JP2599761B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置Info
- Publication number
- JP2599761B2 JP2599761B2 JP14099688A JP14099688A JP2599761B2 JP 2599761 B2 JP2599761 B2 JP 2599761B2 JP 14099688 A JP14099688 A JP 14099688A JP 14099688 A JP14099688 A JP 14099688A JP 2599761 B2 JP2599761 B2 JP 2599761B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pressure
- engine
- average effective
- value
- control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、個々の機関に性能上のばらつきがあって
も、常に最大出力や最大効率が得られるとともに、空燃
比フィードバック制御との干渉を防止した内燃機関の制
御装置に関するものである。
も、常に最大出力や最大効率が得られるとともに、空燃
比フィードバック制御との干渉を防止した内燃機関の制
御装置に関するものである。
機関の吸入空気量または吸気管圧力と回転数の関係に
基づき適正な燃料供給量や点火時期を演算し、燃料噴射
弁と点火装置を制御する装置が従来より使用されてい
る。
基づき適正な燃料供給量や点火時期を演算し、燃料噴射
弁と点火装置を制御する装置が従来より使用されてい
る。
さらに、機関の燃焼圧力を検出し、これを予め定めた
値に調整し、より精度の高い制御を行うことを目的とし
た制御装置が特開昭62−85148号公報にて開示されてい
る。
値に調整し、より精度の高い制御を行うことを目的とし
た制御装置が特開昭62−85148号公報にて開示されてい
る。
この装置は各気筒に設けられた管内圧(燃焼圧)セン
サの出力により燃焼状態を検出し、この状態が予め定め
られたパターンに適合するように燃焼噴射時期やEGR
(排気ガス再循環)バルブなどの制御を行うものであ
る。
サの出力により燃焼状態を検出し、この状態が予め定め
られたパターンに適合するように燃焼噴射時期やEGR
(排気ガス再循環)バルブなどの制御を行うものであ
る。
上記従来の装置では、燃焼圧が予め標準の機関によっ
て定めた燃焼パターンに適合するように制御するもので
ある。機関を大量に生産する場合、相当のばらつきが有
り、個々の機関が真に要求する燃焼パターンは個々に異
なり、一律の標準パターンに燃焼圧を制御しても制御精
度が高まるとはいちがいに云えず、この制御によってむ
しろ機関の性能を低下させる場合も生じる。
て定めた燃焼パターンに適合するように制御するもので
ある。機関を大量に生産する場合、相当のばらつきが有
り、個々の機関が真に要求する燃焼パターンは個々に異
なり、一律の標準パターンに燃焼圧を制御しても制御精
度が高まるとはいちがいに云えず、この制御によってむ
しろ機関の性能を低下させる場合も生じる。
また、従来装置では燃焼圧を制御する操作パラメータ
として燃料の噴射時期やEGR率などを制御しているが、
機関の出力性能を効果的に操作できるのは燃焼噴射量と
これに最適な点火時期である。
として燃料の噴射時期やEGR率などを制御しているが、
機関の出力性能を効果的に操作できるのは燃焼噴射量と
これに最適な点火時期である。
一般に燃料噴射量は、排気ガス成分を低レベルに抑制
するため、自由に制御できる範囲が制限されているの
で、排気ガス成分と出力性能を両立させるように燃料噴
射量や点火時期を複合的に制御することが必要である。
するため、自由に制御できる範囲が制限されているの
で、排気ガス成分と出力性能を両立させるように燃料噴
射量や点火時期を複合的に制御することが必要である。
この発明は上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、機関の燃焼状態を運転条件に合わせ、常に
最適に制御でき、最大出力、最大効率が得られるととも
に、空燃比フィードバック制御との干渉を防止して、排
気ガス成分を所定レベル以下に保ちながら出力や効率を
高めることのできる内燃機関の制御装置を得ることを目
的とする。
れたもので、機関の燃焼状態を運転条件に合わせ、常に
最適に制御でき、最大出力、最大効率が得られるととも
に、空燃比フィードバック制御との干渉を防止して、排
気ガス成分を所定レベル以下に保ちながら出力や効率を
高めることのできる内燃機関の制御装置を得ることを目
的とする。
〔課題を解決するための手段〕 この発明に係る内燃機関の制御装置は、機関の吸気量
Qaを計測するエアフローメータと、機関の吸気管圧力Pb
を検出する吸気管圧力センサと、機関の回転角θcを検
出するクランク角センサと、機関の燃焼室内圧力Pcを検
出する少なくとも1つの筒内圧センサと、吸気量Qaまた
は吸気管圧力Pbと機関の回転数Nに応じた燃料供給量Qf
および点火時期θiを求め、かつ燃焼室内圧力Pcおよび
回転角θcにより燃焼サイクル毎の圧力最大値Pmaxまた
は平均有効圧Piを求め、さらに、吸気量Qa、回転数Nお
よび平均有効圧Piにより算出される評価パラメータA=
Pi/(Qa/N)と、吸気管圧力Pbおよび平均有効圧Piによ
り算出される評価パラメータB=Pi/Pbとのうちの少な
くとも1つを求め、その前回値と今回値との比較結果に
基づいて、圧力最大値Pmax、平均有効圧Pi、評価パラメ
ータAまたは評価パラメータBが極大となるように燃料
供給量Qfまたは点火時期θiの少なくとも1つを補正し
てこの補正値に基づいて燃料供給量または点火時期を制
御する制御装置とを備え、制御装置は、機関の排気ガス
成分濃度に基づいて空燃比を求め、空燃比が所定の値と
なるように燃料供給量Qfをフィードバック制御するとと
もに、機関の所定の負荷運転域においてはフィードバッ
ク制御を行い、平均有効圧Pi、評価パラメータAまたは
評価パラメータBが極大となるように点火時期θiを所
定量ずつ補正制御し、所定の負荷運転域以外の運転域に
おいてはフィードバック制御を停止して、最大値Pmax、
平均有効圧Pi、評価パラメータAまたは評価パラメータ
Bが極大となるように燃料供給量Qfを所定量ずつ補正制
御するものである。
Qaを計測するエアフローメータと、機関の吸気管圧力Pb
を検出する吸気管圧力センサと、機関の回転角θcを検
出するクランク角センサと、機関の燃焼室内圧力Pcを検
出する少なくとも1つの筒内圧センサと、吸気量Qaまた
は吸気管圧力Pbと機関の回転数Nに応じた燃料供給量Qf
および点火時期θiを求め、かつ燃焼室内圧力Pcおよび
回転角θcにより燃焼サイクル毎の圧力最大値Pmaxまた
は平均有効圧Piを求め、さらに、吸気量Qa、回転数Nお
よび平均有効圧Piにより算出される評価パラメータA=
Pi/(Qa/N)と、吸気管圧力Pbおよび平均有効圧Piによ
り算出される評価パラメータB=Pi/Pbとのうちの少な
くとも1つを求め、その前回値と今回値との比較結果に
