JPH0280888A - 管継手 - Google Patents

管継手

Info

Publication number
JPH0280888A
JPH0280888A JP63231579A JP23157988A JPH0280888A JP H0280888 A JPH0280888 A JP H0280888A JP 63231579 A JP63231579 A JP 63231579A JP 23157988 A JP23157988 A JP 23157988A JP H0280888 A JPH0280888 A JP H0280888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter hole
hose
diameter
ring
fastening ring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63231579A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2677291B2 (ja
Inventor
Takahiro Yokomatsu
横松 隆広
Kenji Mitsune
研二 三根
Shinichiro Kato
愼一郎 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Flowtech Corp
Original Assignee
Bridgestone Flowtech Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Flowtech Corp filed Critical Bridgestone Flowtech Corp
Priority to JP63231579A priority Critical patent/JP2677291B2/ja
Priority to US07/372,660 priority patent/US5090741A/en
Publication of JPH0280888A publication Critical patent/JPH0280888A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2677291B2 publication Critical patent/JP2677291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/16Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with sealing or securing means using fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L33/00Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses
    • F16L33/22Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts
    • F16L33/227Arrangements for connecting hoses to rigid members; Rigid hose connectors, i.e. single members engaging both hoses with means not mentioned in the preceding groups for gripping the hose between inner and outer parts the hose being introduced into or onto the connecting member and automatically locked

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は管継手、例えば、内管、補強層および外被等の
複合構造を有するホースを締結するのに、加締用の機器
、治工具等を用いずにワンタンチ式に締結でき、また、
機器と接続するときホースにねじれの生じない管継手に
関する。
(従来の技術) 一般に、常用圧力30 kg / c1以上の高圧流体
の流路に用いるホースは、内管、補強層および外被等か
らなる複層構造を有している。そして、このようなホー
スの管継手を作業現場で締結するのに適したものとして
、加締機を用いない管継手がある。
従来のこの種の管継手として、例えば、実開昭62−1
30286号公報Qこ提案されたようなものがある。こ
のものは、第15図に示すように、管継手1の本体2と
本体2に螺合するナンド3間に押えリング4およびスペ
ーサリング5を介在させ、本体2に一体的に固着したイ
ンサー)2aと押えリング4との間にホース6を挿入さ
せ、そして、スパナ等の工具を用いてナツト3を回転さ
せねじの螺合によりナツト3を前進させて本体2にねじ
込み押えリング4をホース6にかみ込ませて、ホース6
と管継手1とを締結するものである。このため、押えリ
ング4は直接回転させないものの、各当接するテーパ面
の相互の摩擦により、ナツト3の回転に伴って押えリン
グ4およびスペーサリング5が回転する。そして、これ
らの押えリング4およびスペーサリング5の回転に伴っ
て、押えリング4がホース6にかみ込んでいるので、ホ
ース6の共回りを完全に防止することは難しい。そして
、締結時にホース6の他端が固定されているとホース6
はどうしてもねじれを生じ易くなる。
さらにまた、締結作業に時間がかかり、作業効率が悪い
という問題点がある。
そこで本発明は、高圧の流体に用いる複合構造のホース
を加締用の機器および治工具等を用いず、ワンタンチに
締結でき、作業現場で簡単に締結できるとともに、機器
にホースを接続し配管する際、ホースにねじれを与えず
接続できる管継手を提供することを目的としている。
(課題を解決するための手段) 本願の第1発明に係る管継手は、小径孔部および小径孔
部に連なり小径孔部より孔径の大きい大径孔部を有する
第1筒部材と、第1筒部材の大径孔部内で軸方向に摺動
可能でシール部材を備えたフランジ部およびフランジ部
に連なり小径孔部に連通ずる軸孔を有する軸部を備えた
第2筒部材と、前記大径孔部内に設けられ拡縮径可能に
なるよう切り割りを有し断面台形状で側面の直径が軸方
向に減少するよう傾斜し外方に向いた外側面部を有する
締結リングと、第1筒部材の大径孔部の開口端部分に係
止され前記フランジ部および締結リングを大径孔部内に
あるようにした係止部材と、を備え、第1筒部材の大径
孔部側から小径孔部側に向かって前記軸部と前記締結リ
ングとの間にホースを挿入し、流体の内圧により第2筒
部材を軸方向に移動させ第2筒部材のフランジ部と係止
部材との接近により締結リングの外側面部を押圧し、締
結リングが縮径してホースを緊締することを特徴として
いる。
本願の第2発明に係る管継手は、小径孔部および小径孔
部に連なり小径孔部より孔径の大きい大径孔部を有する
第1筒部材と、第1筒部材の大径孔部内で軸方向に摺動
可能でシール部材を備えたフランジ部およびフランジ部
に連なり小径孔部に連通する軸孔を有する軸部を備えた
第2筒部材と、前記大径孔部内に設けられ拡縮径可能に
なるよう切り割りを有し断面台形状で側面の直径が軸方
向に減少するよう傾斜し外方に向いた外側面部を有する
少なくとも1つの締結リングと、締結リングの外側面部
に接触可能な内側面部を有する少なくとも1つの受けリ
ングと、第1筒部材の大径孔部の開口端部分に係止され
前記フランジ部、締結リングおよび受けリングを大径孔
部内にあるようにした係止部材と、を備え、第1筒部材
の大径孔部側から小径孔部側に向かって前記軸部と前記
締結リングとの間にホースを挿入し、流体の内圧により
第2筒部材を軸方向に移動させ第2筒部材のフランジ部
と係止部材とを接近させ受けリングの内側面部により締
結リングの外側面部を押圧し締結リングが縮径してホー
スを緊締することを特徴としている。また、締結リング
が内周面部に内方に突出しホースの外径と等しいか又は
小さい内径を有する少なくとも1つの鋭いエッヂを有す
るのが好ましい。
本願の第3発明に係る管継手は、小径孔部および小径孔
部に連なり小径孔部より孔径の大きい大径孔部を有する
第1筒部材と、第1筒部材の大径孔部内で軸方向に摺動
可能でシール部材を備えたフランジ部およびフランジ部
に連なり小径孔部に連通ずる軸孔を有する軸部を備えた
第2筒部材と、前記大径孔部内に設けられ拡縮径可能に
なるよう切り割りを有し断面台形状で側面の直径が軸方
向に減少するよう傾斜し外方に向いた外側面部を有する
少なくとも1つの締結リングと、締結リングの外側面部
に接触可能な内側面部を有する少なくとも1つの受けリ
ングと、締結リングと受けリングとの間または2つの受
けリング間に介装されホースの外径より小さい内径を有
し内方に突出した鋭いエッヂを有する拡径および復元可
能なチャックリングと、第1筒部材の大径孔部の開口端
部分に係止され前記フランジ部および締結リングを大径
孔部内にあるようにした係止部材と、を備え、第1筒部
材の大径孔部側から小径孔部側に向かって前記軸部と前
記締結リングとの間にホースを挿入し、流体の内圧によ
り第2筒部材を軸方向に移動させ第2筒部材のフランジ
部と係止部材との接近により受けリングの内側面部から
締結リングの外側面部を押圧し締結リングが縮径してホ
ースを緊締することを特徴としている。
ここに、第2筒部材の軸部の外周部にはホースの内管と
の密着を良好にするためシール部材を設けるのが好まし
い。
また、締結リングの内周面部の鋭いエッヂの内径は、ホ
ース外径と等しいか又はホース外径より0.0511〜
1顛程小さいのが好ましくさらに好ましくは0.051
■〜Q、3++nである。
また、締結リングは、ホース挿入時に僅かに拡径し、復
元力によりホースを締めつけ、内周面部の鋭いエッヂに
よりホースの外被に引掛かるバネ性のあるものが好まし
く、その材質はステンレス等のばね鋼、ポリアセタール
、ナイロン等の合成樹脂、または、ホースを圧縮、加締
める荷重下において、また、使用時の内圧力により負荷
がががった状態において、その形状を保つことができる
強度をもつものであればよい。また、締結リングはホー
ス外周面に当接する締結リングの内周面に、ホースとの
締結、ホースの保持性能を向上するためにリング状や螺
子状の溝を形成するのが好ましい。
また、締結リングの外側面部の傾斜は軸線に対して4°
〜60°が好ましく、さらに好ましくは30°〜60°
である。
また、チャックリングは介装される締結リングの外側面
部または受けリングの側面と摺動接触するように軸線に
対し4°〜60°に傾斜するか、または軸線と直交する
側面を有するのが好ましい。
また、チャックリングの内径はホース外径と等しいか、
又はホース外径より0.05wm〜1龍程小さいのが好
ましく、さらに好ましくは0.05mm〜0.3mmで
ある。また、チャックリングの材質はステンレス等のば
ね鋼等の金属、または、ポリアセタール、ナイロン等の
プラスチックで復元力または弾力を有し、板厚さは0.
211〜2mmが好ましい。
(作用) 本願の第1発明においては、ホースの端部が、管継手の
第1筒部材の大径孔部側から小径孔部側に向かって第2
筒部材のフランジ部に当接するまで前記軸部と前記締結
リングとの間に挿入され、ホースと管継手と係合する。
次いで、内圧が負荷されると、第2筒部材のフランジ部
が流体の内圧により押圧して大径孔部の内壁を軸方向に
摺動して移動する。締結リングは第2筒部材の移動とと
もにその外側面部を第2筒部材のフランジ部に押圧され
なから係止部材に近づくように移動する。
フランジ部と係止部材が軸方向に接近するとき、締結リ
ングはフランジ部および係止部材に押圧され縮径するの
で、締結リングの内周部はホースの外周部にくい込みホ
ースの端部と管継手とは強固に締結する。すなわち、ホ
ースと管継手との締結は加締用の機器、治具等を用いる
ことなく、ホースの端部を管継手にワンタンチに挿入す
ることにより、内圧が負荷されると締結が完了する。
また、前記締結リングが内周面部に内方に突出し、ホー
スの外径と等しいか又は小さい内径を有する鋭いエッヂ
を有すると、ホースの端部を挿入する際に締結リングは
切り割りが拡大して内径が僅かに拡大し、ホースの端部
がフランジ部に当接するまで挿入される。その後は、締
結リングの鋭いエッヂが復元力によりホースの外被に圧
接して引掛かり、管継手はホースに係合し、内圧が未負
荷の状態でもホースが締結リングとすべって抜けること
ばない。
また、前述のホースと管継手とが係合した状態において
は、ホースは第2筒部材の軸部と締結リング間に挿入さ
れ、第2筒部材に圧接しているだけである。一方、第2
筒部材はシール部材により第1筒部材と摺動可能である
ので、ホースは第2筒部材に対して回転可能であるか、
または、第2筒部材とともに第1筒部材に対して回転可
能である。このため、ホースと管継手を係合した状態で
ホースをねじることなく、管継手の第1筒部材を回転し
て第1筒部材のねじ部を機器の接続部にねじ込み接続可
能である。
また、本願の第2発明に係る管継手は、大径孔部内に締
結リングの外側面部に接触可能な内側面部を有する受け
リングを備えているので、内圧が負荷され第2筒部材の
フランジ部が軸方向に係止部材に近づくよう移動すると
き、締結リングの外側面部は受けリングの内側面部によ
り押圧される。
そして、締結リングは縮径しホースの外周部にくい込み
ホースの端部と管継手の締結は完了する。
また、第2発明に係る管継手は、第1発明の作用効果に
加えて以下の作用効果を有する。
内圧が負荷されると、前述の様にホースと管継手は締結
されるが、再び内圧を無負荷にすると、締結リング及び
受けリングは係止部材により第1筒部材内にあるように
係止しているで、ホースは締結リング及び受けリングと
ともに第1筒部材に対して回転可能である。このため、
ホースと管継手を内圧を負荷して締結後にも、内圧を無
負荷にすることにより管継手は、ホースをねじることな
く、機器の接続部にねじ込み可能である。
また、本願の第3発明に係る管継手は、大径孔部内に締
結リングの外側面部に接触可能な内側面部を有する少な
くとも1つの受けリングと、拡径及び復元可能な内方に
突出した鋭いエッヂを有するチャックリングを有してい
るので、ホースの端部を挿入する際に、ホースの端部は
チャックリングの鋭いエッヂを拡径してフランジ部に当
接するまで挿入される。その後、チャックリングのエッ
ヂは復元力または弾力によりホースの外被に圧接し、管
継手はホースに係合する。前述以外は第2発明の作用効
果と同じである。すなわち、第3発明に係る管継手は、
前述の第1または2発明の作用効果に加えて、ホース挿
入時に、ホースが滑って抜けるのをより確実に防止でき
る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1〜4図は本願の第1発明に係る第1実施例を示す図
である。
まず、構成を説明する。第1図において、11は管継手
であり、管継手11は、小さい径孔を有する小径孔部1
2aおよび小径孔部12aに軸方向に連なり、小径孔部
12aより孔径の大きい大径孔部12bを有する第1筒
部材としての継手本体12と、継手本体の大径孔部12
b内で軸方向に摺動するフランジ部14aおよびフラン
ジ部14aに連なり、小径孔部12aの径孔に連通ずる
軸孔14bを有する軸部14Cを備えた第2筒部材とし
ての芯部材14とを備えている。ここで大径孔部12b
の内径DI2bは20mmである。継手本体12の大径
孔部12b内には、第3図に示すような後述のホース1
5を締付ける締結リング16が設げられ、締結リング1
6は拡縮径可能な軸方向の切り割り16aを有するとと
もに、断面台形状で両側面の直径が台形の中心から軸方
向の外側に減少するよう傾斜し軸線に対する角度θが6
0’で外方に向いた外側面部16bを有している。また
、締結リング16は第3図に示すように、締結リング1
6の外径D16は19 、6 x菖で内周面部16cに
内方に突出し、15 vanのホース15の外径り、5
より小さい 14゜9mmの内径d16を有する2つの
鋭いエッヂ16dを備えている。ここに、継手本体12
の大径孔部12bの開口端部12cには係止部材として
の管状の止めねじ17が螺合され、芯部材14のフラン
ジ部14aおよび締結リング16が大径孔部12b内に
あるようになされている。止めねじ17のフランジ部1
4a側は締結リング16の外側面部16bに接触可能な
内側面部17aを存している。フランジ部14aの開口
端部12c側には締結リング16の外側面部16bに接
触可能な内側面部14dを有する受け部14eが設けら
れている。19はOリングであり、0リング19はフラ
ンジ部14aの外周部の周溝内に設けられ、継手本体1
2と芯部材14のフランジ部14aとをシールする。
20は0リングであり、0リング20は芯部材14の軸
部14cの外周部で、締結リング16と対向する位置に
設けられ、挿入されたホース15の内管と密着して内管
と軸部14Cとの間を封止するようになされている。
このような管継手11を組立てる際、芯部材14のフラ
ンジ部14aの外周部の周溝にOリング19を入れ、芯
部材14の軸部14Cの外周部の周溝にOリング20を
入れる。そして、芯部材14のフランジ部14aが継手
本体12の開口端部12C側から小径孔部12aと大径
孔部12bとが連なる段差部に当接するまで挿入し、さ
らに締結リング16を芯部材14の受け部14eに当接
するまで挿入する。その後、止めねじ17の内側面部1
7aが締結リング16の外側面部16bに接触可能に継
手本体12の内側にねじ込み固定する。
ホース15は、第2図に示すように、内径d15が10
鶴で外径DI5が15mmの複合構造の高圧ホースであ
り、材質は内管22がナイロン樹脂、補強層23がポリ
エステル繊維の1層編み構造、外被24がポリウレタン
である。ホース15の端部15aは、継手本体12の大
径孔部12b側から小径孔部12a側に向かって芯部材
14の軸部14Cと締結リング16との間にフランジ部
14aに当接するまで挿入される。
次いで、管継手11内に内圧が加わるとと、小径孔部1
2a内の内圧により芯部材14のフランジ部14aは止
めねじ17に接近するよう軸方向に移動させられ、締結
リング16が芯部材14に係合して芯部材14と一緒に
移動する。そして、遂には締結リング16の外側面部1
6bがフランジ部14aの受け部14eの内側面部14
dと止めねじ17の内側面部17aに接触して軸方向に
移動しながら、締結リング16は縮径する。そして、ホ
ース15の端部15aは締結リング16と軸部14cに
より緊締される。
次に、作用を説明する。
まず、ホース15の端部15aが、第1図に二点鎖線に
て示すように、継手本体12の大径孔部12b側から小
径孔部12a側に向かって軸部14Cと締結リング16
との間に挿入される。この際、締結リング16の内側面
部16Cは拡径し、締結リング16のエッヂ16dは復
元力によりホース15の外被にくい込むように圧接し、
ホース15が滑って抜けるのを防止しホース15と管継
手11とは係合する。ホース15の内面15bは軸部1
4C上の○リング20に接触して密封し、管継手11の
内圧が無圧力下または極低圧下である場合でも、流体の
漏洩はない。
次いで、管継手11は継手本体12の大径孔部12b内
に締結リング16を有しているので、管継手11に内圧
が加わると、小径孔部12a内の内圧により、芯部材1
4のフランジ部14aが止めねし17に接近するよう軸
方向に移動するとともに、締結リング16が芯部材14
のフランジ部14aに係合してフランジ部14aと一緒
に移動する。そして、締結リング16の外側面部16b
は、第2図に示すように、受け部14eの内側面部14
dおよび止めねじ17の内側面部17aに接触して押圧
され、締結リング16の切り割り16aが狭くなり、締
結リング16が縮径して内周面部16Gはホース15の
端部15aに強くくい込み、ホース15と管継手11と
は十分に緊締される。すなわち、ホース15は管継手1
1の小径孔部12a内の内圧によってのみ加締められ管
継手11にワンタンチ式に緊締される。したがって、加
締用の機器および治具等を必要とせず、緊締作業が極め
て容易にできる。
また、管継手11を高圧の機器に接続する際、ホース1
5を芯部材14の軸部14cと締結リング16との間に
挿入し、ホース15と管継手11とが係合した状態にお
いては、ホース15は芯部材14に対し、または継手本
体12に対し回転可能であるので、管継手11はホース
15をねじることなく、継手本体12を回転して機器の
接続部にねじ込み接続可能である。
第5〜8図は、本願の第1発明に係る管継手の第2実施
例を示す図であり、前述の第1実施例と同じ構成には同
じ符号をつける。
第5図に示す管継手26においては、継手本体12の大
孔径部12b内に1つの締結リング16と、締結リング
16の外側面部16bに接触可能な内側面部17aを有
する止めねじ17(第8図)とを有するものである。そ
して、締結リング16は、第7図(a)、(b)に示す
ように、一端側に止めねじ17の内側面部17aに接触
する1つの外側面部L6bを有し、他端側に芯部材14
のフランジ部14aに直接に当接する軸に垂直な当面1
6fを有している。外側面部16bの軸線に対する角度
θは5°である。締結リング16は拡縮径可能にするた
め、第1実施例における切り割の代りに軸方向の複数の
スリンH6gを有している。また、締結リング16の内
周面部16Cにはホース15の端部15aへの締付けを
確実にするために、3個の周溝16eが設けられ、また
、ホース15が滑って抜けるのを防止するために鋭いエ
ッヂ16dが設けられている。前述以外は第1実施例と
同しである。
次に本願の第2発明の実施例について説明する。
第9〜12図は本願の第2発明に係る管継手の一実施例
を示す図であり、前述の第1発明の実施例11と同じ構
成には同じ符号をつげる。
第9図に示す管継手31においては、継手本体12の大
径孔部12b内に1つのエッヂ16dを有する2つの締
結リング16と外側面部16bに接触可能な内側面部3
3aを有する3つの受けリング33を軸方向に交互に配
置して設けるとともに、継手本体12の大径孔部12b
の開口端部分12Cの近傍の周溝34に係合し、フラン
ジ部14a、締結リング16および受けリング33を大
径孔部12b内にあるようにした係止部材としての止め
リング37を設けたものである。
ここに、受けリング33の外径D33は19.611で
、内径(’:+3は15.20である。ポース15は挿
入時には、2つの締結リング16のエッヂ16dにより
2箇所でホース15の外被24にくい込むよう圧接し、
ホース15と管継手11とは係合する。
次いで、内圧が負荷時には第10図に示すように、ホー
ス15は2つの締結リング16により締結されるので、
第1発明に係る管継手11の場合よりさらに強固に緊締
される。また、第1発明の作用効果に加えホース15と
管継手11は内圧を負荷して締結後でも、内圧を無負荷
にすると、ホース15は継手本体12に対して回転可能
であるので、管継手11はホース15をねじることなく
、機器の接続部にねし込み接続可能となる。
なお、締結リング16は1つのエッヂ16dを有するも
のに代わって、第12図(a)に示すように断面鋸刃状
に4つのエッヂ16dを有してもよいし第12図(b)
に示すように、切り割り16aを有する断面台形状の溝
16eであってもよいし、第12図(C)に示すように
、両側端にそれぞれエッヂ16dを有するものであって
もよい。
次に、本願の第3発明の実施例について説明する。
第13〜15図は本願の第3発明に係る管継手の第1実
施例を示す図であり、前述の第2発明の実施例31と同
じ構成には同じ符号をつける。
第13図に示す管継手41においては、継手本体12の
大径孔部12b内に1つの締結リング16と2つの受け
リング33を締結リング16を挟んで軸方向両側に配置
するとともに、締結リング16と締結リング16のフラ
ンジ部14a側の受けリング33との間に締結リング1
6の外側面部16bおよび受けリング33の内側面部3
3aに接触するような板状で環状のチャックリング43
を介装したものである。チャックリング43は、ステン
レス等のばね鋼等からなり、第15図(a)、(b)に
示すように、円錐台形状の環状板である。そして、チャ
ックリング43の中心部を貫通するように通るホース1
5の外径D15より小さい内径d43を有し、かつ、拡
径、及び復元可能な内方に突出した鋭いエッヂ43aを
有している。
チャックリング43の内周部には周方向4箇所にスリン
l−43bおよびエッヂ43aを有する凸部43Cが設
けられている。このため、ホース15が大径孔部12b
側から小径孔部12a側に向かって、軸部14Cと締結
リング16との間に挿入されると、ホース15の先端は
チャックリング43の凸部43Cを押し広げるようにし
て拡径してフランジ14aに当接する。
チャックリング43の凸部43Cは反力によりホース1
5の外被24にくい込むように圧接しホース15が滑っ
て抜けるのを防止する。前述以外は第2発明と同じであ
る。
第16〜18図は本願の第3発明に係る管継手の第2実
施例を示す図であり、前述の第1実施例と同じ構成には
同じ符号をつける。
第16図に示す管継手51においては、継手本体12の
大径孔部12b内に1つの締結リング16と3つの受け
リング33を挟んで軸方向両側に配置するとともに、大
径孔部12bの開口端部12C側の2つの受けリング3
3の間に受けリング33の側面に接触するような板状で
環状のチャックリング53を介装したものである。チャ
ックリング53は、ポリアセタール、ナイロン等のプラ
スチックまたはばね鋼等の金属からなり、第18図に示
すように、ホースの外径より小さい内径ds3を有し、
かつ、内方に突出した鋭いエッヂ53aを有している。
また、チャックリング53は周上に切り割り53bを有
し拡径及び復元可能である。このため、ホース15が大
径孔部12b側から小径孔部12a側に向かって軸部1
4Cと締結リング16との間に挿入されると、ポース1
5の先端はチャックリング53のエッヂ53aを押し広
げるように拡径して、フランジ部14aに当接する。
チャックリング53のエツジ53aは反力によりホース
15の外被24にくい込むように圧接しホース15が滑
って抜けるのを防止する。前述以外は第1実施例と同じ
である。
(発明の効果) 以上説明したように、本願の第1発明によれば、高圧の
流体に用いる複合構造のホースを加締用の機器および治
工具等を用いず、ワンタンチに締結でき、作業現場で簡
単に締結できるとともに、機器にホースを接続し配管す
る際、ホースにねじれを与えずに接続できる。
また、本願の第2発明によれば、前述の第1発明による
効果の外に、内圧負荷時に2つの締結リングがホースに
十分にくい込み、ホースと管継手はさらに強固に緊締で
きる。更に、内圧を負荷して締結後でも、ホースをねじ
らず配管接続可能となる。
また、本願の第3発明によれば、前述の第2発明による
効果の外に、チャックリングのエッヂによりホースの外
被に十分にくい込むように圧接するので、ホース挿入時
にホースが滑って抜けるのを、より確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1〜4図は本願の第1発明に係る管継手の第1実施例
を示す図であり、第1図はその一部断面図、第2図はホ
ース15を緊締時の一部断面図、第3図(a)は締結リ
ングの一部断面図、第3図(b)は締結リングの正面図
、第4図は係止部材の一部断面図である。第5〜8図は
本願の第1発明に係わる管継手の第2実施例を示す図で
あり、第5図はその一部断面図、第6図はホースを緊締
時の一部断面図、第7図(a)は締結リングの一部断面
図、第7図(b)は締結リングの正面図、第8図は止め
リングの一部断面図である。第9〜12図は、本願の第
2発明に係る管継手を示す図であり、第9図はその一部
断面図、第10図はホースを緊締時の一部断面図、第1
1図(a)は締結リングの一部断面図、第11図(b)
は締結リングの正面図、第12図(a)〜(C)はそれ
ぞれ締結リングの他の実施例を示す一部断面図である。 第13〜15図は本願の第3発明に係る管継手の第1実
施例を示す図であり、第13図はその一部断面図、第1
4図はホースを緊締時の一部断面図、第15図(a)は
チャックリングの正面図、第15図(b)はその要部断
面図である。第16〜18図は本願の第3発明に係る管
継手の第2実施例を示す図であり、第16図はその一部
断面図、第17図はホースを緊締時の一部断面図、第1
8図 (a)はそのチャックリングの断面図、第18図
 (b)はそのチャックリングの正面図である。第19
図は従来の管継手を示す一部断面図である。 11.26.31.41.51・・・・・・管継手、1
2・・・・・・継手本体(第1筒部材)、12a・・・
・・・小径孔部、 12b・・・・・・大径孔部、 14・・・・・・芯部材(第2筒部材)、15・・・・
・・ホース、 16・・・・・・締結リング、 17.37・−・・・・止めリング(係止部材)、33
・・・・・・受けリング、 43.53・・・・・・チャックリング。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)小径孔部および小径孔部に連なり小径孔部より孔
    径の大きい大径孔部を有する第1筒部材と、第1筒部材
    の大径孔部内で軸方向に摺動可能でシール部材を備えた
    フランジ部およびフランジ部に連なり小径孔部に連通す
    る軸孔を有する軸部を備えた第2筒部材と、前記大径孔
    部内に設けられ拡縮径可能になるよう切り割りを有し断
    面台形状で側面の直径が軸方向に減少するよう傾斜し外
    方に向いた外側面部を有する締結リングと、第1筒部材
    の大径孔部の開口端部分に係止され前記フランジ部およ
    び締結リングを大径孔部内にあるようにした係止部材と
    、を備え、第1筒部材の大径孔部側から小径孔部側に向
    かって前記軸部と前記締結リングとの間にホースを挿入
    し、流体の内圧により第2筒部材を軸方向に移動させ第
    2筒部材のフランジ部と係止部材との接近により締結リ
    ングの外側面部を押圧し、締結リングが縮径してホース
    を緊締することを特徴とする管継手。
  2. (2)小径孔部および小径孔部に連なり小径孔部より孔
    径の大きい大径孔部を有する第1筒部材と、第1筒部材
    の大径孔部内で軸方向に摺動可能でシール部材を備えた
    フランジ部およびフランジ部に連なり小径孔部に連通す
    る軸孔を有する軸部を備えた第2筒部材と、前記大径孔
    部内に設けられ拡縮径可能になるよう切り割りを有し断
    面台形状で側面の直径が軸方向に減少するよう傾斜し外
    方に向いた外側面部を有する少なくとも1つの締結リン
    グと、締結リングの外側面部に接触可能な内側面部を有
    する少なくとも1つの受けリングと、第1筒部材の大径
    孔部の開口端部分に係止され前記フランジ部、締結リン
    グおよび受けリングを大径孔部内にあるようにした係止
    部材と、を備え、第1筒部材の大径孔部側から小径孔部
    側に向かって前記軸部と前記締結リングとの間にホース
    を挿入し、流体の内圧により第2筒部材を軸方向に移動
    させ第2筒部材のフランジ部と係止部材とを接近させ受
    けリングの内側面部により締結リングの外側面部を押圧
    し締結リングが縮径してホースを緊締することを特徴と
    する管継手。
  3. (3)締結リングが内周面部に内方に突出しホースの外
    径と等しいか、又は小さい内径を有する少なくとも1つ
    の鋭いエッヂを備えた請求項1または2記載の管継手。
  4. (4)小径孔部および小径孔部に連なり小径孔部より孔
    径の大きい大径孔部を有する第1筒部材と、第1筒部材
    の大径孔部内で軸方向に摺動可能でシール部材を備えた
    フランジ部およびフランジ部に連なり小径孔部に連通す
    る軸孔を有する軸部を備えた第2筒部材と、前記大径孔
    部内に設けられた拡縮径可能になるよう切り割りを有し
    断面台形状で側面の直径が軸方向に減少するよう傾斜し
    外方に向いた外側面部を有する少なくとも1つの締結リ
    ングと、締結リングの外側面部に接触可能な内側面部を
    有する少なくとも1つの受けリングと、締結リングと受
    けリングとの間または2つの受けリング間に介装されホ
    ースの外径より小さい内径を有し内方に突出した鋭いエ
    ッヂを有する拡径および復元可能なチャックリングと、
    第1筒部材の大径孔部の開口端部分に係止され前記フラ
    ンジ部および締結リングを大径孔部内にあるようにした
    係止部材と、を備え、第1筒部材の大径孔部側から小径
    孔部側に向かって前記軸部と前記締結リングとの間にホ
    ースを挿入し、流体の内圧により第2筒部材を軸方向に
    移動させ第2筒部材のフランジ部と係止部材との接近に
    より受けリングの内側面部が締結リングの外側面部を押
    圧し締結リングが縮径してホースを緊締することを特徴
    とする管継手。
JP63231579A 1988-09-14 1988-09-14 管継手 Expired - Fee Related JP2677291B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231579A JP2677291B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 管継手
US07/372,660 US5090741A (en) 1988-09-14 1989-06-23 Hose end fitting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63231579A JP2677291B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 管継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0280888A true JPH0280888A (ja) 1990-03-20
JP2677291B2 JP2677291B2 (ja) 1997-11-17

Family

ID=16925733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63231579A Expired - Fee Related JP2677291B2 (ja) 1988-09-14 1988-09-14 管継手

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5090741A (ja)
JP (1) JP2677291B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410185U (ja) * 1990-05-18 1992-01-28
JPH04171430A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 視度調整装置

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2051219B1 (es) * 1992-03-06 1997-06-01 Ampo S Coop Ltda Sistema de acoplamiento de tubos de polietileno a valvulas y similares.
US5921285A (en) * 1995-09-28 1999-07-13 Fiberspar Spoolable Products, Inc. Composite spoolable tube
US8678042B2 (en) 1995-09-28 2014-03-25 Fiberspar Corporation Composite spoolable tube
GB2337569B (en) * 1995-09-28 2000-03-22 Fiber Spar And Tube Corp Composite coiled tubing end connector
US7498509B2 (en) * 1995-09-28 2009-03-03 Fiberspar Corporation Composite coiled tubing end connector
US5947532A (en) * 1997-12-09 1999-09-07 Perfection Corporation Stab-type coupling for conduit
US6142538A (en) * 1998-07-28 2000-11-07 Perfection Corporation Stab-type coupling with conduit inner diameter seal
US6145894A (en) * 1998-10-16 2000-11-14 Bridgestone/Firestone, Inc. Push-pull connector and air spring-combination
FR2796122B1 (fr) * 1999-07-09 2001-08-03 Comap Abbeville Raccord instantane pour tube composite a ame metallique
US20020185188A1 (en) * 2001-04-27 2002-12-12 Quigley Peter A. Composite tubing
US20050194785A1 (en) * 2003-10-03 2005-09-08 Sami Shemtov Rain tight compression fitting coupling device
US6893051B1 (en) * 2003-12-31 2005-05-17 Join Top Co., Ltd. Pipe coupling
US6932389B2 (en) * 2003-12-31 2005-08-23 Perfection Corporation Connector with fluid line installation indicator
CA2490176C (en) 2004-02-27 2013-02-05 Fiberspar Corporation Fiber reinforced spoolable pipe
US8187687B2 (en) * 2006-03-21 2012-05-29 Fiberspar Corporation Reinforcing matrix for spoolable pipe
US8839822B2 (en) * 2006-03-22 2014-09-23 National Oilwell Varco, L.P. Dual containment systems, methods and kits
DE202006006301U1 (de) * 2006-04-18 2007-08-30 Voss Automotive Gmbh Steckverbinder für insbesondere aus Kunststoff bestehende Rohrleitungen
GB2445184B (en) * 2006-12-29 2009-05-06 Thermo Fisher Scientific Inc Combustion analyser sample introduction apparatus and method
CA2619808C (en) * 2007-02-02 2015-04-14 Fiberspar Corporation Multi-cell spoolable pipe
US8746289B2 (en) 2007-02-15 2014-06-10 Fiberspar Corporation Weighted spoolable pipe
US7686352B2 (en) * 2007-03-05 2010-03-30 Brass Craft Manufacturing Company Tubing for a plumbing connection
NL2000892C2 (nl) * 2007-10-02 2009-04-03 Pipelife Nederland Bv Verbindingsconstructie voor een pijp.
CA2641492C (en) * 2007-10-23 2016-07-05 Fiberspar Corporation Heated pipe and methods of transporting viscous fluid
US20090278290A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Veyance Technologies, Inc. Easy-to-install air spring
FR2934029B1 (fr) * 2008-07-16 2010-08-13 Contitech Anoflex Sas Raccord enfichable pour tuyau
CA2690926C (en) * 2009-01-23 2018-03-06 Fiberspar Corporation Downhole fluid separation
US8955599B2 (en) 2009-12-15 2015-02-17 Fiberspar Corporation System and methods for removing fluids from a subterranean well
CN102803646B (zh) 2009-12-15 2016-04-20 菲伯斯公司 用于从地下井去除流体的系统和方法
US20110210542A1 (en) * 2010-02-23 2011-09-01 Makselon Christopher E Connector for Spoolable Pipe
JP4906973B1 (ja) * 2011-03-22 2012-03-28 井上スダレ株式会社 管継手
NO339257B1 (no) * 2012-02-17 2016-11-21 Kongshavn Industri As System for tilførsel av fluider og kraft til et boretårn på en installasjon
FR2987097B1 (fr) * 2012-02-20 2014-04-11 Parker Hannifin Mfg France Sas Dispositif de raccordement etanche sans zone de retention
US9890880B2 (en) 2012-08-10 2018-02-13 National Oilwell Varco, L.P. Composite coiled tubing connectors
US20230061212A1 (en) * 2021-08-30 2023-03-02 Atricure, Inc. Cryogenic probe inlet coupling

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130286U (ja) * 1986-02-07 1987-08-17

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB314488A (en) * 1928-06-28 1930-07-10 Electro Mecanique D App Pour L Improvements in pipe unions
US2513115A (en) * 1945-12-03 1950-06-27 H H Buggie & Company Connector
US2460653A (en) * 1946-04-20 1949-02-01 Weatherhead Co Hose end
US2935343A (en) * 1957-03-12 1960-05-03 George S Ellis Pressure responsive fluid tight pipe joint
DE1093151B (de) * 1958-07-24 1960-11-17 Neue Argus Gmbh Leicht loesbare Schlauchverbindung
DE1095068B (de) * 1959-02-19 1960-12-15 Neue Argus Gmbh Leicht loesbare Schlauchverbindung
FR1496737A (fr) * 1966-04-14 1967-10-06 Raccord pour tuyau souple
NL7211204A (ja) * 1972-08-16 1974-02-19
FR2398249B1 (ja) * 1977-07-18 1981-11-27 Boyer Jean Jacques
US4157843A (en) * 1977-10-25 1979-06-12 Trnka Gilbert Hose coupling
US4282175A (en) * 1978-04-25 1981-08-04 Perfection Corporation Stab-type coupling and method
SE8204648D0 (sv) * 1982-08-11 1982-08-11 Andrzej Tomasz Iwanicki Rorkoppling
JPS62130286A (ja) * 1985-11-29 1987-06-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 乾式エツチング方法および装置
JPH0633844B2 (ja) * 1987-09-29 1994-05-02 ブリヂストンフロ−テック株式会社 管継手
JP2642387B2 (ja) * 1988-03-08 1997-08-20 ブリヂストンフローテック株式会社 圧力機器のホース接続構造

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62130286U (ja) * 1986-02-07 1987-08-17

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0410185U (ja) * 1990-05-18 1992-01-28
JPH04171430A (ja) * 1990-11-02 1992-06-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 視度調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5090741A (en) 1992-02-25
JP2677291B2 (ja) 1997-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0280888A (ja) 管継手
JP4088923B2 (ja) 波形のたわみ管用の管継手
JPH0342302Y2 (ja)
JP3847312B2 (ja) 管継手
JPH0633844B2 (ja) 管継手
JP2642387B2 (ja) 圧力機器のホース接続構造
AU553374B2 (en) Unitary clamp action fitting
JP2001050446A (ja) 管継手
JP4597889B2 (ja) 管継手
JP3187354B2 (ja) ホース継手
JPH0262497A (ja) 管継手
JP3030497B2 (ja) 管接続装置
JP3024761B1 (ja) 管体の継手構造
JPH035751Y2 (ja)
JPH0718515B2 (ja) 管継手
JP7331199B2 (ja) 絶縁継手構造
JP3380721B2 (ja) フレキシブル管用継手
JP2002039467A (ja) スリーブ型管継手
JPH07119877A (ja) フレキシブル管用継手
JPH04362391A (ja) 管継手
JP2939613B2 (ja) 管継手
JPH06105114B2 (ja) 管継手
JPH01279194A (ja) 管継手
JP3015864U (ja) 管継手のシール構造
JPH11230439A (ja) パイプ連結装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees