JPH047434Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047434Y2
JPH047434Y2 JP1987005412U JP541287U JPH047434Y2 JP H047434 Y2 JPH047434 Y2 JP H047434Y2 JP 1987005412 U JP1987005412 U JP 1987005412U JP 541287 U JP541287 U JP 541287U JP H047434 Y2 JPH047434 Y2 JP H047434Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring
tapered surface
pipe
ring body
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987005412U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63112689U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987005412U priority Critical patent/JPH047434Y2/ja
Publication of JPS63112689U publication Critical patent/JPS63112689U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH047434Y2 publication Critical patent/JPH047434Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)
  • Joints With Sleeves (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、合成樹脂製のパイプ或いは内面被
覆鋼管などの鋼管を接続するための管継手に関す
る。
〔従来の技術〕
ガス、水道などの輸送用パイプとして用いられ
る合成樹脂製のパイプを接続するための管継手と
して、従来、第5図に示すものがあつた。この管
継手は、継手本体1に収容したリング状のパツキ
ン2の外側端面にリテーナ3を当接させ、上記継
手本体1に螺合された押輪4と上記リテーナ3と
の間に一つ割状のリング体5を介在すると共に、
上記押輪4とリング体5とをテーパ面6を介して
接触させ、上記リング体5の内周面に喰い込み歯
7を具備させた構成となつていた。
このような管継手において、押輪4をねじ込ん
でいき、テーパ面6の作用によつて上記リング体
5を徐々に縮径させると、リング体5の喰い込み
歯7がパイプ100の管壁に喰い込んでパイプ1
00が抜け止めされ、同時に、リング体5によつ
てリテーナ3が押圧され、それに伴つてパツキン
2が圧縮変形して継手本体1とパイプ100の管
壁の双方に圧接し、この部分の水密性又は気密性
が確保される。なお、8はパイプ保形用のステイ
フナである。
ところが、パイプ100の外径には寸法公差が
あつたり、パイプ100が変形したりするので、
上記押輪4をねじ込んでリング体5でリテーナ3
を押圧させ、そのリテーナ3がパツキン2を圧縮
変形させるといつた一連の締付過程の途中におい
て、リング体5の喰い込み歯7がパイプ100の
管壁に喰い込むことがある。そのようになると、
リング体5の喰い込み歯7とパイプ100の管壁
との噛み合いによつてリング体5の前進が阻止さ
れ、リング体5によつてリテーナ3を押圧する力
が不足する。そのため、パツキン2に所定の面圧
が加わらず、十分の水密性又は気密性が確保され
なくなるという欠点があつた。
そこで、上記欠点を解消し得る管継手として第
6図に示すものが提案された。この管継手は、押
輪4に二つのテーパ面9,10と一つのストレー
ト面11を具備させたものである。なお、その他
の構成は第5図の管継手と同様である。
この管継手によると、押輪4を継手本体1にね
じ込んでいく一連の締付過程の最初の段階(図示
の段階)では、第一のテーパ面9がリング体5の
テーパ面12を押圧するので、リング体5が前進
しながらその喰い込み歯7がパイプ100の管壁
に喰い込んでいく。そして、その喰い込みによつ
てリング体5が所定の外径になるまで縮径される
と、押輪4のストレート面11が、縮径されたリ
ング体5の外周面の上に乗り上がり、そのストレ
ート面11がリング体5の外周面と摺動しつつリ
ング体5を縮径させることなく押輪4が前進し、
押輪4の端面42でリテーナ3が押圧される。し
たがつて、パツキン2に所定の面圧が付与され、
十分な水密性又は気密性が確保され、第5図の管
継手が具備する欠点が解消される。また、リング
体5のテーパ面12が上記押輪4の第二のテーパ
面10に対向し、パイプ100が抜け止めされ
る。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところが、第6図で説明した管継手において、
押輪4をねじ込んでいくと、喰い込み歯7とパイ
プ100の管壁との噛み合いによつてパイプ10
0に固定されたリング体5に対し、リング体5の
テーパ面12と押輪4の第一のテーパ面9との摩
擦抵抗或いはリング体5のテーパ面12と押輪4
