JPH0531243Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531243Y2
JPH0531243Y2 JP1987074939U JP7493987U JPH0531243Y2 JP H0531243 Y2 JPH0531243 Y2 JP H0531243Y2 JP 1987074939 U JP1987074939 U JP 1987074939U JP 7493987 U JP7493987 U JP 7493987U JP H0531243 Y2 JPH0531243 Y2 JP H0531243Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
injection
timing
intake
supply amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987074939U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63182255U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987074939U priority Critical patent/JPH0531243Y2/ja
Priority to US07/191,132 priority patent/US4961411A/en
Publication of JPS63182255U publication Critical patent/JPS63182255U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531243Y2 publication Critical patent/JPH0531243Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本考案は、自動車等エンジンの燃料噴射制御装
置、詳しくは1燃焼サイクル毎に複数回燃料を噴
射設定する装置に関する。 (従来の技術) 近時、自動車エンジンに対しては高い燃料経済
性や素早い応答性、さらに高出力化あるいは有害
排気ガス成分の発生防止等が要求され、しかもあ
らゆる運転条件がその対象となる傾向にある。 これらの課題に対応する内燃機関の燃料噴射制
御装置として、例えば特開昭60−195347号、特開
昭60−233353号、特開昭59−211731号、特開昭59
−29733号各公報に記載のものがある。 これらの装置では、エンジンの回転数や負荷等
のいわゆる運転状態パラメータに基づいて燃料の
噴射開始時期や最終噴射量を決定するとともに、
エンジンの暖機状態、加速状態等に応じて増量さ
れる増量分が吸入行程内で吸入されるように燃料
の噴射開始時期を進角させている。 一方、上記従来例とは別に、1燃焼サイクルに
複数の燃料供給タイミングを設定するという制御
が試みられており、例えばそのようなものとして
は、実開昭61−76143号公報に記載のものがある。
この装置では、1燃焼行程毎に2つの供給タイミ
ングを設定し、これらの供給タイミングにおける
燃料供給量の分担割合をエンジン負荷および吸気
温に応じて決定することにより燃料の気化を促進
して、上記要求を達成しようとしている。 (考案が解決しようとする問題点) しかしながら、このような従来の内燃機関の燃
料噴射制御装置にあつては、1燃焼サイクルで必
要な燃料を1回の噴射で供給する構成となつてい
たため、定常時と過渡時とで相反している燃料噴
射時期を両立させることが困難であり、運転状態
によつては十分なエンジンの安定性や応答性が得
られないことがある。すなわち、定常時では燃料
の気化を促進して良好な燃焼状態を実現するた
め、燃料噴射時期を吸入行程よりも十分に進ませ
る必要がある。これに対して過渡時では負荷の変
化に応じて燃料量を適切に追従させるため、燃料
噴射時期を吸入行程に間に合う範囲内で出来るだ
け遅らせることが望ましい。ところが、従来の装
置にあつてはこのような相反する噴射時期の条件
を同時に満足させることはできなかつた。 また、1燃焼サイクルに2つの燃料タイミング
を行うものにあつても、燃料供給量の分担割合を
負荷等に応じて設定するのみであり、その噴射時
期や負荷の変動による燃料供給量の変化までは考
慮していないことから、その効果は必ずしも十分
なものであるとは言い難い。例えば、第8図に示
すように1回転当りの吸入空気量に対する燃料量
をTe、第1回目の噴射時期のTeに基づく演算値
をTe1、第2回目の噴射時期のTeに基づく演算
値をTe2、燃料が実際に気筒内に吸入される時点
(吸入の開始から完了までの間の任意の時点又は
開始から完了までを含む時間すなわち時期;以下
「時期」で統一)でのTeに基づく演算値をTe3
すると負荷(吸入空気量Qa)の増加があつた場
合、1行程2回転に必要な燃料量は2×Teであ
るから吸入行程の終わりまでに2×Te3の量の燃
料が供給されてなければならない。ところが、第
1回目の噴射および第2回目の噴射共Teに基づ
く演算値をそのまま噴射すると仮定すると、2回
の噴射で供給される燃料量は合計Te1+Te2<2
×Te3となつて、第1回目の噴射量Te1と吸入時
期での必要噴射量Te3の差Te3−Te1だけ負荷に
対する燃料の不足が生じる。 このように、現行の技術(すなわち、従来装
置)では定常時、過渡時の何れの場合であつて
も、性能低下させることなく応答性、運転性およ
び燃費等の向上を図る点でさらに改善の余地があ
る。 (目的) そこで本考案は、1燃焼サイクルに2つの燃料
供給タイミングを有するものであつても、その燃
料供給量の分担割合が負荷等に応じて単純に設定
されるだけのものは、定常時および過渡時の性能
低下を招くことなく、応答性、運転性および燃費
向上を図ることができないという従来技術の問題
点に鑑み、エンジン負荷に応じた所要燃料を1燃
焼行程毎に2度に分けて噴射するとともに、1回
目の噴射時期と2回目の噴射時期との間における
エンジン負荷の変化に基づく過不足分を2回目の
噴射燃料で補うことにより、かつ、2回目以降の
過不足分も予測して2回目の噴射燃料で補うこと
により、定常時および過渡時の双方における噴射
燃料量の適正化を図り、性能を低下することな
く、応答性、運転性および燃費向上を図ることを
目的としている。 (問題点を解決するため手段) 本考案による内燃機関の燃料噴射制御装置は上
記目的達成のため、エンジン負荷を検出する負荷
検出手段aと、エンジンのクランク角を検出する
クランク角検出手段bと、エンジンのクランク角
に基づいて1燃焼行程毎に吸入行程から進んだ第
1回目の噴射時期と吸入行程に近い第2回目の噴
射時期との2つの燃料供給タイミングを設定する
供給時期設定手段cと、エンジン負荷に基づいて
燃料供給量を演算し、これを前記2つの燃料供給
タイミングに対応するように所定の分配比で第1
の供給量と第2の供給量に分配する供給量演算手
段dと、第1回目の噴射時期と第2回目の噴射時
期との間におけるエンジン負荷の変化に基づいて
1燃焼行程の燃料供給量の過不足を演算する過不
足分演算手段eと、第1回目の噴射時期と燃料が
実際に気筒内に吸入される時期との間における吸
入時燃料過不足分を前記過不足分に基づいて予測
する燃料予測手段fと、第1回目の噴射時期では
前記第1の供給量に基づく燃料の噴射時期を指令
する一方、第2回目の噴射時期では、前記吸入時
燃料過不足分で補償された前記第2の供給量に基
づく燃料の噴射を指令する供給指令手段gと、供
給指令手段の出力に基づいて1燃焼行程毎に燃料
を2回噴射する噴射手段hと、を備えたことを特
徴とする。 (作用) 本考案では、1回目の噴射と2回目の噴射との
間で生じる燃料の過不足分は勿論のこと、2回目
の噴射以降の過不足分も予測して2回目の噴射時
に補償される。従つて、エンジン負荷の変動に拘
らず、そのときの燃焼サイクルに必要な燃料が正
確に供給され、定常時又は過渡時の応答性、運転
性および燃費の向上が図られる。 (実施例) 以下、本考案を図面に基づいて説明する。 第2〜9図は本考案の第1実施例を示す図であ
る。まず、構成を説明する。第2図において、1
はエンジンであり、吸入空気は吸気管2を通しイ
ンテークマニホールド3を介して各気筒に供給さ
れ、燃料は噴射信号Siに基づいて各気筒に設けら
れたインジエクタ(噴射手段)4a〜4fにより
噴射される。そして、気筒内で燃焼した排気は排
気管5を通して図外の触媒コンバータに導入さ
れ、触媒コンバータ内で排気中の有害成分を清浄
化して排出される。吸入空気の流量Qaはエアフ
ローメータ(負荷検出手段)6により検出され、
吸気管2の絞弁7によつて制御される。絞弁7の
開度Cvは絞弁開度センサ8により検出され、エ
ンジン1の回転数Nはクランク角センサ(クラン
ク角検出手段)9により検出される。また、この
他にスタータスイツチ、アイドルスイツチ、水温
センサおよび酸素センサ等が設置されており、エ
ンジンの運転状態を検出している。 上記エアフローメータ6、絞弁開度センサ8お
よび各種スイツチ類からの出力はコントロールユ
ニツト10に入力されており、コントロールユニ
ツト10はこれらのセンサ情報に基づいて燃料噴
射制御を行う。コントロールユニツト10は供給
時期設定手段、供給量演算手段、補償量演算手段
および供給指令手段としての機能を有し、CPU
11、ROM12、RAM13、A/D変換器1
4およびI/Oポート15により構成され、これ
らはコモンバス16により互いに接続される。
A/D変換器14はアナログ信号として入力され
るQa等をデイジタル信号に変換し、CPU11の
指示に従つて所定の時期にCPU11あるいは
RAM13に出力する。CPU11はROM12に
書き込まれているプログラムに従つて必要とする
外部データを取り込んだり、またRAM13との
間でデータの授受を行つたりしながら燃料噴射制
御に必要な処理値を演算処理し、必要に応じて処
理したデータをI/Oポート15へ出力する。
I/Oポート15には各種センサからの信号が入
力されるとともに、I/Oポート15からは噴射
信号Siが出力される。ROM12はCPU11にお
ける演算プログラムを格納しており、RAM13
は演算に使用するデータをマツプ等の形で記憶し
ている。なお、RAM13の一部は、例えば不揮
発性メモリにより構成され、その記憶内容(学習
値等)を演算停止後も保持する。 第3図はコントロールユニツト10のインジエ
クタ制御回路を示すブロツク構成図である。第3
図において、21はANG(角度)レジスタであ
り、ANGレジスタ21には噴射開始角度ADD1
がセツトされる。また、カウンタ22はクランク
角センサ9の1°パルスでリセツトされ、クランク
角センサ9の120°パルスをカウントする。コンパ
レータ23はカウンタ22がリセツトされたとき
ANGレジスタ21にセツトされたADD1を読み
込むとともに、読み込んだADD1とカウンタ2
2のカウント値とが一致するとその出力がON状
態になる。このコンパレータ23の出力はCPU
11と後述するゲート27a〜27fに出力さ
れ、CPU11に対して燃料噴射割込を発生する。
上記、ANGレジスタ21、カウンタ22および
コンパレータ23は噴射開始角度制御回路24を
構成する。一方、25a〜25f(図中では25
a、25fのみ示してある。以下、他の部材つい
ても同様)はEGI(燃料噴射)レジスタであり、
EGIレジスタ25a〜25fには噴射パルス幅
ADD2がセツトされる。また、カウンタ26a
〜26fはゲート27a〜27fの入力GがON
で、かつコンパレータ23の出力がOFF→ONに
なるとリセツトされてクロツクパルスをカウント
する。コンパレータ28a〜28fはカウンタ2
6a〜26fにセツトされたときEGIレジスタ2
5a〜25fにセツトされたADD2を読み込む
と同時にパワートランジスタ29a〜29fを
ON状態にし、読み込んだADD2とカウンタ26
a〜26fのカウント値が一致するとパワートラ
ンジスタ29a〜29fをOFF状態にする。上
記EGIレジスタ25a〜25f、カウンタ26a
〜26f、ゲート27a〜27f、コンパレータ
28a〜28fおよびパワートランジスタ29a
〜29fは噴射パルス幅出力回路30を構成す
る。なお、噴射パルス幅出力回路30は1気筒か
ら6気筒までの各気筒に対応しており、それぞれ
6組(6気筒の場合)である。 次に、作用を説明する。 第4図はROM12に書き込まれている燃料供
給量演算のプログラムを示すフローチヤートであ
り、本プログラムは所定時間(例えば10ms)毎
に一度実行される。まず、P1で吸入空気量Qa、
エンジン回転数Nを読み込む。回転数Nはクラン
ク角センサ9からの基準信号(360°毎の信号)の
間隔時間を計測するか、あるいは位置信号(1°毎
の信号)の所定時間におけるパルス数を計測して
算出する。次いで、P2で次式に従つて基本噴
射量Tpを演算し、P3でこのTpを冷却水温等の運
転状態に基づいて補正して有効パルス幅Teを演
算する。なお、有効噴射パルス幅Teは1回転当
りの燃料であり、したがつて1行程2回転に必要
な燃料量の半分である。 Tp=K1・Qa/N … 但し、K1:定数 P4では有効噴射パルス幅Teにバツテリ電圧補
正(無効パルス幅)Tsを加え燃料噴射パルス幅
Tiを演算する。ここに、バツテリ電圧補正Tsは
インジエクタの駆動電圧(バツテリ電圧)の変動
による有効開弁時間の変化を補正するものであ
り、噴射パルス幅Tiのうち実際に供給されるの
は有効噴射パルス幅Teの燃料量である。次いで、
P5で第1回目の噴射で出力した燃料噴射パルス
幅Ti1と現時点での燃料噴射パルス幅Tiとの差に
基づいて次式に従つて第1回目噴射と現時点と
の燃料供給量の過不足分ΔTeを演算する。 ΔTe=Ti−Ti1 … P6では過不足分ΔTeに基づいて燃料が実際に
気筒内に吸入される時期での吸入時燃料過不足分
PΔTeをクランク角度に応じて外部から適量をつ
け加えて算出する。ここで、第1回目の燃料噴射
時期、第2回目の燃料噴射時期および吸入時期が
それぞれクランク角度によつて予め決められてい
る場合には、次式に従つてPΔTeを演算する。
また、噴き終り管理法のように第1回目の噴射時
期と第2回目の噴射時期との間をクランク角度に
よつて決め、第2回目の噴射時期から吸入時期ま
でを時間によつて決めている場合には、時間を角
度に変換する(すなわち、第式の定数K2をエ
ンジン回転数Nに応じて変える)必要があり、
PΔTeは次式のようになる。 PΔTe=K2・ΔTe … 但し、K2:定数 PΔTe=f(N)・ΔTe … 但し、N:エンジン回転数 そして、P7で現時点でのTi演算値に補償量
PΔTeを加え第2回目の噴射パルス幅Ti2を演算
し、P8で噴射パルス幅Ti1、Ti2をI/Oポート
15の出力レジスタにストアして、所定クランク
角度でこのTi1、Ti2に対応する燃料噴射パルス
幅を有する噴射信号Siをインジエクタ4a〜4f
に出力し、今回の処理を終了する。なお、本ステ
ツプで行う処理については第6図で詳述する。と
ころで、気筒別に噴射を行つているため、第1回
目および第2回目の噴射時期は各気筒でそれぞれ
異なつている。したがつて、第1回目の噴射パル
ス幅Ti1を記憶するメモリおよび第2回目の噴射
パルス幅Ti2を記憶するメモリはそれぞれ各気筒
数に対応するように設けられており、各気筒別に
ステツプP5〜P8の演算が行われる。 第5図は燃料供給時期を設定するプログラムを
示すフローチヤートであり、本プログラムは各気
筒の基準信号(6気筒の場合は120°)毎に実行さ
れる。まず、P11で基準信号をカウントし、クラ
ンク角センサ9の120°毎の位置を検出する。次い
で、P12で第2回目の燃料噴射開始時期INJANG
を設定する。この燃料噴射開始時期は回転数Nと
燃料噴射パルス幅Tiとに応じて吸気バルブが閉
となるクランク角から一定時間前までに噴射を終
えるように設定され、噴射した燃料が吸気バルブ
が閉じるまでに気筒内に入ることができるように
設定されている。なお、上記一定時間は燃料が噴
射弁から吸気バルブに到達するまでの到達時間と
PΔTeの増加分を考慮して決定されており、ま
た、燃料噴射開始時期INJANGは2桁のデータ
で、上位の桁が120°の位で、下位の桁が1°の位と
なつている。 P13ではP1で検出したクランク角位置と
INJANGの120°の桁とを比較して120°以内に第2
回目の噴射タイミングとなる気筒番号INJ2を演
算し、P14で第1回目の噴射タイミングとなる気
筒番号INJ1を演算する。なお、気筒番号INJ1を
演算するに当つて、本実施例ではP13で演算した
INJ2に基づきINJ2より3気筒遅れた気筒番号を
INJ1とし、INJ1の気筒に対して360°進んだタイ
ミングで第1回目の噴射を行うようにしている
が、任意のタイミングに設定できるようにしても
よい。次いで、P15でINJANGの1°の桁のデータ
をI/Oポート15のANGレジスタ21にセツ
トし、INJ1、INJ2の気筒に対応するゲートGを
“H”にして噴射タイミングを設定する。そして、
第4図のP8で前述したように噴射パルス幅を
I/Oポート15にセツトして今回の処理を終了
する。 第6図は噴射パルス幅をセツトするプログラム
を示すサブルーチンであり、この処理は前記第4
図、第5図で述べたステツプP8に相当する。本
プログラムは第4図の時間割込と第5図のクラン
ク角割込との両方により実行される。まず、P21
で第1回目の噴射のタイミングとなつている
INJ1の気筒に対応するI/Oポート15のEGI
レジスタに燃料噴射パルス幅Tiをセツトし、P22
で第2回目の噴射タイミングとなる気筒INJ2に
対応するEGI1レジスタに第2回目の噴射バルブ
幅Ti2をセツトして処理を終える。I/Oポート
15のEGIレジスタにセツトされた噴射パルス幅
はクランク角がANGレジスタにセツトされた噴
射開始時期となつたときトリガされてインジエク
タ4a〜4fを駆動する。 第7図は燃料噴射パルス幅Ti1を記憶するプロ
グラムを示すフローチヤートであり、本プログラ
ムはEGIレジスタがトリガされる毎に実行され
る。まず、P31で第1回目の噴射となるINJ1の気
筒に対応する第1回目の噴射パルス幅メモリTi1
量は1行程当りに必要な量に対して1/2:1/2の分 1/2:1/2の分割比で分配した例を示したが、勿論 a/a+b:b/a+bとしてもよい。この場合、2回
【表】 〓

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 a) エンジン負荷を検出する負荷検出手段と、 b) エンジンのクランク角を検出するクランク
    角検出手段と、 c) エンジンのクランク角に基づいて1燃焼行
    程毎に吸入行程から進んだ第1回目の噴射時期
    と吸入行程に近い第2回目の噴射時期との2つ
    の燃料供給タイミングを設定する供給時期設定
    手段と、 d) エンジン負荷に基づいて燃料供給量を演算
    し、これを前記2つの燃料供給タイミングに対
    応するように所定の分配比で第1の供給量と第
    2の供給量に分配する供給量演算手段と、 e) 第1回目の噴射時期と第2回目の噴射時期
    との間におけるエンジン負荷の変化に基づいて
    1燃焼行程の燃料供給量の過不足を演算する過
    不足分演算手段と、 f) 第1回目の噴射時期と燃料が実際に気筒内
    に吸入される時期との間における吸入時燃料過
    不足分を前記過不足分に基づいて予測する燃料
    予測手段と、 g) 第1回目の噴射時期では前記第1の供給量
    に基づく燃料の噴射を指令する一方、第2回目
    の噴射時期では、前記吸入時燃料過不足分で補
    償された前記第2の供給量に基づく燃料の噴射
    を指令する供給指令手段と、 h 供給指令手段の出力に基づいて1燃焼行程毎
    に燃料を2回噴射する噴射手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の燃料噴射制
    御装置。
JP1987074939U 1987-05-18 1987-05-18 Expired - Lifetime JPH0531243Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987074939U JPH0531243Y2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18
US07/191,132 US4961411A (en) 1987-05-18 1988-05-06 Fuel control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987074939U JPH0531243Y2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63182255U JPS63182255U (ja) 1988-11-24
JPH0531243Y2 true JPH0531243Y2 (ja) 1993-08-11

Family

ID=13561816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987074939U Expired - Lifetime JPH0531243Y2 (ja) 1987-05-18 1987-05-18

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4961411A (ja)
JP (1) JPH0531243Y2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5137000A (en) * 1991-03-29 1992-08-11 Cummins Electronics Company Device and method for decreasing delays in fuel injected internal combustion engines
DE59101113D1 (de) * 1991-09-26 1994-04-07 Siemens Ag Verfahren zum Steuern einer Brennkraftmaschine während dynamischer Übergangszustände.
US5159914A (en) * 1991-11-01 1992-11-03 Ford Motor Company Dynamic fuel control
SE470322B (sv) * 1992-07-07 1994-01-17 Saab Automobile Anordning och förfarande för reglering av insprutningsstart av bränsle i en förbränningsmotor
SE470321B (sv) * 1992-07-07 1994-01-17 Saab Automobile Anordning och förfarande för korrigering av tillförd bränslemängd till Otto-motorer
JP3325392B2 (ja) * 1994-07-06 2002-09-17 本田技研工業株式会社 内燃エンジンの燃料噴射制御装置
FR2921975A1 (fr) * 2007-10-05 2009-04-10 Renault Sas Procede d'injection fractionnee de carburant dans une tubulure d'admission d'un moteur thermique

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929733A (ja) * 1982-08-11 1984-02-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS59200032A (ja) * 1983-04-27 1984-11-13 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射式エンジンの空燃比制御方法
JPS59211731A (ja) * 1983-05-16 1984-11-30 Toyota Motor Corp 内燃機関用電子制御燃料噴射装置の噴射時期制御装置
JPS606041A (ja) * 1983-06-15 1985-01-12 Honda Motor Co Ltd 多気筒内燃エンジンの燃料噴射制御方法
JPS60195347A (ja) * 1984-03-16 1985-10-03 Nissan Koki Kk 燃料噴射時期制御方法
JPS60233353A (ja) * 1984-05-07 1985-11-20 Toyota Motor Corp 独立噴射式内燃機関の燃料噴射時期制御装置
US4532907A (en) * 1984-09-14 1985-08-06 Ford Motor Company Selective single fire/double fire fuel injection control
JPH069564B2 (ja) * 1984-09-21 1994-02-09 株式会社島津製作所 超音波診断装置
US4785784A (en) * 1986-11-18 1988-11-22 Nissan Motor Co., Ltd. Fuel injection control system for internal combustion engine
JPH0799106B2 (ja) * 1987-01-14 1995-10-25 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4961411A (en) 1990-10-09
JPS63182255U (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4509477A (en) Idle operation control for internal combustion engines
JP2510250B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
US4785784A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
JPH03185242A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US4644921A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPH0531243Y2 (ja)
JPS63176638A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2548273B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US4655179A (en) Method and apparatus for controlling air-fuel ratio in internal combustion engine
JPH02191838A (ja) 空燃比制御方法
JPH0429860B2 (ja)
JPS63129141A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
KR900002313B1 (ko) 내연기관의 학습제어방법
JPS6217332A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS5895214A (ja) 熱線式流量センサの信号処理方法
JP2599761B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JPS63138135A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH01211648A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0531249Y2 (ja)
JPS6035148A (ja) 空燃比制御方法
JPS61265334A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS6165037A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPS62139943A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JP2500946Y2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JPH07286546A (ja) 内燃機関の回転変動検出方法