JP4008579B2 - セルロース系繊維材料を染色または捺染する方法ならびに新規な反応性染料 - Google Patents

セルロース系繊維材料を染色または捺染する方法ならびに新規な反応性染料 Download PDF

Info

Publication number
JP4008579B2
JP4008579B2 JP17248298A JP17248298A JP4008579B2 JP 4008579 B2 JP4008579 B2 JP 4008579B2 JP 17248298 A JP17248298 A JP 17248298A JP 17248298 A JP17248298 A JP 17248298A JP 4008579 B2 JP4008579 B2 JP 4008579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dyeing
parts
dye
cellulosic fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17248298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1112958A (ja
Inventor
ルールマン エドモン
ツィカス アタナシオス
クリエル ヘルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF Schweiz AG
Original Assignee
Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG filed Critical Ciba Spezialitaetenchemie Holding AG
Publication of JPH1112958A publication Critical patent/JPH1112958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4008579B2 publication Critical patent/JP4008579B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B62/00Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves
    • C09B62/44Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring
    • C09B62/503Reactive dyes, i.e. dyes which form covalent bonds with the substrates or which polymerise with themselves with the reactive group not directly attached to a heterocyclic ring the reactive group being an esterified or non-esterified hydroxyalkyl sulfonyl or mercaptoalkyl sulfonyl group, a quaternised or non-quaternised aminoalkyl sulfonyl group, a heterylmercapto alkyl sulfonyl group, a vinyl sulfonyl or a substituted vinyl sulfonyl group, or a thiophene-dioxide group
    • C09B62/507Azo dyes
    • C09B62/513Disazo or polyazo dyes
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P1/00General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed
    • D06P1/38General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes
    • D06P1/384General processes of dyeing or printing textiles, or general processes of dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the dyes, pigments, or auxiliary substances employed using reactive dyes reactive group not directly attached to heterocyclic group
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/916Natural fiber dyeing
    • Y10S8/918Cellulose textile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S8/00Bleaching and dyeing; fluid treatment and chemical modification of textiles and fibers
    • Y10S8/92Synthetic fiber dyeing
    • Y10S8/921Cellulose ester or ether

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Coloring (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、セルロース系繊維材料を反応性染料で染色または捺染する方法ならびに新規な反応性染料に関する。
【0002】
【従来の技術】
反応性染料を用いる染色および捺染の実施が、近年、染色および捺染の品質ならびに染色および捺染方法の経済性に対して課されるより厳しい要求を生み出した。この理由のため、塗布ならびに得られる染色および捺染に関して改善された性質を有する新規な方法がなおも求められる。
【0003】
今日の染色および捺染は、反応性染料が、十分な直接性を有すると同時に、固着されない染料に関して良好な洗い落とし性を有する方法を要求する。加えて、染色および捺染は、良好な着色収率および高い固着度を有しなければならない。既知の方法は、これらの要件をすべての点で満足させるわけではない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明は、その目的として、繊維材料を染色し、捺染するための、上記品質を高い程度に有する新規な改良された方法を提供する。本新規な方法は、特に、反応性染料の優れた固着収率および秀逸な繊維−染料結合安定性によって際立ち、また、固着されない染料が容易に洗い落とされる。これらの方法はまた、良好な万能の堅ろう性、たとえば耐光堅ろう性および濡れ堅ろう性を有する染色および捺染を製造する。
【0005】
以下さらに詳細に定義する方法により、この目的が実質的に達成されることが判明した。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、次式(1)で示される少なくとも1種の反応性染料を使用することを含む、セルロース系繊維材料を染色または捺染する方法に関する。
【0007】
【化6】
Figure 0004008579
【0008】
式中、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ互いに独立して、水素、ハロゲン、スルホ、C1〜C4アルキルまたはC1〜C4アルコキシであり、
5およびR6は、それぞれ互いに独立して、水素、ハロゲン、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルカノイルアミノ、ウレイドまたは非置換であるか、アルキル部分がヒドロキシル、スルファトもしくはC1〜C4アルコキシによって置換されているC1〜C4アルコキシであり、
1およびZ2は、それぞれ互いに独立して、ビニルまたは基:−CH2−CH2−Uであり、
Uは脱離基である。
【0009】
式(1)の反応性染料のスルホ基は、一般に、遊離酸(−SO3H)の形態ならびに塩の形態、たとえばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩または有機アミン塩、たとえばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、アンモニウム塩、トリエタノールアミン塩または2種以上の異なるカチオンの混合塩、たとえばNa/Li、Na/NH4またはNa/Li/NH4の混合塩として存在することができる。
【0010】
1〜C4アルキルと定義されるR1、R2、R3、R4、R5およびR6は、たとえば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチルまたはイソブチルであることができ、好ましくはメチルである。
【0011】
1〜C4アルコキシと定義されるR1、R2、R3、R4、R5およびR6は、たとえば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシまたはイソブトキシであることができ、好ましくはメトキシである。C1〜C4アルコキシと定義されるR5およびR6は、非置換であってもよいし、C1〜C4アルコキシ、たとえばメトキシもしくはエトキシ、ヒドロキシまたは好ましくはスルファトによって置換されていてもよい。上述したような基の典型的な例は、−O−CH2CH2−OHおよび−O−CH2CH2−OSO3Hである。
【0012】
2〜C4アルカノイル−アミノと定義されるR5およびR6は、好ましくはアセチルアミノまたはプロピオニルアミノであり、より好ましくはアセチルアミノである。
【0013】
ハロゲンと定義されるR1、R2、R3、R4、R5およびR6は、好適にはフルオロ、クロロまたはブロモである。クロロが好ましい。
【0014】
基:−CH2−CH2−Uと定義されるZ1およびZ2は、脱離基U、たとえば−Cl、−Br、−F、−OSO3H、−SSO3H、−OCO−CH3、−OPO32、−OCO−C65、−OSO2−C1〜C4アルキルまたは−OSO2−N(C1〜C4アルキル)2であることができる。Uは、好ましくは式:−Cl、−OSO3H、−SSO3H、−OCO−CH3、−OCO−C65または−OPO32の基であり、より好ましくは式:−Cl、−OSO3Hまたは−OCO−CH3の基であり、特に好ましくは式:−Clまたは−OSO3Hの基である。Uは、非常に特に好ましくは式:−OSO3Hの基である。
【0015】
1およびZ2は、それぞれ互いに独立して、好ましくはビニル、β−クロロエチル、β−スルファトエチル、β−チオスルファトエチル、β−アセトキシエチルまたはβ−ホスファトエチルであり、特に好ましくはビニルまたは特にβ−スルファトエチルである。Z1とZ2とは、異なるものでも同じものでもよく、好ましくは同一である。
【0016】
上記式(1)の反応性染料の式:−SO2−Z1および−SO2−Z2の基は、好ましくは、アゾ橋に対してパラ位置に結合されている。
【0017】
1、R2、R3およびR4は、それぞれ互いに独立して、好ましくは水素、スルホまたはC1〜C4アルコキシであり、より好ましくは水素またはスルホである。特に重要なR1の意味はスルホである。
【0018】
特に好ましくは、R1は水素またはスルホであり、R2、R3およびR4は水素である。非常に特に好ましくは、R1はスルホであり、R2、R3およびR4は水素である。
【0019】
5およびR6は、それぞれ互いに独立して、好ましくはハロゲン、C1〜C4アルキル、C2〜C4アルカノイルアミノ、ウレイドまたは非置換であるか、アルキル部分がヒドロキシル、スルファトもしくはC1〜C4アルコキシによって置換されているC1〜C4アルコキシであり、より好ましくはC1〜C4アルキルまたは、非置換であるか、アルキル部分がヒドロキシル、スルファトもしくはC1〜C4アルコキシによって置換されているC1〜C4アルコキシである。
【0020】
5およびR6は、特に好ましくは、それぞれ互いに独立して、C1〜C4アルキルまたは非置換であるか、アルキル部分がスルファトによって置換されているC1〜C4アルコキシである。
【0021】
5は、好ましくは、非置換であるか、アルキル部分がスルファトによって置換されているC1〜C4アルコキシであり、より好ましくはメトキシまたは式:−O−CH2CH2−OSO3Hの基である。
【0022】
6は、好ましくはC1〜C4アルキルであり、特にメチルである。
【0023】
好ましい式(1)の反応性染料は、
1が水素またはスルホであり、R2、R3およびR4が水素であり、
5が、非置換であるか、アルキル部分がスルファト置換されているC1〜C4アルコキシであり、
6がC1〜C4アルキルであり、Z1およびZ2が、それぞれ互いに独立して、ビニルまたは好ましくは基:−CH2−CH2−Uであり、Uが式:−OSO3Hの基である反応性染料である。
【0024】
特に好ましい式(1)の反応性染料は、次式(2)の反応性染料である。
【0025】
【化7】
Figure 0004008579
【0026】
式中、R1、R2、R3、R4、R5、R6、Z1およびZ2は、上記の意味および好ましい意味を有する。
【0027】
非常に特に好ましい式(1)の反応性染料は、次式(3)の反応性染料である。
【0028】
【化8】
Figure 0004008579
【0029】
式中、R1、R5、R6、Z1およびZ2は、上記の意味および好ましい意味を有する。これに関連して、R1は、好ましくは水素またはスルホであり、R5は、非置換であるか、アルキル部分がスルファト置換されているC1〜C4アルコキシであり、R6はC1〜C4アルキルであり、Z1およびZ2は、それぞれ互いに独立して、ビニルまたは好ましくは基:−CH2−CH2−Uであり、Uは式:−OSO3Hの基である。R5は、好ましくはメトキシまたは基:−O−CH2CH2−OSO3Hであり、R6はメチルである。
【0030】
本発明の方法は、あらゆる種類のセルロース系繊維材料を染色し、捺染するのに適している。そのようなセルロース系繊維材料の例は、天然セルロース繊維、たとえば綿、リネンおよび大麻ならびにセルロースおよび再生セルロースである。本新規な方法はまた、ブレンド、たとえば綿とポリエステル繊維とのブレンドまたは綿とポリアミド繊維とのブレンド中に存在するセルロース系繊維を染色または捺染するのにも適している。本新規な方法は、綿を染色または捺染するのに特に適している。
【0031】
従来の染色または捺染方法を本新規な方法に用いることができる。水および染料を含有することに加え、染液または捺染ペーストは、さらなる助剤、たとえば湿潤剤、消泡剤、均染剤または繊維材料の性質に影響する薬剤、たとえば柔軟剤、防炎加工剤もしくは汚れ、水および油の忌避剤ならびに硬水軟化剤および天然または合成増粘剤、たとえばアルギネートおよびセルロースエーテル類を含有することができる。
【0032】
本新規な方法では、染液中の反応性染料の量を、所望の着色力に依存して変えることができる。染色する品物を基準として0.01〜10重量%、好ましくは0.01〜6重量%の量が普通は有利であることが見いだされた。
【0033】
染色、特に吸尽(exhaust)法による染色または好ましくはパジング(pad)染色法による染色が本新規な方法に好ましい。
【0034】
吸尽法による染色は普通、水性媒体中、通常は1:2〜1:60、好ましくは1:5〜1:20の液比で、20〜105℃、特に40〜90℃、好ましくは40〜80℃の温度で実施する。
【0035】
パジング染色法による染色は普通、品物を染料水溶液および、必要ならば、染料塩水で含浸することによって実施する。ここでの含浸(pick-up)率は、染色する繊維材料の重量を基準として、たとえば20〜150%であり、特に40〜120%であり、好ましくは50〜100%である。適当ならば、染液がすでに固着アルカリを含有するか、含浸ののち繊維材料を固着アルカリで処理する。適当なアルカリ金属は、たとえば、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、水酸化ナトリウム、リン酸二ナトリウム、リン酸三ナトリウム、ホウ砂、水性アンモニア、トリクロロ酢酸ナトリウム、ギ酸ナトリウムまたはケイ酸ナトリウムと炭酸ナトリウム水溶液との混合物である。水酸化アルカリおよび/または炭酸アルカリ、特に水酸化ナトリウムおよび/または炭酸ナトリウムが好ましい。
【0036】
固着は、たとえば、熱の作用により、たとえば含浸した繊維材料を、好ましくは飽和蒸気中、たとえば100〜120℃の温度で蒸熱することによって実施することができる。いわゆる低温パッドバッチ(cold pad-batch)法によると、染料をアルカリとともにパッダに適用したのち、室温で数時間、たとえば3〜40時間貯蔵することによって固着させる。固着後、必要ならば分散剤を加えながら染色または捺染を徹底的にすすぐ。
【0037】
本新規な方法によって得られる染色および捺染は、良好な固着および良好な均一さによって際立つ。固着度は高く、非固着されない染料は容易に洗い落とすことができ、吸尽度と固着度との差が小さい。すなわち、ソープ損失が小さい。この方法によって得られる染色および捺染は、優れた着色力および高い繊維−染料結合安定性、良好な耐光堅ろう性ならびに優れた湿潤堅ろう性、たとえば洗濯、水、海水、クロス染めおよび発汗に対する堅ろう性ならびにひだ付け、アイロン掛けおよび摩擦に対する良好な堅ろう性を有する。
【0038】
もう一つの態様において、本発明は、上記式(1)の少なくとも1種の反応性染料5〜50重量%を含む濃縮水性配合物に関する。上述の意味および好ましい意味が式(1)の反応性染料に当てはまる。
【0039】
本新規な水性配合物は、式(1)の少なくとも1種の反応性染料を好ましくは5〜40重量%、より好ましくは10〜40重量%、もっとも好ましくは10〜30重量%含む。
【0040】
配合物は、好ましくは3〜8、より好ましくは3〜7、もっとも好ましくは4〜7のpHに調節する。pHは、緩衝剤により、たとえばポリリン酸塩またはリン酸水素/二水素緩衝剤の添加によって調節する。挙げるべき他の緩衝剤は、酢酸ナトリウムまたは酢酸カリウム、シュウ酸ナトリウムまたはシュウ酸カリウムおよびホウ酸ナトリウムならびにそれらの混合物である。
【0041】
加えて、配合物は、染料の水溶性を改善する成分、たとえばε−カプロラクタムまたはN−メチルピロリドンを含むことができる。これらの成分は通常、配合物の総重量を基準として0.1〜30重量%の量で使用される。
【0042】
配合物はまた、それらの性質を改善する助剤、たとえば界面活性剤、抑泡剤、凍結防止剤または制カビ剤および/もしくは制菌剤を含むことができる。これらの助剤は通常、少量、たとえば約1〜10g/lの量で含まれる。
【0043】
本発明の配合物は、長期にわたり貯蔵安定性であり、低粘度であり、特に、上述した染色方法に使用することができる。
【0044】
本発明はまた、次式(4)の反応性染料に関する。
【0045】
【化9】
Figure 0004008579
【0046】
式中、R7、R9およびR10は、それぞれ互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシまたはハロゲンであり、
8は、ヒドロキシ置換またはスルファト置換C1〜C4アルコキシであり、
Zは、ビニル、β−スルファトエチル、β−クロロエチルまたはβ−アセトキシエチルである。
【0047】
7、R9およびR10は、それぞれ互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル、たとえばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、C1〜C4アルコキシ、たとえばメトキシ、エトキシ、イソプロポキシまたはハロゲン、たとえばフルオロ、ブロモもしくは好ましくはクロロである。R7は、好ましくはC1〜C4アルキルであり、特にメチルであり、R9およびR10は、好ましくはそれぞれ水素である。
【0048】
また、本発明の好ましい染料は、次式(5)の染料である。
【0049】
【化10】
Figure 0004008579
【0050】
式中、R7、R8、R9、R10およびZは、式(4)に関して定義した意味および好ましい意味を有する。
【0051】
本発明の特に好ましい染料は、次式(6)の染料である。
【0052】
【化11】
Figure 0004008579
【0053】
式中、R7、R8、R9、R10およびZは、式(4)に関して定義した意味および好ましい意味を有する。
【0054】
非常に特に好ましい染料は、R9およびR10が水素である式(4)、(5)および(6)の染料である。
【0055】
重要な染料は、次式(7)の染料である。
【0056】
【化12】
Figure 0004008579
【0057】
式中、R7は、C1〜C4アルキル、特にメチルであり、R8は、ヒドロキシ置換またはスルファト置換C1〜C4アルコキシ、特にβ−スルファトエトキシであり、Zは、ビニル、β−クロロエチルまたはβ−スルファトエチルである。
【0058】
特に重要な染料は、次式(8)の染料である。
【0059】
【化13】
Figure 0004008579
【0060】
式中、R7は、C1〜C4アルキル、特にメチルであり、R8は、スルファト置換C1〜C4アルコキシ基、好ましくはβ−スルファトエトキシである。
【0061】
非常に特に重要な染料は、R7がメチルであり、R8がβ−スルファトエトキシである式(8)の染料である。
【0062】
本発明はまた、式(4)の染料を調製する方法であって、まず、式(9):
【0063】
【化14】
Figure 0004008579
【0064】
の化合物をジアゾ化し、それを、式(10):
【0065】
【化15】
Figure 0004008579
【0066】
の化合物に酸性カップリングしたのち、式(11):
【0067】
【化16】
Figure 0004008579
【0068】
の化合物をジアゾ化し、そうして得られたジアゾニウム化合物を、アルカリ性媒体中、先に製造したモノアゾ化合物とカップリングすることを含む方法に関する(上記式中、R7、R8、R9、R10およびZは、式(4)に関して定義した意味を有する)。
【0069】
式(9)、(10)および(11)の化合物は、そのものは既知であるか、既知の化合物と同様にして調製することができる。
【0070】
式(11)の化合物は、式(12):
【0071】
【化17】
Figure 0004008579
【0072】
の化合物をジアゾ化し、そうして得られたジアゾニウム化合物を、式(13):
【0073】
【化18】
Figure 0004008579
【0074】
の化合物とカップリングすることによって得られる。式(12)および(13)中、R7、R8、R9およびZは、式(4)に関して定義した意味を有する。
【0075】
式(9)および(12)の典型的な例は、4−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリンである。式(10)の化合物の典型的な例は、H酸およびK酸である。式(13)の化合物の代表例は、2−(β−ヒドロキシエトキシ)−5−メチルアニリンおよび2−(β−スルファトエトキシ)−5−メチルアニリンである。
【0076】
ジアゾ成分またはジアゾ化性アミノ基を含有する中間体のジアゾ化は通常、鉱酸水溶液中、低温で、硝酸の作用によって実施する。カップリング成分へのカップリングは、強酸性、中性から弱アルカリ性のpH値で実施する。
【0077】
式(1)の上記反応性染料は、式(4)の反応性染料の調製方法と同様にして得ることができる。
【0078】
式(4)の反応性染料はまた、上記繊維材料を染色または捺染するために、互いどうしの混合物または他の反応性染料もしくは非反応性染料、たとえば酸性染料もしくは分散染料との混合物で使用することができる。
【0079】
本発明は、そのもう一つの態様で、R8がスルファトアルコキシ、特にβ−スルファトエトキシである式(13)の中間体に関する。好ましい中間体は、次式(14)の中間体である。
【0080】
【化19】
Figure 0004008579
【0081】
式中、R7は、C1〜C4アルキル、特にメチルであり、R8は、スルファトアルコキシ、特にβ−スルファトエトキシである。
【0082】
本発明はまた、R7、R8、R9およびZが、式(4)に関して定義した意味および好ましい意味を有する式(11)の中間体に関する。
【0083】
好ましい中間体は、次式(15)の中間体である。
【0084】
【化20】
Figure 0004008579
【0085】
式中、R7、R8、R9およびZは、所与の意味および好ましい意味を有する。式(15)のR9は好ましくは水素である。基:−SO2−Zは、好ましくは、アゾ基に対してパラ位置に結合している。
【0086】
式(4)の新規な反応性染料のスルホ基は、一般に、遊離酸(−SO3H)の形態ならびに塩の形態、たとえばアルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩もしくはアンモニウム塩または有機アミン塩、たとえばナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩もしくはアンモニウム塩、トリエタノールアミン塩または2種以上の異なるカチオンの混合塩、たとえばNa/Li、Na/NH4もしくはNa/Li/NH4の混合塩として存在することができる。
【0087】
式(4)の反応性染料は、非常に広い範囲の材料、たとえば絹、皮革、羊毛、ポリアミド繊維およびポリウレタン類、特にすべての種類のセルロース系繊維材料を染色および捺染するのに適している。このような繊維材料には、たとえば、天然セルロース繊維、たとえば綿、リネンおよび大麻ならびにセルロースおよび再生セルロース、たとえばビスコースおよびモーダル(modal)繊維ならびにそれらの綿とのブレンドがある。式(4)の反応性染料はまた、ブレンド、たとえば綿とポリアミド繊維または特にポリエステル繊維とのブレンド中に存在するヒドロキシル基含有繊維を染色または捺染するのに適している。
【0088】
本新規な反応性染料は、異なる方法で、好ましくは染料水溶液および捺染ペーストの形態で繊維材料に適用し、固着させることができる。本新規な反応性染料は、吸尽法およびパジング染色法による染色に適している。式(4)の反応性染料は、上述した新規な染色もしくは捺染法ならびに新規な濃縮水性配合物に特に適している。
【0089】
式(4)の反応性染料は、高い反応性、良好な固着および優れた固着によって際立つ。したがって、これらの染料は、吸尽法により、低い染色温度で適用することができ、パジング蒸熱法で使用する場合には短い蒸熱時間しか要らない。固着度は高く、非固着させない染料は容易に洗い落とすことができる。吸尽度と固着度との差は顕著に小さい。すなわち、ソープ損失が非常に小さい。式(4)の反応性染料はまた、特に綿に捺染するのに特に適しており、また、窒素含有繊維、たとえば羊毛、絹または羊毛もしくは絹を含むブレンドを捺染するのに特に適している。
【0090】
式(4)の新規な反応性染料によって得られる染色および捺染は、酸性範囲およびアルカリ性範囲の両方で優れた着色力および優れた繊維−染料結合安定性を有し、また、良好な耐光堅ろう性ならびに優れた湿潤堅ろう性、たとえば洗濯、水、海水、クロス染めおよび発汗に対する堅ろう性ならびにひだ付け、アイロン掛けおよび摩擦に対する良好な堅ろう性を有する。
【0091】
以下の実施例によって本発明を例示する。別記しない限り、温度は摂氏度であり、部および%は重量基準である。容量部に対する重量部の比率は、リットルに対するキログラムの比率と同様である。
【0092】
【実施例】
実施例1
第一の発色団成分の調製
硫酸(100%)588.5部を容器に入れ、温度が30℃を超えないよう、2−(β−ヒドロキシエトキシ)−5−メチルアニリン167.2部を加えた。この混合物を30℃で4時間攪拌したのち、氷/水の混合物にゆっくりと加えると、遊離酸の形態で式(100)に対応する化合物が得られた。
【0093】
【化21】
Figure 0004008579
【0094】
4−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン120部を水225部中でスラリーにしたのち、30%NaOH溶液52.5部で溶解した。この溶液を氷450部に加え、32%塩酸103部を注加した。続いて、亜硝酸ナトリウム溶液(4N)104部を0〜5℃で30分間かけて滴下し、混合物を15分間攪拌した。こうして得られたジアゾ懸濁液を、次のようにして、式(100)の化合物にカップリングした。
【0095】
式(100)の化合物99.0部を水500部とでスラリーにした。その間、30%NaOH溶液でpHを5に調節し、温度を0〜5℃に維持した。ジアゾ懸濁液を加え、NaOH(2N)でpHを5に調節すると、遊離酸の形態で次式に対応する染料が良好な収率で得られた。
【0096】
【化22】
Figure 0004008579
【0097】
式(101)の染料をカリウム塩として単離した。
【0098】
第二の発色団成分の調製
4−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン15部を水75部中でスラリーにしたのち、30%NaOH溶液6.7部で溶解した。この溶液を氷30部に加え、32%塩酸14部を注加した。続いて、亜硝酸ナトリウム溶液(4N)13.2部を10℃で45分間かけて滴下し、15分間攪拌した。こうして得られたジアゾ懸濁液を、次のようにして、H酸にカップリングした。
【0099】
H酸16.0部を水55部中でスラリーにし、10分間かけてジアゾ懸濁液に加えた。この混合物を10〜15℃で3時間攪拌すると、遊離酸の形態で式(102)に対応する染料のモノアゾ懸濁液が得られた。
【0100】
【化23】
Figure 0004008579
【0101】
2種の発色団成分(101)および(102)からの次式(103)の染料の調製
【0102】
【化24】
Figure 0004008579
【0103】
式(101)の化合物28.3部を水200部中でスラリーにしたのち、32%塩酸11部を注加し、30℃に加熱した。続いて、亜硝酸ナトリウム溶液(4N)13.2部を30℃で45分間かけて加えた。NaOH(2N)でpHを7.5に調節しながら、式(102)の染料のモノアゾ懸濁液をこのジアゾ懸濁液に加えた。混合物を数時間攪拌したのち、生成物を逆浸透によって脱塩し、凍結乾燥させると、遊離酸の形態で式(103)に対応し、綿をオリーブ緑の色合いに染める染料が得られた(最大吸収波長λmax:628nm)。
【0104】
実施例2
第一の発色団成分の調製
2−スルホ−4−(β−スルファトエチルスルホニル)アニリン41部を水80部および氷50部中でスラリーにしたのち、32%塩酸25部を約15℃でこのスラリーに加えた。続いて、28%亜硝酸ナトリウム溶液29部を約25℃で40分間かけて滴下し、反応混合物を攪拌した。
【0105】
こうして得られたジアゾ懸濁液を、次のようにして、3−アミノ−4−メトキシトルエンにカップリングした。
【0106】
3−アミノ−4−メトキシトルエン15部を水100部中でスラリーにし、この混合物をpH4に調節した。
【0107】
上記のようにして得たジアゾ懸濁液を加え、NaOH(2N)でpHを4に調節すると、遊離酸の形態で次式に対応する染料が得られた。
【0108】
【化25】
Figure 0004008579
【0109】
式(104)の染料をカリウム塩として単離した。
【0110】
第二の発色団成分の調製
実施例1に記載のようにして、式(102)の染料の調製を実施した。
【0111】
次式(105)の染料の調製
【0112】
【化26】
Figure 0004008579
【0113】
式(104)の化合物26部を水300部中でスラリーにし、28%亜硝酸ナトリウム溶液13部を20℃で加え、32%塩酸10部を1時間かけてこの混合物に加え、攪拌した。
【0114】
氷の添加によって式(102)の染料のモノアゾ懸濁液の温度を0℃に調節し、リン酸水素二ナトリウムおよびNaOH(30%)の溶液の添加によってpHを7.5に調節した。上記pHを一定に維持しながら、上記のようにして得られたジアゾ懸濁液を1時間かけてこの混合物に加え、pH7.5で攪拌を数時間継続した。その後、生成物を逆浸透によって脱塩し、凍結乾燥させると、遊離酸の形態で式(105)に対応し、綿をオリーブ緑の色合いに染める染料が得られた(最大吸収波長λmax:666nm)。
【0115】
染色教示I
実施例1で得られた反応性染料2部を水400部に溶解した。この溶液に対し、塩化ナトリウム53g/lを含有する溶液1,500部を加えた。綿布100部を40℃でこの染浴に入れ、45分後、水酸化ナトリウム16g/lおよび焼成炭酸ナトリウム20gを含有する溶液100部を加えた。そして、染色した品物をすすぎ、非イオン系洗浄剤を用いて沸騰状態で15分間ソーピングし、再度すすぎ、乾燥させた。
【0116】
染色教示II
実施例2で得られた反応性染料1部を水400部に溶解した。この溶液に対し、塩化ナトリウム30g/lを含有する溶液600部を加えた。綿布100部を60℃でこの染浴に入れ、45分後、焼成炭酸ナトリウム10g/lを加えた。染色を60℃でさらに45分間継続したのち、染色した品物をすすぎ、非イオン系洗浄剤を用いて沸騰状態で15分間ソーピングし、再度すすぎ、乾燥させた。
【0117】
染色教示III
実施例2で得られた反応性染料5部を水50部に溶解した。この溶液に対し、水酸化ナトリウム(36ボーメ度)15ml/lおよびケイ酸ナトリウム(38ボーメ度)70ml/lを含有する溶液50部を加えた。このようにして得られた溶液で綿布をパッド染色してその重量を70%増大させたのち、ロールに巻き取った。この状態で綿布を室温で10時間貯蔵した。そして、染色した布をすすぎ、非イオン系洗浄剤を用いて沸騰状態で15分間ソーピングし、再度すすぎ、乾燥させた。
【0118】
染色教示IV
実施例2で得られた反応性染料5部を、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム0.1部、塩化ナトリウム6部および炭酸ナトリウム1部とともに水100部に溶解した。このようにして得られた溶液で綿布を含浸してその重量を75%増大させた。次に、染色を100〜102℃で90秒間蒸熱したのち、染色した布をすすぎ、非イオン系洗浄剤の0.3%沸騰溶液を用いて15分間ソーピングし、再度すすぎ、乾燥させた。
【0119】
染色教示V
実施例2で得られた反応性染料5部をm−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム0.5部とともに水100部に溶解した。このようにして得られた溶液で綿布を含浸してその重量を75%増大させたのち、乾燥させた。この布を、水酸化ナトリウム(36ボーメ度)15ml/lおよび塩化ナトリウム250g/lを含有する25℃の溶液で含浸したのち、布を、その重量増が75%になるまで摘んだ。次に、染色を100〜102℃で60秒間蒸熱し、すすぎ、非イオン系洗浄剤の0.3%沸騰溶液を用いて15分間ソーピングし、再度すすぎ、乾燥させた。
【0120】
捺染教示
実施例1で得られた反応性染料3部を、高速で攪拌しながら、5%アルギン酸ナトリウム50部、水27.8部、尿素20部、m−ニトロベンゼンスルホン酸ナトリウム1部および炭酸水素ナトリウム1.2部を含有する増粘素材100部中に分散させた。こうして得られた捺染ペーストで綿布を捺染した。それによって得られた捺染布を乾燥させたのち、飽和蒸気中102℃で2分間蒸熱した。次に、捺染布をすすぎ、必要ならば沸騰状態でソーピングし、再度すすぎ、続いて乾燥させた。

Claims (8)

  1. 式(3):
    Figure 0004008579
    (式中、R1は水素またはスルホであり、
    5は、非置換であるか、アルキル部分がスルファトによって置換されているC1〜C4アルコキシであり、
    6はC1〜C4アルキルであり、
    1およびZ2は、それぞれ互いに独立して、ビニルまたは基:−CH2−CH2−Uであり、
    Uは基:−OSO3Hである)
    で示される少なくとも1種の反応性染料を含むことを特徴とする、セルロース系繊維材料を染色または捺染する方法。
  2. 1が水素である、請求項1記載の方法。
  3. 吸尽法またはパジング染色法によってセルロース系繊維材料を染色することを含む、請求項1又は2記載の方法。
  4. パジング染色法によってセルロース系繊維材料を染色することを含む、請求項1〜3のいずれか1項記載の方法。
  5. 吸尽法により、20〜105℃、好ましくは40〜80℃の温度で、1:2〜1:60、好ましくは1:5〜1:20の液比で、セルロース系繊維材料を染色することを含む、請求項1〜4のいずれか1項記載の方法。
  6. セルロース系繊維材料が綿である、請求項1〜5のいずれか1項記載の方法。
  7. 式(4):
    Figure 0004008579
    (式中、R7、R9およびR10は、互いに独立して、水素、C1〜C4アルキル、C1〜C4アルコキシまたはハロゲンであり、
    8は、ヒドロキシ置換またはスルファト置換C1〜C4アルコキシであり、
    Zは、ビニル、β−スルファトエチル、β−クロロエチルまたはβ−アセトキシエチルである)
    で示される反応性染料。
  8. 式(4)の染料を調製する方法であって、まず、式(9):
    Figure 0004008579
    の化合物をジアゾ化し、それを、式(10):
    Figure 0004008579
    の化合物に酸性カップリングしたのち、式(11):
    Figure 0004008579
    (上記式中、R7、R8、R9、R10およびZは、請求項7で定義した意味を有する)
    の化合物をジアゾ化し、そうして得られたジアゾニウム化合物を、アルカリ性媒体中、先に製造したモノアゾ化合物とカップリングすることを含む方法。
JP17248298A 1997-06-24 1998-06-19 セルロース系繊維材料を染色または捺染する方法ならびに新規な反応性染料 Expired - Fee Related JP4008579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH152997 1997-06-24
CH19972486/97 1997-10-27
CH248697 1997-10-27
CH19971529/97 1997-10-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1112958A JPH1112958A (ja) 1999-01-19
JP4008579B2 true JP4008579B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=25687915

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17248298A Expired - Fee Related JP4008579B2 (ja) 1997-06-24 1998-06-19 セルロース系繊維材料を染色または捺染する方法ならびに新規な反応性染料

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5964900A (ja)
EP (2) EP0887386B1 (ja)
JP (1) JP4008579B2 (ja)
DE (2) DE59807802D1 (ja)
ES (2) ES2193500T3 (ja)
PT (2) PT1273694E (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10350368A1 (de) * 2003-10-29 2005-06-02 Basf Ag Verfahren zum Reaktiv-Färben von Leder
KR101161891B1 (ko) * 2003-10-29 2012-07-03 바스프 에스이 가죽의 반응성 염색 방법
DE102004027812A1 (de) 2004-06-08 2006-01-05 Basf Ag Verfahren zum Reaktiv-Färben von Leder
US8729053B2 (en) * 2008-09-22 2014-05-20 The United States Of America, As Represented By The Secretary Of The Department Of Health And Human Services Nuclear factor kappa B pathway inhibitor composition and use of same
CN102876077A (zh) * 2012-09-20 2013-01-16 天津德凯化工股份有限公司 一种黑色活性染料及其制备方法
CN102876079A (zh) * 2012-09-20 2013-01-16 天津德凯化工股份有限公司 一种活性黑染料及其制备方法
CN102876080A (zh) * 2012-09-20 2013-01-16 天津德凯化工股份有限公司 一种活性染料及其制备方法
CN102876076A (zh) * 2012-09-20 2013-01-16 天津德凯化工股份有限公司 一种适用于尼龙染色的黑色活性染料及其制备方法
CN103342901A (zh) * 2013-07-09 2013-10-09 沈钢 一种高性能多偶氮绿色活性染料及其混合物的合成与应用
CN104559311A (zh) * 2014-12-19 2015-04-29 浙江科永化工有限公司 一种多偶氮活性染料化合物及其制备方法
CN105176141B (zh) * 2015-05-26 2018-05-22 浙江龙盛集团股份有限公司 一种活性藏青至黑色染料组合物及染料制品
CN108530941A (zh) * 2017-03-01 2018-09-14 湖北丽源科技股份有限公司 一种藏青色活性染料及其用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2110230A1 (de) * 1971-03-04 1972-09-14 Farbenfabriken Bayer Ag, 5090 Lever Kusen Disazofarbstoffe
DE2219217A1 (de) * 1972-04-20 1973-10-25 Bayer Ag Disazofarbstoffe
DE3717814A1 (de) * 1987-05-27 1988-12-08 Bayer Ag Reaktivfarbstoffe

Also Published As

Publication number Publication date
EP0887386A1 (de) 1998-12-30
EP1273694A2 (de) 2003-01-08
DE59807802D1 (de) 2003-05-15
PT887386E (pt) 2003-07-31
EP0887386B1 (de) 2003-04-09
PT1273694E (pt) 2005-10-31
ES2246002T3 (es) 2006-02-01
EP1273694B1 (de) 2005-07-20
EP1273694A3 (de) 2003-02-12
US5964900A (en) 1999-10-12
ES2193500T3 (es) 2003-11-01
JPH1112958A (ja) 1999-01-19
DE59812948D1 (de) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4171081B2 (ja) 反応性染料及びその製造方法
JP4358937B2 (ja) 繊維反応性黒色染料混合物ならびにヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料を染色するためのそれらの使用
US5559215A (en) Black mixture of fibre-reactive azo dyes containing essentially a navy-blue disazo dye and an orange monoazo dye, as well as novel fibre-reactive phenylazonaphthol dyes containing A 2-(2'-sufophenylamino)-4-fluoro-1,3,5-triazin-6-ylamino group
JP4008579B2 (ja) セルロース系繊維材料を染色または捺染する方法ならびに新規な反応性染料
JP4627343B2 (ja) 繊維反応性アゾ染料の黒色染料混合物、その調製方法、ならびにそれを用いるヒドロキシおよび/またはカルボキサミド含有繊維材料の染色方法
JP4260413B2 (ja) 反応性染料、その製造方法及びその使用
JPH0239545B2 (ja)
WO2007006653A2 (en) Reactive dyes, a process for their preparation and their use
US4511507A (en) Monoazo compound having both monochlorotriazinyl and vinylsulfone type reactive groups
US20030055230A1 (en) Reactive dyes, their preparation and use
KR930009243B1 (ko) 수용성 피리돈 모노아조 화합물의 제조방법
JPH09165526A (ja) 繊維反応性染料、それらの製造方法、及びそれらの用途
KR100460822B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및이를사용하여섬유재료를염색또는날염하는방법
US20020069469A1 (en) Reactive dyes, processes for the preparation thereof and the use thereof
US6143039A (en) Blue dye mixtures of fiber-reactive copper complex formazan dyes
JP3804873B2 (ja) 反応性染料、それらの製造方法及びそれらの用途
US5523397A (en) Reactive dyes, process for their preparation and the use thereof
US5928387A (en) Dye mixtures, process for their preparation and their use
US5665124A (en) Process for dyeing and printing materials containing hydroxyl and/or carboxamide groups
JP2001152042A (ja) 繊維反応性アゾ染料の染料混合物およびそれを用いるヒドロキシ基および/またはカルボキサミド基含有材料の染色方法
KR100509883B1 (ko) 반응성염료,이의제조방법및용도
KR890003580B1 (ko) 수용성 모노아조-피리돈 화합물의 제조방법
US6518409B2 (en) Reactive dyes, processes for the preparation thereof and the use thereof
US5480976A (en) Reactive dyes containing a vinylsulfonyl-substituted 2-aminonaphthalene coupling component and a haloacryloylaniline diazo component or the like
KR20000077295A (ko) 신규한 브릴리언트 황색 플루오로트리아진 염료, 이의제조 방법, 및 하이드록실- 및 아미도-함유 물질의 염색을위한 용도

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050603

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070814

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070828

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070830

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees