JP2977942B2 - 粘着付与剤樹脂およびその製造方法 - Google Patents

粘着付与剤樹脂およびその製造方法

Info

Publication number
JP2977942B2
JP2977942B2 JP3119328A JP11932891A JP2977942B2 JP 2977942 B2 JP2977942 B2 JP 2977942B2 JP 3119328 A JP3119328 A JP 3119328A JP 11932891 A JP11932891 A JP 11932891A JP 2977942 B2 JP2977942 B2 JP 2977942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
resin
styrene
molecular weight
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3119328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04227675A (ja
Inventor
スン・グン・チュー
ノーマン・エドワード・ドーンボー・ジュニア
マーク・ジェイ・ロズナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hercules LLC
Original Assignee
Hercules LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hercules LLC filed Critical Hercules LLC
Publication of JPH04227675A publication Critical patent/JPH04227675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2977942B2 publication Critical patent/JP2977942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J157/00Adhesives based on unspecified polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J157/02Copolymers of mineral oil hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F240/00Copolymers of hydrocarbons and mineral oils, e.g. petroleum resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J123/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J123/02Adhesives based on homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Adhesives based on derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C09J123/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C09J123/08Copolymers of ethene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J153/00Adhesives based on block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • C08L2666/04Macromolecular compounds according to groups C08L7/00 - C08L49/00, or C08L55/00 - C08L57/00; Derivatives thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、接着剤に用いられる粘
着付与剤樹脂組成物およびその製造方法に関する。粘着
付与剤樹脂はホットメルトおよび感圧接着剤のような熱
可塑性接着剤をつくるのに使用することができる。
【0002】
【従来の技術】接着剤はエラストマー、ブロックコポリ
マー、エチレン−酢酸ビニル(EVA)、あるいは非結
晶性ポリオレフィンと低分子量オリゴマー粘着付与剤か
らつくられる。普通の粘着付与剤は石油精製工場のエチ
レンクラッカー(熱分解炉)からの脂肪族系石油炭化水
素フィードストックからカチオン重合を用いてつくられ
る。
【0003】C5(炭素原子数5の意)樹脂は通常ピペ
リレン濃縮物から塩化アルミニウムを触媒として30か
ら50℃でつくられる。これらの樹脂は軟化点が60か
ら120℃でガードナー色数は4から6である。淡色の
樹脂に対する要求があるが、それはC5樹脂の暗い色と
耐熱安定性のないことが用途を制限しているからであ
る。従って、淡色の接着剤には、芳香族系石油樹脂の水
素化生成物またはスチレン変性テルペン樹脂が一般に使
われている。
【0004】米国特許第4,046,838号では
(i)A−B−Aの構造の非架橋の弾性をもつブロック
コポリマー、但し、Aは弾性をもたないスチレンのブロ
ックコポリマー、そしてBは弾性のある1,3−ブタジ
エンのジエンブロックコポリマー、(ii)ピペリレン、
2−メチル−2−ブテン、ジシクロペンタジエン、およ
びα−メチルスチレンから誘導された粘着付与剤樹脂、
の混合物が開示された。この粘着付与剤樹脂のガードナ
ー色数は4から10で、モノマーを塩化アルミニウムま
たはエチルアルミニウムジクロリドを触媒として重合さ
せて調製されたものであった。
【0005】熱可塑性樹脂剤はたとえばブロックコポリ
マーのようなエラストマーと油と粘着付与剤とから調製
される。これらの接着剤は溶剤またはホットメルトの技
術を使って調製することができる。室温での粘着性によ
って、熱可塑性接着剤は感圧性接着剤(PSA)とホッ
トメルト接着剤とに分けられる。PSAは室温で粘着性
があり、テープやラベル用接着剤に応用されている。ホ
ットメルト接着剤は室温では粘着性がなく、製本や箱の
密閉用接着剤に応用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】特殊な用途または応用
において接合に使用されるホットメルト接着剤は、他の
用途または応用に対しては全く不適当である。採用され
る構成の型式によって、接着剤は特定の物性をもたなけ
ればならない。恐らく最も厳しい性質は、おしめ、衛生
ナプキン、およびベッド用パッドのような処分できる物
品の生産において、ポリエチレンフィルムと薄い織物ま
たは不織基質の接着に用いられる接着剤に要求されるも
のであろう。多線条構成の使用は、接着剤の配合をする
人に対し独特の問題を提出する。接着剤は高度の粘着性
をもたねばならない、この場合、その接着剤が極く細か
い平行な縦の線条の形に塗布されるため、接着剤の各線
条が格別に高い接着性をもつことが要求されるのであ
る。接着剤はまた、応力を受けた場合に高い結合強度を
与えるに十分な付着および凝集強度をもっていなければ
ならない。そうであれば構成物は容易に分離することが
できない。さらに付け加える規準として、接着剤は塗布
したとき、実際の処分可能な構成物を通して吸収されな
いし、また、接着結合がしっかり保持されるばかりでな
く、長期保存の後も柔軟であることが必要である。この
接着剤は時間の経過において熱および酸化に対する抵抗
のほかに十分な結合の範囲を保有し、且つ色も白または
透明であることが要求される。
【0007】最近、ホットメルトの技術が、織らずに接
着剤で接着する応用、明確にはおむつ用接着剤について
発展してきた。接着剤がポリエチレンおよび不織基質を
よく接着することについての要求が厳しい。さらにホッ
トメルト感圧接着剤は現在、275から350°F(1
35から177℃)でスプレーの手法で塗布されてお
り、溶融段階で流動性のよいことが要求されている。
【0008】本発明以前には、ピペリレン樹脂を粘着付
与剤として使用した接着剤組成物は通常暗色および粗末
な色をしており、熱覆歴における粘度の安定性も劣って
いた。また接着剤組成物もホットメルトに用いるには付
着力と凝集力の強さが均衡していない。従ってこれらの
接着剤組成物は商業上の用途が限定されていた。
【0009】
【発明の構成】本発明によれば、ピペリレンおよび芳香
族炭化水素から調製される粘着付与剤樹脂であって、そ
の色が水白色であり、ガードナー色数が1より小さく、
加熱のもとで優れた色の安定性があり、軟化点が60か
ら120℃であり、重量平均分子量(Mw)が2000
から8000、Z平均分子量(Mz)が3000から1
2000および分子量分布(Mw/Mn)が1から5で
あることを特徴とするものである。樹脂は本質的に
(a)ガソリン製造プロセス(工程)における石油留分
のクラッキング(熱分解)から生産され、2−メチル−
2−ブテンの含有量が重量で15%より少なく、ジシク
ロペンタジエンの含有量が重量で5%より少ない、30
から50℃の沸点をもったピペリレン濃縮物が重量で7
0から10%、および(b)芳香族系ビニルモノマーが
重量で30から90%、からなるモノマー混合物から調
製される。
【0010】本発明によればまた、粘着付与剤樹脂の調
製方法は(i)ガソリン製造プロセス(工程)における
石油のクラッキング(熱分解)から生産され、2−メチ
ル−2−ブテンの含有量が重量で15%より少なく、ジ
シクロペンタジエンの含有量が5%より少ない、30か
ら50℃の沸点をもったピペリレン濃縮物が重量で70
から10%、(ii)芳香族系ビニルモノマーが重量で3
0から90%、(iii)不活性稀釈剤が重量で30から
70%、および(iv)反応を触媒するのに十分な量の三
フッ化ホウ素の混合物を、-10から60℃までの温度
で重合させ、そして反応で生成した混合物から稀釈剤と
触媒を除去することを特徴とする。
【0011】また本発明によれば、この粘着付与剤樹脂
は、弾性をもつブロックコポリマー、非結晶性ポリオレ
フィン、またはエチレン−酢酸ビニルコポリマーからな
る接着剤組成物に用いられる。
【0012】本発明の粘着付与剤樹脂は、分子量分布M
w/Mnが1から5であり、好ましくは1.5から4.
5、そして最も好ましい範囲は2.0から4である。ガ
ラス転移温度は−10から70℃であり、好ましい範囲
は20から60℃である。これらの樹脂は、接着剤組成
物中に用いられる高分子物質の広い種類においてよい溶
解性を示す。
【0013】この発明を実施する場合に、粘着付与樹脂
はホットメルツ接着剤および不織布用接着剤の組成物中
に使用することができる。接着剤組成物は、たとえばス
チレン−イソプレン−スチレン(SIS)、スチレン−
ブタジエン−スチレン(SBS)、マルチブロック(S
B)n(ここにnは100から1000である)等のブ
ロックコポリマー、または非結晶性ポリオレフィンおよ
びエチレン−酢酸ビニル(EVA)、に加えて粘着付与
剤からなる。この粘着付与剤は優れた粘着、高いせん断
強度、および独特の溶解性を提供する。この新しい樹脂
は、SBS(KRATON 1102)の系およびSI
S(KRATON 1107)の系は勿論、STERE
ON 840Aの中においても優れた粘着付与剤であ
る、その理由はこの粘着付与剤がブロックコポリマーの
ブタジエンおよびイソプレンの域とよい適合性を示すか
らである。この粘着付与剤は処分可能な製品、および感
圧接着テープのためのSBS、(SB)nおよびSIS
の系の中に好適に用いられる。さらにこの粘着付与剤
は、酢酸ビニル含有量が20から40%のホットメルト
EVAの系、たとえばホットメルト梱包用接着剤の中に
使用することができる。その理由は、粘着付与剤が淡
色、熱的安定性および凝集強度と付着強度との優れたバ
ランスを提供するからである。
【0014】各種の脂肪族および芳香族炭化水素稀釈剤
が本発明の粘着付与樹脂の調製に用いられる。そのよう
な芳香族炭化水素の代表的な例としては、トルエンおよ
びベンゼンであり、脂肪族炭化水素の代表例はペンタ
ン、ヘキサン、ヘプタンおよびオクタンである。特に好
適な炭化水素溶媒は、10から90部のトルエンと90
から10部のヘキサンとの混合物である。
【0015】本発明の粘着付与剤樹脂を製造するのに用
いられる供給原料は炭素原子5個の炭化水素原料であ
る。好ましい炭化水素原料は、ガソリン製造工程の中の
石油のクラッキングから製造される有機留分の混合物で
あるピペリレン濃縮物である。この供給原料の主要な成
分はピペリレンのシスおよびトランス異性体である。ピ
ペリレンのほかにたとえばメチルブテン類、ペンテン類
(両者とも直鎖および環状)のC5モノマーが存在す
る。この原料は2−メチル−2−ブテンが15%より少
ないことが好ましい。樹脂の原料の残りの成分は、たと
えばジシクロペンタジエン(5%より少ない)、シクロ
ペンテン、イソプレン、およびペンタン類等の重質およ
び軽質の反応物および非反応物からなる。最も好ましい
ピペリレン濃縮物は市販の濃縮物で、55重量%のペン
タジエン−1,3(シスおよびトランス異性体の合
計)、10重量%の2−メチル−ブテン、14重量%の
シクロペンテン、4重量%のペンテン−2(シスおよび
トランス異性体の合計)、10重量%のアルカン類(ペ
ンタン、シクロペンタン、およびネオヘキサン)および
7重量%の脂肪族オレフィンおよびジオレフィンからな
る混合モノマー原料である。この市販のピペリレン濃縮
物は、本発明において要求される諸物性をもっている。
反応させる混合物のピペリレン濃縮物は重量で70から
10%までである。
【0016】本発明の粘着付与樹脂の合成には任意の芳
香族ビニルモノマーを用いることができる。しかし、好
ましい芳香族ビニルモノマーはスチレン、アルファーメ
チルスチレン(AMS)、パラ−メチルスチレン(PM
S)、ビニルトルエン、およびt−ブチルスチレンであ
る。最も好ましいのはAMSである。粘着付与剤樹脂を
調製する原料中の芳香族系ビニルモノマーは重量で30
から90%までが好ましく、30から70%までが最も
好ましい。
【0017】三フッ化ホウ素ガスまたは、たとえば水、
アルコール類、エーテル類、フェノール類等との三フッ
化ホウ素錯体は本発明の重合触媒として使用することが
できる。また、リン酸/三フッ化ホウ素のような無機酸
と三フッ化ホウ素の錯体も用いることができる。
【0018】本発明の粘着付与剤樹脂を調製するための
重合温度は−10から60℃まで、好ましくは0から1
0℃までである。粘着付与剤樹脂の分子量およびその高
分子物質中への溶解性は重合温度に依存する。一般に、
樹脂の重合温度が増加すると、樹脂の分子量は低くな
り、その溶解性は極性ポリマーに溶け易くなる。
【0019】本発明の実施においては、接着剤組成物を
次のようにして調製することができる。すなわち粘着付
与樹脂を弾性をもつブロックコポリマー(たとえばスチ
レン−ブタジエン−スチレン(SBS)またはスチレン
−イソプレン−スチレン(SIS)ターポリマー)およ
び油と揮発性有機炭化水素溶媒を用いて混合するかまた
は、300から350°F(149から177℃)で溶
解混合する。この粘着付与樹脂、弾性をもつブロックコ
ポリマーおよび油からなる接着剤混合物は、ホットメル
トまたはスプレーの装置で被着物の表面に塗布すること
により被着物の接着に使用することができる。
【0020】
【発明の具体的開示】以下の実施例において、パーセン
トおよび/もしくは部は付記のない限り重量基準であ
る。実施例で調製された樹脂について次の試験を行なっ
た。静的はく離時間による接着試験は米国特許第4,5
26,577号に記載されている。接着剤(325°F
(163℃)に保持された)を、幅1/2インチ(1.
27cm)、長さ1 1/2インチ(3.81cm)
の、1連のポリエチレンシートの表面に塗布し、同寸法
のクラフト紙のシート上に手で圧着する。この試験片に
50gのおもりをつけて垂直につるし、105°F(4
0.6℃)に保持する。はく離に至る時間を記録する。
【0021】この試験は、使い捨て可能な構成物の使用
(着用)中に出遇う温度条件に近い条件下における接着
剤の耐熱性の指標である。はく離に至る時間が長いこと
が望ましく、接着強度の大きいことを示し、特に使い捨
て可能な構成物の使用中大きい力を受ける特定分野には
必須の条件である。
【0022】試験用試料の溶融ガードナー色数を決定す
るには2つの方法が使用される。未経時の試料の溶融ガ
ードナー色数は以下のようにして決められる。 (1)30mlのガラスのビーカー中に試料20gを秤
取する。ビーカーをアルミ箔で覆い、120℃のオーブ
ン中でビーカー中の試料が溶融するまで加熱する(約5
分から15分)。溶融したら試料をガードナー粘度測定
用の管に移し、色数測定用のガードナー比色計中に置
く。比色計の色に最も近い色の目盛りを読み取る。 (2)177℃で経時した試料の溶融ガードナー色数は
次のようにして決定する。手順は、試料をオーブン中に
おくときアルミ箔で覆わないこと以外は、前記(1)で
述べたところと同じである。
【0023】水白色の樹脂、特にガードナー色数が1よ
り小さい樹脂の色を決める方法として重クロム酸塩試験
がある。試料の25%トルエン溶液を重クロム酸カリウ
ムの標準色と分光光度計を用いて比較する方法である。
この方法はUV−可視分光光度計を使用する。その吸光
度は1.0cmのセルを用いて、重クロム酸カリウムの
最大吸収ピーク349.5nmで測定する。樹脂の試料
を試薬級トルエンに溶解し、349.5nmにおける吸
光度を読む。この値に等価の重クロム酸カリウムの値を
ppmで検量線図から読む。ガードナー色数の1は、こ
の方法によれば重クロム酸カリウムの50ppmの読み
に近似的に等価であることが推定されている。
【0024】この実施例で使用される術語は以下のよう
に定義される。 溶媒:(A)HiSol−10(Ashland Ch
emical Co.の市販芳香族溶媒)。主な成分は
各種エチルトルエンおよびその他の置換トルエン類;
(B)乾燥されたキシレン;(C)トルエンを稀釈剤と
したC5炭化水素の重合から、中間留分を取り出して得
られる芳香族溶媒を一次分別蒸留した乾燥された再循環
トルエン;(D)乾燥された再循環水素添加溶媒とは炭
化水素樹脂の水素添加工程から再循環された脂肪族/環
式脂肪族溶媒である。
【0025】OMSCPはodorless mine
ral spirits cloud point(無
臭のミネラルスピリッツの曇り点)の意味で、次の手順
によって決定される:無臭ミネラルスピリッツに10w
t%の樹脂を試験管中で混合する。その試験管を透明な
溶液となるまで加熱する。それから溶液を曇りが生ずる
まで冷却する。最初の曇りはじめを初期曇り点として記
録する。さらに試験管の冷却を、溶液の透明度が全く妨
げられるまで続ける。透明度がなくなった点を最終曇り
点として記録する。
【0026】MMAPはmixed methylcy
clohexane aniline cloud p
oint(混合メチルシクロヘキサン アニリン曇り
点)の意味で、ASTM D611の変形試験法を用い
て決定される。これはASTMD611試験法で使用さ
れるヘプタンをメチルシクロヘキサンでおきかえるもの
である。その方法は、樹脂/アニリン/メチルシクロヘ
キサンを1/2/1(wt./vol./vol.)の
比で使用し、曇り点は、予め加熱して透明にした3成分
混合物を、丁度完全な曇りが生ずるまで冷却することに
より決定する。
【0027】R&B Soft.Pt.はNSTM E
28−67によるtheRingand Ball S
oftening Point(環球式軟化点)の意味
である。
【0028】Mwは重量平均分子量を意味する。Mnは
数平均分子量を意味する。Mzは下記の数学的定義に基
づく高分子量分布の高い方の分率を意味する。 Σnimi3/Σnimi2 式中niは分子量Miなる分子の数である。分子量は全て
サイズ排除クロマトグラフィー(Size Exclu
sion Chromatography)で測定し
た。Pdは樹脂の分子量の多分散性を意味し、Mw/M
nとして定義される。
【0029】実施例1〜19 Lyondellピペリレン濃縮物(LPC)、アルフ
ァーメチルスチレン(AMS)、およびHiSol−1
0のような溶媒等の試薬類は、活性アルミナを充填した
クロマトグラフィーカラム(2cm×50cm)を10
〜20ml/分の速度で通して、溶解および/または随
伴している水分を除去した。
【0030】表1に示した試薬の量を秤って、機械的テ
フロン撹拌機、ガス供給管、窒素ガス吹込管、および温
度計を備えた1リットルの丸底反応フラスコに入れた。
表1には反応物中の各成分の百分率、条件および結果を
示す。操作手順を例示するため、実施例1については、
HiSol−10が300g、LPCが180g、およ
びAMSが120gである。窒素ガス系をフラスコにつ
なぎ、フラスコをイソプロパノールとドライアイスの外
部冷却浴を用いて反応温度0℃に冷却しつつ、窒素を反
応剤を通してフラスコ中に極めてゆっくり吹き込んだ。
それからBF3ガスを、フラスコ中に反応剤を撹拌しな
がらその液面下に約0.079g/分で導入した。三フ
ッ化ホウ素は0.1g/分から0.4g/分の量に分け
て、強い発熱が観測される迄段階的にフラスコに供給
し、この発熱を外部冷却浴で制御しながら維持した。
【0031】一度反応が完結したら、反応混合物を石
灰、水酸化アンモニウム、またはソーダ灰で中和する。
中和された有機反応混合物を中和した生成物から分離
し、有機相を減圧蒸留または水蒸気蒸留して溶媒および
低分子量の油類を除去する。得られた樹脂の分析結果を
表1に示す。この新しいC5石油樹脂はまた最初に淡色
を呈し(ガードナー色数1以下)ており、加熱経時させ
た場合、表2に示した同種の市販の樹脂と比較して優れ
た色と粘度の安定性を有した。特に三フッ化ホウ素触媒
で調製されたC5樹脂は三塩化アルミニウム触媒で調製
された同種の樹脂よりはるかによい色度安定性を有す
る。
【0032】実施例20 LPC 60%とAMS 40%の混合物を、再循環ト
ルエン中25℃で三フッ化ホウ素触媒を用いて半連続的
に重合させた。実施例1で略述した試薬の乾燥手順に従
って、重量でモノマー50%の上記割合の前混合物を1
000から2000gつくるのに十分な原料を乾燥し
た。温度計用へこみ、ベアリングつきテフロン撹拌機、
コールドフィンガー冷却器、および供給ロートを備え、
底に抜出口のついた500mlの丸底フラスコに約10
0gの再循環トルエンを入れた。次いで三フッ化ホウ素
を0.021g/分の割合で発熱が起るまでフラスコに
送入した。
【0033】発熱は外部冷却浴を用いて制御した。BF
3の過剰分がコールドフィンガー冷却器から出てくるの
が観測されるまでフラスコの中に送入した(これは添加
ロート上の窒素パージにより容易になる)。一度この過
剰が観測されると、三フッ化ホウ素を反応容器に続けて
送入しながら、用意した前混合物200gを連続的に3
0分間かけてフラスコに添加する。前混合物を全部加え
終った後、撹拌しながら反応温度を30分間保持する。
その後反応した溶液200gをフラスコから抜き出し、
石灰約50gを加えて中和した。次いで添加ロートに前
と同じ前混合物200gを満たし、同じ操作を200g
づつ4回またはそれ以上繰返した。各回とも新しい混合
物を添加すると重合が再び開始され、前回の重合反応生
成物の残った量は反応させるフラスコの底に残された
(100g)。
【0034】生成した樹脂の物性は、4回目または5回
目の200gの量に至るまで続けて変化した。4回目の
反応器容量の後に生成した樹脂は4回目の反応器容量で
生成した樹脂と本質的に同じであった。この反応から生
成した樹脂の物性は表3に掲示される。
【0035】実施例21 LPC 40%とAMS 60%の混合物を、三フッ化
ホウ素触媒を用い、再循環トルエン中10℃で連続的に
重合させた。溢流口を備えた500ml反応フラスコ2
つを直列に連結した。この反応フラスコは、ベアリング
つきのテフロン撹拌機、温度計、三フッ化ホウ素導入管
(反応器上)、モノマー供給口(液面下)(反応器
上)、および窒素散布口を備える。反応原料は予め前混
合物とし、計量ポンプを用いて送入した。前混合物は再
循環トルエン600g、LPC 560g、AMS 8
40gを混合し、各試剤は実施例1に記述したように、
活性アルミナを通して乾燥した。まずこの前混合物約1
00gを反応器に装入した。次いで三フッ化ホウ素を
0.021g/分の割合で添加し、撹拌しながらモノマ
ーを重合させた。反応温度は外部冷却浴を用いて保持し
た。一度最初の反応が完結した後、前混合物と三フッ化
ホウ素とを連続的に反応器中に供給した。前混合物は計
量ポンプを使用して10から12ml/分の割合で反応
器に供給した。一度直列に連結した第一の反応器が一杯
になると、重力により溢流して第二の反応器に入り、そ
こで反応が継続し第二の反応器も一杯となる。第二の反
応器から溢れた反応物はビーカーに集めてアンモニアま
たは石灰で中和する。生成した樹脂の物性は反応器の容
量の3倍から4倍の量になった後定常状態に達する。生
成した樹脂の物性は表4に表示した。
【0036】実施例22 60%LPCと40%AMSの樹脂を、無臭ミネラルス
ピリッツ(C7およびより高級の脂肪族稀釈剤)を分別
蒸留媒体として用いて部分的に分別蒸留を行なった。約
2gの樹脂を試験管の中でブンゼンバーナーで加熱して
無臭ミネラルスピリッツに溶解した。樹脂が溶解した
後、試験管を放冷して室温に冷却すると、試験管の底に
沈澱が生じた。初めの樹脂とこの沈澱についてゲルパー
ミエイションクロマトグラフィおよび赤外分光分析を行
ない、分子量と組成を決定した。結果を表5に掲示し
た。これらのデータは、この実施例で調製されたC5/
AMSは高分子量のテールをもち、そのテールは芳香族
に対する溶解性が大きいことを示している。この高分子
量の芳香族溶解性の樹脂は、表6および7に示したよう
にスチレン系ブロックコポリマーに基因して、接着剤の
せん断的性質を改良するであろう。
【0037】実施例23 実施例9に記載したように試験的につくられた55%
C5/45%AMS樹脂は、KRATON 1107な
る名称のものとにShell Co.により市販されて
いるSISブロックコポリマーと配合されて、ホットメ
ルト感圧接着剤への使用が評価されている(表6参
照)。対照標準試料としてはECR−149B(Exx
onから)およびRES D−2083(Hercul
es Incorporatedより市販されているス
チレン含有リモネン樹脂)がある。このC5/AMS樹
脂はポリエチレンおよび鋼の被着体に対して前記照査標
準試料と同じような素晴らしい感圧性を有する。
【0038】実施例におけるC5/AMS樹脂はKRA
TON 1112と配合物にすることもできる。その組
成物は溶融粘度が低く、不織品工業においてスプレー法
でホットメルト塗布をすることができる。
【0039】実施例24 試作したC5/AMS樹脂(実施例12、11および1
0)は、Firestone,Inc.製のSTERE
ON 840A(SB)と配合して不織品に塗布する感
圧接着剤を調製することができる。その配合は表7に示
した。この表はまた、スチレン化テルペン樹脂(Her
culesからのRES D−2083)、スチレン変
性C5樹脂(HerculesからのRES D−21
37)、水素化C9樹脂(Arakawa、日本からの
ARKON M−90)も含む。C5/AMS樹脂を用
いた接着剤は照査標準試料よりせん断強度(静的はく
離)が高い。その理由はC5/AMS樹脂が表5に示し
たように高分子量の芳香族部分を含有するためである。
この接着剤はNordsonホットメルト装置を用いて
容易にスプレーすることができる。
【0040】実施例25 試作したC5/AMS樹脂(実施例9)をSBSブロッ
クコポリマー(ShellからのKRATON 110
2)と配合して、不織製品、ラベル、およびテープに応
用するためのPSA物性を評価した。この樹脂の試験結
果をスチレン変性テルペンを含む樹脂(RED D−2
083)のPSA物性を表8に比較した。
【0041】実施例26 試作した樹脂(実施例14および10)とスチレン変性
テルペン樹脂(RESD−2083)とを、それぞれE
VA(Du Pont社からの28%VAEVAX24
0)およびWAX(SHEVRON 159)と溶融法
を用いて160℃で配合物とした。これらの樹脂をホッ
トメルト接着剤とするときの諸物性を表9に表示した。
C5/AMS樹脂を含むEVAホットメルトは、スチレ
ン化テルペンとのホットメルトと同じ適合性および機械
的物性を現わした。従って、本発明のC5/AMS樹脂
を用いてつくられるホットメルト接着剤は、製本時の接
着、箱の密閉、段ボール包装等種々の応用に用いること
ができる。
【表1】
【表2】
【表3】
【表4】
【表5】
【表6】
【表7】
【表8】
【表9】
【表10】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C09J 151/06 C09J 151/06 157/02 157/02 (72)発明者 ノーマン・エドワード・ドーンボー・ジ ュニア アメリカ合衆国、ペンシルヴァニア州 15145、タートル・クリーク、ハイラン ド・アヴェニュー68 (72)発明者 マーク・ジェイ・ロズナー アメリカ合衆国、ペンシルヴァニア州 15644、ジャネット、ミシガン・アヴェ ニュー705アール (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09J 11/08 C08F 240/00 C09J 123/08 C09J 131/04 C09J 147/00 C09J 151/06 C09J 157/02 WPI/L(QUESTEL)

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ピペリレンおよび芳香族炭化水素から製
    造される粘着付与剤樹脂であって、その色が水白色であ
    り、ガードナー色数が1より小さく、加熱のもとで優れ
    た色の安定性があり、軟化点が60から120℃であ
    り、重量平均分子量(Mw)が2000から8000、
    Z平均分子量(Mz)が3000から12000および
    分子量分布(Mw/Mn)が1から5であり、本質的に
    (a)ガソリン製造工程における石油留分のクラッキン
    グから生産され、2−メチル−2−ブテンの含有量が重
    量で15%より少なく、ジシクロペンタジエンの含有量
    が重量で5%より少ない、30から50℃の沸点をもっ
    たピペリレン濃縮物が重量で70から10%および
    (b)芳香族系ビニルモノマーが重量で30から90
    %、からなるモノマー混合物から調製されることを特徴
    とする粘着付与剤樹脂。
  2. 【請求項2】 芳香族系ビニルモノマーがアルファーメ
    チルスチレンであることを特徴とする請求項1に記載の
    樹脂組成物。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の樹脂の製造方
    法であって、(i)ガソリン製造工程における石油のク
    ラッキング(熱分解)から生産され、2−メチル−2−
    ブテンの含有量が重量で15%より少なく、ジシクロペ
    ンタジエンの含有量が5%より少ない、30から50℃
    の沸点をもったピペリレン濃縮物が重量で10から70
    %、(ii)芳香族系ビニルモノマーが重量で30から9
    0%、(iii)不活性稀釈剤が重量で30から70%、
    および(iv)反応を触媒するのに十分な量の三フッ化ホ
    ウ素の混合物を、-10から60℃までの温度で重合さ
    せ、そして反応で生成した混合物から稀釈剤と触媒を除
    去することを特徴とする樹脂の製造方法。
  4. 【請求項4】 芳香族系ビニルモノマーがアルファーメ
    チルスチレンであることを特徴とする請求項3に記載の
    樹脂の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項1または2に記載の粘着付与剤樹
    脂と、弾性をもつブロックコポリマーまたはエチレン−
    酢酸ビニルコポリマーとを含む接着剤組成物。
  6. 【請求項6】 請求項1または2に記載の粘着付与剤樹
    脂と、スチレン−ブタジエン−スチレン、nが100−
    1000であるマルチブロック(SB)n、スチレン/
    イソプレン/スチレン、またはスチレン/エチレン−ブ
    チレン/スチレン等のポリマーから選ばれる弾性をもつ
    ブロックコポリマーとを含む接着剤組成物。
JP3119328A 1990-04-24 1991-04-23 粘着付与剤樹脂およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2977942B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US51365490A 1990-04-24 1990-04-24
US07/513,654 1990-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04227675A JPH04227675A (ja) 1992-08-17
JP2977942B2 true JP2977942B2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=24044152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3119328A Expired - Fee Related JP2977942B2 (ja) 1990-04-24 1991-04-23 粘着付与剤樹脂およびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0455105B1 (ja)
JP (1) JP2977942B2 (ja)
KR (1) KR0170758B1 (ja)
AU (1) AU630553B2 (ja)
BR (1) BR9101638A (ja)
CA (1) CA2041058C (ja)
DE (1) DE69105606T2 (ja)
ES (1) ES2065575T3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1035188A1 (en) * 1996-04-15 2000-09-13 Hercules Incorporated Viscosity modifier for hot-melt adhesives
US5757266A (en) * 1996-06-07 1998-05-26 Rider; Alan J. Electronic apparatus for providing player performance feedback
US6232418B1 (en) 1997-06-17 2001-05-15 Exxon Mobile Chemical Patents, Inc Process for the production of an aromatic modified resin based on crude C5
EP0936229B1 (en) * 1998-02-12 2004-04-28 Eastman Chemical Resins, Inc. Process for the preparation of aromatic modified aliphatic hydrocarbon resins giving an excellent balance between tack and shear properties
US6214935B1 (en) * 1998-07-15 2001-04-10 Avery Dennison Corporation Intermediate softening point resin-based hot melt PSAs
US6605680B1 (en) * 2000-04-07 2003-08-12 Eastman Chemical Resins, Inc. Low color, aromatic modified C5 hydrocarbon resins
JP2007523250A (ja) * 2004-02-18 2007-08-16 イーストマン ケミカル カンパニー 芳香族−アクリレート粘着付与樹脂
US8829105B2 (en) * 2012-01-18 2014-09-09 Eastman Chemical Company Low molecular weight polystyrene resin and methods of making and using the same
CN104892840B (zh) * 2015-06-29 2017-04-05 安徽同心化工有限公司 一种苯乙烯改性的双环戊二烯石油树脂及其制备方法
US10072186B2 (en) 2015-07-31 2018-09-11 Fina Technology, Inc. Farnesene-based tackifying resins and adhesive compositions containing the same
WO2017057500A1 (ja) * 2015-09-29 2017-04-06 日本ゼオン株式会社 変性炭化水素樹脂及びその製造方法、並びにホットメルト粘接着剤組成物
KR102160602B1 (ko) * 2017-12-27 2020-09-28 한화솔루션 주식회사 탄화수소 함유 용액 내의 방향족 함량의 측정 방법
JP7047470B2 (ja) * 2018-03-06 2022-04-05 東ソー株式会社 脂肪族-芳香族石油樹脂の製造方法
US11512234B2 (en) 2020-01-10 2022-11-29 Fina Technology, Inc. Farnesene-based tackifying resins and adhesive compositions containing the same

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1363841A (fr) * 1963-07-23 1964-06-12 Procédé de préparation du cyclohexène et du méthylcyclohexène
US3846352A (en) * 1972-01-20 1974-11-05 Goodyear Tire & Rubber Pressure sensitive adhesive compositions comprising rubber and a resinous interpolymer
US3963653A (en) * 1973-03-19 1976-06-15 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Process for producing hydrocarbon resin and pressure-sensitive adhesives containing same
GB8423919D0 (en) * 1984-09-21 1984-10-31 Exxon Research Engineering Co Petroleum resins
GB8507679D0 (en) * 1985-03-25 1985-05-01 Exxon Chemical Patents Inc Tackifiers
US4677176A (en) * 1986-02-18 1987-06-30 Exxon Chemical Patents Inc. Light color, low softening point petroleum hydrocarbon resins

Also Published As

Publication number Publication date
EP0455105B1 (en) 1994-12-07
KR0170758B1 (ko) 1999-03-20
EP0455105A3 (en) 1992-02-26
ES2065575T3 (es) 1995-02-16
CA2041058A1 (en) 1991-10-25
BR9101638A (pt) 1991-12-10
AU630553B2 (en) 1992-10-29
DE69105606D1 (de) 1995-01-19
KR910018512A (ko) 1991-11-30
EP0455105A2 (en) 1991-11-06
AU7514691A (en) 1991-11-07
CA2041058C (en) 1996-10-22
JPH04227675A (ja) 1992-08-17
DE69105606T2 (de) 1995-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2977942B2 (ja) 粘着付与剤樹脂およびその製造方法
US3926878A (en) Hot-melt compositions comprising E/VA copolymer and hydrogenated petroleum resin
US4038346A (en) Tackifier composition and rubber mixture
US4853432A (en) Pressure sensitive adhesives containing light color, low softening point hydrocarbon resins
KR100191964B1 (ko) 고분자 단량체를 함유하는 폴리올레핀 압감 접착제 조성물
CN114945608B (zh) 法呢烯基增粘树脂和包含其的粘合剂组合物
JP4901047B2 (ja) ローカラー芳香族変性c5炭化水素樹脂
US5177163A (en) Light colored, aromatic-modified piperylene resins
KR100366972B1 (ko) 점·접착제용 공중합 석유수지 및 그의 제조방법
US3939131A (en) 2,4-Dimethyl-4-vinyl-1-cyclohexene-2,6- or 3,6-dimethyl-1,3,6-octatriene copolymer resin
WO2004052955A1 (ja) 石油樹脂及び水素添加石油樹脂の製造方法
US5428109A (en) Hot-melt adhesive composition
CN113166331B (zh) 双环戊二烯系树脂、双环戊二烯系氢化树脂及包含其的粘接树脂组合物
JP3173841B2 (ja) 水添石油樹脂
JP3387612B2 (ja) ブロック共重合体組成物および粘着剤組成物
CN110546225B (zh) 具有改善的流变性能的热熔压敏粘合剂组合物
CN111936591B (zh) 增粘剂及热熔粘接剂组合物
JPS63230707A (ja) 水素化炭化水素樹脂の製造方法
JPH0566401B2 (ja)
KR20160001424A (ko) 석유수지, 이를 포함하는 점착제 조성물 및 점착테이프
CN117567684B (zh) 一种改性石油树脂及其制备方法
JP7443703B2 (ja) イソプレン-ジシクロペンタジエン共重合樹脂
JPH03502703A (ja) 淡色、低軟化点の石油系炭化水素樹脂および、当該樹脂を含有する感圧接着剤
JPH0583082B2 (ja)
JPH0320382A (ja) ホットメルト接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees