JPH05189976A - 半導体装置及び電子機器 - Google Patents

半導体装置及び電子機器

Info

Publication number
JPH05189976A
JPH05189976A JP4147571A JP14757192A JPH05189976A JP H05189976 A JPH05189976 A JP H05189976A JP 4147571 A JP4147571 A JP 4147571A JP 14757192 A JP14757192 A JP 14757192A JP H05189976 A JPH05189976 A JP H05189976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
data
output means
data output
control circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4147571A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Kimura
隆 木村
Hideaki Yokouchi
秀明 横内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP4147571A priority Critical patent/JPH05189976A/ja
Priority to US07/904,532 priority patent/US5426755A/en
Priority to KR1019920011854A priority patent/KR100272208B1/ko
Publication of JPH05189976A publication Critical patent/JPH05189976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • G11C7/1057Data output buffers, e.g. comprising level conversion circuits, circuits for adapting load
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/08Clock generators with changeable or programmable clock frequency
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1051Data output circuits, e.g. read-out amplifiers, data output buffers, data output registers, data output level conversion circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1078Data input circuits, e.g. write amplifiers, data input buffers, data input registers, data input level conversion circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 記憶装置の高速読み出し及び低速読み出しが
でき、且つ、低速読み出し時には低消費電力を実現した
半導体装置及びそれ内蔵した電子機器。 【構成】 高速モードが設定され且つ読み出し指令があ
るとセンスアンプを駆動してビットラインの信号をセン
スアンプを介してデータバスに送出する。低速モードが
設定され且つ読み出し指令があると、センスアンプを非
駆動状態にして、ビットラインの信号をセンスアンプを
介さずにデータバス送出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は記憶装置を内蔵した半導
体装置、特にそのデータの読み出し回路の構成に関す
る。
【0002】
【従来の技術】記憶装置に格納されたデータを読み出す
ための回路としてセンスアンプがあり、これは読み出し
速度の高速化のために2つの相反するビットラインの微
少電位差を感知し、それを“0”又は“1”と判定して
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の記憶装
置の読み出し回路は、消費電力の観点から考えた場合に
は高速な読み出し動作には適しているが、低速な読み出
し動作には適していない。それは、センスアンプが読み
出し速度の高速化のために、回路の動作時に過大な電力
を消費しているからである。つまり、高速な読み出し動
作をする場合にはセンスアンプで消費される電力は他の
回路で消費される電力に比べ大きなものではないが、低
速な読み出し動作をする場合にはセンスアンプの消費電
力が支配的になってしまうからである。このため、高速
クロック及び低速クロックの2つのCPUクロックをも
つマイコンシステムなどに従来の記憶装置の読み出し回
路を適用した場合には、低速クロックで記憶装置をアク
セスする場合もセンスアンプで過大な電力が消費されて
いた。
【0004】本発明は、このような状況に鑑みてなされ
たものであり、記憶装置に対する高速読み出し及び低速
読み出しができ、且つ、低速読み出し時には低消費電力
を実現した半導体装置及びそれ内蔵した電子機器を提供
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明の一つの
態様に従う半導体装置はバッファ回路及び制御回路を有
する。バッファ回路は、1対の信号線の電位差を検出す
る差動形増幅器と、1対の信号線の電位を中間電位に制
御する中間電位制御回路と、差動形増幅器の出力信号を
送出する第1のデータ出力手段と、1対の信号線のうち
いずれか一方の信号線の信号を送出する第2のデータ出
力手段とを有する。制御回路は、高速モードが設定され
且つ読み出し指令があると第2のデータ出力手段を非駆
動状態にしておき、中間電位制御回路を所定時間駆動し
て1対の信号線の電位を中間電位に制御した後に、差動
形増幅器及び第1のデータ出力手段を駆動させて差動形
増幅器の出力信号を送出させる。また、制御回路は、低
速モードが設定され且つ読み出し指令があると、差動形
増幅器及び第1のデータ出力手段を非駆動状態にし、第
2のデータ出力手段を駆動状態にして1対の信号線のう
ちいずれれか一方の信号線の信号を送出させる。従っ
て、低速モードにおける読み出し時においては、差動形
増幅器を非駆動状態にしてデータを読み出し、差動形増
幅器が電力を消費しないので、その分だけ省電力化が図
られる。この1対の信号線とは例えばRAM又はROM
のビットラインが該当する。
【0006】また、本発明の他の態様に従う半導体装置
はデータ書き込み手段を有する。データ書き込み手段は
入力信号をRAMのビットラインの一方に入力し、入力
信号の反転信号をビットラインの他方に入力する。この
ようにしてRAMへの書き込み処理がなされる。
【0007】また、本発明の他の態様に従う半導体装置
において、制御回路は、高速モード又は低速モードによ
る書き込み指定があると、差動形増幅器、中間電位制御
回路、第1のデータ出力手段及び第2のデータ出力手段
を非駆動状態にし、データ入力手段を駆動状態にして、
RAMにデータを書き込んでいる。
【0008】また、本発明の他の態様に従う半導体装置
は、プログラム命令記憶手段、中央演算処理装置、RA
M又はRAMからなるデータ記憶手段、バッファ回路及
び制御回路を有し、これらを単一の半導体基板上に配設
している。プログラム命令記憶手段にはプログラム命令
が記憶され、中央演算処理装置はプログラム命令記憶手
段に格納されたプログラム命令に従ってデータ処理をし
たり、制御信号を出力したりする。データ記憶手段は中
央演算処理装置へデータを出力したり演算処理装置から
のデータを入力したりする。バッファ回路は及び制御回
路は上述のものと同一の構成からなり同様に動作する。
【0009】また、本発明の他の態様に従う半導体装置
はクロック選択回路及びクロック選択制御回路を有す
る。クロック選択回路は中央処理装置を駆動する基準ク
ロックとして少なくとも低周波及び高周波からなる2種
類の周波数のクロック信号を入力し、クロック選択制御
回路の指令に従っていずれか1つのクロック信号を中央
処理装置のクロック信号として出力する。この2種類以
上のクロック信号は発振回路を内蔵してそれにより発生
させてもよいし、外部から入力するようにしてもよい。
クロック選択制御回路は、中央処理装置により高速モー
ドが設定されているとクロック選択回路に高周波のクロ
ック信号を選択させ、低速モードが設定されているとク
ロック選択回路に低周波のクロック信号を選択させる。
【0010】また、本発明の他の態様に従う電子機器は
上述の半導体装置を内蔵しており、高速モード又は低速
モードが任意に選択でき、低速モードを選択したときに
データを読み出す際にはセンスアンプを駆動しないよう
にしたので、省電力化が図られる。
【0011】
【実施例】図2は本発明の一実施例に係る半導体装置の
構成を示したブロック図である。この半導体装置はCP
U(中央演算処理装置)1を内蔵している。32KHz
(低速CPUクロック用)の水晶振動子2を低周波発振
回路4により発振させ、また、4MHz (高速CPUク
ロック用)の水晶振動子3を高周波発振回路5により発
振させており、これらの発振回路4,5の発振信号はセ
レクタ6に入力する。セレクタ6はCPUクロックを高
速クロックにするか或いは低速クロックにするかを選択
する。発振制御回路7は高周波発振回路5及びセレクタ
6の制御を行う。RAMのメモリセルアレイ8には、そ
のワードラインのアドレスを決める行デコーダ9及びビ
ットラインのアドレスを決める列デコーダ10、及び列
デコーダ10で決められたビットラインのゲートをオン
/オフ制御する列ゲート11がそれぞれ接続されてい
る。入出力バッファ12はデータの読み出し及び書き込
み用の8ビットのバッファから構成されており、この入
出力バッファ12はバッファ制御回路13により制御さ
れる。これらのRAMのメモリセルアレイ8、行デコー
ダ9、列デコーダ10、列ゲート11及び入出力バッフ
ァ12がRAM14を構成している。ROM15も基本
的には同様な構成からなり、CPU1のシステムプログ
ラムや各種のデータが格納されている。
【0012】メモリセルアレイ8の読み出し及び書き込
みのアドレスは次にようにして得られる。CPU1から
出力されるアドレスバス101のアドレス信号が行デコ
ーダ9及び列デコーダ10によりそれぞれデコードさ
れ、行アドレス信号107及び列アドレス信号108が
得られる。そして、行アドレス信号107によりワード
ラインが選択され、行アドレス信号107により列ゲー
ト11が制御される。列アドレス信号108により制御
された列ゲート11によりビットラインが特定され、こ
れらのワードラインの複数のビットとビットラインとに
より8ビットの信号のアドレスが特定される。データの
書き込みに際してはCPU1から出力される書き込み信
号103により制御され、データの読み出しはCPU1
から出力される読み出し信号104により制御される。
そして、そのデータ転送にはデータバス102が用いら
れる。
【0013】CPU1の動作クロックはセレクタ6から
出力されるCPUクロック105により決められる。セ
レクタ6は4MHz の高周波発振回路5及び32kHz
の低周波発振回路4より出力されるクロックを入力し、
発振制御回路7の出力信号106により4MHz のクロ
ック又は32kHz のクロックのいずれか一方をCPU
クロック105として出力する。また、4MHz の発振
回路5は、低消費電力化のために、発振制御回路7から
の発振制御信号106により発振のオン/オフが制御さ
れる。32kHz のクロック112はセレクタ6の他に
分周回路14に入力し、分周回路14により例えば計時
用の計時信号114が形成される。
【0014】図3はメモリセルアレイ8及びその周辺の
回路の詳細を示した図である。メモリセルアレイ8はメ
モリセル81が図示のようにマトリックス状の配列され
ており、行デコーダ9からの行アドレス信号107によ
りワードライン82が選択される。また、列デコーダ1
0からの列アドレス信号108により列ゲート11が制
御され、ビットラインが選択される。以後ビットトライ
ン201,202が選択された場合について説明する。
【0015】図4はバッファ制御回路13の詳細を示し
た図である。バッファ制御回路13にはRAMのアドレ
スが割当てられており、アドレスデコーダ91はアドレ
スバス101のアドレス信号をデコードする。このデコ
ードされたアドレス信号はアンドゲート92,93,9
4にゲート信号として送出される。動作モード切換えレ
ジスタ95にはデータバス102の1ビット分の信号が
入力し、その信号をラッチする。例えば高速モードの時
には“1”が設定され、低速モードの時には“0”が設
定される。書込み信号103及び読込み信号104はア
ンドゲート92,94及び93にそれぞれ入力する。ア
ンドゲート94からは書込み信号103が制御信号20
3として取り出される。
【0016】動作モード切換えレジスタ95の出力はア
ンドゲート96,97,98にゲート信号として送出さ
れる。アンドゲート96には読み出し信号104がアン
ドゲート93を介して入力し、その出力は制御信号20
5として取り出される。アンドゲート97にも読み出し
信号104がアンドゲート93を介して入力し、その出
力は制御信号204として取り出される。アンドゲート
98にはアドレスデコーダ91の出力及び動作モード切
換えレジスタ95の出力からなるゲート信号と、メモリ
アクス信号115とが入力し、その出力は制御信号20
8として取り出される。
【0017】図1は図2の入出力バッファ12の1ビッ
ト分の詳細に示した回路図である。センスアンプ20に
は正電源(VDD)21及び負電源(VSS)22がそ
れぞれ接続されている。PMOSトランジスタ23,2
4はセンスアンプ20のカレントミラー回路を構成して
おり、NMOSトランジスタ25,26はセンスアンプ
20の差動入力段を構成している。NMOSトランジス
タ27はセンスアンプ20のオン/オフ制御とNMOS
トランジスタ25,26のソース電位の制御とを行う。
PMOSトランジスタ28及びNMOSトランジスタ2
9はビットライン201,202の電位を同電位、即ち
電源電圧の中間電圧レベルに制御する。インバータ30
は制御信号208を入力し、オア回路31は制御信号2
04,205を入力する。クロックドインバータ32,
33もビットライン201,202を中間電圧レベルに
制御する。クロックドインバータ34,35はデータ書
き込み時にデータバス206のデータをビットライン2
01に出力する。クロックドインバータ36はデータ書
き込み時にデータバス206のデータの反転信号をビッ
トライン202に出力する。クロックドインバータ37
はデータの読み出し時にセンスアンプ20の出力データ
207を出力し、クロックドインバータ38はデータの
読み出し時にビットライン201のデータを出力する。
クロックドインバータ39はクロックドインバータ3
7,38の出力データをデータバス206に出力する。
【0018】図5はクロックドインバータ32,33,
34,35,36,37,38,39を示した図であ
り、図6はそのクロックドインバータの内部回路を示し
た回路図である。このクロックドインバータにはVDD
41及びVSS42がそれぞれ接続され、更に、データ
入力43及びクロック入力44がそれぞれ入力し、デー
タ出力45が取り出される。このクロックドインバータ
はPMOSトランジスタ46,47、NMOSトランジ
スタ48,49及びインバータ50から構成されて図示
のように接続されている。クロック入力44が低レベル
(以下Lレベルという)の場合には、データ出力45が
ハイインピーダンス状態となり、そして、クロック入力
44が高レベル(以下Hレベルという)の場合には、デ
ータ出力45がデータ入力43の入力データの反転デー
タを出力する。
【0019】次に上述の実施例の半導体装置の動作を説
明する。上述のように、入出力バッファ回路12は読み
出し動作及び書き込み動作とも高速動作モードと低速動
作モードの2通りの動作モードを備えている。従って、
動作としては、高速な読み出し、高速な書き込み、低速
な読み出し及び低速な書き込みの4通りがある。図2の
半導体装置は、上述のように4MHz と32kHz の2
つの発振回路4,5を内蔵しており、そのどちらか一方
をCPUクロック15として選択できるツインクロック
マイコンを構成している。そのクロックの切り換えは、
発振制御回路7に内蔵されるレジスタ7aにCPU1に
より“1”を書き込むか、又は“0”を書き込むかによ
って制御される。従って、RAMを高速モードでアクセ
スする場合には、発振制御回路7によりCPUクロック
105を4MHz に予め切り換ておき、その後RAM1
4のアドレスを選択することによりアクセスする。ま
た、低速モードでアクセスを行う場合も同じく発振制御
回路7によりCPUクロック105を32kHz に切り
換える。このようにしてRAM14をアクセスする。
【0020】図7は高速動作モードの読み出し動作を示
すタイミングチャートである。図示のように、CPU1
によりRAMのアドレスが選択されてから読み出し信号
104がHレベルとなるまで制御信号208がHレベル
となり、その結果、ビットライン201,202の電位
が中間電圧レベルに制御される。つまり、クロックドイ
ンバータ32,33の入力及び出力はビットライン20
1,202の上で短絡されて、その電位は電源電圧の半
分の電圧レベルで安定する。このとき、クロックドイン
バータ32,33を構成しているPMOSトランジスタ
46,47及びNMOSトランジスタ48,49の4つ
のトランジスタの特性は同一である。また、クロックド
インバータ32,33を構成するトランジスタの特性の
ばらつきがあると双方のビットライン201,202の
中間レベルの電位もばらつくため、PMOSトランジス
タ28及びNMOSトランジスタ29を制御信号208
によりオンさせ、双方のビットライン201,202の
電位を同電位に制御している。
【0021】その後、CPU1からの読み出し信号10
4に同期して制御信号208がLレベルとなり、PMO
Sトランジスタ28,NMOSトランジスタ29及びク
ロックドインバータ32,33はオフされる。また、制
御信号204が同時にHレベルとなり、センスアンプ2
0及びクロックドインバータ37,39がオンされる。
【0022】センスアンプ20は、PMOSトランジス
タ23,24とNMOSトランジスタ25,26,27
とから構成されており、PMOSトランジスタ23と2
4及びNMOSトランジスタ25,26はそれぞれ等価
の特性を持つよう同一形状のもので作られている。NM
OSトランジスタ27はセンスアンプ20の動作電流を
制御するものであり、このトランジスタに流れる電流値
によりセンスアンプ20の応答速度も決まる。センスア
ンプ20の動作は、最初にNMOSトランジスタ25,
26のゲートにかかる電位を同電位にしておき、PMO
Sトランジスタ23,24及びNMOSトランジスタ2
5,26に流れる電流を等しくしておく。その後、NM
OSトランジスタ25,26のゲートにかかる電位が変
化することにより、PMOSトランジスタ23及びNM
OSトランジスタ25に流れる電流値とPMOSトラン
ジスタ24及びNMOSトランジスタ26に流れる電流
値とが変わり、出力207の電位が決められる。つま
り、NMOSトランジスタ25のゲート電位がNMOS
トランジスタ26のゲート電位よりも高い場合には出力
207にHレベルが出力され、その逆の場合には出力2
07にLレベルが出力される。
【0023】本実施例の場合には、図6に示されるよう
に、ビットライン201,202がトランジスタ28,
29及びクロックドインバータ32,33の動作により
予め中間電圧レベルで同電位となっている。その後、C
PU1が指定したアドレスのメモリデータがビットアラ
イン201に、その反転データがビットライン202に
出力されてくる。その双方のビットライン201,20
2の電位差をセンスアンプ20が感知し読み出しデータ
をクロックドインバータ37,39を介してデータバス
206に高速(4MHz)に出力する。また、このモード
では制御信号205はLレベルとなっており、クロック
ドインバータ38はオフされている。
【0024】図7は低速動作モードの読み出し動作を示
すタイミングチャートである。このモードの場合には、
制御信号208,204が常にLレベルとなっており、
センスアンプ20及びビットライン201,202を中
間電圧レベルにする回路、即ちトランジスタ28,29
及びクロックドインバータ32,33は常にオフ状態と
なり、また、センスアンプ20も常にオフ状態となって
いる。このため、このモードでは定常的に流れる電流経
路はなく、低消費電力となる。このモードにおける読み
出しは、制御信号205が読み出し信号104に同期し
てHレベルになり、クロックドインバータ38,39が
動作して、これらのクロックドインバータを介してビッ
トライン201の電位が低速(32kHz )に読み出さ
れ、データバス206に送り出される。
【0025】次にデータの書き込み動作について簡単に
説明する。RAM14へのデータの書き込み時には、制
御信号204,205,208はLレベルであり、そし
て、CPU1から出力される書き込み信号103に同期
して制御信号203がHレベルとなり、それよりクロッ
クドインバータ34,35,36が動作し、データバス
206の信号がクロックドインバータ34,35を介し
てビットライン201に入力し、また、クロックドイン
バータ36を介して反転信号がビットライン202に入
力される。このようにデータの書き込みはなされるが、
高速モードが選択されいるときには高速(4MHz)で書
込み動作がなされ、低速モードが選択されいるときには
低速(32kHz)で書込み動作がなされる。
【0026】上述のように低速モードで読み出しのアク
セスを行う場合には、センスアンプ20、及びビットラ
インを中間電圧レベルに制御するクロックドインバータ
を駆動しないようにしているので、これらの消費電流を
なくすことができる。ここで、消費電力の具体的例を検
討してみる。入出力バッファ回路12のセンスアンプ2
0で消費する電流を100mAと仮定し、高速モードで
は1秒間にRAMを4MHz のクロックで1000回ア
クセスし、低速モードでは1秒間に32kHz のクロッ
クで1000回アクセスするものとする。4MHz のク
ロックでRAMを1回アクセスするとセンスアンプ20
のオン期間は250nsec、32kHz のクロックの
場合には31μsecである。従って、センスアンプ2
0をオフさせるモードがない従来の回路では、センスア
ンプ20が1秒間に約31.25msec間オンし、消
費電流は約3mAとなる。ところが、上述の実施例のデ
ータ読み出し回路を用いた場合には、低速モード(32
kHz )でアクセスした時にはセンスアンプ20が駆動
しないため、1秒間に0.25msecの間しかオンし
ない。従って、消費電流も0.025mAと従来の回路
に比べ極端に消費電力を抑えることができる。
【0027】ところで、低速モードは計時動作のような
低速なデータ処理の場合に適用し、その場合には低周波
発振回路4に切り換えるとともに高周波発振回路5の発
振をオフさせ低消費電力化する。演算などの高速なデー
タ処理が必要な場合は高速モードに切替えて発振回路5
を発振させて使用する。例えば図9に示される電子手帳
のようなシステムでは、計時機能のような処理は低速動
作モードで処理し、データ処理や計算機機能については
高速動作モードで処理することにより、低消費電力化が
実現できる。なお、上述の実施例においてはRAMに適
用した場合について説明したが、各種のメモリ(例えば
ROM15)、デコーダ等にも適用することができ、ま
た、実施例の各回路は一実施例にすぎず本発明の目的の
範囲内において種々変形できる。
【0028】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、高速クロ
ック及び低速クロックの双方によるデータのアクセスが
でき、かつ低速クロックによるデータのアクセス時には
低消費電力化が実現できる。特に、本発明を高速クロッ
ク及び低速クロックの2つのCPUクロックをもつツイ
ンクロックマイコン及びそれを用いた電子システムなど
に応用した場合には、低消費電力化という観点で非常に
有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】図2の半導体装置の入出力バッファの回路図で
ある。
【図2】本発明の一実施例に係る半導体装置の構成を示
したブロック図である。
【図3】図2のメモリセルアレイ及びその周辺の詳細を
示した回路図である。
【図4】図2のバッファ制御回路の詳細を示した回路図
である。
【図5】クロックドインバータの回路図である。
【図6】クロックドインバータの詳細を示した回路図で
ある。
【図7】高速動作モードにおける読み出し動作のタイミ
ングチャートである。
【図8】低速動作モードにおける読み出し動作のタイミ
ングチャートである。
【図9】図2の半導体装置を適用した電子機器の斜視図
である。
【符号の説明】
1 :CPU(中央演算処理装置) 2 :32kHz の水晶振動子 3 :4MHz の水晶振動子 4 :32kHz の水晶発振回路 5 :4MHz の水晶発振回路 6 :セレクタ 7 :発振制御回路 8 :メモリセルアレイ 9 :行デコーダ 10:列デコーダ 11:列ゲート 12:入出力バッファ 13:バッファ制御回路 14:分周回路 21,41:VDD 22,42:VSS 23,24,28,46,47:PMOSトランジスタ 25,26,27,29,48,49:NMOSトラン
ジスタ 30:インバータ 31:オア回路 32〜39:クロックドインバータ 50:インバータ 101:アドレスバス 102:データバス 103:書き込み信号 104:読み出し信号 105:CPUクロック 106:発振制御信号 107:ワードアドレス信号 108:ビットアドレス信号 109:入出力バッファ制御信号 110:メモリセル内ビットライン 111:ビットライン 112:32kHz クロック 113:4MHz クロック 114:計時信号 201,202:ビットライン 203〜205,208:制御信号 206:データバス 207:センスアンプの出力

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1対の信号線の電位差を検出する差動形
    増幅器と、前記1対の信号線の電位を中間電位に制御す
    る中間電位制御回路と、前記差動形増幅器の出力信号を
    送出する第1のデータ出力手段と、前記1対の信号線の
    うちいずれか一方の信号線の信号を送出する第2のデー
    タ出力手段とを有するバッファ回路と:高速モードが設
    定され且つ読み出し指令があると前記第2のデータ出力
    手段を非駆動状態にし、前記中間電位制御回路を所定時
    間駆動した後に、前記差動形増幅器及び第1のデータ出
    力手段を駆動させて前記差動形増幅器の出力信号を送出
    させ、低速モードが設定され且つ読み出し指令がある
    と、前記差動形増幅器及び第1のデータ出力手段を非駆
    動状態にし、前記第2のデータ出力手段を駆動状態にし
    て前記1対の信号線のうちいずれか一方の信号線の信号
    を送出させる制御回路と:を有する半導体装置。
  2. 【請求項2】 入力信号を前記1対の信号線のうち一方
    の信号線に入力し、前記入力信号の反転信号を他方の信
    号線に入力するデータ書き込み手段を有する請求項1記
    載の半導体装置。
  3. 【請求項3】 前記制御回路は、高速モード又は低速モ
    ードによる書き込み指定があると、前記差動形増幅器、
    前記中間電位制御回路、前記第1のデータ出力手段及び
    前記第2のデータ出力手段を非駆動状態にし、前記デー
    タ書き込み手段を駆動状態にする請求項2記載の半導体
    装置。
  4. 【請求項4】 前記1対の信号線はRAMのビットライ
    ンである請求項3記載の半導体装置。
  5. 【請求項5】 前記1対の信号線はROMのビットライ
    ンである請求項1記載の半導体装置。
  6. 【請求項6】 プログラム命令を記憶するプログラム命
    令記憶手段と、 前記プログラム命令記憶手段に格納されたプログラム命
    令に従ってデータ処理をしたり、制御信号を出力したり
    する中央演算処理装置と、 前記中央演算処理装置へデータを出力したり、前記演算
    処理装置からのデータを入力としたりするデータ記憶手
    段と、 前記データ記憶手段の1対のビットラインの電位差を検
    出するセンスアンプと、前記ビットラインの電位を中間
    電位に制御する中間電位制御回路と、前記センスアンプ
    の出力信号を送出する第1のデータ出力手段と、前記1
    対のビットラインうちいずれか一方のビットラインの信
    号を送出する第2のデータ出力手段とを有するバッファ
    回路と、 高速モードが設定され且つ読み出し指令があると前記第
    2のデータ出力手段を非駆動状態にし、前記中間電位制
    御回路を所定時間駆動した後に、前記センスアンプ及び
    第1のデータ出力手段を駆動させて前記センスアンプの
    出力信号を送出させ、低速モードが設定され且つ読み出
    し指令があると、前記センスアンプ及び第1のデータ出
    力手段を非駆動状態にし、前記第2のデータ出力手段を
    駆動状態にして前記1対のビットラインのいずれか一方
    のビットラインの信号を送出させる制御回路とを有し、
    前記プログラム命令記憶手段、前記中央演算処理装置、
    前記データ記憶手段、前記バッファ回路及び制御回路を
    単一の半導体基板上に配設した半導体装置。
  7. 【請求項7】 前記データ記憶手段はRAM又はRAM
    により構成されてる請求項6記載の半導体装置。
  8. 【請求項8】 前記中央処理装置を駆動する基準クロッ
    クとして少なくとも低周波及び高周波からなる2種類の
    周波数のクロック信号を入力し、いずれか1つのクロッ
    ク信号を前記中央処理装置のクロック信号として出力す
    るクロック選択回路と、 高速モードが設定されていると前記クロック選択回路に
    高周波のクロック信号を選択させ、低速モードが設定さ
    れていると前記クロック選択回路に低周波のクロック信
    号を選択させるクロック制御回路とを有する請求項6記
    載の半導体装置。
  9. 【請求項9】 1対の信号線の電位差を検出する差動形
    増幅器と、前記1対の信号線の電位を中間電位に制御す
    る中間電位制御回路と、前記差動形増幅器の出力信号を
    送出する第1のデータ出力手段と、前記1対の信号線の
    うちいずれか一方の信号線の信号を送出する第2のデー
    タ出力手段とを有するバッファ回路と:高速モードが設
    定され且つ読み出し指令があると前記第2のデータ出力
    手段を非駆動状態にし、前記中間電位制御回路を所定時
    間駆動した後に、前記差動形増幅器及び第1のデータ出
    力手段を駆動させて前記差動形増幅器の出力信号を送出
    させ、低速モードが設定され且つ読み出し指令がある
    と、前記差動形増幅器及び第1のデータ出力手段を非駆
    動状態にし、前記第2のデータ出力手段を駆動状態にし
    て前記1対の信号線のうちいずれか一方の信号線の信号
    を送出させる制御回路と:を有する半導体装置を有する
    電子機器。
  10. 【請求項10】 プログラム命令を記憶するプログラム
    命令記憶手段と、前記プログラム命令記憶手段に格納さ
    れたプログラム命令に従ってデータ処理をしたり、制御
    信号を出力したりする中央演算処理装置と、 前記中央演算処理装置へデータを出力したり、前記演算
    処理装置からのデータを入力としたりするデータ記憶手
    段と、 前記データ記憶手段の一対のビットラインの電位差を検
    出するセンスアンプと、前記ビットラインの電位を中間
    電位に制御する中間電位制御回路と、前記センスアンプ
    の出力信号を送出する第1のデータ出力手段と、前記1
    対のビットラインうちいずれか一方のビットラインの信
    号を送出する第2のデータ出力手段とを有するバッファ
    回路と、 高速モードが設定され且つ読み出し指令があると前記第
    2のデータ出力手段を非駆動状態にし、前記中間電位制
    御回路を所定時間駆動した後に、前記センスアンプ及び
    第1のデータ出力手段を駆動させて前記センスアンプの
    出力信号を送出させ、低速モードが設定され且つ読み出
    し指令があると、前記センスアンプ及び第1のデータ出
    力手段を非駆動状態にし、前記第2のデータ出力手段を
    駆動状態にして前記1対のビットラインのうちいずれか
    一方のビットラインの信号を送出させる制御回路とを有
    し、前記プログラム命令記憶手段、前記中央演算処理装
    置、前記データ記憶手段、前記バッファ回路及び制御回
    路を単一の半導体基板上に配設した半導体装置を有する
    電子機器。
JP4147571A 1991-09-03 1992-06-08 半導体装置及び電子機器 Pending JPH05189976A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4147571A JPH05189976A (ja) 1991-09-03 1992-06-08 半導体装置及び電子機器
US07/904,532 US5426755A (en) 1991-09-03 1992-06-25 Semiconductor device including clock selection circuitry selecting between high and low frequency clock signals for reduced power consumption
KR1019920011854A KR100272208B1 (ko) 1991-09-03 1992-07-03 반도체 장치 및 전자기기

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-222980 1991-09-03
JP22298091 1991-09-03
JP4147571A JPH05189976A (ja) 1991-09-03 1992-06-08 半導体装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05189976A true JPH05189976A (ja) 1993-07-30

Family

ID=26478061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4147571A Pending JPH05189976A (ja) 1991-09-03 1992-06-08 半導体装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5426755A (ja)
JP (1) JPH05189976A (ja)
KR (1) KR100272208B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048917A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2007115362A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2023509879A (ja) * 2020-06-05 2023-03-10 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 読み取りおよび書き込み変換回路及びメモリ

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3058986B2 (ja) * 1992-04-02 2000-07-04 ダイヤセミコンシステムズ株式会社 コンピュータシステムの節電制御装置
US5630107A (en) * 1992-09-30 1997-05-13 Intel Corporation System for loading PLL from bus fraction register when bus fraction register is in either first or second state and bus unit not busy
JPH06318123A (ja) * 1993-05-07 1994-11-15 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路
US5638083A (en) * 1993-07-07 1997-06-10 Chips And Technologies, Inc. System for allowing synchronous sleep mode operation within a computer
US5706407A (en) * 1993-12-28 1998-01-06 Kabushiki Kaisha Toshiba System for reallocation of memory banks in memory sized order
US7167993B1 (en) 1994-06-20 2007-01-23 Thomas C Douglass Thermal and power management for computer systems
US5752011A (en) 1994-06-20 1998-05-12 Thomas; C. Douglas Method and system for controlling a processor's clock frequency in accordance with the processor's temperature
EP0803130B1 (en) * 1994-06-29 2007-02-28 Intel Corporation Processor that indicates system bus ownership in an upgradable multiprocessor computer system
JP3385811B2 (ja) * 1994-07-20 2003-03-10 セイコーエプソン株式会社 半導体装置、マイクロコンピュータおよび電子機器
US5724592A (en) * 1995-03-31 1998-03-03 Intel Corporation Method and apparatus for managing active power consumption in a microprocessor controlled storage device
US5838929A (en) * 1995-06-01 1998-11-17 Ast Research, Inc. Upgrade CPU module with integral power supply
JPH0934867A (ja) * 1995-07-24 1997-02-07 Mitsubishi Electric Corp マイクロコンピュータ
JP2718399B2 (ja) * 1995-08-10 1998-02-25 日本電気株式会社 コンピュータ接続対応データ無線機
US5778428A (en) * 1995-12-22 1998-07-07 International Business Machines Corporation Programmable high performance mode for multi-way associative cache/memory designs
US5834956A (en) 1995-12-29 1998-11-10 Intel Corporation Core clock correction in a 2/N mode clocking scheme
US5821784A (en) * 1995-12-29 1998-10-13 Intel Corporation Method and apparatus for generating 2/N mode bus clock signals
US5802132A (en) 1995-12-29 1998-09-01 Intel Corporation Apparatus for generating bus clock signals with a 1/N characteristic in a 2/N mode clocking scheme
JP2933523B2 (ja) * 1996-03-13 1999-08-16 日本電気エンジニアリング株式会社 データ送受信装置
US5983356A (en) * 1996-06-18 1999-11-09 National Semiconductor Corporation Power conservation method and apparatus activated by detecting shadowed interrupt signals indicative of system inactivity and excluding prefetched signals
US5826067A (en) * 1996-09-06 1998-10-20 Intel Corporation Method and apparatus for preventing logic glitches in a 2/n clocking scheme
US5862373A (en) * 1996-09-06 1999-01-19 Intel Corporation Pad cells for a 2/N mode clocking scheme
TW347501B (en) * 1996-10-29 1998-12-11 Hitachi Ltd Memory and microcomputer
JPH10275140A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Nec Ic Microcomput Syst Ltd マイクロコンピュータ
US6112309A (en) * 1997-04-23 2000-08-29 International Business Machines Corp. Computer system, device and operation frequency control method
US6097243A (en) * 1998-07-21 2000-08-01 International Business Machines Corporation Device and method to reduce power consumption in integrated semiconductor devices using a low power groggy mode
US6378081B1 (en) 1998-10-01 2002-04-23 Gateway, Inc. Power conservation without performance reduction in a power-managed system
US6317840B1 (en) 1999-03-24 2001-11-13 International Business Machines Corporation Control of multiple equivalent functional units for power reduction
KR100420116B1 (ko) * 2000-08-31 2004-03-02 삼성전자주식회사 저전력 소모 씨디엠에이 모뎀 칩 설계를 위한 프로세서클럭 발생 회로 및 클럭 발생 방법
US6700415B2 (en) * 2001-06-07 2004-03-02 Atmel Corporation Sense amplifier with configurable voltage swing control
US6518798B2 (en) * 2001-06-07 2003-02-11 Atmel Corporation Sense amplifier with improved latching
JP3958546B2 (ja) * 2001-10-01 2007-08-15 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド バッファ制御システムおよびバッファ制御可能なメモリー
US6646472B1 (en) * 2002-05-28 2003-11-11 Sun Microsystems, Inc. Clock power reduction technique using multi-level voltage input clock driver
US7282966B2 (en) * 2004-09-28 2007-10-16 Intel Corporation Frequency management apparatus, systems, and methods
US8589706B2 (en) * 2007-12-26 2013-11-19 Intel Corporation Data inversion based approaches for reducing memory power consumption
JP5102789B2 (ja) 2009-01-16 2012-12-19 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置及びデータプロセッサ
KR101198136B1 (ko) * 2010-07-05 2012-11-12 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 장치의 데이터 전달 회로
US8923087B2 (en) * 2012-01-19 2014-12-30 Lsi Corporation Method and apparatus for decreasing leakage power consumption in power gated memories

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627033A (en) * 1984-08-02 1986-12-02 Texas Instruments Incorporated Sense amplifier with reduced instantaneous power
US5086387A (en) * 1986-01-17 1992-02-04 International Business Machines Corporation Multi-frequency clock generation with low state coincidence upon latching
EP0230960B1 (en) * 1986-01-20 1992-05-13 Nec Corporation Microcomputer having a highspeed operation mode and a low-speed operation mode
US4881205A (en) * 1987-04-21 1989-11-14 Casio Computer Co., Ltd. Compact electronic apparatus with a refresh unit for a dynamic type memory
US5261082A (en) * 1987-11-20 1993-11-09 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit having a plurality of oscillation circuits
JPH01260690A (ja) * 1988-04-08 1989-10-17 Fujitsu Ltd メモリアクセス制御方式
JPH027296A (ja) * 1988-06-24 1990-01-11 Nec Corp メモリ装置
JPH04106785A (ja) * 1990-08-28 1992-04-08 Nec Corp スタティック型メモリ回路

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006048917A (ja) * 2004-08-03 2006-02-16 Samsung Electronics Co Ltd 半導体メモリ装置
JP2007115362A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Nec Electronics Corp 半導体記憶装置
JP2023509879A (ja) * 2020-06-05 2023-03-10 チャンシン メモリー テクノロジーズ インコーポレイテッド 読み取りおよび書き込み変換回路及びメモリ
US11783877B2 (en) 2020-06-05 2023-10-10 Changxin Memory Technologies, Inc. Read-write conversion circuit and memory

Also Published As

Publication number Publication date
KR100272208B1 (ko) 2000-12-01
US5426755A (en) 1995-06-20
KR930006724A (ko) 1993-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05189976A (ja) 半導体装置及び電子機器
EP0230960B1 (en) Microcomputer having a highspeed operation mode and a low-speed operation mode
US4688196A (en) Semiconductor dynamic memory device with less power consumption in internal refresh mode
JP3142414B2 (ja) 消費電流削減機能を有する半導体集積回路
JP3754593B2 (ja) データビットを記憶するメモリーセルを有する集積回路および集積回路において書き込みデータビットをメモリーセルに書き込む方法
US6356487B1 (en) Memory device having data path containing dual mode flip-flop used for normal operation and for internal testing
JPH06162784A (ja) 半導体集積回路装置
JPH10289579A (ja) 同期型半導体メモリ装置
JPH09106680A (ja) 半導体メモリ装置
KR100357425B1 (ko) 반도체기억장치
JPH08249877A (ja) デュアルポートメモリ装置及びそのシリアルデータ出力方法
US6580656B2 (en) Semiconductor memory device having memory cell block activation control circuit and method for controlling activation of memory cell blocks thereof
JPH1083677A (ja) 半導体記憶装置及び半導体集積回路
US7286424B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JPH07192471A (ja) 半導体メモリ
JP2956382B2 (ja) 半導体記憶回路
JP3291117B2 (ja) 半導体記憶装置
JPH08315580A (ja) 半導体記憶装置及び電子装置
JP2683150B2 (ja) 半導体集積回路
JP2665040B2 (ja) 非同期式メモリ回路
US7903496B2 (en) Semiconductor memory device
JPH1145947A (ja) 半導体集積回路
JPH0636567A (ja) 半導体メモリ装置
JPS61153895A (ja) 半導体記憶装置
JPH07147091A (ja) 半導体記憶装置