JPH05262742A - イミダゾ−縮合の同素環および複素環 - Google Patents

イミダゾ−縮合の同素環および複素環

Info

Publication number
JPH05262742A
JPH05262742A JP4243469A JP24346992A JPH05262742A JP H05262742 A JPH05262742 A JP H05262742A JP 4243469 A JP4243469 A JP 4243469A JP 24346992 A JP24346992 A JP 24346992A JP H05262742 A JPH05262742 A JP H05262742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydrogen
group
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4243469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3459659B2 (ja
Inventor
Holger Dr Heitsch
ホルガー・ハイチユ
Adalbert Dr Wagner
アーダルベルト・ヴアーグナー
Heinz-Werner Kleemann
ハインツ−ヴエルナー・クレーマン
Hermann Gerhards
ヘルマン・ゲールハルツ
Bernward Scholkens
ベルンヴアルト・シエルケンス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE19914131325 external-priority patent/DE4131325A1/de
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPH05262742A publication Critical patent/JPH05262742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3459659B2 publication Critical patent/JP3459659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/06Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/08Radicals containing only hydrogen and carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Detergent Compositions (AREA)
  • Lubricants (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】式Iの化合物およびそれらの生理学的に許容
しうる塩。式IIIの化合物を式IVの化合物でアルキル
化し、次いで保護基の除去あるいは塩への変換などの操
作を施して、式Iの化合物またはそれらの生理学的に許
容うる塩とする、製造方法。アンギオテンシンII受容
体拮抗作用を有する医薬品への式Iの化合物の使用。 〔式中、R(1),R(2),R(3),R(4),R
(5),R(12)およびR(13)は例えばアルキル
基であり;Lは例えばメチレン基であり;Xは3〜5個
の環原子を有する単環式基(例えばベンゼン環あるいは
ピリジン環等)であり;Aは例えば複素環の基であり;
uは離脱基であり;qは0または1である〕 【効果】式Iの化合物はアンギオテンシンII受容体のア
ンタゴニストであり、医薬または診断剤として有用であ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】EP−A 399,731号、EP−A 3
99,732号、EP−A 400,835号およびEP
−A 434,038号の各明細書にはアンギオテンシン
II受容体のアンタゴニストとしてのイミダゾ縮合芳香族
化合物が開示されている。しかし、これらの文献のいず
れにもイミダゾール環の窒素上の置換基としての環状置
換フェニル環およびイミダゾール環に縮合された複素環
を同時に有する化合物は記載されていない。単に、イミ
ダゾールに縮合された同素環芳香族化合物を担持しそし
て同時にイミダゾールの窒素原子上にビフェニル基を有
する少数の化合物しか開示または示唆されていない。同
様にまた、ビフェニル基上にスルホニル尿素またはスル
ホニルウレタン基を担持している化合物は全く開示され
ていない。
【0002】本発明によれば、インビトロおよびインビ
ボの両方においてアンギオテンシンII受容体の意外な程
強い活性アンタゴニストであるイミダゾール誘導体が見
出された。
【0003】本発明は式I
【化13】 の化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩に関す
る。
【0004】上記式中、Xは3、4または5個の環原子
を有する単環式基または8〜10個の環原子を有する二
環式基であって、該基は完全にまたは部分的に水素化さ
れたものであることができ、かつ該基中のCHまたはC
2基の1個またはそれ以上はN、NHまたはOで置換
されたものであることができ; R(1)は1.(C1〜C10)−アルキル、 2.(C3〜C10)−アルケニル、 3.(C3〜C10)−アルキニル、 4.OR(6)、 5.(C3〜C8)−シクロアルキル、 6.(C4〜C10)−シクロアルキルアルキル、 7.(C5〜C10)−シクロアルキルアルケニル、 8.(C5〜C10)−シクロアルキルアルキニル、 9.(CH2)m−B−(CH2)n−R(7)、 10.ベンジル、 11.CO2R(6)でモノ置換されている前記1.、2.、
3.または9.に定義した基、 12.水素原子の1個〜全てがフッ素で置換されている前
記1.、2.、3.または9.に定義した基、 13.フェニルが、ハロゲン、(C1〜C4)−アルコキシお
よびニトロからなる系より選択される1個または2個の
同一または相異なる基で置換されている前記10.に記載
した基であり;R(2)、R(3)、R(4)およびR(5)は
同一または相異なっていて、それらは 1.水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、
スルホ、ホルミル、ベンゾイル、(C1〜C8)−アシル、
(C1〜C8)−アシルオキシ、メルカプト、カルボキシ
ル、(C1〜C4)−アルコキシカルボニル、 2.6個までの炭素原子を有する線状または分枝状の、
場合により置換されているアルキル、アルケニル、アル
コキシまたはアリルチオ基、 3.アリール、アリールアルキルまたはアリールアルケ
ニル基(ここで非分枝または分枝形態での該アルキルお
よびアルケニル置換基は6個までの炭素原子を有し、該
アリール置換基は5個または6個ま環原子を有する単環
式基であるかまたは8〜14個の環原子を有する縮合環
であって、そこでは1個以上のヘテロ原子例えばO、N
またはSが含有されかつ場合により置換されている)、 4.基−CONR(8)R(9)または−NR(10)R(1
1)であり; R(6)は1.水素、 2.(C1〜C8)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、 4.フェニル、 5.ベンジルまたは 6.水素原子の1個〜全てがフッ素で置換されている前
記2に定義した基;であり; R(7)は1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、 4.(C2〜C4)−アルケニルまたは 5.(C2〜C4)−アルキニル;であり;R(8)およびR
(9)またはR(10)およびR(11)は同一または相異な
っていて、それらは 1.水素、 2.置換されていないかまたはハロゲン、ヒドロキシル
もしくは(C1〜C6)−アルコキシで置換されている(C1
〜C6)−アルキルまたは(C1〜C6)−アルケニル、 3.アリールまたは(C1〜C6)−アルキルアリール(こ
こでアリール基は5個または6個の環原子を有する単環
式基であるかまたは8〜10個の環原子を有する二環式
基であって、場合により1個またはそれ以上のヘテロ原
子例えばO、NおよびSを含有しかつハロゲン、ヒドロ
キシル、ニトロ、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−
アルケニル、(C1〜C4)−アルカノイル、(C1〜C4)−
アルカノイルオキシおよびCO2R(6)からなる系より
選択される1個または2個の同一または相異なる基によ
り置換されている)であるか、またはR(8)およびR
(9)またはR(10)およびR(11)はそれらを担持して
いる窒素原子と一緒になって、飽和または不飽和であっ
てN、OおよびSからなる群より選択されるさらに別の
ヘテロ原子を含有することができかつ置換されていない
か、またはハロゲン、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アル
キル、(C1〜C4)−アルケニル、(C1〜C4)−アルキル
オキシおよびCO2R(6)によって置換されている4−
〜8−員環を形成するか、またはR(10)およびR(1
1)は同一または相異なっていて6個までの炭素原子を
有するアシル基であるかまたは場合によりハロゲンもし
くは(C1〜C6)−アルキル基により置換されている(C1
〜C6)−アルキルまたは(C6〜C12)−アリールであ
り;Lは(C1〜C3)−アルカンジイルであり;R(12)
およびR(13)は同一または相異なっていて、それらは 1.水素、 2.ハロゲン、 3.ニトロ、 4.(C1〜C4)−アルキルまたは 5.(C1〜C2)−アルコキシ;であり、qはOまたはL
であり; Aは1.5〜10個の環原子を有する複素環の基(これ
は単環または二環式であって、9個までの環原子は炭素
原子であり、該基は置換されていないかまたは6個まで
好ましくは3個までの同一または相異なる基R(14)お
よびR(15)により置換されている)、または 2.置換されていないか、または4個まで好ましくは2
個までの同一または相異なる基のR(14)およびR(1
5)によって置換されているがしかしその際AはR(1
5)の18.、19.、 28.、 40. または42. に定義される少な
くとも1つの基によって置換されていなければならずか
つq=0であるビフェニル基のいずれかであり、 R(14)は1.ハロゲン、 2.オキソ、 3.ニトロソ、 4.ニトロ、 5.アミノ、 6.シアノ、 7.ヒドロキシル、 8.(C1〜C6)−アルキル、 9.(C1〜C4)−アルカノイル、 10.(C1〜C4)−アルカノイルオキシ、 11.CO2R(6)、 12.メタンスルホニルアミノ、 13.トリフルオロメタンスルホニルアミノ、 14.−CO−NH−OR(16)、 15.−SO2−NH(17)R(18)、 16.−CH2−OR(18)、 17.(C1〜C4)−ヘテロアリール−(CH2)q−、好まし
くは1−テトラゾラリル、 18.(C7〜C13)−アロイル、
【化14】 21.(C6〜C12)−アリールであり; R(15)は1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、 4.(C6〜C12)−アリール、 5.(C7〜C13)−アロイル、 6.(C1〜C4)−アルコキシ、 7.(C1〜C4)−アルカノイルオキシ、 8.(C1〜C9)−ヘテロアリール、 9.CO2R(6)、 10.ハロゲン、 11.シアノ、 12.ニトロ、 13.NR(17)R(18)、 14.ヒドロキシル、 15.−CO−NH−CHR(19)−CO2R(6)、 16.スルホ、 17.−SO3R(6)、 18.−SO−NR(18)−CO−NR(17)R(16)、
−SO2−NR(18)−CO−O−R(17)、−SO2
(CO−O−R(17))2または−SO2−NR(18)−C
S−NR(17)R(16)、 19.−NR(18)−CO−NR(17)−SO2−CH2
R(18)、 20.−C(CF3)2OH、 21.ホスホノキシ、 22.−PO32、 23.−NH−PO(OH)2、 24.−S(O)rR(17)、 25.−CO−R(20)、 26.−CO−NR(17)R(16)、
【化15】 31.5−テトラゾリル−NH−CO−、 32.−CO−NH−NH−SO2CF3
【化16】
【化17】 39.−CO−NH−SO2−R(6)、 40.−SO2−NH−CO−R(17)、 41.ハロゲン、シアノ、ニトロ、NR(17)R(18)お
よびヒドロキシルからなる系より選択される1個または
2個の同一または相異なる基で置換されている前記4.
に定義した基、 42.R(15)はR(14)と一緒になって−CO−NH−
SO2−であり;R(16)およびR(17)は同一または
相異なっていて、それらは 1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、 4.(C6〜C12)−アリール好ましくはフェニル、 5.(C6〜C10)−アリール−(C1〜C4)−アルキル、 6.部分的または完全に水素化されうる(C1〜C9)−ヘ
テロアリール好ましくは2−ピリミジニル、1−ピペリ
ジニルまたはキヌクリジニル、 7.(C3〜C6)−アルケノイル、 8.ヒドロキシル、メトキシ、ニトロ、シアノ、CO2
R(6)、トリフルオロメチル、−NR(25)R(26)お
よび
【化18】 からなる系より選択される1個または2個の同一または
相異なる基によって置換されている4.、 5.、 6.、
9.、 14.、 15.、 16.、 18.、 19. または20に定義される
基、 9.(C1〜C9)−ヘテロアリール−(C1〜C3)−アルキ
ル(ここでヘテロアリール部分は部分的または完全に水
素化されうる)、 10.1個〜全ての水素原子がフッ素により置換されてい
る前記2.に定義した基、 11.(C2〜C6)−アルケニル、 12.(C3〜C8)−シクロアルケニル、 13.(C3〜C8)−シクロアルケニル−(C1〜C3)−アル
キル、 14.(C3〜C8)−シクロアルキル−(C1〜C4)−アルキ
ル、 15.(C6〜C10)−アリール−(C3〜C6)−アルケニ
ル、 16.(C1〜C9)−hetアリール−(C3〜C6)−アルケ
ニル、 17.(C3〜C6)−アルキニル、 18.(C6〜C10)−アリール−(C3〜C6)−アルキニ
ル、 19.(C1〜C9)−hetアリール−(C3〜C6)−アルキ
ニル、 20.式
【化19】 (ここでR(16)は20.の意味を有することはできな
い。立体中心はR−またはS−配置のいずれか一方で存
在しうる)を有する基、 21.R(16)R(17)はそれらを担持している窒素原子
と一緒になってhetアリール(これはさらにまた部分
的または完全に水素化されうる)を形成する; R(18)は1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、 4.(C6〜C12)−アリール−(C1〜C6)−アルキル、
好ましくはベンジル、 5.フェニルまたは 6.(C1〜C9)−ヘテロアリール;であり; R(19)は1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、 4.フェニルまたは 5.ベンジル;であり; R(20)は1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、 4.フェニル−(CH2)q−、 5.OR(19)、 6.NR(25)R(26)または
【化20】 R(21)はシアノ、ニトロまたはCO2R(18)であ
り;R(22)はCO2R(6)またはCH2CO2R(6)で
あり;R(23)は水素、ハロゲン、(C1〜C4)−アルキ
ルまたは(C1〜C4)−アルコキシであり;R(24)は水
素、(C1〜C4)−アルキルまたはフェニルであり;R
(25)およびR(26)は同一または相異なっていて、そ
れらは 1.水素、 2.(C1〜C4)−アルキル、 3.フェニル、 4.ベンジルまたは 5.α−メチルベンジル;であり;DはNR(23)、O
またはCH2であり;BはO、NR(18)またはSであ
り; Tは1.単結合、 2.−CO−、 3.−CH2−、 4.−O−、 5.−S−、 6.−NR(28)−、 7.−CO−NR(28)−、 8.−NR(28)−CO−、 9.−O−CH2−、 10.−CH2−O−、 11.−S−CH2−、 12.−CH2−S−、 13.−NH−CR(27)R(29)、 14.−NR(28)−SO2−、 15.−SO2−NR(28)−、 16.−CR(27)R(29)−NH−、 17.−CH=CH−、 18.−CF=CF−、 19.−CH=CF−、 20.−CF−CH−、 21.−CH2−CH2−、 22.−CF2−CF2−、 23.−CH(OR)(6))−、 24.−CH(OCOR(19))−、
【化21】 R(27)およびR(29)は同一または相異なっていて、
それらは水素、(C1〜C5)−アルキル、フェニル、アリ
ルまたはベンジルであり;R(28)は水素、(C1〜C6)
−アルキル、ベンジルまたはアリルであり; R(30)は1.NR(27)R(28)、 2.ウレイド、 3.チオウレイド、 4.トルエン−4−スルホニルまたは 5.ベンゼンスルホニルアミノであり;R(31)および
R(32)は同一または相異なっていて、それらは(C1
4)−アルキルであるかまたは一緒になって−(CH2)q
−であり;QはCH2、NH、OまたはSであり、nは
1〜5の整数であり、mは0〜3の整数であり、oは1
〜10の整数であり、rは0、1または2である。
【0005】アルキル、アルケニルおよびアルキニルは
直鎖状または分枝鎖状であることができる。これは例え
ばアルカノイルまたはアルコキシのような上記の基から
誘導される基にも適用される。
【0006】また、シクロアルキルもアルキル置換され
た環を意味するものと解される。
【0007】(C6〜C12)−アリールは例えばフェニ
ル、ナフチルまたはビフェニルであり、好ましくはフェ
ニルである。これは例えばアロイルまたはアラルキルの
ような上記の基から誘導される基にも適用される。
【0008】(C1〜C9)−ヘテロアリールは特に、フェ
ニルまたはナフチルから誘導される基であって、そこで
は1個以上のCH基がNによって置換されており、そし
て/または少なくとも2個の隣接CH基がS、NHまた
はOによって置換されている(5員芳香族環を形成す
る)基を意味するものと解される。さらに、二環式基
(例えばインドリジニルにおける)の縮合部位を一方ま
たは両方の原子が窒素原子であることもできる。
【0009】これらの基には例えばフラニル、チエニ
ル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリ
ル、テトラゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、チ
アゾリル、イソチアゾリル、ピリジル、ピラジニル、ピ
リミジニル、ピラジアジニル、インドリル、インダゾリ
ル、キノリル、イソキノリル、フタラジニル、キノキサ
リニル、キナゾリニル、シンノリニルがある。
【0010】基Aが誘導される縮合ヘテロ二環AHは特
に8〜10個の環原子を有するが、そのうちの9個まで
の環原子が炭素原子でありそして2個の隣接原子が一緒
になって両環の構成成分である二環式環系を意味するも
のと解される。これらの環の一方または両方は、1個以
上のCH基がN、O+およびS+によって置換されそして
/または2個の隣接CH基がS、NHまたはOによって
置換されている(5員芳香環を形成)ベンゼンから正式
に誘導される。
【0011】Aは例えばベンゾチオフェン、ベンゾフラ
ン、インドール、イソインドール、インダゾール、ベン
ゾイミダゾール、キノリン、イソキノリン、フタラジ
ン、キノキサリン、キナゾリン、シンノリン、ベンゾチ
アゾール、ベンゾチアゾール−1,1−ジオキシド、ク
マリン、クロマン、ベンゾキサゾール、ベンゾイソチア
ゾール、ベンゾジアジン、ベンゾトリアゾール、ベンゾ
トリアジン、ベンゾキサジン、イミダゾピリジン、イミ
ダゾピリミジン、イミダゾピラジン、イミダゾピリダジ
ン、イミダゾチアゾール、ピラゾロピリジン、チエノピ
リジンおよびピロロピリミジンの基である。該ヘテロ二
環AHはまた、部分的または完全に水素化されうる。し
かし、AHの一方の環は芳香族であるのが好ましい。ベ
ンゾ縮合ヘテロ二環AHが特に好ましい。
【0012】S−含有および/または部分的に飽和され
ている基の場合には、この二環はまた例えば、ベンゾ−
1,2,3−トリアジノンの基の場合のようにオキソ置換
されうる。
【0013】Aの結合は同素環式部分によるかまたは複
素環式部分によって遂行され、q=0の場合にはアルカ
ンジイル橋Lを介して行われそしてq=1の場合には基
【化22】 を与える単結合を介して行われる。
【0014】単環式基または二環式基Xが誘導される同
素環または複素環XH2は例えばシクロペンタン、シク
ロヘキサン、シクロヘプタン、シクロペンテン、シクロ
ヘキセン、シクロヘプテン、ベンゼン、ナフタレン、フ
ラン、チオフェン、ピロール、ピリジン、ピリダジン、
ピリミジン、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン、イ
ンドール、インダゾール、オキサゾール、イソキサゾー
ル、キノリン、イソキノリン、ベンゾチオフェン、ベン
ゾフラン、ベンゾチアゾール、ベンゾキサゾール、イミ
ダゾピリジン、イミダゾピリミジンおよびフロピリジン
の基である。ハロゲンはフッ素、塩素、臭素またはヨウ
素である。
【0015】式Iの化合物の生理学的に許容とうる塩は
それらの有機および無機の両塩を意味するものと解さ
れ、例えばRemington′s Pharmaceutical Sciences, 17
th Edition, page 1418(1985)に記載されている。物理
学的および化学的安定性および溶解性のゆえに、酸性基
はとりわけナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩お
よびアンモニウム塩になりそして塩基性基はとりわけ塩
酸、硫酸、リン酸、カルボン酸またはスルホン酸例えば
酢酸、クエン酸、安息香酸、マレイン酸、フマル酸、酒
石酸およびp−トルエンスルホン酸との塩になるのが好
ましい。
【0016】好ましい化合物は下記式IIの化合物であ
る。
【0017】式II
【化23】 〔式中各記号は以下の意味を有するZ(1)、Z(2)、Z
(3)およびZ(4)は 1.−CH2−、 2.−CH=、 3.1個または2個のメチン基が窒素により置換されて
いる上記2に定義した基であって、好ましくはZ(4)=
Nであり; R(1)は1.(C1〜C10)−アルキル、 2.(C3〜C10)−アルケニル、 3.(C3〜C10)−アルキニル、 4.(C3〜C8)−シクロアルキル、 5.ベンジルまたは 6.前記のように置換されているベンジルであり、R
(2)およびR(3)は同一または相異なっていて、 1.水素、 2.ヒドロキシル、 3.ハロゲン、 4.置換されていないかまたはハロゲン、ヒドロキシ
ル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−アルキルチ
オおよびメルカプトからなる系から選択される同一また
は相異なっている1個またはそれ以上の置換基によって
置換されている線状または分枝鎖状の(C1〜C6)−アル
キル基、 5.−CO2R(6);であり、Tは単結合、−O−、−
CO−、−NHCO−または−OCH2−でありそして
その他の基および変数は前述の定義を有する〕。
【0018】特に好ましい式IIの化合物は式中、R(1)
が(C1〜C7)−アルキル、(C3〜C7)−アルケニルまた
は(C3〜C7)−アルキニルであり、R(6)が水素または
(C1〜C4)−アルキルであり、qが0または1であり、
R(12)およびR(13)が同一または相異なっていて、
水素またはアルキルであり、 R(14)が1.(C1〜C4)−アルキル、 2.(C1〜C4)−アルコキシ、 3.シアノ、 4.アミノ、 5.ニトロ、 6.フッ素、塩素または臭素、 7.(C1〜C4)−ヘテロアリール−CH2、 8.(C1〜C4)−アルカノイルオキシ、 9.(C1〜C4)−アルカノイル、 10.ベンゾイルまたは 11.テトラゾリルであり、 R(15)が1.(C1〜C4)−アルキル、 2.(C6〜C12)−アリール、 3.(C1〜C3)−アルカノイルオキシ、 4.(C1〜C4)−アルコキシ、 5.(C1〜C9)−ヘテロアリール、好ましくは5−テト
ラゾリル、 6.シアノ、 7.ニトロ、 8.ヒドロキシル、 9.SO3R(6)、 10.塩素、臭素、 11.CO2R(6)、 12.CO−NH−R(19)、 13.CO−R(20)、 14.SO2−NR(18)−CO−NR(17)R(16)、 15.SO2NR(18)−CO−O−R(17)またはSO2
−N(CO−OR(17))2、 16.CO−CHR(19)−CO2H、 17.(C1〜C4)−アルキル−CO2H、 18.NH−CO−NH−SO2−CH2−R(19)、
【化24】 23.R(14)とR(15)は一緒になって−CO−NH−
SO2であり;Lが−CH2−であり;R(18)が水素で
あり;R(25)およびR(26)が互いに独立して水素ま
たは(C1〜C4)−アルキルである化合物およびそれらの
生理学的に許容しうる塩である。
【0019】本発明はまた式Iの化合物の製造方法に関
する。その方法は式III
【化25】 (式中R(1)、R(2)、R(3)、R(4)、R(5)および
Xは前記の定義を有する)の化合物を式IV
【化26】 (式中L、q、R(12)、R(13)およびAは前記の定
義を有しそしてUは離脱基である)の化合物でアルキル
化し、場合により一時的に導入した保護基を再び除去し
次いで場合により、得られた式Iの化合物をそれらの生
理学的に許容しうる塩に変換することからなる。
【0020】適当な離脱基Uはヌクレオフジック核排斥
性(nucleofugic)基(Angew. Chem. 72(1960)参照)例えば
ハロゲン、o−トルエンスルホネート、メシレートまた
はトリフレートであるのが好ましい。
【0021】式IIIのプレカーサの製造方法はとりわけ
US 4,880,804号、DE 3,911,603号、
EP−A−399,731号、EP−A−399,732
号、EP−A−400,835号、EP−A−400,9
74号、EP−A−415,886号、EP−A−42
0,237号、EP−A−425,921号およびEP−
A−434,038号の各明細書に開示されている。
【0022】式IIIの化合物のアルキル化には例えば適
当なベンジルハライド、トシレート、メシレートもしく
はトリフレートまたは適当なアルキルハライド、トシレ
ート、メシレートまたはトリフレートが適当である。
【0023】これらの化合物はそれ自体知られた方法
で、例えば対応するメチルプレカーサのハロゲン化で製
造される。このためにはN−ブロモスクシンイミドを用
いるのが好ましい(例えばJ. Org. Chem. 44, 4733(197
9) and Helv. Chim. Acta 62,2661(1979)を参照された
い)。
【0024】環上にCH3基を有するベンゾイミダゾー
ル、ベンゾチオフェン、イミダゾピリジンおよびイミダ
ゾピリミジン誘導体の合成はとりわけR. P. Dickson et
al.J. Med. Chem. 29, 1637(1986)、E. Abignente et
al. J. Heterocyclic Chem.26, 1875(1989)、A. Koubsa
ck et al. J. Org. Chem. 41, 3399(1976)およびF.Sant
er et al. Mh. Chem. 99, 715(1968)によって実施され
る。
【0025】ビフェニル誘導体は例えばアリールボロン
酸誘導体から出発して、遷移金属触媒特にパラジウムを
用いて置換アリールハライドと結合させることによって
合成されうる。適当な反応はR. B. Miller et al. (Org
anometallics 1984, 3, 1261)またはA. Zuzuki et al.
(Synthetic Commun 11(7), 513(1981))によって記載さ
れている。
【0026】式(I)のスルホニルウレタン誘導体は式
(I)の適当なスルホンアミドから、クロロ炭酸エステル
との反応によって、または不活性溶媒中においてジメチ
ルジカルボネートおよび塩基例えば炭酸カリウムと該溶
媒の沸点までの温度で反応させることによって得ること
ができる。
【0027】式(I)のスルホニル尿素誘導体は所望によ
り、式(I)の適当なスルホンアミドから不活性高沸点溶
媒例えばDMSO中において溶媒の沸点までの温度でイ
ソシアネートと反応させるかもしくは適当なアミンの
2,2,2−トリクロロアセトアミド誘導体と反応させる
ことによりまたは式(I)のスルホニルウレタンから不活
性高沸点溶媒例えばトルエン中において溶媒の沸点まで
の温度で反応させることにより製造されうる。
【0028】必要により、スルホンアミド基はアミノ基
から出発してメーヤワイン(Meerwein)転位を用いて製造
されうる。このためにはアミンの塩酸塩を最初にジアゾ
化し、次に氷酢酸中で銅触媒の存在下に二酸化硫黄と反
応させる。引続きアンモニアと反応させてスルホンアミ
ド基が得られる。
【0029】アルキル化は原則的には知られた方法で類
似手法により実施される。
【0030】式IIIのイミダゾ縮合誘導体は例えば塩基
の存在下で金属化される。好ましい塩基は溶媒としての
例えばDMFまたはDMSO中に溶解させた式MHの金
属水素化物例えば水素化リチウム、水素化ナトリウムま
たは水素化カリウムであるか、または式MOR(ここで
Rはメチル、エチルまたはt−ブチルである)の金属ア
ルコキシドであって、その反応は適当なアルコール、D
MFまたはDMSO中で遂行される。こうして得られた
イミダゾ誘導体の塩を非プロトン性溶媒例えばDMFま
たはDMSO中に溶解し、適量のアルキル化剤で処理す
る。
【0031】イミダゾール誘導体の脱プロトン化に関す
る別の可能性は例えばDMFまたはDMSO中での炭酸
カリウムとの反応である。
【0032】前記の各反応は室温以下から反応混合物の
沸点までの温度好ましくは+20°と反応混合物との間
の温度で約1〜10時間実施される。
【0033】〔有用性〕本発明による式Iの化合物はア
ンギオテンシンIIに対する拮抗作用を有し、そしてそれ
故にアンギオテンシンII依存性高血圧の治療に使用され
うる。さらに心不全、心臓保護、心筋梗塞、心臓肥大、
アテローム性動脈硬化、腎障害、腎不全並びに脳の血管
疾患例えば一時的な虚血性発作および脳卒中に適応可能
である。
【0034】レニンはアスパルチルプロテアーゼ種の蛋
白質分解酵素であり、それは種々の刺激(容量涸渇、ナ
トリウム不足、β−レセプター刺激)の結果として腎臓
の糸球体近接細胞により血液循環中に分泌される。血中
においてそれは、肝臓から排出されるアンギオテンシノ
ーゲンからデカペプチドのアンギオテンシンIを分裂さ
せる。アンギオテンシンIは“アンギオテンシン変換酵
素”(ACE)によりアンギオテンシンIIに変換され
る。アンギオテンシンIIは血管収縮により血圧を直接上
昇させることから血圧調整に最も重要な役割を果たす。
それはさらに副腎からのアンドロステロンの分泌を刺激
し、それによりナトリウム排出阻止によって細胞外液容
量を増加させ、次いでそれが血圧の上昇に寄与する。
【0035】後方受容体(post-receptor)作用はとりわ
けホスホイノシトール変換の刺激(Ca2+放出)、蛋白
質キナーゼCの活性化およびAMP−依存性ホルモン受
容体の促進である。
【0036】アンギオテンシンII受容体に対する式Iの
化合物の親和力は牛副腎の帯状(Zona)糸球体膜上の受容
体からの125I−アンギオテンシンIIまたは3H−アンギ
オテンシンII置換を測定することによって調べることが
できる。このために、調製膜をpH7.4のバッファー中
に懸濁する。培養中、ラジオリガンド(redioligand)の
分解防止のためにベプチダーゼ阻害剤のアプロチニン(a
protinin)を加える。比活性74TBq/mmolを有する約1
4000cpmのトレーサ(Amersham Bucherより商業的に
入手できる)および該トレーサの50%を結合させる多
量の受容体蛋白質をさらに用いる。反応は、100μl
のバッファー+アプロチニン、アンギオテンシンIIまた
は受容体アンタゴニストを含有するかまたは含有しない
50μlのバッファーおよび50μlのトレーサの混合物
に50μlの膜懸濁液を加えることによって開始させ
る。25℃、60分の培養後に結合したラジオリガンド
および遊離のラジオリガンドをスカトロン(SkatronR)セ
ルコレクターでワットマン(WhatmannR)GFICフィル
ターを用いて濾過検定により分離する。
【0037】非特異的結合は0.3%ポリエチレンイミ
ンpH 10(Sigma社製、No. 3143)でフィルターを
処理することにより防ぐ。受容体からのラジオリガンド
の置換量は、ガンマシンチレーションカウンターでの放
射能測定により決定する。リガンドの50%を置換する
のに必要な阻害剤濃度を表すIC50値はJ. Theor. Bio
l. 59, 253(1970)に従って決定する。式(I)の化合物の
場合それらは1×10-4〜1×10-9Mである。
【0038】別法として、アンギオテンシンII受容体に
対する式(I)の化合物の親和力は種々の器官(肝臓、
肺、副腎、脳等)からの受容体標本(receptor preparat
ions)の125I−アンギオテンシンIIまたは3H−アンギ
オテンシンIIによる置換を測定することによって決定さ
れうる。
【0039】このためには調製した膜を培養バッファー
(135mM NaCl、10mM KCl、10mM MgC
2、5mMグルコース、0.2%牛血清アルブミンおよび
プロテアーゼ阻害剤PMSF、0.3mM、およびバシト
ラシン0.1mMを含有する20mM Tris、pH7.4)中で
懸濁し、ついで放射能標識したアンギオテンシンIIおよ
び種々の濃度の供試化合物と一緒に25℃で90分間培
養する。次に結合したラジオリガンドおよび遊離ラジオ
リガンドをセルコレクター(SKATRON)中でミク
ロガラスファイバーフィルター(GF 51、Schleiche
r & Schuell社製)を通過させる濾過により分離する。
【0040】供試化合物による、受容体からのラジオリ
ガンドの置換度はβ−またはγ−分光光度計を用いてフ
ィルター上の受容体結合放射能を測定することにより決
定する。供試化合物による受容体からのラジオリガンド
の置換量はIC50、すなわち受容体からの結合されたラ
ジオリガンドの50%を置換する阻害剤の濃度によって
示される。IC50値の計算はPCソフトウエア(LIGAN
D,G. A. McPherson 1985, Elsevier BIOSOFT, 68 Hill
s Rood, Cambridge CB 21LA, UK.)を用いて行った。式
(I)の化合物について測定されたIC50値は1×10-5
〜1×10-11Mである。
【0041】式(I)の化合物のインビボ拮抗作用を測定
するには、麻酔をかけた(emedullated)スプラク−ダウ
レー(Spraque-Dawley)系ラット(Moellegard, Denmark)
の、アンギオテンシンIIで惹起された血圧上昇に及ぼす
該化合物の阻止効果を測定することができる。血圧は頸
動脈で測定する。静脈内(i.v.)投与は陰茎脈に実施す
る。動物を準備し、血行力学パラメータを安定化させる
のに20分待ってから0.1ml水溶液に溶解した10n
g、30ngおよび100ngのアンギオテンシンIIの3つ
の連続注射を5分間隔で投与する。式(I)の化合物は、
必要により10%強度エタノールおよび/または塩基
(pH<10)または酸(pH>3)を添加して蒸留水中に
溶解し、次に1〜300μg/kgの用量で静脈内にまた
は5〜1000μg/kgの用量で十二指腸内に投与す
る。十二指腸内投与の場合にはアンギオテンシンII注射
を20分、40分および60分後に行うが、一方静脈内
投与の場合にはこの昇圧剤の応答順序を10分間隔で行
う。
【0042】式(I)の化合物は静脈内投与では特に1〜
300μg/kgの範囲で活性であり、十二指腸内投与で
は特に5〜300μg/kgの範囲で活性である。
【0043】〔医薬組成物〕本発明はまた式(I)の化合
物およびその他の活性化合物例えば利尿剤または非ステ
ロイド系の抗炎症活性化合物を含有する医薬組成物に関
する。式(I)の化合物はまたレニン−アンギオテンシン
系用の診断剤として使用することもできる。
【0044】製剤は式(I)の活性化合物の有効量および
必要によりその他の活性化合物を無機または有機の製薬
的に使用可能な賦形剤と一緒に含有する。投与は鼻腔
内、静脈内、皮下または経口的に実施されうる。活性化
合物の投与量は哺乳動物の種、体重、年令および投与法
に左右される。
【0045】本発明の製剤はそれ自体知られている溶
解、混合、顆粒化またはコーティングの各手法で調製さ
れる。
【0046】経口用形態の場合には、活性化合物をそれ
に慣用の添加剤例えば賦形剤、安定剤または不活性希釈
剤と混合し次に慣用手法を用いて適当な剤形例えば錠
剤、コーティング錠剤、ハードゼラチンカプセル剤、水
性、アルコール性または油性の懸濁液または溶液にす
る。使用できる不活性賦形剤には例えばアラビアゴム、
マグネシア、炭酸マグネシウム、りん酸カリウム、ラク
トース、グルコース、マグネシウムステアリルフマレー
トまたはデンプン特にコーンスターチがある。この場合
の製剤は乾燥顆粒または湿潤顆粒であることができる。
適当な油性の賦形剤または溶媒は、例えば植物性または
動物性油例えばヒマワリ油および肝油である。
【0047】皮下または静脈内投与では、活性化合物ま
たはその生理学的に許容しうる塩を、所望によりそれに
慣用の物質例えば可溶化剤、乳化剤またはその他の補助
剤で溶液、懸濁液または乳液にする。適当な溶媒は例え
ば水、生理食塩水溶液またはアルコール例えばエタノー
ル、プロパンジオールもしくはグリセロールおよび糖溶
液例えばグルコースもしくはマンニトール溶液または前
記溶媒の混合物である。
【0048】前記手法によって、例えば下記のIC50
が実施例1、2、3、15、19、27、31および5
1の化合物について測定された。
【0049】
【0050】
【実施例】実施例中に使用される略記は下記のとおりで
ある。 DCI 脱着−化学イオン化 DMF N,N−ジメチルホルムアミド EA 酢酸エチル FAB 高速原子衝撃 h 時間 HeP n−ヘプタン Min 分 NBS N−ブロモスクシンイミド RT 室温
【0051】実施例1 2−n−ブチル−1−〔(2−カルボキシ−3−クロロ
ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル)−メチル〕−1H
−ベンゾイミダゾール−7−カルボン酸 a) 2−カルボキシ−6−ニトロベンゾアミド 3−ニトロフタル酸無水物30g(0.155mol)を濃ア
ンモニア溶液180ml中に少しずつ導入し、得られた溶
液を撹拌しながら100℃で45分間加熱する。混合物
を回転蒸発器で蒸発させ、トルエンで2回共蒸留し、残
留物を高真空中で乾燥する。それをEAとともに撹拌
し、ベージュ色の沈殿を吸引濾去しついでP25で真空
乾燥する。標記化合物31.8gが得られる。 融点:188℃ Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH 1:1)=0.3 MS(DCI):211(M+H)
【0052】b) 2−アミノ−3−ニトロ安息香酸 実施例1a)で得られた化合物31g(0.147mol)
を4N水酸化ナトリウム溶液50mlおよび水100ml中
に溶解し、次亜塩素酸ナトリウム溶液150ml(KI−
デンプン紙で過剰量)を加え、得られた溶液を100℃
で60分間加熱する。反応の完了後に反応混合物を冷却
し、飽和Na2CO3溶液250mlおよび飽和KH2PO4
溶液400mlで処理し、その溶液のpHを4N HCl/
濃HClで3に調整しついでそれぞれに500mlずつの
EAを用いて3回生成物を抽出する。MgSO4で乾燥
し、濃縮しついでジイソプロピルエーテルとともに撹拌
した後に標記化合物18gが得られる。 融点:188〜194℃ Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH 1:1)=0.7 MS(DCI):183(M+H)
【0053】c) メチル2−アミノ−3−ニトロベン
ゾエート 実施例1b)で得られた化合物18g(99mmol)を還流
下でメタノール200ml中においてチオニルクロリド2
0mlとともに48時間撹拌する。反応溶液を回転蒸発器
で蒸発させ、残留物を飽和Na2CO3溶液400ml中に
取り入れ、溶液をEAで3回抽出し次に合一した有機相
を希Na2CO3溶液および飽和NaCl溶液で洗浄し、
Na2SO4で乾燥しついで濃縮する。EA/Hep
9:1および7:3を用いたSiO2でのクロマトグラ
フィー処理によって標記化合物11.5gが得られた。 融点:86〜88℃ Rf(SiO2、EA/Hep 1:1)=0.5 MS(DCI):197(M+H)
【0054】d) メチル2−〔N−(n−ペンタノイ
ル)アミノ〕−3−ニトロベンゾエート 実施例1c)で得られた化合物7g(35.5mmol)をバ
レリルクロリド50ml中で110℃において1時間撹拌
する。混合物を濃縮乾固し、残留物を30分間エーテル
中において活性炭素で処理しついで濾過し、濾液を濃縮
し、残留物をEA/Hep 2:8を用いるSiO2での
クロマトグラフィーにより精製する。標記化合物5.8
gが得られる。 融点:66〜69℃ Rf(SiO2、EA/Hep 1:1)=0.4 MS(DCI):281(M+H)
【0055】e) 6−ブロモメチル−3−クロロ−2
−メトキシカルボニルベンゾ−〔b〕チオフェン 3−クロロ−2−メトキシカルボニル−6−メチルベン
ゾ〔b〕チオフェン(J. Org. Chem. 41, 3399(1976)に
従って製造される)2.5g(10.4mmol)をクロロベ
ンゼン150ml中においてNBS 1.87gおよびジベ
ンゾイルペルオキシド420mgとともに5時間還流下で
煮沸する。回転蒸発器でクロロベンゼンを留去した後
に、得られた残留物をEA中に取り入れ、そのEA溶液
を飽和NaHCO3溶液、10%Na2SO3溶液および
飽和NaCl溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥しついで
濃縮する。EA/Hep 1:20を用いたSiO2での
クロマトグラフィー処理によって標記化合物2.28g
が得られる。 融点:143〜145℃ Rf(SiO2、EA/Hep 1:20)=0.3 MS(DCI):319、321(M+H)
【0056】f) メチル2−〔N−(n−ペンタノイ
ル)−((3−クロロ−2−メトキシカルボニルベンゾ
〔b〕チオフェン−6−イル)メチル〕アミノ−3−ニ
トロベンゾエート 実施例1d)で得られた化合物800mg(2.86mmo
l)を無水DMF 5ml中に溶解し、その溶液をK2CO3
395mgで処理し、混合物を室温で10分間撹拌す
る。実施例1e)で得られた化合物913mgを無水DM
F 20ml中に溶解した溶液を滴加し、その反応溶液を
室温で一夜撹拌する。次にDMFを真空中で留去し、残
留物をEA中に取り入れ、EA相をH2O、飽和希Na
HCO3溶液および飽和希NaCl溶液で洗浄し、Na2
SO4で乾燥しついで濃縮する。EA/Hep 1:2を
用いたSiO2でのクロマトグラフィー処理によって標
記化合物860mgが得られる。 Rf(SiO2、EA/Hep 1:2)=0.3 MS(FAB):519(M+H)
【0057】g) メチル2−n−ブチル−1−〔(3
−クロロ−2−メトキシカルボニルベンゾ〔b〕チオフ
ェン−6−イル)メチル〕−1H−ベンゾイミダゾール
−7−カルボキシレート 実施例1f)で得た化合物450mg(0.85mmol)を
エタノール50ml中においてラネーニッケルの存在下で
1時間水素化する。触媒を濾去し、濾液を濃縮乾固し、
得られた残留物をEA/イソプロパノール(1:1)1
0mlおよびHClで飽和されたEA溶液10ml中におい
て50℃で30分間撹拌する。濃縮し、メタノールから
結晶化した後に標記化合物190mgが得られる。 融点:167〜170℃(分解) Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH/NH4OH 4
9:1:0.1)=0.3 MS(DCI):471(M+H)
【0058】h) 2−n−ブチル−1−〔(2−カル
ボキシ−3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−6−イ
ル)メチル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボ
ン酸 実施例1g)で得られた化合物185mg(0.39mmol)
をエタノール10ml中に溶解し、H2O 1mlおよび濃N
aOH 1mlを加え、得られた溶液を室温で3時間撹拌
する。EtOHを真空中で留去し、水溶液を氷酢酸でpH
3に調整し次いで沈積した沈殿を吸引濾去する。高真空
中で乾燥した後に標記化合物100mgが白色結晶の形態
で得られる。 融点:>260℃ Rf(SiO2、EA/MeOH 2:1)=0.18 MS(FAB):443(M+H)
【0059】実施例2 2−n−ブチル−1−〔(3−カルボキシ−2−フェニ
ルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−7−イル)メチ
ル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボン酸 a) エチル2−ベンゾイル−2−ブロモアセテート エチルベンゾイルアセテート25ml(0.144mol)を
CCl4 50ml中に溶解し、臭素8.5mlを5℃で滴加
し、次にその茶色溶液を5℃で1時間、室温で3時間お
よび60℃で2時間撹拌する。それを濃縮乾固し、残留
物をEA中に取り入れ、そのEA溶液を10%Na2
3溶液および飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4
乾燥しついで濃縮し、残留物を高真空中で乾燥する。標
記化合物38gが赤色油状物として得られる。 Rf(SiO2、EA/Hep 1:6)=0.28 MS(DCI):271、273(M+H)
【0060】b) エチル7−メチル−2−フェニルイ
ミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−3−カルボキシレート 実施例2a)で得られた化合物38g(0.14mol)お
よび2−アミノ−4−メチルピリジン15.2gをエタ
ノール中で8時間還流下において撹拌する。混合物を濃
縮乾固し、残留物を飽和Na2CO3溶液で処理しついで
EAで数回抽出し、合一した有機相を飽和NaClで洗
浄し、Na2SO4で乾燥しそして濃縮する。EA/He
p 2:1を用いたSiO2でのクロマトグラフィー処理
によって標記化合物12.2gが得られる。 Rf(SiO2、EA/Hep 2:1)=0.3 MS(DCI):281(M+H)
【0061】c) エチル7−ブロモメチル−2−フェ
ニルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−3−カルボキシ
レート 実施例2b)で得られた化合物3g(10.7mmol)を
実施例1e)に記載の方法によってNBS 1.27gお
よびベンゾイルペルオキシド150mgで臭素化する。標
記化合物1.2gが得られる。 Rf(SiO2、EA/Hep 1:2)=0.2 MS(DCI):359、361(M+H)
【0062】d) メチル2−〔N−(n−ペンタノイ
ル)−(3−エトキシカルボニル−2−フェニルイミダ
ゾ〔1,2−a〕ピリジン−7−イル)メチル〕アミノ−
3−ニトロベンゾエート 実施例1d)から得られた化合物800mg(2.85mmo
l)、実施例2c)から得られた化合物1.03gおよび
2CO3 400mgを実施例1f)に記載の方法によっ
て反応させる。標記化合物520mgが得られる。 Rf(SiO2、EA/Hep 1:1)=0.2 MS(FAB):559(M+H)
【0063】e) メチル2−n−ブチル−1−〔(3
−エトキシカルボニル−2−フェニルイミダゾ〔1,2
−a〕ピリジン−7−イル)メチル〕−1H−ベンゾイ
ミダゾール−7−カルボキシレート 実施例2d)から得られた化合物400mg(0.71mmo
l)を実施例1g)に記載の方法によって反応させる。
ジエチルエーテルを用いてメタノールから沈殿させた後
に標記化合物250mgが得られる。 融点:217〜220℃(分解) Rf(SiO2、EA/Hep 9:1)=0.5 MS(DCI):511(M+H)
【0064】f) 2−n−ブチル−1−〔(3−カル
ボキシ−2−フェニルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン
−7−イル)メチル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7
−カルボン酸 実施例1e)から得られた化合物230mg(0.45mmo
l)を実施例1h)に記載の方法によって水素化する。
白色結晶形態の標記化合物117mgが得られる。 融点:202〜204℃ Rf(SiO2、EA/MeOH 2:1)=0.1 MS(FAB):469(M+H)
【0065】実施例3 2−n−ブチル−1−〔(3−カルボキシ−2−フェニ
ルイミダゾ〔1,2−a〕ピリミジン−7−イル)メチ
ル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボン酸 a) エチル7−メチル−2−フェニルイミダゾ〔1,
2−a〕ピリミジン−3−カルボキシレート 標記化合物は実施例2b)に記載の方法によって実施例
2a)の化合物および2−アミノ−4−メチルピリミジ
ンから得られる。 Rf(SiO2、EA/Hep 2:1)=0.2 MS(DCI):282(M+H)
【0066】b) エチル7−ブロモメチル−2−フェ
ニルイミダゾ〔1,2−a〕ピリミジン−3−カルボキ
シレート 標記化合物は実施例2c)に記載の方法によって実施例
3a)の化合物2g(7.11mmol)から製造される。
標記化合物510mgが得られる。 Rf(SiO2、EA/Hep 1:2)=0.2 MS(FAB):360、362(M+H)
【0067】c) メチル2−〔N−(n−ペンタノイ
ル)−(3−エトキシカルボニル−2−フェニルイミダ
ゾ〔1,2−a〕ピリミジン−7−イル)メチル〕アミノ
−3−ニトロベンゾエート 標記化合物は実施例1f)の方法によって製造される。
実施例1d)から得られた化合物435mg(1.55mmo
l)および実施例3b)から得られた化合物558mgよ
り標記化合物550mgが得られる。 Rf(SiO2、EA/Hep 2:1)=0.2 MS(DCI):560(M+H)
【0068】d) メチル2−n−ブチル−1−〔(3
−エトキシカルボニル−2−フェニルイミダゾ〔1,2
−a〕ピリミジン−7−イル)メチル〕−1H−ベンゾ
イミダゾール−7−カルボキシレート 標記化合物は実施例1g)に記載の方法によって実施例
3c)の化合物380mg(0.68mmol)から製造され
る。標記化合物102mgが僅かにベージュ色を帯びた結
晶性残留物として得られる。 融点:185〜187℃ Rf(SiO2、EA/Hep 1:1)=0.2 MS(FAB):512(M+H)
【0069】e) 2−n−ブチル−1−〔(3−カル
ボキシ−2−フェニルイミダゾ〔1,2−a〕ピリミジ
ン−7−イル)メチル〕−1H−ベンゾイミダゾール−
7−カルボン酸 標記化合物は実施例1h)に記載の方法によって製造さ
れる。実施例3d)の化合物45mg(0.09mmol)か
ら標記化合物31mgが得られる。 融点:>260℃ Rf(SiO2、EA/MeOH)=0.1 MS(FAB):470(M+H)
【0070】実施例4 2−n−ブチル−3−〔(2−カルボキシ−3−クロロ
ベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル)メチル〕−3H−
イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン a) 2−n−ブチル−3H−イミダゾ〔4,5−b〕
ピリジン 2,3−ジアミノピリジン10g(91.6mmol)および
吉草酸27.4gを170℃で18時間撹拌する。反応
の完了後に混合物をCH2Cl2 100mlで希釈し、飽
和NaHCO3溶液、水および飽和NaCl溶液で洗浄
し、Na2SO4で乾燥しついで濃縮する。EA/Hep
20:1を用いたSiO2クロマトグラフィー処理によ
り標記化合物9.7gが得られる。 融点:103℃ Rf(SiO2、EA/MeOH 20:1)=0.3 MS(DCI):176(M+H)。
【0071】b) 2−n−ブチル−3−〔(3−クロ
ロ−2−メトキシカルボニルベンゾ〔b〕チオフェン−
6−イル)メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピ
リジン 実施例1e)から得られた化合物300mg(0.94mmo
l)および実施例4a)から得られた化合物175mgを
DMF 10ml中においてK2CO3 552mgとともに室
温で8時間撹拌する。混合物を濃縮乾固し、残留物をE
A中に取り入れ、そのEA溶液をH2O、希KHSO4
液、飽和NaHCO3溶液および飽和NaCl溶液で洗
浄し、Na2SO4で乾燥しついで濃縮する。EA/He
p 1:1を用いたSiO2でのクロマトグラフィー処理
によって標記化合物130mgが僅かに黄色を帯びた粉末
として得られる。 融点:127〜129℃ Rf(SiO2、EA/Hep 1:1)=0.2 MS(DCI):414(M+H)
【0072】c) 2−n−ブチル−3−〔(2−カル
ボキシ−3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−6−イ
ル)メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン 実施例4b)から得られた化合物117mg(0.28mmo
l)を実施例1h)に記載の方法によって反応させる。
標記化合物107mgが白色粉末として得られる。 融点:>260℃ Rf(SiO2、EA/MeOH 2:1)=0.3 MS(FAB):400(M+H)
【0073】実施例5 2−n−ブチル−3−〔(3−カルボキシ−2−フェニ
ルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−7−イル)メチ
ル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン a) 2−n−ブチル−3−〔(3−エトキシカルボニ
ル−2−フェニルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−7
−イル)メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジン 標記化合物は実施例4b)に記載の方法によって実施例
2c)および4a)の化合物から製造される。 MS(DCI):454(M+H)
【0074】b) 2−n−ブチル−3−〔(3−カル
ボキシ−2−フェニルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン
−7−イル)メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕
ピリジン 標記化合物は実施例1h)に記載の方法によって実施例
5a)の化合物から製造される。 MS(FAB):426(M+H)
【0075】実施例6 2−n−ブチル−3−〔(3−カルボキシ−2−フェニ
ルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−7−イル)メチ
ル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン a) 2−n−ブチル−3−〔(3−エトキシカルボニ
ル−2−フェニルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−7
−イル)メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジン 標記化合物は実施例4b)の方法によって実施例3b)
および4a)の化合物から製造される。 MS(DCI):455(M+H)
【0076】b) 2−n−ブチル−3−〔(3−カル
ボキシ−2−フェニルイミダゾ〔1,2−a〕ピリミジ
ン−7−イル)メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5−
b〕ピリジン 標記化合物は実施例1h)に記載の反応によって実施例
6a)の化合物から得られる。 MS(FAB):427(M+H)
【0077】実施例7 2−n−ブチル−3−〔2−(4−メチルフェニル)−
3−(1H−テトラゾール−5−イル)イミダゾ〔4,
5−b〕ピリジニル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕
ピリジン a) 2−(4−メチルフェニル)イミダゾ〔4,5−
a〕ピリジン 2−アミノピリジン8.6g(91.4mmol)およびクロ
ロメチルp−トリルケトン(Chem. Lett., 1990, 1125〜
1128に従って製造される)7.7g(45.7mmol)を1
30℃で45分間撹拌する。次に反応溶液をCH2Cl2
で希釈し、水および飽和NaCl溶液で洗浄し、MgS
4で乾燥しついで濃縮する。EA/Hep4:1→
1:1を用いるSiO2でのクロマトグラフィー処理に
よって標記化合物6.8gが得られる。 融点:142〜144℃ Rf(SiO2、EA/Hep 1:1)=0.2 MS(DCI):209(M+H)
【0078】b) 3−ホルミル−2−(4−メチルフ
ェニル)イミダゾ〔4,5−a〕ピリジン DMF21ml(0.27mol)をCH2Cl2 60ml中で
0℃においてPOCl33.6mlで処理し、反応溶液を室
温で30分間撹拌し、次に実施例7a)から得られた化
合物6.8g(32.7mmol)の溶液を0℃で滴加する。
60℃で2時間撹拌した後に混合物を濃縮し、残留物を
2O 200ml中におけるNaOH 20gの溶液で処
理し、還流下で1時間撹拌し、氷浴中での冷却後に沈積
する沈殿を吸引濾去する。エタノールからの再結晶によ
り標記化合物5.5gが得られる。 融点:168〜171℃ Rf(SiO2、EA/Hep 8:2)=0.4 MS(DCI):237(M+H)
【0079】c) 3−ヒドロキシイミノ−2−(4−
メチルフェニル)イミダゾ〔4,5−a〕ピリジン 実施例7b)の化合物2g(8.47mmol)を水65ml
中に溶解した酢酸ナトリウム1.04gおよびヒドロキ
シルアミン塩酸塩883mgの溶液でメタノール130ml
中において処理する。反応溶液を室温で5時間次に還流
下で1時間撹拌する。メタノールを回転蒸発器中で留去
し、次に残留物を水で希釈し、冷却後に沈積する沈殿を
吸引濾去する。高真空中P25で乾燥した後に標記化合
物2.04gが得られる。 融点:202〜206℃ Rf(SiO2、EA/Hep 1:1)=0.3 MS(DCI):252(M+H)
【0080】d) 3−シアノ−2−(4−メチルフェ
ニル)イミダゾ〔4,5−a〕ピリジン 実施例7c)から得られた化合物2.1g(9.0mmol)
を氷冷および撹拌しながらチオニルクロリド45ml中に
少しずつ導入し、その反応溶液を室温で45分間撹拌す
る。チオニルクロリドをトルエンから2回留去し、残留
物をEA中に取り入れ、そのEA溶液を飽和Na2CO3
および飽和NaCl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し
ついで濃縮する。ジイソプロピルエーテル/EAからの
再結晶により標記化合物1.9gが得られる。 融点:138〜144℃ Rf(SiO2、EA/Hep 1:1)=0.2 MS(DCI):234(M+H)
【0081】e) 2−(3−ブロモメチルフェニル)
−3−シアノイミダゾ〔4,5−a〕−ピリジン 標記化合物は実施例1e)に記載の方法によって製造さ
れる。実施例7d)の化合物1.7gから標記化合物1.
73gが得られる。 融点:182〜186℃ Rf(SiO2、EA/Hep 1:1)=0.2 MS(DCI):312、314(M+H)
【0082】f) 2−n−ブチル−3−〔3−シアノ
−2−(4−メチルフェニル)−イミダゾ〔4,5−a〕
ピリジニル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン 標記化合物は実施例4b)に記載の方法によって実施例
4a)および7e)の化合物から製造される。 MS(DCI):407(M+H)。
【0083】g) 2−n−ブチル−3−〔2−(4−
メチルフェニル)−3−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)イミダゾ〔4,5−b〕ピリジニル〕−3H−イミ
ダゾ〔4,5−b〕ピリジン 実施例7f)から得られた化合物210mg(0.51mmo
l)をトルエン5ml中においてトリメチルスズアジド3
08mgとともに還流下で3日間撹拌する。反応溶液をエ
ーテル4mlで希釈し、飽和KF溶液7mlおよびHBF4
溶液(50%)0.2mlを加えて室温で2日間撹拌す
る。混合物をEAで希釈しついで濾過し、濾液の有機相
を分離し、H2Oおよび飽和NaCl溶液で洗浄し、N
2SO4で乾燥しそして濃縮する。EA/MeOH
3:1を用いたSiO2でクロマトグラフィーにより標
記化合物110mgが得られる。 MS(FAB):450(M+H)
【0084】実施例8 2−n−ブチル−1−〔2−(4−メチルフェニル)−
3−(1H−テトラゾール−5−イル)イミダゾ〔4,5
−a〕ピリジニル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−
カルボン酸 a) メチル2−〔N−(n−ペンタノイル)−(3−シ
アノ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ〔4,5−
a〕ピリジニル〕アミノ−3−ニトロベンゾエート 標記化合物は実施例1f)に記載の方法によって実施例
1d)および7e)の化合物から製造される。この方法
では実施例7e)から得られた化合物730mg(2.34
mmol)および実施例1d)から得られた化合物655mg
(2.34mmol)から標記化合物988mgが得られる。 融点:128〜131℃ Rf(SiO2、EA/Hep 8:2)=0.3 MS(DCI):512(M+H)
【0085】b) メチル2−n−ブチル−1−〔3−
シアノ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ〔4,5
−a〕ピリジニル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−
カルボキシレート 標記化合物は実施例1g)の方法によって実施例8a)
の化合物から製造される。 Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH 95:5)=0.
2 MS(DCI):464(M+H)
【0086】c) メチル2−n−ブチル−1−〔2−
(4−メチルフェニル)−3−(1H−テトラゾール−
5−イル)イミダゾ〔4,5−a〕ピリジニル〕−1H−
ベンゾイミダゾール−7−カルボキシレート 実施例8b)から得られた化合物157mg(0.34mmo
l)を実施例7g)に記載の方法によって反応させると
標記化合物88mgが得られる。 融点:120〜155℃ Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH 8:2)=0.3 MS(FAB):507(M+H)
【0087】d) 2−n−ブチル−1−〔2−(4−
メチルフェニル)−3−(1H−テトラゾール−5−イ
ル)イミダゾ〔4,5−a〕ピリジニル〕−1H−ベン
ゾイミダゾール−7−カルボン酸 標記化合物は実施例1h)に記載の方法によって実施例
8b)の化合物から製造される。 Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH(AcOH/H2
O 20:15:2:4)=0.8 MS(FAB):493(M+H)
【0088】実施例9 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2−カルボキシ−
3−クロロベンゾ〔b〕チオフェン−6−イル)−メチ
ル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン a) 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔(3−クロ
ロ−2−メトキシカルボニルベンゾ〔b〕チオフェン−
6−イル)メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリ
ジン 5,7−ジメチル−2−エチル−3H−イミダゾ〔4,5
−b〕ピリジン(EP−A 400,974号に開示され
ている)500mg(2.8mmol)をアルゴン下、無水D
MF 10ml中においてNaH(50%)165mgで処
理し、30分後にその反応溶液に実施例4b)から得ら
れた化合物900mg(2.8mmol)を加え、その混合物
を室温で2時間撹拌する。反応溶液を水で処理し、EA
で抽出しついで合一したEA抽出物を水および飽和Na
Cl溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥しついで濃縮す
る。EA/MeOH 15:1を用いたSiO2でのクロ
マトグラフィーによって標記化合物700mgが得られ
る。反応溶液を水で処理し、EAで抽出し、合一したE
A抽出物を水および飽和NaCl溶液で洗浄し、MgS
4で乾燥しついで濃縮する。EA/MeOH 15:1
を用いたSiO2でのクロマトグラフィー処理によって
標記化合物700mgが得られる。 Rf(SiO2、EA/MeOH 15:1)=0.3 MS(DCI):414(M+H)
【0089】b) 5,7−ジメチル−2−エチル−3
−〔(2−カルボキシ−3−クロロベンゾ〔b〕チオフ
ェン−6−イル)メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5−
b〕ピリジン 実施例9a)から得られた化合物680mg(1.64mmo
l)を実施例1h)に記載の方法によって反応させる。
標記化合物570mgが得られる。 MS(DCI):400(M+H)
【0090】実施例10 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔(3−カルボキシ
−2−フェニルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン−7−
イル)メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジ
ン a) 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔(3−エト
キシカルボニル−2−フェニルイミダゾ〔1,2−a〕
ピリジン−7−イル)メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5
−b〕ピリジン 標記化合物は実施例9a)に記載の方法と類似の方法
で、5,7−ジメチル−2−エチル−3H−イミダゾ
〔4,5−b〕ピリジン(EP−A 400,974号に
より製造される)および実施例2c)から得られた化合
物から製造される。実施例2c)からの化合物280mg
(0.78mmol)より標記化合物160mgが得られる。 Rf(SiO2、EA)=0.2 MS(FAB):454(M+H) b) 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔(3−カル
ボキシ−2−フェニルイミダゾ〔1,2−a〕ピリジン
−7−イル)メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕
ピリジン 標記化合物は実施例1h)に記載の方法によって実施例
10b)の化合物から製造される。 MS(FAB):426(M+H)
【0091】実施例11 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔(2−(4−メチ
ルフェニル)−3−(1H−テトラゾール−5−イル)
イミダゾ〔4,5−a〕ピリジニル)−3H−イミダゾ
〔4,5〕ピリジン a) 5,7−ジメチル−2−エチル−3−〔3−シア
ノ−2−(4−メチルフェニル)イミダゾ〔4,5−a〕
ピリジニル)−3H−イミダゾ〔4,5〕ピリジン 標記化合物は5,7−ジメチル−2−エチル−3H−イ
ミダゾ〔4,5−b〕ピリジン(EP−A 400,974
号によって製造された)および実施例7e)の化合物か
ら製造される。 MS(DCI):407(M+H)
【0092】b) 5,7−ジメチル−2−エチル−3
−〔(2−(4−メチルフェニル)−3−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)イミダゾ〔4,5−a〕ピリジニ
ル)−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン 標記化合物は実施例7g)に記載の方法によって実施例
11a)の化合物から製造される。 MS(FAB):450(M+H)
【0093】実施例12 3−〔(2′−アミノエチルフェニル)カルボニルアミ
ノスルホニルビフェニル−4−イル)メチル〕−5,7
−ジメチル−2−エチル−3H−イミダゾ〔4,5−
b〕ピリジン a) スルホンアミドブロモベンゼン アルゴン雰囲気下、濃HCl 100mlおよび氷酢酸3
0mlの溶液にo−ブロモアニリン51.6g(0.3mo
l)を加え、水30ml中に溶解した亜硝酸ナトリウム2
2.4gの溶液を−10℃で滴加し、反応溶液を−5℃
で60分間撹拌する。得られた溶液を、氷酢酸300ml
中に溶解したCuCl2・2H2O 7gおよびCuCl
0.5gのSO2−飽和溶液に滴加する。室温で60分撹
拌した後に、混合物を氷/水混合物中に注ぎ、エーテル
で抽出し、エーテル抽出物を飽和NaHCO3溶液およ
び水で洗浄し、MgSO4で乾燥しついで濃縮する。得
られたスルホニルクロリド化合物67.8gをアセトン
500ml中で冷却しながら濃アンモニア300mlで処理
する。アセトンを留去した後に、得られた懸濁液を水で
希釈し、沈積する白色結晶を吸引濾去し、H2Oで洗浄
しついで真空乾燥する。標記化合物はそれ以上精製しな
いで次の反応に用いる。
【0094】b) 2−N,N−ジメチルアミノホルミ
ルスルホンアミドブロモベンゼン 実施例12a)から得られた化合物0.236molを無水
DMF 150ml中でN,N−ジメチルホルムアミドジメ
チルアセタール40mlとともに室温で2時間撹拌する。
反応溶液を5%NaHSO4溶液/氷(1:1)200m
l中に注ぎ、沈積する沈殿を吸引濾去し、H2Oで洗浄し
ついで真空乾燥する。標記化合物67gが得られる。 Rf(SiO2、EA/Hep 1:1)=0.1 MS(DCI):291、293(M+H)
【0095】c) 4′−メチルビフェニル−2−N,
N−ジメチルアミノホルミルスルホンアミド トルエン150mlおよびH2O 40ml中における実施例
12b)からの化合物11g(37.9mmol)、トリフ
ェニルホスフィン1gおよびNa2CO3 8gに、アル
ゴン下で最初にPd(OAc)2 420mgおよび次にエタ
ノール100ml中に入れたトリルボロン酸5.66g
(41.9mmol)を加える。ここで混合物を4時間加熱
煮沸し、次に濃縮しついでEA 500mlおよびH2
500ml中に取り入れる。得られた沈殿を濾去し、標記
化合物として特性化される。EA相を分離し、Na2
4で乾燥しついで濃縮する。EAを用いたSiO2での
クロマトグラフィーによってさらに別の標記化合物が得
られる。 全収量:7.6g Rf(SiO2、EA/Hep 1:1)=0.2 MS(DCI):303(M+H)
【0096】d) 4′−ブロモメチルビフェニル−2
−N,N−ジメチルアミノホルミルスルホンアミド 標記化合物が実施例1e)の方法によって実施例12
c)の化合物から製造される。この方法においては実施
例12c)の化合物3.8g(13.5mmol)から標記化
合物が得られる。 Rf(SiO2、EA/Hep 2:1)=0.2 MS(DCI):381、383(M+H)
【0097】e) 5,7−ジメチル−3−〔(2′−
N,N−ジメチルアミノホルミル−スルホンアミドビフ
ェニル−4−イル)メチル〕−2−エチル−3H−イミ
ダゾ〔4,5−b〕ピリジン 標記化合物は実施例9a)の方法によって実施例12
d)の化合物および5,7−ジメチル−2−エチル−3
H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジンから製造される。
標記化合物1.1gが実施例12d)の化合物3.2gか
ら得られる。 Rf(SiO2、EA/MeOH 10:1)=0.2 MS(FAB):476(M+H)
【0098】f) 5,7−ジメチル−2−エチル−3−
〔(2′−スルホンアミドビフェニル−4−イル)メチ
ル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン 実施例12e)から得られた化合物0.6g(1.26mm
ol)をエタノール20ml中で濃HCl溶液とともに還流
下で45分間煮沸する。エタノールを真空中で除去し、
残留物を飽和NaHCO3溶液で中和し、NaHSO4
液でpH5〜6に調整しついでEAで抽出する。EA相を
乾燥し(Na2SO4で)、濃縮して標記化合物380mg
が得られる。 Rf(SiO2、EA/Hep 5:1)=0.5 MS(FAB):421(M+H)
【0099】g) 5,7−ジメチル−2−エチル−3−
〔(2′−エトキシカルボニルアミノスルホニルビフェ
ニル−4−イル)メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5−
b〕ピリジン アルゴン下、実施例12f)から得られた化合物0.5
2g(1.2mmol)およびK2CO3 340mgを乾燥DM
F 10ml中においてクロロギ酸エチル266mg(2.4
mmol)とともに還流下で3時間加熱する。室温に冷却
後、混合物を10%NaHSO4で処理しついでEAで
抽出し、有機相をMgSO4で乾燥する。濃縮し次に溶
離剤としてEAを用いたSiO2でのクロマトグラフィ
ー処理によって標記化合物250mgが得られる。 Rf(SiO2、EA)=0.2 MS(FAB):493(M+H)
【0100】h) 3−〔(2′−(アミノエチルフェ
ニル)カルボニルアミノスルホニルビフェニル−4−イ
ル)メチル〕−5,7−ジメチル−2−エチル−3H−
イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン アルゴン下、実施例12g)から得られた化合物80mg
(0.16mmol)およびフェニルエチルアミン50μlを
無水トルエン5ml中において1.5時間還流下で煮沸す
る。濃縮しついでEA/MeOH 10:1を用いたS
iO2でのクロマトグラフィー処理を行いついで凍結乾
燥して標記化合物70mgが非晶粉末として得られる。 Rf(SiO2、EA/MeOH 10:1)=0.4 MS(FAB):568(M+H)
【0101】実施例13 3−〔(2′−(アミノメチルシクロヘキシル)カルボ
ニルアミノスルホニルビフェニル−4−イル)メチル〕
−5,7−ジメチル−2−エチル−3H−イミダゾ〔4,
5−b〕ピリジン 標記化合物は実施例12h)の方法によって実施例12
g)の化合物およびシクロヘキシルメチルアミンから製
造される。実施例12g)の化合物80mg(0.16mmo
l)から標記化合物90mgが凍結乾燥後に非晶質固形物
として得られる。 Rf(SiO2、EA)=0.3 MS(FAB):560(M+H)
【0102】実施例14 3−〔(2′−(ジアリルアミノ)カルボニルアミノス
ルホニルビフェニル−4−イル)メチル〕−5,7−ジ
メチル−2−エチル−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピ
リジン 標記化合物は実施例12h)の方法によって実施例12
g)の化合物およびジアリルアミンから製造される。実
施例12g)の化合物80mg(0.16mmol)から標記
化合物60mgが非晶固形物として得られる。 Rf(SiO2、EA/MeOH 10:1)=0.2 MS(FAB):544(M+H)
【0103】実施例15 3−〔(2′−N,N−ジアリルオキシカルボニル)ア
ミノスルホニルビフェニル−4−イル)メチル〕−5,
7−ジメチル−2−エチル−3H−イミダゾ〔4,5−
b〕ピリジン アルゴン下、実施例12f)から得られた化合物100
mg(0.23mmol)を無水DMF 10ml中においてK2
3 66mg(0.46mmol)およびアリルクロロホルメー
ト57mg(0.46mmol)とともに45分間加熱煮沸す
る。濃縮し、EA中に取り入れ、EA相を10%Na2
HSO4溶液で洗浄し、乾燥し(MgSO4で)ついでE
Aを用いてSiO2でクロマトグラフィー処理しその後
凍結乾燥すると標記化合物70mgが得られる。 Rf(SiO2、EA)=0.6 MS(FAB):589(M+H)
【0104】実施例16 3−〔(2′−N,N−ジベンジルオキシカルボニル)
アミノスルホニルビフェニル−4−イル)メチル〕−
5,7−ジメチル−2−エチル−3H−イミダゾ〔4,5
−b〕ピリジン 標記化合物は実施例15の方法によって実施例12f)
の化合物およびベンジルクロロホルメートから製造され
る。実施例12f)の化合物100mg(0.23mmol)か
ら標記化合物70mgが得られる。 Rf(SiO2、EA)=0.2 MS(FAB):689(M+H)
【0105】実施例17 3−〔(2′−(シクロヘキシルメトキシカルボニル)
アミノスルホニルビフェニル−4−イル)メチル〕−
5,7−ジメチル−2−エチルイミダゾ〔4,5−b〕ピ
リジン 標記化合物はアミドおよびエステルを等モル比で用いる
が、実施例15の方法によって実施例12f)の化合物
およびシクロヘキシルメチルクロロホルメートから製造
される。 Rf(SiO2、メチルtert−ブチルエーテル)=0.2 MS(FAB):561(M+H)
【0106】実施例18 5,7−ジメチル−2−エチル−3−(2′−(エチル
オキシカルボニル)アミノスルホニルビフェニル−4−
イル)メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジ
ン 標記化合物は実施例17の方法によって実施例12f)
の化合物およびクロロギ酸エチルから得られる。 Rf(SiO2、EA)=0.2 MS(FAB):493(M+H)
【0107】実施例19 2−n−ブチル−1−〔(2′−エトキシカルボニルア
ミノスルホニルビフェニル−4−イル)メチル〕−1H
−ベンゾイミダゾール−7−カルボン酸 a) メチル2−〔N−(n−ペンタノイル)−((2′
−N,N−ジメチルアミノホルミルスルホンアミドビフ
ェニル−4−イル)メチル)〕アミノ−3−ニトロベン
ゾエート 実施例1d)から得られた化合物7.9g(28.2mmo
l)を無水DMF 200ml中において実施例12d)か
ら得られた化合物10.7g(28.2mmol)およびK2
CO3 11.7g(84.6mmol)とともに室温で24時
間撹拌する。次に混合物を濃縮乾固し残留物をEA中に
取り入れ、EA溶液をH2Oで3回、KHSO4溶液(2
5%)で1回、飽和NaHCO3溶液で1回および飽和
NaCl溶液で1回洗浄し、MgSO4で乾燥しついで
濃縮する。油状残留物をEA/ジイソプロピルエーテル
から結晶化した後に標記化合物7.9gが得られる。濃
縮した母液を、n−ヘプタン/EA(2:3)を用いた
SiO2でクロマトグラフィー処理すると標記化合物が
さらに2.54g得られる。 融点:148〜152℃ Rf(SiO2、n−ヘプタン/EA 2:8)=0.33 MS(FAB):581(M+H)
【0108】b) メチル2−〔N−(n−ペンタノイ
ル)−((2′−N,N−ジメチルアミノホルミルスルホ
ンアミドビフェニル−4−イル)メチル〕アミノ−3−
アミノベンゾエート 実施例19a)から得られた化合物10.4g(17.9
mmol)をメタノール800ml中においてラネーニッケル
の存在下で水素化する。触媒を濾去し、濾液を濃縮乾固
し、残留物を高真空中で乾燥する。標記化合物9.9g
が非晶質フォームとして得られる。 Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH 95:5)=0.
3 MS(FAB):551(M+H)
【0109】c) メチル2−n−ブチル−1−〔(2′
−スルホンアミドビフェニル−4−イル)メチル〕−1
H−ベンゾイミダゾール−7−カルボキシレート 実施例19h)から得られた化合物9.8g(17.8mm
ol)をメタノール180ml中で濃塩酸90mlとともに還
流下で3時間撹拌する。溶液を蒸発させ、残留する溶液
を6N NaOH溶液でpH約5〜6に調整し、水溶液を
CH2Cl2で3回抽出し、合一した有機相を飽和NaC
l溶液で洗浄しついでMgSO4で乾燥する。EAから
再結晶して標記化合物8.16gが白色結晶の形態で得
られる。 融点:192〜195℃ Rf(SiO2、EA/n−ヘプタン 8:2)=0.38 MS(FAB):478(M+H)
【0110】あるいはまた、標記化合物は上記方法によ
って実施例19a)の化合物からも得られる。この場合
には19a)の化合物100mg(0.19mmol)から所
望化合物60mgが得られる。
【0111】d) メチル2−n−ブチル−1−〔(2′
−ジメチルアミノホルミルスルホンアミドビフェニル−
4−イル)メチル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−
カルボキシレート アルゴン下、実施例19b)から得られた化合物150
mg(0.18mmol)をイソプロパノール/EA(1:1)1
0ml中に溶解したHCl−飽和EA溶液10mlとともに
室温で一夜放置する。混合物を濃縮し、残留物をCH2
Cl2中に取り入れ、CH2Cl2相を飽和Na2CO3
液、水および飽和NaCl溶液で洗浄しついでMgSO
4で乾燥する。濃縮し次に高真空中で乾燥して標記化合
物138mgが非晶質フォームとして得られる。 Rf(SiO2、CH2Cl/MeOH 95:5)=0.
5 MS(FAB):533(M+H)
【0112】e) メチル2−n−ブチル−1−〔(2′
−エトキシカルボニルアミノスルホニルビフェニル−4
−イル)メチル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−カ
ルボキシレート アルゴン下、無水ピリジン12ml中において実施例19
c)から得られた化合物3.25g(6.81mmol)およ
びDMAP 170mg(1.36mmol)を0℃においてK
−tert−ブチレート1.53g(13.6mmol)で処理し、
同一温度で10分間撹拌した後にクロロギ酸エチル0.
65ml(6.81mmol)で処理する。混合物を室温で一
夜撹拌する。次に溶液をそれが酸性反応を与えるまで氷
冷下において25%KHSO4溶液で調整し、次にEA
で数回抽出する。合一した有機相を飽和NaCl溶液で
洗浄し、MgSO4で乾燥しついで濃縮する。CH2Cl
2/MeOH/NH3(9:1:0.1)を用いたSiO2
でのクロマトグラフィー処理によって標記化合物1.8
gが非晶質フォームとして得られる。 Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH/HOAC 9:
1:0.2)=0.71 MS(FAB):550(M+H)
【0113】f) メチル2−n−ブチル−1−〔(2′
−エトキシカルボニルアミノスルホニルビフェニル−4
−イル)メチル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−カ
ルボン酸 実施例19e)から得られた化合物よりの標記化合物の
製造は実施例1h)に記載の方法によって遂行される。 Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH/HOAC 9:
1:0.2)=0.64 MS(FAB):536(M+H)
【0114】実施例20 2−n−ブチル−1−〔(2′−n−プロピルアミノカ
ルボニルアミノスルホニルビフェニル−4−イル)メチ
ル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボン酸 a) メチル2−n−ブチル−1−〔(2′−n−プロピ
ルアミノカルボニルアミノスルホニルビフェニル−4−
イル)メチル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−カル
ボキシレート 実施例19c)から得られた化合物100mg(0.21mm
ol)をn−プロピルイソシアネート24μl(0.25mm
ol)中のK2CO3 90mg(0.6mmol)とともに無水ア
セトン8ml中で還流下において2時間煮沸する。冷却
後、2N HClの添加により溶液をpH約1に調整し次
にCH2Cl2で数回抽出する。合一した有機相をH2
で1回および飽和NaCl溶液で1回洗浄し、MgSO
4で乾燥しついで濃縮する。EAからの再結晶によって
標記化合物107mgが得られる。 融点:150〜152℃ Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH/NH3 9:1:
0.2)=0.24 MS(FAB):563(M+H)
【0115】b) メチル2−n−ブチル−1−〔(2′
−n−プロピルアミノカルボニルアミノスルホニルビフ
ェニル−4−イル)−メチル〕−1H−ベンゾイミダゾ
ール−7−カルボン酸 標記化合物は実施例1h)に記載の方法によって実施例
20a)の化合物から製造される。この20a)の化合
物38mg(0.07mmol)から所望化合物30mgが非晶質
フォームとして得られた。 Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH/ACOH 9:
1:0.2)=0.2 MS(FAB):549(M+H)
【0116】実施例21 2−n−ブチル−1−〔(2′−イソプロピルアミノカ
ルボニルアミノスルホニルビフェニル−4−イル)−メ
チル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボン酸 実施例19e)から得られた化合物206mg(0.38m
mol)をオートクレーブ中で、トルエン50ml中におい
てイソプロピルアミン5mlと80℃で8時間反応させ
る。この反応溶液を濃縮し、残留物をCH2Cl2/Me
OH(95:5)を用いたSiO2でクロマトグラフィ
ー処理する。標記化合物38mgが非晶質フォームとして
得られる。 Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH/ACOH 9:
1:0.2)=0.35 MS(FAB):549(M+H)
【0117】実施例22 2−n−ブチル−1−〔(2′−アリルアミノカルボニ
ルアミノスルホニルビフェニル−4−イル)−メチル〕
−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボン酸 a) メチル2−n−ブチル−1−〔(2′−アリルアミ
ノカルボニルアミノスルホニルビフェニル−4−イル)
−メチル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボキ
シレート 標記化合物は実施例20a)の方法によってn−プロピ
ルイソシアネートの代わりにアリルイソシアネートを用
いて実施例19c)の化合物から製造される。標記化合
物136mgが実施例19c)の化合物150mg(0.31
mmol)から得られる。 融点:142〜145℃ Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH/NH2 9:1:
0.2)=0.19 MS(FAB):561(M+H)
【0118】b) 2−n−ブチル−1−〔(2′−アリ
ルアミノカルボニルアミノスルホニルビフェニル−4−
イル)−メチル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−カ
ルボン酸 標記化合物の製造は実施例1h)の方法によって遂行さ
れ、実施例22a)の化合物123mg(0.22mmol)
から標記化合物73mgが得られる。 融点:220℃ Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH/ACOH 9:
1:0.2)=0.35 MS(FAB):547(M+H)
【0119】実施例23 2−n−ブチル−1−〔(2′−エチルアミノカルボニ
ルアミノスルホニルビフェニル−4−イル)−メチル〕
−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボン酸 a) メチル2−n−ブチル−1−〔(2′−エチルアミ
ノカルボニルアミノスルホニルビフェニル−4−イル)
−メチル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−カルボキ
シレート 標記化合物は実施例20a)の方法によって実施例19
c)の化合物からエチルイソシアネートとの反応により
製造される。 融点:182℃ Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH/NH3 9:1:
0.2)=0.22 MS(FAB):549(M+H)
【0120】b) 2−n−ブチル−1−〔(2′−エチ
ルアミノカルボニルアミノスルホニルビフェニル−4−
イル)−メチル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−カ
ルボン酸 標記化合物は実施例1h)の方法によって実施例23
a)の化合物から得られる。 融点:>220℃ Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH/HOAC 9:
1:0.2)=0.35 MS(FAB):535(M+H)
【0121】実施例24 2−n−ブチル−1−〔(2′−シクロプロピルメチル
アミノカルボニルアミノ−スルホニルビフェニル−4−
イル)メチル〕−1H−ベンゾイミダゾール−7−カル
ボン酸 a) メチル2−n−ブチル−1−〔(2′−シクロプロ
ピルメチルアミノ−カルボニルアミノスルホニルビフェ
ニル−4−イル)メチル〕−1H−ベンゾイミダゾール
−7−カルボキシレート アルゴン下、実施例19c)から得られた化合物139
mg(0.29mmol)を無水DMSO 2ml中で粉末状Na
OH 35mg(0.88mmol)および2,2,2−トリクロ
ロ−N−シクロプロピルメチルアセトアミド(シクロプ
ロピルメチルアミンおよびトリクロロアセチルクロリド
から製造される)67mg(0.32mmol)とともに80℃
で30分間撹拌する。反応溶液を氷中に注ぎ、2N H
Clで酸性化しそして沈積した沈殿を吸引濾去する。E
Aから再結晶後に標記化合物69mgが得られる。 融点:158〜161℃ Rf(SiO2、n−ヘプタン/EA 2:8)=0.23 MS(FAB):575(M+H)
【0122】b) 2−n−ブチル−1−〔(2′−シク
ロプロピルメチルアミノカルボニルアミノスルホニルビ
フェニル−4−イル)メチル〕−1H−ベンゾイミダゾ
ール−7−カルボン酸 標記化合物は実施例1h)に記載の方法によって実施例
24a)の化合物から製造される。 融点:234〜236℃ Rf(SiO2、CH2Cl2/MeOH/HOAc 9:
1:0.2)=0.28 MS(FAB):561(M+H)
【0123】実施例25 2−n−ブチル−3−〔(2′−エトキシカルボニルア
ミノスルホニルビフェニル−4−イル)メチル〕−3H
−イミダゾ−〔4,5−b〕/〔5,4−b〕−ピリジン a) 2−n−ブチル−3−〔(2′−N,N−ジメチル
アミノホルミルスルホンアミドビフェニル−4−イル)
メチル〕−3H−イミダゾ−〔4,5−b〕/〔5,4−
b〕−ピリジン 標記化合物は実施例4b)に記載の方法によって実施例
4a)および12d)の各化合物から製造される。精製
は溶離剤としてEA/MeOH 20:1を用いたSi
2でのクロマトグラフィーにより実施しついでEA/
ジイソプロピルエーテルから結晶化させる。 融点:205〜211℃ Rf(SiO2、EA/MeOH 20:1)=0.15 MS(FAB):476(M+H)
【0124】b) 2−n−ブチル−3−〔(2′−スル
ホンアミドビフェニル−4−イル)メチル〕−3H−イ
ミダゾ〔4,5−b〕/〔5,4−b〕−ピリジン 標記化合物は実施例19c)の方法によって実施例25
a)の化合物から製造されついで溶離剤としてEA/M
eOH 20:1を用いたSiO2でのクロマトグラフィ
ーにかける。 Rf(SiO2、EA/MeOH 20:1)=0.39 MS(FAB):421(M+H)
【0125】c) 2−n−ブチル−3−〔(2′−エト
キシカルボニルアミノスルホニルビフェニル−4−イ
ル)メチル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕/〔5,4
−b〕−ピリジン アルゴン下、実施例25b)から得られた化合物1g
(2.38mmol)を無水ジメトキシエタン25ml中で活性
化(150℃で3時間高真空乾燥した)モレキュラーシ
ーブ4Å 1g、K2CO3 0.66gおよびクロロギ酸
エチル232μlとともに還流下で6時間加熱する。冷
却後、混合物を10%KH2PO4溶液(pH約4)100
mlで処理し、EAで3回抽出し、合一したEA抽出物を
Na2SO4で乾燥しついで濃縮する。SiO2でのクロ
マトグラフィー(EA/MeOH 20:1)により標
記化合物0.5gが得られる。 融点:172℃ Rf(SiO2、EA/MeOH 20:1)=0.3 MS(FAB):493(M+H)
【0126】実施例26 2−n−ブチル−3−〔(2′−イソプロピルアミノカ
ルボニルアミノスルホニルビフェニル−4−イル)−メ
チル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕/〔5,4−b〕
−ピリジン 標記化合物は、実施例25c)の化合物100mg(0.2
mmol)をトルエン5ml中でイソプロピルアミン209μ
l(2.44mmol)とともに還流下で3時間煮沸し、濃縮
しついでSiO2でのクロマトグラフィー(EA)にか
けて45mgの収量で得られる。 融点:113〜114℃ Rf(SiO2、EA/MeOH 20:1)=0.36 MS(FAB):506(M+H)
【0127】実施例27 2−n−ブチル−3−〔(2′−アリルアミノカルボニ
ルアミノスルホニルビフェニル−4−イル)−メチル〕
−3H−イミダゾ〔4,5−b〕/〔5,4−b〕−ピリ
ジン 標記化合物は実施例20a)に記載の方法と類似の方法
で実施例25b)の化合物をアリルイソシアネートと反
応させることによって得られる。 融点:121℃ Rf(SiO2、EA/MeOH 20:1)=0.26 MS(FAB):504(M+H)
【0128】実施例28 2−n−ブチル−3−〔(2′−n−プロピルアミノカ
ルボニルアミノスルホニルビフェニル−4−イル)−メ
チル〕−3H−イミダゾ〔4,5−b〕/〔5,4−b〕
−ピリジン 実施例25c)から得られた化合物150mg(0.3mmo
l)をトルエン5ml中でn−プロピルアミン295μl
(3.6mmol)とともに還流下で3時間煮沸する。混合
物を濃縮し、残留物をSiO2でクロマトグラフィー処
理する(EA)。標記化合物90mgが得られる。 融点:137〜138℃ Rf(SiO2、EA)=0.2 MS(FAB):506(M+H)
【0129】実施例29 2−n−ブチル−3−〔(2′−ベンジルオキシカルボ
ニルアミノスルホニルビフェニル−4−イル)メチル〕
−3H−イミダゾール〔4,5−b〕/〔5,4−b〕−
ピリジン 標記化合物は実施例25c)に記載の方法によって実施
例25b)の化合物およびベンジルクロロホルメートか
ら製造される。 融点:85℃ Rf(SiO2、EA/MeOH 20:1)=0.29 MS(FAB):555(M+H)。
【0130】実施例30 2−エチル−7−メチル−3−〔(2′−n−プロピル
アミノカルボニルアミノスルホニルビフェニル−4−イ
ル)メチル〕イミダゾ−〔4,5−b〕−ピリジン a) 2−エチル−7−メチル−3H−イミダゾ〔4,5
−b〕ピリジン 2−アミノ−4−メチル−3−ニトロピリジン10g
(65.3mmol)をテトラヒドロフラン40mlおよびメタ
ノール40ml中でラネーニッケルの存在下において水素
化する。触媒を濾去し、溶媒を除去し、残留物をエタノ
ール性HCl溶液で処理しついで沈殿した2,3−ジア
ミノ−4−メチルピリジン塩酸塩を吸引濾去する。この
塩酸塩7gをポリリン酸57g(P25 28.5gおよ
びH3PO4(85%)28.5gから得られた)中に溶
解しついでプロピオン酸1.26mlで処理し、その溶液
を100℃で2時間撹拌する。冷却後それを氷水中に注
ぎ、Na2CO3の添加によりアルカリ性にしついでEA
で数回抽出する。合一するEA相を飽和NaCl溶液で
洗浄し、Na2SO4で乾燥しついで濃縮し、残留物をS
iO2でクロマトグラフィー処理する(EA/MeOH
5:1)。標記化合物4.2gが得られる。 Rf(SiO2、EA/MeOH 5:1)=0.4 MS(DCI):162(M+H)
【0131】b) 3−〔(2′−N,N−ジメチルアミ
ノホルミルスルホンアミドビフェニル−4−イル)メチ
ル〕−2−エチル−7−メチル−イミダゾ〔4,5−
b〕ピリジン 実施例30a)から得られた化合物3.1g(19.26m
mol)および実施例12d)から得られた化合物9.15
g(19.26mmol)を無水DMF 200ml中でK2CO
3 2.6g(19.6mmol)の存在下において室温で一夜
撹拌する。次に溶媒を除去し、残留物をCH2Cl2中に
取り入れ、CH2Cl2溶液をH2Oで洗浄し、Na2SO
4で乾燥しついで濃縮する。SiO2でのクロマトグラフ
ィー(EA/MeOH 20:1)により標記化合物2.
8gが得られる。 融点:168〜170℃ Rf(EA/MeOH 20:1)=0.13 MS(FAB):462(M+H)
【0132】c) 2−エチル−7−メチル−3−
〔(2′−スルホンアミドビフェニル−4−イル)メチ
ル〕−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン 実施例30b)から得られた化合物2.8g(6.06mm
ol)が実施例19c)に記載の方法によって標記化合物
(2.2g)に変換される。 融点:211〜212℃ Rf(SiO2、EA/MeOH)=0.35 MS(FAB):407(M+H)
【0133】d) 2−エチル−7−メチル−3−
〔(2′−n−プロピルアミノカルボニルアミノスルホ
ニルビフェニル−4−イル)メチル〕−イミダゾ〔4,
5−b〕ピリジン 標記化合物は実施例20a)の方法によって実施例30
c)の化合物およびn−プロピルイソシアネートから製
造される。所望の生成物43mgが実施例30c)の化合
物70mg(0.172mmol)から得られる。 融点:215〜220℃ Rf(SiO2、EA/MeOH 20:1)=0.36 MS(FAB):492(M+H)
【0134】実施例31 2−エチル−3−〔(2′−エチルアミノカルボニルア
ミノスルホニルビフェニル−4−イル)メチル〕−7−
メチル−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン 標記化合物は実施例20a)の方法によって実施例30
c)の化合物およびエチルイソシアネートから製造され
る。 融点:240〜245℃ Rf(SiO2、EA)=0.14 MS(FAB):478(M+H)
【0135】実施例32 3−〔(2′−アリルアミノカルボニルアミノスルホニ
ルビフェニル−4−イル)メチル〕−2−エチル−7−
メチル−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン 標記化合物の製造は実施例20a)の方法で実施例30
c)の化合物をアリルイソシアネートと反応させること
によって遂行される。 融点:216〜219℃ Rf(SiO2、EA)=0.13 MS(FAB):490(M+H)
【0136】実施例33 2−エチル−3−〔(2′−メトキシカルボニルアミノ
スルホニルビフェニル−4−イル)メチル〕−7−メチ
ル−イミダゾ〔4,5−b〕ピリジン 実施例30c)から得られた化合物100mg(0.245
mmol)をジエチレングリコールジメチルエーテル10ml
中においてK2CO3 171mg(1.24mmol)、ジメチ
ルジカルボネート62μl(0.62mmol)およびDMA
P 25mgとともに還流下で2時間撹拌する。次に溶媒
を留去し、残留物をEA/KH2PO4溶液で処理しそし
て有機相を分離し、KH2PO4溶液で2回洗浄する。N
2SO4で乾燥し、濃縮しついでSiO2でのクロマト
グラフィー処理(EA)を行って標記化合物44mgが得
られる。 Rf(SiO2、EA)=0.15 MS(FAB):465(M+H)
【0137】下記表1〜2に示す式Vの化合物の実施例
は実施例1〜33に記載の方法と類似の方法で記載の構
成単位から製造された。
【0138】
【表1】
【0139】
【表2】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 471/04 108 K 8829−4C 519/00 311 8415−4C (72)発明者 ハインツ−ヴエルナー・クレーマン ドイツ連邦共和国デー−6380バートホムブ ルク.アンデアホーレンアイヒエ3 (72)発明者 ヘルマン・ゲールハルツ ドイツ連邦共和国デー−6238ホフハイム・ アム・タウヌス.ヴアホルダーヴエーク4 (72)発明者 ベルンヴアルト・シエルケンス ドイツ連邦共和国デー−6233ケルクハイム /タウヌス.ヘルダーリーンシユトラーセ 62

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式I 【化1】 の化合物およびそれらの生理学的に許容しうる塩。上記
    式中、Xは3、4または5個の環原子を有する単環式基
    または8〜10個の環原子を有する二環式基であって、
    該基は完全にまたは部分的に水素化されたものであるこ
    とができ、かつ該基中のCHまたはCH2基の1個また
    はそれ以上はN、NHまたはOで置換されたものである
    ことができ; R(1)は1.(C1〜C10)−アルキル、 2.(C3〜C10)−アルケニル、 3.(C3〜C10)−アルキニル、 4.OR(6)、 5.(C3〜C8)−シクロアルキル、 6.(C4〜C10)−シクロアルキルアルキル、 7.(C5〜C10)−シクロアルキルアルケニル、 8.(C5〜C10)−シクロアルキルアルキニル、 9.(CH2)m−B−(CH2)n−R(7)、 10.ベンジル、 11.CO2R(6)でモノ置換されている前記1.、2.、
    3.または9.に定義した基、 12.水素原子の1個〜全てがフッ素で置換されている前
    記1.、2.、3.または9.に定義した基、 13.フェニルが、ハロゲン、(C1〜C4)−アルコキシお
    よびニトロからなる系より選択される1個または2個の
    同一または相異なる基で置換されている前記10.に記載
    した基であり;R(2)、R(3)、R(4)およびR(5)は
    同一または相異なっていて、それらは 1.水素、ハロゲン、ヒドロキシル、シアノ、ニトロ、
    スルホ、ホルミル、ベンゾイル、(C1〜C8)−アシル、
    (C1〜C8)−アシルオキシ、メルカプト、カルボキシ
    ル、(C1〜C4)−アルコキシカルボニル、 2.6個までの炭素原子を有する線状または分枝状の、
    場合により置換されているアルキル、アルケニル、アル
    コキシまたはアリルチオ基、 3.アリール、アリールアルキルまたはアリールアルケ
    ニル基(ここで非分枝または分枝形態での該アルキルお
    よびアルケニル置換基は6個までの炭素原子を有し、該
    アリール置換基は5個または6個ま環原子を有する単環
    式基であるかまたは8〜14個の環原子を有する縮合環
    であって、そこでは1個以上のヘテロ原子例えばO、N
    またはSが含有されかつ場合により置換されている)、 4.基−CONR(8)R(9)または−NR(10)R(1
    1)であり; R(6)は1.水素、 2.(C1〜C8)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、 4.フェニル、 5.ベンジルまたは 6.水素原子の1個〜全てがフッ素で置換されている前
    記2に定義した基;であり; R(7)は1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、 4.(C2〜C4)−アルケニルまたは 5.(C2〜C4)−アルキニル;であり;R(8)およびR
    (9)またはR(10)およびR(11)は同一または相異な
    っていて、それらは 1.水素、 2.置換されていないかまたはハロゲン、ヒドロキシル
    もしくは(C1〜C6)−アルコキシで置換されている(C1
    〜C6)−アルキルまたは(C1〜C6)−アルケニル、 3.アリールまたは(C1〜C6)−アルキルアリール(こ
    こでアリール基は5個または6個の環原子を有する単環
    式基であるかまたは8〜10個の環原子を有する二環式
    基であって、場合により1個またはそれ以上のヘテロ原
    子例えばO、NおよびSを含有しかつハロゲン、ヒドロ
    キシル、ニトロ、(C1〜C6)−アルキル、(C1〜C6)−
    アルケニル、(C1〜C4)−アルカノイル、(C1〜C4)−
    アルカノイルオキシおよびCO2R(6)からなる系より
    選択される1個または2個の同一または相異なる基によ
    り置換されている)であるか、またはR(8)およびR
    (9)またはR(10)およびR(11)はそれらを担持して
    いる窒素原子と一緒になって、飽和または不飽和であっ
    てN、OおよびSからなる群より選択されるさらに別の
    ヘテロ原子を含有することができかつ置換されていない
    か、またはハロゲン、ヒドロキシル、(C1〜C4)−アル
    キル、(C1〜C4)−アルケニル、(C1〜C4)−アルキル
    オキシおよびCO2R(6)によって置換されている4−
    〜8−員環を形成するか、またはR(10)およびR(1
    1)は同一または相異なっていて6個までの炭素原子を
    有するアシル基であるかまたは場合によりハロゲンもし
    くは(C1〜C6)−アルキル基により置換されている(C1
    〜C6)−アルキルまたは(C6〜C12)−アリールであ
    り;Lは(C1〜C3)−アルカンジイルであり;R(12)
    およびR(13)は同一または相異なっていて、それらは 1.水素、 2.ハロゲン、 3.ニトロ、 4.(C1〜C4)−アルキルまたは 5.(C1〜C2)−アルコキシ;であり、qはOまたはL
    であり; Aは1.5〜10個の環原子を有する複素環の基(これ
    は単環または二環式であって、9個までの環原子は炭素
    原子であり、該基は置換されていないかまたは6個まで
    好ましくは3個までの同一または相異なる基R(14)お
    よびR(15)により置換されている)、または 2.置換されていないか、または4個まで好ましくは2
    個までの同一または相異なる基のR(14)およびR(1
    5)によって置換されているがしかしその際AはR(1
    5)の18.、19.、 28.、 40. または42. に定義される少な
    くとも1つの基によって置換されていなければならずか
    つq=0であるビフェニル基のいずれかであり、 R(14)は1.ハロゲン、 2.オキソ、 3.ニトロソ、 4.ニトロ、 5.アミノ、 6.シアノ、 7.ヒドロキシル、 8.(C1〜C6)−アルキル、 9.(C1〜C4)−アルカノイル、 10.(C1〜C4)−アルカノイルオキシ、 11.CO2R(6)、 12.メタンスルホニルアミノ、 13.トリフルオロメタンスルホニルアミノ、 14.−CO−NH−OR(16)、 15.−SO2−NH(17)R(18)、 16.−CH2−OR(18)、 17.(C1〜C4)−ヘテロアリール−(CH2)q−、好まし
    くは1−テトラゾラリル、 18.(C7〜C13)−アロイル、 【化2】 21.(C6〜C12)−アリールであり; R(15)は1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、 4.(C6〜C12)−アリール、 5.(C7〜C13)−アロイル、 6.(C1〜C4)−アルコキシ、 7.(C1〜C4)−アルカノイルオキシ、 8.(C1〜C9)−ヘテロアリール、 9.CO2R(6)、 10.ハロゲン、 11.シアノ、 12.ニトロ、 13.NR(17)R(18)、 14.ヒドロキシル、 15.−CO−NH−CHR(19)−CO2R(6)、 16.スルホ、 17.−SO3R(6)、 18.−SO−NR(18)−CO−NR(17)R(16)、
    −SO2−NR(18)−CO−O−R(17)、−SO2
    (CO−O−R(17))2または−SO2−NR(18)−C
    S−NR(17)R(16)、 19.−NR(18)−CO−NR(17)−SO2−CH2
    R(18)、 20.−C(CF3)2OH、 21.ホスホノキシ、 22.−PO32、 23.−NH−PO(OH)2、 24.−S(O)rR(17)、 25.−CO−R(20)、 26.−CO−NR(17)R(16)、 【化3】 【化4】 39.−CO−NH−SO2−R(6)、 40.−SO2−NH−CO−R(17)、 41.ハロゲン、シアノ、ニトロ、NR(17)R(18)お
    よびヒドロキシルからなる系より選択される1個または
    2個の同一または相異なる基で置換されている前記4.
    に定義した基、 42.R(15)はR(14)と一緒になって−CO−NH−
    SO2−であり;R(16)およびR(17)は同一または
    相異なっていて、それらは 1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、 4.(C6〜C12)−アリール好ましくはフェニル、 5.(C6〜C10)−アリール−(C1〜C4)−アルキル、 6.部分的または完全に水素化されうる(C1〜C9)−ヘ
    テロアリール好ましくは2−ピリミジニル、1−ピペリ
    ジニルまたはキヌクリジニル、 7.(C3〜C6)−アルケノイル、 8.ヒドロキシル、メトキシ、ニトロ、シアノ、CO2
    R(6)、トリフルオロメチル、−NR(25)R(26)お
    よび 【化5】 からなる系より選択される1個または2個の同一または
    相異なる基によって置換されている4.、 5.、 6.、
    9.、 14.、 15.、 16.、 18.、 19. または20に定義される
    基、 9.(C1〜C9)−ヘテロアリール−(C1〜C3)−アルキ
    ル(ここでヘテロアリール部分は部分的または完全に水
    素化されうる)、 10.1個〜全ての水素原子がフッ素により置換されてい
    る前記2.に定義した基、 11.(C2〜C6)−アルケニル、 12.(C3〜C8)−シクロアルケニル、 13.(C3〜C8)−シクロアルケニル−(C1〜C3)−アル
    キル、 14.(C3〜C8)−シクロアルキル−(C1〜C4)−アルキ
    ル、 15.(C6〜C10)−アリール−(C3〜C6)−アルケニ
    ル、 16.(C1〜C9)−hetアリール−(C3〜C6)−アルケ
    ニル、 17.(C3〜C6)−アルキニル、 18.(C6〜C10)−アリール−(C3〜C6)−アルキニ
    ル、 19.(C1〜C9)−hetアリール−(C3〜C6)−アルキ
    ニル、 20.式 【化6】 (ここでR(16)は20.の意味を有することはできな
    い。立体中心はR−またはS−配置のいずれか一方で存
    在しうる)を有する基、 21.R(16)R(17)はそれらを担持している窒素原子
    と一緒になってhetアリール(これはさらにまた部分
    的または完全に水素化されうる)を形成する; R(18)は1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、 4.(C6〜C12)−アリール−(C1〜C6)−アルキル、
    好ましくはベンジル、 5.フェニルまたは 6.(C1〜C9)−ヘテロアリール;であり; R(19)は1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、 4.フェニルまたは 5.ベンジル;であり; R(20)は1.水素、 2.(C1〜C6)−アルキル、 3.(C3〜C8)−シクロアルキル、 4.フェニル−(CH2)q−、 5.OR(19)、 6.NR(25)R(26)または 【化7】 R(21)はシアノ、ニトロまたはCO2R(18)であ
    り;R(22)はCO2R(6)またはCH2CO2R(6)で
    あり;R(23)は水素、ハロゲン、(C1〜C4)−アルキ
    ルまたは(C1〜C4)−アルコキシであり;R(24)は水
    素、(C1〜C4)−アルキルまたはフェニルであり;R
    (25)およびR(26)は同一または相異なっていて、そ
    れらは 1.水素、 2.(C1〜C4)−アルキル、 3.フェニル、 4.ベンジルまたは 5.α−メチルベンジル;であり;DはNR(23)、O
    またはCH2であり;BはO、NR(18)またはSであ
    り; Tは1.単結合、 2.−CO−、 3.−CH2−、 4.−O−、 5.−S−、 6.−NR(28)−、 7.−CO−NR(28)−、 8.−NR(28)−CO−、 9.−O−CH2−、 10.−CH2−O−、 11.−S−CH2−、 12.−CH2−S−、 13.−NH−CR(27)R(29)、 14.−NR(28)−SO2−、 15.−SO2−NR(28)−、 16.−CR(27)R(29)−NH−、 17.−CH=CH−、 18.−CF=CF−、 19.−CH=CF−、 20.−CF−CH−、 21.−CH2−CH2−、 22.−CF2−CF2−、 23.−CH(OR)(6))−、 24.−CH(OCOR(19))−、 【化8】 R(27)およびR(29)は同一または相異なっていて、
    それらは水素、(C1〜C5)−アルキル、フェニル、アリ
    ルまたはベンジルであり;R(28)は水素、(C1〜C6)
    −アルキル、ベンジルまたはアリルであり; R(30)は1.NR(27)R(28)、 2.ウレイド、 3.チオウレイド、 4.トルエン−4−スルホニルまたは 5.ベンゼンスルホニルアミノであり;R(31)および
    R(32)は同一または相異なっていて、それらは(C1
    4)−アルキルであるかまたは一緒になって−(CH2)q
    −であり;QはCH2、NH、OまたはSであり、nは
    1〜5の整数であり、mは0〜3の整数であり、oは1
    〜10の整数であり、rは0、1または2である。
  2. 【請求項2】 式II 【化9】 〔式中各記号は以下の意味を有する。Z(1)、Z(2)、
    Z(3)およびZ(4)は 1.−CH2−、 2.−CH=、 3.1個または2個のメチン基が窒素により置換されて
    いる上記2に定義した基であって、好ましくはZ(4)=
    Nであり; R(1)は1.(C1〜C10)−アルキル、 2.(C3〜C10)−アルケニル、 3.(C3〜C10)−アルキニル、 4.(C3〜C8)−シクロアルキル、 5.ベンジルまたは 6.前記のように置換されているベンジルであり;R
    (2)およびR(3)は同一または相異なっていて、 1.水素、 2.ヒドロキシル、 3.ハロゲン、 4.置換されていないかまたはハロゲン、ヒドロキシ
    ル、(C1〜C4)−アルコキシ、(C1〜C4)−アルキルチ
    オおよびメルカプトからなる系から選択される同一また
    は相異なっている1個またはそれ以上の置換基によって
    置換されている線状または分枝鎖状の(C1〜C6)−アル
    キル基、 5.−CO2R(6);であり;Tは単結合、−O−、−
    CO−、−NHCO−または−OCH2−でありそして
    その他の基および変数は前述の定義を有する〕を有す
    る、請求項1記載の式Iの化合物。
  3. 【請求項3】 R(1)が(C1〜C7)−アルキル、(C3
    7)−アルケニルまたは(C3〜C7)−アルキニルであ
    り;R(6)が水素または(C1〜C4)−アルキルであり;
    qが0または1であり;R(12)およびR(13)が同一
    または相異なっていて、水素またはアルキルであり; R(14)が1.(C1〜C4)−アルキル、 2.(C1〜C4)−アルコキシ、 3.シアノ、 4.アミノ、 5.ニトロ、 6.フッ素、塩素または臭素、 7.(C1〜C4)−ヘテロアリール−CH2、 8.(C1〜C4)−アルカノイルオキシ、 9.(C1〜C4)−アルカノイル、 10.ベンゾイルまたは 11.テトラゾリルであり、 R(15)が1.(C1〜C4)−アルキル、 2.(C6〜C12)−アリール、 3.(C1〜C3)−アルカノイルオキシ、 4.(C1〜C4)−アルコキシ、 5.(C1〜C9)−ヘテロアリール、好ましくは5−テト
    ラゾリル、 6.シアノ、 7.ニトロ、 8.ヒドロキシル、 9.SO3R(6)、 10.塩素、臭素、 11.CO2R(6)、 12.CO−NH−R(19)、 13.CO−R(20)、 14.SO2−NR(18)−CO−NR(17)R(16)、 15.SO2NR(18)−CO−O−R(17)またはSO2
    −N(CO−OR(17))2、 16.CO−CHR(19)−CO2H、 17.(C1〜C4)−アルキル−CO2H、 18.NH−CO−NH−SO2−CH2−R(19)、 【化10】 23.R(14)とR(15)は一緒になって−CO−NH−
    SO2であり;Lが−CH2−であり;R(18)が水素で
    あり;R(25)およびR(26)が互いに独立して水素ま
    たは(C1〜C4)−アルキルでありそしてその他の置換基
    および記号が請求項2記載の定義を有する、請求項2記
    載の式IIの化合物。
  4. 【請求項4】 式III 【化11】 (式中R(1)、R(2)、R(3)、R(4)、R(5)および
    Xは前記の定義を有する)の化合物を式IV 【化12】 (式中L、q、R(12)、R(13)およびAは前記の定
    義を有しそしてUは離脱基である)の化合物でアルキル
    化し、場合により一時的に導入した保護基を再び除去し
    次いで場合により、得られた式Iの化合物をそれらの生
    理学的に許容しうる塩に変換することからなる、請求項
    1記載の式Iの化合物の製造方法。
  5. 【請求項5】 アンギオテンシンII受容体拮抗作用を有
    する医薬を製造するための、請求項1記載の式Iの化合
    物の使用。
JP24346992A 1991-09-14 1992-09-11 イミダゾ−縮合の同素環および複素環 Expired - Lifetime JP3459659B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4130659 1991-09-14
DE4131325:9 1991-09-20
DE19914131325 DE4131325A1 (de) 1991-09-20 1991-09-20 Imidazo-annellierte iso und heterocyclen, verfahren zu deren herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung
DE4130659:7 1991-09-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05262742A true JPH05262742A (ja) 1993-10-12
JP3459659B2 JP3459659B2 (ja) 2003-10-20

Family

ID=25907347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24346992A Expired - Lifetime JP3459659B2 (ja) 1991-09-14 1992-09-11 イミダゾ−縮合の同素環および複素環

Country Status (22)

Country Link
US (2) US5444068A (ja)
EP (1) EP0533058B1 (ja)
JP (1) JP3459659B2 (ja)
KR (1) KR930006020A (ja)
CN (1) CN1070646A (ja)
AT (1) ATE247644T1 (ja)
AU (1) AU659485B2 (ja)
BR (1) BR9203543A (ja)
CA (1) CA2078058A1 (ja)
CZ (1) CZ280492A3 (ja)
DE (1) DE59209986D1 (ja)
DK (1) DK0533058T3 (ja)
ES (1) ES2204888T3 (ja)
FI (1) FI924054A (ja)
HU (1) HUT62892A (ja)
IL (1) IL103141A0 (ja)
NO (1) NO300326B1 (ja)
NZ (1) NZ244303A (ja)
PL (1) PL171766B1 (ja)
PT (1) PT533058E (ja)
RU (1) RU2076105C1 (ja)
TW (1) TW300219B (ja)

Families Citing this family (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5223499A (en) * 1989-05-30 1993-06-29 Merck & Co., Inc. 6-amino substituted imidazo[4,5-bipyridines as angiotensin II antagonists
US5210092A (en) * 1990-09-25 1993-05-11 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Angiotensin ii antagonizing heterocyclic derivatives
CA2062558A1 (en) * 1991-03-08 1992-09-09 Prasun K. Chakravarty Heterocyclic compounds bearing acidic functional groups as angiotensin ii antagonists
DE69321471T2 (de) * 1992-07-10 1999-03-04 Knoll Ag Dioxcyclobutenderivate als angiotensin ii antagonisten
TW348175B (en) * 1993-01-06 1998-12-21 Hoechst Ag Process for the preparation of biphenyl derivatives
CA2125251C (en) * 1993-06-07 2005-04-26 Yoshiyuki Inada A pharmaceutical composition for angiotensin ii-mediated diseases
EP0628559B1 (en) * 1993-06-10 2002-04-03 Beiersdorf-Lilly GmbH Pyrimidine compounds and their use as pharmaceuticals
US5571813A (en) * 1993-06-10 1996-11-05 Beiersdorf-Lilly Gmbh Fused pyrimidine compounds and their use as pharmaceuticals
DE4320432A1 (de) * 1993-06-21 1994-12-22 Bayer Ag Substituierte Mono- und Bipyridylmethylderivate
FR2708612B1 (fr) * 1993-08-05 1996-03-01 Roussel Uclaf Nouveaux dérivés bicycliques de l'imidazole, leur procédé de préparation, les nouveaux intermédiaires obtenus, leur application à titre de médicaments et les compositions pharmaceutiques les renfermant.
WO1996004270A1 (en) 1994-08-04 1996-02-15 Synaptic Pharmaceutical Corporation Novel benzimidazole derivatives
DE69712167T2 (de) * 1996-12-18 2002-11-21 Showa Denko Kk Speicher
US6495583B1 (en) 1997-03-25 2002-12-17 Synaptic Pharmaceutical Corporation Benzimidazole derivatives
EP0994877A1 (en) 1997-07-03 2000-04-26 Du Pont Pharmaceuticals Company Imidazopyrimidines and imidazopyridines for the treatment of neurological disorders
US6124463A (en) * 1998-07-02 2000-09-26 Dupont Pharmaceuticals Benzimidazoles as corticotropin release factor antagonists
US6365589B1 (en) 1998-07-02 2002-04-02 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Imidazo-pyridines, -pyridazines, and -triazines as corticotropin releasing factor antagonists
EE04904B1 (et) * 1998-07-15 2007-10-15 Teijin Limited Tiobensimidasooli derivaadid ja farmatseutiline kompositsioon
US20050267148A1 (en) * 1998-07-15 2005-12-01 Teijin Limited Benzimidazole derivative
EP1117966A1 (en) * 1998-09-29 2001-07-25 Stanhope Products Company Self-positioning adsorbent package for air conditioning accumulators
US6279341B1 (en) * 1999-07-01 2001-08-28 Multisorb Technologies, Inc. Self-retaining adsorbent unit
CA2365118A1 (en) * 2000-01-17 2001-07-26 Teijin Limited Inhibitor against human chymase activity
WO2003064414A1 (en) * 2002-01-29 2003-08-07 Vicore Pharma Ab. Tricyclic compounds useful as angiotensin ii agonists
KR20050057404A (ko) * 2002-09-17 2005-06-16 워너-램버트 캄파니 엘엘씨 정신분열증 치료용 헤테로환 치환된 피페라진
US20040102360A1 (en) * 2002-10-30 2004-05-27 Barnett Stanley F. Combination therapy
BRPI0413558A (pt) 2003-08-12 2006-10-17 3M Innovative Properties Co compostos contendo imidazo substituìdo por hidroxilamina
AU2004268625B2 (en) 2003-08-27 2011-03-31 3M Innovative Properties Company Aryloxy and arylalkyleneoxy substituted imidazoquinolines
EP1660026A4 (en) 2003-09-05 2008-07-16 3M Innovative Properties Co TREATMENT FOR CD5 + B CELL LYMPHOMA
AR046046A1 (es) 2003-10-03 2005-11-23 3M Innovative Properties Co Imidazoquinolinas alcoxi sustituidas. composiciones farmaceuticas.
US7544697B2 (en) 2003-10-03 2009-06-09 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridines and analogs thereof
CN1906193A (zh) 2003-11-14 2007-01-31 3M创新有限公司 肟取代的咪唑环化合物
WO2005048945A2 (en) 2003-11-14 2005-06-02 3M Innovative Properties Company Hydroxylamine substituted imidazo ring compounds
KR101130928B1 (ko) 2003-11-25 2012-04-12 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 치환된 이미다조 고리 시스템 및 방법
WO2005066170A1 (en) 2003-12-29 2005-07-21 3M Innovative Properties Company Arylalkenyl and arylalkynyl substituted imidazoquinolines
EP1699788A2 (en) 2003-12-30 2006-09-13 3M Innovative Properties Company Imidazoquinolinyl, imidazopyridinyl and imidazonaphthyridinyl sulfonamides
US8697873B2 (en) 2004-03-24 2014-04-15 3M Innovative Properties Company Amide substituted imidazopyridines, imidazoquinolines, and imidazonaphthyridines
WO2005123080A2 (en) 2004-06-15 2005-12-29 3M Innovative Properties Company Nitrogen-containing heterocyclyl substituted imidazoquinolines and imidazonaphthyridines
US7915281B2 (en) 2004-06-18 2011-03-29 3M Innovative Properties Company Isoxazole, dihydroisoxazole, and oxadiazole substituted imidazo ring compounds and method
US8026366B2 (en) 2004-06-18 2011-09-27 3M Innovative Properties Company Aryloxy and arylalkyleneoxy substituted thiazoloquinolines and thiazolonaphthyridines
US7897609B2 (en) 2004-06-18 2011-03-01 3M Innovative Properties Company Aryl substituted imidazonaphthyridines
EP1831221B1 (en) 2004-12-30 2012-08-08 3M Innovative Properties Company Substituted chiral fused 1,2 imidazo 4,5-c ring compounds
US7943609B2 (en) 2004-12-30 2011-05-17 3M Innovative Proprerties Company Chiral fused [1,2]imidazo[4,5-C] ring compounds
WO2006084251A2 (en) 2005-02-04 2006-08-10 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Aqueous gel formulations containing immune reponse modifiers
US7968563B2 (en) 2005-02-11 2011-06-28 3M Innovative Properties Company Oxime and hydroxylamine substituted imidazo[4,5-c] ring compounds and methods
US7943636B2 (en) 2005-04-01 2011-05-17 3M Innovative Properties Company 1-substituted pyrazolo (3,4-C) ring compounds as modulators of cytokine biosynthesis for the treatment of viral infections and neoplastic diseases
WO2006107853A2 (en) 2005-04-01 2006-10-12 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Pyrazolopyridine-1,4-diamines and analogs thereof
WO2008008432A2 (en) 2006-07-12 2008-01-17 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Substituted chiral fused( 1,2) imidazo (4,5-c) ring compounds and methods
US20100120694A1 (en) 2008-06-04 2010-05-13 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of Guanylate Cyclase Useful for the Treatment of Gastrointestinal Disorders, Inflammation, Cancer and Other Disorders
EP2527360B1 (en) 2007-06-04 2015-10-28 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of gastrointestinal disorders, inflammation, cancer and other disorders
US8969514B2 (en) 2007-06-04 2015-03-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Agonists of guanylate cyclase useful for the treatment of hypercholesterolemia, atherosclerosis, coronary heart disease, gallstone, obesity and other cardiovascular diseases
ES2624828T3 (es) 2008-07-16 2017-07-17 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonistas de la guanilato ciclasa útiles para el tratamiento de trastornos gastrointestinales, inflamación, cáncer y otros
US9616097B2 (en) 2010-09-15 2017-04-11 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Formulations of guanylate cyclase C agonists and methods of use
WO2014151206A1 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Agonists of guanylate cyclase and their uses
WO2014151200A2 (en) 2013-03-15 2014-09-25 Synergy Pharmaceuticals Inc. Compositions useful for the treatment of gastrointestinal disorders
US10011637B2 (en) 2013-06-05 2018-07-03 Synergy Pharmaceuticals, Inc. Ultra-pure agonists of guanylate cyclase C, method of making and using same
EP3233087B1 (en) 2014-12-16 2019-10-02 Axovant Sciences GmbH Geminal substituted quinuclidine amide compounds as agonists of alpha-7 nicotinic acetylcholine receptors
WO2016201096A1 (en) 2015-06-10 2016-12-15 Forum Pharmaceuticals, Inc. Aminobenzisoxazole compounds as agonists of a7-nicotinic acetylcholine receptors
EP3334740A4 (en) 2015-08-12 2019-02-06 Axovant Sciences GmbH GEMINAL SUBSTITUTED AMINOBENZISOXAZOLE COMPOUNDS AS AGONISTS OF ALPHA 7-NICOTINIC ACETYLCHOLINE RECEPTORS
KR102419223B1 (ko) * 2021-11-16 2022-07-08 세진산업(주) 수소유기균열 방지를 위한 초고압 배관
KR102643639B1 (ko) * 2023-02-20 2024-03-05 (주) 범강기연 무용접 가스 파이프 연결 구조 및 방법

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4612323A (en) * 1983-06-27 1986-09-16 Sumitomo Chemical Company, Limited Insecticidal and acaricidal derivatives of 1-benzylbenzimidazole
IT1173196B (it) * 1984-02-02 1987-06-18 Bellon Roger Schoum Rbs Pharma Composti imidazopiridinici farmacologicamente attivi
JPS61151176A (ja) * 1984-12-24 1986-07-09 Sumitomo Chem Co Ltd ベンズイミダゾール誘導体およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
US4728741A (en) * 1985-01-08 1988-03-01 Smithkline Beckman Corporation 1-substituted-2-mercapto benzimidazole compounds and intermediates
US4880804A (en) * 1988-01-07 1989-11-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Angiotensin II receptor blocking benzimidazoles
JPH0273071A (ja) * 1988-09-09 1990-03-13 Sumitomo Chem Co Ltd ベンズイミダゾール誘導体、その製造法およびそれを有効成分とする殺虫、殺ダニ剤
GB8904174D0 (en) * 1989-02-23 1989-04-05 British Bio Technology Compounds
DE3928177A1 (de) * 1989-04-08 1991-02-28 Thomae Gmbh Dr K Benzimidazole, diese verbindungen enthaltende arzneimittel und verfahren zu ihrer herstellung
EP0400835A1 (en) * 1989-05-15 1990-12-05 Merck & Co. Inc. Substituted benzimidazoles as angiotensin II antagonists
IE64514B1 (en) * 1989-05-23 1995-08-09 Zeneca Ltd Azaindenes
GB8911854D0 (en) * 1989-05-23 1989-07-12 Ici Plc Heterocyclic compounds
IL94390A (en) * 1989-05-30 1996-03-31 Merck & Co Inc The 6-membered trans-nitrogen-containing heterocycles are compressed with imidazo and pharmaceutical preparations containing them
US5223499A (en) * 1989-05-30 1993-06-29 Merck & Co., Inc. 6-amino substituted imidazo[4,5-bipyridines as angiotensin II antagonists
US5102880A (en) * 1989-05-30 1992-04-07 Merck & Co., Inc. Substituted imidazo-fused 6-membered heterocycles as angiotensin II antagonists
US5298518A (en) * 1989-09-29 1994-03-29 Eisai Co., Ltd. Biphenylmethane derivative and pharmacological use
IE70593B1 (en) * 1989-09-29 1996-12-11 Eisai Co Ltd Biphenylmethane derivative the use of it and pharmacological compositions containing same
IL95975A (en) * 1989-10-24 1997-06-10 Takeda Chemical Industries Ltd N-benzyl- 2-alkylbenzimidazole derivatives, their production and pharmaceutical compositions containing them
EP0430709A3 (en) * 1989-12-01 1992-02-12 Glaxo Group Limited Benzthiophen derivatives
GB8927277D0 (en) * 1989-12-01 1990-01-31 Glaxo Group Ltd Chemical compounds
FR2658511B1 (fr) * 1990-02-16 1992-06-19 Union Pharma Scient Appl Nouveaux derives de benzimidazole et d'azabenzimidazole, antagonistes des recepteurs au thromboxane; leurs procedes de preparation, compositions pharmaceutiques les contenant.
AU653524B2 (en) * 1990-06-08 1994-10-06 Roussel-Uclaf New imidazole derivatives, their preparation process, the new intermediates obtained, their use as medicaments and the pharmaceutical compositions containing them
DK0461039T3 (da) * 1990-06-08 1999-06-14 Hoechst Marion Roussel Inc Nye benzimidazolafledte forbindelser, fremgangsmåde til deres fremstilling, de opnåede mellemprodukter, deres anvendelse so
DE4025359A1 (de) * 1990-08-10 1992-02-13 Triumph Adler Ag Verfahren zur einstellung der abdruckenergie einer type und schreibmaschine, drucker o. dgl. zur durchfuehrung des verfahrens
EP0470543A1 (de) * 1990-08-10 1992-02-12 Dr. Karl Thomae GmbH Heterocyclische Imidazole, diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel und Verfahren zur ihrer Herstellung
US5087702A (en) * 1991-01-30 1992-02-11 Merck & Co., Inc. Microbial transformation process for producing an antihypertensive product
US5177074A (en) * 1991-03-26 1993-01-05 Merck & Co., Inc. Angiotensin ii antagonists incorporating a substituted thiophene or furan
US5158327A (en) * 1991-10-11 1992-10-27 Neil Rowe Hydraulic hose coupling handle and method of making same
US5376666A (en) * 1992-11-30 1994-12-27 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Angiotension-II receptor blocking, azacycloalkyl or azacycloalkenyl
DE4304455A1 (de) * 1993-02-15 1994-08-18 Bayer Ag Heterocyclisch substituierte Phenyl-cyclohexan-carbonsäurederivate
US5395844A (en) * 1993-06-10 1995-03-07 The Du Pont Merck Pharmaceutical Company Imidazole 5-position substituted angiotensin II antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
JP3459659B2 (ja) 2003-10-20
TW300219B (ja) 1997-03-11
US5444068A (en) 1995-08-22
HU9202931D0 (en) 1992-11-30
FI924054A (fi) 1993-03-15
DK0533058T3 (da) 2003-11-24
CZ280492A3 (en) 1993-04-14
BR9203543A (pt) 1993-04-13
NZ244303A (en) 1995-12-21
AU2353392A (en) 1993-03-18
IL103141A0 (en) 1993-02-21
PL295911A1 (en) 1993-03-22
KR930006020A (ko) 1993-04-20
NO923535L (no) 1993-03-15
EP0533058B1 (de) 2003-08-20
PL171766B1 (pl) 1997-06-30
AU659485B2 (en) 1995-05-18
NO300326B1 (no) 1997-05-12
RU2076105C1 (ru) 1997-03-27
EP0533058A1 (de) 1993-03-24
ES2204888T3 (es) 2004-05-01
PT533058E (pt) 2004-01-30
US5635525A (en) 1997-06-03
NO923535D0 (no) 1992-09-11
CA2078058A1 (en) 1993-03-15
FI924054A0 (fi) 1992-09-10
CN1070646A (zh) 1993-04-07
DE59209986D1 (de) 2003-09-25
HUT62892A (en) 1993-06-28
ATE247644T1 (de) 2003-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3459659B2 (ja) イミダゾ−縮合の同素環および複素環
JP3212036B2 (ja) 置換アゾール、その製造方法およびその含有組成物
AU648323B2 (en) Substituted azoles, a process for their preparation, and their use
JP3542813B2 (ja) ビフェニルスルホニル尿素またはビフェニルスルホニルウレタン側鎖を有するイミダゾール誘導体、その製法およびそれからなる高血圧治療剤
JP4287649B2 (ja) Hivインテグラーゼ阻害薬として有用なアザ−およびポリアザ−ナフタレニルカルボキサミド類
RU2113437C1 (ru) Замещенные пиримидины, или их фармацевтически приемлемые соли, или n-оксиды, способы их получения и фармацевтическая композиция на их основе
CA2032831A1 (en) Fused imidazole derivatives, their production and use
JPH07110854B2 (ja) イミダゾ−ル誘導体およびその製法
RU2190612C2 (ru) Новые производные индол-2,3-дион-3-оксима
RU2126401C1 (ru) Производные бензимидазола, их таутомеры или их соли и лекарственное средство с антагонистическим в отношении ангиотензина ii действием
JPH09507675A (ja) ピリジルイミダゾール誘導体およびその製造方法
JPH0327382A (ja) ジヒドロイミダゾキノリノンオキシムスルホン酸誘導体
JP4385620B2 (ja) 含窒素複素環化合物
EP0680480B1 (en) Pyrimidinone derivatives fused to nitrogen heterocycles having a ii antagonistic activity
KR101122376B1 (ko) 신규의 5,6-다이메틸피리미딘 유도체 및 그의 제조방법
WO2010129848A2 (en) 2,6-dioxo-1,2,3,6-tetrahydropyrimidine-4-carboxamides
KR101137168B1 (ko) 피롤로[2,3-d]피리다진 유도체 및 그의 제조방법
DE4131325A1 (de) Imidazo-annellierte iso und heterocyclen, verfahren zu deren herstellung, sie enthaltende mittel und ihre verwendung
JPH06184149A (ja) 新規イミダゾ[1,2−a]ピリジン誘導体
WO1993024487A1 (en) Nitrogen containing heterocyclic compounds as angiotensin-ii-antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 10