JPH06318123A - 半導体集積回路 - Google Patents

半導体集積回路

Info

Publication number
JPH06318123A
JPH06318123A JP5105783A JP10578393A JPH06318123A JP H06318123 A JPH06318123 A JP H06318123A JP 5105783 A JP5105783 A JP 5105783A JP 10578393 A JP10578393 A JP 10578393A JP H06318123 A JPH06318123 A JP H06318123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clock
system clock
microprocessor
phase system
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5105783A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nakatsu
真一 中津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Original Assignee
NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd filed Critical NEC IC Microcomputer Systems Co Ltd
Priority to JP5105783A priority Critical patent/JPH06318123A/ja
Priority to KR1019940010078A priority patent/KR0133471B1/ko
Priority to US08/239,520 priority patent/US5625311A/en
Publication of JPH06318123A publication Critical patent/JPH06318123A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/04Generating or distributing clock signals or signals derived directly therefrom
    • G06F1/06Clock generators producing several clock signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】システム・クロックの相数を制御して、マイク
ロプロセッサの処理速度を改善する。 【構成】メイン・クロックを生成して出力する発振器1
ならびにサブ・クロックを生成して出力する発振器2
と、両発振器の出力するメイン・クロックとサブ・クロ
ックを入力し、マイクロプロセッサ4に供給するシステ
ム・クロックとして、n相かn/m相システム・クロッ
クの何れかを出力するツイン・クロック制御回路3とを
備え、この回路3は、メインとサブ・クロックを入力
し、何れかのクロックを出力するセレクタ5と、このク
ロックを入力して、n相のを生成するn相システム・ク
ロック生成回路6と、n/m相のを生成するn/m相シ
ステム・クロック生成回路8と、セレクタ5を制御し、
マイクロプロセッサ4の処理速度に応じ、マイクロプロ
セッサに供給するシステム・クロックとして、n相かn
/m相システム・クロックの何れかを選択するシステム
・クロック制御回路7とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体集積回路に関し、
特にマイクロプロセッサ等のシステム・クロックを生成
し制御するために用いられる半導体集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の、この種の半導体集積回路におい
ては、省力化を図るために、2種類の異なる周波数の発
振器を用いて、マイクロプロセッサに供給されるシステ
ム・クロックを生成し、制御することが行われている。
図3(a)に示されるのは、従来のシステム・クロック
を生成し、制御する半導体集積回路(以下、ツイン・ク
ロック制御回路と云う)のブロック図である。図3
(a)に示されるように、本従来例は、マイクロプロセ
ッサ4に対応して、発振器1および2と、セレクタ5お
よびシステム・クロック生成回路9を含むツィン・クロ
ック制御回路3とを備えて構成されている。
【0003】図3(a)において、発振器1は、マイク
ロプロセッサ4における高速処理速度に十分対応するこ
とのできる周波数のシステム・クロック(以下、メイン
・クロックと云う)を生成する発振器である。また発振
器2は、当該マイクロプロセッサ4における低速処理速
度に対応するクロック(以下、サブ・クロックと云う)
を生成する発振器であり、当該サブ・クロックは、低消
費電力に対応できるクロックである。これらの発振器1
および2より出力されるメイン・クロックおよびサブ・
クロックは、それぞれツイン・クロック制御回路3に含
まれるセレクタ5に入力され、マイクロプロセッサ4に
よる制御作用を介して何れか一方のクロックが選択され
て、システム・クロック生成回路9に入力される。シス
テム・クロック生成回路9においては、セレクタ5によ
り選択されたクロックを受けて、高速または低速のシス
テム・クロックが生成され、マイクロプロセッサ4に供
給される。
【0004】また、図3(b)に示されるのは、他の従
来例を示すブロック図であり、マイクロプロセッサ4に
対応して、発振器1および2と、セレクタ5、周波数逓
倍回路10およびシステム・クロック生成回路9を含む
ツイン・クロック制御回路3とを備えて構成される。
【0005】この従来例においては、発振器2より出力
されるサブ・クロックの周波数を、周波数逓倍回路10
により逓倍して得られるクロックと、発振器1より出力
されるメイン・クロックがセレクタ5に入力され、マイ
クロプロセッサ4による制御作用を介して何れか一方の
クロックが選択されて、システム・クロック生成回路9
に入力される。システム・クロック生成回路9において
は、上述の場合と同様に、セレクタ5により選択された
クロックを受けて、その内の一方のクロックによるシス
テム・クロックが生成されて、マイクロプロセッサ4に
供給される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来のクロッ
クを生成し、制御するツイン・クロック制御回路を含む
半導体集積回路においては、メイン・クロックを停止さ
せて、サブ・クロックを選択してマイクロプロセッサに
おける処理を実行させる際には、省電力化を目的とした
動作状態が設定されるために、必要最低限の周波数の発
振器のみを使用する稼働状態となり、サブ・クロックに
よる処理動作時におけるマイクロプロセッサの処理速度
が必要以上に遅くなるという欠点がある。
【0007】また、周波数逓倍器を用いる場合には、当
該周波数逓倍器に対する設計精度が極めて高いレベルで
要求されて設計自体が非常に困難となるとともに、周波
数逓倍器の特性として温度変化に対する安定度に欠ける
という欠点がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
は、メイン・クロックを生成して出力する第1の発振器
ならびにサブ・クロックを生成して出力する第2の発振
器と、前記第1および第2の発振器より出力されるメイ
ン・クロックおよびサブ・クロックを入力し、所定のマ
イクロプロセッサに供給されるシステム・クロックとし
て、1命令サイクル当たりn(偶数の正整数)クロック
を充当するn相システム・クロック、または1命令サイ
クル当たりn/m(偶数の正整数、n>m)クロックを
充当するn/m相システム・クロックの何れかを選択し
て出力するツイン・クロック制御回路と、とを少なくと
も備えることを特徴としている。
【0009】なお、前記ツイン・クロック制御回路は、
前記第1および第2の発振器より出力されるメイン・ク
ロックおよびサブ・クロックを入力して、所定の選択制
御信号を介して何れか一方のクロックを選択して出力す
るセレクタと、前記セレクタにより選択されたクロック
を入力して、n相システム・クロックを生成するn相シ
ステム・クロック生成回路と、前記セレクタにより選択
されたクロックを入力して、n/m相システム・クロッ
クを生成するn/m相システム・クロック生成回路と、
前記選択制御信号を介して前記セレクタにおけるクロッ
ク選択作用を制御するとともに、前記マイクロプロセッ
サの処理速度に対応して、当該マイクロプロセッサに供
給されるシステム・クロックとして、前記n相システム
・クロックおよびn/m相システム・クロックの内の何
れか一方を選択するための選択制御作用を行うシステム
・クロック制御回路とを備えて構成してもよい。
【0010】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0011】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。図1に示されるように、本実施例は、マイクロ
プロセッサ4に対応して、発振器1および2と、セレク
タ5、n相システム・クロック生成回路6、システム・
クロック制御回路7およびn/m相システム・クロック
生成回路8を含むツイン・クロック制御回路3とを備え
て構成される。また、図2(a)、(b)、(c)、
(d)、(e)および(f)に示されるのは、本実施例
における各部の動作波形を示すタイミング図である。
【0012】図1において、発振器1より出力されるメ
イン・クロックと、発振器2より出力されるサブ・クロ
ックは、それぞれツイン・クロック制御回路3に含まれ
るセレクタ5に入力され、システム・クロック制御回路
7の制御作用を介して、その内の何れか一方のクロック
が選択されて、n相システム・クロック生成回路6およ
びn/m相システム・クロック生成回路8に入力され
る。これらのn相システム・クロック生成回路6および
n/m相システム・クロック生成回路8においては、マ
イクロプロセッサ4に供給されるシステム・クロックと
して、任意に設定された相数のシステム・クロックがn
相とn/m相とでそれぞれ生成される。前述の図2
(a)、(b)おおび(c)は、それぞれn相システム
・クロック、n相読出しクロックおよびn相書込みクロ
ックを示しており、また、図2(d)、(e)おおび
(f)は、それぞれn/m相システム・クロック、n/
m相読出しクロックおよびn/m相書込みクロックを示
している。
【0013】このシステム・クロックをn相およびn/
m相の何れかにするかは、マイクロプロセッサ4の処理
速度により選択される。この場合においては、マイクロ
プロセッサ5の処理速度に応じて、システム・クロック
制御回路9の制御作用を介して、n相システム・クロッ
ク生成回路7とn/m相システム・クロック生成回路8
の何れか一方のシステム・クロック生成回路が作動し、
マイクロプロセッサ4に対して供給されるシステム・ク
ロックの相数を任意に切替えることができる。なお、n
およひmの値は共に偶数の整数値であり、nの値はmの
値より大きい値であるものとする。上記の図2(a)、
(b)、(c)、(d)、(e)および(f)よりも明
らかなように、システム・クロックの相数をn相からn
/m相に低減させることにより、1命令サイクルの期間
を短縮することが可能となり、これにより、マイクロプ
ロセッサ4の処理速度を向上させることができる。ま
た、従来例に見られるように、周波数逓倍回路を用いな
くても、マイクロプロセッサの処理速度を向上させるこ
とが可能である。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、ツイン
・クロック制御回路を用いてマイクロプロセッサに供給
されるシステム・クロックの相数をn相からn/m相に
低減させる機能を有することにより、マイクロプロセッ
サの処理速度を向上させることができるという効果があ
り、また周波数逓倍回路が不要となるために、当該周波
数逓倍回路設計に関連する問題点を排除することができ
るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本実施例におけるクロックを示すタイミング図
である。
【図3】従来例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1、2 発振器 3 ツイン・クロック制御回路 4 マイクロプロセッサ 5 セレクタ 6 n相システム・クロック生成回路 7 システム・クロック制御回路 8 n/m相システム・クロック生成回路 9 システム・クロック生成回路 10 周波数逓倍回路

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 メイン・クロックを生成して出力する第
    1の発振器ならびにサブ・クロックを生成して出力する
    第2の発振器と、 前記第1および第2の発振器より出力されるメイン・ク
    ロックおよびサブ・クロックを入力し、所定のマイクロ
    プロセッサに供給されるシステム・クロックとして、1
    命令サイクル当たりn(偶数の正整数)クロックを充当
    するn相システム・クロック、または1命令サイクル当
    たりn/m(偶数の正整数、n>m)クロックを充当す
    るn/m相システム・クロックの何れかを選択して出力
    するツイン・クロック制御回路と、 とを少なくとも備えることを特徴とする半導体集積回
    路。
  2. 【請求項2】 前記ツイン・クロック制御回路が、前記
    第1および第2の発振器より出力されるメイン・クロッ
    クおよびサブ・クロックを入力して、所定の選択制御信
    号を介して何れか一方のクロックを選択して出力するセ
    レクタと、 前記セレクタにより選択されたクロックを入力して、n
    相システム・クロックを生成するn相システム・クロッ
    ク生成回路と、 前記セレクタにより選択されたクロックを入力して、n
    /m相システム・クロックを生成するn/m相システム
    ・クロック生成回路と、 前記選択制御信号を介して前記セレクタにおけるクロッ
    ク選択作用を制御するとともに、前記マイクロプロセッ
    サの処理速度に対応して、当該マイクロプロセッサに供
    給されるシステム・クロックとして、前記n相システム
    ・クロックおよびn/m相システム・クロックの内の何
    れか一方を選択するための選択制御作用を行うシステム
    ・クロック制御回路と、 を備える請求項1記載の半導体集積回路。
JP5105783A 1993-05-07 1993-05-07 半導体集積回路 Withdrawn JPH06318123A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5105783A JPH06318123A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 半導体集積回路
KR1019940010078A KR0133471B1 (ko) 1993-05-07 1994-05-07 반도체 집적 회로(Semiconductor integrated circuit)
US08/239,520 US5625311A (en) 1993-05-07 1994-05-09 System clock generating circuit having a power saving mode capable of maintaining a satisfactory processing speed

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5105783A JPH06318123A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 半導体集積回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06318123A true JPH06318123A (ja) 1994-11-15

Family

ID=14416749

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5105783A Withdrawn JPH06318123A (ja) 1993-05-07 1993-05-07 半導体集積回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5625311A (ja)
JP (1) JPH06318123A (ja)
KR (1) KR0133471B1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7421633B2 (en) * 2005-03-21 2008-09-02 Texas Instruments Incorporated Controller receiving combined TMS/TDI and suppyling separate TMS and TDI
JP3694084B2 (ja) * 1996-02-21 2005-09-14 三菱電機株式会社 携帯端末
US5789952A (en) * 1996-05-01 1998-08-04 Cypress Semiconductor Corporation Anti-lock CPU clock control method, circuit and apparatus
US6408195B1 (en) * 1996-07-04 2002-06-18 Seiko Instruments Inc. Semiconductor integrated circuit for communication and battery saving method for the same
US5952863A (en) * 1996-12-09 1999-09-14 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for generating non-overlapping clock signals for an integrated circuit
DE19722114C2 (de) * 1997-05-27 2003-04-30 Bosch Gmbh Robert Taktsignal-Bereitstellungsvorrichtung und -verfahren
JPH11143571A (ja) * 1997-11-05 1999-05-28 Mitsubishi Electric Corp データ処理装置
US6275948B1 (en) * 1997-11-14 2001-08-14 Agere Systems Guardian Corp. Processor powerdown operation using intermittent bursts of instruction clock
US6166991A (en) 1999-11-03 2000-12-26 Cypress Semiconductor Corp. Circuit, architecture and method for reducing power consumption in a synchronous integrated circuit
US7263567B1 (en) * 2000-09-25 2007-08-28 Intel Corporation Method and apparatus for lowering the die temperature of a microprocessor and maintaining the temperature below the die burn out
JP4686065B2 (ja) * 2001-07-05 2011-05-18 富士通セミコンダクター株式会社 クロック制御装置およびクロック制御方法
US7003682B2 (en) * 2001-07-17 2006-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Power management method for setting clock circuit into power down mode if analog front end circuit is sampling input signals in an electronic device
US6538485B1 (en) * 2001-11-29 2003-03-25 Cypress Semiconductor Corp. Dual tristate path output buffer control
US7282966B2 (en) * 2004-09-28 2007-10-16 Intel Corporation Frequency management apparatus, systems, and methods

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61109126A (ja) * 1984-10-31 1986-05-27 Mitsubishi Electric Corp 1チップマイクロコンピュ−タ
JPS63155340A (ja) * 1986-12-19 1988-06-28 Fujitsu Ltd 記憶装置の読出し方式
US5483659A (en) * 1987-09-14 1996-01-09 Yamamura; Kimio Apparatus for controlling a signal processing system to operate in high and low speed modes
US4965524A (en) * 1988-06-09 1990-10-23 National Semiconductor Corp. Glitch free clock select
US5025387A (en) * 1988-09-06 1991-06-18 Motorola, Inc. Power saving arrangement for a clocked digital circuit
JP2739964B2 (ja) * 1988-09-28 1998-04-15 株式会社東芝 クロック切替回路
US5077686A (en) * 1990-01-31 1991-12-31 Stardent Computer Clock generator for a computer system
JP2762670B2 (ja) * 1990-03-30 1998-06-04 松下電器産業株式会社 データ処理装置
US5099140A (en) * 1990-08-31 1992-03-24 Advanced Micro Devices, Inc. Synchronous clock source selector
JPH05189976A (ja) * 1991-09-03 1993-07-30 Seiko Epson Corp 半導体装置及び電子機器
US5289138A (en) * 1992-07-30 1994-02-22 Amdahl Corportion Apparatus for synchronously selecting different oscillators as system clock source
US5345109A (en) * 1993-03-30 1994-09-06 Intel Corporation Programmable clock circuit
US5315181A (en) * 1993-07-07 1994-05-24 Maxtor Corporation Circuit for synchronous, glitch-free clock switching

Also Published As

Publication number Publication date
KR0133471B1 (ko) 1998-05-15
US5625311A (en) 1997-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5268656A (en) Programmable clock skew adjustment circuit
JPH06318123A (ja) 半導体集積回路
JP2770760B2 (ja) 電力分散マルチプロセッサ
JP2004054632A (ja) 多相クロック生成回路
JPS63211919A (ja) クロツク発生回路
JP2002182777A (ja) クロック切り換え回路
JPH0210768A (ja) 半導体チツプ
JPH0622556A (ja) Pwmパターン発生回路
KR100304393B1 (ko) 모터제어장치
JP2002366250A (ja) クロック信号調整回路
JPH07231223A (ja) 周波数逓倍回路
JP2737903B2 (ja) クロック切替方式
JP2988360B2 (ja) クロック生成回路
JP2000013196A (ja) クロック選択回路
JPH05303444A (ja) クロック信号供給装置
JPH04251312A (ja) クロツク供給方式
JPS63181018A (ja) マイクロプロセツサ
JPH07152454A (ja) 情報処理装置
KR930000990Y1 (ko) 클럭 분주회로
JPH05257564A (ja) 半導体集積回路
JP2590838B2 (ja) パルス発振回路
JP3166781B2 (ja) 加算回路
JPH08221151A (ja) クロック供給装置
JP2841360B2 (ja) タイミング・ジエネレータ
JP3210512B2 (ja) 数値制御発振回路

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000801