JPH05297531A - ハロゲン化銀感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH05297531A
JPH05297531A JP4125407A JP12540792A JPH05297531A JP H05297531 A JPH05297531 A JP H05297531A JP 4125407 A JP4125407 A JP 4125407A JP 12540792 A JP12540792 A JP 12540792A JP H05297531 A JPH05297531 A JP H05297531A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
processing
group
developing solution
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4125407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2935150B2 (ja
Inventor
Takashi Nakamura
敬 中村
Masahito Hirano
雅人 平野
Hirohisa Ogawa
裕久 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4125407A priority Critical patent/JP2935150B2/ja
Priority to US08/047,289 priority patent/US5310631A/en
Publication of JPH05297531A publication Critical patent/JPH05297531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2935150B2 publication Critical patent/JP2935150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/09Noble metals or mercury; Salts or compounds thereof; Sulfur, selenium or tellurium, or compounds thereof, e.g. for chemical sensitising
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/7614Cover layers; Backing layers; Base or auxiliary layers characterised by means for lubricating, for rendering anti-abrasive or for preventing adhesion
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/30Developers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C5/00Photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents
    • G03C5/26Processes using silver-salt-containing photosensitive materials or agents therefor
    • G03C5/29Development processes or agents therefor
    • G03C5/31Regeneration; Replenishers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ハロゲン化銀感光材料がセレン増感剤で増
感されたハロゲン化銀乳剤を含有し、該感光材料を遷移
金属の有機酸錯塩を含有している現像液で黒白現像する
か同上現像液を処理前、処理中、または処理後に通電し
て黒白現像する方法。 【効果】 本発明によれば、現像液の処理性能の維持
管理が容易で、処理液の補充量を低減することができ、
しかも良好な写真性能の画像を得ることができる。更
に、現像液に通電する事により何回も再生可能な金属化
合物を現像主薬として用いることにより無廃液のしかも
安定した性能を得ることができる。また更に、現像速度
が速くなり迅速処理が可能とった。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ハロゲン化銀感光材料
(以下、感光材料という。)を処理する写真処理方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】黒白感光材料は、露光後、黒白現像、定
着、水洗等の工程で処理される。黒白現像には黒白現像
液、定着には定着液、水洗には水道水またはイオン交換
水、安定化処理には安定液がそれぞれ使用される。各処
理液は通常20〜50℃に温度調節され、感光材料はこ
れらの処理液中に浸漬され処理される。
【0003】このような処理工程のなかで、現像処理工
程は、写真乳剤中の露光により感光したハロゲン化銀粒
子に還元剤である現像主薬が作用してAg+ をAgに還
元する工程である。黒白写真では、このようにして銀画
像が形成される。
【0004】このとき、現像主薬としては、3−ピラゾ
リドン類やハイドロキノン類のような有機化合物が用い
られ、このもののアルカリ性水溶液が現像液として汎用
されている。ところが、現像主薬としては、このような
有機化合物のみならず、露光されたハロゲン化銀粒子に
対して還元性をもつ金属化合物も使用できることが知ら
れている。この場合の金属化合物には、バナジウム系、
チタン系、鉄系、クロム系等の遷移金属の塩や錯体(具
体的な原子記号で示すと Ti,Zr,Hf;V,Nb,Ta,Cr,Mo,W;M
n,Tc,Re;Fe,Ru,Os;Co,Rh,Ir,Ni,Pb,Pt など)などがあ
る〔日写誌,20(2),62(1957):同,
,40(1956):日写誌,29 31(196
6):写真工業、3月号,67(1967):日化誌N
o. 9,1321(1980):PSE,19,283
(1975):特公昭54−41899号公報:千葉大
工学部研報,14,1(1962):同,21(4
0),169(1970):同,18,39(196
7):同,21(39),11(1970):特開昭5
0−51731号公報:米国特許第3942985号明
細書:同3938978号明細書:英国特許第1462
972号:特開昭57−78534号公報:PSE,
(6),288(1968):PSE,14(6),
391(1970)等〕。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの金属化合物
は、有機現像主薬に比べたとき、有機現像主薬は現像液
中の保恒剤と反応して再生不可能な化合物になってしま
うが、金属化合物は現像処理後電気的に還元を行うこと
により再生できるし、また、有機現像主薬はアルカリ性
の液で用いられるが、金属化合物は酸性または中性の水
溶液として用いることができ、このことにより、写真感
光材料のゼラチン膜の膨潤が少なくて済み、感光材料の
ゼラチン膜強度を下げても十分処理ができ、従って現像
主薬がゼラチン膜に入り易くなり現像が早められる、し
かも次浴への処理液の持ち出しも少なくなるので次浴の
液劣化も防止できる。更に、金属化合物は現像主薬とし
て濃度を高めて使用できるなどの利点を有するが、経時
あるいは現像反応の進行により現像液の酸化還元電位が
変化し、活性レベルを安定に保持することができなく、
また、得られる画像も有機現像主薬に比べて劣ったり、
現像が遅いという欠点があった。
【0006】このような問題に対処する方法としては、
現像反応に伴って生成する酸化数が増加した金属イオン
からなる化合物を電解還元しながら現像処理する方法、
大量の補充液を用いる方法などが挙げられる。前者の電
解還元する方法は、電解装置が大きく、また現像阻害の
要因となるハロゲン化物イオンの蓄積を防止できないこ
とからある程度の補充液を加える必要があり、装置的、
コスト的に不利である。また、後者の補充量を増加させ
る方法はコスト的に不利であるのみならず、環境保全の
面からも避けるべきである。また、金属錯体又は金属イ
オンに対しそれと同種の金属を処理液につけて現像液を
賦活化する方法(特公昭54−41899号)などもあ
るが、その金属の添加量の制御等が困難であり操作が煩
雑となる。
【0007】したがって、金属化合物を現像主薬とする
現像液において、処理性能を簡易に維持できる方法、更
に、該現像液よって処理して得られる画像の感度を高
く、カブリを小さくすること、特に現像を早めることが
望まれている。本発明の目的は、上述した欠点を克服す
ることにあり、露光されたハロゲン化銀を還元し得る金
属化合物を現像主薬として含む現像液の処理性能を維持
し、しかも良好な写真性能の画像を得ることができるハ
ロゲン化銀感光材料の処理方法を提供することにある。
【0008】更に本発明の目的は、何回も再生可能な金
属化合物を現像主薬として用い、常に一定の安定した還
元状態の金属化合物を維持させることにより無廃液のし
かも安定した性能を得ることができるハロゲン化銀感光
材料の処理方法を提供することにある。更に本発明の目
的は、無廃液で安定した、感光材料−処理液−通電処理
機、の組合せによるハロゲン化銀感光材料の処理方法を
提供することにある。
【0009】即ち、このシステムを組むに当たり、まず
有機現像主薬を無機現像液に変えるとどうしても現像が
遅くなるが、感光材料がセレン増感剤で増感されたもの
は現像進行が早くなるということにより初めてシステム
を完成し提供できるものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を、ハ
ロゲン化銀感光材料を遷移金属のキレート錯塩を含有し
た黒白現像液で処理する方法において、該感光材料がセ
レン増感剤で増感されたハロゲン化銀乳剤を含有するハ
ロゲン化銀感光材料の処理方法によって達成することが
できた。
【0011】すなわち、本発明はセレン増感されたハロ
ゲン化銀感光材料を有機酸金属錯塩を含有する黒白現像
液で処理するものである。従来、有機現像液において感
度を高めるために、セレン増感剤を加えていたが、従来
のハイドロキノンタイプの有機現像液では特に現像進行
が早まるということは知られていなかった。今回、無機
現像液タイプにおいては、従来の知見とは異なりセレン
増感した感光材料ではそれ以外の増感法の感光材料に比
べ、著しく現像が早くなったことを見出した。
【0012】即ち、本発明は公知の金属化合物含有の現
像液は現像速度が遅いため現像時間を長くしないと十分
な感度が得られなかったが、セレン増感された感光材料
と組み合わせるとこれらの問題点が解決できることにあ
る。これにより、現像時間の短縮、且つ十分な感度とカ
ブリのない良好な画像が得られる。
【0013】更に本発明は上記目的を、ハロゲン化銀感
光材料を遷移金属のキレート錯塩を含有した黒白現像液
で処理する方法において、該ハロゲン化銀感光材料を構
成する保護層の厚みが0.6μm以下であるハロゲン化
銀感光材料の処理方法によって達成することができた。
有機現像液を用いた処理では、現像液をpH9〜10.
5の条件で行うため、乳剤へのキズや圧力増感などを防
止する目的で設けられていた保護層が膨潤し易く、良好
な画像を得るのに保護層を1.0〜1.2μmと厚くせ
ざるおえなかった。
【0014】これに対して、本発明の黒白現像液で処理
する場合は、現像液のpHをpH5〜7の条件で行うこ
とができるので、保護層の膨潤を抑制でき、厚みを0.
6μm以下にしても良好な画像が得られることが判っ
た。また、このように厚みを薄くすることで、現像液の
感光材料への浸透を容易にし、現像が促進され迅速処理
が可能となることも判った。
【0015】更に本発明は上記目的を、前記黒白現像液
で処理する方法において、現像前又は現像中に該現像液
へ通電することにより該錯塩を還元状態にし且つ現像処
理によって生じるハロゲンを除去する処理方法によって
達成するこどかできる。本発明は遷移金属と有機酸とか
らなる錯塩を含有する黒白現像液へ通電することによ
り、現像液の酸化還元電位を一定に保持することおよ
び、現像活性を安定して保持することができ、得られる
画像も良好である。
【0016】ここでいう通電処理とは陽極−陰イオン交
換膜−陰極と配列した処理槽で陰極室と金属化合物から
成る黒白現像液を入れて現像後感光材料から溶出するハ
ロゲンを陽極へ移動させかつ陰極面で金属塩を還元状態
に戻しかつ維持する手段を言う。本発明は金属無機現像
液を上述した通電と組合せることにより理想的に合理的
に黒白現像を行わしめたものである。
【0017】また、オーバーフロータイプで使う時の金
属無機現像方法の小改良も含むものである。本発明で
は、現像液(遷移金属の有機酸錯塩を含有した現像液)
を、陰イオン交換膜を介して電解質溶液と接触するよう
に槽内に満たし、現像液中に陰極を浸漬し、電解質溶液
中に陽極を浸漬し、これらの電極に通電する。
【0018】このため、露光されたハロゲン化銀を還元
し得る金属化合物〔例えばFe(II)化合物〕を現像主
薬として含む現像液では、現像反応によって酸化数の高
い金属イオンからなる化合物〔例えばFe(III)化合
物〕が生成するが、これが電極面で還元される反応が起
こり、現像力が回復する。これによって、現像液の酸化
還元電位を一定に保持することができ、現像活性を安定
して保持することができる。
【0019】また、現像処理によって現像液中に蓄積す
るBr- 等のハロゲン化物イオンが陰イオン交換膜を選
択的に通過して電解質溶液に含有されることになる。こ
のようなハロゲン化物イオンの移動により、現像液では
不要なハロゲン化物イオンの蓄積が防止され、現像阻害
の発生が防止される。このようなことから、現像工程で
は、十分な画像濃度を得ることができ、感度の低下およ
び階調の軟調化を防止することができる。そして、現像
工程において、補充量を低減することができ、実質上廃
液が零になるレベルまで補充を低減できる。
【0020】また、上記において、電解質溶液として定
着処理の後のリンス処理に用いられるリンス液を利用す
ることによって、廃液量を減少させることができる。し
たがって、本発明では、上記したような処理液における
処理性能の維持管理が容易となり、補充量を低減するこ
とができる。
【0021】以下、本発明を更に詳細に説明する。本発
明で用いられるセレン増感剤としては、従来公知の特許
に開示されているセレン化合物を用いることができる。
すなわち通常、不安定型セレン化合物および/または非
不安定型セレン化合物を添加して、高温、好ましくは4
0℃以上で乳剤を一定時間攪拌することにより用いられ
る。不安定型セレン化合物としては特公昭44−157
48号、特公昭43−13489号、特願平2−130
976号、特願平2−229300号などに記載の化合
物を用いることが好ましい。具体的な不安定セレン増感
剤としては、イソセレノシアネート類(例えばアリルイ
ソセレノシアネートの如き脂肪族イソセレノシアネート
類)、セレノ尿素類、セレノケトン類、セレノアミド
類、セレノカルボン酸類(例えば、2−セレノプロピオ
ン酸、2−セレノ酪酸)、セレノエステル類、ジアシル
セレニド類(例えば、ビス(3−クロロ−2,6−ジメ
トキシベンゾイル)セレニド)、セレノホスフェート
類、ホスフィンセレニド類、コロイド状金属セレンなど
があげられる。
【0022】不安定型セレン化合物の好ましい類型を上
に述べたがこれらは限定的なものではない。当業技術者
には写真乳剤の増感剤としての不安定型セレン化合物と
いえば、セレンが不安定である限りに於いて該化合物の
構造はさして重要なものではなく、セレン増感剤分子の
有機部分はセレンを担持し、それを不安定な形で乳剤中
に存在せしめる以外何らの役割をもたないことが一般に
理解されている。本発明においては、かかる広範な概念
の不安定セレン化合物が有利に用いられる。
【0023】本発明で用いられる非不安定型セレン化合
物としては特公昭46−4553号、特公昭52−34
492号および特公昭52−34491号に記載の化合
物が用いられる。非不安定型セレン化合物としては例え
ば亜セレン酸、セレノシアン化カリウム、セレナゾール
類、セレナゾール類の四級塩、ジアリールセレニド、ジ
アリールジセレニド、ジアルキルセレニド、ジアルキル
ジセレニド、2−セレナゾリジンジオン、2−セレノオ
キサゾリジンチオンおよびこれらの誘導体等があげられ
る。
【0024】これらのセレン化合物のうち、好ましくは
以下の一般式(I)及び( II )があげられる。一般式
(I)
【0025】
【化1】
【0026】式中、Z1 およびZ2 はそれぞれ同じでも
異なっていてもよく、アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、t−ブチル基、アダマンチル基、t−オクチ
ル基)、アルケニル基(例えば、ビニル基、プロペニル
基)、アラルキル基(例えば、ベンジル基、フェネチル
基)、アリール基(例えば、フェニル基、ペンタフルオ
ロフェニル基、4−クロロフェニル基、3−ニトロフェ
ニル基、4−オクチルスルファモイルフェニル基、α−
ナフチル基)、複素環基(例えば、ピリジル基、チェニ
ル基、フリル基、イミダゾリル基)、−NR
1 (R2 )、−OR3 または−SR4 を表す。
【0027】R1 、R2 、R3 およびR4 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、アルキル基、アラルキル
基、アリール基または複素環基を表す。アルキル基、ア
ラルキル基、アリール基または複素環基としてはZ1
同様な例があげられる。ただし、R1 およびR2 は水素
原子またはアシル基(例えば、アセチル基、プロパノイ
ル基、ベンゾイル基、ヘプタフルオロブタノイル基、ジ
フルオロアセチル基、4−ニトロベンゾイル基、α−ナ
フトイル基、4−トリフルオロメチルベンゾイル基)で
あってもよい。
【0028】一般式(I)中、好ましくはZ1 はアルキ
ル基、アリール基または−NR1 (R2 )を表し、Z2
は−NR5 (R6 )を表す。R1 、R2 、R5 およびR
6 はそれぞれ同じでも異なっていてもよく、水素原子、
アルキル基、アリール基、またはアシル基を表す。一般
式(I)中、より好ましくはN,N−ジアルキルセレノ
尿素、N,N,N′−トリアルキル−N′−アシルセレ
ノ尿素、テトラアルキルセレノ尿素、N,N−ジアルキ
ル−アリールセレノアミド、N−アルキル−N−アリー
ル−アリールセレノアミドを表す。一般式( II )
【0029】
【化2】
【0030】式中、Z3 、Z4 およびZ5 はそれぞれ同
じでも異なっていてもよく、脂肪族基、芳香族基、複素
環基、−OR7 、−NR8 (R9 )、−SR10、−Se
11、X、水素原子を表す。R7 、R10およびR11は脂
肪族基、芳香族基、複素環基、水素原子またはカチオン
を表し、R8 およびR9 は脂肪族基、芳香族基、複素環
基または水素原子を表し、Xはハロゲン原子を表す。
【0031】一般式( II )において、Z3 、Z4 、Z
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される脂肪
族基は直鎖、分岐または環状のアルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アラルキル基(例えば、メチル基、
エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、t−ブチ
ル基、n−ブチル基、n−オクチル基、n−デシル基、
n−ヘキサデシル基、シクロペンチル基、シクロへキシ
ル基、アリル基、2−ブテニル基、3−ペンテニル基、
プロパルギル基、3−ペンチニル基、ベンジル基、フェ
ネチル基)を表す。
【0032】一般式( II )において、Z3 、Z4 、Z
5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11で表される芳香
族基は単環または縮環のアリール基(例えば、フェニル
基、ペンタフルオロフェニル基、4−クロロフェニル
基、3−スルホフェニル基、α−ナフチル基、4−メチ
ルフェニル基)を表す。一般式( II )において、
3 、Z4 、Z5 、R7 、R8 、R9 、R10およびR11
で表される複素環基は窒素原子、酸素原子または硫黄原
子のうち少なくとも一つを含む3〜10員環の飽和もし
くは不飽和の複素環基(例えば、ピリジル基、チェニル
基、フリル基、チアゾリル基、イミダゾリル基、ベンズ
イミダゾリル基)を表す。
【0033】一般式( II )において、R7 、R10およ
びR11で表されるカチオンはアルカリ金属原子またはア
ンモニウムを表し、Xで表されるハロゲン原子は、例え
ばフッ素原子、塩素原子、臭素原子または沃素原子を表
す。一般式( II )中、好ましくはZ3 、Z4 またはZ
5 は脂肪族基、芳香族基または−OR7 を表し、R7
脂肪族基または芳香族基を表す。
【0034】一般式( II )中、より好ましくはトリア
ルキルホスフィンセレニド、トリアリールホスフィンセ
レニド、トリアルキルセレノホスフェートまたはトリア
リールセレノホスフェートを表す。以下に一般式(I)
および( II )で表される化合物の具体例を示すが、本
発明はこれに限定されるものではない。
【0035】
【化3】
【0036】
【化4】
【0037】
【化5】
【0038】
【化6】
【0039】
【化7】
【0040】
【化8】
【0041】
【化9】
【0042】
【化10】
【0043】セレン増感法に関しては、米国特許第15
74944号、同第1602592号、同第16234
99号、同第3297446号、3297447号、同
第3320069号、同第3408196号、同第34
08197号、同第3442653号、同第34206
70号、同第3591385号、フランス特許第269
3038号、同第2093209号、特公昭52−34
491号、同52−34492号、同53−295号、
同57−22090号、特開昭59−180536号、
同59−185330号、同59−181337号、同
59−187338号、同59−192241号、同6
0−150046号、同60−151637号、同61
−246738号、特開平3−4221号、特願平1−
287380号、同1−250950号、同1−254
441号、同2−34090号、同2−110558
号、同2−130976号、同2−139183号、同
2−229300号更に、英国特許第255846号、
同第861984号及び、H.E. Spencer ら著、Journa
l of Photographic Science 誌、31巻、158〜16
9ページ(1983年)等に開示されている。
【0044】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、または、特願平2−264447号、同2−2
64448号に記載の形態にて化学増感時に添加され
る。好ましくは化学増感開始前に添加される。使用され
るセレン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2
種以上を併用して用いることができる。不安定セレン化
合物と非不安定セレン化合物を併用してもよい。
【0045】本発明に使用されるセレン増感剤の添加量
は、用いるセレン増感剤の活性度、ハロゲン化銀の種類
や大きさ、熟成の温度および時間などにより異なるが、
好ましくは、ハロゲン化銀1モル当り1×10-8モル以
上である。より好ましくは1×10-7モル以上1×10
-5モル以下である。セレン増感剤を用いた場合の化学熟
成の温度は好ましくは45℃以上である。より好ましく
は50℃以上、80℃以下である。pAgおよびpHは
任意である。例えばpHは4から9までの広い範囲で本
発明の効果は得られる。
【0046】セレン増感は、ハロゲン化銀溶剤の存在下
で行うことには、より効果的である。
【0047】本発明で用いることができるハロゲン化銀
溶剤としては、米国特許第3,271,157号、同第
3,531,289号、同第3,574,628号、特
開昭54−1019号、同54−158917号等に記
載された(a)有機チオエーテル類、特開昭53−82
408号、同55−77737号、同55−2982号
等に記載された(b)チオ尿素誘導体、特開昭53−1
44319号に記載された(c)酸素または硫黄原子と
窒素原子とにはさまれたチオカルボニル基を有するハロ
ゲン化銀溶剤、特開昭54−100717号に記載され
た(d)イミダゾール類、(e)亜硫酸塩、(f)チオ
シアネート等が挙げられる。
【0048】特に好ましい溶剤としては、チオシアネー
トおよびテトラメチルチオ尿素がある。また用いられる
溶剤の量は種類によっても異なるが、例えばチオシアネ
ートの場合、好ましい量はハロゲン化銀1モル当り1×
10-4モル以上、1×10-2モル以下である。
【0049】本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、化学増
感においてイオウ増感及び/又は金増感を併用すること
によりさらに高感度、低かぶりを達成することができ
る。イオウ増感は、通常、イオウ増感剤を添加して、高
温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時間攪拌するこ
とにより行われる。また、金増感は、通常、金増感剤を
添加して、高温、好ましくは40℃以上で乳剤を一定時
間攪拌することにより行われる。
【0050】上記のイオウ増感には硫黄増感剤として公
知のものを用いることができる。例えばチオ硫酸塩、チ
オ尿素類、アリルイソチアシアネート、シスチン、p−
トルエンチオスルホン酸塩、ローダニンなどが挙げられ
る。その他米国特許第1,574,944号、同第2,
410,689号、同第2,278,947号、同第
2,728,668号、同第3,501,313号、同
第3,656,955号各明細書、ドイツ特許1,42
2,869号、特公昭56−24937号、特開昭55
−45016号公報等に記載されている硫黄増感剤も用
いることができる。硫黄増感剤の添加量は、乳剤の感度
を効果的に増大させるのに十分な量でよい。この量は、
pH、温度、ハロゲン化銀粒子の大きさなどの種々の条
件の下で相当の範囲にわたって変化するが、ハロゲン化
銀1モル当り1×10-7モル以上、5×10-4モル以下
が好ましい。
【0051】上記の金増感の金増感剤としては金の酸化
数が+1価でも+3価でもよく、金増感剤として通常用
いられる金化合物を用いることができる。代表的な例と
しては塩化金酸塩、カリウムクロロオーレート、オーリ
ックトリクロライド、カリウムオーリックチオシアネー
ト、カリウムヨードオーレート、テトラシアノオーリッ
クアシド、アンモニウムオーロチオシアネート、ピリジ
ルトリクロロゴールドなどが挙げられる。
【0052】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上5×10-4モル以下が好ましい。化学熟成に際
して、ハロゲン化銀溶剤およびセレン増感剤またはセレ
ン増感剤と併用することができるイオウ増感剤および/
または金増感剤等の添加の時期および順位については特
に制限を設ける必要はなく、例えば化学熟成の初期(好
ましくは)または化学熟成進行中に上記化合物を同時
に、あるいは添加時点を異にして添加することができ
る。また添加に際しては、上記の化合物を水または水と
混合し得る有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、
アセトン等の単液あるいは混合液に溶解せしめて添加さ
せればよい。
【0053】本発明は、遷移金属の有機酸錯塩を含有し
た黒白現像液がピラゾロン類を含有しているか、または
前記錯塩を形成するキレートの理論金属イオンキレート
能が遷移金属の金属イオンに対して1.1モル以上であ
る錯塩を含有していてもよい。本発明は遷移金属と有機
酸とからなる錯塩を含有する現像液にピラゾロン類を含
有させることにより、SN比が良好な値となり、更に遷
移金属に対して有機酸を1.1モル比以上用いることに
より、不溶物質の析出または現像液の活性レベルの低下
等の起こり難い現像液が得られ、この現像液を用いて処
理することにより良好な画像を得ることができるもので
ある。
【0054】従来、有機現像において現像を促進する目
的で現像液にピラゾロン類、例えばフェニドンを加える
ことが知られているが、得られる画像にカブリが発生し
てしまう等の問題があった。一方、無機現像液にピラゾ
ロン類、例えば上記のようなフェニドンなど、を加える
と現像カブリを抑え且つシャドーの濃度が増すことがわ
かった。即ちノイズが小さく濃度が出やすくなり、いわ
ゆるS/N比が著しく良化した。
【0055】更に無機現像液に金属と安定に錯塩を形成
する有機酸を金属に対して等モル以上好ましくは2モル
以上加えると処理液の性状が著しく安定し且つピラゾロ
ン類のような化合物のS/N比の向上効果も大きいと考
えられる。また、コストの点で有機酸を金属に対して5
モル以下、好ましくは3モル以下である。
【0056】本発明において、金属と安定に錯塩を形成
する有機酸としては、キレート形成可能な化合物が好ま
しい。ピラゾロン類として、フェニドン、フェニドン
Z、ジメゾン、ジメゾンS(いずれもイルフォードの商
標名)がもちいられる。本発明において現像主薬として
用いる遷移金属の有機金属錯塩(金属化合物)を構成す
る金属は、Ti、V、Cr、Mn,Fe,Co,Ni,
Cu等の遷移金属であり、好ましくはTi、V、Cr、
Feであり、これらはいくつかの異なった酸化状態をと
りうる性質を有する。
【0057】したがって、現像主薬として用いる場合
は、理論的には、最高酸化状態よりも少ない酸化状態の
ものを用いて、その還元力を利用すればよいが、通常、
TiではTi3+、VではV2+、CrではCr2+、Feで
はFe2+が用いられる。なかでも、Ti3+、Fe2+など
がより好ましく用いられる。
【0058】このような金属化合物は、錯塩であり、錯
塩としては、Ti3+やFe2+を中心金属とするものであ
り、配位子としては多座配位子であることが好ましい。
このような配位子としては、具体的には、エチレンジア
ミン四酢酸(EDTA)、ジエチレントリアミン五酢酸
(DTPA)等のアミノポリカルボン酸ないしその塩、
エチレンジアミン−N,N,N′,N′−テトラメチレ
ンリン酸、1,3−ジアミノプロパノール−N,N,
N′,N′−テトラメチレンリン酸等のアミノポリリン
酸ないしその塩、ニトリロトリ酢酸、しゅう酸、くえん
酸等のカルボン酸類ないしその塩、ニトリロ−N,N,
N−トリメチレンりん酸、プロピルアミノ−N,N−ジ
メチレンりん酸等のりん酸類ないしその塩などが挙げら
れる。
【0059】このようななかでも、EDTAやDTPA
等を配位子とする錯塩が好ましく用いられる。また、こ
のような錯塩は、金属塩と配位子化合物とを添加して現
像液中で形成させることもでき、このような方法も本発
明においては好ましい。このような金属化合物の詳細に
ついては、特公昭54−41899号およびそれに引用
された文献等の記載を参照することができる。
【0060】このような金属化合物の現像液における含
有量は、1〜100g/リットル、好ましくは5〜50
g/リットルとすればよい。
【0061】また、このような現像液には、pH緩衝剤
やカブリ防止剤など、種々の添加剤を含有させることが
でき、このような添加剤については、特公昭54−41
899号等に記載されている。また、現像液のpHは
0.5〜11、さらには1〜11、好ましくは2.5〜
9の範囲で用いられる。
【0062】本通電処理に用いられる現像液としては、
金属と錯塩を形成できるキレート剤を含有させることが
好ましい。水溶性キレート剤の具体例を以下に示す。下
記化合物は、酸及び塩(LI+ ,Na+ ,K+ ,NH4
+ )である。 (1)カルボン酸系 (略称) CyDTA:シクロヘキサンジアミン四酢酸トランス型 DHEG :ジヒドロキシエチルグリシン DTPA :ジエチレントリアミン五酢酸 DPTA−OH:ジアミノプロパノール4酢酸 EDAPDA:エチレンジアミン二酢酸二プロピオン酸 EDDA :エチエンジアミン二酢酸 EDDHA:エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 EDDP :エチレンジアミン二プロピオン酸 EDTA−OH:ヒドロキシエチルエチレンジアミン三
酢酸 GEDTA:グリコールエーテルジアミン四酢酸 HIDA:ヒドロキシエチルイミノ二酢酸 IDA:イミノ二酢酸 メチル−EDTA:ジアミノプロパン四酢酸 NTA:ニトリロ三酢酸 NTP:ニトリロ三プロピオン酸 m−PHDTA:メタフェニレンジアミン四酢酸 TTHA:トリエチレンテトラミン六酢酸 m−XDTA:メタキシリーレンジアミン四酢酸 EDTA:エチレンジアミン四酢酸 アニシジンブルー;クロマズロールS;フルオキシン; メチルチモールブルー;メチルキシレノールブルー; サーコシンクレゾールレッド;スチルベンフルオブルー
S; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン (2)ホスホン酸系、りん酸系 エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸 ニトリロトリメチレンホスホン酸 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸 2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−
トリカルボン酸 カテコール−3,5−ジホスホン酸 ピロリン酸ナトリウム テトラポリリン酸ナトリウム ヘキサメタリン酸ナトリウム α−アルキルホスホノコハク酸 1−ヒドロキシオルガノ−1,1−ジカルボン酸 1−アミノアルカン−1,1−ジホスホン酸 2−ホスホノブタン−1,2−ジカルボン酸 (3)水酸基系 アリザリンコンプレクソン; アルセナゾ−III ; ベ
リロン−II;ビスピラゾロン; n−ベンゾイル−N−
フェニルヒドロキシルアミン;ブロモピロガロールレッ
ド; エリオクロームブラックT;1−(1−ヒドロキ
シ−2−ナフチラゾ)−6−ニトロ−2−ナフトール−
4−スルホン酸 カルセイン; カルセインブルー; カルシクローム;
カルコン;カルマガイト; カルボキシアルセナゾ;
クロロホスホナゾ−III ;クロラニール酸; クロモ
トロープ酸; ジメチルスルホナゾ−III ;ジヒドロキ
シアゾベンゼン; ジニトロヒドロキシアゾ−III ;ジ
ニトロスルホナゾ−III ; 2−フリルジオキシム;グ
リシンクレゾールレッド; グリオキサール−ビス(2
−ヒドロキシアニル);ナフチルアゾキシン; ナフチ
ルアゾキシンS;2−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキ
シ−4−スルホ−1−ナフチルアゾ)−3−ナフトイッ
ク酸 2−(2−ピリジルアゾ)クロモトロピック酸;1−
(2−ピリジルアゾ)2−ナフトール;4−(2−ピリ
ジルアゾ)レゾルシノール;フェナゾ; パイロカテコ
ールヴァイオレット;タイロン; アセチルアセトン;
フルオリルトリフルオロアセトン; ヘキサフルオロア
セチルアセトン;ピバロイルトリフルオロアセトン;
トリフルオロアセチルアセトン;N,N−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸;トリ
エタノールアミン (4)窒素系、硫黄系 アルセメート; バソクプロイン; バソクプロインス
ルホン酸;バソフェナンスロリン; バソフェナンスロ
リンスルホン酸;ビスムチオール−II; 3,3’−ジ
アミノベンジジン;ジアンチピリルメタン; モノピラ
ゾロン;ムレキシド; o−フェナンスロリン;チオオ
キシン これらキレート剤は物質の移動による成分の沈澱を防止
するためや、液の水質(例えばカルシウムを含有してい
るなど)による沈澱防止のために好ましい。更には、酸
化還元を容易に起こす金属イオンを含有させたほうが、
電極での不要な反応を防止するためにも有効である。こ
の場合、理論金属イオンキレート能が金属イオンに対し
て1.1モル以上であるキレート剤を含有させることが
好ましい。前記理論金属イオンキレート能は、好ましく
は1.5モル以上であり、より好ましくは2.0モル以
上である。つまり、キレート剤が金属イオンに対して過
剰量存在していることが好ましい。これは、金属の沈澱
防止、液中のカルシウムの沈澱防止、陰イオン交換膜を
介して移動してくる物質による沈澱防止のためである。
【0063】この場合、電解質液が現像液側に移動する
のは好ましくないので、使用するキレート剤は分子量が
大きいほうが好ましい。しかも金属イオンと安定なキレ
ート剤が好ましい。キレート剤の分子量としては、40
0以上、100万以内が好ましい。これは分子量が10
0万より大きいと水に溶けず、400より小さいと陰イ
オン交換膜を通過してしまうからである。
【0064】キレート剤の金属イオンとの安定性を示す
安定度定数(生成定数;logK)としては、2.0〜
40.0が好ましい。キレート剤として使用できる金属
としては、入手し易く比較的安定なものとして、鉄、ア
ルミニウム、チタニウム、ニッケル、コバルトがある。
また、電解質溶液を陽極側として使用する場合には、通
電によりわずかに酸を生ずるため、アルカリ性緩衝液を
加えておくほうがよい。逆に陰極側として使用する場合
には、アルカリを生ずるため酸性緩衝液を加えておくほ
うがよい。
【0065】本発明において、黒白感光材料の現像処理
には、現像主薬として、露光されたハロゲン化銀を還元
し得る金属化合物を含む現像液を用いる。そして、この
とき、現像液が陰イオン交換膜を介して電解質溶液に接
するようにし、かつ現像液に陰極を、電解質溶液に陽極
を、それぞれ浸漬し、両極に通電しながら、感光材料を
処理する。
【0066】本発明による通電処理とは、実質上、処理
槽の一部が陰イオン交換膜で仕切られ、陰イオン交換膜
を介して陰極及び陽極を設けて通電し、陰イオン交換膜
を通して不要物又は必要物を所望の側に移動させ、かつ
電極面反応により液成分の酸化又は還元を行う処理方法
である。電極反応やイオン化合物の陰イオン交換膜を通
して移動するイオンの数は、ファラデーの法則に従って
電極面に流れる電流量に比例する。この電流を起こすた
めには電圧をかけるが、電圧は適正でなければならず、
通常は0.1〜10V、好ましくは0.3〜5Vであ
る。この値より低い電圧だと電流が流れず、高ければ不
必要な電極反応が発生し、目的物に対する反応効率(電
流効率)が低下する。
【0067】したがって、定電流電源を用いれば、通電
処理は時間制御のみで適正に制御できるが、停電時や電
源を一時的に切断する場合には、設定通りに通電されな
いことになるのでこの方法は不適であり、また、このよ
うな定電流電源は高価であるので、できるだけ廉価な電
源(電池又は2次電池等)を採用するほうが好ましい。
【0068】電源として電池又は2次電池を用いるとき
は、電圧低下による電流低下が起こり電流管理が難し
い。この場合には、感光材料の所定処理量に対して電流
値×時間が一定になるように通電する必要がある。電流
値×時間を測定するには、積算電流計(アンメーター)
を用いて電流値の積算量を測定すればよい。アンメータ
ーとしては、定電流電源使用のときには、市販の各種電
流計を用いることができ、電流計を流れた時間のみを積
算すればよい。定電流電源でないときは、市販のクーロ
ンメーター又は積算電流計を用いることができる。
【0069】例えば撮影用フィルム1本の処理に対して
所定クーロンの電気量を現像液に与えるように通電する
ことにより、現像液を適正に再生することができる。通
電処理の対象となる処理槽が多い自動現像装置では、通
電処理を同時に行わず時間をずらして行えば電源のコス
トが安く行える。また、陰イオン交換膜を連続使用する
と、目詰まり等により膜抵抗が上昇することがある。こ
の場合、一定電流値を流そうとすると印加電圧が上昇し
て好ましくない場合がある。このようなことを防止する
ために、膜抵抗を一定以下にしておく必要がある。逆
に、この場合、一定電圧を印加すると電流値が順次低下
する。この時にも、感光材料の所定処理量に対する電流
×時間が一定になるようにコントロールすると、通電処
理が可能となる。
【0070】以上のように通電処理は、ファラデーの法
則に従い電流量でコントロールすればよいが、場合によ
っては、現像液のバルク電位の変化を検出し、このデー
タと電流量を合体して通電量を決定してもよい。このと
きの制御手段では、ファジー判断をしてもよい。前記現
像液の酸化還元バルク電位を測定することは、既に特開
昭60−195544号、同60−195545号公報
に記載された酸化還元電位測定器を用いることができ
る。しかもこの電位は該公報に記載された制御法で検出
制御すればよい。
【0071】例えば、現像液の場合、酸化還元電位が所
定範囲内にあるように通電を制御し、酸化還元電位が設
定された上限値を上回ったら通電を中断して現像液の酸
化を中断する。通電中断中に感光材料を処理するに従い
現像液の酸化還元電位は下降して行くが、酸化還元電位
が下限値を下回ったら通電を開始して現像液を酸化して
電位を上げる。
【0072】本発明では、通電は、処理中において行な
うことが好ましく、このようにすることによって、処理
中の現像活性の保持が可能となる。そして、処理の終了
とともに、例えば感光材料の処理終了の信号を受けたと
きに、通電を終了するようにすればよい。
【0073】本発明に用いる陰極は、長時間の使用に耐
えうる電気伝導体または半導体であればいずれでもよい
が、特にステンレスが好ましい。陽極は不溶性の材質で
かつ電気伝導体であればよく、具体的には炭素(黒
鉛)、二酸化鉛、白金、金、チタン、銅が挙げられ、場
合によってはステンレス鋼を用いてもよい。両極の形状
は、槽内に設置しやすい板状か網目入りの板状または突
起付きの板状が好ましい。大きさは、槽容量により適宜
選択すればよい。
【0074】本発明に用いる陰イオン交換膜は、陰イオ
ンを選択的に透過させるものであれば、いずれを用いて
もよく、市販のものをそのまま用いることができる。こ
の場合、陰イオン交換膜を通して移動が好ましい陰イオ
ンの価数に応じて、用いる陰イオン交換膜を選択するこ
とができる。例えば、現像液に蓄積するBr- 等のハロ
ゲン化物イオンを透過させる目的では、1価の陰イオン
のみを選択的に透過する陰イオン交換膜を用いるなどす
ればよい。
【0075】本発明において、通電を行うために通電室
を区画するのに用いる隔膜としては、陽イオン交換膜、
陰イオン交換膜、その他の透過性膜が挙げられる。これ
らのうち陰イオン交換膜が好ましく用いられるが、その
陰イオン交換膜は陰イオンを選択的に透過するものであ
れば、いずれのものを用いてもよく、市販のものをその
まま用いることができる。このような陰イオン交換膜と
しては、Selemion AWV/AMR(旭硝子
製)、Aciplex A201、A172(旭化成
製)、Neosepta AM−1〜3(徳山曹達
製)、Ionac MA−3148(Ionac Ch
emicals製)、Nepton AR103PZL
(Ionics製)なども用いることもできるが、特に
発色現像槽に通電室を設けて通電を行う場合には、Br
- 等のハロゲン化物イオンの透過をさせるため、一価の
陰イオンを選択的に透過させるSelemion AS
V/ASR(旭硝子製)、Neosepta AFN−
7、Neosepta ACS(徳山曹達製)などの商
品名で市販されているものを用いることが好ましい。
【0076】透過性膜としては、蓄電池に使われている
ユミクロン隔膜(湯浅電池製);檜垣寅雄著「ファイン
エレクトロニクスと高機能材料」(CMC社刊、198
3年)の125〜132頁に記載の固体電解質壁;多孔
性ポリマー板(例えばキサントンの多孔性フィルム又は
繊維布)、多孔性ポリエステル繊維布(例えば東レ製ウ
ェルキー);ウレタン、ポリエチエン、ポリプロピレン
等の発泡材料壁などの透過性膜が用いられる。
【0077】なお、本発明においては、上記の陰イオン
交換膜は、陰イオンを選択的に透過させる膜を総称する
ものとし、このような意味において、孔径0.2〜20
μmの多孔性セラミックスの膜状体も包含するものとす
る。
【0078】通電のために用いる電極として、その一方
である陰極は、長時間の使用に耐えうる電気伝導体また
は半導体であればいずれでもよく、例えば、ステンレス
鋼、アルミニウム、銀、ニッケル、銅、亜鉛、真鍮、チ
タン等の金属材料が挙げられ、特にステンレス鋼が好ま
しい。また、陽極としては、不溶性の材質でかつ電気伝
導体であればよく、具体的には炭素(黒鉛)、二酸化
鉛、白金、金、チタン鋼が挙げられ、場合によってはス
テンレス鋼を用いてもよい。両電極の形状は、槽内に設
置しやすい板状か網目入りの板状または突起付きの板状
が好ましい。大きさは、槽容量により適宜選択すればよ
い。更に、板状の電極を極めて薄く形成して可撓性を持
たせることにより、容易に巻回することができ、液中に
浸漬させたり空中に出したりする動作が容易になる。ま
た、このような構成により、液中への電極の浸漬深さを
調整して、実質的な電極面積を調整することができる。
【0079】本発明に用いる電解質溶液には制限はない
が、電解質としては、NaCl、KCl、LiCl、N
aBr、KBr、KI等のハロゲン化物、Na2
4 、K2 SO4 、等の硫酸塩、KNO3 、NaN
3 、NH4 NO3 等の硝酸塩、Na2 CO3 、K2
3 等の炭酸塩などを用いることが好ましい。このとき
の電解質溶液における電解質の濃度は、0.01〜30
%、好ましくは0.01〜20%とすればよい。このほ
か、定着液の希釈液を用いることもできる。
【0080】以上においては、電解質溶液を新たに調製
して使用するものとしたが、リンス液を電解質溶液とし
て利用するものとしてもよい。電解条件、電極の材質、
交換膜の種類等については、特開平3−273237号
公報明細書に記載されたものが挙げられる。リンス液そ
のものとして、イオン交換水を用いるような場合であっ
ても、使用後のリンス液には、感光材料Sが持ち込む定
着液成分である塩が混入する。したがって、電解質溶液
として用いるには何ら支障はなく、これにより廃液量を
減少させることができる。
【0081】上記のリンス液は、通常のものを用いてよ
く、好ましくは、防菌、防ばい剤、色素溶出剤、脱色剤
等を添加したものであればよい。また、本発明の黒白現
像液にチタンイオンまたはバナジウムイオンを加えても
良く、チタンイオンおよびバナジウムイオンはTiCl
3 、VCl3 として加えられ、このことにより、感度が
良好となることがわかった。
【0082】また更に、本発明の黒白現像液にハロゲン
化銀溶剤を添加しても良く、ハロゲン化銀溶剤としては
例えばチオ硫酸イオン、チオエーテル化合物、メソイオ
ン化合物、チオ尿素化合物、イミダゾール化合物、メル
カプトイミダゾール化合物、メルカプトトリアゾール化
合物、メルカプトテトラゾール化合物などが挙げられ
る。これらの化合物はTi3+、V3+の金属化合物に対し
てはカブリを抑え且つシャドー側の濃度を増し、S/N
比が向上する。
【0083】また更に、本発明の黒白現像液がキレート
剤鉄錯塩の場合に含窒素化合物を添加しても良く、シャ
ドーの濃度が上昇し好ましい。含窒素化合物としてはア
ミン類、アンモニウム塩、4級アンモニウム塩、鎖状及
び環状4級アンモニウム塩を加えるとよい。例えば、臭
化アンモニウム、トリエタノールアミン、テトラメチル
アミン、アルカノールアミンなどが使用できる。
【0084】本発明における感光材料は種々の黒白感光
材料である。例えば、黒白ネガフィルム、黒白印画紙、
黒白反転フィルム、黒白反転印画紙、黒白ポジフィル
ム、製版用写真感光材料、X線写真感光材料、マイクロ
用感光材料、カラー反転フィルム、カラー反転印画紙等
が挙げられる。上記、カラー反転フィルム、カラー反転
印画紙はカラー感光材料であるが、カラー感光材料の第
一現像液に本発明の黒白現像液を用いることができる。
【0085】このような黒白現像液のpHは2〜8.5
の範囲のものが好ましい。さらに好ましくはpH4〜
7.5の範囲である。本発明において、黒白感光材料の
現像処理後の定着処理に用いる定着液は定着剤を含む水
溶液であり、pH3.8以上、好ましくは4.2〜7.
0を有する。定着剤としてはチオ硫酸ナトリウム、チオ
硫酸アンモニウムなどがあるが、定着速度の点からチオ
硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の使用量は適
宜変えることができ、一般には約0.1〜約3モル/リ
ットルである。
【0086】本発明の現像液システムでは現像液が中性
から酸性であるため感光材料乳剤膜の膨潤が少なく、こ
れによって酸性硬膜剤の定着を使う必要がないので定着
液の廃液からアルミニウムがなくなり環境上も好まし
く、また定着も迅速化する。
【0087】定着液には硬膜剤として作用する水溶性ア
ルミニウム塩を含んでもよく、それらには、例えば塩化
アルミニウム、硫酸アルミニウム、カリ明ばんなどがあ
る。本発明においては、現像処理を酸性から中性の現像
液で処理が可能となったことから、硬膜剤の含有量を減
少でき、低公害とすることができる。硬膜剤としては0
〜30g/l、好ましくは0〜10g/l加えてもよ
い。
【0088】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくは、pH8以上、より好ましくは
4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速度の
点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の
使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1〜約
5モル/リットルである。
【0089】前述の二塩基酸として、酒石酸あるいはそ
の誘導体、クエン酸あるいはその誘導体が単独で、ある
いは二種以上を併用することができる。これらの化合物
は定着液1リットルにつき、0.005モル以上含むも
のが有効で、特に0.01モル/リットル〜0.03モ
ル/リットルが特に有効である。具体的には、酒石酸、
酒石酸カリウム、酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウムナ
トリウム、酒石酸アンモニウム、酒石酸アンモニウムカ
リウム、などがある。
【0090】本発明において有効なクエン酸あるいはそ
の誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、ク
エン酸カリウム、などがある。定着液にはさらに所望に
より保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩
衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、ア
ンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば、沃化カ
リ)、キレート剤を含むことができる。
【0091】本発明の感光材料は前処理時間が15秒〜
60秒である自動現像機による迅速現像処理にすぐれた
性能を示す。本発明の迅速現像処理において、現像、定
着の温度および時間は約25℃〜50℃で各々25秒以
下であるが、好ましくは30℃〜40℃で4秒〜15秒
である。
【0092】定着液には、酒石酸、クエン酸、グルコン
酸あるいはそれらの誘導体を単独で、あるいは2種以上
用いることができる。これらの化合物は定着液1リット
ルにつき0.005モル以上含むものが有効で、特に
0.01〜0.03モル/リットルが特に有効である。
【0093】定着液には所望により保恒剤(例えば、亜
硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩衝剤(例えば、酢酸、硼
酸)、pH調整剤(例えば、硫酸)、硬水軟化能のある
キレート剤や特開昭62−78551号公報に記載の化
合物を含むことができる。黒白感光材料の処理におい
て、定着処理の後リンス処理が行なわれる。このリンス
液は、前工程での残留処理薬剤を除去する機能を有する
ものであり、水洗液、水洗水とほぼ同義に用いられてい
る。
【0094】このリンス処理においては、感光材料1m
2 当り、3リットル以下の補充量とすることができ、こ
の場合リンス液には防黴手段を施すことが好ましい。防
黴手段としては、特開昭60−263939号に記され
た紫外線照射法、同60−263940号に記された磁
場を用いる方法、同61−131632号に記されたイ
オン交換樹脂を用いて純水にする方法、オゾンを吹き込
む方法、特開昭62−115154号、同62−153
952号、同62−220951号、同62−2095
32号、特開平1−91533号各公報に記載の防菌剤
を用いる方法を用いることができる。
【0095】さらには、L. F. West. “Water Quality
Criteria”Photo. Sci, & Eng. Vol. 9 No.6(1965)、M.
W. Beach,“Microbiologica 1 Growths in Motion-pic
tureProcessing ”SMPTE Journa 1 Vol. 85, (1976)、
R. O. Deegan, “Photo Processing Wash Water Biocid
es”J. Imaging Tech 10, No.6(1984)および特開昭57
−8542号、同57−58143号、同58−105
145号、同57−132146号、同58−1863
1号、同57−97530号、同57−157244号
各公報などに記載されている防菌剤、防黴剤、界面活性
剤などを併用することもできる。
【0096】さらに、R. T. Kreiman 著、J. Image. Te
ch 10,(6)242頁(1984)に記載されたイソチアゾリン系化
合物、Research Disclosure 第205巻、No. 20526(19
81年、5月号)に記載されたイソチアゾリン系化合物、
同第228巻、No. 22845(1983年、4月号)に記載され
たイソチアゾリン系化合物、特開昭62−209532
号公報に記載された化合物などを防菌剤(Microbiocid
e)として併用することもできる。
【0097】その他、「防菌防黴の化学」堀口博著、三
共出版(昭和57)、「防菌防黴技術ハンドブック」日
本防菌防黴学会・博報堂(昭和61)に記載されている
ような化合物を含んでもよい。黒白感光材料の処理に
は、このほか安定液も用いられることがあるが、この黒
白感光材料の処理の詳細については、特開平1−937
37号、特開平1−250947号、特開平2−103
035号、特開平2−103037号、特開平2−71
260号、特開昭61−267559号各公報等の記載
を参照することができる。
【0098】また、本発明における黒白ないしカラー感
光材料の詳細については、特開平1−259359号を
はじめとし、上記特許文献等に開示されている。
【0099】
【実施態様】添付図面を参照して本発明の実施態様を説
明する。図1は自動現像装置の模式的平面図である。自
動現像装置は、現像槽2、定着槽4、水洗槽6が順に配
設され、現像槽2には現像液、定着槽4には定着液、水
洗槽6には水洗水が充填されている。露光後の感光材料
(黒白)は、各処理液に順に浸漬されて処理され、水洗
の終了した感光材料Sは図示しない乾燥部で乾燥され
る。
【0100】現像槽2には現像液が充填されているが、
現像槽2に隣接して通電槽8が設けられており、現像槽
2と通電槽8との間は陰イオン交換膜10により仕切ら
れている。通電槽8内には電解質溶液が充填され電解質
溶液と現像液とは陰イオン交換膜10を介して接してい
る。また、現像液に接して陰極12が設置され、電解質
溶液に接して陽極14が設置されており、両電極12、
14は電源16により通電される。また、現像槽2には
電位計18が設けられており、現像液の酸化還元電位を
測定できるようになっている。電位計18は制御装置2
0に接続されており、電位計18により測定した現像液
の酸化還元電位に応じて電源16を制御して、電位や通
電量を制御できるようになっている。
【0101】現像液への通電の時期は、現像処理前、現
像処理中、現像処理後のいずれでもよい。特に好ましい
のは現像処理前に通電処理を行って現像液の性能を回復
させておくことであり、実際に現像処理を開始するとき
には、現像液の性能を良好な状態にしておける。現像液
の劣化は主に現像処理の進行により、現像主薬であるキ
レート金属イオンが高イオン価数になることによるが、
現像液に陰極12を浸漬して通電することにより、陰極
14から高イオン価数のキレート金属イオンに電子が与
えられて該金属イオンが還元されて再生される。したが
って、現像処理中の通電処理は現像効率が良くなる点で
好ましい。また、キレート金属イオンは空気中の酸素に
よっても酸化し、その結果現像性能が低下する。そこ
で、現像処理前にあらかじめ通電処理することにより、
現像液中に低イオン価数のキレート金属イオンを多量に
再生して現像性能を回復させておくことが好ましい。
【0102】図2は処理装置の変形例の断面図である。
処理装置は、現像槽D、定着槽F、水洗槽Wが順に配設
され、現像槽D及び定着槽FにN2 ガスを、水洗槽Wに
空気を導入して液中で上昇させ、各液を攪拌するように
なっている。感光材料は図1に示す装置と同様に搬送さ
れて処理される。
【0103】
【実施例】
<実施例1> (感光材料): 試料1の乳剤の調整 1液 水 1.0l ゼラチン 20g 塩化ナトリウム 20g 1,3−ジメチルイミダゾリジン−2−チオン 20mg ベンゼンチオスルホン酸ナトリウム 6mg 2液 水 400ml 硝酸銀 100g 3液 水 400ml 塩化ナトリウム 30.5g 臭化カリウム 14.0g ヘキサクロロイリジウム(III)酸カリウム 15ml (0.001%水溶液) ヘキサブロモジウム(III)酸アンモニウム 1.5ml (0.001%水溶液) 38℃、pH4.5に保たれた1液に2液と3液を攪拌
しながら同時に10分間にわたって加え、0.16μm
の各粒子を形成した。続いて下記4液、5液を10分間
にわたって加えた。さらにヨウ化カリウム0.15gを
加え粒子形成を終了した。
【0104】 4液 水 400ml 硝酸銀 100g 5液 水 400ml 塩化ナトリウム 30.5g 臭化カリウム 14.0g K4 Fe(CN)6 400mg その後常法にしたがってフロキュレーション法によって
水洗し、ゼラチン30gを加えた。
【0105】これを2等分し、pHを5.5、pAgを
7.5に調整し、チオ硫酸ナトリウム3.7mgと塩化
金酸6.2mgを加え、65℃で最適感度になるように
化学増感した。
【0106】試料6の乳剤の調整 試料6の乳剤は、pHを5.3、pAgを7.5に調整
し、チオ硫酸ナトリウム1.0mg、N,N−ジメチル
セレン尿素を2.6mgとベンゼンチオスルホン酸ソー
ダを4mgを添加し、塩化金酸6.2mgを加え、55
℃で最適感度になるように化学増感した。
【0107】塗布試料の作成 上記乳剤にオルソ増感色素(VII−1)を5×10-4
モル/モルAg加えてオルソ増感を施した。さらにカブ
リ防止剤としてハイドロキノン、1−フェニル−5−メ
ルカプトテトラゾールをAg1モルあたりそれぞれ2.
5g、50mg、可塑剤としてポリエチルアクリレート
ラテックスをゼラチンバインダー比25%、硬膜剤とし
て2−ビス(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを
加えて、ポリエステル支持体上にAg3.0g/m2
ゼラチン1.0g/m2 になるように塗布した。この上
に保護層を同時塗布した。
【0108】この時、非感光性上部層としてマット剤
(ポリメチルメタクリレートで平均粒子サイズ3.4μ
mのもの)を0.10g/m2 及び塗布ゼラチン量を
1.0g/m2 になる様に添加し塗布助剤としてp−ド
デシルベンゼンスルホン酸ソーダと構造式(VII−
2)のフッソ界面活性剤を添加し乳剤層と同時に塗布し
た。
【0109】
【化11】
【0110】なお本実施例で使用したサンプルの支持体
は下記組成のバック層及びバック保護層を有する。 バック保護層 ゼラチン 2.0g/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 80mg/m2 染料(VII−3) 70mg/m2 染料(VII−4) 70mg/m2 染料(VII−5) 90mg/m2 1,3−ジビニルスルホニル−2−プロパノール 60mg/m2
【0111】
【化12】
【0112】 バック層 ゼラチン 0.5g/m2 ポリメチルメタクリレート(粒子サイズ4.7μm) 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 含フッソ界面活性剤(VII−2) 2mg/m2 シリコーンオイル 100mg/m2
【0113】 (処理液) : 現像液は下記処方−1 定着液は富士写真フイルム製製版用定着剤GR−F1 (処理工程): 現像 定着 水洗 38℃で 下記表1 20秒 20秒 (処理装置):図2に示す装置 (処方−1): 水 800 ml アンモニア水(28%) 100 ml *EDTA 60 g クエン酸(無水) 38.4g KBr 1 g 硫酸第1鉄(7H2 O) 55.6g 〔FeSO4 ・7H2 O〕 pH 6.5〜7.0に調整 水を加えて 1リットル 〔EDTA:硫酸第1鉄=2:1(モル比)〕 *EDTA(4H) POTITE 4H(EDTA−Free acid) (和光純薬製) (比較例1) 処方−A (白井靖男、日写誌、45(1)、33(1982)を参考にした。) A液: 水 100ml FeSO4 ・7H2 O 27.8g(0.2M) B液: 水 250ml NaOH 8.15g EDTA・2Na・2H2 O 12.5g(0.067M) クエン酸(黒水) 6.4g(0.067M) KBr 0.5g A液+B液へ水を加えて 500ml pH 7.6 〔有機酸:Fe=0.2:0.13(モル比)〕 (比較例2) 処方−B (笹井明、千葉大学工学部研究報告、14(25)、53(1962)を参 考にした。) 水 850ml アンモニア水 56ml EDTA・2Na・2H2 O 74.5g(0.2M) FeSO4 (NH4 2 SO4 ・6H2 O 78.5g(0.2M) KBr 2.5g 水を加えて 1000ml pH 9.5 〔有機酸:Fe=1:1(モル比)〕 上記3種の処方で処理した後で空中放置3日後通電して
再使用しようとしたところ、本発明の処方−1は沈澱の
発生もなく何回か通電を繰り返して使用しても同等の性
能が得られた。しかし、比較例1の処方−A及び比較例
2の処方−Bでは沈澱が発生し、通電しても初期の性能
が回復しなかった。
【0114】本発明の処方−1で窒素を断って空中放置
2日後通電(2V、1.2A、10分)後KBrを1g
/l加えて処理しても初期の液と同じ写真性能が得ら
れ、かつ沈澱の発生もなかった。その時の黒白現像の時
間と写真性能の結果と比較のために入れた従来型のハイ
ドロキノン型現像液(富士ラピッドアクセス処理用液体
現像液LD835)の黒白現像の時間と写真性能の結果
を以下に示す。
【0115】
【表1】 この感光材料で最も重要な写真性能は階調であり階調は
少なくとも5.5以上必要である。
【0116】試料1(Seなし)では最短30秒までし
か迅速化できなが、試料6(Se有り)ではLD835
と同じ14秒でも感度はほぼ同程度の階調のものが得ら
れた。しかもカブリも低い。 <実施例2>実施例1の処方−1において1−フェニル
−3−ピラゾリドン(富士写真フイルム製薬品ピラゾ
ン)を0.5g/リットル加えたところ試料6(Se有
り)では38℃14秒でも感度が123と上昇し階調は
6.5まで上昇したにもかかわらず、カブリの上昇はな
かった。
【0117】この液で現像を押した時のカブリの濃度上
昇をLD835と比較したところカブリが少なくDma
x濃度も高いことがわかった。
【0118】<実施例3>試料6(Se有り)を用い
て、実施例1で用いた装置の現像部を図1の様に通電す
る構成にして半切サイズを1000枚連続処理した。こ
の際、半切サイズ1枚当たり通電量を2V、1.5A
(電流密度0.4A/dm2 )で40秒間通電したとこ
ろ写真性能変化も少なく一定したスキャナーのプリント
画像が得られた。しかも補充液は処方−1の母液を減量
補充したため現像液からはオーバーフローが出なかっ
た。即ち、処方1と通電を行うことにより廃液が零とな
った。なお試料1(Seなし)を用いたときは実施例1
に示す程は良い性能が得られなかった。一方、試料6
(Se有り)を用いた感光材料では実施例1と同じかそ
れよりも良い高感、高階調のものが得られた。 <実施例4>実施例1において処方−1にVCl3 、T
iCl3 を各々10g/リットル加えて実施例1と同様
に処理したところ処方1よりも現像が早くなりいずれも
38℃45秒で同一性能が得られた。 <実施例5>実施例1の処方−1の代わりに処方−2で
も同様な性能が得られた。 (処方−2): 水 800 ml EDTA・Fe・NH4 2H2 O 79.6 g 〔中部キレスト(株)製キレストFNO〕 EDTA・2Na 2 g クエン酸(無水) 12.8g アンモニア水(28%) 30 ml KBr 1 g pH 6.5〜7.0に調整 水を加えて 1リットル <実施例6>実施例1の現像液の代わりに下記処方−3
の液を用いたところ38℃20秒で十分なDmaxが得
られたがDminが高かった。この処方に無水ハイポ6
0g/リットル加えたところDminが低下し逆にDm
axが上昇しS/N比が向上した。表2でわかるように
Se増感された感光材料はハイポ添加効果が大きかっ
た。
【0119】
【表2】
【0120】 (処方−4): 水 600 ml EDTA・2Na・2H2 O 96.8 g CH3 COONa 20 ml KBr 4 g TiCl3 (20%) 150 ml NaOHを加えてpH=4.0に調整 水を加えて 1リットル <実施例7>実施例5の現像液にC4 9 N(CH2
2 OH)2 を3g/リットル加えたところ現像が早く
なって38℃12秒でも同様な性能が得られた。即ち、
15%も現像が早くなった。
【0121】
【発明の効果】本発明は、現像液などの処理性能の維持
管理が容易で、処理液の補充量を低減することができ、
しかも良好な写真性能の画像を得ることができる感光材
料の処理方法を提供することができる。
【0122】更に本発明は、現像液に通電する事により
何回も再生可能な金属化合物を現像主薬として用いるこ
とができ、一定の安定した還元状態の金属化合物を維持
させることにより無廃液のしかも安定した性能を得るこ
とができる処理システムを提供することができる。また
更に本発明は、迅速な処理ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に適用される処理装置の槽構成を模式的
に示す平面図である。
【図2】本発明に適用される処理装置の変形例の断面図
である。
【符号の説明】
2 現像槽 4 定着槽 6 水洗槽 8 通電槽 10 陰イオン交換膜 12 陰極 14 陽極 16 電源 18 電位計 20 制御装置 S 感光材料 D 現像槽 F 定着槽 W 水洗槽
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成5年4月26日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】このとき、現像主薬としては、3−ピラゾ
リドン類やハイドロキノン類のような有機化合物が用い
られ、このもののアルカリ性水溶液が現像液として汎用
されている。ところが、現像主薬としては、このような
有機化合物のみならず、露光されたハロゲン化銀粒子に
対して還元性をもつ金属化合物も使用できることが知ら
れている。この場合の金属化合物には、バナジウム系、
チタン系、鉄系、クロム系等の遷移金属の塩や錯体(具
体的な原子記号で示すと Ti,Zr,Hf;V,Nb,Ta,Cr,Mo,W;M
n,Tc,Re;Fe,Ru,Os;Co,Rh,Ir,Ni,Pb,Pt など)などがあ
る〔日写誌,20(2),62(1957):同,1
9,40(1956):日写誌,29 31(196
6):写真工業、3月号,67(1967):日化誌N
o. 9,1321(1980):PSE,19,283
(1975):特公昭54−41899号公報:千葉大
工学部研報,14,1(1962):同,21(4
0),169(1970):同,18,39(196
7):同,21(39),11(1970):特開昭5
0−51731号公報:米国特許第3942985号明
細書:同3938998号明細書:英国特許第1462
972号:特開昭57−78534号公報:PSE,1
2(6),288(1968):PSE,14(6),
391(1970)等〕。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】このような問題に対処する方法としては、
現像反応に伴って生成する酸化数が増加した金属イオン
からなる化合物を電解還元しながら現像処理する方法、
大量の補充液を用いる方法などが挙げられる。前者の電
解還元する方法は、電解装置が大きく、また現像阻害の
要因となるハロゲン化物イオンの蓄積を防止できないこ
とからある程度の補充液を加える必要があり、装置的、
コスト的に不利である。また、後者の補充量を増加させ
る方法はコスト的に不利であるのみならず、環境保全の
面からも避けるべきである。また、金属錯体又は金属イ
オンに対しそれと同種の金属を処理液につけて現像液を
賦活化する方法(特公昭54−41899号)などもあ
るが、その金属の添加量の制御等が困難であり操作が煩
雑となる。また、感光材料を処理しつつ金属錯体を還元
状態にして、かつハロゲン化物を除去する方法は特開平
4−250449号、特開平4−243253号各公報
に開示されている。しかし、写真性能的に現像カブリが
出易すいこと、場合によっては最高濃度がまだ不十分
で、しかもまだ硬さも不足であることや、特に現像時間
が通常のハイドロキノン系現像液に比べて遅いという欠
点があった。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0044
【補正方法】変更
【補正内容】
【0044】これらのセレン増感剤は水またはメタノー
ル、エタノールなどの有機溶媒の単独または混合溶媒に
溶解し、または、特願平2−264447号、同2−2
64448号に記載の形態にて化学増感時に添加され
る。好ましくは化学増感開始前に添加される。使用され
るセレン増感剤は1種に限られず上記セレン増感剤の2
種以上を併用して用いることができる。不安定セレン化
合物と非不安定セレン化合物を併用してもよい。非不安
定セレン化合物の添加量は不安定セレン化合物の50%
以内である。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0052
【補正方法】変更
【補正内容】
【0052】金増感剤の添加量は種々の条件により異な
るが、目安としてはハロゲン化銀1モル当り1×10-7
モル以上5×10-4モル以下が好ましい。化学熟成に際
して、ハロゲン化銀溶剤およびセレン増感剤またはセレ
ン増感剤と併用することができるイオウ増感剤および/
または金増感剤等の添加の時期および順位については特
に制限を設ける必要はなく、例えば化学熟成の初期(好
ましくは)または化学熟成進行中に上記化合物を同時
に、あるいは添加時点を異にして添加することができ
る。また添加に際しては、上記の化合物を水または水と
混合し得る有機溶剤、例えばメタノール、エタノール、
アセトン等の単液あるいは混合液に溶解せしめて添加さ
せればよい。本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤のハ
ロゲン組成は特に制約はないが塩化銀含有率が60モル
%以上であり塩臭化銀、沃塩化銀のいずれから成るもの
が好ましい。とくに好ましくは沃化銀含有率は3モル%
以下、より好ましくは0.5モル%以下である。本発明
で用いられる感光材料の層構成は乳剤層が1層でも2〜
3層に分割されていてもよい。また、保護層も1層ない
し2〜3層構成でもよい。一般には支持体上に下塗層を
設け、乳剤層を順次単層〜重層に塗布後、保護層を単層
〜重層に塗布して作成する。乳剤層の厚さは単〜重層で
1〜15μ好ましくは2〜10μ;保護層は単〜重層で
の合計の厚み0.6μ以下が好ましいがより好ましくは
0.1〜0.5μである。ここで、0.6μを越えると
現像が遅れ、本発明の効果が弱まる。また0.1μ未満
となると現像処理中にキズが発生するなどの点から好ま
しくない。また、保護層は主として親水性バインダーか
らなる。例えば、公知のゼラチン、ゼラチン誘導体、天
然高分子ポリマーなどを挙げることができる。詳しくは
後述した文献に記載されている。本発明における膜厚は
通常の方法で測定したものである。代表的な方法として
は25℃、40RH%、三時間放置した後、市販の接触
式膜厚計にて容易に測ることができる。また、保護層に
は通常用いるような添加剤、例えばマット剤、スベリ
剤、可塑剤などを含んでもよい。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0053
【補正方法】変更
【補正内容】
【0053】本発明は、遷移金属の有機酸錯塩を含有し
た黒白現像液がピラゾロン類を含有しているか、または
前記錯塩を形成するキレートの理論金属イオンキレート
能が遷移金属の金属イオンに対して1.1モル以上であ
る錯塩を含有していてもよい。本発明は遷移金属と有機
酸とからなる錯塩を含有する現像液にピラゾロン類を含
有させることにより、SN比が良好な値となり、更に遷
移金属に対して有機酸を1.1モル比以上用いることに
より、不溶物質の析出または現像液の活性レベルの低下
等の起こり難い現像液が得られ、この現像液を用いて処
理することにより良好な画像を得ることができるもので
ある。本発明において遷移金属に対して有機酸を3モル
比以内用いることが好ましく、更に2モル比以内用いる
ことが好ましい。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】変更
【補正内容】
【0062】本通電処理に用いられる現像液としては、
金属と錯塩を形成できるキレート剤を含有させることが
好ましい。水溶性キレート剤の具体例を以下に示す。下
記化合物は、酸及び塩(LI+ ,Na+ ,K+ ,NH4
+ )である。 (1)カルボン酸系 (略称) CyDTA:シクロヘキサンジアミン四酢酸トランス型 DHEG :ジヒドロキシエチルグリシン DTPA :ジエチレントリアミン五酢酸 DPTA−OH:ジアミノプロパノール4酢酸 EDAPDA:エチレンジアミン二酢酸二プロピオン酸 EDDA :エチエンジアミン二酢酸 EDDHA:エチレンジアミンジオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸 EDDP :エチレンジアミン二プロピオン酸 EDTA−OH:ヒドロキシエチルエチレンジアミン三
酢酸 GEDTA:グリコールエーテルジアミン四酢酸 HIDA:ヒドロキシエチルイミノ二酢酸 IDA:イミノ二酢酸 メチル−EDTA:ジアミノプロピレン四酢酸 NTA:ニトリロ三酢酸 NTP:ニトリロ三プロピオン酸 m−PHDTA:メタフェニレンジアミン四酢酸 TTHA:トリエチレンテトラミン六酢酸 m−XDTA:メタキシリーレンジアミン四酢酸 EDTA:エチレンジアミン四酢酸 アニシジンブルー;クロマズロールS;フルオキシン;
メチルチモールブルー;メチルキシレノールブルー;サ
ーコシンクレゾールレッド;スチルベンフルオブルー
S; N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)グリシン (2)ホスホン酸系、りん酸系 エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸 ニトリロトリメチレンホスホン酸 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1,1−ジホスホノエタン−2−カルボン酸 2−ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボン酸 1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸 1−ヒドロキシ−1−ホスホノプロパン−1,2,3−
トリカルボン酸 カテコール−3,5−ジホスホン酸 ピロリン酸ナトリウム テトラポリリン酸ナトリウム ヘキサメタリン酸ナトリウム α−アルキルホスホノコハク酸 1−ヒドロキシオルガノ−1,1−ジカルボン酸 1−アミノアルカン−1,1−ジホスホン酸 2−ホスホノブタン−1,2−ジカルボン酸 (3)水酸基系 アリザリンコンプレクソン; アルセナゾ−III ; ベ
リロン−II;ビスピラゾロン; n−ベンゾイル−N−
フェニルヒドロキシルアミン;ブロモピロガロールレッ
ド; エリオクロームブラックT;1−(1−ヒドロキ
シ−2−ナフチラゾ)−6−ニトロ−2−ナフトール−
4−スルホン酸 カルセイン; カルセインブルー; カルシクローム;
カルコン;カルマガイト; カルボキシアルセナゾ;
クロロホスホナゾ−III ;クロラニール酸; クロモ
トロープ酸; ジメチルスルホナゾ−III ;ジヒドロキ
シアゾベンゼン; ジニトロヒドロキシアゾ−III ;ジ
ニトロスルホナゾ−III ; 2−フリルジオキシム;グ
リシンクレゾールレッド; グリオキサール−ビス(2
−ヒドロキシアニル);ナフチルアゾキシン; ナフチ
ルアゾキシンS;2−ヒドロキシ−1−(2−ヒドロキ
シ−4−スルホ−1−ナフチルアゾ)−3−ナフトイッ
ク酸 2−(2−ピリジルアゾ)クロモトロピック酸;1−
(2−ピリジルアゾ)2−ナフトール;4−(2−ピリ
ジルアゾ)レゾルシノール;フェナゾ; パイロカテコ
ールヴァイオレット;タイロン; アセチルアセトン;
フルオリルトリフルオロアセトン; ヘキサフルオロア
セチルアセトン;ピバロイルトリフルオロアセトン;
トリフルオロアセチルアセトン;N,N−ビス(2−ヒ
ドロキシエチル)−2−アミノエタンスルホン酸;トリ
エタノールアミン (4)窒素系、硫黄系 アルセメート; バソクプロイン; バソクプロインス
ルホン酸;バソフェナンスロリン; バソフェナンスロ
リンスルホン酸;ビスムチオール−II; 3,3’−ジ
アミノベンジジン;ジアンチピリルメタン; モノピラ
ゾロン;ムレキシド; o−フェナンスロリン;チオオ
キシン これらキレート剤は物質の移動による成分の沈澱を防止
するためや、液の水質(例えばカルシウムを含有してい
るなど)による沈澱防止のために好ましい。更には、酸
化還元を容易に起こす金属イオンを含有させたほうが、
電極での不要な反応を防止するためにも有効である。こ
の場合、理論金属イオンキレート能が金属イオンに対し
て1.1モル以上であるキレート剤を含有させることが
好ましい。前記理論金属イオンキレート能は、好ましく
は1.5モル以上であり、より好ましくは2.0モル以
上である。つまり、キレート剤が金属イオンに対して過
剰量存在していることが好ましい。これは、金属の沈澱
防止、液中のカルシウムの沈澱防止、陰イオン交換膜を
介して移動してくる物質による沈澱防止のためである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】本発明に用いる陰極は、長時間の使用に耐
えうる電気伝導体または半導体であればいずれでもよい
が、特にステンレスが好ましい。陽極は不溶性の材質で
かつ電気伝導体であればよく、具体的には炭素(黒
鉛)、二酸化鉛、白金、金、チタン、銅が挙げられ、場
合によってはステンレス鋼を用いてもよい。両極の形状
は、槽内に設置しやすい板状か網目入りの板状または突
起付きの板状が好ましい。大きさは、槽容量により適宜
選択すればよい。大きさは、槽容量により適宜選択すれ
ばよい。更に、板状の電極を極めて薄く形成して可撓性
を持たせることにより、容易に巻回することができ、液
中に浸漬させたり空中に出したりする動作が容易にな
る。また、このような構成により、液中への電極の浸漬
深さを調整して、実質的な電極面積を調整することがで
きる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0088
【補正方法】変更
【補正内容】
【0088】定着液は定着剤の他に必要に応じて硬膜剤
(例えば水溶性アルミニウム化合物)、酢酸及び二塩基
酸(例えば酒石酸、クエン酸又はこれらの塩)を含む水
溶液であり、好ましくは、pH8以、より好ましくは
4.0〜5.5を有する。定着剤としてはチオ硫酸ナト
リウム、チオ硫酸アンモニウムなどであり、定着速度の
点からチオ硫酸アンモニウムが特に好ましい。定着剤の
使用量は適宜変えることができ、一般には約0.1〜約
5モル/リットルである。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0090
【補正方法】変更
【補正内容】
【0090】本発明において有効なクエン酸あるいはそ
の誘導体の例としてクエン酸、クエン酸ナトリウム、ク
エン酸カリウム、などがある。定着液にはさらに所望に
より保恒剤(例えば、亜硫酸塩、重亜硫酸塩)、pH緩
衝剤(例えば、酢酸、硼酸)、pH調整剤(例えば、ア
ンモニア、硫酸)、画像保存良化剤(例えば、沃化カ
リ)、硬水軟化能のあるキレート剤や特開昭62−78
551号公報に記載の化合物を含むことができる。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0091
【補正方法】変更
【補正内容】
【0091】本発明の感光材料は処理時間が15秒〜6
0秒である自動現像機による迅速現像処理にすぐれた性
能を示す。本発明の迅速現像処理において、現像、定着
の温度および時間は約25℃〜50℃で各々25秒以下
であるが、好ましくは30℃〜40℃で4秒〜15秒で
ある。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0093
【補正方法】変更
【補正内容】
【0093】白感光材料の処理において、定着処理の
後リンス処理が行なわれる。このリンス液は、前工程で
の残留処理薬剤を除去する機能を有するものであり、水
洗液、水洗水とほぼ同義に用いられている。
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0107
【補正方法】変更
【補正内容】
【0107】塗布試料の作成 上記乳剤にオルソ増感色素(VII−1)を5×10-4
モル/モルAg加えてオルソ増感を施した。さらにカブ
リ防止剤として、1−フェニル−5−メルカプトテトラ
ゾールをAg1モルあたりそれぞれ2.5g、50m
g、可塑剤としてポリエチルアクリレートラテックスを
ゼラチンバインダー比25%、硬膜剤として2−ビス
(ビニルスルホニルアセトアミド)エタンを加えて、ポ
リエステル支持体上にAg3.0g/m2 、ゼラチン
1.0g/m2 になるように塗布した。この上に保護層
を同時塗布した。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハロゲン化銀感光材料を遷移金属のキレ
    ート錯塩を含有した黒白現像液で処理する方法におい
    て、該感光材料がセレン増感剤で増感されたハロゲン化
    銀乳剤を含有するハロゲン化銀感光材料の処理方法。
  2. 【請求項2】 ハロゲン化銀感光材料を遷移金属のキレ
    ート鎖塩を含有した黒白現像液で処理する方法におい
    て、前記ハロゲン化銀感光材料を構成する保護層の厚み
    が0.6μm以下であるハロゲン化銀感光材料の処理方
    法。
  3. 【請求項3】 前記黒白現像液で処理する方法におい
    て、現像前又は現像中に該現像液へ通電することにより
    該錯塩を還元状態にし且つ現像処理によって生じるハロ
    ゲンを除去することを特徴とする請求項1又は2に記載
    のハロゲン化銀感光材料の処理方法。
JP4125407A 1992-04-20 1992-04-20 ハロゲン化銀感光材料の処理方法 Expired - Fee Related JP2935150B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125407A JP2935150B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ハロゲン化銀感光材料の処理方法
US08/047,289 US5310631A (en) 1992-04-20 1993-04-19 Method of processing a silver halide photosensitive material containing a silver halide sensitized with a selenium sensitizer using a black-and-white developer containing a chelate complex salt of a transition metal

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4125407A JP2935150B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05297531A true JPH05297531A (ja) 1993-11-12
JP2935150B2 JP2935150B2 (ja) 1999-08-16

Family

ID=14909354

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4125407A Expired - Fee Related JP2935150B2 (ja) 1992-04-20 1992-04-20 ハロゲン化銀感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5310631A (ja)
JP (1) JP2935150B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2731282B1 (fr) * 1995-03-02 1997-04-25 Kodak Pathe Composition de developpement d'un produit photographique expose ayant une stabilite a l'air ameliore
FR2731281B1 (fr) * 1995-03-02 2002-05-24 Kodak Pathe Composition de developpement d'un produit photographique expose ayant une biodegradabilite ameliore
FR2743905B1 (fr) * 1996-01-23 1999-03-05 Kodak Pathe Composition de revelateur organique-inorganique
WO2002097531A1 (fr) * 2001-05-30 2002-12-05 Kaketani, Kazutoshi Agent de developpement moins sensible a l'oxydation et son procede de preparation

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2073621A (en) * 1933-10-06 1937-03-16 Jesse M Blaney Method of removal of excess halides from photographic developing baths
CH455505A (fr) * 1964-07-22 1968-07-15 Kodak Sa Procédé de préparation d'une émulsion photographique sensible stabilisée
US3420670A (en) * 1965-11-26 1969-01-07 Eastman Kodak Co Stabilization of synergistically sensitized photographic systems
JPS5441899B2 (ja) * 1972-01-29 1979-12-11
US3942985A (en) * 1973-08-24 1976-03-09 Minnesota Mining And Manufacturing Company High contrast, rapid access, air stable, regenerable iron chelate developer solutions
BE826846A (nl) 1975-03-25 1975-09-19 Ontwikkelaars voor fotografische zilverhalogenidematerialen
US3938998A (en) * 1975-03-28 1976-02-17 Minnesota Mining And Manufacturing Company Low contrast, rapid access, air stable, regenerable iron chelate developer solutions
US4115129A (en) * 1975-10-01 1978-09-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Organophosphine sulfides as photographic sensitizers
JPS5917819B2 (ja) 1977-01-27 1984-04-24 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6035055B2 (ja) * 1978-12-07 1985-08-12 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真乳剤
SU1043137A1 (ru) * 1982-05-21 1983-09-23 Институт общей и неорганической химии АН УССР Удобрение дл растений люцерны
US4606827A (en) * 1983-06-03 1986-08-19 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Method for separating and recovering color developing agent
DE3437631A1 (de) * 1984-10-13 1986-04-24 Agfa-Gevaert Ag, 5090 Leverkusen Aufbereitung von gebrauchten entwicklern
US4810626A (en) * 1987-02-25 1989-03-07 Eastman Kodak Company Silver halide photosensitive materials containing thiourea and analogue compounds
US5070004A (en) * 1989-07-31 1991-12-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Bleaching starter and processing of color photographic silver halide photosensitive material using the same
JPH03213855A (ja) * 1989-11-02 1991-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH04250449A (ja) * 1991-01-24 1992-09-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真処理方法
JPH04243253A (ja) * 1991-01-18 1992-08-31 Fuji Photo Film Co Ltd 写真現像処理方法
JP2699029B2 (ja) * 1991-05-08 1998-01-19 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2896541B2 (ja) * 1991-09-11 1999-05-31 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用処理液

Also Published As

Publication number Publication date
US5310631A (en) 1994-05-10
JP2935150B2 (ja) 1999-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63151944A (ja) 現像処理方法
JPS61149949A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用処理液の管理方法
JP2935150B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
US5355191A (en) Photographic processing apparatus and method
US3625687A (en) Process for making negative working offset masters containing thin gelatin relief images
JP3118110B2 (ja) 写真処理液からヨウ化物イオンを除去する方法
JPS6128949A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0553259A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
JPH11194458A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真材料の処理方法
US6083672A (en) Method of processing a black-and-white silver halide photographic material
JPH05197116A (ja) 写真現像剤溶液を補充する方法
JPH0690452B2 (ja) 写真感光材料用現像液の性能チエツク方法及び現像液の補充液の補充量制御方法
JPH07239534A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05297532A (ja) ハロゲン化銀感光材料の処理方法
US3645731A (en) Silver salt diffusion alkaline bath of trisodium phosphate and a polyalcohol
JPH0690451B2 (ja) 写真感光材料用現像液の性能チエツク方法及び現像液の補充液の補充量制御方法
JPH0247733B2 (ja) Shashinkankozairyonoshorihoho
JPH06242558A (ja) 感光材料現像処理方法及び処理装置
JP3131072B2 (ja) 写真感光材料の処理方法及び装置
JP2673699B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び装置並びに通電装置
JP2000029178A (ja) 塩化銀に富む乳剤粒子を有する放射線写真材料の処理方法
JPH04250449A (ja) 写真処理方法
JP2640177B2 (ja) 写真処理方法および処理装置
US5922520A (en) Photographic processing method and tank
JPH0695328A (ja) 写真感光材料処理装置及び処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080604

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090604

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100604

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110604

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees