JPH0232952Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232952Y2
JPH0232952Y2 JP1985190043U JP19004385U JPH0232952Y2 JP H0232952 Y2 JPH0232952 Y2 JP H0232952Y2 JP 1985190043 U JP1985190043 U JP 1985190043U JP 19004385 U JP19004385 U JP 19004385U JP H0232952 Y2 JPH0232952 Y2 JP H0232952Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retaining ring
connecting fitting
cap nut
tube
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985190043U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6297384U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985190043U priority Critical patent/JPH0232952Y2/ja
Publication of JPS6297384U publication Critical patent/JPS6297384U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0232952Y2 publication Critical patent/JPH0232952Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、屋内のガス配管や給湯配管等に用い
られる断面波形の薄肉周壁を有する金属可撓管を
好適に接続しうる金属可撓管用の接続金具に関す
るものである。
(従来の技術) ガス配管等に用いられる金属可撓管はその周壁
が波形の薄肉形状となつているものであるから、
これを配管経路に沿つて容易に屈曲変形させ得る
ものであるが、その反面捩りに対して弱く、捩り
によつて破損し易いものである。
したがつて、金属可撓管の接続金具による接続
作業時においては、金属可撓管が捩れないように
注意する必要がある。
かかる観点から、従来、金属可撓管を接続金具
本体に接続する際、該金属可撓管が捩られないよ
うに、第6図a,bに示す如き接続金具がある。
この接続金具は、接続金具本体1と、接続金具本
体1に螺着される袋ナツト2と、袋ナツト2を締
付けることによりシール部材4を圧縮させるべく
接続金具本体方向へと押圧移動せしめられる、金
属可撓管5の端部に外嵌係合する抜止めリング3
とを具備させ、前記接続金具本体1には抜止めリ
ング3の袋ナツト2による共回りを防止するため
の係合片1aを一体に形成して、この係合片1a
の内面に形成した切欠平面1a′と抜止めリング3
の外面に形成した切欠平面3a′とを係合させるこ
とにより、袋ナツト2の回転力を抜止めリング3
に伝えないようにして金属可撓管5の共回りを防
止している。
(考案が解決しようとする問題点) ところが、上記従来の接続金具は、係合片1
a、切欠平面1a′,3a′といつた手間のかかる加
工を施さなければならなず、製作作業が非常に面
倒になると共に、コストもアツプし、しかも係合
片1aの形成によつて、抜止めリング3及び袋ナ
ツト2が軸方向に大型化(長尺化)してしまうと
いつた問題があつた。
また、上記従来の接続金具の場合、第6図aに
示されるように、パツキン4を金属可撓管5の圧
潰部分5bで押圧することによつて、接続金具本
体1と金属可撓管5の間をシールさせているた
め、火災によりパツキン4が焼失しシール機能が
喪失されると、接続金具本体1と金属可撓管5の
間から流体が多量に漏れることになり、特に流体
がガスの場合は極めて危険となる問題がある。
さらには、上記従来の接続金具の場合、袋ナツ
ト2による抜止めリング3の押しつけだけでは、
パツキン4の存在によつて管端側の部分5aは確
実に圧潰されないので、接続作業を行う前に、予
め金属可撓管5の管端側の部分5aを工具で確実
に圧潰させておかなければならず、接続作業を簡
便かつ能率よく行えない問題がある。なお、金属
可撓管5の管端側の部分5aを確実に圧潰させて
おかないと、金属可撓管5に引き抜き方向の力が
加えられた場合、管端側の部分5aが軸方向に伸
びる変形を起こし、金属可撓管5が簡単に抜け出
てしまうからである。
本考案は、以上の事情に鑑み、上記問題を全て
解消しうる金属可撓管用の接続金具を提供するこ
とを目的とする。
(問題を解決するための手段) 本考案は、上記目的を達成するために、接続金
具本体と、接続金具本体に螺着される金属製の袋
ナツトと、袋ナツトと接続金具本体に締付けるこ
とにより袋ナツトに押圧移動せしめられ接続金具
本体内へと突入される、金属可撓管の管端寄りの
谷部に外嵌係合する係合部が突入端部に形成した
縮径変形可能な金属製の抜止めリングとを具備し
てなり、抜止めリングの突入領域における接続金
具本体の内周部分に、抜止めリングをその袋ナツ
トによる押圧移動に伴つて漸次縮径変形させるテ
ーパ状の縮径変形作用面とこの縮径変形作用面の
最小径端から抜止めリングの押圧移動方向に延び
る非テーパ状の回動阻止作用面とを形成し、かつ
抜止めリングを所定量突入させたときにおいて、
抜止めリングの係合部とで金属可撓管の管端側の
部分を圧潰して挟圧保持し金属可撓管の管端に接
触する環状押圧部を、接続金具本体の抜止めリン
グの係合部と直対向する部位に形成したものであ
る。
(作用) かかる構成によれば、袋ナツトを締付けていく
ことによつて、抜止めリングが、縮径変形作用面
によつて漸次縮径変形されながら接続本体内へと
押圧移動せしめられていき、その後は回動阻止作
用面によつて最も縮径変形された状態に保持され
ながら接続本体内の突入領域終端まで押圧移動せ
しめられ、金属可撓管が接続金具に接続されるこ
とになる。このとき、抜止めリングが縮径変形作
用面によつて縮径変形されるに従つて、抜止めリ
ングが金属可撓管から受ける拡径方向への反撥力
が増大して、抜止めリングの接続金具本体内周面
への接触圧したがつて摩擦係合力が袋ナツトと抜
止めリングとの間の摩擦係合力よりも大きくな
り、抜止めリングはこれが袋ナツトの回動に伴つ
て共回りせず、接続金具本体と一体化された状態
に保持されて、袋ナツトとの間に滑りを生ずるこ
とになる。そして、抜止めリングは、袋ナツトの
締付けが終了するに至るまで回動阻止作用面によ
つて上記状態に維持されることになる。したがつ
て、抜止めリングは、袋ナツトの回動によつては
共回りすることがない。
また、袋ナツトを締付けていき、抜止めリング
を所定量接続金具本体内に突入させると、抜止め
リングの係合部と接続金具本体の環状押圧部とに
より金属可撓管の管端側の部分が確実に圧潰さ
れ、管端側の部分が抜止めリングの係合部と接続
金具本体の環状押圧部に狭圧保持されるととも
に、金属可撓管の管端と接続金具本体の環状押圧
部との金属接触によるシールがなされる。
なお、接続金具本体の内周部分に、上記の如く
テーパ状の縮径変形作用面と非テーパ状の回動阻
止作用面とを形成しておくと、抜止めリングが非
テーパ状の回動阻止作用面に突入されたときの状
態と金属可撓管の管端側の部分が圧潰された状態
(つまり袋ナツトをそれ以上締付けられない状態)
が判断でき、現場での接続作業において、金属可
撓管の管端側の部分が十分に圧潰されないまま接
続作業を終えてしまう事態を防止できる。
(実施例) 次に、本考案の構成を第1図〜第5図に示す実
施例に基づいて具体的に説明する。
すなわち、この実施例の接続金具は、接続金具
本体11と、接続金具本体11に螺着される金属
製の袋ナツト12と、袋ナツト12を締付けるこ
とにより接続金具本体11内へと所定量突入すべ
く押圧移動せしめられる金属製の抜止めリング1
3とを具備してなる。
接続金具本体11は、一端側部分を金属可撓管
15を接続させるための第1接続口部17に構成
すると共に、他端側部分を通常の被接続管(図示
せず)を接続させるための第2接続口部18に構
成してなる。第1接続口部17の外周部には、袋
ナツト12を螺着させるため雄ねじ17aが刻設
されており、その内周部には、抜止めリング13
の突入領域lにおいて、第1接続口部17の開口
端から内方へ漸次窄まるテーパ状の縮径変形作用
面17b及びこの縮径変形作用面17bの最小径
端から内方へ連らなる非テーパ状つまり径一様の
回動阻止作用面17cが形成されている。第2接
続口部18は、その内径を前記回動阻止作用面1
7cの径より小さく、つまり金属可撓管15の谷
部15aの内径と略同一に設定されたもので、そ
の最奥端面部には、環状押圧部18a及び環状凹
部18bが形成されている。この環状凹部18b
は、前記回動阻止作用面17cに連らなつて形成
されており、Oリング14を係合保持させるもの
である。
抜止めリング13は、円筒状の本体部13aの
一端部に、外方へV字状に屈曲する、袋ナツト1
2の端部壁12aに衝合係止しうる係止部13b
を形成すると共に、その他端部に、内方へ突出す
る、金属可撓管15の谷部15a…の一つに外嵌
係合しうる係合部13cを形成してなり、周方向
両端部を互いに衝合させた状態では各部が直円形
状をなしうる一対の半割形状部分13′,13′に
分離構成されている。なお、各半割形状部分1
3′は例えば鋼板等の板材をプレス加工して得ら
れたものである。
ところで、前記抜止めリング13にあつては、
両半割形状部分13′,13′の周方向両端部を衝
合させた状態において、本体部13aの外径が接
続金具本体11の回動阻止作用面17cの径と同
一若しくは略同一となり、また係合部13cの端
部内径が金属可撓管15の谷部15aの外径より
も若干(0.3〜0.5mm程度)小さくなるように設定
されている。
したがつて、以上のように構成された接続金具
によれば、抜止めリング13の係合部13cを金
属可撓管15の端部から2番目ないし3番目の谷
部15aに外嵌係合させた上で、袋ナツト12を
接続金具本体11つまり第1接続口部17に螺合
させ締付けることによつて、金属可撓管15をこ
れに捩りを生じさせることなく良好に接続しうる
のである。
すなわち、袋ナツト12を締付けていくと、抜
止めリング13の係止部13bが袋ナツト12の
端部壁12aに押圧されて、抜止めリング13が
袋ナツト12の締付け方向に移動せしめられ、こ
れに伴つて抜止めリング13の本体部13aが接
続金具本体11の縮径変形作用面17bによつて
漸次縮径変形されていく(第2図及び第4図参
照)。つまり、両半割形状部分13′,13′の周
方向両端部が漸次近接せしめられていき、抜止め
リング13の係合部13cが金属可撓管15の谷
部15aに喰込んでいくのである。
そして、抜止めリング13が袋ナツト12の締
付けに伴つて更に押圧移動せしめられると、抜止
めリング13の本体部13a端部が接続金具本体
11の縮径変形作用面17bの最小径端にもたら
されて、その縮径変形量が最大となり、爾後、抜
止めリング13は、かかる如くに縮径変形された
状態を接続金具本体11の回動阻止作用面17c
によつて維持されつつ、接続金具本体11内へと
突入移動せしめられていく(第3図及び第5図参
照)。
この状態では、両半割形状部分13′,13′の
周方向両端部が互いに衝合されるか若しくはこれ
に近い状態となつていて、抜止めリング13の係
合部13cが金属可撓管15の谷部15aにこれ
をある程度(例えば03〜0.5mm)縮径変形させた
状態で喰込むことになる。したがつて接続金具本
体11と抜止めリング13との摩擦係合力が金属
可撓管15の縮径変形による反撥力でもつて極め
て大きくなり、つまり袋ナツト12と抜止めリン
グ13との摩擦係合力よりもはるかに大きくな
り、したがつて袋ナツト12の回動に伴つて抜止
めリング13が共回りせず、両者12,13間に
は滑りが生じることになつて、金属可撓管15が
捩れるような事態の発生はこれが有効に阻止され
る。
このように、抜止めリング13は袋ナツト12
の回動に伴つて共回りしない状態を維持されたま
まで押圧移動されていき、これに伴つて金属可撓
管15も接続金具本体11内へと移動せしめられ
ていくことになるが、金属可撓管15の端部が接
続金具本体11の環状押圧部18aに衝合せしめ
られた後は、抜止めリング13の袋ナツトト12
による押圧移動に伴つて、係合13cが係合され
ている谷部15aにより管端側の部分15bが抜
止めリング13の係合部13cと前記環状押圧部
18aとでもつて挾圧されて、漸次圧潰せしめら
れることになる。
而して、袋ナツト12を最大限締付けて、抜止
めリング13を接続金具本体11内の所定位置ま
で突入せしめることにより、金属可撓管15の接
続が完了するのである(第1図参照)。
このような金属可撓管15の接続構造において
は、前記金属可撓管15の管端側の部分15bが
圧潰された状態で抜止めリング13の係合部13
cと接続金具本体11の環状押圧部18aとに挾
圧されているから、金属可撓管15の引抜きは、
その引抜き力によつて金属可撓管15が破断され
ない限り、確実に阻止されることになり、従来の
接続金具の如く抜止めリング3による係合作用に
よつて金属可撓管5の引抜きを阻止させている場
合に比して、引抜き阻止機能が向上する。ところ
で、金属可撓管15の管端側の部分15bは、従
来一般に行われているように、予め適宜の工具に
よりある程度圧潰させておいてもよいが、この実
施例のものではこのようにしておく必要がなく、
極めて便利である。また、抜止めリング13によ
つてOリング14が圧縮され、接続金具本体11
と金属可撓管15との間が確実にシールされる
が、火災等によりこのOリング14が消失した場
合、或いはOリング14によるシール機能が低下
した場合にも、前記金属可撓管15の端部15b
が接続金具本体11と抜止めリング13との間に
圧潰状態に挾圧せしめられていることから、接続
金具本体11と金属可撓管15との間のシール性
はさほど低下することががない。この点、従来の
接続金具では、かかる場合、シール機能は当然に
損なわれることになり、しかも金属可撓管15の
引抜き阻止機能も大幅に低下することになる。
なお、本考案に係る接続金具は前記実施例に限
定されるものではなく、例えば、抜止めリング1
3は、その係合部13cが従来の接続金具におけ
る抜止めリング3における如く金属可撓管15の
複数の谷部15a…に係合しうるようなものとし
ておいてもよい。また、プレス加工された一対の
半割形状部分13′,13′からなるものでなくと
もよく、例えば周方向に三以上の部分に分割され
たものでも、周方向の一部を切離した拡開可能な
ものでもよい。分割構造のものとするときは、リ
ング状に成形したものを切削分離して得るように
してもよいが、このようにすると分割部分の周方
向両端部を衝合させた場合に、各部が真円形状と
ならず、金属可撓管15の端部15bの圧潰を周
方向に均一に行い難い。
(考案の効果) 本考案の接続金具によれば、袋ナツトを締付け
ていく際に、抜止めリングが袋ナツトの回動に伴
つて共回りするようなことがなく、金属可撓管を
これに捩りが生じない状態で確実に接続すること
ができる。
しかも、本考案の接続金具は、接続金具本体の
内周面部分の形状を工夫して抜止めリングの共回
りを阻止するようにしたものであるから、製作作
業の面倒、コストの上昇或いは抜止めリング・袋
ナツトの軸方向への大型化といつた問題が全くな
く、構造極めて簡単なものでありながら、その実
用的価値は極めて大なるものである。
また、本考案の接続金具の場合、金属可撓管の
管端と接続金具本体の環状押圧部との金属接触に
よるシールがなされるので、火災時、接続金具本
体と金属可撓管の間からガスが多量に漏れて危険
となる問題を解消することができる。
さらに、本考案の接続金具の場合、袋ナツトを
締付けていくことで、抜止めリングの係合部と接
続金具本体の環状押圧部により金属可撓管の管端
側の部分を確実に圧潰することができるので、従
来のように接続作業を行う前に、予め金属可撓管
の管端側の部分を工具で確実に圧潰しておく必要
がなく、接続作業を簡便かつ能率よく行うことが
できる。
また、本考案の接続金具の場合、抜止めリング
が非テーパ状の回動阻止作用面に突入されたとき
の状態と金属可撓管の管端側の部分が圧潰された
状態が袋ナツトの締付け感触によつて判断できる
ので、現場での接続作業において、金属可撓管の
管端側の部分が十分に圧潰されないまま接続作業
を終えてしまう事態を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本考案に係る接続金具の一実
施例を示したもので、第1図は金属可撓管接続作
業の完了状態を示す半截縦断側面図、第2図は同
作業の開始直後の状態を示す半截縦断側面図、第
3図は同作業の完了前の状態を示す半截縦断側面
図、第4図は第2図の−線に沿う要部の縦断
正面図、第5図は第3図の−線に沿う同要部
の縦断正面図であり、第6図aは従来の接続金具
による金属可撓管の接続状態を示す半截縦断側面
図、第6図bは第6図aの主要構成部品を示す斜
視図である。 11……接続金具本体、12……袋ナツト、1
3……抜止めリング、13′……半割形状部分、
13a……本体部、13b……係止部、13c…
…係合部、14……Oリング、15……金属可撓
管、17……第1接続口部、17a……雄ねじ、
17b……縮径変形作用面、17c……回動阻止
作用面、l……抜止めリングの接続金具本体内に
おける突入領域、18a……環状押圧部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 接続金具本体と、接続金具本体に螺着される金
    属製の袋ナツトと、袋ナツトを接続金具本体に締
    付けることにより袋ナツトに押圧移動せしめられ
    接続金具本体内へと突入される、金属可撓管の管
    端寄りの谷部に外嵌係合する係合部を突入端部に
    形成した縮径変形可能な金属製の抜止めリングと
    を具備してなり、抜止めリングの突入領域におけ
    る接続金具本体の内周部分に、抜止めリングをそ
    の袋ナツトによる押圧移動に伴つて漸次縮径変形
    させるテーパ状の縮径変形作用面とこの縮径変形
    作用面の最小径端から抜止めリングの押圧移動方
    向に延びる非テーパ状の回動阻止作用面とを形成
    し、かつ抜止めリングを所定量突入させたときに
    おいて、抜止めリングの係合部とで金属可撓管の
    管端側の部分を圧潰して挟圧保持し金属可撓管の
    管端に接触する環状押圧部を、接続金具本体の抜
    止めリングの係合部と直対向する部位に形成して
    あることを特徴とする金属可撓管用の接続金具。
JP1985190043U 1985-12-09 1985-12-09 Expired JPH0232952Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985190043U JPH0232952Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985190043U JPH0232952Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6297384U JPS6297384U (ja) 1987-06-20
JPH0232952Y2 true JPH0232952Y2 (ja) 1990-09-05

Family

ID=31142893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985190043U Expired JPH0232952Y2 (ja) 1985-12-09 1985-12-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0232952Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0543354Y2 (ja) * 1988-04-07 1993-11-01

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189392A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 日立金属株式会社 管継手

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61189392A (ja) * 1985-02-19 1986-08-23 日立金属株式会社 管継手

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6297384U (ja) 1987-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3365219A (en) Pressure fitting for a tube joint
US4437691A (en) Connector for corrugated tubing
US3244441A (en) Crimped tube joint
US3092404A (en) Packed screw threaded gland type tube coupling for thin walled tubing
RU2659946C2 (ru) Фитинг для монтажа на резьбовом присоединении трубы и способ монтажа фитинга на резьбовом присоединении трубы
JP3706813B2 (ja) 樹脂製管継手におけるチューブ抜止め方法及びチューブ抜止め構造
JPH033837B2 (ja)
JPH07269749A (ja) 管継手装置
JP3118589B2 (ja) 樹脂製管継手
JP5736499B1 (ja) 管継手構造
JPH0326378Y2 (ja)
JPH0232952Y2 (ja)
JPS5934782Y2 (ja) 鋼管と継手の接続機構
JPH11325347A (ja) 管継手
JPH0232953Y2 (ja)
JPH0242954Y2 (ja)
JP2773103B2 (ja) 管継手
JPH0262497A (ja) 管継手
JPH035751Y2 (ja)
JP2002276874A (ja) フレキシブルチューブ用継手
JPH11210955A (ja) 管接続装置
JPH0117753Y2 (ja)
JPH07248081A (ja) 管接続装置
JPH0624632Y2 (ja) 薄肉鋼管と継手部との接続構造
JPH0426776Y2 (ja)