JPH035751Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035751Y2
JPH035751Y2 JP1986050746U JP5074686U JPH035751Y2 JP H035751 Y2 JPH035751 Y2 JP H035751Y2 JP 1986050746 U JP1986050746 U JP 1986050746U JP 5074686 U JP5074686 U JP 5074686U JP H035751 Y2 JPH035751 Y2 JP H035751Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tapered surface
nut
metal packing
male
female
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1986050746U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62162489U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1986050746U priority Critical patent/JPH035751Y2/ja
Publication of JPS62162489U publication Critical patent/JPS62162489U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH035751Y2 publication Critical patent/JPH035751Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joints With Pressure Members (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、例えば樹脂管や軟質の金属管等を接
続するのに用いて好適な管継手に関し、特に、金
属パツキンによつてシール作用を与えるようにし
た管継手に関する。
〔従来技術〕
一般に、一側が一方の管側に取付け可能とな
り、他側外周におねじが設けられると共に該他側
の端部内周に先拡径状の雌テーパ面が設けられた
継手本体と、他方の管の外周側に嵌着され、軸方
向一側外周に該継手本体の雌テーパ面と密嵌する
先縮径状の一側雄テーパ面が設けられ、軸方向他
側外周に先縮径状の他側雌テーパ面が設けられた
スリーブ状の金属パツキンと、筒部内周に前記継
手本体のおねじと螺合するめねじが設けられ、該
筒部の端部には前記他方の管を挿通可能な挿通穴
が穿設された環状鍔が設けられ、当該挿通穴の周
壁に前記金属パツキンの他側雄テーパ面と密嵌す
る雌テーパ面が設けられたナツトとからなる管継
手は知られている。
この種の管継手では、継手本体のおねじとナツ
トのめねじとを強く螺着したとき、該継手本体の
雌テーパ面およびびナツトの雌テーパ面によつて
金属パツキンの一側および他側雄テーパ面を径方
向内向きに押圧し、該金属パツキンを圧縮変形さ
せるようにしており、これによつて前記継手本体
と他方の管との間のシール性を確保するようにし
ている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
ところで、上述した従来技術では、金属パツキ
ン圧縮変形量が大きくなるように、該金属パツキ
ンの一側および他側雄テーパ面の傾斜角やこれら
に対応する継手本体、ナツトの雌テーパ面の傾斜
角を大きくしており、前記一側および他側雄テー
パ面の長さは前記各雌テーパ面の長さと同様に短
く形成されている。
このため、従来技術では、金属パツキンを径方
向内向きに確実に圧縮変形できるものの、該金属
パツキンが外周側に嵌着された他方の管自体も金
属パツキンの圧縮変形に伴つて圧縮変形される場
合があり、これによつて、該他方の管を損傷させ
ることがあるという欠点がある。特に、他側雄テ
ーパ面の傾斜角が大きく、長さが短かいから、継
手本体に対してナツトを強く螺着させたときに、
該ナツトの雌テーパ面が他側雄テーパ面上に乗上
げて、該他側雄テーパ面から部分的に飛出す場合
があり、この結果、金属パツキンは他側雄テーパ
面近傍において、ナツトの雌テーパ面から局部的
に大きな圧縮荷重を受ける。そして、該金属パツ
キンが他側テーパ面近傍において大きく圧縮変形
されると、これに伴い他方の管は一側端から離れ
た部位において圧縮されるから、該他方の管は大
きく変形され、大きな損傷を受け易くなるという
欠点がある。
一方、上述した従来技術の欠点を解消すべく、
実公昭53−1615号公報に記載の従来技術では、金
属パツキンを2個に分割し、その間にOリング等
を介挿するようにしている。また、実公昭52−
33617号公報に記載の従来技術では、金属パツキ
ンの周期を樹脂被膜によつて覆うようにしてい
る。
しかし、Oリングや樹脂被膜を用いた場合に
は、該Oリングや樹脂被膜の寿命が短かいため、
長期間に亘つてシール性を確保できないという欠
点がある。
本考案は上述した従来技術の各欠点に鑑みなさ
れたもので、金属パツキンが径方向に圧縮変形さ
れるときに、該金属パツキンを軸方向に伸長させ
ることによつて、他方の管が大きく圧縮変形され
て損傷されるのを防止でき、長期間に亘つてシー
ル性を確保できるようにした管継手を提供するこ
とにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した問題点を解決するために、本考案は、
一側が一方の管側に取付け可能となり、他側外周
におねじが設けられると共に該他側の端部内周に
先拡径状の雌テーパ面が設けられた継手本体と、
他方の管の外周側に嵌着され、軸方向一側外周に
該継手本体の雌テーパ面と係合する先縮径状の一
側雄テーパ面が設けられると共に当該一側雄テー
パ面の小径側端部から軸方向に小径筒部が延設さ
れ、軸方向他側外周に先縮径状の他側雄テーパ面
が設けられたスリーブ状の金属パツキンと、筒部
内周に前記継手本体のおねじと螺合するめねじが
設けられ、該筒部の端部には前記他方の管を挿通
可能な挿通穴が穿設された環状鍔が設けられ、当
該挿通穴の周壁に前記金属パツキンの他側雄テー
パ面と係合する雌テーパ面が設けられたナツト
と、前記金属パツキンよりも長い軸方向長さを有
して前記他方の管の内周側に嵌着され、該金属パ
ツキンの一側に延設された前記小径筒部の端面と
当接可能な環状鍔部が一側端に突設された金属短
管とを備え、前記金属パツキンの一側雄テーパ面
の傾斜角を前記継手本体の雌テーパ面の傾斜角よ
り小さくすると共に、前記金属パツキンの他側雄
テーパ面の傾斜角を前記ナツトの雌テーパ面の傾
斜角より小さくし、かつ、前記金属パツキンの他
側雄テーパ面の長さをナツトの雌テーパ面よりも
長く形成してなる構成を採用している。
〔作用〕
このように構成することにより、他方の管の外
周側にナツト、金属パツキンを順次挿通すると共
に、その内周側に金属短管を嵌着させ、これらを
継手本体の他端側に挿嵌し、該継手本体のおねじ
にナツトのめねじを螺合し、該ナツトを強く締付
ける。
ここで、金属パツキンの一側雄テーパ面の傾斜
角を継手本体の雌テーパ面の傾斜角より小さくす
ると共に、その他側雄テーパ面の傾斜角をナツト
の雌テーパ面の傾斜角より小さく形成されている
から、ナツトを締付ける際、金属パツキンの一側
雄テーパ面は継手本体の雌テーパ面によつて、ま
たその他側雄テーパ面はナツトの雌テーパ面によ
つて局部的に押付けられ、軸方向、径方向に押圧
され、これら各テーパ面は互いに密嵌される。
しかし、金属パツキンの一側雄テーパ面には小
径筒部が延設されているから、他方の管に局部的
圧縮力が作用するのを防止でき、一方前記金属パ
ツキンの他側雄テーパ面の長さをナツトの雌テー
パ面よりも長く形成しているから、ナツトを締付
けることによつて当該金属パツキンの他側雄テー
パ面は該ナツトの挿通穴を介して軸方向に押出さ
れるようになる。この結果、前記ナツトを強く締
付けても、前記他方の管は僅かに圧縮変形される
だけで、縮径量を小さく抑えることができ、かつ
シール性を確保することができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を第1図ないし第7図に
基づいて説明する。
図において、1は硬質の金属材料によつて段付
筒状に形成された継手本体で、該継手本体1は軸
方向一側に位置する大径ナツト部1Aと、他側に
位置する小径部1Bとからなり、大径ナツト部1
Aの内周にはめねじ1Cと円錐台状の傾斜面1D
とが設けられ、図示しない一方の管側へと取付け
可能となつている。一方、前記小径部1Bの外周
にはおねじ1Eが設けられ、内周側には段部1F
を介して円筒穴1Gが設けられている。そして、
該円筒穴1Gの先端部内周には比較的小さい傾斜
角をもつて漸次拡径された先拡径状の雌テーパ面
1Hが設けられ、該雌テーパ面1Hの小径側端部
1Iは後述する金属パツキン3の一側雄テーパ面
3Bと当接して係合するようになつている。2は
継手本体1の小径部1B側へと接続されるように
なつた他方の管としての樹脂管で、該樹脂管2は
硬質の樹脂材料によつて形成されている。
3は軟質の金属材料によつてスリーブ状に形成
され、樹脂管2の外周側に嵌着された金属パツキ
ンで、該金属パツキン3は軸方向のほぼ中間部位
に位置する隆起部3Aと、該隆起部3Aから軸方
向一側へと漸次縮径して前記雌テーパ面1Hより
も長く伸長し、外周面が該雌テーパ面1Hよりも
小さい傾斜角をもつて該雌テーパ面1Hと係合す
る先縮径状の一側雄テーパ面3Bとなつた一側テ
ーパ部3Cと、該一側テーパ部3Cの小径側端部
から軸方向一側へと円筒状に延設された小径筒部
3Dと、前記隆起部3Aから軸方向他側へと漸次
縮径して一側テーパ部3Cよりも長く伸長し、外
周面が先縮径状の他側雄テーパ面3Eとなつた他
側テーパ部3Fとからなり、該他側雄テーパ面3
Eの傾斜角は前記一側雄テーパ面3Bと同等また
はこれよりも小さく形成されている。そして、該
金属パツキン3の内周側は樹脂管2の外周面にほ
ぼ対応する円筒穴となり、他側端部内周には該樹
脂管2を噛込み可能な噛込み溝3Gが、例えば5
個の凹凸部をもつて形成されている(第5図参
照)。
4は硬質の金属材料によつて形成されたナツト
で、該ナツト4は筒部4Aと、該筒部4Aの軸方
向他側に設けられた環状鍔4Bとからなり、筒部
4Aの内周側には前記継手本体1のおねじ1Eと
螺合するめねじ4Cが設けられている。そして、
前記環状鍔4B中央には樹脂管2を挿通可能な挿
通穴4Dが穿設され、該挿通穴4Dの周壁には軸
方向他側に位置し、樹脂管2の外径よりも僅かに
大径に形成された円筒面4Eと、該円筒面4Eか
ら軸方向一側へと漸次拡径されて、前記金属パツ
キン3の他側雄テーパ面3Eよりも短く伸長し、
該他側テーパ面3Eよりも僅かに大きい傾斜角を
もつて該他側雄テーパ面3Eと係合するようにな
つた先拡径状の雌テーパ面4Fとが設けられてい
る。また、前記円筒面4Eの他側端には面取り4
Gが施され、樹脂管2を挿通穴4D内へと簡単に
挿通できるようになつている。
5は硬質の金属材料によつて略円筒状に形成さ
れた金属短管で、該金属短管5は前記金属パツキ
ン3よりも長い軸方向寸法を有し、樹脂管2の内
周側に嵌着されている。そして、該金属短管5の
軸方向一側端には径方向に環状鍔部5Aが突設さ
れ、該環状鍔部5Aには樹脂管2の端面と金属パ
ツキン3の小径筒部3D端面とが当接されるよう
になつている。また、該金属短管5の一側には環
状鍔部5Aから軸方向に離間して、樹脂管2を噛
込み可能な噛込み溝5Bが、例えば2個略鋸刃状
に形成されている。一方、該金属短管5の軸方向
他側端には面取り5Cが施され、該金属短管5を
樹脂管2内へと簡単に嵌入できるようになつてい
る。
本実施例による管継手は上述の如き構成を有す
るもので、次に樹脂管2を継手本体1に対して接
続する場合について説明する。
まず、樹脂管2の外周側に袋状ナツト4および
金属パツキン3を順次挿通し、該樹脂管2の内周
側に金属短管5を嵌入させ、該金属短管5の環状
鍔部5Aに樹脂管2の端面および金属パツキン3
の小径筒部3D端面を当接させる。
次に、上述の状態で樹脂管2を金属パツキン
3、金属短管5と共に継手本体1の小径部1B内
に挿入し、該小径部1Bのおねじ1Eに前記ナツ
ト4のめねじ4Cを第1図中に示すように螺合さ
せる。このとき、金属パツキン3の一側雄テーパ
面3Bは継手本体1の雌テーパ面1Hの小径側端
部1Iに当接し、他側雄テーパ面3Eはその先端
部においてナツト4の雌テーパ面4Fと当接して
いる。そして、上述の状態からナツト4を所定の
締付力で継手本体1に強く螺着させ、該ナツト4
を継手本体1側へとさらに接近させると、金属パ
ツキン3の一側雄テーパ面3Bは前記雌テーパ面
1Hの小径側端部1Iに強く押付けられると共
に、他側雄テーパ面3Eはナツト4の回転につれ
て該ナツト4の雌テーパ面4Fの小径側端部4H
に強く押付けられる。この結果、軟質の金属パツ
キン3は雌テーパ面1Hの小径側端部1Iおよび
雌テーパ面4Fの小径側端部4Hにより一側およ
び他側雄テーパ面3B,3Eがそれぞれ軸方向、
径方向に押圧されて、各雌テーパ面1H,4Fに
添つて変形し、各雄テーパ面3B,3Eはその傾
斜角が各小径側端部1I,4Hにより変化され、
それぞれ各雌テーパ面1H,4Fに密嵌されるよ
うになる。
この場合、金属パツキン3の各雄テーパ面3
B,3Eは各雌テーパ面1H,4Fよりも長く、
かつ傾斜角を小さくし、該各雌テーパ面1H,4
Fの小径側端部1I,4Hに局部的に押付けられ
るように形成しているから、金属パツキン3を変
形させるのに要する荷重は従来技術に比較してき
わめて小さくすることができ、ナツト4の締付け
作業を比較的小さな力で確実に行うことができ、
作業能率を向上できる上に、ナツト4の締付け荷
重を減少させることにより、継手本体1、ナツト
4が破損される危険性を小さくすることができ
る。
さらに、継手本体1の雌テーパ面1Hは第1図
中に示すように金属パツキン3の一側雄テーパ面
3B上に僅かに乗上げるように、該一側雄テーパ
面3Bの上方部で嵌合する寸法関係に形成されて
おり、ナツト4を回転させると、金属パツキン3
の一側テーパ部3Cは雌テーパ面1Hにより径方
向に圧縮変形されるものの、この場合、該一側テ
ーパ部3Cの小径側端部には軸方向に小径筒部3
Dが延設されているから、樹脂管2に対して局部
的な圧縮力が作用するのを阻止することができ
る。そして、該小径筒部3Dは一側テーパ部3C
が受ける圧縮荷重を該一側テーパ部3Cと共に受
承できる上に、該一側テーパ部3Cと共に僅かに
圧縮変形されることにより、樹脂管2の一側端部
を金属短管5の噛込み溝5B内へと確実に噛込ま
せることができ、該金属短管5と樹脂管2との間
に確実なシール作用を与えることができる。
一方、該金属パツキン3の他側雄テーパ面3E
はナツト4の雌テーパ面4Fよりも小さく、前記
一側雄テーパ面3Bと同等またはこれよりも小さ
く傾斜角を有し、かつ雌テーパ面4Fよりも長く
形成されており、該他側雄テーパ面3Eの先端に
雌テーパ面4Fが乗上げて嵌合する寸法関係に形
成されているから、ナツト4を回転させて、雌テ
ーパ面4Fを漸次他側雄テーパ面3F上へと乗上
げるように移動させてゆくと、金属パツキン3の
他側テーパ部3Fおよび樹脂管2は径方向に僅か
に圧縮変形されるだけで、該他側テーパ部3Fは
矢示A方向と押出されるようになる。この結果、
該他側テーパ部3Fの小径部側は挿通穴4Dの円
筒面4Eと樹脂管2の間から、第2図中に示すよ
うに伸長部3Hとなつて軸方向に膨出または伸長
されるようになり、該伸長部3Hによつて他側テ
ーパ部3Fおよび樹脂管2の縮径量を小さく抑え
ることができる。また、該他側テーパ部3Fの僅
かな縮径によつて金属パツキン3の噛込み溝3G
を樹脂管2の外周面に確実に噛込ませることがで
き、該樹脂管2と金属パツキン3との間に確実な
シール作用を与えることができる。なお、金属短
管5の環状鍔部5Aは前記ナツト4を継手本体1
に強く螺着したときに、該継手本体1の段部1F
に当接するようになる。
従つて、本実施例によれば、ナツト4の締付け
作業を比較的小さな力で確実に行うことができ、
作業能率を向上させることができる上に、継手本
体1と樹脂管2との間をナツト4の螺着時に、金
属パツキン3および金属短管5によつて確実にシ
ールでき、長期間に亘つてシール性を確保でき
る。そして、該金属パツキン3の他側テーパ部3
Fをナツト4の挿通穴4Dと樹脂管2との間から
軸方向に部分的に伸長部3Hとして伸長させるこ
とができるから、該伸長部3Hの突出量、即ちナ
ツト4の挿通穴4Dからの伸長量によつて該ナツ
ト4の締付け具合を視認することができ、該ナツ
ト4を適切な締付力でもつて継手本体1に対して
螺着することが可能となる。さらに、樹脂管2が
圧縮変形によつて損傷されるのを確実に防止でき
る。
なお、前記実施例では、金属パツキン3を軟質
の金属材料によつて形成するものとしたが、この
金属材料は継手本体1やナツト4等の構成材料に
比較して軟質であればよい。
また、前記実施例では、他方の管として樹脂管
2を用いたが、該樹脂管2に替えて、軟質の金属
管、例えば薄肉の銅管等を用いてもよい。
〔考案の効果〕
本考案に係る管継手は以上詳述した通りであつ
て、下記各項の効果を奏する。
金属パツキンの一側雄テーパ面の傾斜角を継
手本体の雌テーパ面の傾斜角より小さくすると
共に、その他側雄テーパ面の傾斜角をナツトの
雌テーパ面の傾斜角より小さく形成する構成と
したから、継手本体とナツトとを強く締付ける
場合に、金属パツキンの各雄テーパ面は該継手
本体とナツトの雌テーパ面によつて局部的に押
付けられ、従来技術のようにテーパ面同士が面
接触するものに比較して金属パツキンを変形さ
せるのに要する荷重を小さくすることができ、
ナツトの締付け作業の作業能率を向上させ、か
つ継手本体やナツトの破損を防止することがで
きる。
金属パツキンの一側雄テーパ面にその小径側
端部から軸方向に小径筒部を延設し、一方他方
の管の内周側には金属パツキンよりも長い軸方
向長さを有する金属短管を挿嵌し、該金属短管
の環状鍔部を前記小径筒部の端面と当接させる
構成としたから、ナツトを締付けるとき金属パ
ツキンの一側雄テーパ面に圧縮荷重が作用して
も、この圧縮荷重を小径筒部でも受承でき、他
方の管に局部的な圧縮力が作用して圧縮変形さ
れるのを防止でき、当該他方の管の縮径量を小
さく抑え、圧縮変形による損傷を防止すること
ができる。
金属パツキンの他側雄テーパ面の傾斜角をナ
ツトの雌テーパ面の傾斜角より小さく形成する
と共に、該金属パツキンの他側雄テーパ面の長
さをナツトの雌テーパ面よりも長く形成する構
成としたから、ナツトを強く締付けても他方の
管と他側雄テーパ面は径方向に僅かに圧縮変形
されるだけで、当該他側雄テーパ面の小径部側
を軸方向に伸長させることができる。これによ
つて、他方の管の縮径量を小さく抑えてその損
傷を防止でき、しかも前記小径部側の伸長量を
ナツトの挿通穴から視認することにより、当該
ナツトの締付け具合を適切なものとすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例による管継手を示す縦
断面図、第2図は第1図中の継手本体に対して袋
状ナツトの締付け後の状態を示す管継手の部分断
面図、第3図は第1図中に示す継手本体の半断面
図、第4図は第1図中に示す金属パツキンの半断
面図、第5図は第4図中の要部を拡大して示す断
面図、第6図は第1図中に示す袋状ナツトの半断
面図、第7図は第1図中に示す金属短管の半断面
図である。 1……継手本体、1A……大径ナツト部、1B
……小径部、1E……おねじ、1H……雌テーパ
面、2……樹脂管、3……金属パツキン、3B…
…一側雄テーパ面、3E……他側雄テーパ面、3
D……小径筒部、4……ナツト、4A……筒部、
4B……環状鍔、4C……めねじ、4D……挿通
穴、4F……雌テーパ面、5……金属短管、5A
……環状鍔部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 一側が一方の管側に取付け可能となり、他側
    外周におねじが設けられると共に該他側の端部
    内周に先拡径状の雌テーパ面が設けられた継手
    本体と、他方の管の外周側に嵌着され、軸方向
    一側外周に該継手本体の雌テーパ面と係合する
    先縮径状の一側雄テーパ面が設けられると共に
    当該一側雄テーパ面の小径側端部から軸方向に
    小径筒部が延設され、軸方向他側外周に先縮径
    状の他側雄テーパ面が設けられたスリーブ状の
    金属パツキンと、筒部内周に前記継手本体のお
    ねじと螺合するめねじが設けられ、該筒部の端
    部には前記他方の管を挿通可能な挿通穴が穿設
    された環状鍔が設けられ、当該挿通穴の周壁に
    前記金属パツキンの他側雄テーパ面と係合する
    雌テーパ面が設けられたナツトと、前記金属パ
    ツキンよりも長い軸方向長さを有して前記他方
    の管の内周側に嵌着され、該金属パツキンの一
    側に延設された前記小径筒部の端面と当接可能
    な環状鍔部が一側端に突設された金属短管とを
    備え、前記金属パツキンの一側雄テーパ面の傾
    斜角を前記継手本体の雌テーパ面の傾斜角より
    小さくすると共に、前記金属パツキンの他側雄
    テーパ面の傾斜角を前記ナツトの雌テーパ面の
    傾斜角より小さくし、かつ、前記金属パツキン
    の他側雄テーパ面の長さをナツトの雌テーパ面
    よりも長く形成してなる管継手。 (2) 前記金属パツキンの他側端部内周および金属
    短管の一側端部外周には前記他方の管を噛込み
    可能な噛込み溝を設けてなる実用新案登録請求
    の範囲第(1)項記載の管継手。
JP1986050746U 1986-04-04 1986-04-04 Expired JPH035751Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986050746U JPH035751Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1986050746U JPH035751Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162489U JPS62162489U (ja) 1987-10-15
JPH035751Y2 true JPH035751Y2 (ja) 1991-02-14

Family

ID=30874386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1986050746U Expired JPH035751Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035751Y2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002206640A (ja) * 2000-11-01 2002-07-26 Kooriyama Giken:Kk シール装置
JP4552125B2 (ja) * 2004-11-05 2010-09-29 株式会社安全精工舎 管継手
JP5168414B2 (ja) * 2010-09-27 2013-03-21 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド
JP6839647B2 (ja) * 2017-12-30 2021-03-10 株式会社クボタ Egr付エンジン

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194122A (ja) * 1975-02-18 1976-08-18
JPS5520968A (en) * 1978-08-03 1980-02-14 Minoru Yanagiyama Pipe joint

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59107391U (ja) * 1983-01-07 1984-07-19 株式会社コ−ヨ− 管接手用シ−ル材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5194122A (ja) * 1975-02-18 1976-08-18
JPS5520968A (en) * 1978-08-03 1980-02-14 Minoru Yanagiyama Pipe joint

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62162489U (ja) 1987-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0182561B1 (en) Improvements in or relating to tube couplings
US4540205A (en) Union joint
US4397485A (en) Threadless pipe fitting
US3325192A (en) Flareless tube coupling nut and ferrule assembly
JPH0280888A (ja) 管継手
KR20010033868A (ko) 수지제관 조인트
JPH0158396B2 (ja)
US4162802A (en) Permanent flareless tube connector
US6729659B2 (en) Flare fitting assembly with metal-to-metal line seal
JPH035751Y2 (ja)
US2219053A (en) Pipe joint
JPH0319434B2 (ja)
JPH024310Y2 (ja)
KR970028028A (ko) 관 죠인트
GB2264543A (en) Compression fitting for soft pipes with split frustoconical gripper ring
JPH07103379A (ja) フレキシブル管用継手
JPH0355031Y2 (ja)
JP3333435B2 (ja) 管継手
JPH1019176A (ja) 管継手
JPH0338551Y2 (ja)
JP2562757Y2 (ja) ステンレス管用管継手
JPH0232952Y2 (ja)
KR920004644Y1 (ko) 금속관 연결구
JP3015865U (ja) 管継手のシール構造
JPH0315905Y2 (ja)