JPH0210768A - 半導体チツプ - Google Patents

半導体チツプ

Info

Publication number
JPH0210768A
JPH0210768A JP1035204A JP3520489A JPH0210768A JP H0210768 A JPH0210768 A JP H0210768A JP 1035204 A JP1035204 A JP 1035204A JP 3520489 A JP3520489 A JP 3520489A JP H0210768 A JPH0210768 A JP H0210768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
cells
oscillator
region
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1035204A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0770693B2 (ja
Inventor
Sr Edward F Culican
エドワード・フランシス・クーリカン、シニア
John D Davis
ジヨン・ドナルド・デヴイス
John F Ewen
ジヨン・フアーリイ・イーウイン
Cabe Scott A Mc
スコツト・アレン・マクカーベ
Joseph M Mosley
ジヨセフ・マイケル・モズレイ
Jr Allan L Mullgrav
アレン・レズリイ・ムールグラブ、ジユニア
Philip F Noto
フイリツプ・フランキイ・モト
Jr Clarence I Peterson
クラレンス・イーヴアン・ピイターソン、ジユニア
Jr Philip E Pritzlaff
フイリツプ・エドワード・プリツツラフ、ジユニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JPH0210768A publication Critical patent/JPH0210768A/ja
Publication of JPH0770693B2 publication Critical patent/JPH0770693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/07Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop using several loops, e.g. for redundant clock signal generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • H03L7/0995Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop the oscillator comprising a ring oscillator
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/22Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop
    • H03L7/23Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using more than one loop with pulse counters or frequency dividers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 A、産業上の利用分野 本発明は、論理ゲート・アレイ・チップ(マスター・ス
ライスとも呼ばれる)に関し、具体的には、同じチップ
のそれぞれの区域からアナログ機能及びディジタル機能
をもたらすように適合された上記チップに関する。
B、従来技術 チップのサイズが大きくなり、回路密度が増大し、コン
ピュータ・システムの複雑さに近づくにつれて、同じチ
ップ上にアナログ機能もディジタル機能も組み込む必要
が生じる。
単純な手法では、必要なアナログ回路及びディジタル回
路のそれぞれを他を考慮せずに別々に設計することがで
きる。ただし、このような手法では、ただ1種の機能の
従来のチップ設計をどんなに活用しても、その他の機能
を組み込む、たとえば従来のディジタル機能ゲート・ア
レイにアナログ機能を加えるこ七はできない。
C0発明が解決しようとする問題点 本発明の一目的は、複数の基本ゲートやマスター・スラ
イス・セル設計を必要とせず、同じゲートまたはマスタ
ー・スライス・チップ上にアナログ機能ならびにディジ
タル機能を実現することにある。
もう一つの目的は、同じ基本ゲート設計を使って、同じ
ゲート・アレイ・チップ上に発振器及び論理機能を設け
ることにある。
さらにもう一つの目的は、同じゲート・アレイ・チップ
上に周波数が異なる複数の発振器ならびに論理機能を設
けることにある。
またもう一つの目的は、同様なアレイ給電メタライゼー
ション・パターンを使って、同じゲート・アレイ上に周
波数が異なる複数の発振器ならびに論理機能を設けるこ
とにある。
なおもう一つの目的は、同じセル設計を使用して、従来
の論理ゲート・アレイに発振機能を加えることにある。
D2問題点を解決するための手段 本発明の目的は、その一部分が少なくとも1個の発振器
信号の発生専用となっている論理ゲート・アレイを設け
ることによって達成される。専用部分は、アレイの残余
論理部分と同じゲート・アレイ・セル設計及び類似のア
レイ給電メタライゼーション・パターンを利用している
本発明の半導体チップは、ディジタル論理素子を含むセ
ルで構成され、その一部のセル中の論理素子が少なくと
も1個の発振回路を形成するように接続されているゲー
ト・アレイと、上記発振器からの周波数信号及び基準周
波数信号を受け取り、これらの信号周波数相互間の周波
数差を示す制御信号を発生するための手段と、上記制御
信号に応答して上記発振回路を形成するセルへ制御され
た大きさの電力を供給し、上記発振回路の発振周波数を
制御するための手段とを備え、 1個の半導体チップ上で、論理機能とアナログ機能の両
方を実行することを特徴とする。
実施例では、制御信号発生手段は、位相比較機構、基準
周波数回路、及び発振ループ中に接続されている奇数個
のアレイ・セルから構成される。
各発振ループ・セルによって導入される遅延の量は、そ
の印加電源電圧の関数である。したがって、発振ループ
・セル以外のアレイのすべてのセルに、チップ電力線母
線が接続される。発振ループ・セルは、当該の位相比較
機構の制御電圧出力によって給電される。比較機構は、
2つの入力信号の周波数差によって決まる制御信号を出
す。第1の入力信号は、所期の基準信号である。もう−
方の入力信号は、ループに接続された発振器セルから、
直接にあるいは周波数分割動作または周波数逓倍動作を
行なった後に得られる。
複数の発振器周波数をオンチップで望む場合には、各周
波数ごとに別々の発生回路を使用し、当該の比較機構に
信号を印加する前に、各発振ループの出力端で異なる周
波数分割動作または周波数逓倍動作を行なう。ただし、
すべての位相比較機構に同じ基準信号を使用する。
E、実施例 第1図では、この好ましい実施例は、ただ1個の従来の
ゲート・アレイ・チップ1上に、たとえばそれぞれ40
 M Hz 、 32 M Hzの周波数で動作する、
2つのクロック発振器(O20)を導入した例を示して
いる。便宜上、チップ1のアクセス可能な周辺に沿った
位置にある領域2内に、発振器が配置されている。ゲー
ト・アレイ、すなわちマスター・スライス設計技術に従
って、領域2)及びチップ1の領域3には、同じゲート
・アレイ・セルが均一に設けられている。ただし、領域
2中のアレイ・セルは、−緒に接続されて、一対の発振
器信号発生源を形成している。その上、後で説明するよ
うに、領域2のセルの一部は、通常ならチップ全体のセ
ルに給電するチップの母線から遮断されている。
安定性を高めるため、領域2の発振器は水晶制御するこ
とができる。このために、単一のオフチップの基準発振
器(O20)水晶4が、やはり領域2内に位置する1個
のオンチップ基準発振器(05C)5 (第2図に示し
である)に接続されている。
従来の設計では、各周波数歯り1個の水晶発振器を使っ
て、それぞれの水晶発振器で基準クロック発振周波数を
発生させてきた。しかし、本発明の第1の特徴によると
、個々の装置を、第2図の単一のオフチップ水晶装置4
、単一のオンチップ基準発振器5、及び複数の位相/周
波数ロック・ループ6及び7で置き換えて、所期の基準
クロック周波数対を発生させる。1個のチップ上に基準
発振器及び位相ロック・ループを集積させることにより
、別々の水晶発振器に比べてかなりのコスト節減が実現
できる。
本発明のもう一つの特徴によると、本来は論理回路を実
現するために作成された従来のゲート・アレイすなわち
マスター・スライス設計のセルを使って、オンチップ発
振装置を実現することにより、さらに−層のコスト節減
が得られる。
第2図は、オフチップの発振器水晶4からの周波数が、
位相ロック・ループθ中の発振器8及び位相ロック・ル
ープ7中の発振器9を安定させる方式を示している。第
2図に示した位相ロック・ループ6の構成では、発振器
8からの信号が、周波数分割器10を介して位相/周波
数比較機構11の一方の入力端に印加される。比較機構
11の第2人力は、水晶制御される基準発振器5から得
られる。この実施例では、比較機構11により、2つの
入力の周波数差を表わす直流成分を含む出力制御電圧が
もたらされる。フィルタ12によって制御電圧の直流成
分を抽出し、これを給電電圧として発振器8に印加する
。通常のサーボ・フィードバック方式のように、周波数
分割器10の出力側で得られる発振器8の分割周波数は
、基準発振器5の周波数とほぼ等しくなるようにされて
いる。
したがって、発振器8の高調波に関係する周波数(周波
数分割器10によって整数比が導入される)も、同じ様
に厳密に周波数安定化される。信号周波数分割器の代わ
りに、各ループ接続発振器が基準発振器5の周波数の低
調波で動作するように励振される信号周波数逓倍器を利
用することにより、完全に類似の動作が実現できる。
ループ7の装置及び動作は上記のループ6に対応してお
り、唯一の違いは、発振器9が周波数分割器10の比率
ではなく、周波数分割器13の比率で決まる周波数で動
作することである。
本発明は、特定の回路設計や回路技術のみに限定される
ものではない。たとえば、1986年6月10日付けで
マーシャル・ウィリアムズ(Marshall Wil
liam’s)に授与された米国特許第4594583
号明細書に、ループ6とループ7の両方に適した実施態
様が記載されている。基本セル設計、及びバイポーラや
FET技術など使用するゲート・アレイ・チップの技術
に応じて、当業者にとって、多くの特定回路設計が利用
可能である。第3図は、ループ設計で接続されたAND
反転(AI)アレイ・セルを用いた発振器8.9の設計
構成を示している。
第3図から、各発振ループが14.15.1B、17.
18など奇数個のAND反転セルから構成されているこ
とがわかる。動作の際には、「1」がインバータ・ルー
プを完全に一周して、これらのセルによって奇数個の累
積的反転及び遅延が導入され、「ゼロ」をノード19に
到着させるまで、セル16はそのモードで「1」のまま
留まる。出力ノード19での「1」から「0」への変化
は、ループ発振器の反復速度の半分の速度で起こる。
次いで、(この例では)「ゼロ」がループ中を伝播して
、ノード19で奇数個のインバータ・セルによって反転
されるまで、5段の遅延の間、ノード19は「ゼロ」の
値のままに留まる。
伝播するパルスが各セル17.18.14.15.16
を横切る際に受ける時間遅延を変更することによって、
発振器の反復速度を変えることができる。回路の給電電
位の変化に応答して、伝播遅延の制御が実現できること
が判明した。また、特に、ゲート・アレイ・チップの論
理部分に使用されるセルの給電に比べてループ・セルが
低く給電されている場合、ループ発振器反復率の遅延制
御を得るために、基本AND反転セルをT2L回路で実
施するのが特に有利なこともわかった。AND反転セル
負荷抵抗の値を制御するだけで、セルの比較的低いまた
は高い給電が容易に実施できる。この負荷抵抗の面積は
、負荷抵抗を形成する際に使用する不純物注入または拡
散マスクの面積によって決定できる。
各ループ・セルの伝播遅延を制御するために、電力線2
0を介して、第3図のセル14.15.16.17.1
8に制御電圧を印加する。制御電圧は、第2図のループ
6のフィルタ12など当該のループ・フィルタの出力か
ら引き出され、通常、1.4ないし2.2ボルトの間で
変動する。ただし、チップ1のすべてのセルは、通常、
同じ電力母線によって給電される。したがって、従来の
ゲート・アレイにループ接続発振器を加える際、ループ
・セルを上記母線から分散することが必要となる。
第4図は、通常のチップ電力分配母線22から点Aで遮
断された第3図の発振ループの集積回路パターンを概略
的に示している。上記で説明したように、その代わりに
、分離されたセル電力線23は、第2図のループ6のフ
ィルタ12やループ7のフィルタ52など当該のループ
・フィルタからの出力線に接続される。第1図のゲート
・アレイ・チップ1の領域2用に金属パターン付はマス
クを特別設定することにより、ループ・フィルタと分離
セル電力線の間の必要な遮断及び必要な接続を容易に実
施することができる。第3図のAND反転(AI)セル
14ないし18の対応関係が、第4図のAND反転(A
I)ループに示されている。
F0発明の効果 本発明によれば、最小の回路設計変更で、同じゲート・
アレイ半導体チップ上でディジタル機能及びアナログ機
能の両方を実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の好ましい実施例の基準信号発振器、
ループ接続された発振器、及び論理ゲート・アレイの相
対的配置を示す、単純化したチップ・レイアウト図であ
る。 第2図は、第1図の各位相ロック・ループ発振器の構成
図である。 第3図は、第2図のループ接続発振器セルの構成図であ
る。 第4図は、第1図のループ接続発振器部分の代表的メタ
ライゼーシヨン・パターン図である。 1・・・・ゲート・アレイ・チップ、4・・・・オフチ
ップ発振器水晶、5・・・・オンチップ基準発振器、6
.7・・・・位相/周波数ロック・ループ、8.9・・
・・発振器、10.13・・・・周波数分割器、11・
・・・比較機構、12・・・・フィルタ、14〜18・
・・・AND反転セル、19・・・・出力ノード。 出願人  インターナシ日ナル・ビジネス・マシーンズ
拳コーボレーシーン 代理人  弁理士  山  本  仁  朗(外1名)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディジタル論理素子を含むセルで構成され、その
    一部のセルの論理素子が少なくとも1つの発振回路を形
    成するように接続されているゲート・アレイと、 上記発振回路からの周波数信号及び基準周波数信号を受
    け取り、これらの周波数信号間の周波数差を表わす制御
    信号を発生するための手段と、上記制御信号に応答して
    上記発振回路を形成するセルへ制御された大きさの電力
    を供給し、上記発振回路の発振周波数を制御するための
    手段と、を備え、論理機能及びアナログ機能の両方の機
    能を遂行することを特徴とする半導体チップ。
  2. (2)特許請求の範囲第(1)項において、上記発振回
    路を形成しないセルに接続され上記発振回路を形成する
    セルから分離された電力母線を備えることを特徴とする
    半導体チップ。
JP1035204A 1988-03-25 1989-02-16 半導体チツプ Expired - Lifetime JPH0770693B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US173517 1988-03-25
US07/173,517 US4833425A (en) 1988-03-25 1988-03-25 Analog macro embedded in a digital gate array

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0210768A true JPH0210768A (ja) 1990-01-16
JPH0770693B2 JPH0770693B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=22632383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1035204A Expired - Lifetime JPH0770693B2 (ja) 1988-03-25 1989-02-16 半導体チツプ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4833425A (ja)
EP (1) EP0334784B1 (ja)
JP (1) JPH0770693B2 (ja)
KR (1) KR920003451B1 (ja)
CN (1) CN1031305C (ja)
CA (1) CA1312929C (ja)
DE (1) DE68919376T2 (ja)
ES (1) ES2064477T3 (ja)
GB (1) GB8906479D0 (ja)
HK (1) HK90495A (ja)
MY (1) MY103856A (ja)
PH (1) PH31230A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4943787A (en) 1989-09-05 1990-07-24 Motorola, Inc. Digital time base generator with adjustable delay between two outputs
US5241286A (en) * 1991-08-28 1993-08-31 Fred Mirow FET oscillator using voltage and temperature compensated amplifier
US5191301A (en) * 1992-05-12 1993-03-02 International Business Machines Corporation Integrated differential voltage controlled ring oscillator
US5337024A (en) * 1993-06-22 1994-08-09 Rockwell International Corporation Phase locked loop frequency modulator using fractional division
US5559842A (en) * 1994-03-30 1996-09-24 Lucent Technologies Inc. Network-controlled reference frequency generator
CN1050007C (zh) * 1995-04-05 2000-03-01 盛群半导体股份有限公司 集成电路的布局方法
CN1075667C (zh) * 1996-04-19 2001-11-28 松下电器产业株式会社 半导体集成电路及采用该电路的系统
JP2000124802A (ja) * 1998-10-20 2000-04-28 Mitsubishi Electric Corp Pll回路
US6779125B1 (en) * 2000-06-09 2004-08-17 Cirrus Logic, Inc. Clock generator circuitry
US6441667B1 (en) * 2001-03-29 2002-08-27 International Business Machines Corporation Multiphase clock generator

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135244A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Hitachi Ltd
JPS61263241A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Matsushita Electronics Corp ゲ−トアレイ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4069462A (en) * 1976-12-13 1978-01-17 Data General Corporation Phase-locked loops
US4227158A (en) * 1979-02-01 1980-10-07 The Singer Company Multifrequency control from a single crystal
US4388597A (en) * 1980-06-03 1983-06-14 Motorola Inc. Frequency synthesizer having plural phase locked loops
US4394769A (en) * 1981-06-15 1983-07-19 Hughes Aircraft Company Dual modulus counter having non-inverting feedback
GB8329511D0 (en) * 1983-11-04 1983-12-07 Inmos Ltd Timing apparatus
JPS6147660A (ja) * 1984-08-13 1986-03-08 Hitachi Ltd Cmos集積回路装置
US4594563A (en) * 1984-11-02 1986-06-10 Ampex Corporation Signal comparison circuit and phase-locked-loop using same
JPS6376452A (ja) * 1986-09-19 1988-04-06 Nec Corp 集積回路装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5135244A (ja) * 1974-09-20 1976-03-25 Hitachi Ltd
JPS61263241A (ja) * 1985-05-17 1986-11-21 Matsushita Electronics Corp ゲ−トアレイ

Also Published As

Publication number Publication date
CN1031305C (zh) 1996-03-13
EP0334784B1 (en) 1994-11-17
MY103856A (en) 1993-09-30
CA1312929C (en) 1993-01-19
EP0334784A2 (en) 1989-09-27
GB8906479D0 (en) 1989-05-04
HK90495A (en) 1995-06-16
JPH0770693B2 (ja) 1995-07-31
DE68919376D1 (de) 1994-12-22
KR890015419A (ko) 1989-10-30
DE68919376T2 (de) 1995-05-24
US4833425A (en) 1989-05-23
CN1039329A (zh) 1990-01-31
EP0334784A3 (en) 1990-11-28
ES2064477T3 (es) 1995-02-01
KR920003451B1 (ko) 1992-05-01
PH31230A (en) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2912148B2 (ja) プログラマブル周波数発生装置
US5268656A (en) Programmable clock skew adjustment circuit
KR100714892B1 (ko) 클럭신호 발생기 및 이를 구비한 위상 및 지연 동기 루프
JP4063001B2 (ja) 多相クロック生成回路
JPH0251912A (ja) 単一集積回路チップ
US5517147A (en) Multiple-phase clock signal generator for integrated circuits, comprising PLL, counter, and logic circuits
EP0771075A2 (en) Phase locked loop having voltage controlled oscillator utilizing combinational logic
JPH0210768A (ja) 半導体チツプ
JP2001053593A (ja) 可変位相シフトクロック発生器
US5710527A (en) Complementary voltage to current conversion for voltage controlled oscillator
JP4083884B2 (ja) Pll回路及びpll回路を内蔵した半導体集積回路
JPS63211919A (ja) クロツク発生回路
US6661262B1 (en) Frequency doubling two-phase clock generation circuit
JPH08172354A (ja) 位相ロック・ループ回路におけるチャージ・ポンプ構造および電流供給方法
JP3783072B2 (ja) 基準パルス発生回路
JPH09246920A (ja) 半導体集積回路装置
JPH07231223A (ja) 周波数逓倍回路
JP3240713B2 (ja) 多相クロック生成回路
JP2924023B2 (ja) クロック分周回路
KR920003040Y1 (ko) 클럭 분주 선택회로
US7643580B2 (en) Signal generator circuit having multiple output frequencies
US6629255B1 (en) Generating a 2-phase clock using a non-50% divider circuit
JPH06334491A (ja) クロック発生回路
JP2841360B2 (ja) タイミング・ジエネレータ
JPH0277914A (ja) 多相クロック発生回路