according to the first embodiment includes a connector body 1, a stopper member 2, and a positioning member 3.
  • the tubular member 4 is a flexible tube.
  • the connector main body 1 is a portion serving as a base of the connector.
  • the connector main body 1 is formed in a tubular shape.
  • the connector body 1 is provided with a through hole 5, into which the tubular member 4 is inserted. Further, the connector body 1 is provided with a connecting portion 6 for connecting the connector body 1 and the stopper member 2.
  • the stopper member 2 is for preventing the tubular member 4 from coming off the connector main body 1, and this point will be described later.
  • the stopper member 2 includes the first ring portion 8, the locking portion 9, the second ring portion 10, and the coupling member 11, which are integrally formed. .
  • the first ring portion 8 and the second ring portion 10 are connected by a connecting member 11, and are arranged so that their central axes coincide with each other. Further, the first ring portion 8 is formed so as to be able to be fitted into the connector main body 1 with its central axis coinciding with the central axes of the through hole 5 and the tubular member 4.
  • the through hole 5 of the connector main body 1 is formed in a tapered shape in which the inner diameter force decreases along the insertion direction of the tubular member 4 (see FIGS. 2 and 3). Further, the inner diameter of the through hole 5 has an intermediate partial force smaller than the outer diameter of the tubular member 4. Therefore, as shown in FIG. 3, when the tubular member 4 is inserted into the through hole 5, the distal end of the tubular member 4 is pressed by the inner surface of the through hole 5, so that the outer surface of the tubular member 4 is The inner surface of 5 is in close contact, and liquid tightness is ensured.
  • the shape of the through hole 5 is not limited to such a tapered shape.
  • the shape of the through hole 5 may be any shape as long as it can ensure liquid tightness with the tubular member 4.
  • the through hole 5 may be a straight hole having an inner diameter equal to or smaller than the outer diameter of the tubular member.
  • the taper angle and inner diameter when the shape of the through hole 5 is tapered, and the inner diameter when the through hole 5 is a straight hole, are set so that the liquid tightness with the tubular member 4 can be ensured. May be set as appropriate according to the outer diameter of.
  • the connector main body 1 can be bonded to the tubular member 4 on the inner surface of the through hole 5.
  • the bonding can be performed using a solvent or an adhesive.
  • the connecting portion 6 of the connector main body 1 has a portion (mm) 6a protruding along the tubular member 4 (see FIG. 3) inserted into the through hole 5. are doing.
  • a plurality of hooks 6a are provided, and are formed integrally with the connector main body 1 so as to form notches between the hooks 6a. Therefore, by elastically deforming the hooks 6a, the distance between the hooks 6a can be increased or reduced.
  • the bump 6a is provided with a step 6b.
  • the connecting portion 6 is not limited to those shown in Figs. In the first embodiment, it is sufficient that the connecting portion 6 is configured to be movable in the radial direction of the tubular member 4 by elastic deformation or the like.For example, one or a plurality of slits are provided on the side wall. It may be constituted by a cylindrical member.
  • the stopper member 2 prevents the tubular member 4 from coming off the connector main body 1 by the locking portion 9 provided on the stopper member 2.
  • the locking portion 9 is provided on the second ring portion 10 and is configured by a portion (protruding portion) 9a protruding toward the first ring portion 8 in a forceful manner.
  • a plurality of protrusions 9a are provided, and each protrusion 9a is formed so as to be inclined toward the tubular member 4 (see FIG. 2).
  • the inclination angle ⁇ (see FIG. 2) of the protruding portion 9a with respect to the long axis direction of the tubular member 4 is set to 0. It is preferable to set the angle between once and 75 degrees, especially between once and 20 degrees. Further, the ratio (d: D) of the diameter d (see FIG. 2) of the region surrounded by the tip of each protrusion 9a to the outer diameter D (see FIG. 2) of the tubular member 4 is 100: 101. — It is preferable to set the length of each protrusion ⁇ 9a to be 100: 150, preferably 100: 105—100: 120.
  • the coupling member 11 that couples the first ring portion 8 and the second ring portion 10 is formed by a circle of the first ring portion 8 and the second ring portion 10.
  • the protrusions 9 a are arranged along the circumferential direction, and each protruding portion 9 a is formed between adjacent coupling members 11. Further, each hook 6a is formed so as to be fitted between the adjacent coupling members 11 while covering each protrusion 9a. (See Figure 3).
  • a mode in which the protruding portion 9a is pressed toward the tubular member 4 using the elastic force of the hook 6a may be adopted.
  • an external force external force in the direction of the arrow in FIG. 3
  • each of the projections The tip of 9a can be cut into the outer wall of the tubular member 4. Therefore, the removal of the tubular member 4 from the connector main body 1 can be further suppressed.
  • the through-hole 5 in the region A ensures liquid tightness
  • the protrusion 9a in the region B secures the tubular member 4 It is prevented from falling out. That is, in the first embodiment, unlike the related art, it is possible to secure liquid tightness and prevent the tubular member 4 from coming off in different regions. Therefore, even if the connector body 1 and the stopper member constituting the connector are deteriorated or distorted, liquid tightness can be ensured, and the possibility of liquid leakage can be extremely reduced.
  • the connector and the connection structure in the first embodiment there is no step in the flow path, and the flow path of the tubular member 4 can be suppressed from being narrowed. Therefore, when the connector and the connection structure according to the present embodiment are used for a medical device such as a blood transfusion pack for sending blood, the possibility of blood coagulation (thrombosis) is extremely small. Monkey
  • the connector in the first embodiment, includes a positioning member 3 for positioning the stopper member 2.
  • the positioning member 3 is fitted into the tubular member 4 and then adjusted in position so as to come into contact with the tip of the projection 9a of the locking portion 9 (see FIG. 3).
  • the positioning member 3 prevents the stopper member 2 from moving toward the connector main body 1, thereby preventing the tubular member 4 from coming off the connector main body 1.
  • the first ring portion 8 is fitted into the connector body 1, and the step 6b of the hook 6a is fitted into the first ring portion 8. Then, the positioning member 3 is pressed toward the tubular member 4 by the hook 6a. Therefore, the positioning member 3 is fixed at the position where the positioning member 3 is arranged. Note that the thickness of the positioning member 3 in the radial direction is set so that the positioning member 3 can sufficiently receive the pressing by the nut 6a. Further, when the positioning member 3 is fixed by pressing as described above, when an external force in the direction of the arrow in FIG. 3 acts on the tubular member 4, the positioning member 3 can be connected only with the tip end of the protrusion 9 a.
  • the positioning member 3 has a ring-shaped force.
  • the shape of the positioning member 3 is not limited to this.
  • the positioning member 3 may be C-shaped with a cutout provided in a part.
  • the positioning member 3 may be fixed to the tubular member 4 in advance with an adhesive or the like, or may be formed integrally with the tubular member 4. Good! In the latter case, the positioning member 3 may be a plurality of protrusions provided on the tubular member 4 so that the protrusion 9 can be locked.
  • the cross-sectional shape obtained by cutting ring-shaped positioning member 3 at a plane perpendicular to the circumferential direction is rectangular.
  • the shape of the cross section obtained by cutting the positioning member 3 along a plane perpendicular to the circumferential direction may be, for example, a circle or an ellipse.
  • the position of positioning member 3 is not limited to the position shown in FIG.
  • the position of the positioning member 3 may be any position as long as the stopper member 2 can be positioned and the tubular member 4 can be prevented from coming off the connector body 1 by the movement of the stopper member 2.
  • FIG. 4 is a perspective view showing components constituting a connector and a connection structure according to Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 5 is a diagram showing a positioning member used in Embodiment 2 of the present invention.
  • FIG. 5A is a front view
  • FIG. 5B is a side view.
  • FIG. 6 is a partial cross-sectional view showing a positioning member when the connector body and the stopper member are connected.
  • FIG. 6 is a cross section obtained by cutting the connection structure along a plane perpendicular to the longitudinal direction of the tubular member.
  • positioning member 12 is used instead of positioning member 3 shown in FIGS. Except for this point, the connector and the connection structure in the second embodiment are configured in the same manner as in the first embodiment.
  • the positioning member 12 also has a ring shape, similarly to the positioning member 3 shown in FIGS.
  • the positioning member 12 has a thin portion 13 unlike the positioning member 3 shown in FIGS.
  • the thin portion 13 is a portion obtained by forming a portion having a small thickness in the radial direction on the positioning member 12.
  • the radial thickness of the thin portion 13 is smaller than the radial thickness of the other portions.
  • the number of thin portions 13 is eight, and these are arranged at equal intervals along the circumferential direction of positioning member 12.
  • the thin portion 13 is formed by providing a groove 14 parallel to the fitting direction on the outer side surface of the ring-shaped positioning member 12. In other words, the partial force of the thin wall formed by the groove 14 becomes the thin part 13
  • the cross-sectional shape (see FIG. 5A) of the groove 14 when the positioning member 12 is viewed from the fitting direction is a rectangular force.
  • the cross-sectional shape of the groove 14 when the positioning member 12 is viewed from the fitting direction may be, for example, triangular, semi-circular, semi-elliptical, or the like.
  • Such a thin portion 13 has a lower strength than other portions. Therefore, as shown in FIG. 6, when the positioning member 12 is pressed by the hook 6a (see FIG. 4), the thin portion 13 is deformed. As a result, as shown in FIG. 5A, the inner diameter of the positioning member 12 also reduces the dn force to dc, and the positioning member 12 tightens the tubular member 4. In the example shown in FIG. 6, the thin portion 13 is deformed so as to protrude toward the tubular member 4 side. Conversely, the thin portion 13 may be deformed so as to protrude toward the hook 6a.
  • the positioning member 12 is firmly fixed to the tubular member 4 as compared with the positioning member 3 shown in Figs. Therefore, if the positioning member 12 is used, the configuration shown in FIGS. As compared with the case where the positioning member 3 is used, the movement of the stopper member 2 to the connector main body 1 side can be further restricted, and the tubular member 4 can be further prevented from coming off the connector main body 1 due to this.
  • the positioning member 12 bites into the outer wall of the tubular member 4 more strongly than the positioning member 3. Therefore, according to the second embodiment, detachment of the tubular member 4 from the connector main body 1 when an external force in the direction of the arrow in FIG. 3 is generated is further suppressed as compared with the first embodiment. .
  • the number of thin portions 13 is not particularly limited, but is, for example, one. You may. However, the number of the thin portions 13 is preferably set to three or more from the viewpoint of promoting uniform shrinkage and deformation of the tubular member 4 and the positioning member 12. When a plurality of thin portions 13 are provided, the thickness of each thin portion 13 is preferably uniform.
  • the thickness t and the width W (see FIG. 5) of the thin portion 13 before deformation depend on the type of the material of the positioning member 12 and the pressing force by the bump 6a. It may be set appropriately in consideration of the degree of pressure, required tightening force, and the like.
  • the thickness t of the thin portion 13 before deformation is preferably set to about 0.1 mm to 1.0 mm.
  • the thickness T of the portion other than the thin portion 13 (non-thin portion) is set to 1. Omm-3. Omm.
  • the ratio (tZT) of the thickness t of the thin portion 13 before deformation to the thickness T of the non-thin portion is preferably set to 1Z10-1Z3.
  • the thin portion 13 is not limited to the example shown in Figs.
  • the thin portion 13 is positioned when the positioning member 12 is pressed from the radial direction. Any material may be used as long as it deforms so that the inner diameter of the member 12 is reduced.
  • a concave portion may be provided on the outer side surface of the positioning member 12, and a thin portion formed thereby may be used as the thin portion 13.
  • Such a concave portion and the groove 14 shown in FIGS. 4 and 6 may be provided on the inner side surface of the positioning member 12.
  • the tubular member 4 has only a tubular portion, but is not limited to a tube.
  • the tubular member 4 may be, for example, a tubular portion provided on a medical device such as a catheter or an infusion bag.
  • the connector main body 1 is not limited to the examples shown in Figs.
  • the stopper member 2 is not limited to the example shown in FIGS.
  • the sizes of the connector body 1 and the stopper member 2 can be appropriately set according to the outer diameter and the inner diameter of the tubular member 4 to be connected.
  • connection structure according to the present invention can be used without limitation as long as the field requires connection of the tubular member.
  • connection reliability and no liquid leakage, which is useful in the field.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

 管状部材4に接続されるコネクタ本体1と、ストッパー部材2とを用いる。コネクタ本体1に、管状部材4が挿入される貫通穴5と、コネクタ本体1とストッパー部材2とを連結する連結部6とを設ける。ストッパー部材2に、突出部9aで構成された係止部9を設ける。突出部9aは、管状部材4をコネクタ本体1から分離させようとする外力が管状部材4に作用すると、その先端部によって管状部材4の外壁を押圧するように形成する。

Description

明 細 書
コネクタ及び接続構造
技術分野
[0001] 本発明は、管状部材を接続するためのコネクタ及び接続構造に関し、特に医療器 具に使用されるコネクタ及び接続構造に関する。
背景技術
[0002] 従来から、医療用具においては、血液や薬液を送液するためチューブが備えられ ており、チューブはコネクタによって医療用具と接続されている。また、コネクタにおい ては、人命にかかわるため、チューブが簡単に抜けたりしないといった信頼性が高い ことや、液密が確保されて液漏れしな 、ことが求められて 、る。
[0003] このような求めに応じるため、医療用具の分野においては、種々のコネクタの開発 が行われている。例えば、雄型コネクタと雌型コネクタとによって管状の部材を内側及 び外側から挟み込むことによって強固な接続が得られるようにしたコネクタが知られて いる(例えば、特許文献 1参照)。
[0004] 図 7は、従来から医療用具において用いられているコネクタを示す断面図である。
図 7に示すように、コネクタは、管状の雄型コネクタ 21を可撓性のチューブ 24におけ る一方の開口端に挿入し、チューブ 24の雄型コネクタ 21が挿入された部分に、管状 の雌型コネクタ 22を嵌め込むことによって構成されている。
[0005] この構成により、チューブ 24は、雄型コネクタ 21の外面と雌型コネクタ 22の内面と 力 の圧縮によって変形し、これらに密着する。また、図 7に示すように、雄型コネクタ 21の外面にはリング状の突起 23が設けられており、チューブ 24は突起 23に押圧さ れる。このため、チューブ 24は、雄型コネクタ 21及び雌型コネクタ 22によって強固に 挟み込まれることになる。
[0006] このように、図 7に示すコネクタを用いれば、雄型コネクタ 21と雌型コネクタ 22のみ によって、チューブ 24を強固に締め付けることができるので、チューブ 24の抜け防止 と液密の確保とを図ることができる。
特許文献 1 :特開 2000-135292号公報 (第 1図-第 4図) 発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0007] しかしながら、図 7に示すコネクタにおいては、チューブ 24の抜け防止と液密の確 保とは、同じ領域 X(図 7において点線で囲まれた領域)で、チューブ 24の締め付け によってのみ行われて!/ヽる。
[0008] 従って、図 7に示すコネクタにおいては、抜け防止と液密の確保とが同じ領域で作 用しているため、チューブ 24や、雄型コネクタ 21及び雌型コネクタ 22の劣化や歪等 によって、締め付けが緩くなると、信頼性が低下すると同時に液密も確保できなくなり 、チューブ 24が抜けてしまったり、液漏れしたりする可能性が高くなつてしまう。
[0009] また、図 7に示すコネクタにおいては、雄型コネクタ 21がチューブ 24に挿入される ため、構造上、液体の流路に段差ができ、流路を流れる液体に乱流が発生してしまう 。このため、図 7に示すコネクタを、例えば輸血パック等の血液の送液が行われる医 療用具に使用した場合は、血液凝固(血栓)が生じる可能性が極めて高いと言える。
[0010] 更に、一般に、医療分野においては、チューブ 24の内径は規格によって定められ ているため、図 7に示すように、チューブの内側に雄型コネクタ 21を挿入する構造を 採用すると、液体の流路が狭められてしまう。
[0011] 本発明の目的は、上記問題を解消し、流路に段差が設けられず、且つ、管状部材 との液密の確保と管状部材の抜けの抑制とを異なる領域にぉ 、て行 、得るコネクタ 及びこれを用いた接続構造を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0012] 上記目的を達成するために本発明に力かるコネクタは、管状部材に接続されるコネ クタ本体と、ストッパー部材とを少なくとも有し、前記コネクタ本体は、前記管状部材を 挿入するための貫通孔と、前記コネクタ本体と前記ストッパー部材とを連結する連結 部とを有し、前記ストッパー部材は、少なくとも前記管状部材を前記コネクタ本体から 分離させようとする外力が前記管状部材に作用した際に、前記管状部材の外壁を押 圧する係止部を有することを特徴とする。
[0013] また、上記目的を達成するため本発明に力かる接続構造は、管状部材と、それに 接続されるコネクタとを有する接続構造であって、前記コネクタは、前記管状部材に 接続されるコネクタ本体と、ストッパー部材とを少なくとも有し、前記コネクタ本体は、 前記管状部材を挿入するための貫通孔と、前記ストッパー部材に連結される連結部 とを有し、前記ストッパー部材は、少なくとも前記管状部材を前記コネクタ本体力も分 離させようとする外力が前記管状部材に作用した際に、前記管状部材の外壁を押圧 する係止部を有することを特徴とする。
[0014] 上記本発明にかかるコネクタ及び接続構造においては、前記貫通孔が、前記管状 部材の挿入方向に沿って内径が小さくなるテーパ状に形成されているのが好ましい 態様である。また、上記接続構造においては、前記コネクタ本体力 前記貫通穴の内 面にお 1、て、前記管状部材に接着されて!、るのも好ま 、態様である。
[0015] また、上記コネクタ及び接続構造においては、前記ストッパー部材が、中心軸が互 いに一致するように配置された第 1のリング部と第 2のリング部とを更に有し、前記第 1 のリング部は、その中心軸が前記貫通穴の中心軸と一致した状態で前記コネクタ本 体に嵌め込み可能に形成されており、前記係止部が、前記第 2のリング部に設けられ 、且つ、前記第 1のリング部に向力つて突出する部分を有しており、前記係止部の前 記突出する部分は、少なくとも、前記管状部材を前記コネクタ本体力 分離させようと する外力が前記管状部材に作用した際に、その先端部によって、前記管状部材の外 壁を押圧する態様であるのが好まし 、。
[0016] この場合、前記コネクタ本体の前記連結部が、前記貫通孔における前記管状部材 の挿入口から前記管状部材に沿って突出する部分を有しており、前記連結部の前記 突出する部分は、前記第 1のリング部が前記コネクタ本体に嵌め込まれたときに、前 記第 1のリング部に嵌合し、前記係止部の前記突出する部分を前記管状部材に向け て押圧する態様とすることもできる。
[0017] また、上記本発明に力かるコネクタ及び接続構造にぉ 、ては、前記ストッパー部材 の位置決めを行う位置決め部材を更に有し、前記位置決め部材は、前記係止部の 前記突出する部分の先端部に接触するように、前記管状部材に配置されている態様 とするのが好ましい。この態様においては、前記位置決め部材力 リング状に形成さ れており、前記管状部材に嵌め込まれて 、るのが好ま 、。
[0018] 更に、前記位置決め部材カ^ング状に形成されている場合においては、前記コネク タ本体の前記連結部が、前記貫通孔における前記管状部材の揷入口から前記管状 部材に沿って突出する部分を有しており、前記連結部の前記突出する部分が、前記 第 1のリング部が前記コネクタ本体に嵌め込まれたときに、前記第 1のリング部に嵌合 し、前記リング状の位置決め部材を前記管状部材に向けて押圧する態様とするのが 好ましい。
[0019] 上記の態様においては、前記リング状の位置決め部材に薄肉部が設けられており 、前記薄肉部における前記位置決め部材の半径方向の肉厚は、それ以外の部分に おける前記位置決め部材の半径方向の肉厚よりも薄くなつているのが好まし!/、。また 、この場合、前記薄肉部が複数個設けられており、複数の前記薄肉部は、前記リング 状の位置決め部材の円周方向に沿って配列されて 、るのが更に好ま 、。
[0020] 更に、上記本発明にかかるコネクタ及び接続構造においては、前記管状部材が可 撓性を有する部材であるのも好まし 、。
発明の効果
[0021] 以上のように本発明に力かるコネクタ及び接続構造によれば、コネクタ本体によって 管状部材との液密の確保を図り、ストッパー部材によって管状部材がコネクタ本体か ら抜けるのを抑制できる。つまり、本発明によれば、従来例と異なり、液密の確保と管 状部材の抜けの抑制とを異なる領域において行うことができる。このため、コネクタが 劣化したり、歪んだりした場合であっても、液密を確保することができる。
[0022] また、本発明にかかるコネクタ及び接続構造によれば、流路に段差を設けることなく 管状部材を接続することができるため、血液の送液が行われる医療用具に使用した 場合に血液凝固が生じる可能性を極めて低いものとできる。また、液体の流路が狭 められるのち抑制でさる。
図面の簡単な説明
[0023] [図 1]図 1は、本発明の実施の形態におけるコネクタ及び接続構造を構成する構成部 品を示す斜視図である。
[図 2]図 2は、本発明の実施の形態におけるコネクタ及び接続構造を構成する構成部 品を示す部分断面図である。
[図 3]図 3は、本発明の実施の形態におけるコネクタ及び接続構造を示す部分断面 図である。
[図 4]図 4は、本発明の実施の形態 2におけるコネクタ及び接続構造を構成する構成 部品を示す斜視図である。
[図 5]図 5は、本発明の実施の形態 2において用いられる位置決め部材を示す図であ り、図 5Aは正面図、図 5Bは側面図である。
[図 6]図 6は、コネクタ本体とストッパー部材とを連結したときの位置決め部材を示す 部分断面図である。
[図 7]図 7は、従来から医療用具にお ヽて用いられて 、るコネクタを示す断面図であ る。
発明を実施するための最良の形態
[0024] 以下、本発明の実施の形態におけるコネクタ及び接続構造について図面を用いて 説明する。なお、本発明のコネクタ及び接続構造は、以下の実施の形態に何等限定 されるものではなぐ要旨を逸脱しない範囲においては種々の態様で実施し得る。
[0025] (実施の形態 1)
先ず、実施の形態 1におけるコネクタ及び接続構造について図 1一図 3を用いて説 明する。図 1は、本発明の実施の形態 1におけるコネクタ及び接続構造を構成する構 成部品を示す斜視図である。図 2は、本発明の実施の形態 1におけるコネクタ及び接 続構造を構成する構成部品を示す部分断面図である。図 3は、本発明の実施の形態 1におけるコネクタ及び接続構造を示す部分断面図である。
[0026] 図 1一図 3に示すように、本実施の形態 1における接続構造は、本実施の形態 1に おけるコネクタと、コネクタの接続対象となる管状部材 4とを有している。また、本実施 の形態 1におけるコネクタは、コネクタ本体 1と、ストッパー部材 2と、位置決め部材 3と を備えている。なお、本実施の形態 1において、管状部材 4は可撓性を有するチュー ブである。
[0027] コネクタ本体 1は、コネクタのベースとなる部分である。本実施の形態 1においては、 コネクタ本体 1は、筒状に形成されている。コネクタ本体 1には、貫通穴 5が設けられ ており、貫通穴 5に管状部材 4が挿入される。また、コネクタ本体 1には、コネクタ本体 1とストッパー部材 2とを連結するための連結部 6が設けられている。 [0028] ストッパー部材 2は、管状部材 4のコネクタ本体 1からの抜けを防止するためのもの であり、この点については後述する。本実施の形態 1においては、ストッパー部材 2は 、第 1のリング部 8、係止部 9、第 2のリング部 10及び結合部材 11を備えており、これ らは一体的に形成されている。第 1のリング部 8と第 2のリング部 10とは、結合部材 11 によって連結され、互いの中心軸が一致するように配置されている。また、第 1のリン グ部 8は、その中心軸が貫通穴 5及び管状部材 4の中心軸に一致した状態で、コネク タ本体 1に嵌め込むことが可能なように形成されて 、る。
[0029] 本実施の形態 1においては、コネクタ本体 1の貫通穴 5は、管状部材 4の挿入方向 に沿って内径力 、さくなるテーパ状に形成されている(図 2及び図 3参照)。また、貫 通穴 5の内径は、中間部分力も管状部材 4の外径より小さくなつている。このため、図 3に示すように、管状部材 4が貫通穴 5に挿入されると、管状部材 4の先端部分は貫 通穴 5の内面によって押圧されるので、管状部材 4の外面と貫通穴 5の内面とが密着 し、液密が確保される。
[0030] なお、本発明にお 、て、貫通穴 5の形状は、このようなテーパ状に限定されるもので はない。本発明においては、貫通穴 5の形状は管状部材 4との液密を確保し得る形 状であれば良い。例えば、貫通穴 5は、管状部材の外径と同一か、それより小さい内 径のストレート穴であっても良い。また、貫通穴 5の形状がテーパ状である場合のテ ーパ角度や内径、貫通穴 5がストレート穴である場合の内径は、管状部材 4との液密 が確保できるよう、管状部剤 4の外径に応じて適宜設定すれば良い。
[0031] 更に、コネクタ本体 1は、貫通穴 5の内面において、管状部材 4に接着することもで きる。接着は溶剤や接着剤等を用いて行うことができる。このようにコネクタ本体 1と管 状部材 4とを接着した場合は、液密の確保をより確実に行うことができる。
[0032] また、本実施の形態 1においては、コネクタ本体 1の連結部 6は、貫通穴 5に挿入さ れる管状部材 4 (図 3参照)に沿って突出する部分 (ッメ) 6aを有している。ッメ 6aは、 複数個設けられており、各ッメ 6a間が切り欠き状となるようにコネクタ本体 1と一体的 に形成されている。よって、ッメ 6aを弾性変形させることによって、各ッメ 6a間の距離 を広げたり、縮めたりすることができる。また、ッメ 6aには段差 6bが設けられている。
[0033] このため、図 3に示すように、各ッメ 6a間の距離を縮めて、コネクタ本体 1を第 1のリ ング部 8に挿入し、ストッパー部材 2の第 1のリング部 8を所定の位置 (ッメ 6aの根元付 近)に配置すると、ッメ 6aの段差 6bが第 1のリング部 8に嵌合し、コネクタ本体 1とスト ツバ一部材 2とは連結される。
[0034] なお、本発明において、連結部 6は、図 1一図 3に示すものに限定されるものではな い。本実施の形態 1においては、連結部 6は、弾性変形等によって管状部材 4の半径 方向に可動できるように構成されていれば良ぐ例えば、一本又は複数本のスリットが 側壁に設けられた円筒状の部材で構成されていても良い。
[0035] 本実施の形態 1において、ストッパー部材 2による管状部材 4のコネクタ本体 1から の抜け防止は、ストッパー部材 2に設けられた係止部 9によって行われている。本実 施の形態においては、係止部 9は第 2のリング部 10に設けられ、且つ、第 1のリング 部 8に向力つて突出する部分 (突出部) 9aによって構成されている。突出部 9aは複数 個設けられており、各突出部 9aは管状部材 4に向力つて傾斜するように形成されて いる(図 2参照)。
[0036] 従って、図 3に示すように、管状部材 4をコネクタ本体 1から分離させようとする外力( 図 3中の矢印方向の外力)が管状部材 4に作用すると、各突出部 9aの先端部は管状 部材 4の外壁へと食い込み、管状部材 4の外壁は各突出部 9aによって押圧される。 このため、本実施の形態においては、管状部材 4がコネクタ本体 1から抜けてしまうの が抑制され、コネクタ及び接続構造の信頼性が確保される。
[0037] また、このような作用を効率良く得る点から、本実施の形態においては、管状部材 4 の長軸方向を基準にした突出部 9aの傾斜角度 Θ (図 2参照)は、 0. 1度一 75度、特 には 1度一 20度に設定するのが好ましい。更に、各突出部 9aの先端部によって囲ま れた領域の直径 d (図 2参照)と、管状部材 4の外径 D (図 2参照)との比 (d : D)が、 10 0 : 101— 100 : 150、好ましくは 100 : 105— 100 : 120となるように、各突出咅 9aの 長さを設定するのが好まし 、。
[0038] また、本実施の形態 1においては、第 1のリング部 8と第 2のリング部 10とを結合する 結合部材 11は、第 1のリング部 8及び第 2のリング部 10の円周方向に沿って配置さ れており、各突出部 9aは、隣り合う結合部材 11の間に形成されている。更に、各ッメ 6aは、各突出部 9aに被さった状態で隣り合う結合部材 11間に嵌め込まれるように形 成されている(図 3参照)。
[0039] このため、本実施の形態 1においては、ッメ 6aの弾性力を利用して、突出部 9aを管 状部材 4に向けて押圧する態様とすることもできる。このような態様とした場合は、管 状部材 4をコネクタ本体 1から分離させようとする外力(図 3中の矢印方向の外力)が 管状部材 4に作用しない場合であっても、各突出部 9aの先端部を管状部材 4の外壁 に食い込ますことができる。よって、管状部材 4のコネクタ本体 1からの抜けをより一層 抑帘 Uすることができる。
[0040] このように、本実施の形態 1によれば、図 3に示すように、領域 Aにおける貫通穴 5に よって液密の確保が図られ、領域 Bにおける突出部 9aによって管状部材 4の抜け防 止が図られている。つまり、本実施の形態 1においては、従来と異なり、液密の確保と 管状部材 4の抜け防止とを別々の領域で行うことができる。このため、コネクタを構成 するコネクタ本体 1やストッパー部材が劣化したり、歪んだりした場合であっても液密 を確保できるので、液漏れする可能性を極めて小さ ヽものとできる。
[0041] 更に、本実施の形態 1におけるコネクタ及び接続構造によれば、流路に段差ができ ることはなく、又管状部材 4の流路が狭められるのを抑制できる。このため、本実施の 形態におけるコネクタ及び接続構造を、例えば輸血パック等の血液の送液が行われ る医療用具に使用した場合は、血液凝固(血栓)が生じる可能性を極めて小さいもの とでさる。
[0042] また、図 1一図 3に示すように、本実施の形態 1においては、コネクタはストッパー部 材 2の位置決めを行う位置決め部材 3を備えている。位置決め部材 3は、管状部材 4 に嵌め込まれ、その後、係止部 9の突出部 9aの先端部に接触するように位置調整さ れる(図 3参照)。位置決め部材 3は、ストッパー部材 2がコネクタ本体 1側へと動き、そ れによって管状部材 4がコネクタ本体 1から抜けてしまうのを抑制している。
[0043] また、図 3に示すように、本実施の形態 1においては、第 1のリング部 8をコネクタ本 体 1に嵌め込み、ッメ 6aの段差 6bを第 1のリング部 8に嵌合させると、位置決め部材 3 はッメ 6aによって管状部材 4に向けて押圧される。このため、位置決め部材 3は配置 された位置に固定される。なお、位置決め部材 3のその半径方向における厚みは、ッ メ 6aによる押圧を十分に受けられるように設定されている。 [0044] 更に、このように位置決め部材 3が押圧によって固定されている場合に、図 3中の矢 印方向の外力が管状部材 4に作用すると、突出部 9aの先端部だけでなぐ位置決め 部材 3も突出部 9aの先端部に押されて管状部材 4の外壁へ食い込む。よって、図 3 中の矢印方向の外力が生じた場合のコネクタ本体 1からの管状部材 4の抜けは、位 置決め部材 3によっても抑制されている。
[0045] また、本実施の形態 1においては、位置決め部材 3はリング状に形成されている力 本発明にお 、ては位置決め部材 3の形状はこれに限定されるものではな 、。例えば 、位置決め部材 3は、一部に切り欠きが設けられた C字形であっても良い。また、位置 決め部材 3の位置を調整する必要がない場合は、位置決め部材 3は、予め、接着剤 等によって管状部材 4に固着しても良いし、管状部材 4と一体的に形成しても良!ヽ。 後者の場合は、位置決め部材 3は、突出部 9を係止できるように管状部材 4に設けら れた複数の突起であっても良 、。
[0046] また、図 3に示すように、本実施の形態 1においては、リング状の位置決め部材 3を その円周方向に垂直な面で切断して得られる断面の形状は矩形となっているが、こ れに限定されるものではな 、。位置決め部材 3をその円周方向に垂直な面で切断し て得られる断面の形状は、例えば、円形や楕円形等であっても良い。
[0047] 更に、本実施の形態においては、位置決め部材 3の位置は、図 3に示す位置に限 定されるものではない。位置決め部材 3の位置は、ストッパー部材 2の位置決めを行う ことができ、又ストッパー部材 2の移動によってコネクタ本体 1から管状部材 4が抜ける のを抑制できる位置であれば良 、。
[0048] (実施の形態 2)
次に、本発明の実施の形態 2におけるコネクタ及び接続構造について図 4一図 6を 用いて説明する。図 4は、本発明の実施の形態 2におけるコネクタ及び接続構造を構 成する構成部品を示す斜視図である。図 5は、本発明の実施の形態 2において用い られる位置決め部材を示す図であり、図 5Aは正面図、図 5Bは側面図である。図 6は 、コネクタ本体とストッパー部材とを連結したときの位置決め部材を示す部分断面図 である。
[0049] なお、図 4において、図 1一図 3に示された符号が付された部分は、図 1一図 3にお いて当該符号が付された部分と同一のものである。また、図 6に示す断面は、管状部 材の長手方向に垂直な面で接続構造を切断して得られる断面である。
[0050] 図 4に示すように、本実施の形態 2においては、図 1一図 3に示した位置決め部材 3 の代わりに、位置決め部材 12が用いられる。この点以外については、本実施の形態 2におけるコネクタ及び接続構造は、実施の形態 1と同様に構成されている。
[0051] 図 4及び図 5に示すように、位置決め部材 12も、図 1一図 3に示した位置決め部材 3 と同様にリング状を呈している。但し、位置決め部材 12は、図 1一図 3に示した位置 決め部材 3と異なり、薄肉部 13を有している。薄肉部 13は、位置決め部材 12に、そ の半径方向における肉厚が薄い部分を形成することによって得られる部分である。薄 肉部 13における半径方向の肉厚は、それ以外の部分における半径方向の肉厚より も薄くなつている。
[0052] 本実施の形態 2においては、薄肉部 13の数は 8つであり、これらは位置決め部材 1 2の円周方向に沿って等間隔で配列されている。また、薄肉部 13は、リング状の位置 決め部材 12の外側の側面に嵌め込み方向に平行な溝 14を設けることによって形成 されている。つまり、溝 14によってできた肉厚の薄い部分力 薄肉部 13となっている
[0053] なお、図 4一図 6の例では、位置決め部材 12を嵌め込み方向から見たときの溝 14 の断面形状(図 5A参照)は矩形となっている力 これに限定されるものではない。位 置決め部材 12を嵌め込み方向から見たときの溝 14の断面形状は、例えば、三角形 状、半円形状、半楕円形状等であっても良い。
[0054] このような薄肉部 13は、それ以外の部分に比べて強度が弱いものとなっている。よ つて、図 6に示すように、位置決め部材 12がッメ 6a (図 4参照)によって押圧されると、 薄肉部 13は変形する。この結果、図 5Aに示すように位置決め部材 12の内径は dn 力も dcへと縮小し、位置決め部材 12は管状部材 4を締め付ける。なお、図 6に示した 例では、薄肉部 13は管状部材 4側へ突出するように変形している力 これとは逆にッ メ 6a側へ突出するように変形しても良い。
[0055] このため、位置決め部材 12は、図 1一図 3に示した位置決め部材 3に比べ、管状部 材 4に強固に固定される。よって、位置決め部材 12を用いれば、図 1一図 3に示した 位置決め部材 3を用いた場合に比べて、ストッパー部材 2のコネクタ本体 1側への動 きをより制限でき、これを原因として管状部材 4がコネクタ本体 1から抜けるのを一層 抑制できる。
[0056] 更に、図 3中の矢印方向の外力が管状部材 4に作用した場合は、位置決め部材 12 は、位置決め部材 3よりも強く管状部材 4の外壁へ食い込む。よって、本実施の形態 2によれば、実施の形態 1に比べて、図 3中の矢印方向の外力が生じた場合のコネク タ本体 1からの管状部材 4の抜けは、より一層抑制される。
[0057] 図 4一図 6に示す例において、薄肉部 13は 8個設けられている力 本実施の形態 2 においては、薄肉部 13の数は特に限定されるものではなぐ例えば一つであっても 良い。但し、管状部材 4及び位置決め部材 12の均一な収縮変形を促す点から、薄肉 部 13の数は、 3個以上に設定するのが好ましい。また、薄肉部 13を複数個設ける場 合においては、各薄肉部 13の肉厚は均一であるのが好ましい。
[0058] また、図 4一図 6に示す例において、変形前の薄肉部 13の肉厚 tや幅 W (図 5参照) は、位置決め部材 12の形成材料の種類や、ッメ 6aによる押圧力の程度、求める締め 付け力等を考慮して適宜設定すれば良 、。
[0059] なお、例えば、管状部材 4が医療用のチューブであるならば、変形前の薄肉部 13 の肉厚 tは 0. 1mm— 1. Omm程度に設定するのが好ましい。また、薄肉部 13以外 の部分(非薄肉部)の肉厚 Tは 1. Omm— 3. Ommに設定するのが好ましい。更に、 変形前の薄肉部 13の肉厚 tと非薄肉部の肉厚 Tとの比(tZT)は、 1Z10— 1Z3に 設定するのが好ましい。
[0060] 同様の場合において、変形前の薄肉部 13の幅 Wは、管状部材 4の軸方向におけ る薄肉部 13の強度を保つ点から、非薄肉部の肉厚 Tの 0. 3倍一 2倍程度、具体的 には 0. 3mm— 6mm程度に設定するのが好ましい。また、位置決め部材 12の収縮 変形を十分なものとするため、変形前の薄肉部 13の幅 Wの合計(=WX薄肉部 13 の個数)は、変形前の位置決め部材の内周( π dn)の 1Z20以上に設定されている のが好ましい。
[0061] 本実施の形態 2において、薄肉部 13は、図 4一図 6に示す例に限定されるものでは ない。薄肉部 13は、位置決め部材 12がその半径方向から押圧されたときに、位置決 め部材 12の内径が縮小するように変形するものであれば良い。例えば、位置決め部 材 12の外側の側面に凹部を設け、それによつてできた肉厚の薄い部分を薄肉部 13 とすることもできる。このような凹部や、図 4一図 6に示した溝 14は、位置決め部材 12 の内側の側面に設けても良い。
[0062] 本発明にお 、て、管状部材 4は管状の部分しか有して 、な 、チューブに限定され るものではない。管状部材 4は、例えば、カテーテルや輸液バック等の医療器具に設 けられた管状の部分であっても良 、。
[0063] また、本発明において、コネクタ本体 1は、図 1一図 3に示す例に限定されるもので はない。また、ストッパー部材 2も、図 1一図 3に示す例に限定されるものではない。更 に、コネクタ本体 1及びストッパー部材 2の大きさは、接続対象となる管状部材 4の外 径及び内径に合わせて適宜設定することができる。
産業上の利用可能性
[0064] 本発明におけるコネクタ及び接続構造は、管状部材の接続の必要性がある分野で あれば限定なく利用できる。特に、医療の分野のように、接続の信頼性が高いことや 、液漏れしな 、ことの要求が高 、分野にぉ 、て有用である。

Claims

請求の範囲
[1] 管状部材に接続されるコネクタ本体と、ストッパー部材とを少なくとも有し、
前記コネクタ本体は、前記管状部材を挿入するための貫通孔と、前記コネクタ本体 と前記ストッパー部材とを連結する連結部とを有し、
前記ストッパー部材は、少なくとも前記管状部材を前記コネクタ本体力も分離させよ うとする外力が前記管状部材に作用した際に、前記管状部材の外壁を押圧する係止 部を有することを特徴とするコネクタ。
[2] 前記貫通孔が、前記管状部材の挿入方向に沿って内径が小さくなるテーパ状に形 成されて!/、る請求項 1記載のコネクタ。
[3] 前記ストッパー部材力 中心軸が互いに一致するように配置された第 1のリング部と 第 2のリング部とを更に有し、前記第 1のリング部は、その中心軸が前記貫通穴の中 心軸と一致した状態で前記コネクタ本体に嵌め込み可能に形成されており、 前記係止部が、前記第 2のリング部に設けられ、且つ、前記第 1のリング部に向かつ て突出する部分を有しており、
前記係止部の前記突出する部分は、少なくとも、前記管状部材を前記コネクタ本体 力も分離させようとする外力が前記管状部材に作用した際に、その先端部によって、 前記管状部材の外壁を押圧する請求項 1記載のコネクタ。
[4] 前記コネクタ本体の前記連結部が、前記貫通孔における前記管状部材の挿入口 力 前記管状部材に沿って突出する部分を有しており、
前記連結部の前記突出する部分は、前記第 1のリング部が前記コネクタ本体に嵌 め込まれたときに、前記第 1のリング部に嵌合し、前記係止部の前記突出する部分を 前記管状部材に向けて押圧する請求項 3記載のコネクタ。
[5] 前記ストッパー部材の位置決めを行う位置決め部材を更に有し、
前記位置決め部材は、前記係止部の前記突出する部分の先端部に接触するよう に、前記管状部材に配置されて 、る請求項 3記載のコネクタ。
[6] 前記位置決め部材が、リング状に形成されており、前記管状部材に嵌め込まれて
V、る請求項 5記載のコネクタ。
[7] 前記コネクタ本体の前記連結部が、前記貫通孔における前記管状部材の挿入口 力 前記管状部材に沿って突出する部分を有しており、
前記連結部の前記突出する部分は、前記第 1のリング部が前記コネクタ本体に嵌 め込まれたときに、前記第 1のリング部に嵌合し、前記リング状の位置決め部材を前 記管状部材に向けて押圧する請求項 6記載のコネクタ。
[8] 前記リング状の位置決め部材に薄肉部が設けられており、
前記薄肉部における前記位置決め部材の半径方向の肉厚は、それ以外の部分に おける前記位置決め部材の半径方向の肉厚よりも薄くなつている請求項 7記載のコ ネクタ。
[9] 前記薄肉部が複数個設けられており、複数の前記薄肉部は、前記リング状の位置 決め部材の円周方向に沿って配列されて 、る請求項 8記載のコネクタ。
[10] 前記管状部材が可撓性を有する部材である請求項 1記載のコネクタ。
[11] 管状部材と、それに接続されるコネクタとを有する接続構造であって、
前記コネクタは、前記管状部材に接続されるコネクタ本体と、ストッパー部材とを少 なくとも有し、
前記コネクタ本体は、前記管状部材を挿入するための貫通孔と、前記ストッパー部 材に連結される連結部とを有し、
前記ストッパー部材は、少なくとも前記管状部材を前記コネクタ本体力も分離させよ うとする外力が前記管状部材に作用した際に、前記管状部材の外壁を押圧する係止 部を有することを特徴とする接続構造。
[12] 前記コネクタ本体の前記貫通孔が、前記管状部材の挿入方向に沿って内径が小さ くなるテーパ状に形成されて!ヽる請求項 11記載の接続構造。
[13] 前記コネクタ本体が、前記貫通穴の内面において、前記管状部材に接着されてい る請求項 11記載の接続構造。
[14] 前記ストッパー部材力 中心軸が互いに一致するように配置された第 1のリング部と 第 2のリング部とを更に有し、前記第 1のリング部は、その中心軸が前記貫通穴の中 心軸と一致した状態で前記コネクタ本体に嵌め込み可能に形成されており、 前記ストッパー部材の前記係止部が、前記第 2のリング部に設けられ、前記第 1のリ ング部に向力つて突出する部分を有しており、 前記係止部の前記突出する部分は、少なくとも、前記管状部材を前記コネクタ本体 力も分離させようとする外力が前記管状部材に作用した際に、その先端部によって、 前記管状部材の外壁を押圧する請求項 11記載の接続構造。
[15] 前記コネクタ本体の前記連結部が、前記貫通孔における前記管状部材の挿入口 力 前記管状部材に沿って突出する部分を有しており、
前記連結部の前記突出する部分は、前記第 1のリング部が前記コネクタ本体に嵌 め込まれたときに、前記第 1のリング部に連結され、前記係止部の前記突出する部分 を前記管状部材に向けて押圧する請求項 14記載の接続構造。
[16] 前記ストッパー部材の位置決めを行う位置決め部材を更に有し、
前記位置決め部材は、前記係止部の前記突出する部分の先端部に接触するよう に、前記管状部材に配置されて ヽる請求項 14記載の接続構造。
[17] 前記位置決め部材が、リング状に形成されており、前記管状部材に嵌め込まれて いる請求項 16記載の接続構造。
[18] 前記コネクタ本体の前記連結部が、前記貫通孔における前記管状部材の挿入口 力 前記管状部材に沿って突出する部分を有しており、
前記連結部の前記突出する部分は、前記第 1のリング部が前記コネクタ本体に嵌 め込まれたときに、前記第 1のリング部に嵌合し、前記リング状の位置決め部材を前 記管状部材に向けて押圧する請求項 17記載の接続構造。
[19] 前記リング状の位置決め部材に薄肉部が設けられており、
前記薄肉部における前記位置決め部材の半径方向の肉厚は、それ以外の部分に おける前記位置決め部材の半径方向の肉厚よりも薄くなつている請求項 18記載の 接続構造。
[20] 前記薄肉部が複数個設けられており、複数の前記薄肉部は、前記リング状の位置 決め部材の円周方向に沿って配列されて 、る請求項 19記載の接続構造。
[21] 前記管状部材が可撓性を有する部材である請求項 11記載の接続構造。
PCT/JP2004/017183 2003-11-20 2004-11-18 コネクタ及び接続構造 WO2005049129A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005515645A JP4730597B2 (ja) 2003-11-20 2004-11-18 コネクタ及び接続構造

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003-391224 2003-11-20
JP2003391224 2003-11-20

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2005049129A1 true WO2005049129A1 (ja) 2005-06-02

Family

ID=34616372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2004/017183 WO2005049129A1 (ja) 2003-11-20 2004-11-18 コネクタ及び接続構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4730597B2 (ja)
WO (1) WO2005049129A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254777A (ja) * 2007-07-19 2009-11-05 National Cardiovascular Center 人工血管又は血液通管の接続ユニット及び接続構造
EP2860436A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-15 John Guest International Limited A connector
WO2015097906A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社サンメディカル技術研究所 人工血管接続具及び人工血管ユニット
WO2019241525A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Carefusion 303, Inc. Luer having tubing retention pocket bond
US10588563B2 (en) 2015-02-16 2020-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Living-body-mounted apparatus
US11674614B2 (en) 2020-10-09 2023-06-13 Icu Medical, Inc. Fluid transfer device and method of use for same

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152989A (en) * 1979-05-14 1980-11-28 Takao Kojima Pipe joint
JPH0458690U (ja) * 1990-09-27 1992-05-20
JPH0534383U (ja) * 1991-10-14 1993-05-07 コスモ工機株式会社 係止リング付き管継ぎ手
JP2002263198A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Jms Co Ltd 管状部材嵌め用リング、およびそれを用いた医療用連結体
JP2003097774A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Noritz Corp 継 手

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0458690A (ja) * 1990-06-28 1992-02-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd ディジタルコンバーゼンス装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55152989A (en) * 1979-05-14 1980-11-28 Takao Kojima Pipe joint
JPH0458690U (ja) * 1990-09-27 1992-05-20
JPH0534383U (ja) * 1991-10-14 1993-05-07 コスモ工機株式会社 係止リング付き管継ぎ手
JP2002263198A (ja) * 2001-03-09 2002-09-17 Jms Co Ltd 管状部材嵌め用リング、およびそれを用いた医療用連結体
JP2003097774A (ja) * 2001-09-20 2003-04-03 Noritz Corp 継 手

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009254777A (ja) * 2007-07-19 2009-11-05 National Cardiovascular Center 人工血管又は血液通管の接続ユニット及び接続構造
EP2860436A1 (en) * 2013-10-11 2015-04-15 John Guest International Limited A connector
CN104577397A (zh) * 2013-10-11 2015-04-29 约翰·格斯特国际有限公司 连接器
US9322499B2 (en) 2013-10-11 2016-04-26 John Guest International Limited Connector
US9631756B2 (en) 2013-10-11 2017-04-25 John Guest International Limited Connector
WO2015097906A1 (ja) * 2013-12-27 2015-07-02 株式会社サンメディカル技術研究所 人工血管接続具及び人工血管ユニット
JPWO2015097906A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 株式会社サンメディカル技術研究所 人工血管接続具及び人工血管ユニット
US10588563B2 (en) 2015-02-16 2020-03-17 Murata Manufacturing Co., Ltd. Living-body-mounted apparatus
WO2019241525A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-19 Carefusion 303, Inc. Luer having tubing retention pocket bond
CN112399866A (zh) * 2018-06-15 2021-02-23 康尔福盛303公司 具有管道保持结合口的鲁尔连接器
US11383073B2 (en) 2018-06-15 2022-07-12 Carefusion 303, Inc. Luer having tubing retention pocket bond
US11674614B2 (en) 2020-10-09 2023-06-13 Icu Medical, Inc. Fluid transfer device and method of use for same

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2005049129A1 (ja) 2007-11-29
JP4730597B2 (ja) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4647365B2 (ja) 医療用の接続器具
KR100759301B1 (ko) 암커넥터
US9855411B2 (en) Connector and infusion set
KR100962822B1 (ko) 유체용 커넥터 및 의료용 장비
US7497484B2 (en) Medical coupling system
US8858532B2 (en) Medical connector structure
US11872366B2 (en) Connecting structure for medical use
CA2806525C (en) Method and systems for providing an infusion device interface
US20160022978A1 (en) Connector
JP2013505755A (ja) 医療用チューブの連結デバイス
WO2005049129A1 (ja) コネクタ及び接続構造
CN102762909B (zh) 具有连接件和至少一个用于输送流体的中空元件的装置
JP7286495B2 (ja) 医療用コネクタ
WO2013146740A1 (ja) コネクタ
WO1994022523A1 (en) Medical coupling site including slit reinforcing members
JP2000320768A (ja) 管部材の接続栓装置
WO2022107796A1 (ja) 医療用コネクタ
JP2005329040A (ja) メスコネクタ
JP2003000726A (ja) コネクター
JP2022117856A (ja) 医療用コネクタ
JP2006242338A (ja) コネクタ及び接続構造
JP2008132372A (ja) 隔壁付き接続口部材との連通用ロックコネクタ
JP2020065657A (ja) コネクタセット、コネクタ、及びコネクタセットの使用方法
JP2002172118A (ja) 内視鏡用チューブ状処置具
JP2011183113A (ja) 流路接続具

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005515645

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase