JPH10259313A - 反応性染料、それらの製造法及び用途 - Google Patents

反応性染料、それらの製造法及び用途

Info

Publication number
JPH10259313A
JPH10259313A JP10064929A JP6492998A JPH10259313A JP H10259313 A JPH10259313 A JP H10259313A JP 10064929 A JP10064929 A JP 10064929A JP 6492998 A JP6492998 A JP 6492998A JP H10259313 A JPH10259313 A JP H10259313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dye
reactive dye
cht
reactive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10064929A
Other languages
English (en)
Inventor
Athanassios Tzikas
ツィカス アタナシオス
Klier Herbert
クリエル ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis AG
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Geigy AG
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Geigy AG, Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Geigy AG
Publication of JPH10259313A publication Critical patent/JPH10259313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/4401Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system
    • C09B62/4403Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring with two or more reactive groups at least one of them being directly attached to a heterocyclic system and at least one of them being directly attached to a non-heterocyclic system the heterocyclic system being a triazine ring
    • C09B62/4407Formazane dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/58Material containing hydroxyl groups
    • D06P3/60Natural or regenerated cellulose
    • D06P3/66Natural or regenerated cellulose using reactive dyes
    • D06P3/663Natural or regenerated cellulose using reactive dyes reactive group directly attached to heterocyclic group

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 優れた固着収率及び優れた繊維−染料結合安
定性を有する反応性染料を提供すること。 【解決手段】 式(1): 【化16】 (式中、R1 及びR2 は、互いに独立して、水素。、ス
ルホ、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ又は
ハロゲンであり、Xは、フルオロ又はクロロであり、そ
してYは、−CHT−CH2 T基又は−CT=CH2
であり、Tは、ブロモ又はクロロである)で示される反
応性染料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、アゾ染料の新規な混合物、新規
なアゾ染料、それらの製造方法及び繊維材料、特に織物
繊維材料を浸染及び捺染するためのそれらの用途に関す
る。
【0002】本反応染料での染色の実務は、最近、染色
物の品質及び染色方法の経済性に対する、更に厳しい要
求がなされてきている。この理由のために、改善された
特性、特に適用特性を有する新規な反応性染料への必要
性が依然として存在している。
【0003】今日、染色は、十分な直染性を有し、同時
に非−固着染料に関して良好な洗い落とし特性を有する
反応性染料を求めている。更に、染料は、良好な着色収
率、かつ高い反応性を持たねばならず、それらは、また
高度な固着度を有する染色物を与えねばならない。先行
技術の染料は、すべての点においてそれらの要求に合致
していない。
【0004】本発明は、したがって、繊維材料を浸染及
び捺染するための改善された、高い程度で上述の特定の
性質を有する反応性染料を提供することを、目的として
いる。この新規な染料は、特に優れた固着収率及び優れ
た繊維−染料結合安定性により際立ち、更にそれらは、
非−固着染料を容易に洗い落とせる特性を持つものであ
る。それらは、また良好な全般的な堅牢特性、例えば光
堅牢性及び湿潤堅牢性を有する染色物を生産するもので
ある。
【0005】この目的は、以下に定義した新規な反応性
染料で実質的に達成できることが見い出されている。
【0006】したがって、本発明は、式(1):
【0007】
【化7】
【0008】(式中、R1 及びR2 は、それぞれ互いに
独立して、水素、スルホ、C1 −C4 アルキル、C1
4 アルコキシ又はハロゲンであり、Xは、フルオロ又
はクロロであり、そしてYは、−CHT−CH2 T基又
は−CT=CH2 基であり、Tは、ブロモ又はクロロで
ある)で示される反応性染料に関する。
【0009】C1 −C4 アルキルと定義されているR1
及びR2 は、適切には、例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、iso −プロピル、ブチル、sec −ブチル、tert−
ブチル又はイソブチルである。メチル又はエチルが、好
適である。
【0010】C1 −C4 アルコキシと定義されているR
1 及びR2 は、適切には、例えば、メトキシ、エトキ
シ、プロポシキシ、iso −プロポキシ、ブトキシ又はis
o −ブトキシである、メトキシが、好適である。
【0011】ハロゲンとして定義されているR1 及びR
2 は、適切にはフルオロ、クロロ又はブロモである。ク
ロロが、好適である。
【0012】R1 及びR2 は、好適には互いに独立し
て、水素、C1 −C4 アルキル、C1−C4 アルコキシ
又はハロゲンである。水素が好適である。
【0013】Xは、好適にはクロロである。
【0014】Yは、好適には、−CHT−CH2 T基で
ある。
【0015】Tは、好適には、ブロモである。
【0016】式(1)の反応性染料において、基:−
(SO3 H)0-2 は、0〜2個のスルホ基、特に0又は
1個のスルホ基であり、特に1個のスルホ基である。
【0017】好適な反応性染料は、Yが−CHT−CH
2 T基であり、Tがブロモである式(1)のそれらであ
る。
【0018】特に好適なものは、R1 及びR2 が水素で
あり、Xがクロロであり、Yが−CHT−CH2 T基で
あり、Tがブロモである式(1)のそれらである。
【0019】非常に特に好適な反応性染料は、式(1
a):
【0020】
【化8】
【0021】(式中、R1 、R2 、X及びYは、上記と
同義であり、好適なものも上記と同義である)で示され
るそれらである。
【0022】非常に特に重要な反応性染料は、式
(2):
【0023】
【化9】
【0024】(式中、R1 、R2 、X及びYは、上記と
同義であり、好適なものも上記と同義である)で示され
るそれらである。
【0025】特に興味のある反応性染料は、R1 及びR
2 が水素であり、Xがクロロであり、Yが−CHT−C
2 T基であり、そしてTがブロモであるそれらであ
る。
【0026】新規な反応性染料は、それらの遊離の形態
か、好適にはその塩の形態で存在するスルホ基を含む。
適切な塩は、例えば、アルカリ金属、アルカリ土類金属
若しくはアンモニウム塩、有機アミンの塩又はそれらの
混合物である。考慮される例は、ナトリウム、リチウ
ム、カリウム又はアンモニウ塩、及びモノ−、ジ−、若
しくはトリエタノールアミンの塩である。
【0027】本発明は、また、式(1)の反応性染料を
製造するための方法であって、式(3):
【0028】
【化10】
【0029】で示される化合物を、シアヌル酸クロリド
又はシアヌル酸フルオリド及び式(4):
【0030】
【化11】
【0031】(上記式中、R1 、R2 、X及びYは、上
記式(1)1と同義である)で示されるジアミンと、互
いにいかなる順序においてもよく、反応させることを特
徴とする方法に関する。
【0032】上記に示した別々の工程は、それらのいく
つかを異なる順序、適切ならば、同時に実施することが
でき、そのために異なる工程の変法が可能である。この
反応は、通常、逐次工程で実施され、個々の異なる反応
成分の間での単一工程の順序は、通常、特定の条件に依
存している。
【0033】一つの変法は、式(4)の化合物を、シア
ヌル酸クロリド又はシアヌル酸フルオリドと縮合させ、
得られた生成物を式(3)の化合物と反応させる。
【0034】別の縮合反応は、例えば、それ自体既知の
方法により行われ、通常、水性溶液中で、0〜30℃の
温度範囲、かつ例えば3〜7のpHで行われる。
【0035】式(3)及び(4)の化合物は、知られて
いるか、又は既知化合物と類似に製造することができ
る。
【0036】この新規な染料は、繊維−反応性である。
繊維−反応性化合物は、セルロースのヒドロキシル基、
羊毛及び絹のアミノ、カルボキシル、ヒドロキシル若し
くはチオール基、又はアミノ基、適切ならば合成ポリア
ミドのカルボキシル基と反応して、共有化学結合を形成
することができるそれらである。
【0037】この新規な染料は、ヒドロキシル基−含有
又は窒素−含有繊維材料のような、非常に広い範囲の材
料を浸染及び捺染するのに適切である。そのような材料
の典型的な例は、絹、皮革、羊毛、ポリアミド繊維及び
ポリウレタン、並びに特にあらゆる種類のセルロース性
繊維材料である。そのようなセルロース性繊維材料は、
例えば、木綿、リネン、及び大麻のような天然セルロー
ス性繊維、並びにセルロース及び再生セルロースであ
る。新規な染料は、また、配合繊維、例えばポリエステ
ル繊維又はポリアミド繊維と木綿の混合物に存在するヒ
ドロキシ基−含有繊維を、浸染又は捺染するに適切であ
る。新規な染料は、セルロース性、特に木綿−含有繊維
材料を、浸染又は捺染するために特に適切である。
【0038】通常の浸染又は捺染方法を、適用すること
ができる。水及び染料を含むことに加えて、染料浴又は
捺染糊料は、織物材料の特性に影響を与える更なる助
剤、例えば湿潤剤、消泡剤、均染剤料、例えば柔軟剤、
防炎添加剤又は防汚、防水及び撥油剤、並びに軟水化剤
及び天然又は合成増粘剤、例えばアルギン酸塩及びセル
ロースエーテルを含むことができる。
【0039】この方法において、染料浴中の反応性染料
の量は、所望の着色の強さにしたがい変えることができ
る。染色されるべき製品に基づいて、0.01〜10重
量%、好適には0.01〜6重量%の量が、通常、好都
合であると見い出されている。
【0040】浸染が、この方法のために好適である、特
に吸尽法による染色に好適である。
【0041】吸尽法による染色は、通常、水性媒体中、
典型的には1:2〜1:60の液比、好適には1:5〜
1:20の液比で、20〜105℃の温度範囲、特に3
0〜90℃、好適には40〜80℃の範囲の温度で行わ
れる。
【0042】他の適切な方法は、パッド−染色方法であ
り、製品は、通常、水性、必要ならば塩の染料溶液に浸
される。ここで、染色されるべき繊維材料の重量に基づ
いて、20〜150%、特に40〜120%、好適には
50〜100%を取り込む。適切ならば、液はすでに固
着化アルカリを含むか、又は繊維材料は、しみ込ませた
後、固着化アルカリで処理される。適切なアルカリ材料
は、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水
酸化ナトリウム、リン酸2ナトリウム、リン酸3ナトリ
ウム、ホウ砂、水性アンモニア、トリクロロ酢酸ナトリ
ウム、ギ酸ナトリウム又はケイ酸ナトリウムと水性炭酸
ナトリウム溶液の混合物である。好適なものは、水酸化
アルカリ及び/又は炭酸アルカリ、特に水酸化ナトリウ
ム及び/又は炭酸ナトリウムである。
【0043】固着は、例えば、しみ込ませた繊維材料
を、例えば100〜120℃の温度での蒸気、好適には
飽和蒸気でのような蒸気処理によるような熱の作用で行
うことができる。いわゆる冷パッド−バッチ方法にした
がい、染料をアルカリと共に、パッダー(padder)に塗
布し、次いで数時間、例えば3〜40時間、室温で貯蔵
することにより固着される。固着の後、染色物又は捺染
物を、必要ならば分散剤を添加して十分にすすがれる。
【0044】得られた染色物び捺染物は、良好な付着性
及び良好な均染性により際立っている。固着の程度は高
く、非−固着染料は、容易に洗い落とすことができ、浸
染の程度と固着の程度の差は小さく、すなわち洗濯損失
は小さい。この方法で得られた染色物及び捺染物は、優
れた着色強さ及び高い繊維−染料結合安定性、良好な光
に対する堅牢性及び例えば洗濯、海水、交差−染色及び
発汗のような優れた湿潤堅牢性、並びにプリーツ、アイ
ロン及び摩擦に対する堅牢性を有する。
【0045】他の特徴として、この発明は、上記式
(1)の反応性染料の少なくとも1種を5〜50重量%
含む濃水性配合物に関する。上記に示された意味と好適
な意味は、式(1)の反応性染料に適用される。
【0046】新規な水性配合物は、式(1)の反応性染
料の少なくとも1種を、好適には5〜40重量%、更に
好適には10〜40重量%、最も好適には10〜30重
量%を含む。
【0047】配合物は、好適には3〜8、特に3〜7、
好適には4〜7のpHに調整される。pHは、緩衝液、例え
ばポリリン酸塩又は水素/2水素ポリリン酸緩衝液の添
加により調整される。考慮される他の緩衝剤は、酢酸ナ
トリウム、酢酸カリウム、シュウ酸ナトリウム又はシュ
ウ酸カリウム及びホウ酸ナトリウム並びにそれらの混合
物である。
【0048】更に、配合物は、染料の水−溶解性を改善
する成分、例えばε−カプロラクタム又はN−メチルピ
ロリドンを含むことができる。これらの成分は、通常、
配合物の全重量に基づいて、0.1〜30重量%の量で
用いられる。
【0049】配合物は、また、それらの特性を改善する
助剤、例えば、界面活性剤、泡抑制剤、凍結防止剤又は
殺カビ及び/若しくは細菌発育阻止剤を含むことができ
る。それらの助剤は、通常、それぞれ約1〜10g/l の
ような少量で存在する。
【0050】本発明の配合物は、長期間の保存安定性を
有し、低−粘性であり、特に染色のための上記に示した
方法で用いることができる。
【0051】新規な染料は、高い反応性、良好な固着及
び優れた付着性で際立っている。それらは、したがっ
て、低い染色温度での吸尽法に適用することができ、パ
ッド−蒸気法において用いられるとき、短時間の蒸気時
間のみを必要とする。固着の程度は高く、かつ非−固着
染料は、容易に洗い落とすことができる。吸尽と固着の
差は、著しく少なく、すなわち洗濯損失は、非常に小さ
い。本発明の染料は、特に木綿の捺染及び窒素−含有繊
維、例えば羊毛若しくは絹、又は羊毛若しくは絹の配合
物の捺染に適切である。
【0052】本発明の染料で得られた染色物及び捺染物
は、酸及びアルカリの範囲で、優れた着色強さ及び優れ
た繊維−染料結合安定性を有しており、それらは、ま
た、良好な光堅牢性及び優れた湿潤堅牢特性、並びに例
えば洗濯、海水、交差−染色及び発汗のような優れた湿
潤堅牢性、並びにプリーツ、アイロン及び摩擦に対する
堅牢性を有している。
【0053】本発明は、実施例で説明され、そこでは、
温度は摂氏度で与えられ、パーセントは、特に断らない
限り、重量である。重量による部と容量による部は、リ
ットルに対するキログラムのそれに等しい。
【0054】
【実施例】
実施例1: a)水50部、氷200部、シアヌル酸クロリド16.
2部及びリン酸水素2ナトリウム16.2部の混合物
を、反応容器に導入した。攪拌しながら、4−(2,3
−ジブロモプロピオンアミド)−アニリン−2−スルホ
ン酸34.4部及び水100部からなる懸濁液を、少量
づつ加え、pHを水性30%水酸化ナトリウム溶液の添加
により約4に維持し、温度を0〜2℃に維持した。次い
で、この混合物を、pH約4かつ2〜8℃の温度で、約3
時間攪拌した。
【0055】b)式(101):
【0056】
【化12】
【0057】の化合物53.6部を、水500部中に懸
濁し、そのpHを水性30%水酸化ナトリウム溶液の添加
により6に維持し、そのpHで約30分攪拌した。指示
a)により得た混合物を、約60分かけて反応物混合物
中に導入し、温度を20〜25℃に維持した。次いで、
混合物をpH6、25℃で更に60分攪拌した。次いで、
透析により溶液から塩を除き、そのようにして得た生成
物を凍結乾燥し、遊離の酸の形態で、式(102):
【0058】
【化13】
【0059】に相当する染料を得た。
【0060】このようにして得た染料は、青色の色調に
木綿を染色した。
【0061】実施例2:実施例1により得た染料を、水
酸化ナトリウムでpH11に調整した水性溶液中で15分
処理した。次いで、この溶液を中和し、実施例1に記載
したように、遊離の酸の形態で示される式(103):
【0062】
【化14】
【0063】の染料を得た。
【0064】実施例3〜5: 式(104)、(105)及び(106):
【0065】
【化15】
【0066】の染料を、実施例1の指示と一般的に類似
に、得ることができ、それは青色の色調に木綿を染色し
た。
【0067】上記に得た染料の吸収極大値を表1に示し
た。
【0068】
【表1】
【0069】染色処方I 実施例1に得られた染料2部を、水400部に溶解し
た。この溶液に、食塩53g/l を含む溶液1,500部
を加えた。木綿繊維100部を40℃でこの染浴に導入
し、45分後に、水酸化ナトリウム16g/l 及びか焼炭
酸ナトリウム20gを含む溶液100部を加えた。更に
45分、染料浴の温度を40℃に維持した。次いで、染
色製品をすすぎ、15分間非−イオン性洗剤で煮沸し、
再度すすぎ、乾燥した。
【0070】染色処方II 実施例1に得られた反応性染料2部を、水400部に溶
解した。この溶液に、食塩53g/l を含む溶液1,50
0部を加えた。木綿繊維100部を35℃でこの染浴に
導入し、20分後に、水酸化ナトリウム16g/l 及びか
焼炭酸ナトリウム20gを含む溶液100部を加えた。
更に15分、染料浴の温度を35℃に維持した。次い
で、染色製品をすすぎ、15分間非−イオン性洗剤で煮
沸し、再度すすぎ、乾燥した。
【0071】実施例1で得られた染料3部を、5%アル
ギン酸ナトリウム50部、水27.8部、尿素20部、
m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部、炭酸水
素ナトリウム1部を含む市販増粘剤100部中に、急速
に攪拌しながら散布した。木綿繊維を、このようにして
得た捺染糊料で捺染した。捺染した繊維を2分間102
℃で飽和蒸気中で処理し、次いですすぎ、必要ならば煮
沸で洗濯し、再度すすぎ、続いて乾燥した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI D06P 3/52 D06P 3/52 D 3/66 3/66 Z 5/00 5/00 Z (72)発明者 ヘルベルト クリエル ドイツ連邦共和国 79588 エフリンゲン −キルヒェン バーンホーフシュトラーセ 32/1

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(1): 【化1】 (式中、 R1 及びR2 は、それぞれ互いに独立して、水素、スル
    ホ、C1 −C4 アルキル、C1 −C4 アルコキシ又はハ
    ロゲンであり、 Xは、フルオロ又はクロロであり、そしてYは、−CH
    T−CH2 T基又は−CT=CH2 基であり、Tは、ブ
    ロモ又はクロロである)で示される反応性染料。
  2. 【請求項2】 式(1a): 【化2】 (式中、 R1 、R2 、X及びYは、請求項1と同義である)で示
    される、請求項1記載の反応性染料。
  3. 【請求項3】 式(2): 【化3】 (式中、 R1 、R2 、X及びYは、請求項1と同義である)で示
    される、請求項1記載の反応性染料。
  4. 【請求項4】 R1 及びR2 が、水素である、請求項1
    〜3のいずれか1項記載の反応性染料。
  5. 【請求項5】 Xが、クロロである、請求項1〜4のい
    ずれか1項記載の反応性染料。
  6. 【請求項6】 Yが、−CHT−CH2 T基である、請
    求項1〜5のいずれか1項記載の反応性染料。
  7. 【請求項7】 Tが、ブロモである、請求項1〜6のい
    ずれか1項記載の反応性染料。
  8. 【請求項8】 Yが、−CHT−CH2 T基であり、そ
    してTが、ブロモである、請求項1〜7のいずれか1項
    記載の反応性染料。
  9. 【請求項9】 R1 及びR2 が、水素であり、Xが、ク
    ロロであり、Yが、−CHT−CH2 T基であり、そし
    てTが、ブロモである、請求項1〜3のいずれか1項記
    載の反応性染料。
  10. 【請求項10】 請求項1記載の反応性染料を製造する
    方法であって、 式(3): 【化4】 で示される化合物を、シアヌル酸クロリド又はシアヌル
    酸フルオリド及び式(4): 【化5】 (上記式中、 R1 、R2 、X及びYは、請求項1と同義である)で示
    されるジアミンと、互いにいかなる順序においてもよ
    く、反応させることを特徴とする方法。
  11. 【請求項11】 ヒドロキシル基−含有又は窒素−含有
    繊維材料を、浸染又は捺染する方法であって、請求項1
    記載の式(1)の反応性染料の少なくとも1種を用いる
    ことを特徴とする方法。
  12. 【請求項12】 ヒドロキシル基−含有又は窒素−含有
    繊維材料が、特に木綿−含有繊維材料である、請求項1
    1記載の方法。
  13. 【請求項13】 式(1): 【化6】 (式中、 R1 及びR2 は、互いに独立して、水素、スルホ、C1
    −C4 アルキル、C1−C4 アルコキシ又はハロゲンで
    あり、 Xは、フルオロ又はクロロであり、そしてYは、−CH
    T−CH2 T基又は−CT=CH2 基であり、Tは、ブ
    ロモ又はクロロである)で示される反応性染料の少なく
    とも1種を5〜50重量%含む濃水性配合物。
JP10064929A 1997-03-18 1998-03-16 反応性染料、それらの製造法及び用途 Pending JPH10259313A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH65397 1997-03-18
CH19970653/97 1997-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10259313A true JPH10259313A (ja) 1998-09-29

Family

ID=4192027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10064929A Pending JPH10259313A (ja) 1997-03-18 1998-03-16 反応性染料、それらの製造法及び用途

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5936072A (ja)
EP (1) EP0866100B1 (ja)
JP (1) JPH10259313A (ja)
KR (1) KR100509883B1 (ja)
CN (1) CN1193637A (ja)
DE (1) DE59801833D1 (ja)
ES (1) ES2164408T3 (ja)
HK (1) HK1015813A1 (ja)
ID (1) ID20059A (ja)
PT (1) PT866100E (ja)
SG (1) SG64479A1 (ja)
TW (1) TW482812B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001139835A (ja) 1999-09-16 2001-05-22 Ciba Specialty Chem Holding Inc アクリロイルアミノ置換染料の付加生成物、その調製法及び用途
US6844373B2 (en) * 2002-05-28 2005-01-18 Alcatel Composition comprising fluorinated, radiation-curable dyes for surface energy control
DE602005010670D1 (de) * 2005-03-04 2008-12-11 Lanificio Europa S N C Di Pier Verfahren zur dauerhaften färbung von cellulosebasierten textilien

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3577719D1 (de) * 1984-10-15 1990-06-21 Ciba Geigy Ag Reaktivfarbstoffe, deren herstellung und verwendung.
DE58907709D1 (de) * 1988-06-29 1994-06-30 Ciba Geigy Faserreaktive Formazanfarbstoffe, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung.

Also Published As

Publication number Publication date
SG64479A1 (en) 1999-04-27
EP0866100A2 (de) 1998-09-23
ID20059A (id) 1998-09-24
EP0866100A3 (de) 1998-10-07
DE59801833D1 (de) 2001-11-29
HK1015813A1 (en) 1999-10-22
ES2164408T3 (es) 2002-02-16
CN1193637A (zh) 1998-09-23
PT866100E (pt) 2002-02-28
EP0866100B1 (de) 2001-10-24
US5936072A (en) 1999-08-10
KR19980080334A (ko) 1998-11-25
KR100509883B1 (ko) 2005-11-11
TW482812B (en) 2002-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4244076B2 (ja) 反応性染料の混合物及びそれらの用途
JP4171081B2 (ja) 反応性染料及びその製造方法
JP2914869B2 (ja) 繊維−反応性染料、それらの製造方法及び用途
JPH0579262B2 (ja)
TWI481672B (zh) 反應性染料,其製備方法及其用途
JPH0239545B2 (ja)
JP4008579B2 (ja) セルロース系繊維材料を染色または捺染する方法ならびに新規な反応性染料
KR20020079999A (ko) 섬유 반응성 디스아조 화합물
KR880001319B1 (ko) 안트라퀴논 화합물의 제조방법
US7507263B2 (en) Fibre-reactive anthraquinone dyes, process for their preparation and the use thereof
KR100460559B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법
JP2002179940A (ja) 反応性染料、その調製方法及びその使用
JPH10259313A (ja) 反応性染料、それらの製造法及び用途
JP2002532606A (ja) 繊維反応性ジスアゾ染料
US5928387A (en) Dye mixtures, process for their preparation and their use
US5227478A (en) 2-chloro-4-[4'-(4",8"-disulfonaphth-2"-ylazo)-2'-methoxy-5'-methylanilino]-6
EP0741169B1 (en) Disazo dyestuffs
JP2002530460A (ja) 反応性染料の混合物及びその用途
JP3754712B2 (ja) 反応性染料、それらの製造法及びその用途
US5984978A (en) Reactive dyes, their preparation and use
JPH0368071B2 (ja)
JP2001139838A (ja) ホルマザン染料基とモノアゾ染料基とを含有する反応染料、それらの調製法及びその使用
US5371200A (en) Fibre-reactive formazan dyes, processes for their preparation and their use
JP2005509714A (ja) 繊維反応性アゾ染料
JPH0464347B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080827

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090210