基づいて、圧力最大値Pmax、平均有効圧Pi、評価パラメ
ータAまたは評価パラメータBが極大となるように燃料
供給量Qfまたは点火時期θiの少なくとも1つを補正し
てこの補正値に基づいて燃料供給量または点火時期を制
御する制御装置とを備え、制御装置は、機関の排気ガス
成分濃度に基づいて空燃比を求め、空燃比が所定の値と
なるように燃料供給量Qfをフィードバック制御するとと
もに、機関の所定の負荷運転域においてはフィードバッ
ク制御を行い、平均有効圧Pi、評価パラメータAまたは
評価パラメータBが極大となるように点火時期θiを所
定量ずつ補正制御し、所定の負荷運転域以外の運転域に
おいてはフィードバック制御を停止して、最大値Pmax、
平均有効圧Pi、評価パラメータAまたは評価パラメータ
Bが極大となるように燃料供給量Qfを所定量ずつ補正制
御するものである。
この発明における制御装置は、燃焼室内圧Pcとクラン
ク角θcにより燃焼サイクル毎の圧力最大値Pmaxまたは
平均有効圧Piを求め、この圧力最大値Pmax、平均有効圧
Pi、評価パラメータAまたはBが極大となる方向に燃料
供給量Qfまたは点火時期θiを補正し、その補正後の燃
料供給量Qfに基づいて燃料を機関に供給するか、または
補正後の点火時期θiに基づいて点火制御を行う。
ク角θcにより燃焼サイクル毎の圧力最大値Pmaxまたは
平均有効圧Piを求め、この圧力最大値Pmax、平均有効圧
Pi、評価パラメータAまたはBが極大となる方向に燃料
供給量Qfまたは点火時期θiを補正し、その補正後の燃
料供給量Qfに基づいて燃料を機関に供給するか、または
補正後の点火時期θiに基づいて点火制御を行う。
また、この発明における制御装置は、排気センサで検
出した燃焼ガス成分に基づき空燃比を検出して、この空
燃比が所定の値となるように燃料供給量Qfをフィードバ
ック制御するとともに、機関の所定の負荷運転域におい
てはフィードバック制御を行い、平均有効圧Pi、評価パ
ラメータAまたは評価パラメータBが極大となるように
点火時期θiを所定量ずつ補正制御し、所定の負荷運転
域以外の運転域においてはフィードバック制御を停止し
て、最大値Pmax、平均有効圧Pi、評価パラメータAまた
は評価パラメータBが極大となるように燃料供給量Qfを
所定量ずつ補正制御する。
出した燃焼ガス成分に基づき空燃比を検出して、この空
燃比が所定の値となるように燃料供給量Qfをフィードバ
ック制御するとともに、機関の所定の負荷運転域におい
てはフィードバック制御を行い、平均有効圧Pi、評価パ
ラメータAまたは評価パラメータBが極大となるように
点火時期θiを所定量ずつ補正制御し、所定の負荷運転
域以外の運転域においてはフィードバック制御を停止し
て、最大値Pmax、平均有効圧Pi、評価パラメータAまた
は評価パラメータBが極大となるように燃料供給量Qfを
所定量ずつ補正制御する。
[実施例] 以下、この発明の実施例について図面を参照して説明
する。第1図はその一実施例の主要構成を示す構成図で
あり、1はエアークリーナ、2は吸入空気量を計測する
エアフローメータ、3はスロットル弁、4は吸気マニホ
ールド、5はシリンダブロック、6は機関の冷却水温を
検出する水温センサ、7はクランク角センサである。
する。第1図はその一実施例の主要構成を示す構成図で
あり、1はエアークリーナ、2は吸入空気量を計測する
エアフローメータ、3はスロットル弁、4は吸気マニホ
ールド、5はシリンダブロック、6は機関の冷却水温を
検出する水温センサ、7はクランク角センサである。
クランク角センサ7は、例えばクランク角の基準位置
毎(4気筒機関では180度毎、6気筒機関では120度毎)
に基準位置パルスを出力し、また単位角度毎(例えば1
度毎)に単位角パルスを出力する。
毎(4気筒機関では180度毎、6気筒機関では120度毎)
に基準位置パルスを出力し、また単位角度毎(例えば1
度毎)に単位角パルスを出力する。
8は排気マニホールド、9は排気ガス成分濃度(例え
ば酸素濃度)を検出する排気センサ、10は燃料噴射弁、
11は点火プラグ、13はシリンダ内圧力を検出する筒内圧
センサ(以下、燃焼圧力センサという)、15は制御装置
である。
ば酸素濃度)を検出する排気センサ、10は燃料噴射弁、
11は点火プラグ、13はシリンダ内圧力を検出する筒内圧
センサ(以下、燃焼圧力センサという)、15は制御装置
である。
制御装置15内において、この基準位置パルスが入力さ
れた後の単位角パルスの数を計算することによって、そ
の時のクランク角を知ることができる。
れた後の単位角パルスの数を計算することによって、そ
の時のクランク角を知ることができる。
また、単位角パルスの周波数または周期を計測するこ
とによって、機関の回転速度を知ることも出来る。
とによって、機関の回転速度を知ることも出来る。
なお、第1図の例においては、ディストリビュータ内
にクランク角センサが設けられている場合を例示してい
るが、クランク軸に直接クランク角センサを設けても良
い。
にクランク角センサが設けられている場合を例示してい
るが、クランク軸に直接クランク角センサを設けても良
い。
2aは吸気管圧力センサであり、この出力またはエアフ
ローメータ2の出力のいずれかが燃料供給量や点火時期
をフィードバック制御に用いられる。
ローメータ2の出力のいずれかが燃料供給量や点火時期
をフィードバック制御に用いられる。
制御装置15は第2図に示すような構成を有している。
図中151はA/D(アナログ/ディジタル)変換器で、エア
フローメータ2の出力S1または吸気管圧力センサ2aの出
力S1a、水温センサ6の出力S2、排気センサ9の出力S
4、燃焼圧センサ13の出力S6が入力されている。
図中151はA/D(アナログ/ディジタル)変換器で、エア
フローメータ2の出力S1または吸気管圧力センサ2aの出
力S1a、水温センサ6の出力S2、排気センサ9の出力S
4、燃焼圧センサ13の出力S6が入力されている。
152は入力インタフェースであり、クランク角センサ
7の出力S3が入力されている。
7の出力S3が入力されている。
153はCPUであり、ROM154およびRAM155とともに予め定
められたプログラムに従って前記入力を処理し制御を行
う。
められたプログラムに従って前記入力を処理し制御を行
う。
156は出力インタフェースで、前記CPU153の出力を受
け、出力S5,S7を発生する。出力S5は燃料噴射弁10を駆
動するパルス信号であり、パルス幅によって燃料供給量
が制御される。
け、出力S5,S7を発生する。出力S5は燃料噴射弁10を駆
動するパルス信号であり、パルス幅によって燃料供給量
が制御される。
また、出力S7は点火時期信号であって、パワーユニッ
ト16により増幅され、パワーユニット16からの出力S8に
より点火コイル17を駆動する。
ト16により増幅され、パワーユニット16からの出力S8に
より点火コイル17を駆動する。
点火コイル17の出力S9はディストリビュータ18により
各気筒に設けられた点火プラグ11に出力S10として分配
される。
各気筒に設けられた点火プラグ11に出力S10として分配
される。
次に動作について説明する。この第1図の装置におけ
るエアフローメータ2または吸気管圧力センサ2aの出力
に基づく基本的な燃料噴射制御と点火時期の制御の方法
については、従来より公知であるので詳細な説明は割愛
し、この発明に係る動作についてのみ詳細に述べる。
るエアフローメータ2または吸気管圧力センサ2aの出力
に基づく基本的な燃料噴射制御と点火時期の制御の方法
については、従来より公知であるので詳細な説明は割愛
し、この発明に係る動作についてのみ詳細に述べる。
まず、燃焼圧力Pcとクランク角θcの関係を第3図に
より説明すると、燃焼圧センサ13の出力S6はクランク角
上死点(TDC)付近で最大値を示す。この極大値をPmax
とする。
より説明すると、燃焼圧センサ13の出力S6はクランク角
上死点(TDC)付近で最大値を示す。この極大値をPmax
とする。
また、燃焼圧力Pcを1サイクルに亘って下記に示す積
分を行うことにより平均有効圧Pi(筒内圧)が求められ
る。
分を行うことにより平均有効圧Pi(筒内圧)が求められ
る。
ここに、Vsはピストンの行程容積であり、 である。また、Vは気筒内容積、コンロッド長l、ピス
トンストロークr、クランク角θcにより、 と表わされるので、 となる。
トンストロークr、クランク角θcにより、 と表わされるので、 となる。
したがって、(1)式に(3)式を代入して平均有効
圧Piを計算できる。
圧Piを計算できる。
以上のようにして求めた平均有効圧Piは機関の発生出
力を直接的に検出するパラメータとしてよく知られたも
のである。
力を直接的に検出するパラメータとしてよく知られたも
のである。
次に上記平均有効圧Piとエアフローメータ2の出力S1
により求めた機関の吸入空気量Qaまたは吸気管圧力セン
サ2aの出力S1aより求めた吸気管圧力Pbとクランク角か
ら求めた回転数Nから計算できる下記A,Bのパラメータ
も機関の吸入したストローク当りの空気量(Qa/Nまたは
Pb)から引き出した燃焼エネルギ、すなわち、効率を評
価するパラメータとして有益である。
により求めた機関の吸入空気量Qaまたは吸気管圧力セン
サ2aの出力S1aより求めた吸気管圧力Pbとクランク角か
ら求めた回転数Nから計算できる下記A,Bのパラメータ
も機関の吸入したストローク当りの空気量(Qa/Nまたは
Pb)から引き出した燃焼エネルギ、すなわち、効率を評
価するパラメータとして有益である。
A=Pi/(Qa/N) …(4) B=Pi/Pb …(5) これらの評価パラメータ(Pmax,Pi,A,B)と空燃比お
よび点火時期の代表的な関係は第4図および第5図に示
すとおりである。
よび点火時期の代表的な関係は第4図および第5図に示
すとおりである。
第4図において、PmaxおよびPiは極大値を持ち、これ
らのパラメータが極大となるように空燃比を制御する
と、出力最大が得られることが示されている。
らのパラメータが極大となるように空燃比を制御する
と、出力最大が得られることが示されている。
さらに、評価パラメータAおよびBはストローク当り
の吸入空気量から引き出し得る燃焼エネルギを示すパラ
メータであって、これが極大となるように空燃比を制御
すると、効率が最適になることが知られている。
の吸入空気量から引き出し得る燃焼エネルギを示すパラ
メータであって、これが極大となるように空燃比を制御
すると、効率が最適になることが知られている。
第5図において、Pmaxは点火時期θigを進めるととも
に、Pmaxは大きくなるが、平均有効圧Piや評価パラメー
タA,Bは極大値を持つことが示されている。
に、Pmaxは大きくなるが、平均有効圧Piや評価パラメー
タA,Bは極大値を持つことが示されている。
このような特性を持つ機関においては、平均有効圧Pi
や評価パラメータA,Bを極大とするように点火時期を制
御すると、最大出力や最適効率が得られる。
や評価パラメータA,Bを極大とするように点火時期を制
御すると、最大出力や最適効率が得られる。
以上の制御を第6図(a)および第6図(b)のフロ
ーチャートで具体的に示す。第6図(a)は燃焼圧を検
出するフローチャートで、ステップ101においてクラン
ク角センサの出力θcを読み取る。この値はクランク角
センサが例えばクランク角1゜毎に発生するパルスを計
数するものであっても、角度に対応してコードを出力す
るものであってもよい。
ーチャートで具体的に示す。第6図(a)は燃焼圧を検
出するフローチャートで、ステップ101においてクラン
ク角センサの出力θcを読み取る。この値はクランク角
センサが例えばクランク角1゜毎に発生するパルスを計
数するものであっても、角度に対応してコードを出力す
るものであってもよい。
次に、ステップ102において燃焼圧センサ13の出力Pc
を読み取る。この読取はクランク角の例えば1゜毎に読
み取るものである。
を読み取る。この読取はクランク角の例えば1゜毎に読
み取るものである。
次いで、ステップ103において、PcがP′maxより大き
いか否かを読み取る。このP′maxは燃焼の1サイクル
の初期にクリアされているので、1回目の読取値Pcは
P′maxより大きい。したがって、ステップ104におい
て、PcがP′maxに保持される。
いか否かを読み取る。このP′maxは燃焼の1サイクル
の初期にクリアされているので、1回目の読取値Pcは
P′maxより大きい。したがって、ステップ104におい
て、PcがP′maxに保持される。
次いで、ステップ105において、前述の計算式により
平均有効圧P′iの計算を行う。次に、ステップ106で
クランク角信号θcの値を判別し、燃焼の1サイクルが
終了したか否かを判別し、未終了の場合再びステップ10
1に戻る。
平均有効圧P′iの計算を行う。次に、ステップ106で
クランク角信号θcの値を判別し、燃焼の1サイクルが
終了したか否かを判別し、未終了の場合再びステップ10
1に戻る。
このようにして、Pcが増大する間はステップ104によ
ってP′maxが次々と大きい値に更新され、Pcが減少を
始めると、ステップ104の処理が省かれるので、1サイ
クルの間のPcの最大値がP′maxに保持されることにな
る。
ってP′maxが次々と大きい値に更新され、Pcが減少を
始めると、ステップ104の処理が省かれるので、1サイ
クルの間のPcの最大値がP′maxに保持されることにな
る。
1サイクルが終了した時点でステップ106からステッ
プ107に移り、P′maxをPmaxへ、次いでステップ108に
てP′iをPiに格納し、ステップ109にてP′maxとP′
iをクリアした後、新しいサイクルに対応して再びステ
ップ101以下の処理を行う。
プ107に移り、P′maxをPmaxへ、次いでステップ108に
てP′iをPiに格納し、ステップ109にてP′maxとP′
iをクリアした後、新しいサイクルに対応して再びステ
ップ101以下の処理を行う。
上記PmaxとPiが以下の燃料制御および点火時期に使用
される。
される。
第6図(b)は第6図(a)で求めた平均有効圧Piが
極大になるように燃料噴射量を制御するフローチャート
である。図示していないが、平均有効圧Piの初期値P
i(0),Pi(1)は0にセットしてある。
極大になるように燃料噴射量を制御するフローチャート
である。図示していないが、平均有効圧Piの初期値P
i(0),Pi(1)は0にセットしてある。
