JPH05333542A - 感光性樹脂組成物 - Google Patents

感光性樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05333542A
JPH05333542A JP4170238A JP17023892A JPH05333542A JP H05333542 A JPH05333542 A JP H05333542A JP 4170238 A JP4170238 A JP 4170238A JP 17023892 A JP17023892 A JP 17023892A JP H05333542 A JPH05333542 A JP H05333542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
photosensitive resin
meth
triazine
acrylate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4170238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2769589B2 (ja
Inventor
Eiji Kosaka
英治 高坂
Hiroaki Sato
弘章 佐藤
Hirosuke Sugita
裕輔 杉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd filed Critical Nippon Synthetic Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP4170238A priority Critical patent/JP2769589B2/ja
Publication of JPH05333542A publication Critical patent/JPH05333542A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2769589B2 publication Critical patent/JP2769589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トリアジン誘導体を用いる系において、銅面
上へのラミネート後の放置安定性を損なうことなく、露
光部と未露光部とのコントラスト差および耐ホウフッ酸
性を顕著に向上させることのできる感光性樹脂組成物を
提供することを目的とする。 【構成】 アクルリ共重合体等のベースポリマー(A) 、
多官能アクリレート等のエチレン性不飽和化合物(B) 、
光重合開始剤(C) および染料(D) よりなる組成物におい
て、ベンゾトリアゾール類(E) およびトリアジン誘導体
(F) を、上記(A),(B), (C), (D)の合計量100重量部
に対しそれぞれ0.03〜1.0 重量部、0.05〜1.0 重量部を
含有させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、銅面上にラミネートし
た後の放置安定性を損なうことなく、露光部と未露光部
とのコントラスト差および耐ホウフッ酸性を顕著に向上
させた感光性樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
〈金属面への感光性樹脂組成物の成層、露光〉ポリエス
テルフィルムなどのベースフィルム上に感光性樹脂組成
物を層状に塗布成層し、その上からポリエチレンフィル
ム、ポリビニルアルコールフィルムなどの保護フィルム
を積層したラミネートフィルムは、一般にドライフィル
ムと称され、プリント配線板の製造用、金属の精密加工
用に広く使用されている。
【0003】その使用にあたっては、まずドライフィル
ムからベースフィルムまたは保護フィルムのうち接着力
の小さい方のフィルムを剥離除去して感光性樹脂組成物
層の側を銅張基板の銅面に貼り付けた後、パターンマス
クを他方のフィルム上に当接させた状態で露光し(当該
他方のベースフィルムを剥離除去してから露光する場合
もある)、ついでその他方のフィルムを剥離除去して現
像に供する。露光後の現像方式としては、溶剤現像型の
ものと稀アルカリ現像型のものとがある。
【0004】ドライフィルムのほか、金属面に直接感光
性樹脂組成物を塗布成層し、その上に積層したポリエス
テルフィルムなどのフィルムを介してパターンマスクを
密着させ、露光を行う方法もよく知られている。
【0005】〈ベンゾトリアゾール類を配合した感光性
樹脂組成物〉上述の感光性樹脂組成物の中には、銅面や
半田マスクに対する密着性を向上させるべく、少量のベ
ンゾトリアゾール類を配合するものがある。
【0006】たとえば、特公昭50−9177号公報
(ベンゾトリアゾール、ベンズイミダゾール等の複素環
式窒素含有化合物の少量を接着促進剤として含有)、特
公昭58−24035号公報(特開昭58−24035
号公報)(ベンゾトリアゾール、ベンゾイミダゾール、
ベンゾチアゾール等を添加)、特開昭59−48752
号公報(イミダゾール、チアゾール、テトラゾール、ト
リアゾールまたはこれらの誘導体を添加)、特開昭61
−166541号公報(ベンゾトリアゾールカルボン酸
類を添加)、特開昭61−223836号公報(ベンゾ
トリアゾール誘導体を添加)、特開昭61−56341
号公報(ベンゾトリアゾールを添加)、特開昭61−5
6342号公報(ベンゾトリアゾールの塩を添加)、特
開昭55−22481号公報(ベンゾトリアゾール誘導
体)、特開昭55−65202号公報(ベンゾトリアゾ
ールを添加した比較例あり)、特開昭55−65203
号公報(ベンゾトリアゾールを添加した比較例あり)な
どである。
【0007】〈トリアジン誘導体を配合した感光性樹脂
組成物〉また上述の感光性樹脂組成物の中には、紫外線
による露光部と未露光部とのコントラスト差を向上させ
るべく、少量のトリアジン誘導体などを配合するものが
ある。
【0008】たとえば特開昭59−78339号公報に
は、4,4’−ビス(ジアルキルアミノ)ベンゾフェノ
ンと、ベンゾフェノン等と、s−トリアジン化合物等と
を光重合開始剤として用いた光重合性組成物が示されて
いる。同公報には、ベンゾトリアゾールなどの密着促進
剤を併用してもよいとの言及もあるが、実施例はあげら
れていない。
【0009】特開平2−48664号公報には、特定の
光重合開始系とs−トリアジン化合物等の有機ハロゲン
化物とを併用した光重合性組成物が示されている。同公
報には、公知の密着促進剤を用いてもよいとの記載があ
り、多数の公報が引用されていて、密着促進剤の具体例
にも言及があるが、その具体例にはベンゾトリアゾール
はあげられていない。
【0010】特開昭61−123602号公報には、光
重合開始系が、ベンズアンスロン誘導体と、ヘキサアリ
ールビイミダゾールまたはs−トリアジン化合物とから
なる感度の高い光重合性組成物が示されている。
【0011】特開昭61−151644号公報には、
4,6−ビス(ハロメチル)−s−トリアジン遊離基生
成剤と、該遊離基生成剤と光分解生成物と相互作用を起
こす化合物とを含有する感光性組成物が示されており、
この感光性組成物は、露光部分と未露光部分に鮮明な境
界が得られ、コントラストに富んだ可視像が得られると
している。なおこの公報の従来技術の説明の個所には、
米国特許第3954475号、同3987037号、特
開昭48−36281号公報に記載のビニル−ハロメチ
ル−s−トリアジン化合物や、特開昭53−13342
8号公報、特開昭55−32070号公報に記載のハロ
メチル−s−トリアジン化合物などのs−トリアジン化
合物は光分解の感度が極めて高く、経時安定性にすぐれ
ている旨の記載もある。
【0012】トリアジン誘導体を光発色剤の発色を助長
する遊離基生成剤としている文献には、そのほか、特開
昭54−74887号公報、特開昭62−61044号
公報、特開昭63−55539号公報、特開平2−63
054号公報などがある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】トリアジン誘導体を配
合した感光性樹脂組成物は、ロイコ染料等の発色を助長
し、露光部と未露光部とのコントラスト差を向上させる
のに貢献するが、本発明者らの検討によれは、銅面上へ
のラミネート後の放置安定性が損なわれ、感度の異常ア
ップまたはダウンが起こるという問題点がある。
【0014】さらに具体的には、トリアジン誘導体を配
合した感光性樹脂組成物は、銅面上へのラミネート後の
放置(たとえば1日)により感度が上がりすぎて解像力
が低下し、また放置期間が長くなると(たとえば3
日)、今度は感度が低下する傾向が認められる。
【0015】特開昭59−78339号公報にはs−ト
リアジン化合物を用いた系においてベンゾトリアゾール
などの密着促進剤を併用してもよいとの記載があり、特
開平2−48664号公報にはs−トリアジン化合物を
用いた系において公知の密着促進剤を用いてもよいとの
記載があるが、それはあくまで密着促進剤として使用可
能性を述べているにとどまり、実施例もあげられていな
い。
【0016】本発明は、トリアジン誘導体を用いる系に
おいて、銅面上へのラミネート後の放置安定性を損なう
ことなく、露光部と未露光部とのコントラスト差および
耐ホウフッ酸性を顕著に向上させることのできる感光性
樹脂組成物を提供することを目的とするものである。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の感光性樹脂組成
物は、ベースポリマー(A) 、エチレン性不飽和化合物
(B) 、光重合開始剤(C) および染料(D) よりなる組成物
において、ベンゾトリアゾール類(E) およびトリアジン
誘導体(F) を、ベースポリマー(A) 、エチレン性不飽和
化合物(B) 、光重合開始剤(C) および染料(D) の合計量
100重量部に対しそれぞれ0.03〜1.0 重量部、0.05〜
1.0 重量部を含有させることを特徴とするものである。
この場合、ベンゾトリアゾール類(E) とトリアジン誘導
体(F) とのモル比は1:3〜3:1の範囲にあることが
望ましい。
【0018】以下本発明を詳細に説明する。
【0019】ベースポリマー(A) ベースポリマー(A) としては、アクリル系樹脂、ポリエ
ステル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポリウレタン系樹
脂、エポキシ系樹脂などが用いられる。これらの中で
は、(メタ)アクリレートを主成分とし、必要に応じエ
チレン性不飽和カルボン酸や他の共重合可能なモノマー
を共重合したアクリル系共重合体が重要である。アセト
アセチル基含有アクリル系共重合体を用いることもでき
る。
【0020】ここでアクリル酸エステルとしては、メチ
ル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレー
ト、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)ア
クリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチ
ルヘキシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メ
タ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジ
メチルアミノエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシ
エチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル(メ
タ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレートな
どが例示される。
【0021】エチレン性不飽和カルボン酸としては、ア
クリル酸、メタクリル酸、クロトン酸などのモノカルボ
ン酸が好適に用いられ、そのほか、マレイン酸、フマー
ル酸、イタコン酸などのジカルボン酸、あるいはそれら
の無水物やハーフエステルも用いることができる。これ
らの中では、アクリル酸とメタクリル酸が特に好まし
い。
【0022】稀アルカリ現像型とするときは、エチレン
性不飽和カルボン酸を15〜30重量%程度(酸価で1
00〜200mgKOH/g 程度)共重合することが必要であ
る。
【0023】他の共重合可能モノマーとしてはアクリル
アミド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビ
ニル、アルキルビニルエーテルなどが例示できる。
【0024】エチレン性不飽和化合物(B) エチレン性不飽和化合物(B) としては、エチレングリコ
ールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ
(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メ
タ)アクリレート、ブチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレ
ート、1,6−ヘキサングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレー
ト、グリセリンジ(メタ)アクリレート、ペンタエリス
リトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー
ルトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトール
ペンタ(メタ)アクリレート、2,2−ビス(4−(メ
タ)アクリロキシジエトキシフェニル)プロパン、2,
2−ビス(4−(メタ)アクリロキシポリエトキシフェ
ニル)プロパン、2−ヒドロキシ−3−(メタ)アクリ
ロイルオキシプロピル(メタ)アクリレート、エチレン
グリコールジグリシジルエーテルジ(メタ)アクリレー
ト、ジエチレングリコールジグリシジルエーテルジ(メ
タ)アクリレート、1,6−ヘキサメチルジグリシジル
エーテルジ(メタ)アクリレート、フタル酸ジグリシジ
ルエステルジ(メタ)アクリレート、グリセリンポリグ
リシジルエーテルポリ(メタ)アクリレートなどの多官
能モノマーがあげられる。これらの多官能モノマーと共
に、単官能モノマーを適当量併用することもできる。
【0025】単官能モノマーの例としては、2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロ
ピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メ
タ)アクリレート、2−フェノキシ−2−ヒドロキシプ
ロピル(メタ)アクリレート、2−(メタ)アクリロイ
ルオキシ−2−ヒドロキシプロピルフタレート、3−ク
ロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、
グリセリンモノ(メタ)アクリレート、2−(メタ)ア
クリロイルオキシエチルアシッドホスフェート、フタル
酸誘導体のハーフ(メタ)アクリレート、N−メチロー
ル(メタ)アクリルアミドなどがあげられる。
【0026】ベースポリマー(A) 100重量部に対する
エチレン性不飽和化合物(B) の割合は、10〜200重
量部、特に40〜100重量部の範囲から選ぶことが望
ましい。エチレン性不飽和化合物(B) の過少は硬化不
良、可撓性の低下、現像速度の遅延を招き、エチレン性
不飽和化合物(B) の過多は粘着性の増大、コールドフロ
ー、硬化レジストの剥離速度低下を招く。
【0027】光重合開始剤(C) 光重合開始剤(C) としては、ベンゾイン、ベンゾインメ
チルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾイン
イソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテ
ル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンジルジフェニル
ジスルフィド、ベンジルジメチルケタール、ジベンジ
ル、ジアセチル、アントラキノン、ナフトキノン、3,
3’−ジメチル−4−メトキシベンゾフェノン、ベンゾ
フェノン、p,p’−ビス(ジメチルアミノ)ベンゾフ
ェノン、p,p’−ビス(ジエチルアミノ)ベンゾフェ
ノン、ピバロインエチルエーテル、1,1−ジクロロア
セトフェノン、p−t−ブチルジクロロアセトフェノ
ン、ヘキサアリールイミダゾール二量体、2−クロロチ
オキサントン、2−メチルチオキサントン、2,4−ジ
エチルチオキサントン、2,2−ジエトキシアセトフェ
ノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ン、2,2−ジクロロ−4−フェノキシアセトフェノ
ン、フェニルグリオキシレート、α−ヒドロキシイソブ
チルフェノン、ジベゾスパロン、1−(4−イソプロピ
ルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロ
パノン、2−メチル−[4−(メチルチオ)フェニル]
−2−モルフォリノ−1−プロパノン、トリブロモフェ
ニルスルホン、トリブロモメチルフェニルスルホン、N
−フェニルグリシンなどが例示される。
【0028】光重合開始剤(C) の配合割合は、べースポ
リマー(A) とエチレン性不飽和化合物(B) との合計量1
00重量部に対し1〜20重量部程度とするのが適当で
ある。
【0029】染料(D) 染料(D) としては、ロイコクリスタルバイオレット、ト
リス(4−ジエチルアミノ−o−トリル)メタン、ビス
(4−ジエチルアミノ−o−トリル)フェニルメタン、
ビス(4−ジエチルアミノ−o−トリル)チエニル−2
−メタン、ビス(2−クロロ−4−ジエチルアミノフェ
ニル)フェニルメタン、ロイコマラカイトグリーンなど
の光作用による発色染料(D1)、マラカイトグリーン、ビ
クトリアピュアブルー、フクシン、メチルオレンジ、ナ
イルブルー2B、ナイトグリーンB、スピロンブルー、
アシッドバイオレットRRH、オーラミン塩基などの着
色用染料(D2)があげられる。
【0030】染料(D) として発色染料(D1)と着色用染料
(D2)とを併用して着色樹脂組成物を製造すると、ドライ
フィルム用途において該フィルムの銅基板上へのラミネ
ート工程やパターンマスク合わせの工程での作業性が良
好となる。
【0031】染料(D) の配合割合は、べースポリマー
(A) とエチレン性不飽和化合物(B) との合計量100重
量部に対し 0.1〜3重量部程度とするのが適当である。
【0032】ベンゾトリアゾール類(E) ベンゾトリアゾール類(E) としては、たとえば、 ・1,2,3−ベンゾトリアゾール、 ・1−クロロ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、 ・4−カルボキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、 ・5−カルボキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾール、 ・ビス(N−2−エチルヘキシル)アミノメチレン−
1,2,3−ベンゾトリアゾール、 ・ビス(N−2−エチルヘキシル)アミノメチレン−
1,2,3−トリルトリアゾール、 ・ビス(N−2−ヒドロキシエチル)アミノメチレン−
1,2,3−ベンゾトリアゾール、 などが用いられる。
【0033】トリアジン誘導体(F) トリアジン誘導体(F) としては、たとえば、 ・2,4,6−トリクロロメチル−s−トリアジン、 ・2−フェニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、 ・2−メチル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−s
−トリアジン、 ・2−n−プロピル−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、 ・2−(p−クロロフェニル)−4,6−ビス(トリク
ロロメチル)−s−トリアジン、 ・2−(p−トリル)−4,6−ビス(トリクロロメチ
ル)−s−トリアジン、 ・2,4−ビス(トリクロロメチル)−4’−メトキシ
フェニル−s−トリアジン、 ・2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−
ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、 ・2−(4−エトキシ−ナフト−1−イル)−4,6−
ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、 ・2−[4−(2−エトキシエチル)−ナフト−1−イ
ル)−4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジ
ン、 ・2−(4,7−ジメトキシ−ナフト−1−イル)−
4,6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン、 ・2−(アセナフト−5−イル)−4,6−ビス−トリ
クロロメチル−s−トリジン、 ・2−(2’,4’−ジクロロフェニル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、 ・2−n−ノニル−4,6−ビス(トリクロロメチル)
−s−トリアジン、 ・2−(α,α,β−トリクロロエチル)−4,6−ビ
ス(トリクロロメチル)−s−トリアジン、 ・2−スチリル−4,6−ビス(トリクロロメチル)−
s−トリアジン、 ・2−p−メチルスチリル−4,6−ビス(トリクロロ
メチル)−s−トリアジン、 ・2−p−メトキシスチリル−4,6−ビス(トリクロ
ロメチル)−s−トリアジン、 などがあげられる。
【0034】ベンゾトリアゾール類(E) およびトリアジ
ン誘導体(F) の添加量は、ベースポリマー(A) 、エチレ
ン性不飽和化合物(B) 、光重合開始剤(C) および染料
(D) の合計量100重量部に対し、それぞれ0.03〜1.0
重量部(好ましくは0.05〜0.5重量部)、0.05〜1.0 重
量部(好ましくは 0.1〜0.5 重量部)に設定する。ベン
ゾトリアゾール類(E) の過少は銅面へのラミネート後の
放置安定性の改良効果の不足を招き、その過多はメッキ
前処理のソフトエッチング性を損なう。トリアジン誘導
体(F) の過少は露光部と未露光部のコントラスト差およ
び耐ホウフッ酸性の不足を招き、その過多はメッキ前処
理のソフトエッチング性を損なう。
【0035】この場合、ベンゾトリアゾール類(E) とト
リアジン誘導体(F) とのモル比は1:3〜3:1、殊に
1:2〜2:1にあることが特に好ましく、両者のモル
比が許容限度を越えて相違すると、両者の併用効果が充
分には奏されない。
【0036】他の添加剤 本発明の感光性樹脂組成物には、そのほか、密着性付与
剤、可塑剤、酸化防止剤、熱重合禁止剤、溶剤、表面張
力改質剤、安定剤、連鎖移動剤、消泡剤、難燃剤などの
添加剤を適宜添加することができる。
【0037】成層方法 上記の感光性樹脂組成物は、これをポリエステルフィル
ム、ポリプロピレンフィルム、ポリスチレンフィルムな
どのベースフィルム面に塗工した後、その塗工面の上か
らポリエチレンフィルム、ポリビニルアルコール系フィ
ルムなどの保護フィルムを被覆してドライフィルムとす
る。
【0038】ドライフィルムのほか、金属面に直接感光
性樹脂組成物を塗布成層することもできる。
【0039】露光 ドライフィルムの場合は、ベースフィルムと感光性樹脂
組成物層との接着力および保護フィルムと感光性樹脂組
成物層との接着力を比較し、接着力の低い方のフィルム
を剥離してから感光性樹脂組成物層の側を銅張基板の銅
面などの金属面に貼り付けた後、他方のフィルム上にパ
ターンマスクを密着させて露光する。感光性樹脂組成物
層が粘着性を有しないときは、前記他方のフィルムを剥
離してからパターンマスクを感光性樹脂組成物層に直接
接触させて露光することもできる。
【0040】金属面に直接塗工した場合は、その塗工面
に直接またはポリエステルフィルムなどを介してパター
ンマスクを接触させ、露光に供する。
【0041】露光は通常紫外線照射により行い、その際
の光源としては、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボン
アーク灯、キセノン灯、メタルハライドランプ、ケミカ
ルランプなどが用いられる。紫外線照射後は、必要に応
じ加熱を行って硬化の完全を図ることもできる。
【0042】現像 露光後は、レジスト上のフィルムを剥離除去してから現
像を行う。本発明の感光性樹脂組成物が稀アルカリ現像
型であるときは、露光後の現像は、炭酸ソーダ、炭酸カ
リウムなどのアルカリの稀薄水溶液を用いて行う。溶剤
現像型であるときは、1,1,1−トリクロロエタンな
どの溶剤を用いて現像を行う。
【0043】エッチング、メッキ エッチング法を採用するときは、塩化第二鉄水溶液や塩
化第二銅水溶液などのエッチング液を用いて常法に従っ
てエッチングを行う。メッキ法を採用するときは、脱脂
剤、ソフトエッチング剤などのメッキ前処理剤を用いて
前処理を行った後、メッキ液を用いてメッキを行う。
【0044】硬化レジストの剥離除去 硬化レジストの剥離除去は、溶剤現像型の感光性樹脂組
成物の場合には、塩化メチレンなどの溶剤を用いて行
う。稀アルカリ現像型の感光性樹脂組成物の場合には、
水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの1〜5重量%
程度の濃度のアルカリ水溶液からなるアルカリ剥離液を
用いて行う。
【0045】用途 本発明の感光性樹脂組成物は、プリント配線板の製造
用、金属の精密加工用をはじめ、種々の用途に用いるこ
とができる。
【0046】
【作用】本発明の感光性樹脂組成物は、銅面上にラミネ
ートした後の放置安定性が良好であり、かつ露光部と未
露光部のコントラスト差が大きく、耐ホウフッ酸性が良
好である。ベンゾトリアゾール類(E) は、これをトリア
ジン誘導体(F) と併用することにより、トリアジン誘導
体(F) のみを用いた場合のラミネート後の放置安定性の
不良を改善するという従来知られていない作用を発揮す
る。
【0047】
【実施例】次に実施例をあげて本発明をさらに説明す
る。以下「部」、「%」とあるのは重量基準で表わした
ものである。
【0048】実施例1〜7、比較例1〜7 〈ドープの調製〉下記のベースポリマー(A) 54部、下
記のエチレン性不飽和化合物(B) 36部、下記の処方の
光重合開始剤(C) 9.15部、および下記の処方の染料(D)
0.85部を混合し、樹脂組成物を調製した。(A) : (B) の
重量比は6/4、(A) と(B) の合計量100部に対する
(C) および(D) の配合量は、それぞれ10.2部、0.94部と
なる。
【0049】ベースポリマー(A) メチルメタクリレート/n−ブチルメタクリレート/2
−エチルヘキシルアクリレート/メタクリル酸の共重合
割合が重量基準で55/8/15/22である共重合体
(酸価 143.3、ガラス転移点66.3℃、重量平均分子量8
万)
【0050】エチレン性不飽和化合物(B) トリメチロールプロパントリアクリレート/ポリエチレ
ングリコール(600)ジメタクリレート/エチレンオ
キサイド変性フタル酸アクリレート(共栄社油脂工業株
式会社製)の重量比20/10/6の混合物
【0051】光重合開始剤(C) 処方 ・ベンゾフェノン 8.0 部 ・p,p’−ジエチルアミノベンゾフェノン 0.15部 ・2,2’−ビス(o−クロロフェニル)4,5,4’,5’− テトラフェニル−1,2’−ビイミダゾール 1.0 部 合計 9.15部
【0052】染料(D) 処方 ・ロイコクリスタルバイオレット(D1) 0.8 部 ・マラカイトグリーン(D2) 0.05部 合計 0.85部
【0053】上記の(A) 、(B) 、(C) および(D) からな
る組成物100部に、さらに下記のベンゾトリアゾール
類(E) および下記のトリアジン誘導体(F) を後述の表1
の処方で配合してよく混合し、ドープを調製した。
【0054】ベンゾトリアゾール類(E) ・E1: 1,2,3−ベンゾトリアゾール(分子量11
9) ・E2: ビス(N−2−エチルヘキシル)アミノメチレン
−1,2,3−ベンゾトリアゾール(分子量371) ・E3: 5−カルボキシ−1,2,3−ベンゾトリアゾー
ル(分子量163)
【0055】トリアジン誘導体(F) ・F1: 2,4,6−トリクロロメチル−s−トリアジン
(分子量 433.5) ・F2: 2,4−ビス(トリクロロメチル)−4’−メト
キシフェニル−s−トリアジン(分子量422) ・F3: 2−(4−メトキシ−ナフト−1−イル)−4,
6−ビス−トリクロロメチル−s−トリアジン(分子量
472)
【0056】〈ドライフィルムの作成〉それぞれのドー
プを、ギャップ10ミルのアプリケーターを用いて厚さ
20μm のポリエステルフィルム上に塗工し、室温で1
分30秒放置した後、60℃、90℃、110℃のオー
ブンでそれぞれ3分間乾燥して、レジスト厚50μm の
ドライフィルムとなした(ただし保護フィルムは設けて
いない)。
【0057】〈銅張積層板へのラミネート〉このドライ
フィルムを、オーブンで60℃に予熱した銅張積層板上
に、ラミネートロール温度100℃、同ロール圧3kg/c
m2、ラミネート速度 1.5m/sec にてラミネートした。
【0058】〈評価方法〉感度変化 ラミネート後放置せずにストウファ21段の8段または
41段の22段を与えるに足る露光量Xと、ラミネート
後3日放置後同ストウファ段数を与えるに要する露光量
Yとの差が、10mj/cm2未満であるときを○、10mj/c
m2以上であるときを×と判定した。
【0059】コントラスト 未露光部と上記X量で露光した硬化部を、日本電色工業
株式会社製「SZS-Σ80COLOR MEASURING SYSTEM 」によ
り、未露光部をブランクとし、硬化部のΔE(Lab
法; (L2+a2+b2)1/2)を測定した。この値が14以上
であるものを○、14未満のものを×と判定した。
【0060】耐ホウフッ酸性 上記のX量で全面露光した基板を、 42%ホウフッ酸水溶液 400ml 水 600ml よりなる20℃の液中に15時間浸漬し、その後水洗
し、エアーナイフでよく乾燥したものの表面状態を観察
した。ブリスターの発生していないものを○、発生して
いるものを×と判定した。
【0061】ソフトエッチング評価 ラミネート後、X量でライン/スペース=100/15
0を描画し、現像した。その後現像基板を 過硫酸ナトリウム 120g/l 60%硫酸 20ml/l よりなるソフトエッチング液に30℃で 1.5分間浸漬
し、ソフトエッチングの確認を行った。正常にソフトエ
ッチングされたものを○、ソフトエッチングが一部また
は全面でできなかったものを×と判定した。なおこのソ
フトエッチング評価は、メッキ性評価の代替となる評価
法である。
【0062】実施例の配合処方および結果を表1に、比
較例の配合処方および結果を表2に示す。
【0063】
【表1】 実 施 例 1 2 3 4 5 6 7 配合処方 (A) 成分 54 54 54 54 54 54 54 (B) 成分 36 36 36 36 36 36 36 (C) 成分 9.15 9.15 9.15 9.15 9.15 9.15 9.15 (D) 成分 0.85 0.85 0.85 0.85 0.85 0.85 0.85 (E) 成分 0.05 0.15 0.15 0.20 0.15 0.20 0.06 (E1) (E1) (E2) (E2) (E2) (E2) (E3) (F) 成分 0.10 0.5 0.15 0.30 0.20 0.20 0.15 (F2) (F2) (F2) (F2) (F1) (F3) (F2) (E)/(F) モル比 1.77 1.07 1.14 0.60 0.88 1.00 1.04 評価 感度変化 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ コントラスト ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ 耐ホウフッ酸性 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ エッチング評価 ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○ (注)配合処方の欄の数値は重量部。 (注)評価の欄において、「エッチング評価」はソフト
エッチング評価。
【0064】
【表2】 比 較 例 1 2 3 4 5 6 7 配合処方 (A) 成分 54 54 54 54 54 54 54 (B) 成分 36 36 36 36 36 36 36 (C) 成分 9.15 9.15 9.15 9.15 9.15 9.15 9.15 (D) 成分 0.85 0.85 0.85 0.85 0.85 0.85 0.85 (E) 成分 - - - 0.15 0.15 1.5 1.5 (E2) (E2) (E2) (E2) (F) 成分 - 0.02 0.15 - 1.5 0.15 1.5 (F2) (F2) (F2) (F2) (F2) (E)/(F) モル比 0.14 11.4 1.14 評価 感度変化 ○ × × ○ × ○ ○ コントラスト × ○ ○ × ○ ○ ○ 耐ホウフッ酸性 × × ○ × ○ ○ ○ エッチング評価 ○ × × ○ × × × (注)配合処方の欄の数値は重量部。 (注)評価の欄において、「エッチング評価」はソフト
エッチング評価。
【0065】
【発明の効果】本発明の感光性樹脂組成物は、銅面上に
ラミネートした後の放置安定性が良好で、経過時間の如
何にかかわらず感度変化が少ないこと、露光部と未露光
部とのコントラスト差の向上効果が大きいこと、しかも
耐ホウフッ酸性が良好であることなどのすぐれた効果を
奏する。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年6月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0057
【補正方法】変更
【補正内容】
【0057】〈銅張積層板へのラミネート〉このドライ
フィルムを、オーブンで60℃に予熱した銅張積層板上
に、ラミネートロール温度100℃、同ロール圧3kg
/cm、ラミネート速度1.5m/minにてラミネ
ートした。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G03F 7/028 H05K 3/00 F 6921−4E

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ベースポリマー(A) 、エチレン性不飽和化
    合物(B) 、光重合開始剤(C) および染料(D) よりなる組
    成物において、ベンゾトリアゾール類(E) およびトリア
    ジン誘導体(F) を、ベースポリマー(A) 、エチレン性不
    飽和化合物(B) 、光重合開始剤(C) および染料(D) の合
    計量100重量部に対しそれぞれ0.03〜1.0 重量部、0.
    05〜1.0 重量部を含有させることを特徴とする感光性樹
    脂組成物。
  2. 【請求項2】ベンゾトリアゾール類(E) とトリアジン誘
    導体(F) とのモル比が1:3〜3:1である請求項1記
    載の感光性樹脂組成物。
  3. 【請求項3】ドライフィルム用の感光性樹脂組成物であ
    る請求項1記載の感光性樹脂組成物。
JP4170238A 1992-06-03 1992-06-03 感光性樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2769589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170238A JP2769589B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 感光性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4170238A JP2769589B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 感光性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05333542A true JPH05333542A (ja) 1993-12-17
JP2769589B2 JP2769589B2 (ja) 1998-06-25

Family

ID=15901232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4170238A Expired - Fee Related JP2769589B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 感光性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2769589B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240908A (ja) * 1994-12-29 1996-09-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いた感光性平版印刷版、および平版印刷用版材の製造方法
JPH08339087A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JPH09176253A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2000029211A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nichigo Morton Co Ltd ラミネート方法
JP2000347391A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2003005359A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Hitachi Chem Co Ltd 高解像・高密着性の感光性樹脂組成物及びその用途
JP2003035953A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 高密度・高解像度用の感光性樹脂組成物及びその用途
JP2004177597A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2004347617A (ja) * 2003-04-11 2004-12-09 Clariant Internatl Ltd 感光性樹脂組成物用基板密着性向上剤及びそれを含有する感光性樹脂組成物
JP2006251458A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 長尺状の感光性樹脂付き積層板
WO2009113447A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
WO2009122789A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 重合性組成物、固体撮像素子用遮光性カラーフィルタおよび固体撮像素子
US7700264B2 (en) 2005-10-31 2010-04-20 Nippon Paint Co., Ltd. Photosensitive resin composition, image forming material and image forming method using thereof
WO2014129366A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法
JP2017120393A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 旭化成株式会社 積層体

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435548A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPS6455551A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition
JPH01164937A (ja) * 1987-10-23 1989-06-29 Hoechst Celanese Corp 光重合性組成物および写真要素
JPH0284652A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物および感光性樹脂組成物積層体
JPH02311846A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性積層体
JPH03231750A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物
JPH04122935A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6435548A (en) * 1987-07-31 1989-02-06 Fuji Photo Film Co Ltd Photopolymerizable composition
JPS6455551A (en) * 1987-08-26 1989-03-02 Hitachi Chemical Co Ltd Photosensitive resin composition
JPH01164937A (ja) * 1987-10-23 1989-06-29 Hoechst Celanese Corp 光重合性組成物および写真要素
JPH0284652A (ja) * 1988-09-21 1990-03-26 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物および感光性樹脂組成物積層体
JPH02311846A (ja) * 1989-05-26 1990-12-27 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性積層体
JPH03231750A (ja) * 1990-02-07 1991-10-15 Toray Ind Inc 感光性樹脂組成物
JPH04122935A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fuji Photo Film Co Ltd 光重合性組成物

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240908A (ja) * 1994-12-29 1996-09-17 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 感光性樹脂組成物、それを用いた感光性平版印刷版、および平版印刷用版材の製造方法
JPH08339087A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd ネガ型レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JPH09176253A (ja) * 1995-12-26 1997-07-08 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2000029211A (ja) * 1998-07-15 2000-01-28 Nichigo Morton Co Ltd ラミネート方法
JP2000347391A (ja) * 1999-03-29 2000-12-15 Hitachi Chem Co Ltd 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法
JP2003005359A (ja) * 2001-06-27 2003-01-08 Hitachi Chem Co Ltd 高解像・高密着性の感光性樹脂組成物及びその用途
JP2003035953A (ja) * 2001-07-23 2003-02-07 Hitachi Chem Co Ltd 高密度・高解像度用の感光性樹脂組成物及びその用途
JP2004177597A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 感光性樹脂組成物
JP2004347617A (ja) * 2003-04-11 2004-12-09 Clariant Internatl Ltd 感光性樹脂組成物用基板密着性向上剤及びそれを含有する感光性樹脂組成物
JP2006251458A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Asahi Kasei Electronics Co Ltd 長尺状の感光性樹脂付き積層板
US7700264B2 (en) 2005-10-31 2010-04-20 Nippon Paint Co., Ltd. Photosensitive resin composition, image forming material and image forming method using thereof
WO2009113447A1 (ja) 2008-03-10 2009-09-17 富士フイルム株式会社 着色硬化性組成物、カラーフィルタ、及び、固体撮像素子
WO2009122789A1 (ja) 2008-03-31 2009-10-08 富士フイルム株式会社 重合性組成物、固体撮像素子用遮光性カラーフィルタおよび固体撮像素子
WO2014129366A1 (ja) 2013-02-19 2014-08-28 富士フイルム株式会社 近赤外線吸収性組成物、近赤外線カットフィルタおよびその製造方法、並びに、カメラモジュールおよびその製造方法
JP2017120393A (ja) * 2015-12-28 2017-07-06 旭化成株式会社 積層体
CN112882342A (zh) * 2015-12-28 2021-06-01 旭化成株式会社 层压体
CN112882342B (zh) * 2015-12-28 2024-04-19 旭化成株式会社 层压体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2769589B2 (ja) 1998-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2769589B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4979391B2 (ja) 感光性樹脂積層体
JPS61166541A (ja) 光重合性組成物
EP0566353A1 (en) Photopolymerizable composition
JP3372903B2 (ja) フォトレジスト剥離剤
JP3004595B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JPH01229242A (ja) 感光性樹脂組成物
JPS60258539A (ja) 光重合性組成物
KR20140009600A (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 감광성 엘리먼트, 레지스트 패턴의 형성 방법 및 인쇄 배선판의 제조 방법
JP4002670B2 (ja) 導体パターン形成用フォトレジストフィルム
JP4563598B2 (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JPH10123708A (ja) 感光性樹脂組成物およびその用途
JP2000347400A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP2877615B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP2767174B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3497228B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP3838745B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いたドライフィルムレジスト
JP3100041B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP2008286852A (ja) 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JP2003076014A (ja) 感光性樹脂組成物及びそれを用いたドライフィルム
JP2004294553A (ja) 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性エレメント、レジストパターンの形成方法及びプリント配線板の製造方法
JPH10142789A (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP3423199B2 (ja) 感光性樹脂組成物及びこれを用いた感光性エレメント
JP2620949B2 (ja) 感光性樹脂組成物
JP4389132B2 (ja) 感光性エレメント、これを用いたレジストパターンの製造法及びプリント配線板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980310

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080417

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090417

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100417

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110417

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees