JPH05194629A - 水添石油樹脂 - Google Patents

水添石油樹脂

Info

Publication number
JPH05194629A
JPH05194629A JP2597492A JP2597492A JPH05194629A JP H05194629 A JPH05194629 A JP H05194629A JP 2597492 A JP2597492 A JP 2597492A JP 2597492 A JP2597492 A JP 2597492A JP H05194629 A JPH05194629 A JP H05194629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
weight
hydrogenated petroleum
resin
petroleum resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2597492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3173841B2 (ja
Inventor
Masao Ozawa
正夫 小澤
Hideki Fujiwara
秀規 藤原
Yoshio Nakano
良雄 中野
Kimishige Matsuzaki
公茂 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOONETSUKUSU KK
Original Assignee
TOONETSUKUSU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOONETSUKUSU KK filed Critical TOONETSUKUSU KK
Priority to JP02597492A priority Critical patent/JP3173841B2/ja
Publication of JPH05194629A publication Critical patent/JPH05194629A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173841B2 publication Critical patent/JP3173841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 白色(淡色)系ホットメルト粘着剤組成物の
粘着性付与剤として使用するのに適し、優れた相溶性、
初期粘着力(タック)、粘着力、保持力を有する水添石
油樹脂を提供する。 【構成】 シクロペンタジエン系成分(A)50〜90
重量%、ビニル置換芳香族成分(B)及びインデン系芳
香族成分(C)の合計10〜50重量%からなり、かつ
成分(B)と成分(C)の重量比率(B/C)が0.6
〜4.0である原料を三元共重合して得られる樹脂を、
水素添加して特定の性状を有する水添石油樹脂を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な水添石油樹脂に関
し、更に詳しくは、色相及び耐熱安定性が良好で、かつ
白色(淡色)系ホットメルト粘着剤組成物の粘着性付与
剤として特に有用な水添石油樹脂に関するものである。
【0002】
【従来の技術】白色(淡色)系ホットメルト粘着剤の基
材として用いられる熱可塑性エラストマーとしては、近
年SBS、SIS、SEBS等のスチレン系ブロック共
重合体エラストマーやEVA等の白色系合成ゴムが、品
質、耐熱性、耐候性の点から主として使用されている。
これらのエラストマーに対して有用な粘着性付与剤の開
発が要望されている。
【0003】このような白色(淡色)系ホットメルト粘
着剤の粘着性付与剤として要求される物性は、色相、耐
熱性、耐候性、ベースエラストマーとの相溶性、更にホ
ットメルト粘着剤とした時の初期粘着力(タック)、粘
着力、保持力等の粘着特性である。
【0004】この粘着性付与剤としては、従来テルペン
系樹脂、ロジン系樹脂等の天然産の樹脂が、その優れた
粘着性付与効果から広く用いられてきた。しかし、天然
物であるため、価格及び供給の面で不安定である。近年
石油樹脂が天然系樹脂に替わり使用される傾向にあり、
特に色相、耐熱安定性の面から水添石油樹脂が使用され
ている。
【0005】現在使用されている水添石油樹脂はシクロ
ペンタジエン系樹脂及び芳香族石油樹脂の水素添加物で
あるが、これらはベースエラストマーとの相溶性又は粘
着性能が不足している。また、これらの欠点の改良を目
的に共重合による新規な水添石油樹脂が知られている。
例えば、特公昭61−1442号公報には、水添された
シクロペンタジエン系成分20〜80重量%と、水添さ
れたモノビニル置換芳香族成分20〜50重量%から誘
導された水添炭化水素樹脂が開示されている。他の成分
も共存してよいとされているが、具体的には記載がな
い。
【0006】特公昭61−8849号公報には、シクロ
ペンタジエン系化合物70〜95重量部とインデン系化
合物30〜5重量部を共重合して得た樹脂を部分水添し
たものが開示されている。インデン系化合物として、ナ
フサ分解で副生する芳香族C9 留分の分留による留分
(インデン含量35%以上)を用いることができるとさ
れている。該留分においてインデンの他にスチレン系モ
ノマーを20%以下の量で含むことができ、従って、ス
チレン/インデンの比は0.57以下である。実施例で
は、この比は0.38である。すなわち、インデンに対
するスチレンの量は少ない。
【0007】しかし、このような水添樹脂では、前述の
粘着性付与剤として要求される物性を全て満たすことは
できなかった。
【0008】
【発明が解決すべき課題】本発明はこのような問題点に
鑑みてなされたものであって、これまでの水添石油樹脂
の欠点を改良し、最近の市場の要請に応える、色相、耐
熱安定性及びベースエラストマーとの相溶性に優れ、か
つホットメルト粘着剤とした時の初期粘着力(タッ
ク)、粘着力、保持力等の粘着特性に優れた水添石油樹
脂を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、シクロペンタジエ
ン系成分(A)50〜90重量%、ビニル置換芳香族成
分(B)及びインデン系芳香族成分(C)の合計10〜
50重量%からなり、かつ成分(B)と成分(C)の重
量比率(B/C)が0.6〜4.0である原料を三元共
重合して得られる樹脂を水素添加した、残存芳香核含有
量2〜25重量%、ヨウ素価15cg/g以下及び軟化
点80〜150℃を有する水添石油樹脂からなる本発明
を完成した。
【0010】即ち、本発明者らはホットメルト粘着剤の
粘着性付与剤としての石油樹脂の樹脂設計を検討した結
果、樹脂の構造と物性の関係が次のようになると優れた
効果を発揮することを見出だし、本発明の水添石油樹脂
を完成するに至った。
【0011】相溶性は、芳香族モノマーを10重量%以
上共重合し、かつ樹脂の重量平均分子量(Mw)が50
00以上の高分子領域を2重量%以下、好ましくは1重
量%以下にすることにより増大し、粘着力は、樹脂の重
量平均分子量と数平均分子量の比(Mw/Mn)が2.
5以下、好ましくは2.0以下になると増し、保持力
は、重量平均分子量(Mw)が3000以上5000未
満の領域の割合が1重量%以上、好ましくは2重量%以
上のものが優れている。
【0012】本発明で原料として用いられるシクロペン
タジエン系成分(A)には、シクロペンタジエン、メチ
ル置換及びエチル置換などの低級アルキル置換シクロペ
ンタジエン及びこれらの二量体、三量体、共二量体のご
とき低位のディールス・アルダー付加物が含まれる。
【0013】同じく原料として用いられるビニル置換芳
香族成分(B)には、スチレン、ビニルトルエン、ジビ
ニルベンゼン、α‐メチルスチレン、β‐メチルスチレ
ンなどが含まれる。
【0014】同じく、インデン系芳香族成分(C)に
は、インデン、メチル置換及びエチル置換などの低級ア
ルキル置換インデンが含まれる。
【0015】次に、本発明の白色(淡色)系ホットメル
ト粘着剤の粘着性付与剤として有用な水添石油樹脂の製
造方法を説明する。
【0016】まず、シクロペンタジエン系成分(A)5
0〜90重量%、ビニル置換芳香族成分(B)及びイン
デン系芳香族成分(C)の合計10〜50重量%からな
り、かつ成分(B)と成分(C)の重量比率(B/C)
が0.6〜4.0となるよう調製した原料を溶媒の存在
下に反応温度240〜300℃、反応時間30〜300
分で熱重合した後、溶媒及び未反応または低重合成分を
除去して、軟化点60〜130℃の樹脂(I)が得られ
る。ここで使用する溶媒としては、ペンタン、ヘキサ
ン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン、キシレン等があげ
られる。
【0017】尚、樹脂(I)は上記の熱重合の他に、0
〜100℃の温度で三フッ化ホウ素、塩化アルミニウム
等のフリーデルクラフト型の触媒による重合反応でも得
ることが可能である。
【0018】更に、この樹脂(I)を公知の方法、例え
ば、ニッケル、パラジウム、コバルト、白金、ロジウム
系などの触媒を用いて希釈剤の存在下に100〜400
℃の温度で水素添加する方法に従って水添する。水添に
際しては、その水素添加割合が樹脂中の不飽和二重結合
については、ほぼ完全に水添されていること、すなわち
エチレン性不飽和基の水添率95%以上とすることが必
要であり、芳香核については部分水添、すなわち、水添
率25〜75%にとどめることが必要である。
【0019】水添後、希釈剤及び低分子量物を除去する
ことにより、軟化点80〜150℃を有し、かつヨウ素
価15cg/g以下、C13‐NMRにより測定した残存
芳香族含有量2〜25重量%の水添石油樹脂が得られ
る。ガードナー色相は1以下である。
【0020】本発明において、上記熱重合反応を行うに
あたり、原料組成が本発明の条件を満たさなければなら
ない。すなわち、成分(A)が50〜90重量%、好ま
しくは50〜70重量%で、成分(B)と成分(C)の
合計10〜50重量%、好ましくは30〜50重量%で
あり、かつ成分(B)と成分(C)の重量比率(B/
C)が0.6〜4.0、好ましくは1.0〜3.0の範
囲であることが必要である。
【0021】成分(A)が50重量%より少ないと樹脂
(I)の軟化点が不足し、90重量%より多いと、すな
わち成分(B)と成分(C)の合計が10重量%より少
ないとベースエラストマーとの相溶性が悪化する。
【0022】また、比率(B/C)が4.0より大きい
と、樹脂(I)中の高重合物の割合が多くなりベースエ
ラストマーとの相溶性が悪化するとともに、分子量分布
Mw/Mnが広くなり水素化してホットメルト粘着剤と
して用いた場合、粘着力が十分でない。
【0023】また、比率(B/C)が0.6より小さい
と樹脂(I)の重合時の収率が低下し不経済であり、適
度な高分子領域の割合が不足し粘着剤として用いた場合
の保持力が十分でない。
【0024】これらの分子量に関する現象は、成分
(B)と成分(C)の反応性の違いによるものと考えら
れる。すなわち、インデン系芳香族成分(C)に比べ、
ビニル置換芳香族成分(B)は反応性が高く高重合物を
生成しやすいためである。
【0025】以下実施例をあげて本発明を更に具体的に
説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるもので
はない。なお、実施例及び比較例中の%は特に断らない
限り重量基準である。
【0026】
【実施例1〜3】1リットルオートクレーブに成分
(A)としてジシクロペンタジエン、成分(B)として
スチレン及び成分(C)とてしインデンを表1に示す割
合で仕込み、溶媒としてトルエンを使用して窒素雰囲気
下に、反応温度275℃、反応時間100分で熱重合し
た。反応終了後、溶媒及び未反応または低重合成分を蒸
留により除去し、表1に示す性状を有する樹脂(I)を
得た。
【0027】続いて、この樹脂(I)を80グラム、希
釈剤としてシクロヘキサンを80グラム及び触媒として
ニッケル系触媒(N‐113、日揮製)2.0グラムを
0.2リットルのオートクレーブに仕込み、水素圧15
0kg/cm2 G、300℃で水素添加反応を行った。
反応終了後、希釈剤を蒸留によって除去して水添石油樹
脂を得た。水添石油樹脂の性状は表1に示した。
【0028】表1から明らかなように、本発明により得
られた水添石油樹脂は相溶性に優れ、また初期粘着力
(タック)、粘着力、保持力、更には経済性にも優れて
いることがわかる。また、比率(B/C)の特に好まし
い条件下で製造した実施例の水添石油樹脂は上記全ての
性状において、非常に優れていた。
【0029】
【比較例1〜5】上記実施例と同様の条件下で、但し、
表1に示す原料組成を用いて水添石油樹脂を製造した。
得られた水添石油樹脂の性状は表1に示す通りであっ
た。
【0030】このように、比較例により得られた水添石
油樹脂は既述の全ての粘着剤性能を十分に満足すること
はできなかった。
【0031】
【表1】 表1中、エチレン性不飽和基の水添率、芳香核の水添
率、相溶性、接着力、保持力は以下の内容を示す。
【0032】 エチレン性不飽和基の水添率(%)= (1−水添石油樹脂のI2 価/水添前石油樹脂のI
2 価)×100 芳香核の水添率(%)= (1−水添石油樹脂の芳香族含量/水添前石油樹脂の芳
香族含量)×100 相溶性:EVA/石油樹脂/ワックスを40/40/2
0(重量比)に配合し、十分に溶解混合した混合液の透
明性を観察 接着力:溶融試料をアルミニウムシート上に0.1mm
の厚さに塗布し、ヒートシーラーを用いて塗布面同志を
160℃で接着し、引っ張り試験機にて毎分30cmの
引っ張り速度で測定 保持力:溶融試料を段ボール被着体へ塗布し、直ちにも
う一方の段ボール被着体に貼り合わせる。この試験片を
45℃オーブン中で200gの荷重をかけ錘が落下する
までの時間
【0033】
【発明の効果】以上のように本発明は、相溶性に優れ、
また初期粘着力(タック)、粘着力、保持力、更には経
済性にも優れた、白色(淡色)系ホットメルト粘着剤組
成物の粘着性付与剤として、特に有用な水添石油樹脂を
提供する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シクロペンタジエン系成分(A)50〜
    90重量%、ビニル置換芳香族成分(B)及びインデン
    系芳香族成分(C)の合計10〜50重量%からなり、
    かつ成分(B)と成分(C)の重量比率(B/C)が
    0.6〜4.0である原料を三元共重合して得られる樹
    脂を水素添加した、残存芳香核含有量2〜25重量%、
    ヨウ素価15cg/g以下及び軟化点80〜150℃を
    有する水添石油樹脂。
JP02597492A 1992-01-17 1992-01-17 水添石油樹脂 Expired - Lifetime JP3173841B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02597492A JP3173841B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 水添石油樹脂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02597492A JP3173841B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 水添石油樹脂

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05194629A true JPH05194629A (ja) 1993-08-03
JP3173841B2 JP3173841B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=12180703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02597492A Expired - Lifetime JP3173841B2 (ja) 1992-01-17 1992-01-17 水添石油樹脂

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173841B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5502140A (en) * 1994-10-19 1996-03-26 Hercules Incorporated Thermally polymerized dicyclopentadiene/vinyl aromatic resins
US5817900A (en) * 1995-02-03 1998-10-06 Hercules Incorporated Process for hydrotreating resins to lighten color
WO2004003026A1 (ja) * 2002-06-26 2004-01-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 共重合体水素添加物、その製造方法及びそれを用いたホットメルト接着剤組成物
WO2004052955A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 石油樹脂及び水素添加石油樹脂の製造方法
WO2019207925A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 Jxtgエネルギー株式会社 ゴム用添加剤、未架橋ゴム組成物、架橋ゴム及びタイヤ
JP2019218416A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 東ソー株式会社 部分水添ジシクロペンタジエン系樹脂及びそれを含むゴム組成物
JP2020500997A (ja) * 2016-12-12 2020-01-16 ハンワ ケミカル コーポレイション ジシクロペンタジエン系樹脂の製造方法およびジシクロペンタジエン系樹脂
WO2021200802A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Eneos株式会社 ホットメルト接着剤用の石油樹脂の製造方法及び水素添加石油樹脂の製造方法
JP2023503196A (ja) * 2020-02-13 2023-01-26 レイン カーボン ジャーマニー ゲーエムベーハー 炭化水素樹脂およびその製造プロセス
JP2023515715A (ja) * 2020-04-30 2023-04-13 レイン カーボン ジャーマニー ゲーエムベーハー 炭化水素樹脂及びその製造方法

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5739239A (en) * 1994-10-19 1998-04-14 Hercules Incorporated Thermally polymerized dicyclopentadiene/vinyl aromatic resins
US6184308B1 (en) 1994-10-19 2001-02-06 Hercules Incorporated Thermally polymerized dicyclopentadiene/vinyl aromatic resins
US5502140A (en) * 1994-10-19 1996-03-26 Hercules Incorporated Thermally polymerized dicyclopentadiene/vinyl aromatic resins
US5817900A (en) * 1995-02-03 1998-10-06 Hercules Incorporated Process for hydrotreating resins to lighten color
WO2004003026A1 (ja) * 2002-06-26 2004-01-08 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 共重合体水素添加物、その製造方法及びそれを用いたホットメルト接着剤組成物
US7385018B2 (en) 2002-06-26 2008-06-10 Idemitsu Kosan Co., Ltd. Hydrogenated copolymer, process for producing the same, and hot-melt adhesive composition containing the same
WO2004052955A1 (ja) * 2002-12-06 2004-06-24 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 石油樹脂及び水素添加石油樹脂の製造方法
JP2020500997A (ja) * 2016-12-12 2020-01-16 ハンワ ケミカル コーポレイション ジシクロペンタジエン系樹脂の製造方法およびジシクロペンタジエン系樹脂
US10961337B2 (en) 2016-12-12 2021-03-30 Hanwha Chemical Corporation Method of preparing dicyclopentadiene-based resin and dicyclopentadiene-based resin
JPWO2019207925A1 (ja) * 2018-04-24 2021-04-30 Eneos株式会社 ゴム用添加剤、未架橋ゴム組成物、架橋ゴム及びタイヤ
WO2019207925A1 (ja) * 2018-04-24 2019-10-31 Jxtgエネルギー株式会社 ゴム用添加剤、未架橋ゴム組成物、架橋ゴム及びタイヤ
JP2019218416A (ja) * 2018-06-15 2019-12-26 東ソー株式会社 部分水添ジシクロペンタジエン系樹脂及びそれを含むゴム組成物
JP2023503196A (ja) * 2020-02-13 2023-01-26 レイン カーボン ジャーマニー ゲーエムベーハー 炭化水素樹脂およびその製造プロセス
US11976150B2 (en) 2020-02-13 2024-05-07 Rain Carbon Germany Gmbh Hydrocarbon resin and process for production thereof
WO2021200802A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Eneos株式会社 ホットメルト接着剤用の石油樹脂の製造方法及び水素添加石油樹脂の製造方法
JP2023515715A (ja) * 2020-04-30 2023-04-13 レイン カーボン ジャーマニー ゲーエムベーハー 炭化水素樹脂及びその製造方法
US11932711B2 (en) 2020-04-30 2024-03-19 Rain Carbon Germany Gmbh Hydrocarbon resin and method for production thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP3173841B2 (ja) 2001-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5171793A (en) Hydrogenated resins, adhesive formulations and process for production of resins
US7279528B2 (en) Adhesive components and process for manufacture
US3554940A (en) Pressure-sensitive adhesives
US4419497A (en) Process for producing novel hydrogenated resin from five-member cyclic compounds having a conjugated double bond and/or Diels-Alder addition products thereof
WO2003083003A1 (en) Adhesives
EP0149909B1 (en) Novel hydrocarbon resins and their use in adhesives
JP3173841B2 (ja) 水添石油樹脂
KR100366972B1 (ko) 점·접착제용 공중합 석유수지 및 그의 제조방법
JP2977942B2 (ja) 粘着付与剤樹脂およびその製造方法
US5428109A (en) Hot-melt adhesive composition
CN113166331B (zh) 双环戊二烯系树脂、双环戊二烯系氢化树脂及包含其的粘接树脂组合物
JPS62104876A (ja) 水素化炭化水素樹脂、その製造方法および該樹脂を含有するホツトメルト接着剤および塗料
KR100906168B1 (ko) 점착부여수지, 그 제조방법 및 이를 포함하는 아크릴계점착제 조성물
JPH03259981A (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPH0625212B2 (ja) 水素化炭化水素樹脂の製造方法
JPH0566401B2 (ja)
JPH0651740B2 (ja) 粘接着特性の優れた水添石油樹脂の製造方法
JPH021788A (ja) 粘着剤組成物
JPH02153987A (ja) 粘着剤組成物
JP7443703B2 (ja) イソプレン-ジシクロペンタジエン共重合樹脂
JPH0583082B2 (ja)
JPH0149753B2 (ja)
JPS63230708A (ja) 水素化炭化水素樹脂の製造方法
JPH04239083A (ja) ホットメルト接着剤
JPH0784577B2 (ja) 粘着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090330

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

EXPY Cancellation because of completion of term