JPH11145897A - 移動無線電話機 - Google Patents

移動無線電話機

Info

Publication number
JPH11145897A
JPH11145897A JP10217219A JP21721998A JPH11145897A JP H11145897 A JPH11145897 A JP H11145897A JP 10217219 A JP10217219 A JP 10217219A JP 21721998 A JP21721998 A JP 21721998A JP H11145897 A JPH11145897 A JP H11145897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
clock
control
signal
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10217219A
Other languages
English (en)
Inventor
Harald Bauer
バウアー ハラルト
Andreas Bening
ベニング アンドレアス
Peter Kempf
ケンプフ ペーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Koninklijke Philips Electronics NV
Publication of JPH11145897A publication Critical patent/JPH11145897A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0261Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level
    • H04W52/0287Power saving arrangements in terminal devices managing power supply demand, e.g. depending on battery level changing the clock frequency of a controller in the equipment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動無線電話機において、できるだけ簡単な
手法でエネルギ消費を低減することができるようにする
こと。 【解決手段】 少なくとも1つの制御プロセッサ(1
0)及び少なくとも1つの信号処理プロセッサ(9)を
有し、前記プロセッサは、少なくとも一時的に非作動状
態におかれるように構成されている当該の移動無線電話
機において、少なくとも前記制御プロセッサ(10)及
び/又は信号処理プロセッサ(9)に対する動作モード
を選択するための制御ユニット(8)が設けられている
こと。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも1つの
制御プロセッサ及び少なくとも1つの信号処理プロセッ
サを有し、前記プロセッサは、少なくとも一時的に非作
動状態におかれるように構成されている当該の移動無線
電話機に関する。
【0002】
【従来の技術】そのような移動無線機は、EP0343
528から公知であり、ここでは、主に制御部及び無線
部からなる電池により作動される移動電話が記載されて
いる。制御部は、第1コントロール機能を果たすプロセ
ッサユニットと、第2コントロール機能に対するロジッ
クLSIユニット(Large Scale Intr
gration)とから成る。ここで、第1のコントロ
ール機能は、屡々利用されず、而も、複雑且つ高速な給
電クロック、レートを要する。第2コントロール機能
は、絶えず利用され、屡々緩慢な給電クロックのもとで
働く。移動電話のエネルギ消費を低減するため、プロセ
ッサコントロールは、常に次のような場合のみ第1コン
トロール機能を果たす、即ち、ある1つの機能を果たさ
なければならない時だけ当該の機能を果たす。それ以外
の時間ではプロセッサユニットは、休止ストップモード
におかれる(コラム列4ライン行17−28)。必要な
場合、LSIユニットは、高速な給電クロック、レート
のスイッチングオンによりプロセッサユニットを間欠的
に付加接続する。このために、LSIユニットは、プロ
セッサユニットの絶えざるアクティブな監視のためそれ
の容量の一部を使用しなければならず、ここで、プロセ
ッサユニットの必要性を問い合わせするのである(図2
及び所属の記載、コラム列4ライン行29〜34)。更
に、プロセッサユニットは高速な給電モードが直ちに要
求リクエストされるのでそれ自体、独立的にアクティブ
になり得ず、LSIユニットによる割当を待機しなけれ
ばならない。殊に、相互に無関係に動作する複数のプロ
セッサの場合、従来技術による移動電話における個々の
ユニットの監視は、著しくコストが掛かり、移動無線電
話機のエネルギ消費に関して最適ではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題とすると
ころは、移動無線電話機において、できるだけ簡単な手
法でエネルギ消費を低減することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】前記課題は、次のように
して解決される、即ち、少なくとも1つの制御プロセッ
サ及び少なくとも1つの信号処理プロセッサを有し、前
記プロセッサは、少なくとも一時的に非作動状態におか
れるように構成されている当該の移動無線電話機におい
て、少なくとも制御プロセッサ及び/又は信号処理プロ
セッサに対する動作モードを選択するための制御ユニッ
トが設けられているのである。別個の制御ユニットを使
用する場合、1つの移動無線電話機全体の、殊に2つ又
はそれより多くの結合されたプロセッサ又は他の回路ユ
ニットを相互に無関係に制御できる。それぞれの結合さ
れたユニットを、直接的にそれ自体の動作モードにセッ
ティングせしめて、目下必要なユニットのみを駆動し、
エネルギ消費を低減することもできる。ここで、制御ユ
ニットを有利に、特に省エネルギ的に動作する固定配置
された、組合せ結合的なクロックーロジックにより実現
できる。但し、他のいずれの実現手法によっても本発明
の独立請求項の保護範囲を逸脱することなく本発明の利
点が得られる手段が可能である。
【0005】本発明の1つの実施形態によれば、少なく
とも制御プロセッサ及び信号処理プロセッサは、少なく
とも2つのサブブロックから成り、前記制御ユニット
は、少なくとも1つのサブブロックのスイッチングオン
/オフにより動作モードの選択をするように構成されて
いるのである。移動無線電話機のプロセッサ又は他の回
路ユニットを、別個のサブブロック(通常はプロセッサ
コア及び入/出力ユニット又はインターフェース)によ
り形成でき、それらはそれぞれ別個にスイッチングされ
得るものである。
【0006】本発明の別の実施形態によれば、少なくと
も制御プロセッサ及び信号処理プロセッサは、信号バス
を介して制御ユニットへ要求リクエスト信号を伝送する
ように構成されているのである。プロセッサは、信号バ
スを介して、制御ユニットに結合される。信号バス上に
要求リクエスト信号−これは、所定の信号組み合わせか
ら成っていてもよい−を伝送することにより、プロセッ
サ(又は他の回路ユニット)は、所定の動作モードを要
求リクエストする。動作モードは、それぞれスイッチン
グオン又はオフされるサブブロックにより特徴付けられ
るものである。
【0007】更に別の実施形態では、制御ユニットは要
求リクエスト信号に依存して、サブブロックに対する給
電クロックのスイッチングオン/オフにより動作モード
の選択をするように構成されているのである。特に移動
無線電話機におけるサブブロックは通常クロック制御さ
れるプロセッサであるので、省エネルギ動作モードが、
殊に、給電クロック、レートをスイッチングオフするこ
とにより達成される。各サブブロックはそれ自体の給電
クロックを受け取るので、それぞれのサブブロックを給
電クロックのスイッチングオン又はオフによりスイッチ
ングでき、そして、種々の動作モードをプロセッサに対
してセッティングでき、こうして、又、移動無線電話機
全体に対しても亦セッティングできる。
【0008】本発明の著しく有利な実施形態によれば、
少なくとも1つのプロセッサは、サブブロックとしてコ
アクロックの供給されるプロセッサコアクロックのイン
ターフェースクロックの供給される少なくとも1つのイ
ンターフェースからなるもののである。プロセッサコア
では、ロジックオペレーション及び計算が実施される。
インターフェースは、移動無線電話機の他のユニットと
の通信と相関してすべてのタスクを処理するプロセッサ
の一般的なクロック制御入/出力ユニット(I/Oユニ
ット)である。両サブブロックはクロック制御ユニット
であり、相互に無関係に別個の伝送線によりクロックの
給電を受ける。その際コアクロックの周波数は、インタ
ーフェースクロックのそれとずれていても良い。
【0009】本発明の更なる実施形態によれば、少なく
とも1つのウエイクアップカウンタが設けられており、
該ウエイクアップカウンタは、少なくとも1つのプロセ
ッサの動作モードの監視を行い、そして、相応の要求リ
クエスト信号の送信を少なくとも1つのプロセッサのア
クティブ状態への遷移、切換のため行うよう構成されて
いる、前記動作モードは、スイッチングオフされたコア
クロック及びインターフェースクロックにより特徴付け
られており、前記アクティブモードは、スイッチングオ
ンされたコアクロック及びインターフェースクロックに
より特徴付けられているのである。ウエークアップカウ
ンタは、クロック制御されたカウンタであって、通常あ
る1つの値(ウエークアップ値)で書込まれ、次いで、
所定のカウントでアクションを起動するため、デクリメ
ントされるものである。ウエークアップ値は、そこにて
割当られたプロセッサが使用されない時間を指示し、従
って、サブブロックのスイッチングオフによりストップ
モード又はスリープモードにセッティングされ得る。更
に詳細には、TDMA移動無線システム用の移動無線電
話機ではウエークアップ値は多くの場合そこにてデータ
伝送が組織化、編制されるフレームないしフレーム長の
倍数の値である。そのようにして、コントロール動作、
操作を、移動無線電話機内でカウントに依存して、起動
できる。例えば、カウントが“零”になると、プロセッ
サは作動され、これに対しプロセッサに結合されたメモ
リ(ROM)に対する給電は、既に3フレーム分だけ、
より速くスイッチングオンされ、それにより、定常状態
がウエークアップ時点にて生起する。この目的のため、
1つ又は2つのレジスタがウエークアップカウンタに割
り当てられ、ここで、前記ウエークアップカウンタを、
所定のカウント状態でプログラミングできる。コンパレ
ータは所定のカウントでプログラミングできる。コンパ
レータは、現在の瞬時のカウントをレジスタ内容と比較
し、そして、それら両者が一致すると、それぞれの要求
リクエスト信号を、信号バスを介して制御ユニットへ送
信せしめる。制御ユニットは、要求リクエスト信号(先
ずメモリ用の給電クロック、そして、相応の要求リクエ
スト信号のある場合プロセッサに対して)に従って、移
動無線電話機の所要のユニットをスイッチングオンす
る。ウエークアップカウンタのほかに付加的に、プロセ
ッサのスイッチングオンのためのプロセデュア、手順
を、予期しない現象、事象(例えば、他の加入者から、
又はそこへの接続形成)が起こった場合、インタラプト
により起動できる。前記プロセデュア、手順は、有利に
インターフェースからの要求リクエスト信号に従って、
コントロールされる。
【0010】本発明の更に有利な実施形態によれば、コ
アクロック及びインターフェースクロックがスイッチン
グオフされたとき、制御ユニットは、すべての結合され
たプロセッサに対する規準クロックをスイッチングオフ
するように構成されているのである。それに対して制御
ユニットがサブブロックのスイッチングオン/オフによ
り動作モードを選択するすべてのプロセッサが必要とさ
れない場合には、基準クロックを発生するオシレータを
も亦、スイッチングオフするとよい。給電クロックは、
基準クロックから取得され、該給電クロックを個々にサ
ブブロックないし部分ブロックに対して、スイッチング
オン/オフできる。殊に、サブブロックがスイッチング
オフされると、2つのモード、即ちプロセッサのストッ
プモードとスリープモードとを区別できる。スリープモ
ードは次のようにして特徴付けられる、即ち、付加的に
基準クロックのスイッチングオフを許容できるようにす
るのである。
【0011】
【実施例】図1に示す移動無線電話機は、ベースバンド
ユニット(BBU)1と、高周波ユニット4を有し、そ
れらは、矢印で示すように結合されている。更にメモリ
6が設けられており、オシレータ5が、クロック生成ユ
ニットCGU7に接続されている。BBU1における制
御ユニット8は線EX1,EX2,EX3を介してオシ
レータ5、高周波ユニット2及びMMIマンマシンイン
ターフェース3に接続されており、線EX4(破線の矢
印)によりオプション的に給電電源4に接続、連結され
ている。
【0012】給電電源4は高周波ユニット2、MMIマ
ンマシンインターフェース3、BBU1及びメモり6に
電圧を供給する。BBU1は、移動無線システムにより
高周波ユニット2、メモリ6及びMMIマンマシンイン
ターフェース3−これには特に少なくとも1つのマイク
ロホン及びスピーカ(図1中2重矢印参照)が属する−
へ伝送されるべきデータを処理するために使用される。
オシレータ5は、基準クロックREFCLKを高周波ユ
ニット2及びCGU7へ供給する。
【0013】図2中ベースバンドユニット1をより詳細
に示す。ベースバンドでの信号処理用信号プロセッサ9
及びシステム制御用の制御プロセッサ10は、CGU7
から給電クロックCLK2及びCLK1を受け取る。前
記給電クロックは、基準クロックREFCLKから導出
される。付加的クロック線は、移動無線電話機における
更なる独立したユニットが給電クロックCL3で作動さ
れ得ることを示す。信号バスS1及びS2を介してプロ
セッサは、それの要求リクエスト信号を伝送し、前記要
求リクエスト信号は、亦所要の給電クロックCLK1又
はCLK2の信号組合せにより形成されても良い。制御
ユニット8におけるクロック制御される結合組合せ的な
ロジックは要求リクエスト信号に依存して外部及び内部
制御信号EX1,EX2,EX3,EX4及びIN1,
IN2,IN3を形成する。内部制御信号IN1,IN
2,IN3は、給電クロックCLK1,CLK2,及び
CLK3のためのスイッチに割当られる。外部制御信号
EX1は必要に応じてオシレータ5の基準クロックRE
FCLKをスイッチングオフする。外部制御信号EX2
及びEX3を用いて、高周波ユニット2又はMMIマン
マシンインターフェースがそれぞれ制御され得る。給電
電源4は付加的に外部制御信号EX4を用いて制御ユニ
ット8により制御され得る。その結果パワーないし給電
電圧の高さを、実際の動作モードに必要な給電クロック
周波数に依存して制御され得、それにより、移動無線電
話機の最小エネルギ消費が達成され得る。
【0014】図3は、制御プロセッサ10に基づいてサ
ブブロックのスイッチングオン/オフによる或1つのプ
ロセッサに対する動作モードの選択の様子を示す。制御
プロセッサ10は、サブブロックのプロセッサコア12
及びインターフェース(I/Oユニット)11を有す
る。一方、各入/出力ユニットをインターフェース11
のために使用できる。プロセッサコア12及びインター
フェース11は、それぞれスイッチング可能なコアクロ
ックCCLK又はインターフェースクロックICLKを
供給される。最も電流節減的に移動無線電話機を作動す
るため、必要でないすべてのユニットが直ちにスイッチ
ングオフされるべきである。その際、パワー消費を、給
電クロックのスイッチングオフにより低減できる。プロ
セッサ9,10は、サブブロック11,12の現在、瞬
時の使用により特徴付けられる種々の動作モードを有す
る。アクティブ動作モード(アクティブモード)では、
コアクロックCCLK及びインターフェースのクロック
ICLKの双方がスイッチングオンされる。コア12
が、短期間(例えば、GSM標準による1つのTDMA
フレームより少ない期間)必要とされないことを認識す
る場合、又はインターフェース11からのデータを待機
する場合、直ちに、それぞれの要求リクエスト信号を介
してコアクロックCCLKをスイッチングオフする。こ
のアイドルモードは、ソフトウエア制御による手法で生
ぜしめられる。なお、クロック制御されているインター
フェース11のインタラプトの際、例えば、データの受
信の際、コアクロックCCLKは、再びスイッチングオ
ンされる。プロセッサ10が比較的長期間必要とされな
い場合、(例えばGSM標準による幾つかのTDMAフ
レームの期間)、ストップモードを採用し、該ストップ
モードでは、コアクロックCCLK及びインターフェー
スクロックICLKの双方が要求リクエスト信号により
スイッチングオフされる。スリープモードでは、プロセ
ッサ10は、付加的に類似のストップモードほかに、更
にオシレータのような独立の、自律的又は外部ユニット
をスイッチングオフできることを許容する。高速の給電
クロックがもはやスイッチングオンされないので、移動
無線電話機に対する給電電源4も、外部制御信号EX4
により一層小さな値に低減できる。その結果移動無線電
話機におけるパワー消費が最小限に低減される。然しな
がら、立ち上がり動作過程ないし定常状態移行過程に基
づき、プロセッサ10が再びデータ処理のためアクティ
ブモードにおかれるまでに比較的長いスリープモードの
時間が必要とされる。
【0015】そこにて、プロセッサコアクロックCCL
K及びインターフェースクロックICLKがスイッチン
グオフされている動作モードから、アクティブ動作モー
ドへの切換、遷移は、各プロセッサに対して1つの別個
のウエークアップカウンタにより行われる。プロセッサ
10が、所定の期間必要とされないことを認識すると、
当該の時間に相応するウエークアップ値がカウンタに書
込まれる。ウエークアップカウンタは、デクリメントさ
れ、そしてそれのカウント状態が“零”になると、給電
クロックCCLK及びICLKに対する要求リクエスト
信号を発生する。ここで、ウエークアップカウンタは、
プロセッサ10内に配置されているが、制御ユニット8
に統合化され、又は別個に実現されても良い。カウント
が“零”に達すると、制御ユニット8は、内部制御信号
IN1をCGU7に供給し、CGU7では給電クロック
がスイッチングオンされる。付加的に制御ユニット8内
に配置されたレジスタを設けなくても良く、前記レジス
タは、所定のカウントでプログラミングされる。コンパ
レータは、内容がウエークアップカウンタのカウントに
一致すると所定の給電クロックに対する要求リクエスト
信号を生成する。スリープモードからのウエークアップ
のため、実施例では2つのレジスタが設けられており、
前記のレジスタはGSM標準による移動無線電話機にお
ける3又は7のTDMAフレーム長に相応する値でプロ
グラミングされる。その結果、オシレータ5は、コアク
ロックCCLK及びインターフェースクロックICLK
のスイッチングオンより7フレーム長分前のところでス
イッチングオンされ、その結果基準クロックREFCL
Kが応答ないし立ち上がり振動し得る。プロセッサがア
クティブモードにセッティングされるより3フレーム長
分前のところで、給電電源が、結合されたメモリに対し
てスイッチングオンされる。
【0016】
【発明の効果】本発明によれば、移動無線電話機におい
て、できるだけ簡単な手法でエネルギ消費を低減するこ
とができるという効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】移動無線電話機のブロック接続図。
【図2】2つのプロセッサ及び1つの結合された制御ユ
ニットを備えた移動無線電話機のベースバンドユニット
の詳細な回路ブロック接続図。
【図3】制御プロセッサにて、サブブロックに対する給
電クロックのスイッチングオン/オフにより動作モード
の選択の様子を示す回路ブロック接続図。
【符号の説明】
1 BBU 2 HF(高周波)ユニット 3 MMIマンマシンインターフェース 4 給電電源 5 オシレータ 6 メモリ 7 CGU 8 制御ユニット 9 信号処理プロセッサ 10 制御プロセッサ 11 インターフェース 12 プロセッサコア CLK1 給電クロック CLK2 給電クロック CLK3 給電クロック EX1 外部制御信号 EX2 外部制御信号 EX3 外部制御信号 EX4 外部制御信号 IN1 内部制御信号 IN2 内部制御信号 IN3 内部制御信号 REFCLK 基準クロック S1 バス S2 バス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 590000248 Groenewoudseweg 1, 5621 BA Eindhoven, Th e Netherlands (72)発明者 アンドレアス ベニング ドイツ連邦共和国 レーテンバッハ ペグ ニッツ シューマッハーリング 67 (72)発明者 ペーター ケンプフ ドイツ連邦共和国 ニュールンベルク ル ピーネンヴェーク 3

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも1つの制御プロセッサ(1
    0)及び少なくとも1つの信号処理プロセッサ(9)を
    有し、前記プロセッサは、少なくとも一時的に非作動状
    態におかれるように構成されている当該の移動無線電話
    機において、 少なくとも前記制御プロセッサ(10)及び/又は信号
    処理プロセッサ(9)に対する動作モードを選択するた
    めの制御ユニット(8)が設けられていることを特徴と
    する移動電話無線機。
  2. 【請求項2】 少なくとも制御プロセッサ(10)又は
    信号処理プロセッサ(9)は、少なくとも2つのサブブ
    ロック(11,12)から成り、前記制御ユニット
    (8)は、少なくとも1つのサブブロック(11/1
    2)のスイッチングオン/オフにより動作モードの選択
    をするように構成されていることを特徴とする請求項1
    記載の電話機。
  3. 【請求項3】 少なくとも制御プロセッサ(10)又は
    信号処理プロセッサ(9)は、信号バス(S1,S2)
    を介して制御ユニット(8)へ要求リクエスト信号を伝
    送するように構成されていることを特徴とする請求項2
    記載の電話機。
  4. 【請求項4】 制御ユニット(8)は要求リクエスト信
    号に依存して、サブブロック(11,12)に対する給
    電クロック(ICLK,CCLK)のスイッチングオン
    /オフにより動作モードの選択をするように構成されて
    いることを特徴とする請求項3記載の電話機。
  5. 【請求項5】 少なくとも1つのプロセッサ(9/1
    0)は、サブブロックとしてコアクロック(CCLK)
    の供給されるプロセッサコア(12)と、インターフェ
    ースクロック(ICLK)の供給される少なくとも1つ
    のインターフェース(11)から成るものであることを
    特徴とする請求項4記載の電話機。
  6. 【請求項6】 少なくとも1つのウエイクアップカウン
    タが設けられており、該ウエイクアップカウンタは、少
    なくとも1つのプロセッサ(9/10)の動作モードを
    監視するように構成され、また、少なくとも1つのプロ
    セッサ(9/10)のアクティブ状態への遷移、切換の
    ため相応の要求リクエスト信号を送信するように構成さ
    れ、前記動作モードは、スイッチングオフされたコアク
    ロック(CCLK)及びインターフェースクロック(I
    CLK)により特徴付けられており、前記アクティブモ
    ードは、スイッチングオンされたコアクロック(CCL
    K)及びインターフェースクロック(ICLK)により
    特徴付けられていることを特徴とする請求項5記載の電
    話機。
  7. 【請求項7】 コアクロック(CCLK)及びインター
    フェースクロック(ICLK)がスイッチングオフされ
    たとき、制御ユニット(8)は、すべての結合されたプ
    ロセッサ(9,10)に対する規準クロック(RETC
    LK)をスイッチングオフするように構成されているこ
    とを特徴とする請求項6記載の電話機。
JP10217219A 1997-08-02 1998-07-31 移動無線電話機 Pending JPH11145897A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19733530A DE19733530C2 (de) 1997-08-02 1997-08-02 Mobilfunkgerät
DE19733530.6 1997-08-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11145897A true JPH11145897A (ja) 1999-05-28

Family

ID=7837847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10217219A Pending JPH11145897A (ja) 1997-08-02 1998-07-31 移動無線電話機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6442407B1 (ja)
EP (1) EP0895394A3 (ja)
JP (1) JPH11145897A (ja)
KR (1) KR100479948B1 (ja)
DE (1) DE19733530C2 (ja)
TW (1) TW411684B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065642A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Hitachi,Ltd Circuit integre a semi-conducteurs, systeme de traitement de donnees et appareil de terminal mobile de communication
US7257720B2 (en) 2002-11-22 2007-08-14 Renesas Technology Corp. Semiconductor processing device for connecting a non-volatile storage device to a general purpose bus of a host system
JP2012094171A (ja) * 2011-12-19 2012-05-17 Renesas Electronics Corp 携帯電話

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6944247B2 (en) * 1999-11-19 2005-09-13 Texas Instruments Incorporated Plural circuit selection using role reversing control inputs
JP2000253140A (ja) * 1999-03-01 2000-09-14 Sony Corp 電子機器
FR2795584B1 (fr) * 1999-06-23 2001-08-10 Sagem Appareil autonome et procede de gestion par un tel appareil d'un transmetteur
KR100369768B1 (ko) * 2000-12-09 2003-03-03 엘지전자 주식회사 휴대용 컴퓨터에서의 버스 클럭 주파수 제어장치
US6917608B1 (en) 2000-12-22 2005-07-12 National Semiconductor Corporation Microsequencer microcode bank switched architecture
US6963554B1 (en) 2000-12-27 2005-11-08 National Semiconductor Corporation Microwire dynamic sequencer pipeline stall
US20030109218A1 (en) * 2001-10-18 2003-06-12 Azalea Microelectronics Corporation Portable wireless storage unit
JP4434539B2 (ja) * 2001-12-26 2010-03-17 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 プロセッサおよびそのブート方法
WO2003100632A2 (en) * 2002-05-28 2003-12-04 Sendo International Limited Dual-processor based system and method of waking up components therein
US6950672B2 (en) * 2002-05-30 2005-09-27 Analog Devices, Inc. Clock enable system
US7245945B2 (en) * 2002-11-05 2007-07-17 Intel Corporation Portable computing device adapted to update display information while in a low power mode
US7162279B2 (en) * 2002-12-20 2007-01-09 Intel Corporation Portable communication device having dynamic power management control and method therefor
US7103330B2 (en) * 2003-01-28 2006-09-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method of transmitting information between an information transmitter and an information receiver
US7369815B2 (en) * 2003-09-19 2008-05-06 Qualcomm Incorporated Power collapse for a wireless terminal
US7433393B2 (en) * 2004-07-23 2008-10-07 Nxp B.V. Apparatus for controlling a digital signal processor for radio isolation and associated methods
US7761056B2 (en) * 2004-07-23 2010-07-20 St-Ericsson Sa Method of controlling a processor for radio isolation using a timer
US8472990B2 (en) * 2004-07-23 2013-06-25 St Ericsson Sa Apparatus using interrupts for controlling a processor for radio isolation and associated method
US20050008095A1 (en) * 2004-07-23 2005-01-13 Rush Frederick A. Apparatus using interrupts for controlling a processor for radio isolation and associated methods
US7474893B2 (en) * 2004-12-29 2009-01-06 Silicon Laboratories, Inc. System including a communication apparatus having a digital audio interface for audio testing with radio isolation
DE102005044620B4 (de) * 2005-09-19 2010-05-27 Infineon Technologies Ag Front-End-Modul für drahtlose Kommunikationsmittel
KR101622604B1 (ko) * 2009-05-19 2016-05-31 엘지전자 주식회사 이동단말기 및 그의 프로세스 처리방법
US20140317168A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-23 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) System, method, and device for exposing wireless module data storage
US9740265B2 (en) 2014-05-12 2017-08-22 Qualcomm Incorporated Electronic device for extending battery life in mobile applications
CN112512421A (zh) 2018-04-27 2021-03-16 海德罗斯塔西斯公司 组织水合作用监测器
US11442494B2 (en) * 2020-06-08 2022-09-13 Analog Devices, Inc. Apparatus and methods for controlling a clock signal

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS593635Y2 (ja) * 1979-09-29 1984-02-01 日本電気株式会社 選択呼出受信機
US4731814A (en) * 1986-02-21 1988-03-15 AT&T Information Systems Inc. American Telephone & Telegraph Company Computer-controlled cordless telephone
GB2194082A (en) * 1986-08-18 1988-02-24 Philips Nv Data processing apparatus with energy saving clocking device
GB2212030A (en) * 1987-11-02 1989-07-12 Philips Nv Cellular telephone apparatus
JPH0642691B2 (ja) * 1988-05-21 1994-06-01 富士通株式会社 移動電話端末
US5539891A (en) * 1989-10-13 1996-07-23 Texas Instruments Incorporated Data transfer control circuit with a sequencer circuit and control subcircuits and data control method for successively entering data into a memory
US5487181A (en) * 1992-10-28 1996-01-23 Ericsson Ge Mobile Communications Inc. Low power architecture for portable and mobile two-way radios
KR950013619B1 (ko) * 1992-11-13 1995-11-13 삼성전자주식회사 이동무선휴대 단말기에서의 밧데리 절약(Battery Saving)방법
WO1995010153A1 (en) * 1993-10-01 1995-04-13 Pacific Communication Sciences, Inc. Method and apparatus for maximizing the battery life in cordless telephones
DK1096692T3 (da) * 1994-07-21 2003-01-27 Interdigital Tech Corp Intern temperaturregulering af abonnentterminal
GB2297884B (en) * 1995-02-07 1999-05-26 Nokia Mobile Phones Ltd Radio telephone
JP2665204B2 (ja) * 1995-06-20 1997-10-22 静岡日本電気株式会社 無線選択呼出受信機
US5799256A (en) * 1996-07-17 1998-08-25 Motorola, Inc. Battery saving method and communication device using prediction of user location, movement and actions
US6009319A (en) * 1996-09-06 1999-12-28 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method and apparatus for reducing power consumption in a mobile radio communication device
JP3433019B2 (ja) * 1996-09-12 2003-08-04 株式会社東芝 移動通信機とそのバッテリセービング方法
JP2878205B2 (ja) * 1996-09-30 1999-04-05 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 移動体通信装置及びその制御方法
US6198820B1 (en) * 1996-12-18 2001-03-06 Kyocera Corporation Portable remote terminal apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002065642A1 (fr) * 2001-02-15 2002-08-22 Hitachi,Ltd Circuit integre a semi-conducteurs, systeme de traitement de donnees et appareil de terminal mobile de communication
US7257720B2 (en) 2002-11-22 2007-08-14 Renesas Technology Corp. Semiconductor processing device for connecting a non-volatile storage device to a general purpose bus of a host system
US7447932B2 (en) 2002-11-22 2008-11-04 Renesas Technology Corp. Semiconductor data processing device and data processing system
JP2012094171A (ja) * 2011-12-19 2012-05-17 Renesas Electronics Corp 携帯電話

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990023280A (ko) 1999-03-25
EP0895394A3 (de) 2005-07-06
KR100479948B1 (ko) 2005-07-18
US6442407B1 (en) 2002-08-27
TW411684B (en) 2000-11-11
EP0895394A2 (de) 1999-02-03
DE19733530C2 (de) 2003-10-09
DE19733530A1 (de) 1999-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11145897A (ja) 移動無線電話機
KR101412676B1 (ko) 무선 송수신기에서 슬립 모드들의 제어
KR100725406B1 (ko) 다수의 전력 절약 모드를 가지는 무선 통신 장치에서리스닝 구간을 조절하여 전력을 절약하는 방법 및 장치
US20020073352A1 (en) Data processor and data processing system
US6934870B1 (en) Clock management scheme for PCI and cardbus cards for power reduction
WO2001033342A1 (en) Digital signal processing circuit and method
JP2005515546A (ja) 低電力バスインターフェース
JP2001168879A (ja) 無線lan端末のためのパワーマネージメント方式
JPH10341199A (ja) 無線携帯端末
JPWO2008084541A1 (ja) 受信装置及び受信装置の起動制御方法
JPH10340127A (ja) 情報処理装置
US10587265B2 (en) Semiconductor device and semiconductor system
JP2003298493A (ja) 間欠受信制御システム
JP2006065471A (ja) 半導体集積回路およびその節電制御方法および節電制御プログラム
JP2000112756A (ja) Cpu動作制御装置および方法
JP4417333B2 (ja) 複合型umts/gsm/edge無線局の消費電力を制御する装置およびその方法
JP4219601B2 (ja) 情報処理装置
JPH0884111A (ja) 無線システム
US20050091551A1 (en) Operation mode switching method and apparatus for ensuring ultra low power consumption
JP2006279435A (ja) 無線端末装置、無線モジュール、および無線モジュール制御方法
JPH11355198A (ja) 無線通信装置
US20010016917A1 (en) Method and configuration for supplying a clock signal to processor-controlled apparatuses
JP2005277648A (ja) 通信装置および通信装置内の電力供給を制御する方法
KR100267855B1 (ko) 무선호출수신기의 비규격 수신신호 처리장치 및 방법
JPH05289786A (ja) 情報処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050728

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080228

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20081022

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081117

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20081120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081218

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081224

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090513