JPH05229414A - トラクション制御禁止判断装置 - Google Patents

トラクション制御禁止判断装置

Info

Publication number
JPH05229414A
JPH05229414A JP4036017A JP3601792A JPH05229414A JP H05229414 A JPH05229414 A JP H05229414A JP 4036017 A JP4036017 A JP 4036017A JP 3601792 A JP3601792 A JP 3601792A JP H05229414 A JPH05229414 A JP H05229414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
traction control
traction
speed
control device
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4036017A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3223553B2 (ja
Inventor
Hideaki Fujioka
英明 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP03601792A priority Critical patent/JP3223553B2/ja
Priority to US08/018,723 priority patent/US5455771A/en
Priority to KR1019930002529A priority patent/KR930017742A/ko
Priority to DE69300249T priority patent/DE69300249T2/de
Priority to EP93102872A priority patent/EP0557965B1/en
Publication of JPH05229414A publication Critical patent/JPH05229414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3223553B2 publication Critical patent/JP3223553B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/175Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel spin during vehicle acceleration, e.g. for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/404Control of the pump unit
    • B60T8/4045Control of the pump unit involving ON/OFF switching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • B60T8/4854Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control pneumatic boosters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/20ASR control systems
    • B60T2270/206Monitoring, e.g. parameter monitoring, plausibility check
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/001Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D66/00Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature
    • F16D2066/006Arrangements for monitoring working conditions, e.g. wear, temperature without direct measurement of the quantity monitored, e.g. wear or temperature calculated form force and duration of braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ブレーキ制御方式のトラクション制御装置に
おいて、トラクション制御が制限なく実行されるとブレ
ーキパッドの摩耗を早めるのみならず、ブレーキ系統や
駆動系に損傷を与える原因にもなる。そこで、状況に応
じて、トラクション制御を禁止したり、可能にする判断
装置を提供することを目的とする。 【構成】 車体速度を推定する手段と、ブレーキパッド
の温度を推定する手段とを設け、コンピュータ制御によ
り、車体速度が中速域、高速域では原則的にトラクショ
ン制御を禁止する一方、ブレーキパッドの温度が高温に
なったと思われる場合もトラクション制御を禁止する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、車両の駆動輪スピン
(空転)抑制に用いられるトラクション制御装置に関
し、更に詳述すれば、トラクション制御を行ってよいか
どうかを判断するトラクション制御禁止判断装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】自動車の発進時や加速時において安定走
行を確保し、走破(駆動)性能の向上を計るためトラク
ション制御装置が知られている。トラクション制御装置
は、駆動輪にスピンが発生した場合、運転者のアクセル
操作に反して自動的にエンジン出力を絞ったり、又はス
ピンが発生している駆動輪に自動的にトラクションブレ
ーキ圧を加え、スピンを抑制する装置である。
【0003】エンジン出力を絞るエンジン出力制御方式
のトラクション制御装置の一例は米国特許第4,484,
280号明細書又は米国特許第3,776,355号明細
書等に開示されている一方、トラクションブレーキ圧を
加えるブレーキ制御方式のトラクション制御装置の一例
は英国特許公報GB8719299号明細書等に開示さ
れている。
【0004】一般に、ブレーキ制御を行うとブレーキパ
ッドが早期摩耗したり、駆動力を発生するエンジン部と
ブレーキとの間に過剰なトルクが発生し、駆動系に悪影
響を与えることがある。このような点から通常のトラク
ション制御装置はエンジン出力制御方式とブレーキ制御
方式の両方式を併用する装置が多数提案されている。
【0005】しかしながら、トラクション制御装置は、
アンチロック制御装置と多くの部分を共有することがで
き、特にブレーキ制御系はブレーキ圧の昇降操作をアン
チロック用電磁弁をそのまま用いることができる。
【0006】そこで製造コストの低減を目的として、ブ
レーキ制御方式のみによるトラクション制御装置も提案
されている(英国特許公報GB8719299号明細
書)。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところが、ブレーキ制
御方式のみによるトラクション制御装置は、頻繁にトラ
クションブレーキ圧が加わる可能性があると共に、トラ
クション制御がほとんど必要とされない中速域や高速域
においてまでもトラクションブレーキ圧が加わる場合も
考えられる。従って、ブレーキパッドの摩耗を早める一
方、ブレーキ系統や駆動系にも悪影響を与える。
【0008】そこで本発明はかかる悪影響を最小限にと
どめることができるトラクション制御の禁止判断装置を
提供することを目的とする。
【0009】
【発明を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、本発明にかかるトラクション制御禁止判断装置は、
車両の駆動輪のスピンを検出し、該駆動輪に対応して設
けたブレーキにトラクションブレーキ圧を加え、該駆動
輪のスピンを抑制するトラクション制御装置と、各車輪
の速度を検出する車輪速度検出手段と、車輪速度に基づ
いて車両速度を推定する車両速度推定手段と、車両速度
が低速域、中速域、高速域のいずれの領域にあるかを判
断する速度領域判断手段と、車両速度が低速域にあれば
トラクション制御装置を作動可能状態にし、車両速度が
高速域にあれば、トラクション制御装置を作動禁止状態
にし、車両速度が低速域から中速域に入った際における
トラクション制御装置がトラクション制御中であれば、
そのトラクション制御が終了するまでトラクション制御
装置をそのまま作動可能状態に保持すると共に、そのト
ラクション制御が終了した後は、中速域においては、ト
ラクション制御装置を作動禁止状態にする一方、同際に
おけるトラクション制御装置がトラクション制御中でな
ければ中速域においてはトラクション制御装置を作動禁
止状態にする第1禁止判断手段とから成ることを特徴と
する。
【0010】更に、本発明にかかるトラクション制御禁
止判断装置は、少なくともトラクションブレーキ圧が加
わっている期間カウントアップし、少なくともトラクシ
ョン制御装置が作動禁止状態にある期間カウントダウン
してブレーキパッドの温度変化を推定するパッド温度カ
ウント手段と、該カウント手段のカウント値が所定上限
値以上になるとトラクション制御装置を作動禁止状態に
し、その後、カウントダウンを行ない、カウント値が所
定下限値未満になるまでトラクション制御装置を作動禁
止状態に保持する禁止判断手段から成ることを特徴とす
る。
【0011】
【作用】本発明にかかるトラクション制御禁止判断装置
は、常時車体速度を検知し、車体速度が中速域や高速域
にあるときは、原則的にトラクション制御を禁止する。
【0012】ただし、中速域にある場合であって、低速
域から継続してトラクション制御が行なわれている場合
は、そのトラクション制御が終了するまで、ひきつづき
トラクション制御が実行される。又、中速域にある場合
であって、スピンが新たに検出され、かつ車体速度が減
速した場合も、トラクション制御が可能にされる。
【0013】又、本発明にかかるトラクション制御禁止
判断装置は、車体速度とは別個に、ブレーキパッド温度
を推定し、ブレーキパッド温度が異常温度に達したと思
われる時点でトラクション制御を禁止し、その時点以降
所定期間は、ブレーキパッド温度を下げるため、トラク
ション制御の再開が禁止される。
【0014】
【実施例】図1は本発明に係るトラクション制御の禁止
判断装置を示す。図においてSは車輪速度検出部(添字
0、1、2、3はそれぞれ右前輪、左前輪、右後輪、左
後輪を示す。)、Cは車輪挙動演算部、CALは駆動輪
スピン検出部、JUDは制御禁止判断部、ACTはアク
チュエータである。
【0015】図1において点線で囲まれた部分は、マイ
クロコンピュータで構成することができる。なお、以下
の実施例では、本発明に係るトラクション制御の許可ま
たは禁止判断装置を、前輪駆動車に搭載した場合につい
て説明するが、他の種類の車両にも用いることができ
る。
【0016】図2はアクチュエータACTの一例を示
し、アンチロック制御およびトラクション制御の両方の
機能を兼ね備えたものである。図2において、2はトラ
クションバルブ、4はバキュームブースターで、ダイヤ
フラム8により二つのチェンバ4a,4bに区分けされて
いる。6はブレーキペダルで、ピストンロッド10に連
結されている。12はマスターシリンダで、ここからの
流体圧が流路を介して4つのブレーキ制御バルブ14,
16,18,20へ送られる。22,24,26,28はア
ンチロックバルブで、32,34はバッファチェンバ、
30はモータポンプである。
【0017】ここで、トラクション制御が行なわれる場
合の動きを説明する。今、右前輪(ブレーキ制御バルブ
14に対応して設けられた駆動輪)にスピンが生じたも
のとする。この右前輪の過剰スピンを検出することによ
りトラクションバルブ2は閉から開の状態にスイッチさ
れるとともに、アンチロックバルブ22は閉の状態に保
持され、他のアンチロックバルブ24,26,28は開の
状態にスイッチされ、モータポンプ30が駆動される。
これにより吸入口から圧縮空気がチェンバ4b内に導入
され、ダイヤフラム8が移動することによりピストンロ
ッド10をシフトし、マスターシリンダ12を動作し
て、ブレーキ圧を発生する。この時、アンチロックバル
ブ22は閉であるので、ブレーキ制御バルブ14ではト
ラクションブレーキ圧が発生し、スピンを起こしている
右前輪に対してブレーキをかけスピンを抑圧する。他
方、他のアンチロックバルブ24,26,28は開の状態
であるので、他の車輪についてはトラクションブレーキ
圧は発生しない。トラクション制御を効率よく行なうた
め、実際にはアンチロックバルブ22は簡潔的にオン・
オフを繰り返す。
【0018】このようにしてトラクション制御が行なわ
れる訳であるが、本発明による装置により、置かれた状
況によりトラクション制御を行ってよいかどうかを予め
判断し、トラクション制御を行ってよいと判断された場
合のみトラクション制御が実行される。判断基準は大別
して2つあり、1つは車体速度に基づいて判断が行なわ
れ、もう1つはブレーキバッドの温度レベルに基づいて
判断が行なわれる。以下、それぞれの判断基準について
説明する。
【0019】発進補助目的としたトラクション制御が実
際に必要とされるのは特に低速時であることが経験的に
知られているので、トラクション制御を実行してよいか
どうかを車体速度に基づいて判断する。基本的には車体
速度が低速域にあるとき、例えば、10km/hr未満(VR
EF<10)のときにはトラクション制御を可能にし、
車体速度が高速域にあるとき、例えば、40km/hr以上
(VREF≧40)のときにはトラクション制御を禁止す
る。また、車体速度が中速域、例えば、40km/hr未満
で10km/hr以上(40>VREF≧10)である場合
は、低速域から中速域に入った際にトラクション制御が
実行されている場合はそのままトラクション制御の継続
を許可し、同際にトラクション制御が行なわれていない
場合は新たなトラクション制御を開始することを禁止す
る。
【0020】例外的に、中速域にあり、トラクション制
御が行なわれていない状態であっても、新たにスピンが
検出され、かつ車体速度が減少した場合にはトラクショ
ン制御を新たに開始することを可能にする。これは例え
ば、車両が一旦は発進したが、雪道等の路面μが著しく
低い道路、もしくは坂道に差しかかった場合、アクセル
を踏んでいるにも拘わらず車体速度が低下した場合等に
トラクション制御の再開を可能にするものである。
【0021】後で説明するように、トラクション制御を
可能にする場合はVSPFLAGを0に設定する一方、
トラクション制御を禁止する場合はVSPFLAGを1
に設定する。
【0022】本発明の装置は、またブレーキパッドの温
度レベルを推定し、推定した温度レベルが一定値以下で
ある場合はトラクション制御を可能にする一方、温度レ
ベルが一定値に達すればトラクション制御を禁止し、そ
の後一定期間はトラクション制御を再開することを禁止
する。すなわち、トラクションブレーキ圧が発生してい
る期間中はブレーキパッド温度は上昇していると思われ
るので、この期間を積算してゆき、積算値で温度レベル
を推定する。積算時間が一定上限値以上に達すると、ト
ラクション制御を禁止する。また、トラクションブレー
キ圧が発生していない期間中は、ブレーキパッド温度は
下降していると思われるので、その期間はカウンターを
減算してゆく。積算時間が一定上限値に達した後は、そ
のカウンターのカウント値が一定値以下になるまではト
ラクション制御の再開を禁止する。実施例においては、
トラクションブレーキ圧が発生している期間が積算さ
れ、積算値が約20秒を越えるとトラクション制御を禁
止し、その後、約80秒間はトラクション制御が再開さ
れることを禁止する。
【0023】また、本発明はトラクション制御中に発生
するモータポンプの不快な音等を減ずるように工夫され
ている。すなわち、図2に示すように、トラクション制
御が開始されると、トラクションバルブ2が開にされる
と共に、少なくとも非駆動輪のアンチロックバルブ2
6,28は開の状態にされ、モータポンプ30が駆動し
続ける。このモータポンプの駆動は、車両のバッテリ消
費電流を大きくするばかりでなく、ポンプ作動に伴うノ
イズ等も発生するため運転者に不快感を与えると共に、
車両そのものにとっても好ましくない。したがって、本
発明においては運転者が発進、加速意志を持たないと
き、例えば、アクセルペダルから足を離したときやギア
のシフトアップを行っているとき等はトラクションバル
ブ2を閉じ、モータポンプ30を駆動しないよう構成さ
れている。
【0024】次に、フローチャートを用いてトラクショ
ン制御の禁止判断を具体的に説明する。
【0025】図3は、フローチャートの全体構成図を示
し、1サイクルは、サブルーチンI−VIIからなり、1つ
のサイクルではサブルーチンI−VIIが順次実行される。
【0026】サブルーチンIIではサブルーチンIで求め
た車輪速度や車輪加速度に基づいて公知の推定方法によ
り車体速度VREFを算出するとともに、次式 SPIN0=SPD0−SPD2 SPIN1=SPD1−SPD3 に基づいてスピン量を算出する。
【0027】サブルーチンIIIでは車体速度に基づいて
トラクション制御を可能にするか禁止するかの判断を行
い、サブルーチンIVではブレーキパッドの温度レベルの
推定によりトラクション制御を可能にするか禁止するか
の判断を行う。サブルーチンVでは過大スピンが発生し
ているか否かの判断を行い、サブルーチンVIではトラク
ションブレーキ圧を発生させるためのフラグ(TFLA
G)をセットするとともに、トラクション制御が開始さ
れてからスピンが完全になくなるであろうと思われる期
間をカウントするタイマーを操作する。サブルーチンVI
Iではトラクションバルブ2やアンチロックバルブ22,
24,26,28の開閉制御や、モータポンプ30のオン
・オフ制御を行う。サブルーチンIII−VIIのそれぞれに
ついてはフローチャートを用いてさらに詳述する。
【0028】図4はサブルーチンIII、すなわち、車輪
速度によるトラクション制御判断のフローチャートを示
す。
【0029】ステップS1で車体速度VREFが40(k
m/hr)以上かどうかを判断し、40以上であればステッ
プS2でフラグVSPFLAGを1にセットし、トラク
ション制御禁止の指示を出す。車体速度VREFが40
未満であればステップS3に進み、車体速度VREFが
10未満であるかどうかを判断する。10未満である場
合はステップS4でフラグVSPFLAGを0にセット
し、トラクション制御を可能にする。ステップS5では
車体速度VREFが40未満、10以上であり、かつト
ラクションタイマーTMRが上限値255以上であるか
どうかが判断され、2つの条件を満たす場合はステップ
S6でフラッグVSPFLAGを1にセットする。すな
わち、ステップS5、S6では、車体速度が中速域に入
った場合の判断を行なう。車体速度が10km/hr未満に
おいてトラクション制御が開始されていれば、中速域に
おいてもそのまま継続してトラクション制御を許可する
一方、そのトラクション制御が終了した後は新たなトラ
クション制御が開始されないように構成されている。ス
テップS7では車体速度VREFが前回又はそれ以前の
サイクルで記憶された車体速度Vmemiより小さいかどう
かが判断され、小さい場合はステップS8でフラッグV
SPFLAGが0にセットされ、トラクション制御を可
能にする。すなわち、ステップS7、S8では中速域に
おいてアクセルが踏まれているにも拘わらず、車両がス
ピードダウンしたか否かが判断され、スピードダウンし
たと判断された場合はトラクション制御を可能にする。
【0030】図5はサブルーチンIV、すなわちブレーキ
パット温度レベル推定によるトラクション制御判断のフ
ローチャートを示す。
【0031】ステップS11ではトラクションタイマー
TMRが中間値128より小さいか否か、またはトラク
ションフラグTFLAGが1にセットされているか否か
が判断され、いずれか一方の条件が満たされている場合
はステップS12へ進み、ブレーキパッドの温度レベル
を表わすカウンタPADTMPを8インクリメントす
る。このカウンタPADTMPはイグニッション起動時
0に設定されている。ステップ11の両方の条件が満た
されていない場合はステップS13へ進み、カウンタP
ADTMPのカウント値が1デクリメントされる。な
お、カウンタPADTMPは最小値0までデクリメント
された後は、更にデクリメントされてもそのまま0が継
続する。ステップS14ではカウンタPADTMPのカ
ウント値が20480以上であるか否かが判断され、以
上である場合はステップS15でパッドフラグPADF
LAGが1にセットされ、トラクション制御禁止の指示
を出す。ステップS16ではカウンタPADTMPのカ
ウント値が10240未満になったかどうかが判断さ
れ、未満である場合はステップS17でパッドフラグP
ADFLAGを0にセットする。すなわち、制御サイク
ルを8msecとすると、ステップS14、S15ではトラ
クションブレーキ圧が加わった時間の積算値が20秒を
越えているかいなかが判断され、20秒を越えている場
合はパッドフラグPADFLAGを1にセットする。ま
た、ステップS16、S17では、タイマーPADTM
Pが20480から減算され、その半分である1024
0にまで小さくなったか否かが判断され、その減算(減
算スピードは加算スピードの1/8)が行なわれている
間、すなわち約80秒間は、パッドフラグPADFLA
Gを1に保持し、トラクション制御禁止の指示を出す一
方、80秒間経過後は、パッドフラグPADFLAGを
0にセットし、トラクション制御を可能にする指令を出
す。
【0032】図6はサブルーチンV、すなわち過大スピ
ン検出判断のフローチャートを示す。
【0033】ステップS21でi=0にリセットし、ス
テップS22でスピン量SPINiが2+(VREF/1
6)以上であり、かつスピン量の加速度SPINi'が
1.5g以上であるか否かが判断され、両方の条件が成
立すればスピンが発生していると判断されてステップS
24へ進む。また、少なくともいずれか一方の条件が成
立していなければステップS23へと進む。ステップS
23ではスピン量SPINiが8+(VREF/4)以上
か否かが判断され、以上であれば過大スピンが発生して
いると考えられるのでステップS24へ進む一方、以上
でなければステップS25へ進む。ステップS24では
スピンが発生しているのでこれを抑制するため、トラク
ションブレーキ圧制御信号REQiを加圧に設定する。
ステップS25ではトラクションタイマTMRが中間値
(128)未満であり、かつスピン量SPINiが1+(V
REF/64)以下であるかどうかが判断され、両条件
が満たされていればスピンは全く発生していないと判断
しステップS26へ進み、トラクションブレーキ圧制御
信号REQiを急減圧指令に設定する。
【0034】他方、ステップS25で少なくとも一方の
条件が成立していなければ、スピンは減少傾向にあると
判断され、ステップS27へ進む。ステップS27では
トラクションブレーキ圧制御信号REQiを緩減指令に
設定する。
【0035】ステップS28ではiを1インクリメント
し、ステップS29ではiが2であるかどうかが判断さ
れ、2でなければステップS22に戻る一方、2であれ
ば終了する。すなわち、ステップS28、S29では駆
動輪である前輪についてのみ判断が行なわれるよう設定
されている。
【0036】図7はサブルーチンVI、すなわちタイマー
操作についてのフローチャートを示す。
【0037】ステップS31でiを0にリセットし、ス
テップS32でトラクションタイマTMRiが上限値(2
55)以上であり、かつトラクションブレーキ圧制御信
号REQiが加圧であり、かつ車体速度VREFが中速
域であり、かつスピン発生開始時の車体速度を記憶する
車体速メモリVmemiが0であるか否かが判断され、すべ
ての条件を満たす場合はステップS33へ進み、今回サ
イクルの車体速度VREFを車体速メモリVmemiに設定
する。すなわち、ステップS32、S33では中速域に
おいてトラクション制御中でない場合であって、新たな
スピンが検出され、トラクションブレーキ圧の加圧要求
が発生された場合は、今回の車体速度VREFをメモリ
Vmemiに記憶するよう構成されている。ステップS34
では、トラクションタイマTMRiが上限値(255)以
上であるか否か、かつトラクションブレーキ圧制御信号
REQiが加圧以外であるか否かが判断され、両条件が
満たされている場合はステップS35へ進み、車体速メ
モリVmemiを0にセットする。ステップS36では車体
速フラグVSPFLAGが1に設定されているか否か、
またはパッドフラグPADFLAGが1にセットされて
いるか否かが判断され、いずれか一方のフラグが1にセ
ットされている場合はステップS37へ進み、トラクシ
ョンブレーキ圧制御信号REQiを禁止に設定する。ス
テップS38ではトラクションブレーキ圧制御信号RE
Qiが加圧指令を出しているか否かが判断され、加圧指
令を出している場合はステップS39へ進み、トラクシ
ョンフラグTFLAGiを1にセットする。ステップS
40ではトラクション制御フラグTFLAGiが1にセ
ットされているか否かが判断され、1にセットされてい
る場合はステップS41へ進み、トラクションタイマT
MRiを0にリセットする。ステップS42ではトラク
ションフラグTFLAGiを0にセットし、ステップS
43ではトラクションタイマTMRiを1インクリメン
トする。
【0038】なお、このトラクションタイマTMRiは
最大値(255)まで増加することができ、それ以上はそ
の値を保持するように構成されている。すなわち、トラ
クションタイマTMRiは、トラクション制御が収束さ
れ最後のトラクションブレーキ圧の加圧指示が加わり終
わった後、0からカウント・アップし、255までカウ
ントした時点でトラクション制御を終了させるためのタ
イマである。
【0039】ステップS44ではiがインクリメントさ
れ、ステップS45ではiが2であるか否かが判断さ
れ、2以下の場合はステップS32に戻る一方、iが2
にセットされていればこのサブルーチンを終了する。
【0040】図8はサブルーチンVIII、すなわちアクチ
ュエータの出力のフローチャートを示す。
【0041】ステップS51ではトラクションブレーキ
圧制御信号REQ0、REQ1のいずれか少なくとも一
方に禁止指令が出ているか否かが判断され、いずれか一
方に禁止指令が出ている場合はステップS53へ進む。
又、ステップS52ではトラクションブレーキ圧制御信
号REQiが加圧以外の指令を出しており、かつトラク
ションタイマTMRiが中間値(128)以上であるかど
うかが判断され、両条件を満たしている場合もステップ
S53へと進む。すなわち、ステップS51、S52で
はトラクション制御が中断または収束されている場合を
判断する。トラクション制御が中断または収束されてい
る場合は、ステップS53へ進み、トラクションバルブ
2を閉にするとともに、アンチロックバルブ22,24,
26,28のすべてを閉にする。また、ステップS54
ではモータポンプ30をオフにする。
【0042】トラクション制御が継続中は、ステップS
55でiを0にセットし、ステップS56でトラクショ
ンブレーキ圧制御信号REQi通りの指令をアンチロッ
クバルブ22,24に出力する。ステップS57でiをイ
ンクリメントし、ステップS58でiが2に達している
かどうかを判断し、2に達している場合はステップS5
9へ進む。ステップS59では非駆動輪のアンチロック
バルブ26,28を開にし、ステップS60ではトラク
ションバルブ2を開にする。また、ステップS61では
モータポンプ30をオンにする。
【0043】以下、本発明にかかるトラクション制御禁
止判断装置の動作を説明する。車両速度VREFが10
km/hr未満の場合は、ステップS3,S4で車両速度フ
ラグVSPFLAGが0にセットされるので、ステップ
S36からS37へ進むことはない。従って、トラクシ
ョンブレーキ圧制御信号REQiは禁止指令にされず、
ステップS22−S27でセットされた指令がそのまま
ステップS56で実行されることになる。
【0044】車両速度VREFが40km/hr以上の場合
は、ステップS1,S2で車両速度フラグVSPFLA
Gが1にセットされるので、ステップS36からS37
へ進む。従って、トラクションブレーキ圧制御信号RE
Qiは禁止指令にされ、ステップS22−S27でセッ
トされた指令は無視され、ステップS51からステップ
S53,S54が実行されることとなる。
【0045】車両速度VREFが中速域、すなわち10
km/hr以上で40km/hr未満になるのは、高速域から中速
域へ入る場合と、低速域から中速域へ入る場合とがあ
る。
【0046】前者の場合にあっては、トラクション制御
を伴いながら起こる場合は考えられないので、常にトラ
クションタイマTMRのカウント値は255に保たれた
状態にある。従って、ステップS5,S6へと進み、車
両速度フラグVSPFLAGを1にセットする。
【0047】後者の場合にあっては、トラクション制御
を伴いながら起こる場合と、同制御を伴わない場合とが
ある。
【0048】トラクション制御を伴いながら低速域から
中速域に入る場合は、ステップS5の判断結果はNOで
あると共に、他のステップS1,S3,S7の判断結果
もNOとなるので、車両速度フラグVSPFLAGは前
回サイクルの設定がそのまま持ち込まれる。前回サイク
ルにおいては、ステップS3,S4が実行されていたは
ずであるから、実際には、"VSPFLAG=0"が継続
し、ステップS37を通らず禁止指令は出されない。
【0049】トラクション制御を伴わずして低速域から
中速域に入る場合は、ステップS5,S6が実行さ
れ、"VSPFLAG=1"が設定され、更にステップS
36,S37が実行され、禁止指令が出される。
【0050】又、図10に示すように、中速域であって
も、新たにスピンが発生し(時点T11)、アクセルが
踏まれて加速しようとしてるにもかかわらず、その後車
体速度VREFが減速(スローダウン)した場合(時点
T12)は、ステップS22又はS23でスピンを検出
し、ステップS32,S33が実行され、今回サイクル
の車体速度VREFがメモリVmemiに記憶される。そし
て、次回サイクル(T12)のステップS7で、車体速
度の減速が検出されると、ステップS8で"VSPFL
AG=0"を設定する。従って、ステップS24でトラ
クションブレーキ圧制御信号REQiについて加圧指令
が出されればステップS37を通過せず、ステップS5
5−S61が実行されることになる。
【0051】トラクション制御が開始され、トラクショ
ンタイマTMRが中間値(128)までカウントアップ
されている間および、TMR≧128でもTFLAG=
1である間は、頻繁にトラクションブレーキ圧が加わる
と考えられるので、この間は必ずステップS11,S8
が実行され、ブレーキパッドの温度上昇をモニタするカ
ウンタPADTMPが増加する。TFLAG=1とは、
トラクション制御開始時でTMRが0にクリアされるま
での間を対象としている。このようにして、ブレーキパ
ッドの温度をモニタするカウンタPADTMPのカウン
ト値が所定の上限値(20480)以上になった場合
は、ステップS15で"PADFLAG=1"が設定さ
れ、たとえ“REQ=加圧”の要求がステップS24で
出たとしても、ステップS36,S37により“REQ
=禁止”の指令を出す。更に、ステップS42で"TF
LAG=0"を設定し、ステップS51,S53,S5
4が実行される。従って、ブレーキパッドの温度が非常
に高くなったと考えられるときは、トラクション制御を
強制的に中止する。
【0052】この中止があった後は"PADFLAG=
1"が保たれた状態でステップS13が繰り返し実行さ
れ、カウンタPADTMPのカウント値はゆっくり減少
する。やがてカウンタPADTMPのカウント値が所定
の下限値(10240)未満になった時点でステップS
17が実行され、"PADFLAG=0"を設定し、トラ
クション制御が再開されることを可能にする。
【0053】以下、発進時における場合の動作を図9を
参照しながら説明する。時点T1は発進後、最初のスピ
ンが検出された時点であり、その時点T1の動作を表1
に示す。
【0054】
【表1】
【0055】ステップS4を通過することにより"VS
PFLAG=0"が設定され、ステップS13によりカ
ウンタPADTMPを最小値0に保持すると共に、ステ
ップS17により"PADFLAG=0"を設定する。ス
テップS22,S24が実行されて“REQi=加圧”
が設定され、ステップS38,S39が実行されて"T
FLAG=1"が設定される。そして、ステップS55
−S61が実行されて“REQi=加圧”に基づいてト
ラクションブレーキ圧が加わり、トラクション制御が実
行される。
【0056】時点T1後はステップS11,S12が実
行されて、カウンタPADTMPがインクリメントされ
る。他の動作は上述した時点T1における動作と同様で
ある。時点T2は最初のスピンが収束した時点であり、
その時点T2の動作を表2に示す。
【0057】
【表2】
【0058】ステップS4が実行されることにより"V
SPFLAG=0"が設定され、ステップS12でカウ
ンタPADTMPがインクリメントされ、ステップS1
7でフラグPADFLAGが0にセットされ、ステップ
S27によりトラクションブレーキ圧制御信号REQi
が緩減圧に設定される。ステップS40,S41,S4
2,S43が実行されることによりトラクションタイマ
TMRが0にリセットされると共に、トラクションフラ
グTFLAGが0にセットされ、トラクションタイマT
MRのインクリメントが開始される。更に、ステップS
55,S58により緩減圧出力が実行され、トラクショ
ン制御を継続する。
【0059】なお、フローチャートには示されていない
が、アクセルを離した後は、駆動力がなくなり、スピン
は発生し得ないので、トラクションタイマTMRの加算
速度を増加させ、より早く中間値(128)、更には上
限値(255)に達するようにすることも可能である。
従って、アクセルを離した後は素早く中間値(128)
に達し、トラクションバルブ2を閉の状態にし、不快な
モータポンプ30の音を中断させることが可能となる。
【0060】時点T3はアクセルを離した後、トラクシ
ョンタイマTMRのカウント値が中間値(128)に達
した時点であり、その時点T3の動作を表3に示す。
【0061】
【表3】
【0062】ステップS4で"VSPFLAG=0"がセ
ットされ、ステップS17で"PADFLAG=0"がセ
ットされる。この時点ではスピンが収束しているのでス
テップS26が実行され、“REQi=急減圧”が設定
される。ステップS43でトラクションタイマTMRが
インクリメントされ、ステップS53,S54が実行さ
れてトラクション制御が終了したような状態になる。実
際には、トラクションタイマTMRはまだ所定の上限値
(255)に達していないのでトラクション制御中であ
るが、アクセルが離されてギアチェンジが行われる期間
はトラクションバルブ2を閉にすると共に、モータポン
プ30をOFFにして、不快な音を発生させないように
すると共にブレーキ系統にできるだけ負荷が加わらない
ようにする。
【0063】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明にかかるト
ラクション制御の禁止判断装置は車体速度によりトラク
ション制御を行なってよいかどうかの判断を行なうこと
ができるので、トラクション制御がほとんど必要とされ
ない中速域や、全く必要とされない高速域においてトラ
クション制御が開始されることはない。
【0064】又、本発明にかかるトラクション制御禁止
判断装置は、ブレーキパッドの温度変化を推定し、パッ
ド温度が異常に高くなったと思われる場合はトラクショ
ン制御を禁止する。
【0065】従って、トラクション制御が制限なしに実
行されることによる弊害、例えばブレーキパッドの損傷
や駆動系の過剰なトルク発生等を未然に防止することが
できる。
【0066】更に、本発明にかかるトラクション制御の
禁止判断装置は、アクセルを離している期間はトラクシ
ョンバルブを閉じ、モータポンプを停止させることがで
きるので、運転者が発進、又は加速意志を持たない時
は、モータポンプ等に起因する不快なノイズ等を除去す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるトラクション制御禁止判断装
置のブロック図。
【図2】 ブレーキ系統に用いられるアクチュエータの
概略図。
【図3】 トラクション制御の禁止判断を行なうフロー
チャート。
【図4】 図3のサブルーチンIIIの詳細を示すフロー
チャート。
【図5】 図3のサブルーチンIVの詳細を示すフローチ
ャート。
【図6】 図3のサブルーチンVの詳細を示すフローチ
ャート。
【図7】 図3のサブルーチンVIの詳細を示すフローチ
ャート。
【図8】 図3のサブルーチンVIIの詳細を示すフロー
チャート。
【図9】 低速域において、スピンが発生した時の動作
を示すグラフ。
【図10】 中速域において、スピンが発生した時の動
作を示すグラフ。
【符号の説明】
S 車輪速度検出部 C 車輪挙動演算部 CAL 駆動輪スピン検出部 JUD 制御禁止判断部 ACT アクチュエータ 2 トラクションバルブ 4 バキュームブースター 12 マスターシリング 14,16,18,20 ブレーキ制御バルブ 22,24,26,28 アンチロックバルブ 30 モータポンプ

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両の駆動輪のスピンを検出し、該駆動
    輪に対応して設けたブレーキにトラクションブレーキ圧
    を加え、該駆動輪のスピンを抑制するトラクション制御
    装置と、 各車輪の速度を検出する車輪速度検出手段と、 車輪速度に基づいて車両速度を推定する車両速度推定手
    段と、 車両速度が低速域、中速域、高速域のいずれの領域にあ
    るかを判断する速度領域判断手段と、 車両速度が低速域にあればトラクション制御装置を作動
    可能状態にし、車両速度が高速域にあれば、トラクショ
    ン制御装置を作動禁止状態にし、車両速度が低速域から
    中速域に入った際におけるトラクション制御装置がトラ
    クション制御中であれば、そのトラクション制御が終了
    するまでトラクション制御装置をそのまま作動可能状態
    に保持すると共に、そのトラクション制御が終了した後
    は、中速域においては、トラクション制御装置を作動禁
    止状態にする一方、同際におけるトラクション制御装置
    がトラクション制御中でなければ中速域においてはトラ
    クション制御装置を作動禁止状態にする第1禁止判断手
    段とから成ることを特徴とするトラクション制御禁止判
    断装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のトラクション制御禁止
    判断装置であって、更に、車両速度が中速域にあり、新
    たにスピンが検出されると共に、車両速度が減速すれば
    トラクション制御装置を作動可能状態にする第2禁止判
    断手段から成ることを特徴とするトラクション制御禁止
    判断装置。
  3. 【請求項3】 車両の駆動輪のスピンを検出し、該駆動
    輪に対応して設けたブレーキにトラクションブレーキ圧
    を加え、該駆動輪のスピンを抑制するトラクション制御
    装置と、 少なくともトラクションブレーキ圧が加わっている期間
    カウントアップし、少なくともトラクション制御装置が
    作動禁止状態にある期間カウントダウンしてブレーキパ
    ッドの温度変化を推定するパッド温度カウント手段と、 該カウント手段のカウント値が所定上限値以上になると
    トラクション制御装置を作動禁止状態にし、その後、カ
    ウントダウンを行ない、カウント値が所定下限値未満に
    なるまでトラクション制御装置を作動禁止状態に保持す
    る禁止判断手段から成ることを特徴とするトラクション
    制御禁止判断装置。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載のトラクション制御禁止
    判断装置であって、該カウント手段は、トラクション制
    御装置の作動開始後、トラクションブレーキ圧が加わっ
    ている期間のみカウントアップを行なうことを特徴とす
    るトラクション制御禁止判断装置。
  5. 【請求項5】 請求項1又は3のいずれか一項記載のト
    ラクション制御禁止判断装置であって、更にトラクショ
    ン制御中にアクセルが離されれば素早くトラクション制
    御を中断する手段を設けたことを特徴とするトラクショ
    ン制御禁止判断装置。
JP03601792A 1992-02-24 1992-02-24 トラクション制御禁止判断装置 Expired - Lifetime JP3223553B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03601792A JP3223553B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 トラクション制御禁止判断装置
US08/018,723 US5455771A (en) 1992-02-24 1993-02-17 Traction control permit/prohibit determination apparatus
KR1019930002529A KR930017742A (ko) 1992-02-24 1993-02-24 트랙션제어 허가/금지 판단장치
DE69300249T DE69300249T2 (de) 1992-02-24 1993-02-24 Vorrichtung zur Aktivierung/Desaktivierung einer Antriebsschlupfsteuerung.
EP93102872A EP0557965B1 (en) 1992-02-24 1993-02-24 Traction control permit/prohibit determination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03601792A JP3223553B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 トラクション制御禁止判断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05229414A true JPH05229414A (ja) 1993-09-07
JP3223553B2 JP3223553B2 (ja) 2001-10-29

Family

ID=12457977

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03601792A Expired - Lifetime JP3223553B2 (ja) 1992-02-24 1992-02-24 トラクション制御禁止判断装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5455771A (ja)
EP (1) EP0557965B1 (ja)
JP (1) JP3223553B2 (ja)
KR (1) KR930017742A (ja)
DE (1) DE69300249T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07251731A (ja) * 1995-02-06 1995-10-03 Nippondenso Co Ltd 車両のトラクション制御装置
US5971089A (en) * 1994-10-27 1999-10-26 Nippondenso Co., Inc. Automotive traction or travel condition control system with engine power and brake control
US6547022B2 (en) 2000-06-27 2003-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle traction control apparatus and method of traction control
JP2007223466A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
JP2012240646A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toyota Motor Corp 駆動装置および駆動制御方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5731975A (en) * 1994-08-05 1998-03-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Temperature assuming apparatus for a brake pad and wheel slip controlling apparatus using the same
JP4239725B2 (ja) * 2003-07-30 2009-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両および車両の制御方法
EP2138368B1 (en) * 2008-06-26 2013-03-20 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Slip suppression control system for vehicle
US10464419B2 (en) 2015-09-30 2019-11-05 Cnh Industrial America Llc System and method for automatically controlling vehicle speed based on track-related temperatures of a work vehicle
JP6837412B2 (ja) * 2017-11-01 2021-03-03 本田技研工業株式会社 車両用制御装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT292474B (de) * 1968-03-25 1971-08-25 Daimler Benz Ag Einrichtung zum Verhindern des Durchdrehens angetriebener Fahrzeugräder, insbesondere für Kraftfahrzeuge
DE3127302C2 (de) * 1981-07-10 1983-09-15 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Einrichtung zur Vortriebsregelung an Kraftfahrzeugen"
GB8719299D0 (en) * 1987-08-14 1987-09-23 Lucas Ind Plc Traction control system
DE3805589A1 (de) * 1988-02-23 1989-08-31 Lucas Ind Plc Verfahren und vorrichtung zum steuern einer bremsanlage fuer schwerfahrzeuge
JP2773774B2 (ja) * 1989-03-31 1998-07-09 マツダ株式会社 自動車のスリップ制御装置
EP0397329B1 (en) * 1989-05-11 1994-01-19 General Motors Corporation Vehicle traction control apparatus
US5014202A (en) * 1989-05-11 1991-05-07 General Motors Corporation Vehicle traction control system
DE3920608A1 (de) * 1989-06-23 1991-01-03 Audi Ag Vorrichtung zur verhinderung des einseitigen durchdrehens eines rades an einer antriebsachse mit differentialgetriebe eines kraftfahrzeuges
JPH03258647A (ja) * 1990-03-07 1991-11-18 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置
DE4029235A1 (de) * 1990-09-14 1992-03-19 Audi Ag Vorrichtung zur verhinderung des einseitigen durchdrehens eines rades an einer antriebsachse eines kraftfahrzeuges
FR2672559B1 (fr) * 1991-02-12 1993-05-28 Aerospatiale Systeme de freinage pour vehicule a roues.
US5315519A (en) * 1991-10-03 1994-05-24 General Motors Corporation Method of sensing excessive slip in a wheel slip control system
JPH05221302A (ja) * 1992-02-17 1993-08-31 Mazda Motor Corp 車両のスリップ制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5971089A (en) * 1994-10-27 1999-10-26 Nippondenso Co., Inc. Automotive traction or travel condition control system with engine power and brake control
JPH07251731A (ja) * 1995-02-06 1995-10-03 Nippondenso Co Ltd 車両のトラクション制御装置
US6547022B2 (en) 2000-06-27 2003-04-15 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle traction control apparatus and method of traction control
DE10130901B4 (de) * 2000-06-27 2006-06-01 Toyota Jidosha K.K., Toyota Fahrzeugtraktionskontrollvorrichtung und Verfahren zur Traktionskontrolle
JP2007223466A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Toyota Motor Corp ブレーキ制御装置
US7883159B2 (en) 2006-02-23 2011-02-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brake control apparatus and brake control method
JP2012240646A (ja) * 2011-05-24 2012-12-10 Toyota Motor Corp 駆動装置および駆動制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69300249D1 (de) 1995-08-17
EP0557965A1 (en) 1993-09-01
JP3223553B2 (ja) 2001-10-29
US5455771A (en) 1995-10-03
DE69300249T2 (de) 1996-01-25
EP0557965B1 (en) 1995-07-12
KR930017742A (ko) 1993-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2677377B2 (ja) ブレーキ装置用アキュムレータの圧力制御装置
JP2000510785A (ja) 動的リヤプロポーショニングブレーキシステム
JP3223553B2 (ja) トラクション制御禁止判断装置
US6421598B1 (en) Anti-lock brake control device
JP4760106B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
US8038228B2 (en) Method for controlling the pressure buildup in an electronically controllable brake system
JP3726505B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP4972575B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JPH04151357A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP4631526B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP3607318B2 (ja) 車両用アンチスキッド制御装置
JP2757802B2 (ja) 車両のトラクション制御装置
JP3680377B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH09254764A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH0986382A (ja) 車両の制動力制御装置
JP3655756B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2002337682A (ja) 車両の制動制御装置
JPH08169327A (ja) 車両のアンチロックブレ−キ装置
JP2923562B2 (ja) 車両のトラクション制御方法
JPH04151358A (ja) 車両用ブレーキ装置
KR100352950B1 (ko) 차량용 브레이크 장치의 제어방법
JP2001138881A (ja) ブレーキ制御装置
JPH09263228A (ja) 車両の制動力制御装置
JPH07329755A (ja) アンチスキッド制御装置
JP3422104B2 (ja) アンチスキッド制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080824

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090824

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100824

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110824

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120824

Year of fee payment: 11