JPH04151357A - 車両用ブレーキ装置 - Google Patents

車両用ブレーキ装置

Info

Publication number
JPH04151357A
JPH04151357A JP27488590A JP27488590A JPH04151357A JP H04151357 A JPH04151357 A JP H04151357A JP 27488590 A JP27488590 A JP 27488590A JP 27488590 A JP27488590 A JP 27488590A JP H04151357 A JPH04151357 A JP H04151357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle speed
braking
reduction control
shock reduction
stop shock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27488590A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Tachibana
彰英 橘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27488590A priority Critical patent/JPH04151357A/ja
Publication of JPH04151357A publication Critical patent/JPH04151357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は車両用ブレーキ装置に関するものであり、特に
停車ショックを低減させる機能を備えた流体圧ブレーキ
装置に関するものである。
従来の技術 車両制動時にブレーキ圧力をほぼ一定に保てば、車速は
ほぼ一定の減速度で低下する。したがって、停車の瞬間
までブレーキ圧力を一定に保っていれば、停車の瞬間に
減速度か急変し、停車ショック(揺れ返し)が生ずる。
この停車ショックを低減させるために、停車直前の短時
間の間に運転者かブレーキ操作部材を緩めることが行わ
れているか、面倒である。
そこで、本出願人はこのブレーキ圧力の低減を自動的に
行い、停車ショックを低減させる機能を備えた車両用流
体圧ブレーキ装置を提案した。実開平1−157070
号公報に記載されているものがそれであり、このブレー
キ装置は、(a)車輪の回転を抑制するブレーキをブレ
ーキ操作部材の操作に応じた圧力で作動させ、車輪の回
転を抑制する流体圧ブレーキ系と、(bl車速を検出す
る車速検出手段と、(C1車速が基準値以下になった後
、前記ブレーキの圧力を自動的に低下させて停車ショッ
りを低減させる停車ショック低減制御手段とを含んでい
る。このブレーキ装置によれば車両の乗り心地が改善さ
れる。
しかし、停車ショック低減制御を行えば車両の制動距離
が延びることを避は得ないため、緊急の制動時には停車
ショック低減制御が行われない方がよい。そのため、上
記ブレーキ装置においては、通常の制動であるか緊急の
制動であるかが制動条件判定手段により判定され、緊急
制動であると判定された場合には、制御阻止手段により
停車ショック低減制御手段の作動か阻止されるようにな
っている。通常の制動時には停車ショック低減制御が行
われて、車両が停車ショックナ<(あるいは少なく)停
止させられ、乗り心地が改善される一方、緊急制動時に
は停車ショック低減制御か行われず、制動距離の延長か
回避されるようになっているのである。
発明が解決しようとする課題 しかしながら、上記ブレーキ装置においては、停車ショ
ック低減制御手段の制御が許容される領域と阻止される
領域との境界において、制動フィーリングか急変し、運
転者に違和感を与えてしまう。上記境界よりわずかに緩
やかな制動が行われた場合には、停車ショック低減制御
手段の制御が許容されて、停車ショックが低減させられ
るとともに制動距離がやや延びるのに対して、境界より
わずかに強い制動が行われた場合には、停車ショック低
減制御が行われず、短い制動距離で車両が停止するので
あり、制動操作はほぼ同じであるにもかかわらず、制動
効果が大きく変わることとなって、運転者を戸惑わせる
結果となるのである。
以上、緊急制動時には停車ショック低減制御手段の制御
が阻止される場合について説明したか、停車ショック低
減制御手段の制御が阻止されることか望ましい場合は他
にもある。例えば、車速か比較的低いときに制動が開始
された場合には、車両か短時間で停止するため、運転者
がブレーキ操作部材を緩めて停車ショックを低減させる
ことか難しいのであるが、車速か高い状態で制動か開始
された場合には、停車するまでに比較的長い時間を要す
るため、運転者か制動操作力を低減させて停車ショック
を低減させることか比較的容易である。したがって、高
速からの制動時には停車ショック低減制御手段の制御を
阻止して原則的には制動距離の短縮を図り、必要に応じ
て運転者か操作力の低減により停車ショックの低減を行
うようにすることが望ましいのである。そして、このよ
うに制動開始時の車速か高いか低いかによって停車ショ
ック低減制御手段の制御を許容するか阻止するかを決め
る場合でも、前述の場合と同様に、制御が、許容される
領域と阻止される領域との境界において制動フィーリン
グ急変の問題か生ずる。
本発明は以上の事情を背景として、制動状況に応じて停
車ショック低減制御を行ったり行わなかったりすること
が可能であり、しかも運転者に違和感を与えることがな
い車両用ブレーキ装置を得ることを課題として為された
ものである。
課題を解決するための手段 そして、本発明の要旨は、第1図に示すように、前記流
体圧ブレーキ系1と、車速検出手段2と、停車ショック
低減制御手段3とを備えた車両用ブレーキ装置において
、車両制動状況に応じて前記停車ショック低減制御手段
による停車ショック低減制御の実行率を漸変させる実行
率制御手段4を設けたことにある。
なお、停車ショック低減制御の実行率は、制動状況を表
す量を横軸にとり、実行率を縦軸にとったグラフ上にお
いて、1本の直線9曲線、折れ線等に沿って変化させる
ことができ、また、制動状況の全領域にわたって漸変さ
せても、一部領域で漸変させてもよい。
作用 この車両用ブレーキ装置においては、車両の減速度、ブ
レーキ操作部材の操作速度等に基づいて検出される制動
の緊急度の大きさや、制動開始時の車速の高低等の制動
状況に応じて、実行率制御手段4が停車ショック低減制
御手段3による停車ショック低減制御の実行率を漸変さ
せる。
停車ショック低減制御の実行率が100%である場合に
は停車ショック低減の効果が完全に得られ、実行率か0
%である場合には停車ショック低減効果か全く得られず
、それら2つの場合の中間においては実行率の大きさに
見合った停車ショック低減効果が得られる。そして、停
車ショック低減効果か小さくなるに従って制動距離短縮
の効果か増加することとなる。
発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明に従えば、停車
ショック低減制御が必要な場合にはその制御が行われて
乗り心地が改善され、不必要な場合には行われず、制動
距離の短縮効果が得られる。
しかも両者の間では、停車ショック低減制御の実行率が
漸変させられるため制動フィーリングが急変することが
なく、運転者に違和感を与えることもない。
実施例 以下本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
第2図において、10はマスクシリンダであり、ブレー
キブースタ12を介してブレーキ操作部材としてのブレ
ーキペダル14に接続されている。
ブレーキペダル14に加えられる制動操作力がブレーキ
ブースタ12によって倍力され、マスクシリンダ10に
その倍力された力に対応する高さの液圧が発生させられ
るのであるが、マスクシリンダ10は2つの独立した加
圧室を備えたタンデム式であり、一方の加圧室で発生さ
せられた液圧は液通路16.18および20を経て、左
右前輪ブレーキのフロントホイールシリンダ22.24
に供給される。液通路16と液通路18.20との間に
は、それぞれ電磁液圧制御弁26.28が設けられてい
る、これら電磁液圧制御弁26.28はそれぞれフロン
トホイールシリンダ22.24をマスクシリンダlOと
リザーバ30とに択一的に連通させるものである。常に
はフロントホイールシリンダ22.24はマスクシリン
ダ10に連通させられており、この状態ではマスクシリ
ンダ10の液圧に基づいてフロントホイールシリンダ2
2.24の液圧か増大することが許容される。
電磁液圧制御弁26.28のこの位置が増圧位置である
。そしてソレノイド32.34に中間的な電磁電流か供
給されれば、フロントホイールシリンダ22.24はマ
スクシリンダIOからもリザーバ30からも遮断された
状態となり、液圧か一定に保たれる。この位置か保持位
置である。ソレノイド32.34に大電流が供給されれ
ば、フロントホイールシリンダ22.24はリザーバ3
0に連通させられ、フロントホイールシリンダ22゜2
4からリザーバ30にブレーキ液か排出されて液圧か低
減させられる。この位置が減圧位置である。リザーバ3
0へ排出されたブレーキ液はポンプ36により汲み上げ
られてマスクシリンダ10へ戻される。38.40は逆
止弁であり、ブレーキペダル14の解除操作時にフロン
トホイールシリンダ22.24からブレーキ液がマスク
シリンダ10へ速やかに還流することを許容するために
設けられている。
マスクシリンダ10のもう一方の加圧室において発生さ
せられた液圧は、液通路50および52を経て、左右後
輪ブレーキのりャホイールシリンダ54.56に供給さ
れる。このリア系統にも電磁液圧制御弁58.リザーバ
60およびポンプ62か設けられており、リヤホイール
シリンダ54゜56の液圧は同時に増圧、減圧もしくは
保持される。64はプロボーショニング/バイパスバル
ブであり、66は逆止弁である。
上記電磁液圧制御弁26. 28. 58.  IJザ
ーバ30,60.ポンプ36.62等はユニット化され
てアンチスキッドアクチュエータ68とされており、こ
のアンチスキッドアクチュエータ68にアンチスキッド
コントローラ70が接続されている。アンチスキッドコ
ントローラ70には、左前輪および右前輪の各回転速度
を検出する速度センサ72.74と左右後輪の平均回転
速度を検出する速度センサ76とが接続されており、さ
らに、車体の前後方向の加速度を検出する加速度センサ
78とブレーキペダル14が踏込操作されているか否か
を検出するブレーキスイッチ80とも接続されている。
アンチスキッドコントローラ70は、第3図に示すよう
に、車速演算用コンピュータ86.アンチスキッド制御
用コンピュータ88および停車ショック低減制御用コン
ピュータ90を備えている。
車速演算用コンピュータ86は、速度センサ72゜74
.76からの信号に基づいて車速を算出するとともに、
左前輪および右前輪のスリップ率と左右後輪の平均スリ
ップ率とが適正値となる各目標回転速度を算出する。ア
ンチスキッド制御用コンピュータ88は、各車輪の回転
速度が目標回転速度となるように、電磁液圧制御弁26
. 28. 58を介してホイールシリンダ22. 2
4. 54゜56の液圧を制御する。これら車速および
目標回転速度の算出やアンチスキッド制御はよく知られ
たものであるため詳細な説明は省略する。
停車ショック低減制御用コンピュータ90のROM92
にはプログラムメモリ94が設けられており、第4図の
フローチャートで表される停車ショック低減制御プログ
ラムか格納されている。ただし、アンチスキッド制御か
停車ショック低減制御に優先して行われるようになって
おり、停車ショック低減制御の開始後であってもアンチ
スキッド制御の必要か生じれば、停車ショック低減制御
は中止される。
ROM92にはさらに、減圧時間マツプ96および減圧
開始車速マツプ98か設けられている。
減圧時間マツプ96は第5図に示す減速度Gと減圧時間
tとの関係がテーブル化されたものであり、減圧開始車
速マツプ98は第6図に示す減速度Gと減圧開始車速V
0との関係かテーブル化されたものである。
以下第4図のフローチャートと第5図および第6図の各
マツプとを参照しつつ停車ショック低減制御について説
明する。
まず、Slにおいて、ブレーキスイッチ80からの入力
信号に基づいて制動操作か行われているか否かか判定さ
れ、行われていなければS2以降かスキップされて、S
17において電磁液圧制御弁26,28..58に増圧
指令が出される。一方、制動操作か行われていれば、S
lの判定結果かYESとなり、S2以降の停車ショック
低減制御か行われる。
S2においては加速度センサ78から減速度Gの読込み
か行われ、S3において、読み込まれた減速度Gと減圧
時間マツプ96とに基づいて減圧時間tが算出される。
その後、S4において前記車速算出用コンピュータ86
から車速Vか読み込まれ、S5において減圧開始車速V
0か算出される。S2において読み込まれた減速度Gと
減圧開始車速マツプ98とに基づいて減圧開始車速V0
が決定されるのである。そして86において、その決定
された減圧開始車速V。よりS4において読み込まれた
現在の車速度Vの方が低くなったか否かによって減圧を
開始すべきか否かが判定される。判定の結果がNOであ
れば、S7において制動操作が解除されたか否かが、ま
た、S8においてアンチスキッド制御中か否かかそれぞ
れ判定され、いずれかの判定結果がYESであればS1
7で停車ショック低減制御か終了させられるが、いずれ
の判定結果もNoであればプログラムの実行はS2に戻
る。
実際の車速Vか減圧開始車速V0より低くなればS6の
判定結果かYESとなり、S9においてカウンタのカウ
ント値CTか0とされ、SIOにおいて電磁液圧制御弁
26.28および58か減圧位置に切り換えられて、減
圧か開始される。続いて、Sllにおいてカウンタのカ
ウント値CTが1増加させられ、S12においてそのカ
ウント値CTか、S3において算出された減圧時間tよ
り大きくなったか否かが判定される。判定の結果かNO
であれば、S13.S14において制動操作か解除され
たか否かおよびアンチスキッド制御中か否かが判定され
る。いずれかの判定結果がYESであればS17におい
て停車ショック低減制御か終了させられるが、いずれの
判定結果もNOであればプログラムの実行はSIOに戻
る。
S12の判定結果がYESとなるまでSIO〜S14が
繰り返し実行され、YESとなればS15において電磁
液圧制御弁26.28および58が保持位置に切り換え
られることによって減圧が終了させられる。そして、S
16において0.5秒の経過か待たれ、その間ホイール
シリンダ22゜24.54および56の液圧が一定値に
保たれる。
0.5秒経過後、S17において停車ショック低減制御
が終了させられる。
減圧時間マツプ96は、第5図から明らかなように、減
速度Gが0.4g以下である常用制動領域では減速度G
が大きいほど減圧時間tが長くなるように作成されてい
る。また、減速度Gか0.6g以上である緊急制動領域
では減圧時間tが0に設定され、減速度Gが0.4g〜
0.6gである中間制動領域では減速度Gが大きいほど
減圧時間tか小さく設定されるように作成されている。
同様に、減圧開始車速マツプ98も、第6図から明らか
なように、常用制動領域では減速度Gか大きいほと減圧
開始車速v0か高くなり、中間制動領域では減速度Gか
大きくなるほど減圧開始車速v0か低くなり、緊急制動
領域では減圧開始車速v0か0となるように作成されて
いる。
したがって、常用制動領域で減速度Gか大きい場合には
、第7図の上段および中段に示すように、車速か比較的
高い時期から減圧か開始されるとともに比較的長い時間
減圧か行われ、第7図の上段に実線で示すように車速か
0となると同時に減速度Gもほぼ0となるように制御か
行われる。それにより、第7図の下段に実線で示すよう
に小さな停車ショックしか生じないこととなる。減圧制
御が行われなければ、破線で示すように大きな停車ショ
ックが生ずるのであるか、これが低減させられるのであ
る。なお、減圧時間はホイールシリンダ22.24.5
4.56の液圧が完全には0とならず、一定の液圧か残
るように設定されるため、車速Vが0となる瞬間に減速
度Gは完全には0とならず、わずかに停車ショックが生
ずる。これはオートマチックトランスミッション車にお
いては、ホイールシリンダ22.24,54.56の液
圧を完全に0としたのでは、クリープにより車両か停車
しないために採られている処置であり、この状態で停車
ショック低減制御か100%実行されたものとする。
また、常用制動領域で減速度Gが比較的小さい場合には
、第8図に示すように、第7図に示す減速度Gか比較的
大きい場合に比較して、車速Vか低くなるまで減圧か行
われず、しかも、減圧は短い時間しか行われない。これ
によって、車速Vか0となるとなると同時に減速度もほ
ぼ0となり、制動距離の延長が極力回避されつつ停車シ
ョックも十分に低減させられる。
それに対して、中間制動領域においては、停車ショック
低減制御を常用制動領域と同じように行うためには減圧
時間tおよび減圧開始車速V0がそれぞれ第5図および
第6図に破線で示す大きさに設定されるべきところを、
実線で示すように小さく設定されるため、ホイールシリ
ンダ22,24.54.56の液圧かまだ十分に減圧さ
れないうちに車速が0となり停車ショック低減制御が不
完全に実行される。減速度Gか0.4gから0.6gま
で増大するにつれて停車ショック低減制御の実行率が1
00%から0%まで漸減させられるのである。
停車ショック低減制御の実行率か漸減させられない破線
で示す場合には、減速度Gか0.6g以下の領域では停
車ショック低減制御か100%実行され、0.6gを超
える領域では全く実行されないため、両頭域の境界0.
6 gにおいて制動フィーリングか急変することとなる
。すなわち、0.6g近傍の減速度Gて車両が制動され
る場合には、運転者の制動操作は殆ど同じであるにもか
かわらず、停車ショック低減効果や制動距離か明瞭に異
なるのであり、運転者に違和感を与えるのである。それ
に対し、本実施例においては、減速度Gか0.4g以下
の領域では停車ショック低減制御カ月OO%実行され、
0.4g〜0.6gの領域ではその実行率か100%か
ら0%まで漸減させられ、0.6g以上の領域では停車
ショック低減制御か全く行われない。その結果、減速度
Gの変化に対して、停車ショックの大きさおよび制動距
離の増加量がそれぞれ第9図および第10図に示すよう
に変化することとなり、制動フィーリングが急変すると
ころがなくなって、運転者に違和感を与えることがなく
なる。
以上の説明から明らかなように、本実施例においては、
マスクシリンダ10.ブレーキブースタ12、ブレーキ
ペダル14.ホイールシリンダ22.24,54.56
等によって流体圧ブレーキ系1としての液圧ブレーキ系
が構成されており、速度センサ72.74.76と車速
演算用コンピュータ86とにより車速検出手段2が構成
されている。また、アンチスキッドアクチュエータ68
と停車ショック低減制御用コンピュータ90とにより停
車ショック低減制御手段3が構成されており、減圧時間
マツプ86と減圧開始車速マツプ98との、それぞれ減
速度Gが0.4g〜0.6gの部分により、実行率制御
手段4か構成されている。
本発明の別の実施例を第11図ないし第15図に示す。
本実施例においては、アンチスキッドコントローラ70
の停車ショック低減制御用コンピュータ90のROM9
2に、第12図に示すように、プログラムメモリ102
.減圧時間マツプ104゜減圧開始車速マツプ106お
よび減圧係数マツプ108か設けられている。プログラ
ムメモリ102には第11図のフローチャートで表され
る停車ショック低減制御プログラムか格納されており、
減圧時間マツプ104.減圧開始車速マツプ106およ
び減圧係数マツプ108はそれぞれ第13図ないし第1
5図に示す特性を有するものとされている。本実施例は
、これら停車ショック低減制御プログラム、減圧時間マ
ツプ104.減圧開始車速マツプ106および減圧係数
マツプ108において前記実施例と異なっている。
第13図および第14図から明らかなように、停車ショ
ック低減制御のための減圧時間tと減圧開始車速v0と
が減速度Gか0.8g以下の領域では共に直線的に増加
するようにされており、これら減圧時間マツプ104お
よび減圧開始車速マツプ106に従って停車ショック低
減制御が行われれば、全ての領域において100%の停
車ショック低減効果が得られるのであるが、第15図か
ら明らかなように、減圧係数Kが制動開始車速の20k
m/h 〜40km/hの領域において1.0から0ま
で直線的に減少させられており、これによって、停車シ
ョック低減制御の実行率か漸減させられるようになって
いる。制動開始車速か低い場合には、制動開始から停車
までの時間が短いため、運転者が停車ショック低減のた
めのブレーキペダル操作を行うことが困難であるのに対
し、制動開始車速か高い場合には停車までに十分な時間
があるため、停車ショック低減のためのブレーキペダル
操作を行うことか容易である。そこで本実施例において
は、制動開始車速か201an/h以下の領域では停車
ショック低減制御が100%実行され、40km/h以
上の領域では全く実行されず、20km/h〜40km
/hの中間領域では停車ショック低減制御の実行率か漸
減するようにされているのである。
以下、第11図のフローチャートに基づいて、本実施例
における停車ショック低減制御をさらに詳細に説明する
S21において、制動操作が行われているか否かが判定
され、行われていれば、S22において車速Vが読み込
まれる。S22は制動開始後1回実行されるのみであり
、ここで読み込まれる車速Vは制動開始車速V、である
。S23において、読み込まれた制動開始車速V、と減
圧係数マツプ108とから減圧係数Kが算出される。
S24において、減速度Gと車速Vとか読み込まれ、S
25において、読み込まれた減速度Gと減圧時間マツプ
104とから減圧時間tか算出され、S26において、
減圧時間tに上記減圧係数Kか掛けられて減圧実行時間
Tか決定される。S27において、S24で読み込まれ
た減速度Gと減圧開始車速マツプ106とから減圧開始
車速v0か算出され、S28において減圧を開始すべき
か否かが判定される。この判定は、S24で読み込まれ
た現在の車速Vか327で算出された減圧開始車速V0
より低いか否かによって行われる。
判定の結果がNOであった場合には、S29およびS3
0において、それぞれ制動か解除されたか否かとアンチ
スキッド制御中であるか否かとか判定され、いずれかの
判定結果がYESである場合にはS39が実行されて停
車ショック低減制御か終了される。一方、いずれの判定
結果もN○である場合には、プログラムの実行はS24
に戻る。
S24ないしS30か繰り返し実行されるうち、328
の判定結果がYESとなれば、S31以降において、ホ
イールシリンダ22,24.54゜56の減圧制御が行
われる。この減圧制御は前記実施例と同様であるため詳
細な説明は省略する。
ただし、S34においてカウンタのカウント値CTと比
較されるのは、前記実施例においては減圧時間tであっ
たのに対し、本実施例においてはS26で算出された減
圧実行時間Tであり、この減圧実行時間Tが、制動開始
車速の20km/h〜40)an/hの領域において漸
減させられるため、停車ショック低減制御の実行率が1
00%から0%まで漸減させられることとなる。
この点について、第16図および第17図を参照しつつ
さらに詳細に説明する。制動時の減速度Gがそれぞれ0
.2g、 0.4g、  0.6gである場合に、停車
ショック低減制御を全く行わなければ、第16図にそれ
ぞれ破線で示す大きさの停車ショックか生ずるのである
が、本実施例においては、制動開始車速か201an/
h以下の領域では停車ショック低減制御か100%実行
され、停車ショックが実線で示すように十分低減させら
れる。また、制動開始車速か、401an/h以上の領
域においては、停車ショック低減割面か全く行われない
ため、制動による減速度Gが0.2g、0.4gおよび
0.6gの場合にそれぞれ実線で示すように発生する。
それに対して制動開始車速V、か20)cm/h〜40
 km/hの領域においては停車ショック低減制御の実
行率が漸減させられるため、停車ショックか漸増するこ
ととなり、制動開始車速の全領域において停車ショック
の大きさか急変するところかないこととなる。このよう
に、停車ショックか変化するのに対応して、制動距離の
増加量は第17図に示すように変化する。停車ショック
か十分低減させられる制動開始車速V、か20km/h
以下の領域では、制動距離の増加量かそれぞれ実線で示
す大きさとなり、制動開始車速V、か201an/h〜
40km/hの領域においては制動距離の増加量か漸減
し、制動開始車速V1か401an/h以上の領域では
制動距離の増加はなくなるのである。
以上の説明から明らかなように、本実施例においても、
制動開始車速v1の全領域において停車ショックの大き
さおよび制動距離の増加量か急変するところはなく、制
動フィーリングの急変によって運転者に違和感を与える
ことかない。
本実施例においては、アンチスキッドアクチュエータ6
8と停車ショック低減制御用コンピュータ90の第11
図におけるS21.S24.S25、S27〜39を実
行する部分とによって停車ショック低減制御手段3が構
成され、停車ショック低減開園用コンピュータ90の第
11図におけるS22.S23.S26を実行する部分
と減圧係数マツプ98とによって実行率制御手段4か構
成されている。
以上の2実施例においては減圧開始車速V0や減圧時間
tが漸減させられることによって停車ショック低減制御
の実行率が漸減させられるようになっていたが、減圧勾
配を漸減させることによって停車ショック低減制御の実
行率を漸減させることも可能である。
その他いちいち例示することはしないが、当業者の知識
に基づいて、種々の変形、改良を施した態様で本発明を
実施することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を概念的に示す図である。 第2図は本発明の一実施例である車両用液圧ブレーキ装
置の系統図である。第3図は上記液圧ブレーキ装置のア
ンチスキッドコントローラの構成を概念的に示す図であ
り、第4図はそのアンチスキッドコントローラの停車シ
ョック低減制御用コンピュータのROMに格納されてい
る停車ショック低減制御プログラムを示すフローチャー
トである。 第5図および第6図はそれぞれ上記ROMに格納されて
いる減圧時間マツプと減圧開始車速マツプとを示すグラ
フである。第7図、第8図、第9図および第1O図はそ
れぞれ上記液圧制御装置における停車ショック低減制御
を説明するためのグラフである。第11図は本発明の別
の実施例における停車ショック低減制御プログラムを示
すフローチャートであり、第12図は上記別の実施例の
停車ショック低減制御用コンピュータのROMの構成を
概念的に示す図である。第13図、第14図および第1
5図はそれぞれ上記ROMに格納されている減圧時間マ
ツプ、減圧開始車速マツプおよび減圧係数マツプを示す
グラフである。第16図および第17図は上記別の実施
例における停車ショック低減制御を説明するためのグラ
フである。 l O: l 2 : 14 : 22゜ 26゜ 54゜ 58 : 68 : 86 : 88 : マスクシリンダ ブレーキブースタ プレーキペタル 24:フロントホイールシリンダ 28:電磁液圧制御弁 56:リアホイールシリンダ 電磁液圧制御弁 アンチスキッドアクチュエータ 車速演算用コンピュータ アンチスキッド制御用コンピュータ O :停車ショック低減制御用コンピュータ:減圧時間マツ
プ 二減圧開始車速マツプ 4:減圧時間マツプ 6:減圧開始車速マツプ 8:減圧係数マツプ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 車輪の回転を抑制するブレーキをブレーキ操作部材の操
    作に応じた圧力で作動させ、車輪の回転を抑制する流体
    圧ブレーキ系と、 車速を検出する車速検出手段と、 車速が基準値以下になった後、前記ブレーキの圧力を自
    動的に低下させて停車ショックを低減させる停車ショッ
    ク低減制御手段と を備えた車両用ブレーキ装置において 車両制動状況に応じて前記停車ショック低減制御手段に
    よる停車ショック低減制御の実行率を漸変させる実行率
    制御手段を設けたことを特徴とする車両用ブレーキ装置
JP27488590A 1990-10-12 1990-10-12 車両用ブレーキ装置 Pending JPH04151357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27488590A JPH04151357A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 車両用ブレーキ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27488590A JPH04151357A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 車両用ブレーキ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04151357A true JPH04151357A (ja) 1992-05-25

Family

ID=17547896

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27488590A Pending JPH04151357A (ja) 1990-10-12 1990-10-12 車両用ブレーキ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04151357A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995034451A1 (en) * 1994-06-16 1995-12-21 Bosch Braking Systems Corporation Brake pressure decay system
US5564797A (en) * 1993-08-03 1996-10-15 Mercedes-Benz Ag Method for optimizing triggering of an automatic braking process
JP2000043697A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Aisin Seiki Co Ltd 走行制御装置
US6053584A (en) * 1997-01-31 2000-04-25 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling a brake system
JP2006298184A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP2008110619A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5564797A (en) * 1993-08-03 1996-10-15 Mercedes-Benz Ag Method for optimizing triggering of an automatic braking process
WO1995034451A1 (en) * 1994-06-16 1995-12-21 Bosch Braking Systems Corporation Brake pressure decay system
US6053584A (en) * 1997-01-31 2000-04-25 Robert Bosch Gmbh Method and device for controlling a brake system
JP2000043697A (ja) * 1998-07-28 2000-02-15 Aisin Seiki Co Ltd 走行制御装置
JP2006298184A (ja) * 2005-04-21 2006-11-02 Advics:Kk 車両用ブレーキ制御装置
JP4701809B2 (ja) * 2005-04-21 2011-06-15 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
JP2008110619A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595941B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JPH04121260A (ja) 液圧ブレーキ装置
US6595600B2 (en) Front-rear braking force distribution control system
JP3257375B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JPS63265758A (ja) 車両用ブレ−キのアンチロツク制御方法
JP3269242B2 (ja) 制動力制御装置
JP3454078B2 (ja) 制動力制御装置
JPH04151357A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH09202225A (ja) アンチロック制御装置
JPH04151358A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2725427B2 (ja) 車両の旋回挙動制御装置
JP4432237B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP2521930B2 (ja) 車両用ブレ−キ装置
JP2794734B2 (ja) ブレーキ圧力制御装置
JP2560806B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH068959Y2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH09221019A (ja) アンチロックブレーキシステム
JP3141655B2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP2000025600A (ja) 油圧式ブレ―キ装置の制御方法および装置
JPH0224253A (ja) ブレーキ圧力制御装置
JPS63240459A (ja) 2系統式アンチロツク型液圧ブレ−キ装置
JPS61287851A (ja) 車速に適した制動効果の得られる自動車用ブレ−キ装置
JP3223738B2 (ja) 車両のブレーキ制御装置
JPH0986382A (ja) 車両の制動力制御装置
JP2003089351A (ja) ブレーキ制御装置