のストレート面11との摩擦抵抗や、リング体5
のスプリングバツクに伴う反力が作用するので、
リング体5が押輪4と共回りしようとする。その
ため、押輪4のねじ込み方向のねじれ力がパイプ
100に加えられ、パイプ100によじれを生じ
ることがある。パイプ100を接続するときは、
通常、片側のパイプ100を固定し、この固定さ
れたパイプ100に対して他方のパイプ100を
接続するから、上記のようにパイプ100によじ
れを生じると、そのよじれに伴う応力が他方のパ
イプ100に残留したままになる。
このように、パイプ100のよじれに伴う応力
がパイプ100に残留したままになると、パイプ
100の耐用寿命が短くなるばかりでなく、パツ
キン2の経時的な面圧低下に伴つて押輪4の締め
付け力が低下し、その締め付け力が上記応力より
も小さくなつたときには、押輪4が緩む方向に回
転されるという逆回り現象を生じることがある。
このような逆回り現象を生じると、継手本体1や
パイプ100の管壁に対するパツキン2の圧接力
に不足を来し、必要な水密性又は気密性が確保さ
れなくなるという問題を生じる。
この考案は上記のような問題点を解消するため
になされたもので、押輪の締め込み時のリング体
の共回りに伴うパイプのよじれに起因する応力の
残留をなくするとともに、所定の接続状態で振動
が加わつても押輪の緩み方向への逆回り現象を確
実に防止して、長期間に亘り所期のシール性を確
保することができる管継手を提供することを目的
としている。
[問題点を解決するための手段] 上記目的を達成するため、この考案に係る管継
手は、開口端部にパツキン収納部を有する継手本
体と、上記パツキン収納部に収納されるパツキン
と、このパツキンの外側端面に当接されるリング
状のリテーナと、上記継手本体の端部に螺合され
る押輪と、上記リテーナと押輪との間に介在さ
れ、押輪を継手本体の端部に締め込んでいくのに
伴つて徐々に縮径されるリング体といつた基本構
成に加えて、上記リング体の外周面の一部に上記
リテーナ側ほど大径となるテーパ面が形成されて
いるとともに、上記押輪の内周面に、この押輪の
締め込み初期の段階で上記リング体のテーパ面に
当接する第一テーパ面と上記リング体が所定の外
径にまで縮径された段階でそのストレート外周面
に乗り上がつて摺動するストレート面と上記パツ
キンに所定の面圧が付与された段階で引き抜き力
が作用したとき上記リング体のテーパ面に当接し
て管を抜け止めする第二テーパ面とからなる段付
テーパ面が形成され、この段付テーパ面のうち、
少なくとも上記第一テーパ面を含む部分が押輪か
ら分割され、その分割部材が上記押輪に対して摺
動回転自在に保持されているものである。
[作用] 上記構成の管継手によれば、押輪の締め込みに
ともない、その初期段階では、押輪の段付テーパ
面の第一テーパ面がリング体のテーパ面に当接し
て、そのリング体がリテーナ側に前進しつつ縮径
しパイプの管壁に喰い込む。このとき、第一テー
パ面を含む分割部材に対し押輪が摺動回転するこ
とにより、押輪ねじ込み方向のねじれ力がパイプ
に加わらない。つぎに、上記リング体が所定の外
径にまで縮径された段階では、押輪の段付テーパ
面のストレート面がリング体のストレート外周面
に乗り上がつて摺動し、リング体を縮径すること
なく押輪のみが前進してリテーナを介してパツキ
ンに所定の面圧が付与される。そして、パツキン
に所定の面圧が付与された段階で、つまり、所定
のパイプ接続状態において、引き抜き力が作用し
たときは、上記押輪の段付テーパ面の第二テーパ
面がリング体のテーパ面に当接してパイプを抜け
止めする。この状態で、上記第二テーパ面とリン
グ体のテーパ面との間には大きな摩擦抵抗が作用
しており、強い外部振動が働いても押輪が緩み方
向に逆回りすることがなく、上記パツキンの面圧
を高く保ち、十分なシール性が確保されることに
なる。
〔実施例〕
第1〜3図はこの考案の第一の実施例である管
継手を示している。11は継手本体で、その開口
端部にパツキン収容部12を有すると共に、開口
部内面にはねじ部13が形成されている。この継
手本体11は、筒部14の両端部に形成されたも
のであつても、パイプの端部にそのパイプと一体
に形成されたものでもよい。15はゴムや樹脂な
どで作られたパツキンで、上記パツキン収容部1
2に収容されている。16はリング状部材よりな
るリテーナで、上記パツキン15の外側端面に当
接されている。17は押輪で、上記継手本体11
のねじ部13に螺合されるねじ部18と、このね
じ部18の前方へ突き出した筒部19と、ねじ部
18の後方へ延出された工具装着部20とからな
る。この押輪17の内周面には第一テーパ面21
とストレート面22と第二テーパ面23とを備え
る段付テーパ面24が形成されている。25は一
つの割状のリング体で、その外周面の一部には、
上記リテーナ16側ほど大径となるテーパ面26
が形成され、それ以外の部分がストレート外周面
41に形成されていると共に、その内周面には喰
い込み歯27が設けられている。このリング体2
5は、上記リテーナ16と押輪17との間に介在
されている。
ここで、上記押輪17におけるリング体25と
の当接部分、すなわち、上記第一テーパ面21の
全部とストレート面22の一部を含む部分は押輪
17から分割されており、その分割された部材
(以下、分割部材という。)28が上記押輪17の
凹所29に摺動回転自在に保持されている。この
分割部材28は滑性に優れた硬質合成樹脂で作る
ことが望ましい。この実施例の管継手では、分割
部材28を押輪17に保持させる手段として、押
輪17に形成した環状の角溝31に嵌め込まれた
第4図に示す一つ割状のリングばね30に、分割
部材28に形成した環状の角溝32を嵌め込む形
式を採用しているが、これは他の手段によつても
よい。40はステイフナである。
以上の構成の管継手において、第1図の状態か
ら押輪17をねじ込んでいくと、最初の段階(第
1図の段階)では、押輪17の第一のテーパ面2
1がリング体25のテーパ面26を押圧する。そ
のため、リング体25が前進すると同時に、その
喰い込み歯27がパイプ100の管壁に喰い込ん
でいく。その喰い込みによつてリング体25が所
定の外径になるまで縮径されると、第2図のよう
に押輪17のストレート面22が、縮径されたリ
ング体25のストレート外周面41の上に乗り上
がり、そのストレート面22がリング体25のス
トレート外周面41と摺動しつつリング体25を
縮径させることなく押輪17が前進し、押輪17
の端面17aでリテーナ16が押圧される。これ
により、パツキン15に所定の面圧が付与され、
十分な水密性又は気密性が確保される。また、パ
イプ100が管継手から引き抜かれようとする
と、第3図のように押輪17の第二のテーパ面2
3がリング体25のテーパ面26に当たり、パイ
プ100が抜け止めされる。
上記押輪17の一連の締付過程の中で、第1図
に示す最初の段階では、リング体25には分割部
材28が当接しており、その当接部分であるテー
パ面26と第一のテーパ面21との摩擦抵抗は、
分割部材28と押輪17との摩擦抵抗よりも大き
くなる。そのため、押輪17をねじ込んでも、押
輪17が分割部材28に対して摺動回転するか
ら、リング体25が押輪17と共に共回りするこ
とはない。したがつて、リング体25には縮径方
向の力のみが作用することになり、パイプ100
によじれに伴う応力が残留する心配がない。な
お、押輪17と分割部材28との摺動面にグリー
スなどの潤滑剤を塗布しておけば、分割部材28
と押輪17との摩擦抵抗が非常に小さくなり、上
記回転力がパイプ100に全く伝わらなくなる。
また、第2図のようにリング体25の喰い込み歯
27がパイプ100の管壁に喰い込んだ状態で
は、リング体25がパイプ100に固定されてい
るので、リング体25は押輪17と共回りしな
い。
第一実施例では合成樹脂製のパイプ100を接
続するための管継手を例示したが、この考案の管
継手は鋼管を接続する場合にも使用できる。
〔考案の効果〕
以上説明したように、この考案に係る管継手に
よれば、押輪の締め込み初期の段階では、押輪か
ら分割されて摺動回転自在に保持された分割部材
の第一テーパ面がリング体のテーパ面に当接し
て、上記第一テーパ面を含む分割部材に対して押
輪が摺動回転することになるので、押輪をねじ込
んでも、リング体の押輪との共回りをなくするこ
とができ、そのため、押輪のねじ込み方向のねじ
れ力に起因する応力がパイプに残留することがな
くて、パイプの耐用寿命の低下を防止することが
できるとともに、その残留応力に起因する押輪の
逆回り現象の発生も防止することができる。しか
も、上記リング体が所定の外径にまで縮径された
段階では、押輪のストレート面がリング体のスト
レート外周面に乗り上がつて摺動して、リテーナ
を介してパツキンに所定の面圧を付与することが
でき、このようにパツキンに所定の面圧が付与さ
れた段階で、つまり、所定のパイプ接続状態にお
いて、引き抜き力が作用したときは、上記押輪の
段付テーパ面の第二テーパ面がリング体のテーパ
面に当接してパイプを確実に抜け止めするととも
に、上記第二テーパ面とリング体のテーパ面との
間の大きな摩擦抵抗により、強い外部振動が働い
ても押輪が緩み方向に逆回りすることを防止でき
る。したがつて、長期間に亘つてパツキンの面圧
を高く保ち、十分なシール性を確保することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第3図はこの考案の実施例による管継
手の使用状態を示す部分断面図、第4図はリング
ばねの斜視図、第5図および第6図は従来の管継
手を示す部分断面図である。 11……継手本体、12……パツキン収納部、
15……パツキン、16……リテーナ、17……
押輪、21……第一テーパ面、22……ストレー
ト面、23……第二テーパ面、24……段付テー
パ面、25……リング体、26……テーパ面、2
8……分割部材、41……ストレート外周面。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 開口端部にパツキン収納部を有する継手本体
    と、上記パツキン収納部に収納されるパツキン
    と、このパツキンの外側端面に当接されるリング
    状のリテーナと、上記継手本体の端部に螺合され
    る押輪と、上記リテーナと押輪との間に介在さ
    れ、押輪を継手本体の端部に締め込んでいくのに
    伴つて徐々に縮径されるリング体とを備えた管継
    手において、上記リング体の外周面の一部に上記
    リテーナ側ほど大径となるテーパ面が形成されて
    いるとともに、上記押輪の内周面に、この押輪の
    締め込み初期の段階で上記リング体のテーパ面に
    当接する第一テーパ面と上記リング体が所定の外
    径にまで縮径された段階でそのストレート外周面
    に乗り上がつて摺動するストレート面と上記パツ
    キンに所定の面圧が付与された段階で引き抜き力
    が作用したとき上記リング体のテーパ面に当接し
    て管を抜け止めする第二テーパ面とからなる段付
    テーパ面が形成され、この段付テーパ面のうち、
    少なくとも上記第一テーパ面を含む部分が押輪か
    ら分割され、その分割部材が上記押輪に対して摺
    動回転自在に保持されていることを特徴とする管
    継手。
JP1987005412U 1987-01-16 1987-01-16 Expired JPH047434Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987005412U JPH047434Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987005412U JPH047434Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63112689U JPS63112689U (ja) 1988-07-20
JPH047434Y2 true JPH047434Y2 (ja) 1992-02-27

Family

ID=30786974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987005412U Expired JPH047434Y2 (ja) 1987-01-16 1987-01-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047434Y2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310347A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Riken Corp 圧縮式管継手
KR100408930B1 (ko) * 2001-04-13 2003-12-11 김태승 가요관 연결용 조인트
JP2005321079A (ja) * 2004-05-11 2005-11-17 Hitachi Metals Ltd 変換継手
JP4733494B2 (ja) * 2005-10-13 2011-07-27 株式会社タブチ 管継手
JP2007333127A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 San-Ei Faucet Mfg Co Ltd パイプと継手の接続構造
JP2011220443A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Hitachi Metals Ltd 多層管用管継手

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629388B2 (ja) * 1975-04-22 1981-07-08

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629388U (ja) * 1979-08-14 1981-03-19
JPS60116487U (ja) * 1984-01-18 1985-08-06 株式会社 リケン 管継手

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5629388B2 (ja) * 1975-04-22 1981-07-08

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63112689U (ja) 1988-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1037514A (en) Pipe couplings
IE56062B1 (en) Pressure relief device
JPH047434Y2 (ja)
JP2565777Y2 (ja) メカニカル継手
JPH0262497A (ja) 管継手
JP3030497B2 (ja) 管接続装置
JP2519264Y2 (ja) 係止リング付き管継ぎ手
JP2000193157A (ja) 管継手
JPH11210955A (ja) 管接続装置
JPH0627908Y2 (ja) 離脱防止装置付き管継ぎ手
JPH10141557A (ja) 管接続装置
JP4571257B2 (ja) 鋼製水道用管とメカニカル継手の接続構造
JPH0235108Y2 (ja)
JP3337875B2 (ja) バタフライ弁の軸封装置
JPS62228788A (ja) 継手構造
JPH0532707Y2 (ja)
JPH0462987U (ja)
JPH0140395Y2 (ja)
JPH06346994A (ja) 管継手
JPS6114782Y2 (ja)
JPS5827183Y2 (ja) 管継手
JP3015864U (ja) 管継手のシール構造
JPH0336794Y2 (ja)
JPH0232952Y2 (ja)
JPS592387Y2 (ja) パッキン形管継手