JP3958546B2 - バッファ制御システムおよびバッファ制御可能なメモリー - Google Patents

バッファ制御システムおよびバッファ制御可能なメモリー Download PDF

Info

Publication number
JP3958546B2
JP3958546B2 JP2001305130A JP2001305130A JP3958546B2 JP 3958546 B2 JP3958546 B2 JP 3958546B2 JP 2001305130 A JP2001305130 A JP 2001305130A JP 2001305130 A JP2001305130 A JP 2001305130A JP 3958546 B2 JP3958546 B2 JP 3958546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buffer
memory
operation mode
processor
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001305130A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003122621A (ja
Inventor
友直 湯沢
史男 姉小路
徹治 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Priority to JP2001305130A priority Critical patent/JP3958546B2/ja
Priority to US10/261,762 priority patent/US20030065834A1/en
Publication of JP2003122621A publication Critical patent/JP2003122621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3958546B2 publication Critical patent/JP3958546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/325Power saving in peripheral device
    • G06F1/3275Power saving in memory, e.g. RAM, cache
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1668Details of memory controller
    • G06F13/1673Details of memory controller using buffers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バッファ制御システムおよびバッファ制御可能な高速メモリーに関し、特に低速動作時においてバッファの消費電流を低減できるバッファ制御システムおよびバッファ制御可能な高速メモリーに関するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】
例えば携帯電話等の携帯機器内で用いるデジタルシグナルプロセッサ(DSP)は、高速のデータ処理能力が要求されるが、常に最大のデータ処理能力を必要とされるわけではなく、処理負荷は変動している。例えば、デジタルセルラー通信システムなどのデジタル無線機器ではスロットと呼ばれる単位で送受信動作を行っているため、送受信のスロット処理を行うとき処理は増え、その他の時間では処理は軽くなる。いつ処理負荷が増えるのかは、予め予測できることが多い。プロセッサの消費電力は動作クロック(周波数)の増加に伴って増大するため、処理負荷に応じて動作クロックを制御し、消費電力が極力少なくなるように制御することが一般的に行われている。
【0003】
通常組み込み機器に用いられるプロセッサでは少量の内部メモリーがプロセッサチップ上に集積されている。ただしその容量は限られているためチップ外部にメモリーを必要とすることも多い。DSPなどの高速で動作するプロセッサに外部メモリーを接続する場合は、高速動作が可能なメモリーデバイスを用いることになる。メモリーのアクセスサイクルは数十MHzで行われる。したがって信号ライン上の浮遊容量を数十MHzで充放電するために高速動作の可能な外部メモリーには高いドライブ能力のバッファが内蔵されている。高いドライブ能力を持つバッファは同時に大きな電流(例えば100mA)を消費する。外部メモリーにはデータの転送および動作を制御するための制御信号用入力があり、ここへの制御信号を外部からアクティブにすることによって外部メモリー本体の動作および外部メモリー内のバッファを動作させる。通常、プロセッサからは外部メモリーを動作させるのに必要な信号がほぼすべて出力されており、それらを適切に接続することによって外部メモリーを動作させることができる。
【0004】
このような従来用いられている構成の一例が、図1に示されている。ここでプロセッサ100が低負荷時にその動作クロックを下げる(例えば100MHzから1MHzに下げる)と、メモリー制御信号幅が長く(例えば10nsから1usに長く)なり、外部メモリー200内の消費電流が却って増えてしまうという不都合が生じる。何故ならば、プロセッサの出力するメモリー制御信号(例えばチップイネイブル信号)はある所定期間の間アクティブ(Low)になり、このアクティブの期間中、バスバッファ210が動作状態(オン)になり電流を消費する。プロセッサの動作クロックが下がるとそれに伴ってメモリー制御信号のアクティブになる期間の長さT0が増大する(図2)。このため外部メモリー200内のバスバッファ210が動作状態となる時間も増大し、結局、消費電流が増大してしまうという問題点がある。携帯通信機器ではプロセッサの動作クロックを1/100以下に低下させることもあり、これによって本来必要とするより100倍もの電流が消費されてしまう。
【0005】
そこで本発明の一目的は、クロック低下時における消費電流増大の問題を大幅に改善するようなバッファ制御システムおよびバッファ制御可能なメモリーを提供することである。
【0006】
他の目的は、既存の外部メモリーやプロセッサをそのまま用いつつ、上記の改善を実現するバッファ制御システムを提供することである。
【0007】
さらに他の目的は、プロセッサのクロック低下時にも外部メモリーに対して、低消費電流を実現しつつ高速にアクセスを可能とするようなバッファ制御システムおよびバッファ制御可能なメモリーを提供することである。
【0008】
【実施例】
以下に本発明の実施例1について図面を参照して説明する。図3に実施例1であるバッファ制御システム10を示す。バッファ制御システム10は、デジタルシグナルプロセッサ100と、外部メモリー200と、バッファ制御装置900とから構成される。プロセッサ100は典型的には、動作周波数を発生するクロック発生器120,内部メモリー110,演算器140およびバスバッファ130を有する。外部メモリー200へアドレス信号を出力し、そこからデータを送受信する。外部メモリー200内のバスバッファの動作(オン/オフ)を制御するためにメモリー制御信号500(例えば、チップイネイブル信号)を出力する。さらに、プロセッサが高速モードで動作しているか、あるいは低速モードで動作しているかを表す動作モード切替信号800を出力する。
【0009】
外部メモリー200は従来の高速メモリーであり、メモリーセル220と高速バスバッファ210とを有する。
【0010】
バッファ制御装置900は、スイッチ回路300とタイマー400とから構成され、プロセッサ100と外部メモリー200との間に接続される。本実施例では、メモリー制御信号がプロセッサ100から直接に外部メモリー200に入力されずに、バッファ制御装置900がプロセッサ100からのメモリー制御信号500のタイミングを制御する。制御されたメモリー制御信号600が、外部メモリー200に入力される。スイッチ300の構成を図4に示す。動作モード切替信号800はスイッチ300を制御する信号である。
【0011】
図4に示すように、プロセッサ100が通常速度(例えば100MHzの高速モード)で動作している場合には、スイッチ300は上側に接続され、メモリー制御信号500と600が直接接続されるので、図1の従来の構成と同じ動作となる。一方、動作モード切替信号800がプロセッサ100の低速クロック動作(例えば1MHz)を表している場合には、スイッチ300を下側に接続させる。この場合メモリー制御信号500と600との間にANDゲートが挿入され、このANDゲートはタイマー400からの出力信号700により制御され、メモリー制御信号500(例えば1000nsの幅)をタイマー400で決まる時間T1(例えば950ns)だけ、停止させることができる。
【0012】
そのタイミングチャートを図5に示す。タイマー400は、メモリー制御信号500がLowになった時点(図中タイマースタート点)で計時を開始する。所定時間が経過するまでは、タイマー出力信号700がHighのままであり、変換されたメモリー制御信号600はHighのままとなり、外部メモリー200のバスバッファ210は駆動されない。次に、所定のタイマー時間T1が経過した時点で、タイマー出力信号700がアクティブLowとなり、メモリー制御信号600もアクティブLowとなって外部メモリー200のバスバッファ210が駆動される。従って、時間間隔T1の間、バスバッファ210の駆動を抑制でき、その間の消費電力を節約(例えば95%節約)できる。プロセッサ100は、データバス上のデータをチップイネイブル信号オンの最後に読む。従って、低速モードにおいて外部メモリー200から実際にデータを読む出すのは、メモリー制御信号500がLowの期間のうち最後のタイミングである。時間間隔T1の間、バスバッファ210の動作を停止させても、データ読み出しには悪影響を与えない。
【0013】
この実施例の場合には、動作モード切替信号800により、プロセッサがどちらの動作速度モードなのかを知る必要があるが、既存のプロセッサと外部メモリーに何の変更も加えることなく、低消費電流化を実現できる。
【0014】
図6に本発明の実施例2を示す。この実施例の構成は、図1に比較して外部メモリー800の内部構成が異なっており、バス駆動用のバッファとしての2つのバッファ830,840とタイマー810とを有している。駆動能力の小さい低消費電力バッファ830(例えば5mA消費)と、駆動能力の大きい高消費電力バッファ840(例えば100mA消費)の2つのバッファをタイマー810による制御信号850及び860で制御する構成となっている。
【0015】
これらの信号のタイミングチャートを図7に示す。メモリー制御信号500がLowになった時点(図中タイマースタート点)で計時が開始されるが、その時点で直ちに両方のバッファへの制御信号850、860をHighとして、両方のバッファを駆動開始する。次に、タイマー時間T2(例えば50ns)経過後に駆動能力の大きい方のバッファ840への制御信号860をLowとして、バッファ840の駆動を停止させる。その後は、メモリー制御信号500がHighとなりメモリーに対するアクセスが終了するまで、駆動能力の小さいバッファ830だけが駆動され、バスのデータを維持する。
【0016】
プロセッサ100が高速モードでデータ読み出しをする場合には、メモリー制御信号500のLow区間が長くなく、T2時間経過前にデータ読み出しが終了し、高速バッファ840が通常通り活用される。プロセッサ100が低速モードでデータ読み出しをする場合には、メモリー制御信号500のLow区間が十分長くなり、タイマーがバッファ制御をしないとすると、高消費バッファ840がT2 + T3の時間の間、大電流を消費してしまう。本実施例によれば、時間T2経過後にバッファ840の動作を停止させるので時間T3の間(例えば950ns)電流消費を低く押さえることができる。時間T2経過後も、低消費バッファ830は動作し続けているので、データバス上のデータをそのまま維持する。メモリー制御信号500がLowである区間のうち最後のタイミングで、プロセッサ100がデータを読み取る。
【0017】
この実施例では、常に駆動能力の小さいバッファが駆動されているので実施例1に比べ少しだけ消費電力が大きくなるが、実施例1のようにプロセッサの動作モードを知る必要が無いという利点があり、高速、低速のアクセスが混在するような場合にも自由に対応できる。
【0018】
【実施例の効果】
以上説明した本発明の実施例1では、既存のメモリーを使用し、スイッチ300とタイマー400を設けることにより、メモリー制御信号500のタイミングを制御して、プロセッサ100が低速クロックで動作している場合でも、必要最低限の時間だけメモリーのバスを駆動することができるため、メモリーのバス駆動に関する消費電力を低減させる効果がある。
【0019】
また、本発明の実施例2では、メモリー内のバスバッファを段階的に制御することによって、時間とともにバスバッファの駆動能力を最適化し、アクセス速度に拘わらずメモリーのバス駆動に関する消費電力を低減させる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術のプロセッサと外部メモリーを示すブロック図である。
【図2】図1のメモリー制御信号のタイミングを表す図である。
【図3】本発明の実施例1のブロック図である。
【図4】図3のスイッチの内部を表す図である。
【図5】図3のメモリー制御信号のタイミングを表す図である。
【図6】本発明の実施例2のブロック図である。
【図7】図6のメモリー制御信号のタイミングを表す図である。
【符号の説明】
10 バッファ制御システム
100 プロセッサ
200 外部メモリー
210 バスバッファ
300 スイッチ
400 タイマー
500、600 メモリー制御信号
800 動作モード切替信号
830 低速バッファ
840 高速バッファ
900 バッファ制御装置

Claims (4)

  1. バッファ制御システム(10)であって:
    クロック速度に依存してオンオフ時間を決定するメモリー制御信号(500)と、高速動作モードまたは低速動作モードを表す動作モード切替信号(800)とを出力するプロセッサ(100);
    前記プロセッサ(100)に接続されデータの送受信をし、入力したメモリー制御信号(600)に応じてオンオフ時間が決定されるバスバッファ(210)を有する、外部メモリー(200);
    前記プロセッサ(100)と前記外部メモリー(200)との間に接続され、前記プロセッサ(100)からのメモリー制御信号(500)によりトリガーされるタイマー(400)を内蔵し、入力した動作モード切替信号(800)が低速動作モードを表すときに、該低速動作モードで前記バスバッファが必要最低限の時間だけ動作するように、前記タイマーで決定される所定時間だけ前記プロセッサから入力したメモリー制御信号の幅を短かくして外部メモリー(200)へ出力するバッファ制御装置(900);
    から成るバッファ制御システム(10)。
  2. 請求項1に記載されたバッファ制御システムであって:
    前記バッファ制御装置が、受信したメモリー制御信号(500)のうち、前方部分を無効とし後端部だけ有効にして前記外部メモリーへと出力する、ことを特徴とするバッファ制御システム。
  3. クロック速度に依存してオンオフ時間を決定するメモリー制御信号(500)と、高速動作モードまたは低速動作モードを表す動作モード切替信号800とを出力するプロセッサ(100)と、
    前記プロセッサに接続されデータの送受信が可能であり、入力したメモリー制御信号(600)に応じてオンオフ時間が決定されるバスバッファ(210)を有する、外部メモリー(200)と、
    の間に接続できるバッファ制御装置(900)であって:
    前記プロセッサ(100)からのメモリー制御信号(500)によりトリガーされるタイマー(400)を内蔵し、入力した動作モード切替信号(800)が低速動作モードを表すときに、該低速動作モードで前記バスバッファが必要最低限の時間だけ動作するように、前記タイマーで決定される所定時間だけ前記プロセッサから入力したメモリー制御信号の幅を短かくして前記外部メモリー(200)へ出力するバッファ制御装置(900)。
  4. クロック速度に依存してオンオフ時間を決定するメモリー制御信号(500)を出力するプロセッサ(100)に接続可能であり、高速動作モード又は低速動作モードで前記プロセッサとの間でデータの送受信を行えるメモリー(800)であって;
    高速バスバッファ(840)と、低速バスバッファ(830)と、タイマー(810)とを有し;
    前記高速バスバッファと前記低速バスバッファがメモリー制御信号(500)によりオンされ、
    前記タイマー(810)がメモリー制御信号(500)によりトリガーされ、高速動作モードでの前記高速バスバッファ(840)の動作時間を最低限確保する所定時間(T2)を超える幅の低速動作モードのメモリー制御信号が前記メモリーに供給されたとき、前記所定時間に対応する幅のバッファ制御信号により前記高速バスバッファ(840)をオフする、
    ことを特徴とするメモリー。
JP2001305130A 2001-10-01 2001-10-01 バッファ制御システムおよびバッファ制御可能なメモリー Expired - Fee Related JP3958546B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305130A JP3958546B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 バッファ制御システムおよびバッファ制御可能なメモリー
US10/261,762 US20030065834A1 (en) 2001-10-01 2002-09-30 Buffer controlling system and buffer controllable memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001305130A JP3958546B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 バッファ制御システムおよびバッファ制御可能なメモリー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003122621A JP2003122621A (ja) 2003-04-25
JP3958546B2 true JP3958546B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=19124963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001305130A Expired - Fee Related JP3958546B2 (ja) 2001-10-01 2001-10-01 バッファ制御システムおよびバッファ制御可能なメモリー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030065834A1 (ja)
JP (1) JP3958546B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100604543B1 (ko) * 2004-01-16 2006-07-24 주식회사 팬택 모드간 전환 회로를 포함하는 듀얼모드 단말기
JP4557179B2 (ja) * 2006-08-04 2010-10-06 オムロン株式会社 マイクロコンピュータ装置
JP2009176136A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Toshiba Corp 半導体記憶装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05189976A (ja) * 1991-09-03 1993-07-30 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電子機器
US5313586A (en) * 1992-03-06 1994-05-17 Intel Corporation Co-processor de-coupling bus structure
US5703956A (en) * 1994-09-03 1997-12-30 Lg Electronics Inc. External memory control circuit for sound field processing digital signal processor
KR100232896B1 (ko) * 1996-12-31 1999-12-01 김영환 저전력형 반도체 메모리 소자
KR100225954B1 (ko) * 1996-12-31 1999-10-15 김영환 전력 절감용 반도체 메모리 소자
KR19980073522A (ko) * 1997-03-15 1998-11-05 김광호 파워다운모드를 지원하는 반도체 메모리 장치와 이를 구비한 컴퓨터 시스템 및 이의 제어방법
US6763437B1 (en) * 2000-09-07 2004-07-13 Maxtor Corporation Control system, storage device and method for controlling access to a shared memory using a bus control or handshaking protocol
JP4152660B2 (ja) * 2002-04-05 2008-09-17 三菱電機株式会社 メモリバックアップ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003122621A (ja) 2003-04-25
US20030065834A1 (en) 2003-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0499440B1 (en) A circuit arrangement for a mobile telephone
US7000140B2 (en) Data processor and data processing system
US7058823B2 (en) Integrated circuit having programmable voltage level line drivers and method of operation
KR100420116B1 (ko) 저전력 소모 씨디엠에이 모뎀 칩 설계를 위한 프로세서클럭 발생 회로 및 클럭 발생 방법
US20090204834A1 (en) System and method for using inputs as wake signals
JPH11145897A (ja) 移動無線電話機
KR20130036011A (ko) 통신 포트에 대한 가변 클록 게이팅 히스테리시스를 채용하는 장치 및 방법들
TWI459205B (zh) 通訊介面的電源管理方法與具有通訊介面之電源管理能力的裝置
EP2207101A1 (en) Method and device for parallel interfacing
JP3070527B2 (ja) 無線携帯端末
US6542996B1 (en) Method of implementing energy-saving suspend-to-RAM mode
JP3958546B2 (ja) バッファ制御システムおよびバッファ制御可能なメモリー
EP1345126A3 (en) Logic circuitry-implemented bus buffer
US6064252A (en) Clock supply apparatus reducing consumption of power
JP2004030506A (ja) 携帯型通信端末及びそのメモリの共有方法
KR20010014927A (ko) 마이크로 컴퓨터 및 메모리 액세스 제어 방법
US20040255177A1 (en) On-demand clock switching
EP2323008B1 (en) Electronic device with reduced power consumption in external memory
EP1288771A2 (en) Semiconductor integrated circuit with function to start and stop supply of clock signal
US7529202B2 (en) Communication data processing circuit
JP2003256791A (ja) Pcカード装置
JP2002055743A (ja) 電子回路ブロック
KR100295643B1 (ko) 자동파워-다운기능을갖는아날로그/디지탈변환회로
KR100920581B1 (ko) 저전력 모드를 갖는 시스템온칩 및 그 구동방법
JPH10125863A (ja) イネーブル端子を持つ入力パッド及びこれを利用した低電流消費形集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040721

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060926

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061226

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070424

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees