JPH0521945B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0521945B2
JPH0521945B2 JP58176708A JP17670883A JPH0521945B2 JP H0521945 B2 JPH0521945 B2 JP H0521945B2 JP 58176708 A JP58176708 A JP 58176708A JP 17670883 A JP17670883 A JP 17670883A JP H0521945 B2 JPH0521945 B2 JP H0521945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
parts
sulfonic acid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58176708A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6067562A (ja
Inventor
Shigeo Yamamura
Eiichi Ogawa
Toshitaka Shirasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Kayaku Co Ltd
Original Assignee
Nippon Kayaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kayaku Co Ltd filed Critical Nippon Kayaku Co Ltd
Priority to JP58176708A priority Critical patent/JPS6067562A/ja
Priority to GB08423157A priority patent/GB2148921B/en
Priority to CH453884A priority patent/CH661278A5/de
Priority to DE19843434818 priority patent/DE3434818C2/de
Publication of JPS6067562A publication Critical patent/JPS6067562A/ja
Publication of JPH0521945B2 publication Critical patent/JPH0521945B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/02Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/04Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group directly attached to a heterocyclic ring to a triazine ring
    • C09B62/046Specific dyes not provided for in group C09B62/06 - C09B62/10
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • D06P1/382General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes reactive group directly attached to heterocyclic group

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Coloring (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はホルマザン化合物及びこれを用いるセ
ルロース系繊維の染色法に関する。更に詳しくは
遊離酸の形で式(1) 〔式(1)においてnは1又は2を表わし、n=1の
【式】は−Z1(Z1はアミノ基;モルホリノ 基;スルホン酸基、カルボキシル基、メチル基、
C14のアルコキシ基、水酸基、クロル又はフツ
素で置換していてもよいアニリノ基;
HOOCCH2NH基;HO3SOC2H4NH基;
HOC2H4NH基;(HOC2H42N基;
HO3SC2H4NH基;(C2H52N基;1〜3個のス
ルホン酸基を有するナフチルアミノ基;1個のス
ルホン酸基を有するベンジルアミノ基又は遊離酸
の形で式(2) (式(2)においてR及びMは後記の意味を表わす)
で表わされいる基を表わす)を、又n=2の時
【式】は
【式】(Z2は−HNC2H4NH−;
【式】CH2NH−;
【式】
【式】 (R1、R2はそれぞれ独立に水素、クロル、メチ
ル基、スルホン酸基又はカルボキシル基を表わ
す)
【式】 (pは0又は1を表す);
【式】 を表わしRは水素、スルホン酸基、水酸基、クロ
ル、フツ素、C14のアルキル基、C14のアルコ
キシ基又はカルボキシル基を、Mは銅又はニツケ
ルをそれぞれ表わす。〕 で表わされるホルマザン化合物及びこれを用いる
セルロース系繊維の染色法に関する。 一般に金属含有ホルマザン染料は染色物の色調
が鮮明でその堅牢度殊に日光堅牢度、摩擦堅牢度
がすぐれている。一方ホルマザン系反応染料のう
ち反応基が塩化シアヌル基であるものは反応基が
ビニールスルホン基であるものに比べ染浴のPH安
定性、捺染における色糊の安定性が良好で均染性
の優れた染色物がえられ易いという利点がある。
このような特徴点を兼ね備えた反応基として塩化
シアヌル基を有する金属含有ホルマザン系反応染
料はセルロース系繊維の染色に好んで用いられて
いる。 特公昭38−5041、特開昭48−94730には塩化シ
アヌル基を有する金属含有ホルマザン系反応染料
の記載があるがこれらに記載されている染料は染
浴中で染着に好ましくない凝集を起こすという性
質があり又中、濃色での染色においてカラーバリ
ユー、ビルドアツプ性がよくないという欠点があ
る。 本発明者らは前記したような欠点のない染料を
見出すべく鋭意研究を重ねた結果式(1)で示される
ホルマザン系化合物が染浴中で凝集をおこすこと
もなく中、濃色での染色においてたかいカラーバ
リユー、とビルドアツプ性を示すことを見出し本
発明に至つたものである。 本発明の式(1)で示されるホルマザン系化合物を
得るにはまず式(3) 〔式(3)においてR及びMは前記と同じ意味を表わ
す。〕 で表わされるホルマザンアミノ化合物を以下に述
べる方法により合成される。 即ちジアゾ化された6−アセチルアミノ−2−
アミノフエノール−4−スルホン酸を式(4) (式(4)中Rは前記と同じ意味を表わす。) で表わされる化合物からえられる式(5) で表わされる5−スルホ−2−カルボキシフエニ
ルヒドラゾン類にカツプリングし次いで硫酸銅、
硫酸ニツケル、塩化銅、塩化ニツケル等を作用さ
せ、次いでアセチルアミノ基を加水分解してアミ
ノ基にすることにより式(3)のホルマザンアミノ化
合物が得られる。 このようにしてえられたホルマザンアミノ化合
物を用いて例えば次に述べる方法に従つて式(1)の
ホルマザン系化合物が合成される。 式(3)で表わされるホルマザンアミノ化合物を
2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリア
ジン1モルと反応させて式(6) で表わされる縮合物を得、次いでZ1−H(Z1
前記と同じ意味を表わす)で表わされるアンモ
ニア又はアミン類1モルと、縮合させる。 式(3)で表わされるホルマザンアミノ化合物を
式(7) (式(7)中Z1は前記と同じ意味を表わす。) で表わされる化合物1モルと縮合させる。 式(3)で示されるホルマザンアミノ化合物を
2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリア
ジンと縮合し、次いで
【式】で表わされる ジアミン類(Z2は前記と同じ意味を表わす。)
1モルと反応させ式(8) で表わされる中間生成物を得、次に前記式(6)で
表わされる化合物1モルと反応させる。 あるいは式(8)と2,4,6−トリクロロ−
1,3.5−トリアジン1モルとを反応させて式
(9) で表わされる中間生成物としてこれと式(3)で表
わされるホルマザンアミノ化合物1モルを反応
させてもよい。 こうしてえられた目的物の反応液からの分離
Kは酸析法、塩析法等通常の分離法が適用され
る。 次に式(1)におけR,Z(n=1の場合Z=Z1
n=2の場合Z=Z2)について具体的な例を挙
げて説明する。 Rとしては水素、スルホン酸基、水酸基、ク
ロル、フツ素、メチル基、エチル基、プロピル
基、n−ブチル基、セーブチル基、メトキシ
基、エトキシ基、プロポキシ基、ブチロキシ
基、カルボキシル基等が、又Zについてn=1
の場合のZ1としては、アミノ基、モルホリノ
基、−NHCH3、−NHC2H5、−N(CH32、−N
(C2H52、−NHC2H4OH、−N(C2H4OH)2、−
NHCH2COOH,−NHC2H4SO3H,−
NHC2H4OSO3H,
【式】
【式】N−(2−,3− 又は4−スルホフエニル)アミノ基、N−(o,
m,又はp)トルイジノ基、N−(2−,3−,
又は4−,カルボキシフエニル)アミノ基、N
−(モノ、ジ、又はトリスルホナフチル)アミ
ノ基、N−(2,4−又は2,5−ジスルホフ
エニル)アミノ基、
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】
【式】又 は式(2)で表わされる基 等があげられ、同じくn=2の場合のZ2として
は−NHC2H4NH−、 等があげられる。 本発明のホルマザン系化合物は天然及び再生の
セルロース系繊維並びにこれらとセルロース系繊
維以外の繊維を含む混紡繊維を染色するのに適し
染色方法としては捺染法、浸染法、パツデイング
染色法等通常反応染料による染色に用いられる方
法が適用出来る。 まず捺染法においては通常アルギン酸ナトリウ
ム、エマルジヨン糊などを元糊としこれに染料、
酸結合剤、尿素等を加えた色糊を調製し、これを
繊維に印捺し必要に応じて中間乾燥を行つたあと
蒸熱又は乾燥処理して染料を固着させる。なおこ
の場合酸結合剤溶液を含浸させた繊維に酸結合剤
を含まない色糊を印捺するか、又酸結合剤を含ま
ない色糊を印捺し次いで酸結合剤を含む溶液を用
いて処理してから前記と同様に処理して染料を固
着させてもよい。 次に浸染法のような浴比の比較的大きな条件で
本発明の化合物(染料)を適用する場合には塩化
ナトリウム、硫酸ナトリウム等の無機塩の存在下
で20〜130℃で10〜60分間染色した後に酸結合剤
を添加し更に30〜100℃で20〜60分間染色を行う。
なおこの場合染色の当初から酸結合剤を加えてお
く方法も用いることができる。 パツデイング染色法のような比較的浴比の小さ
い条件で本発明の化合物(染料)を適用する場合
には染料、酸結合剤、浸透剤、溶解剤としての尿
素、マイグレーシヨン防止剤としてのアルギン酸
ソーダ等から調製されたパツド浴に繊維をパツド
し絞つたのち蒸熱又は乾熱処理して染料を固着さ
せる。 以上の染色法において使用される酸結合剤とし
ては例えば炭酸水素ナトリウム、メタ燐酸ナトリ
ウム、燐酸3ナトリウム、オルソ又はメタ珪酸ナ
トリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム等
が挙げられる。 本発明のホルマザン系化合物(染料)は捺染
糊、パツド浴として調製した場合の染料の安定性
がたかく捺染法、パツデイング染色法における蒸
熱又は乾熱処理条件の変化による染色物の濃度ぶ
れが小さく、通常の浸染法と同様たかい固着率、
ビルドアツプ性を示す。得られた染色物は耐光、
洗濯、水、塩素水堅牢度にすぐれ、紫色乃至青色
の色相を呈す。又捺染法に供した場合の白場汚染
性が良好である。又本発明の化合物を2種混合し
て用いても単独で用いた場合と同じような効果が
えられる。 次に本発明を実施例により詳細に説明するが本
発明はこれらのみに限定されるものではない。実
施例中部は重量部を表わし各色中のスルホン酸基
は遊離の形で表わす。 実施例 1 塩化シアヌル3.8部を水20部、氷40部、10%リ
ポノツクスNA(ライオン(株)製分散剤)水溶液0.5
部からなる溶液中に撹拌下に加えた。30分撹拌後
(懸濁液)、10℃以下に維持しながらオルタニル酸
3.46部を水40部中に溶解させた液を30分かけて注
加した。その後10℃前後で10%ソーダ灰水溶液に
よりPH値を6〜8に維持しながら6時間撹拌し反
応させた。この反応液を下記構造のホルマザンア
ミノ化合物12.8部を水150部中に溶解した溶液中
に添加した。 この混合物を昇温し45〜55℃の温度で10%ソーダ
灰水溶液によりPH値を6〜8に維持しながら2時
間反応させた。次いで同温度で塩化ナトリウムに
て塩析し結晶をろ別した。60℃で乾燥して前記式
(10)の化合物24.0部を得た。(λmax610nm、水) 実施例 2 前記式(10)で表わされる化合物2部、塩化ナトリ
ウム80部、水1000部を用いて染浴を仕立てこの染
浴に50部の木綿メリヤスを浸漬し80℃で30分間処
理した後、炭酸ナトリウム20部を添加し引き続い
て、60分間同温度で処理し染色を行う。次いで水
洗後、アニオン系活性剤2部を含む水溶液1000部
を用い95〜100℃で10分間ソーピングを行い水洗、
乾燥することにより鮮明な青色の染色物が得られ
る。このものの耐光、湿潤、塩素水堅牢度がすぐ
れていた。又染色中染料の凝集はみられなかつ
た。 実施例 3〜39 実施例1及び実施例2に準じて化合物を合成し
木綿の染色を行つた。表1には合成した化合物の
構造式と木綿に染色したときの色相及び化合物の
水中でのλmaxを示した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 40 下記構造のホルマザンアミノ化合物12.8部を水
150部、氷50部、10%リポノツクスNA 水溶液0.5部よりなる溶液中に撹拌下に加え溶解
せしめた。 次に塩化シアヌル3.8部を加え、10℃以下で10
%ソーダ灰水溶液によりPH値を6〜8に維持しな
がら1時間反応させた。次にこの反応液に2,
2′−ジスルホ−4,4′−ジアミノフエニルエタン
1.85部を水50部に溶解させた溶液を注加した。こ
の混合物を昇温し45〜55℃の温度で10%ソーダ灰
水溶液によりPH値を6〜8に維持しながら4時間
反応させた。 同温度で塩化ナトリウムにて塩析し、析出した
結晶をろ別し、60℃で乾燥した。前記式(11)の化合
物23.0部がえられた。(λmax600nm、水) 実施例 41 式(11)で表わされる化合物2部、塩化ナトリウム
40部、水1000部を用いて染浴を仕立て、この染浴
に50部の木綿メリヤスを浸漬し、80℃で30分間処
理した後、炭酸ナトリウム20部を添加し、更に60
分間同温度で染色を行う。 次いで実施例2と同様にソーピングを行い、水
洗、乾燥することにより鮮明な青色の染色物がえ
られた。このものの耐光、湿潤、塩素水堅牢度が
すぐれていた。 実施例 42〜63 実施例40に準じた方法により化合物を合成し木
綿の染色を行つた。 表2には合成した化合物の構造式と木綿に染色
したときの色相及び化合物の水中でのλmaxを示
した。
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 65 式(12)で表わされる化合物1.0部、式(13)で表わさ
れる化合物0.5部からなる混合物1.5部、塩化ナト
リウム50部、水1000部から染浴を仕立て、この染
浴に50部の木綿メリヤスを浸漬し80℃で30分間処
理した後、燐酸ミナトリウム15部を添加し、引き
続いて60分間、同温度で染色を行う。次いで実施
例2の同様にソーピングを行い水洗、乾燥するこ
とにより青色の染色物が得られた。なお前記の
(12)、(13)からなる混合物は以下の様に合成時に混合
物として合成し染色に供しても前記とほぼ同様な
染色物が得られた。即ち下記構造のホルマザンア
ミノ化合物12.8部を 水150部、氷50部、10%リポノツクスNA水溶液
0.5部よりなる溶液中に撹拌下加え溶解せしめた。 30分撹拌後、塩化シアヌル0.9部を加え、10℃
以下で10℃ソーダ灰水溶液によりPH値を約7に維
持しながら1時間反応させた。次いで50℃迄昇温
し、50〜55℃の温度で10%ソーダ灰水溶液により
PH値を6〜8に維持しながら1時間反応させた。
次に別に水10部、氷30部、リパールOH(ライオ
ン油脂(株)製分散剤)0.5部からなる溶液中に塩化
シアヌル1.8部を撹拌下に加え1時間撹拌の後29
%アンモニア水1.2部を注加し約20℃、PH値8〜
9で1時間反応させてえた縮合物を前記反応溶液
中に添加した。この混合物を50〜55℃に昇温し、
PH値約7で2時間反応させた。次に同温度で塩化
ナトリウムで塩析し、得られた結晶をろ別し60℃
で乾燥した。 式(12)及び式(13)の化合物を約1:1の比で含む混
合物22.0部を得た。 実施例 66〜69 実施例66に記載の方法に準じて化合物の混合物
を調製して木綿の染色を行つた。 表3には混合物の各成分の構造式及び木綿に染
色した時の色相及び混合物のλmax(水中)を示
した。
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 70 実施例1に記載の式(10)の化合物30部、水970部
より成るパツド浴1000部で木綿ギヤバジンをパツ
ドし絞り率60%に絞り中間乾燥を行う。引き続い
て燐酸三ナトリウム20部、無水硫酸ナトリウム
200部、水780部からなる処理浴にて80℃で60分間
ジツカー染色試験機にて固着を行う。 次いで実施例2と同様にソーピングを行い水洗
乾燥して青色の染色物を得た。 実施例 72 式(14)の化合物(実施例9でえられた化合物)を
用い次表により色糊1000部を調製する。
【表】 日本化薬製の還元防止剤〕
上記色糊を、シルケツト木綿ブロードに印捺し
60℃で10分間乾燥し100℃の飽和蒸気中で蒸熱処
理した後水洗した。尚蒸熱処理時間は5分、10
分、20分と変えて行つた。 次いで60℃の温水で5分間洗浄後アニオン系界
面活性剤2部を含む煮沸浴1000部を用い15分間ソ
ーピングを施し、水洗を行つた。捺染物を乾燥す
ることによりビルドアツプ性のすぐれた鮮明な青
色の捺染物が得られた。なお蒸熱時間のちがいに
よる染色物の濃度差が極めて小さかつた。 比較試験 本発明の化合物と公知染料等との染着力の比較
試験を次の方法により実施した。 化合物又は染料0.5部、無水硫酸ナトリウム80
部、及び水899.5部にて調製された染浴に無シル
ケツト木綿メリヤス50部を浸漬し、80℃にて30分
間処理後、無水炭酸ナトリウム20部を加え、引き
続き同温度で60分間染色を行つた。その後、染色
物を水洗、湯洗に続いて実施例2と同様にしてソ
ーピングを行い、水洗し乾燥させた。 本発明の化合物を標準として視感による濃度比
較を表に示した。
【表】
【表】
【表】 表から明らかな様に本発明の化合物が公知染料
及び本発明の化合物に近似した構造の染料に比べ
染着濃度が極めてたかいことが認められる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 遊離酸の形で式(1) 〔式(1)においてnは1又は2を表わし、n=1の
    時【式】は−Z1(Z1はアミノ基;モルホリノ 基;スルホン酸基、カルボキシル基、メチル基、
    C14のアルコキシ基、水酸基、クロル又はフツ
    素で置換していてもよいアニリノ基;
    HOOCCH2NH基;HO3SOC2H4NH基;
    HOC2H4NH基;(HOC2H42N基;
    HO3SC2H4NH基;(C2H52N基;1〜3個のス
    ルホン酸基を有するナフチルアミノ基;1個のス
    ルホン酸基を有するベンジルアミノ基又は遊離酸
    の形で式(2) (式(2)においてR及びMは後記の意味を表わす)
    で表わされる基を表わす)を、又n=2の時
    【式】は【式】(Z2は−HNC2H4NH−; 【式】CH2NH−; 【式】; 【式】(R1、R2はそれぞれ独 立に水素、クロル、メチル基、スルホン酸基又は
    カルボキシル基を表わす);
    【式】(pは0又は1を表 す); 【式】を表わ しRは水素スルホン酸基、水酸基、クロル、フツ
    素、C14のアルキル基、C14のアルコキシ基又
    はカルボキシル基を、Mは銅又はニツケルをそれ
    ぞれ表わす。〕 で表わされるホルマザン化合物。 2 遊離酸の形で式(1) 〔式(1)においてnは1又は2を表わし、n=1の
    時【式】は−Z1(Z1はアミノ基;モルホリノ 基;スルホン酸基、カルボキシル基、メチル基、
    C14のアルコキシ基、水酸基、クロル又はフツ
    素で置換していてもよいアニリノ基;
    HOOCCH2NH基;HO3SOC2H4NH基;
    HOC2H4NH基;(HOC2H42N基;
    HO3SC2H4NH基;(C2H52N基;1〜3個のス
    ルホン酸基を有するナフチルアミノ基;1個のス
    ルホン酸基を有するベンジルアミノ基又は遊離酸
    の形で式(2) (式(2)においてR及びMは後記の意味を表わす)
    で表わされる基を表わす)を、又n=2の時
    【式】は【式】(Z2は−HNC2H4NH−; 【式】 CH2NH−;【式】 【式】 (R1、R2はそれぞれ独立に水素、クロル、メチ
    ル基、スルホン酸基又はカルボキシル基を表わ
    す);【式】 (pは0又は1を表わす); 【式】を表わ しRは水素、スルホン酸基、水酸基、クロル、フ
    ツ素、C14のアルキル基、C14のアルコキシ基
    又はカルボキシル基を、Mは銅又はニツケルをそ
    れぞれ表わす。〕 で表わされるホルマザン化合物を用いることを特
    徴とするセルロース繊維の染色法。
JP58176708A 1983-09-24 1983-09-24 ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法 Granted JPS6067562A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176708A JPS6067562A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法
GB08423157A GB2148921B (en) 1983-09-24 1984-09-13 New formazan reactive dyes
CH453884A CH661278A5 (de) 1983-09-24 1984-09-21 Formazanverbindungen.
DE19843434818 DE3434818C2 (de) 1983-09-24 1984-09-22 Formazan-Verbindung, sie enthaltende Farbstoffzusammensetzung und Verfahren zum Färben von Cellulosefasern

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58176708A JPS6067562A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6067562A JPS6067562A (ja) 1985-04-17
JPH0521945B2 true JPH0521945B2 (ja) 1993-03-26

Family

ID=16018363

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58176708A Granted JPS6067562A (ja) 1983-09-24 1983-09-24 ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS6067562A (ja)
CH (1) CH661278A5 (ja)
DE (1) DE3434818C2 (ja)
GB (1) GB2148921B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2578852B1 (fr) * 1985-03-16 1988-09-09 Sandoz Sa Melanges de composes formazyliques, leur preparation et leur utilisation comme colorants.
US5012362A (en) * 1987-06-19 1991-04-30 Olympus Optical Co., Ltd. Apparatus for positioning a transducer for recording, reproducing or erasing information on a medium
DE3737536A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Basf Ag Kupfer-formazanreaktivfarbstoffe und ihre verwendung
DE3737537A1 (de) * 1987-11-05 1989-05-18 Basf Ag Verdoppelte kupfer-formazanreaktivfarbstoffe und ihre verwendung
DE3840653A1 (de) * 1988-12-02 1990-06-07 Basf Ag Reaktivfarbstoffe auf basis von kupfer-formazan
ES2087143T3 (es) * 1989-11-01 1996-07-16 Ciba Geigy Ag Colorantes formazano reactivos con las fibras, procedimiento para su obtencion y utilizacion de los mismos.
DE59109196D1 (de) * 1990-09-25 2000-10-05 Ciba Sc Holding Ag Faserreaktive Farbstoffe und deren Verwendung
EP0584045B1 (de) * 1992-08-19 2000-03-01 Ciba SC Holding AG Faserreaktive Farbstoffe, deren Herstellung und Verwendung
JP3809974B2 (ja) * 1997-02-28 2006-08-16 日本化薬株式会社 ホルマザン化合物及びこれを用いるセルロース系繊維の染色方法
DE60008698T2 (de) 1999-02-05 2004-07-29 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Schwarzfärbende tinten und ihre verwendung
US6653454B1 (en) * 1999-02-08 2003-11-25 Nippon Kayaku Kabushiki Kaisha Formazane compounds and method of dyeing using the same
DE102005055892A1 (de) 2005-11-22 2007-05-24 Henkel Kgaa Neue Kupplerkomponenten

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894730A (ja) * 1972-02-22 1973-12-06
JPS4993412A (ja) * 1972-08-31 1974-09-05
JPS5188518A (ja) * 1974-12-20 1976-08-03
JPS5958059A (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH577544A5 (ja) * 1972-12-29 1976-07-15 Ciba Geigy Ag
JPS6018357B2 (ja) * 1979-06-20 1985-05-09 住友化学工業株式会社 セルロ−ズ系繊維の染色法
FI67745C (fi) * 1981-09-14 1985-05-10 Stig Sundman Vindkraftverk och/eller vindmotordriven farkost
JPS58186682A (ja) * 1982-04-27 1983-10-31 日本化薬株式会社 セルロ−ス又はセルロ−ス含有繊維材料の染色法
JPS5915451A (ja) * 1982-07-19 1984-01-26 Sumitomo Chem Co Ltd 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4894730A (ja) * 1972-02-22 1973-12-06
JPS4993412A (ja) * 1972-08-31 1974-09-05
JPS5188518A (ja) * 1974-12-20 1976-08-03
JPS5958059A (ja) * 1982-09-28 1984-04-03 Sumitomo Chem Co Ltd 金属ホルマザン化合物、その製造法およびそれを用いる繊維材料の染色方法

Also Published As

Publication number Publication date
GB8423157D0 (en) 1984-10-17
CH661278A5 (de) 1987-07-15
GB2148921A (en) 1985-06-05
DE3434818A1 (de) 1985-04-04
JPS6067562A (ja) 1985-04-17
GB2148921B (en) 1987-05-28
DE3434818C2 (de) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0341503B2 (ja)
JPH0521945B2 (ja)
JPH0231749B2 (ja)
JPH0340068B2 (ja)
JP2523671B2 (ja) 水溶性の反応染料及び繊維材料の染色法
JPH0925427A (ja) 繊維用反応性染料
KR100716390B1 (ko) 아조 염료
KR890001784B1 (ko) 모노 아조화합물의 제조방법
EP0013996B1 (en) Reactive azo compounds, processes for their preparation and their use for dyeing fibers and textiles
JPS63182373A (ja) モノアゾ化合物
JPS5857465B2 (ja) 新規反応性アゾ染料、その製法及びそれによる染色法
JP2002532606A (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料
EP0134197B1 (de) Reaktivfarbstoffe der Disazoreihe, deren Herstellung und Verwendung
JPS598763A (ja) 反応性モノアゾ染料によるセルロ−ズ繊維材料の染色法
JP2001139838A (ja) ホルマザン染料基とモノアゾ染料基とを含有する反応染料、それらの調製法及びその使用
JP3792748B2 (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料
JP2919049B2 (ja) 繊維反応性フォルマザン染料とその製造方法および使用方法
JPH0647657B2 (ja) ホルマザン化合物及びそれを用いるセルロ−ス系繊維の染色法
JPH0925426A (ja) ジアゾ染料および染色方法
DE2311571A1 (de) Neue faserreaktive farbstoffe, deren herstellung und verwendung
JPH0357153B2 (ja)
JPS621424B2 (ja)
JP2510876B2 (ja) ホルマザン化合物及びこれを用いる染色法
JPH10259313A (ja) 反応性染料、それらの製造法及び用途
JPH0464339B2 (ja)