この第6図(b)において、ステップ201は燃焼のn
−1サイクル目に保持された平均有効圧Pi、すなわちP
i(n-1)を読み取るものであり、ステップ202は同様にn
サイクル目に保持された平均有効圧Pi、すなわち、P
i(n)を読み取るものである。
−1サイクル目に保持された平均有効圧Pi、すなわちP
i(n-1)を読み取るものであり、ステップ202は同様にn
サイクル目に保持された平均有効圧Pi、すなわち、P
i(n)を読み取るものである。
次いで、ステップ203において、Pi(n)とPi(n-1)の大
小関係を判別する初期において、Pi(1)=Pi(0)であるか
らステップ204に移る。Tnは前回燃料噴射弁を駆動した
パルス幅であり、初期においてパルス幅T0にセットされ
ている。このパルス幅T0は第4図における基準の空燃比
(A/F)0に対応するパルス幅である。このパルス幅T0
からΔTだけパルス幅を減じてT1とし、次回のパルス幅
とする。
小関係を判別する初期において、Pi(1)=Pi(0)であるか
らステップ204に移る。Tnは前回燃料噴射弁を駆動した
パルス幅であり、初期においてパルス幅T0にセットされ
ている。このパルス幅T0は第4図における基準の空燃比
(A/F)0に対応するパルス幅である。このパルス幅T0
からΔTだけパルス幅を減じてT1とし、次回のパルス幅
とする。
次いで、ステップ206にて燃料噴射弁をパルスT1だけ
駆動する。パルス幅T1はT0よりΔTだけ小さく、したが
って空燃比は第4図においてリーン方向にシフトするの
で、この噴射によって発生する平均有効圧Pi(2)はPi(1)
より大きくなる。
駆動する。パルス幅T1はT0よりΔTだけ小さく、したが
って空燃比は第4図においてリーン方向にシフトするの
で、この噴射によって発生する平均有効圧Pi(2)はPi(1)
より大きくなる。
この平均有効圧Pi(2)はステップ207で読み取られる。
ステップ208で平均有効圧Pi(0)をPi(1)に置き換え、ス
テップ209で平均有効圧Pi(1)をPi(2)に置き換え、さら
にステップ210でパルス幅T0をT1に置き換えた後ステッ
プ201に戻る。
ステップ208で平均有効圧Pi(0)をPi(1)に置き換え、ス
テップ209で平均有効圧Pi(1)をPi(2)に置き換え、さら
にステップ210でパルス幅T0をT1に置き換えた後ステッ
プ201に戻る。
このようにして、ステップ204でΔTを減じる度にパ
ルス幅Tn+1は小さくなり、第4図に示す最適空燃比(A/
F)OPTに対応するパルス幅TOPTへ近付く。
ルス幅Tn+1は小さくなり、第4図に示す最適空燃比(A/
F)OPTに対応するパルス幅TOPTへ近付く。
パルス幅TOPTを超えてTn+1が小さくなると、平均有効
圧Piは逆に減少方向に転ずる。
圧Piは逆に減少方向に転ずる。
そこで、ステップ203において、Pi(n)<Pi(n-1)とな
るので、ステップ205へ移り、逆にパルス幅Tn+1は前回
値TnよりΔTだけ大きい値にセットされる。
るので、ステップ205へ移り、逆にパルス幅Tn+1は前回
値TnよりΔTだけ大きい値にセットされる。
このような動作を繰り返すと、パルス幅Tn+1はTOPTの
近傍へ集束し、したがって平均有効圧Piは極大値の近傍
に調整される。このとき、1回で加減するパルス幅ΔT
の値は極力小さい方が良い。その理由はパルス幅ΔTが
大きいと、パルス幅Tn+1はTOPTの前後で大きく増減し、
TOPTに充分近い値で安定した駆動ができないからであ
る。
近傍へ集束し、したがって平均有効圧Piは極大値の近傍
に調整される。このとき、1回で加減するパルス幅ΔT
の値は極力小さい方が良い。その理由はパルス幅ΔTが
大きいと、パルス幅Tn+1はTOPTの前後で大きく増減し、
TOPTに充分近い値で安定した駆動ができないからであ
る。
また、第6図(b)は動作原理を簡単に説明するため
に簡素化して示した図面であるので、次のような誤作動
が起り得る。
に簡素化して示した図面であるので、次のような誤作動
が起り得る。
すなわち、今パルス幅TnがT0とTOPTの間に有るとき、
ステップ204の減算を行うことによって、パルス幅TnがT
OPTに集束できるが、誤ってステップ205の加算を行う
と、平均有効圧Piが減少するので、次のサイクルでステ
ップ203の判定からさらにステップ205の加算を行い、パ
ルス幅は次第にパルス幅T0方向へ発散してしまう。この
ような不都合は第6図(c)のような論理で改良でき
る。
ステップ204の減算を行うことによって、パルス幅TnがT
OPTに集束できるが、誤ってステップ205の加算を行う
と、平均有効圧Piが減少するので、次のサイクルでステ
ップ203の判定からさらにステップ205の加算を行い、パ
ルス幅は次第にパルス幅T0方向へ発散してしまう。この
ような不都合は第6図(c)のような論理で改良でき
る。
第6図(c)は改良点のみ図示して有りその他の部分
は第6図(b)と同じである。この第6図(c)におい
て、ステップ303はステップ204で減算されるとき、フリ
ップフロップIを0にセットするものであり、ステップ
304はステップ205で加算されたとき、フリップフロップ
Iを1にセットするものである。このステップ304また
はステップ303の処理後はステップ206に移る。
は第6図(b)と同じである。この第6図(c)におい
て、ステップ303はステップ204で減算されるとき、フリ
ップフロップIを0にセットするものであり、ステップ
304はステップ205で加算されたとき、フリップフロップ
Iを1にセットするものである。このステップ304また
はステップ303の処理後はステップ206に移る。
次のサイクルでステップ203の判定の後、ステップ30
1,302でフリップフロップIの値を判定する。ステップ2
03からステップ301に移ったとき、前回I=0にセット
されているときは、パルス幅を減算した結果平均有効圧
Piが増加しているので、再びステップ204で減算を行
い、パルス幅Tn+1をTOPT方向に近づける。
1,302でフリップフロップIの値を判定する。ステップ2
03からステップ301に移ったとき、前回I=0にセット
されているときは、パルス幅を減算した結果平均有効圧
Piが増加しているので、再びステップ204で減算を行
い、パルス幅Tn+1をTOPT方向に近づける。
もし、フリップフロップI=1であるならば、前回パ
ルス幅を加算した結果、平均有効圧Piが増加しているの
で、パルス幅はTOPTより右(すなわちTn+1<TOPT)にあ
ると判定され、ステップ205の加算に移りパルス幅Tn+1
をTOPTに近づける。このステップ302の動作も上記と同
様である。
ルス幅を加算した結果、平均有効圧Piが増加しているの
で、パルス幅はTOPTより右(すなわちTn+1<TOPT)にあ
ると判定され、ステップ205の加算に移りパルス幅Tn+1
をTOPTに近づける。このステップ302の動作も上記と同
様である。
上記説明で明らかなように、この図におけるフリップ
フロップIはパルス幅Tn+1がTOPTより右に有るのか左に
あるのかを判別するためのもので、先に述べたパルス幅
が誤って逆方向に発散するのを防止できる。
フロップIはパルス幅Tn+1がTOPTより右に有るのか左に
あるのかを判別するためのもので、先に述べたパルス幅
が誤って逆方向に発散するのを防止できる。
なお、初期状態でパルス幅をT0にセットするとき、フ
リップフロップIも0に初期セットすることは云うまで
もない。
リップフロップIも0に初期セットすることは云うまで
もない。
以上、第6図(a)から第6図(c)を用いて燃料供
給量を制御して平均有効圧Piを制御する方法につき説明
した。点火時期θigによって平均有効圧Piを制御する方
法については、同図中のパルス幅Tを点火時期θigと置
き換えることにより、容易に理解できるので、詳しい説
明は省略する。
給量を制御して平均有効圧Piを制御する方法につき説明
した。点火時期θigによって平均有効圧Piを制御する方
法については、同図中のパルス幅Tを点火時期θigと置
き換えることにより、容易に理解できるので、詳しい説
明は省略する。
また、燃焼圧最大値Pmaxおよび評価パラメータA=Pi
/(Qa/N)またはB=Pi/Pbを極大に制御する方法につい
ても、同図の平均有効圧Piをこれらのパラメータに置き
換えることにより、容易に理解できるので詳しい説明は
省略する。
/(Qa/N)またはB=Pi/Pbを極大に制御する方法につい
ても、同図の平均有効圧Piをこれらのパラメータに置き
換えることにより、容易に理解できるので詳しい説明は
省略する。
次に、上記制御方法を実際に応用したこの発明の実施
例の具体例について説明する。第7図は空燃比を排気セ
ンサにより所定値にフィードバック制御する装置におけ
るこの発明による極大値制御例を図示したものである。
例の具体例について説明する。第7図は空燃比を排気セ
ンサにより所定値にフィードバック制御する装置におけ
るこの発明による極大値制御例を図示したものである。
同図において、ステップ401は排気センサによる空燃
比を実行するか否かを判定するもので、機関の運転条件
や排気センサの故障の有無などから判断するものであ
る。
比を実行するか否かを判定するもので、機関の運転条件
や排気センサの故障の有無などから判断するものであ
る。
この制御を実行する場合、ステップ402に移り、排気
センサ9の出力を読み取り、次いで、ステップ403にて
排気センサの出力が所定値になるように燃料供給量をフ
ィードバック制御する。この制御内容は従来公知である
ので詳しい説明は割愛する。
センサ9の出力を読み取り、次いで、ステップ403にて
排気センサの出力が所定値になるように燃料供給量をフ
ィードバック制御する。この制御内容は従来公知である
ので詳しい説明は割愛する。
次いで、ステップ404において、点火時期θigを評価
パラメータPmax,Pi,AまたはBが極大となるように制御
する。この制御内容は第6図(a)から第6図(c)に
て説明した極大値制御である。
パラメータPmax,Pi,AまたはBが極大となるように制御
する。この制御内容は第6図(a)から第6図(c)に
て説明した極大値制御である。
次に、ステップ401にて空燃比のフィードバック制御
を不実行としたときは、ステップ405に移り、燃料供給
量Qfを評価パラメータPmax,Pi,AまたはBが極大となる
ように制御する。この制御も第6図(a)から第6図
(c)によって説明したものである。
を不実行としたときは、ステップ405に移り、燃料供給
量Qfを評価パラメータPmax,Pi,AまたはBが極大となる
ように制御する。この制御も第6図(a)から第6図
(c)によって説明したものである。
次いで、ステップ404の処理により点火時期θigを制
御する。この図の構成は空燃比のフィードバック制御を
実行するとき燃料供給量Qfによる極大値制御を実行しな
いようにするためのものであって、排気ガス成分を所定
レベル以下に保つために空燃比が優先的に制御されるた
めである。
御する。この図の構成は空燃比のフィードバック制御を
実行するとき燃料供給量Qfによる極大値制御を実行しな
いようにするためのものであって、排気ガス成分を所定
レベル以下に保つために空燃比が優先的に制御されるた
めである。
第8図は上述の制御に用いる評価パラメータを平均化
する方法を示すものである。同図において、ステップ50
1はパラメータXi(Pmax,Pi,AまたはBの値で燃焼のiサ
イクル目の値を示すもので具体的には第6図(a)のス
テップ107や108の出力に相当)を読み取り、ステップ50
2にて逐次積算する。
する方法を示すものである。同図において、ステップ50
1はパラメータXi(Pmax,Pi,AまたはBの値で燃焼のiサ
イクル目の値を示すもので具体的には第6図(a)のス
テップ107や108の出力に相当)を読み取り、ステップ50
2にて逐次積算する。
ステップ503は積算回数がnサイクルに達したか否か
を判定するもので、未達であれば、ステップ501に戻
り、達したのであれば、ステップ504に移って積算値を
nで割って平均値を求める。この平均値により前記
第6図(b),第6図(c),第7図の制御を行う。こ
のような平均化は機関が同一の燃料供給量Qf、同一の点
火時期θigで運転されていても燃焼圧Pcひいては評価パ
ラメータPmax,Pi,AまたはBが若干の変動をするため、
前記極大値制御に支障を与える場合を考慮して行うもの
である。
を判定するもので、未達であれば、ステップ501に戻
り、達したのであれば、ステップ504に移って積算値を
nで割って平均値を求める。この平均値により前記
第6図(b),第6図(c),第7図の制御を行う。こ
のような平均化は機関が同一の燃料供給量Qf、同一の点
火時期θigで運転されていても燃焼圧Pcひいては評価パ
ラメータPmax,Pi,AまたはBが若干の変動をするため、
前記極大値制御に支障を与える場合を考慮して行うもの
である。
平均化により学習が遅くなることを勘案し、制御上許
容できる範囲にnを定める必要がある。平均化の後ステ
ップ505で積算値をクリアする。
容できる範囲にnを定める必要がある。平均化の後ステ
ップ505で積算値をクリアする。
なお、第8図は単なる算術平均の方法を示している
が、他の良く知られた加重平均や移動平均の方法をとる
こともできる。
が、他の良く知られた加重平均や移動平均の方法をとる
こともできる。
以上に説明した極大値制御において、点火時期制御、
燃料供給量制御の制御範囲は制限を設けることが望まし
い。何故ならば、点火時期は遅れ過ぎると失火したり、
排気ガス温度の過昇による損傷が発生し、逆に進み過ぎ
ると異常燃焼による出力低下や損傷が発生し、また燃料
供給量の過大または過少でも同様なことが発生するから
である。
燃料供給量制御の制御範囲は制限を設けることが望まし
い。何故ならば、点火時期は遅れ過ぎると失火したり、
排気ガス温度の過昇による損傷が発生し、逆に進み過ぎ
ると異常燃焼による出力低下や損傷が発生し、また燃料
供給量の過大または過少でも同様なことが発生するから
である。
この制限は制御パラメータである点火時期θigや燃料
噴射パルス幅を所定の上下限値と比較し、超えていると
きは上下限値によって制御を行うようにすれば実現でき
る。論理は簡単なので図面による説明は省略する。
噴射パルス幅を所定の上下限値と比較し、超えていると
きは上下限値によって制御を行うようにすれば実現でき
る。論理は簡単なので図面による説明は省略する。
次に、第6図(b)の説明において毎サイクル毎に加
減するパルス幅ΔT(点火時期の場合Δθig)は小さい
値にすべきことを述べた。
減するパルス幅ΔT(点火時期の場合Δθig)は小さい
値にすべきことを述べた。
しかしながら、この加減値が小さいことは、パルス幅
(点火時期)が最適値に集束する速度が遅くなることを
意味し、運転状態が常に変化する機関の制御には好まし
くない。
(点火時期)が最適値に集束する速度が遅くなることを
意味し、運転状態が常に変化する機関の制御には好まし
くない。
このような問題を解決するために、機関の運転状態を
運転パラメータによるゾーン区分し、このゾーン毎に前
記噴射パルス幅Tnあるいは点火時期θig(n)′による極
大値制御を行い、制御結果のTnやθig(n)をゾーン毎に
対応して設けたメモリに保持し、このメモリを電源を停
止しても保持可能なものとすることができる。
運転パラメータによるゾーン区分し、このゾーン毎に前
記噴射パルス幅Tnあるいは点火時期θig(n)′による極
大値制御を行い、制御結果のTnやθig(n)をゾーン毎に
対応して設けたメモリに保持し、このメモリを電源を停
止しても保持可能なものとすることができる。
このようにすると、機関の運転を再開したとき、ある
いはある運転状態から別の運転状態に移行したとき、前
記の極大値制御の制御パラメータTnやθig(n)はそれぞ
れ最適値近傍から補正開始されるので、集束が速くな
り、好ましい制御が可能である。
いはある運転状態から別の運転状態に移行したとき、前
記の極大値制御の制御パラメータTnやθig(n)はそれぞ
れ最適値近傍から補正開始されるので、集束が速くな
り、好ましい制御が可能である。
この制御を可能にするためには、第2図のRAM155を不
揮発性メモリにするか、RAM155の電源をバッテリによっ
てバックアップすることにより、内容を保持させればよ
い。
揮発性メモリにするか、RAM155の電源をバッテリによっ
てバックアップすることにより、内容を保持させればよ
い。
第9図は運転状態のゾーン区分とメモリの割付の例を
示す図である。横軸は回転数Nであり、N1,N2,N3と区分
されている。縦軸Yはエンジンの負荷を示すパラメータ
であり、吸入空気量Qa、これを回転数Nで除したQ/Nま
たは吸気管圧力Pbなどを使用し、同様にY1,Y2,Y3,Y4と
区分されている。
示す図である。横軸は回転数Nであり、N1,N2,N3と区分
されている。縦軸Yはエンジンの負荷を示すパラメータ
であり、吸入空気量Qa、これを回転数Nで除したQ/Nま
たは吸気管圧力Pbなどを使用し、同様にY1,Y2,Y3,Y4と
区分されている。
これらの区分でゾーン区分を行い、それぞれのゾーン
に対応してメモリMTl,mとMθl,mを割り当てる。MTは
制御パラメータTnを保持するメモリ、Mθは制御パラメ
ータθig(n)を保持するメモリであり、l,mはそれぞれ横
軸と縦軸の区分番号を示している。
に対応してメモリMTl,mとMθl,mを割り当てる。MTは
制御パラメータTnを保持するメモリ、Mθは制御パラメ
ータθig(n)を保持するメモリであり、l,mはそれぞれ横
軸と縦軸の区分番号を示している。
これらのゾーン内にあるとき、前記極大値制御を行
い、制御パラメータを逐次メモリMT,Mθに書き込み保持
するようにする。第9図の例は回転数N、エンジンの負
荷を示すパラメータYの2元パラメータでゾーン区分し
たが、NまたはYの単独でゾーン区分しても良いことは
云うまでもない。
い、制御パラメータを逐次メモリMT,Mθに書き込み保持
するようにする。第9図の例は回転数N、エンジンの負
荷を示すパラメータYの2元パラメータでゾーン区分し
たが、NまたはYの単独でゾーン区分しても良いことは
云うまでもない。
なお、第9図の制御論理は簡単であるので、論理を図
面で説明することは割愛する。
面で説明することは割愛する。
前記メモリMTやMθに保持される制御パラメータは該
当するゾーン内で安定して運転されているとき適正な値
に集束可能である。
当するゾーン内で安定して運転されているとき適正な値
に集束可能である。
しかしながら、加減速が頻繁に繰り返される機関にあ
っては、燃焼状態の過渡状態に対応して極大値制御が行
われ、正規の値を著しく逸脱した値が保持されるおそれ
がある。
っては、燃焼状態の過渡状態に対応して極大値制御が行
われ、正規の値を著しく逸脱した値が保持されるおそれ
がある。
このような不都合を解決するためには、第10図に示す
ようなフィルタを用いるとよい。第10図において、ステ
ップ601は極大値制御パラメータであるパルス幅Tn(第
6図(b)のステップ210の値)を読み取り、ステップ6
02で前回までにメモリMTに保持されている値T0(old)
を読み出し、このTnとT0(old)によりステップ603にお
いて、 T0(new)=(1−K)・T0(old)+KTn 但し 0<K1 の演算を行う。
ようなフィルタを用いるとよい。第10図において、ステ
ップ601は極大値制御パラメータであるパルス幅Tn(第
6図(b)のステップ210の値)を読み取り、ステップ6
02で前回までにメモリMTに保持されている値T0(old)
を読み出し、このTnとT0(old)によりステップ603にお
いて、 T0(new)=(1−K)・T0(old)+KTn 但し 0<K1 の演算を行う。
この演算の意味するところは、今回得られた結果Tnの
K倍をメモリに反映させ、新しい保持値T0(new)を発
生することである。Kの値は保持値の集束速度を適度に
することと過渡時の逸脱した補正値を制御することの兼
合いで決定される。
K倍をメモリに反映させ、新しい保持値T0(new)を発
生することである。Kの値は保持値の集束速度を適度に
することと過渡時の逸脱した補正値を制御することの兼
合いで決定される。
次いで、ステップ604にて、メモリMTにパルス幅T0(n
ew)を書き込み、ステップ601に戻る。このメモリMTに
保持される値T0は第6図(b)の極大値制御を開始する
ときのパルス幅Tnの初期値として用いられる。
ew)を書き込み、ステップ601に戻る。このメモリMTに
保持される値T0は第6図(b)の極大値制御を開始する
ときのパルス幅Tnの初期値として用いられる。
第10図において、ステップ601〜604の循環は第6図
(b)の極大値制御に同期させることもできるし、これ
より遅い周期を選定することもできる。
(b)の極大値制御に同期させることもできるし、これ
より遅い周期を選定することもできる。
なお、この第10図は制御パラメータをパルス幅Tnの例
で示しているが、点火時期θig(n)も同じ構成でメモリ
Mθに保持できることは云うまでもない。
で示しているが、点火時期θig(n)も同じ構成でメモリ
Mθに保持できることは云うまでもない。
以上の極大値制御は燃焼圧センサ13の作動が異常のと
きは実行を停止するのが妥当である。したがって、燃焼
圧センサ13が正常であるときに出力される値の範囲を予
め定めておき、この範囲を超えた値が出力されたときは
極大値制御禁止のフラグをセットし、第6図(a)の極
大値制御を開始する際にこのフラグを読み取ってセット
状態にあるときは制御を禁止すると良い。この論理は簡
単なので図面による説明は割愛する。
きは実行を停止するのが妥当である。したがって、燃焼
圧センサ13が正常であるときに出力される値の範囲を予
め定めておき、この範囲を超えた値が出力されたときは
極大値制御禁止のフラグをセットし、第6図(a)の極
大値制御を開始する際にこのフラグを読み取ってセット
状態にあるときは制御を禁止すると良い。この論理は簡
単なので図面による説明は割愛する。
なお、燃焼圧センサ13の出力が正常であるか否かの判
定は燃焼圧センサ13から直接出力される燃焼圧Pcのほ
か、この燃焼圧Pcの最大値Pmaxや平均有効圧Piのいずれ
か少なくとも一つの値を用いると良い。
定は燃焼圧センサ13から直接出力される燃焼圧Pcのほ
か、この燃焼圧Pcの最大値Pmaxや平均有効圧Piのいずれ
か少なくとも一つの値を用いると良い。
以上のように、この発明によれば、燃焼サイクル毎の
圧力最大値Pmax、平均有効圧Pi、評価パラメータAまた
はBが極大となる方向に燃料供給量Qfまたは点火時期θ
iに基づいて点火制御を行うように構成し、また、機関
の排気ガス成分濃度に基づいて空燃比を求め、空燃比が
所定の値となるように燃料供給量Qfをフィードバック制
御するとともに、機関の所定の負荷運転域においてはフ
ィードバック制御を行い、平均有効圧Pi、評価パラメー
タAまたは評価パラメータBが極大となるように点火時
期θiを所定量ずつ補正制御し、所定の負荷運転域以外
の運転域においてはフィードバック制御を停止して、最
大値Pmax、平均有効圧Pi、評価パラメータAまたは評価
パラメータBが極大となるように燃料供給量Qfを所定量
ずつ補正制御したので、個々の機関にばらつきがあって
も、常に最大出力や最大効率が得られる。
圧力最大値Pmax、平均有効圧Pi、評価パラメータAまた
はBが極大となる方向に燃料供給量Qfまたは点火時期θ
iに基づいて点火制御を行うように構成し、また、機関
の排気ガス成分濃度に基づいて空燃比を求め、空燃比が
所定の値となるように燃料供給量Qfをフィードバック制
御するとともに、機関の所定の負荷運転域においてはフ
ィードバック制御を行い、平均有効圧Pi、評価パラメー
タAまたは評価パラメータBが極大となるように点火時
期θiを所定量ずつ補正制御し、所定の負荷運転域以外
の運転域においてはフィードバック制御を停止して、最
大値Pmax、平均有効圧Pi、評価パラメータAまたは評価
パラメータBが極大となるように燃料供給量Qfを所定量
ずつ補正制御したので、個々の機関にばらつきがあって
も、常に最大出力や最大効率が得られる。
また、空燃比の排気センサによるフィードバック制御
と燃焼パラメータによる極大値制御の干渉を防止し、排
気ガス成分を所定レベル以下に保ちながら出力や効率を
高めることが可能であるなどの効果がある。
と燃焼パラメータによる極大値制御の干渉を防止し、排
気ガス成分を所定レベル以下に保ちながら出力や効率を
高めることが可能であるなどの効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による内燃機関の制御装置
の構成図、第2図は第1図の実施例における制御装置の
内部構成を示すブロック図、第3図は第1図の実施例に
おける燃焼圧波形の一例を示す特性図、第4図および第
5図はそれぞれ第1図の実施例における燃焼パラメータ
と空燃比および点火時期との関係を示す特性図、第6図
(a)ないし第6図(c),第7図,第8図はそれぞれ
この発明の極大値制御を行うための動作の流れを示すフ
ローチャート、第9図はこの発明を説明するための運転
状態のゾーン区分とメモリの割付の例を示す説明図、第
10図はこの発明における過渡状態に対応する場合の動作
の流れを示すフローチャートである。 2……エアフローメータ、2a……吸気管圧センサ、6…
…水温センサ、7……クランク角センサ、9……排気セ
ンサ、10……燃焼噴射弁、11……点火プラグ、13……筒
内圧センサ(燃焼圧センサ)、15……制御装置。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。
の構成図、第2図は第1図の実施例における制御装置の
内部構成を示すブロック図、第3図は第1図の実施例に
おける燃焼圧波形の一例を示す特性図、第4図および第
5図はそれぞれ第1図の実施例における燃焼パラメータ
と空燃比および点火時期との関係を示す特性図、第6図
(a)ないし第6図(c),第7図,第8図はそれぞれ
この発明の極大値制御を行うための動作の流れを示すフ
ローチャート、第9図はこの発明を説明するための運転
状態のゾーン区分とメモリの割付の例を示す説明図、第
10図はこの発明における過渡状態に対応する場合の動作
の流れを示すフローチャートである。 2……エアフローメータ、2a……吸気管圧センサ、6…
…水温センサ、7……クランク角センサ、9……排気セ
ンサ、10……燃焼噴射弁、11……点火プラグ、13……筒
内圧センサ(燃焼圧センサ)、15……制御装置。 なお、図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 F02D 45/00 328 F02D 45/00 328 F02P 5/152 F02P 5/15 D 5/153
Claims (1)
- 【請求項1】機関の吸気量Qaを計測するエアフローメー
タと、 前記機関の吸気管圧力Pbを検出する吸気管圧力センサ
と、 前記機関の回転角θcを検出するクランク角センサと、 前記機関の燃焼室内圧力Pcを検出する少なくとも1つの
筒内圧センサと、 前記吸気量Qaまたは前記吸気管圧力Pbと前記機関の回転
数Nに応じた燃料供給量Qfおよび点火時期θiを求め、
かつ前記燃焼室内圧力Pcおよび前記回転角θcにより燃
焼サイクル毎の圧力最大値Pmaxまたは平均有効圧Piを求
め、さらに、前記吸気量Qa、前記回転数Nおよび前記平
均有効圧Piにより算出される評価パラメータA=Pi/(Q
a/N)と、前記吸気管圧力Pbおよび平均有効圧Piにより
算出される評価パラメータB=Pi/Pbとのうちの少なく
とも1つを求め、その前回値と今回値との比較結果に基
づいて、前記圧力最大値Pmax、前記平均有効圧Pi、前記
評価パラメータAまたは前記評価パラメータBが極大と
なるように前記燃料供給量Qfまたは点火時期θiの少な
くとも1つを補正してこの補正値に基づいて燃料供給量
または点火時期を制御する制御装置と を備え、 前記制御装置は、 前記機関の排気ガス成分濃度に基づいて空燃比を求め、
前記空燃比が所定の値となるように前記燃料供給量Qfを
フィードバック制御するとともに、 前記機関の所定の負荷運転域においては前記フィードバ
ック制御を行い、前記平均有効圧Pi、前記評価パラメー
タAまたは前記評価パラメータBが極大となるように前
記点火時期θiを所定量ずつ補正制御し、 前記所定の負荷運転域以外の運転域においては前記フィ
ードバック制御を停止して、前記最大値Pmax、前記平均
有効圧Pi、前記評価パラメータAまたは前記評価パラメ
ータBが極大となるように前記燃料供給量Qfを所定量ず
つ補正制御することを特徴とする内燃機関の制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14099688A JP2599761B2 (ja) | 1988-06-08 | 1988-06-08 | 内燃機関の制御装置 |
KR1019890007769A KR930000007B1 (ko) | 1988-06-08 | 1989-06-07 | 내연기관의 제어 장치 |
US07/363,661 US4984546A (en) | 1988-06-08 | 1989-06-08 | Engine control apparatus |
DE3918772A DE3918772A1 (de) | 1988-06-08 | 1989-06-08 | Motor-regelgeraet |
US07/497,056 US5058552A (en) | 1988-06-08 | 1990-03-21 | Engine control apparatus |
KR1019920013722A KR940003532B1 (ko) | 1988-06-08 | 1992-07-30 | 엔진의 제어 장치 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14099688A JP2599761B2 (ja) | 1988-06-08 | 1988-06-08 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01310148A JPH01310148A (ja) | 1989-12-14 |
JP2599761B2 true JP2599761B2 (ja) | 1997-04-16 |
Family
ID=15281732
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14099688A Expired - Fee Related JP2599761B2 (ja) | 1988-06-08 | 1988-06-08 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2599761B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2996444B2 (ja) * | 1990-04-26 | 1999-12-27 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP3053197B2 (ja) * | 1990-07-06 | 2000-06-19 | 三菱電機株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
DE102004051651A1 (de) * | 2004-10-22 | 2006-05-04 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren zum Betreiben einer Brennkraftmaschine |
-
1988
- 1988-06-08 JP JP14099688A patent/JP2599761B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH01310148A (ja) | 1989-12-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4995351A (en) | Valve timing control apparatus for an internal combustion engine | |
US5016591A (en) | System and method for controlling a combustion state in a multi-cylinder engine for a vehicle | |
KR930000007B1 (ko) | 내연기관의 제어 장치 | |
US5698776A (en) | Method and apparatus for detecting combustion conditions of an internal combustion engine, and engine control method using the detection method, and engine control apparatus using the detection apparatus | |
US4736724A (en) | Adaptive lean limit air fuel control using combustion pressure sensor feedback | |
US5265575A (en) | Apparatus for controlling internal combustion engine | |
JPH0388945A (ja) | エンジンのノッキング検出方法 | |
EP0273601A1 (en) | Engine control and combustion quality detection system and method | |
JPS62162919A (ja) | エンジンの吸入空気量検出装置 | |
JPH04214947A (ja) | 内燃機関のトルク変動制御装置 | |
JPS62265445A (ja) | エンジンの燃料制御装置 | |
EP0296464A2 (en) | Air/fuel ratio control system for internal combustion engine with correction coefficient learning feature | |
JP2599761B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH0226053B2 (ja) | ||
JPH0531243Y2 (ja) | ||
JPS6325335A (ja) | 内燃機関の燃料噴射制御装置 | |
JPS6181532A (ja) | 多気筒内燃エンジンの燃料供給制御方法 | |
JP2586101B2 (ja) | 多気筒内燃機関の制御装置 | |
JPS60125739A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPH02221668A (ja) | 内燃機関のegr率検出装置 | |
JP3593162B2 (ja) | エンジンの吸入空気量検出方法 | |
JPH0477142B2 (ja) | ||
JP2940916B2 (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 | |
JPS614842A (ja) | 内燃エンジンの冷間時の燃料供給量フイ−ドバツク制御方法 | |
JPS63176644A (ja) | 内燃機関の空燃比制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |