JPH051767A - 自動変速機の変速制御方法 - Google Patents

自動変速機の変速制御方法

Info

Publication number
JPH051767A
JPH051767A JP3129262A JP12926291A JPH051767A JP H051767 A JPH051767 A JP H051767A JP 3129262 A JP3129262 A JP 3129262A JP 12926291 A JP12926291 A JP 12926291A JP H051767 A JPH051767 A JP H051767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
oil
pressure
speed
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3129262A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2959184B2 (ja
Inventor
Takeshi Kitagawa
剛 北川
Hiroshi Takuma
寛 宅間
Shoji Suga
章二 菅
Yoichi Furuichi
曜一 古市
Takahiro Taki
高弘 瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP3129262A priority Critical patent/JP2959184B2/ja
Priority to PCT/JP1992/000692 priority patent/WO1992021898A1/ja
Priority to KR1019920702543A priority patent/KR950005361B1/ko
Priority to DE4291684T priority patent/DE4291684T1/de
Priority to DE4291684A priority patent/DE4291684C2/de
Priority to US07/968,830 priority patent/US5329830A/en
Publication of JPH051767A publication Critical patent/JPH051767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2959184B2 publication Critical patent/JP2959184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/08Timing control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • F16H2061/0255Solenoid valve using PWM or duty-cycle control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H2061/0488Smoothing ratio shift during range shift from neutral (N) to drive (D)
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/44Inputs being a function of speed dependent on machine speed of the machine, e.g. the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H59/72Inputs being a function of gearing status dependent on oil characteristics, e.g. temperature, viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/20Preventing gear creeping ; Transmission control during standstill, e.g. hill hold control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 変速レバーをNレンジからDレンジへゆっく
り操作して車両を発進させるようにした場合でも、車両
を確実に発進させることが可能な自動変速機の変速制御
方法を提供する。 【構成】 車両が停止状態にてインヒビタスイッチが変
速機の中立位置から切り替わったことを検出した場合、
この検出信号の切り替わりから一定時間経過しても変速
機入力軸が予め設定した回転数よりも高回転となってい
る場合、第1速の変速段を達成する摩擦係合要素に対す
る圧油の供給を制御する制御弁の作動が完了するまでの
待ち時間を所定時間だけ延ばすようにしたことを特徴と
するものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の摩擦係合要素に
対する供給油圧をそれぞれ電子制御してこれら摩擦係合
要素を選択的に係合させることにより、複数の変速段を
達成するようにした自動変速機において、運転者が変速
レバーをNレンジからDレンジへゆっくり操作して車両
を発進させるようにした場合における自動変速機の変速
制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】車両用自動変速機は、クラッチやブレー
キ等の摩擦係合要素に対して選択的に圧油を給排するこ
とにより、歯車変速装置内の任意の回転要素を変速機入
力軸に連結したり変速機ケーシングに対して固定し、変
速比の切替えを車両の運転状態に応じて自動的に行うよ
うにしたものである。
【0003】このような自動変速機においては、各種装
置や機器等の保護並びに快適な乗り心地維持のため、変
速時のショックが小さいことが要求される。そこで、摩
擦係合要素に対する圧油の圧力やその給排タイミング等
を適切に電子制御することにより、変速ショックの軽減
を企図した自動変速機が提案されている。
【0004】かかる従来の自動変速機の一例の概略構造
を表す図5に示すように、機関11のクランク軸12に
は、トルクコンバータ13のインペラ14が一体的に連
結されている。このトルクコンバータ13は、前記イン
ペラ14とタービン15とステータ16と一方向クラッ
チ17とを有し、ステータ16はこの一方向クラッチ1
7を介して変速機ケース18に結合され、この一方向ク
ラッチ17によってステータ16はクランク軸12と同
方向には回転するが、その逆方向の回転は許容されない
構造となっている。そして、タービン15に伝えられた
トルクは、このトルクコンバータ13の後部に配設され
た前進四段後進一段の変速段を達成する歯車変速装置の
入力軸(以下、これを変速機入力軸と呼称する)19に
伝達される。
【0005】この歯車変速装置は、三組のクラッチ2
0,21,22と二組のブレーキ23,24と一組の一方
向クラッチ25と一組のラビニヨ型遊星歯車機構26と
で構成されている。ラビニヨ型遊星歯車機構26は、リ
ングギヤ27とロングピニオンギヤ28とショートピニ
オンギヤ29とフロントサンギヤ30とリヤサンギヤ3
1と前記ピニオンギヤ28,29を回転自在に支持する
と共に変速機入力軸19に回転自在に嵌合されたキャリ
ア32とから構成されている。
【0006】前記リングギヤ27は変速機出力軸33に
連結され、フロントサンギヤ30はキックダウンドラム
34及びフロントクラッチ20を介して変速機入力軸1
9に連結され、更にリヤサンギヤ31はリヤクラッチ2
1を介して変速機入力軸19に連結されている。そし
て、キャリア32は相互に並列に配設されたローリバー
スブレーキ24と一方向クラッチ25とを介して変速機
ケース18に連結されると共にこの歯車変速装置の後端
に配設された四速クラッチ22を介して変速機入力軸1
9に連結されている。又、前記キックダウンドラム34
は、キックダウンブレーキ23によって変速機ケース1
8と一体的に連結可能となっており、ラビニヨ型遊星歯
車機構26を通ったトルクは、変速機出力軸33に固着
された駆動歯車35から図示しない駆動輪の駆動軸側へ
伝達される。
【0007】摩擦係合要素である前記各クラッチ20〜
22及びブレーキ23,24は、それぞれ係合用ピスト
ン装置或いはサーボ装置等を備えた油圧機器で構成され
ており、トルクコンバータ13のインペラ14に連結さ
れた油ポンプ36で発生する圧油によって、油圧制御装
置を介し操作されるようになっている。
【0008】なお、その詳細な構成や作用等は、例えば
特開昭58−54270号公報や特開昭58−4624
8号公報或いは特開昭61−31749号公報等で既に
周知の通りであり、図示しない車両の運転席に設けられ
た変速レバーの運転者によって選択された位置と車両の
運転状態とに応じて各摩擦係合要素の選択的係合が行わ
れ、種々の変速段が機関11の運転状態を制御する電子
制御ユニットからの指令に基づき、前記油圧制御装置を
介して自動的に達成される。
【0009】前記変速レバーによるセレクトパターン
は、P(駐車),R(後進),N(中立),D(前進三段
自動変速又は前進四段自動変速),2(前進二段自動変
速),L(第1速固定)となっている。そして、変速レ
バーをDレンジに選定した状態で図示しない補助スイッ
チ(オーバードライブスイッチ)を操作すると、前進三
段自動変速か或いは前進四段自動変速の選択を切り換え
ることができるようになっている。この変速レバーを上
記セレクトパターンの各レンジに保持した場合、それぞ
れの摩擦係合要素がどのように働くかについては、図6
に示す通りであり、図中の符号で○印は油圧作動によっ
て係合状態にあることを示すが、●印はLレンジを選択
した場合にのみ係合状態となることを示す。
【0010】例えば、車両が停車中でNレンジからDレ
ンジに変速レバーを変速する際には、全ての摩擦係合要
素が係合していない状態からリヤクラッチ21のみが新
たに係合して第1速の変速段が達成されることとなる
が、車両が停止中でアクセルペダルが踏み込まれていな
い状態では、更にキックダウンブレーキ23が軽く係合
する第2速の変速段が達成され、クリープが余り大きく
発生しないように制御するようになっている。
【0011】この時の油圧制御装置における油圧回路の
主要部の概略構造を表す図7に示すように、リヤクラッ
チ21にはリヤクラッチエキゾースト弁37が油路38
を介して接続しており、このリヤクラッチエキゾースト
弁37にはN−D制御弁39が油路40を介して接続し
ている。前記油ポンプ36から図示しない調圧弁により
調圧された圧油(以下、これをライン圧と呼称する)が
油路41を介して供給されるN−D制御弁39と、キッ
クダウンブレーキ23の作動を制御するキックダウンサ
ーボ42に油路43を介して接続する1−2シフト弁4
4とは、油路45を介して接続しており、この1−2シ
フト弁44にはシフト制御弁46が油路47を介して接
続している。又、変速レバーの操作に機械的に連動する
手動弁48には、この手動弁48にライン圧を供給する
ための前記油路41から分岐する油路49が接続してお
り、前記シフト制御弁46と手動弁48とは、油路50
を介して接続している。この油路50の途中から分岐す
る油路51には、油圧制御弁52が接続しており、この
油圧制御弁52は油路53を介してN−D制御弁39に
も接続している。更に、前記手動弁48とN−D制御弁
39とは油路51の途中から分岐する油路54を介して
接続している。
【0012】前記油圧制御弁52は、手動弁48を介し
て油路50,51に供給されるライン圧を、図示しない
減圧弁によりライン圧よりも低圧に調圧された状態で前
記油ポンプ36から油路55を介して供給される制御圧
油に応じて所望の油圧調整して油路53へ供給するもの
であり、油路55内の制御油圧は、電子制御ユニット
(以下、ECUと記述する)56からの指令に基づいて
デューティ制御される非通電時閉塞型の油圧制御用電磁
弁57により適当に排出制御され、所望の圧力となるよ
うに調整される。
【0013】又、前記シフト制御弁46は、ECU56
で励消状態の組み合わせが切り換え制御される一対の非
通電時閉塞型のシフト制御用電磁弁58,59により、
中央のスプール60が第1速から第4速の各変速段に対
応する位置に切り替え制御されるようになっている。
【0014】ここで、変速レバーがNレンジとなる図7
に示す状態では、油路41からのライン圧が油路50,
51側へは供給されず、リヤクラッチ21やキックダウ
ンブレーキ23は非係合状態となり、変速機入力軸19
が空転して変速機出力軸33へは機関11からの駆動力
が伝わらない。
【0015】この状態から、運転者が変速レバーを操作
してDレンジを選択すると、この時の変速レバーの位置
と、インヒビタスイッチの出力信号と、油圧制御用電磁
弁57のデューティ率と、ライン圧及びキックダウンサ
ーボ42の係合側油室65に供給されるクリープ圧との
関係を表す図8に示すように、車両が停止状態でアクセ
ルペダルも踏み込まれていない場合、シフト制御弁43
の作動を制御する一対のシフト制御用電磁弁58,59
のうち、一方のシフト制御用電磁弁59のみ通電状態と
なり、シフト制御弁46の中央のスプール60が図7
中、左側に変位して油路50,47を連通させる。これ
により、1−2シフト弁44のスプール61が図7中、
左側に変位して油路45,43が連通する。又、変速レ
バーがNレンジからDレンジに切り替わると同時にイン
ヒビタスイッチがオン状態となり、の領域でライン圧
を油路51から油路54,45に供給してキックダウン
サーボ42に接続する油路43内の油圧を迅速に立ち上
げる一方、このライン圧を油路53,40,38を介して
リヤクラッチ21に供給し、リヤクラッチ21の遊びを
なくしてこれを係合直前の状態に移行させる。この場
合、リヤクラッチ21が押されて油路40内のライン圧
は立ち上がらず、油路62内のライン圧も低くなってい
るため、N−D制御弁39のスプール63は図7に示す
如く、右端に位置している。
【0016】次いで、の領域で油圧制御用電磁弁57
がデューティ制御による通電状態となり、油圧制御弁5
2のスプール64が図7中、間欠的に左側へ変位して油
路53が油圧制御弁52の排油ポートEXに連通する結
果、油路51からのライン圧よりも低圧に調圧された圧
油(以下、これをクリープ圧と呼称する)が油路53か
らN−D制御弁39に供給され、更に油路40からリヤ
クラッチエキゾースト弁37,油路38を通ってリヤク
ラッチ21に供給される。これにより、リヤクラッチ2
1が緩やかに係合してこの係合に伴うショックが緩和さ
れる。
【0017】そして、の領域で油圧制御用電磁弁57
のデューティ率が0%となり、油路51からのライン圧
がそのまま油路53,40,リヤクラッチエキゾースト弁
37,油路38を通ってリヤクラッチ21に供給され、
リヤクラッチ21が完全な係合状態となる。これと同時
に、油路51からのライン圧が油路40から分岐する油
路62を通ってN−D制御弁39のスプール63の図7
中、左端に作用するため、このN−D制御弁39のスプ
ール63は図7中、右側に変位し、油路54と油路40
とが油路62を介して連通すると共に油路53と油路4
5とが連通状態となる。
【0018】しかる後、の領域で油圧制御用電磁弁5
7のデューティ率が一時的に100%となり、キックダ
ウンサーボ42の係合側油室65内に作用していたライ
ン圧が油路43,1−2シフト弁44,油路45,N−D
制御弁39,油路53を介して油圧制御弁52の排油ポ
ートEXから排出される。
【0019】続いて、の領域で油圧制御用電磁弁57
が所定のデューティ率による通電状態となり、クリープ
圧が油路53からN−D制御弁39に供給され、このク
リープ圧が油路45から1−2シフト弁44,油路43
を通ってキックダウンサーボ42の係合側油室65に供
給される結果、キックダウンブレーキ23が緩やかな係
合状態となって、第2速の変速段が達成され、過大なク
リープの発生を抑制する。
【0020】なお、この状態で運転者によりアクセルペ
ダルが踏み込まれると、第1速の変速段を達成すべく一
対のシフト制御用電磁弁58,59が共に通電状態とな
り、シフト制御弁46の中央のスプール60が図7中、
左端に移動して油路50,47を塞ぐため、1−2シフ
ト弁44のスプール61が図7中、左端に押し戻され、
油路43が1−2シフト弁44の排油ポートEXと連通
状態となる。これにより、キックダウンサーボ42の係
合側油室65内の圧油が油路43を介して1−2シフト
弁44の排油ポートEXから迅速に排出され、キックダ
ウンブレーキ23が開放されてリヤクラッチ21のみ係
合する第1速の変速段が直ちに達成される。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】複数の摩擦係合要素に
対する供給油圧をそれぞれ電子制御してこれら摩擦係合
要素を選択的に係合させることにより、複数の変速段を
達成するようにした図5〜図7に示す従来の自動変速機
において、車両が停止状態で変速レバーをNレンジから
Dレンジへと移動させる場合、この変速レバーの位置と
図示しないインヒビタスイッチの出力信号と手動弁48
のスプール66の移動タイミングとを同期させることに
よって、円滑な変速操作がなされるように配慮してい
る。
【0022】ところが、運転者が変速レバーを非常にゆ
っくりとNレンジからDレンジへと移動させた場合、手
動弁48がN位置からD位置へ移動して油路49,51
が完全に連通状態となる前に、インヒビタスイッチの出
力信号が切り替わり、油圧制御ユニットはこのインヒビ
タスイッチの信号に基づいて油圧制御用電磁弁57をデ
ューティ制御するため、N−D制御弁39のスプール6
3が図7中、右側に変位しないうちにクリープ圧がリヤ
クラッチ21側へ供給されるため、リヤクラッチ21が
完全に係合しない状態となる。
【0023】このような状態で、運転者がアクセルペダ
ルを踏み込んで車両を発進させようとしても、リヤクラ
ッチ21がすべって車両の発進が困難となったり、或い
は車両の加速性が損なわれたりする等の虞があった。
【0024】
【発明の目的】本発明は、複数の摩擦係合要素に対する
供給油圧をそれぞれ電子制御してこれら摩擦係合要素を
選択的に係合させることにより、複数の変速段を達成す
るようにした自動変速機において、運転者が変速レバー
をNレンジからDレンジへゆっくり操作して車両を発進
させるようにした場合でも、車両を確実に発進させるこ
とが可能な自動変速機の変速制御方法を提供することを
目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】本発明による自動変速機
の変速制御方法は、複数の摩擦係合要素に対する供給油
圧をそれぞれ電子制御してこれら摩擦係合要素を選択的
に係合させることにより、複数の変速段を達成するよう
にした自動変速機において、車両が停止状態にてインヒ
ビタスイッチが変速機の中立位置から切り替わったこと
を検出した場合、この検出信号の切り替わりから一定時
間経過しても変速機入力軸が予め設定した回転数よりも
高回転となっている場合、第1速の変速段を達成する摩
擦係合要素に対する圧油の供給を制御する制御弁の作動
が完了するまでの待ち時間を所定時間だけ延ばすように
したことを特徴とするものである。
【0026】
【作用】車両が停止状態にてインヒビタスイッチが変速
機の中立位置から切り替わり、この検出信号の切り替わ
りから一定時間経過しても変速機入力軸が予め設定した
回転数よりも高回転となっている場合、第1速の変速段
を達成する摩擦係合要素の係合が完全に行われていない
と判断し、第1速の変速段を達成する摩擦係合要素に対
する圧油の供給を制御する制御弁の作動が完了するまで
の待ち時間を所定時間だけ延ばす。
【0027】これにより、第1速の変速段を達成する摩
擦係合要素に対する圧油の圧力が多少低めでも制御弁の
作動が完了するため、この第1速の変速段を達成する摩
擦係合要素の係合が確実に行われる。
【0028】
【実施例】本発明による自動変速機の変速制御方法は図
5〜図7に示す前進4段の自動変速機が搭載された車両
に応用することが可能であり、変速レバーがNレンジか
らDレンジへとゆっくり操作された場合、その油圧制御
用電磁弁57の制御パターンの一例を表す図1に示すよ
うに、油圧制御用電磁弁57のデューティ率を0%に設
定してリヤクラッチ21がライン圧により完全に係合す
るまでの待ち時間であるの領域を′に延長する。こ
れにより、リヤクラッチ21が係合途中のまま及び
のクリープ制御に移行してしまい、クリープ圧がリヤク
ラッチ21に供給されるような可能性がほとんどなくな
る。
【0029】又、上述したクリープ制御の状態から車両
を発進させる場合、第1速の変速段を達成すべく一対の
シフト制御用電磁弁58,59が共に通電状態となり、
シフト制御弁46の中央のスプール60が図7中、左端
に移動して油路50,47を塞ぐため、1−2シフト弁
44のスプール61が図7中、左端に押し戻され、油路
43が1−2シフト弁44の排油ポートEXと連通状態
となる。これにより、キックダウンサーボ42の係合側
油室65内の圧油が油路43を介して1−2シフト弁4
4の排油ポートEXから迅速に排出され、キックダウン
ブレーキ23が開放されてリヤクラッチ21のみ係合す
る第1速の変速段が直ちに達成される。
【0030】この場合、本実施例では更にリヤクラッチ
21の係合を確実化するため、その油圧制御用電磁弁5
7の制御パターンの一例を表す図2に示すように、油圧
制御用電磁弁57のデューティ率を予め設定した所定の
デューティ率に保持するのクリープ制御の領域から、
まずの領域で油圧制御用電磁弁57のデューティ率を
一時的に100%に設定し、キックダウンサーボ42の
係合側油室65内に作用していたクリープ圧を迅速に低
下させ、次いでの油圧制御用電磁弁57のデューティ
率を0%に設定する領域を′に延長し、二点鎖線で示
す通常の制御におけるリヤクラッチ21の係合のための
待ち時間を増やした後、の領域にて油圧制御用電磁弁
57のデューティ率を予め設定した値に移行させ、第1
速の変速段による車両の滑らかな加速を実現している。
【0031】ところで、変速レバーがNレンジからDレ
ンジへとゆっくり操作されたか否かを判定するため、本
実施例では自動変速機油の油温Tと車速Vとトルクコン
バータ13のタービン15の回転速度とで判断するよう
にしている。具体的には、図5及び図7に示すように、
自動変速機油の温度を検出する油温センサ67と、変速
機出力軸33の回転速度Noを検出する出力軸回転セン
サ68と、変速機入力軸19の回転速度Niを検出する
入力軸回転センサ69とが設けられ、更に変速レバーの
位置を検出するインヒビタスイッチ70と機関11の図
示しないスロットル弁の開度(以下、これをスロットル
開度と呼称する)θを検出するスロットル開度センサ7
1とが設けられており、これらの検出信号がECU56
に出力されるようになっている。
【0032】ECU56は、油温センサ67からの検出
信号に基づき、油温Tが0℃以上ある場合で、出力軸回
転センサ68からの検出信号に基づき、車速Vが毎時0
kmで、インヒビタスイッチ70と入力軸回転センサ69
からの検出信号とに基づき、インヒビタスイッチ70か
らのD信号を受信してから1秒後における変速機入力軸
19の回転速度Niが205rpm以上の場合、変速レバー
がNレンジからDレンジへとゆっくり操作されたと判断
するようにしている。又、出力軸回転センサ68からの
検出信号に基づき、車速Vが毎時5km以上でスロットル
開度θが10%以上の場合、運転者が車両の発進を希望
していると判断する。
【0033】ここで、油温Tが0℃未満の場合には、自
動変速機油の粘性が高くなることに起因する不具合を解
消する目的で、これと対応した別な制御が実行されるこ
とから、この別な制御と干渉しないように油温Tが0℃
以上の場合のみ、本発明の制御を行うようにしている。
又、NレンジからDレンジに変速レバーを操作した場合
で車両が停止状態にある時、変速機入力軸19の回転速
度Niは0rpmとなるはずであり、これがある回転以上で
回っているのは、リヤクラッチ21が完全に係合してい
ないとみなすことができるので、インヒビタスイッチ7
0からのD信号を受信してから1秒後における変速機入
力軸19の回転速度Niが205rpm以上の場合、本発明
の制御を行うようにしている。
【0034】なお、この本発明の制御を行って変速レバ
ーをDレンジに保持したまま変速機出力軸33の回転速
度Noが300rpm以上で変速機入力軸19の回転速度N
iが1000rpm以上となった場合には、リヤクラッチ2
1に供給される油圧が充分立ち上がっているため、リヤ
クラッチ21は完全な係合状態にあるとみなすことがで
きるので、この状態から車両を再び発進させる場合、上
述した本発明の制御を解除するようにしている。
【0035】このような本実施例の制御の流れを表す図
3および図4に示すように、S1にてECU56がイン
ヒビタスイッチ70からのD信号を受信すると、S2に
て油温センサ67からの検出信号に基づいて自動変速機
油の油温Tが0℃以上あるか否かを判定する。このS2
のステップにて自動変速機油の油温Tが0℃以上あると
判定した場合には、S3にて車速Vが毎時0kmか否かを
判定する。そして、このS3のステップにて車速Vが毎
時0kmである、つまり車両が停車状態にあると判断した
ならば、S4にてD信号受信から1秒後の変速機入力軸
19の回転速度Niが205rpm以上あるか否かを判定す
る。
【0036】S4のステップにてD信号受信から1秒後
の変速機入力軸19の回転速度Niが205rpm以上あ
る、即ちリヤクラッチ21の係合が不充分な状態にある
と判断した場合には、S5にて油圧制御用電磁弁57の
デューティ率を0%にする図1におけるの待ち時間を
′に延長する。これにより、リヤクラッチ21がライ
ン圧により完全に係合するまでの待ち時間が延びるた
め、リヤクラッチ21が係合途中のまま図1における
及びのクリープ制御に移行してしまい、クリープ圧が
リヤクラッチ21に供給されるような可能性がほとんど
なくなる。
【0037】そして、S6にて車速Vが毎時5km未満且
つスロットル開度θが10%未満であるか否かを判定
し、このS6のステップにて車速Vが毎時5km未満且つ
スロットル開度θが10%未満である、即ち運転者は車
両の発進を希望していないと判断したならば、S7にて
第2速の変速段にて油圧制御用電磁弁57をデューティ
制御する図1における及びのクリープ制御を行う。
【0038】更に、S8にて車速Vが毎時5km以上且つ
スロットル開度が10%以上であるか否かを判定し、こ
のS8のステップにて車速Vが毎時5km以上且つスロッ
トル開度が10%以上である、即ち運転者は車両の発進
を希望していると判断した場合には、S9にて図2に示
す及びのクリープ制御から油圧制御用電磁弁57の
デューティ率を0%にするの待ち時間を′に延長す
る。これにより、リヤクラッチ21の係合のための待ち
時間が更に増加する結果、リヤクラッチ21を確実に係
合させることができる。
【0039】一方、S2のステップにて自動変速機油の
油温Tが0℃未満である、即ち低温時の変速制御を行う
必要があると判断した場合や、S3のステップにて車速
Vが毎時0kmを越えている、即ち車両が停止中ではない
と判断した場合、或いはS4のステップにてインヒビタ
スイッチ70からのD信号受信から1秒後の変速機入力
軸19の回転速度Niが205rpm未満である、即ちリヤ
クラッチ21の係合がほぼ確実に成されていると判断し
た場合には、S10にて従来通り、即ち図1及び図2の
二点鎖線で示す通常のタイミングで油圧制御用電磁弁5
7をデューティ制御する。
【0040】又、S6のステップにて車速Vが毎時5km
未満且つスロットル開度θが10%未満ではない、即ち
運転者は車両の発進を希望していると判断した場合に
は、S11にて通常の発進制御を行う。
【0041】なお、変速レバーをNレンジからDレンジ
へゆっくり移動させた場合の判定方法として、本実施例
以外の方法を採用することも当然可能である。
【0042】
【発明の効果】本発明の自動変速機の変速制御方法によ
ると、車両が停止状態にてインヒビタスイッチが変速機
の中立位置から切り替わったことを検出した場合、この
検出信号の切り替わりから一定時間経過しても変速機入
力軸が予め設定した回転数よりも高回転となっている場
合、第1速の変速段を達成する摩擦係合要素に対する圧
油の供給を制御する制御弁の作動が完了するまでの待ち
時間を所定時間だけ延ばすようにしたので、第1速の変
速段を達成する摩擦係合要素に対する圧油の圧力が多少
低めでも制御弁の作動が完了するため、この第1速の変
速段を達成する摩擦係合要素の係合を確実に行うことが
でき、車両の円滑な発進が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動変速機の変速制御方法を前進
四段の自動変速機が搭載された車両に応用した一実施例
における油圧制御用電磁弁のデューティ率制御パターン
の一例を表すグラフである。
【図2】その発進時における油圧制御用電磁弁のデュー
ティ率制御パターンの一例を表すグラフである。
【図3】図4と共に本実施例の制御の流れを表すフロー
チャートである。
【図4】図3と共に本実施例の制御の流れを表すフロー
チャートである。
【図5】本発明の対象となった前進四段の自動変速機の
概略構造を表すスケルトン図である。
【図6】各摩擦係合要素の係合状態と変速段との関係を
表す作動エレメント図である。
【図7】その油圧制御装置の主要部を表す油圧回路図で
ある。
【図8】変速レバーの位置とインヒビタスイッチの信号
と油圧制御用電磁弁のデューティ率とライン圧及びクリ
ープ圧との関係を表すグラフである。
【符号の説明】
11は機関、13はトルクコンバータ、15はタービ
ン、19は変速機入力軸、20はフロントクラッチ、2
1はリヤクラッチ、22は4速クラッチ、23はキック
ダウンブレーキ、24はローリバースブレーキ、26は
ラビニヨ型遊星歯車機構、33は変速機出力軸、36は
油ポンプ、37はリヤクラッチエキゾースト弁、38,
40,41,43,45,47,49〜51,53〜55,6
2は油路、39はN−D制御弁、42はキックダウンサ
ーボ、44は1−2シフト弁、46はシフト制御弁、4
8は手動弁、52は油圧制御弁、56はECU、57は
油圧制御用電磁弁、58,59はシフト制御用電磁弁、
60,61,63,64,66はスプール、65は係合側油
室、67は油温センサ、68は出力軸回転センサ、69
は入力軸回転センサ、70はインヒビタスイッチ、71
はスロットル開度センサである。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成4年6月1日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0015
【補正方法】変更
【補正内容】
【0015】この状態から、運転者が変速レバーを操作
してDレンジを選択すると、この時の変速レバーの位置
と、インヒビタスイッチの出力信号と、油圧制御用電磁
弁57のデューティ率と、ライン圧及びキックダウンサ
ーボ42の係合側油室65に供給されるクリープ圧との
関係を表す図8に示すように、車両が停止状態でアクセ
ルペダルも踏み込まれていない場合、シフト制御弁4
の作動を制御する一対のシフト制御用電磁弁58,59
のうち、一方のシフト制御用電磁弁59のみ通電状態と
なり、シフト制御弁46の中央のスプール60を介して
油路41,49からのライン圧が油路50,47に供給さ
る。これにより、1−2シフト弁44のスプール61
が図7中、側に変位して油路45,43が連通する。
又、変速レバーがNレンジからDレンジに切り替わると
同時にインヒビタスイッチがオン状態となり、の領域
でライン圧を油路51から油路54,45に供給してキ
ックダウンサーボ42に接続する油路43内の油圧を迅
速に立ち上げる一方、このライン圧を油路53,40,3
8を介してリヤクラッチ21に供給し、リヤクラッチ2
1の遊びをなくしてこれを係合直前の状態に移行させ
る。この場合、リヤクラッチ21の遊び分が押されるの
油路40内のライン圧は立ち上がらず、又、これに伴
って油路62内のライン圧も立ち上がらないため、N−
D制御弁39のスプール63は図7に示す如く、端に
位置している。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0028
【補正方法】変更
【補正内容】
【0028】本発明による車両用自動変速機の変速制御
装置は、例えば図5〜図7に示す前進4段の自動変速機
が搭載された車両に応用することが可能であり、変速レ
バーがNレンジからDレンジへとゆっくり操作された場
合、その油圧制御用電磁弁57の制御パターンの一例を
表す図1に示すように、油圧制御用電磁弁57のデュー
ティ率を0%に設定してリヤクラッチ21がライン圧に
より完全に係合するまでの待ち時間であるの領域を
′に延長する。これにより、リヤクラッチ21が係合
途中のまま及びのクリープ制御に移行してしまい、
リヤクラッチ21が完全に係合しないということが防止
される。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】この時、N−D制御弁39のスプール63
をDレンジ側(図7中、右側)へ移動させる必要がある
が、これを確実に行うために図2ので示すように、所
定時間だけ油圧制御用電磁弁57のデューティ率を0%
に保持し、油路53を介して油路62に高圧のライン圧
を作用させ、N−D制御弁39のスプール63を右側へ
移動させるようにしている。又、変速レバーがゆっくり
とNレンジからDレンジへ操作された場合でも、上述し
た如くリヤクラッチ21が完全に係合するまでの待ち時
間の延長制御(図1の′)が行われるので、図2の
で示したような油圧制御用電磁弁57のデューティ率を
0%とする制御を行わなくても、リヤクラッチ21は完
全に係合し且つN−D制御弁39のスプール63も確実
に右側へ移動している。しかしながら、NレンジからD
レンジへの変速レバーの切り換え操作を更に緩慢に行
い、NレンジとDレンジとの間に変速レバーを止めてし
まうような操作を行うと、上述した如くリヤクラッチ2
1が完全に係合するまでの待ち時間の延長制御を行って
も、手動弁48から吐出される油量自体が少ないため、
リヤクラッチ21を完全係合させることができないとい
う不具合が稀に生ずる虞がある。そこで、図2の′で
示すように油圧制御用電磁弁57のデューティ率を0%
とする時間を延長してリヤクラッチ21へ確実にライン
圧を供給し、これによってリヤクラッチ21を完全に係
合させると共にN−D制御弁39のスプール63を確実
に右側に移動させ、発進不良や加速性の悪化等を未然に
防止している。そして、その後、の領域で油圧制御用
電磁弁57のデューティ率を100%として発進時の制
御を終了する。ここで、第1速の変速段への変速指令が
出力されてクリープ制御から抜け出す際、図2に示した
の区間で油圧制御用電磁弁57のデューティ率を一時
的に100%としているが、この操作について以下に簡
単に説明する。通常、クリープ制御から第1速の変速段
への変速制御に際しては、単に図2に示すから又は
′へ移行しても何ら問題はないが、低温時で自動変速
機油の粘度が高い場合等には、油圧制御用電磁弁57の
作動に伴う第1速の変速段側(図7中、右側)への1−
2シフト弁44の移動が遅れる場合があり、このような
場合に上述したような制御を行うと、キックダウンサー
ボ42へライン圧が供給されてしまい、一時的に第2速
の変速段が達成された後で第1速の変速段に戻るため、
変速ショックが発生する虞がある。このため、図2の
に示す如く油圧制御用電磁弁57のデューティ率を一瞬
の間だけ100%にすることで、仮に1−2シフト弁4
4が第2速の変速段側にあったとしても、N−D制御弁
39を介して油圧制御弁52の排油ポートEXからキッ
クダウンサーボ42内の油圧を排出し、第2速の変速段
が達成されるような不具合を防止している。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0036
【補正方法】変更
【補正内容】
【0036】S4のステップにてD信号受信から1秒後
の変速機入力軸19の回転速度Niが205rpm以上あ
る、即ちリヤクラッチ21の係合が不充分な状態にある
と判断した場合には、S5にて油圧制御用電磁弁57の
デューティ率を0%にする図1におけるの待ち時間を
′に延長する。これにより、リヤクラッチ21がライ
ン圧により完全に係合するまでの待ち時間が延びるた
め、リヤクラッチ21が係合途中のまま図1における
及びのクリープ制御に移行してしまい、クリープ圧が
リヤクラッチ21に供給されるようなことがなくなる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古市 曜一 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 瀧 高弘 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 複数の摩擦係合要素に対する供給油圧を
    それぞれ電子制御してこれら摩擦係合要素を選択的に係
    合させることにより、複数の変速段を達成するようにし
    た自動変速機において、車両が停止状態にてインヒビタ
    スイッチが変速機の中立位置から切り替わったことを検
    出した場合、この検出信号の切り替わりから一定時間経
    過しても変速機入力軸が予め設定した回転数よりも高回
    転となっている場合、第1速の変速段を達成する摩擦係
    合要素に対する圧油の供給を制御する制御弁の作動が完
    了するまでの待ち時間を所定時間だけ延ばすようにした
    ことを特徴とする自動変速機の変速制御方法。
JP3129262A 1991-05-31 1991-05-31 自動変速機の変速制御方法 Expired - Fee Related JP2959184B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129262A JP2959184B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 自動変速機の変速制御方法
PCT/JP1992/000692 WO1992021898A1 (en) 1991-05-31 1992-05-28 Transmission control device of automatic speed changer for vehicle
KR1019920702543A KR950005361B1 (ko) 1991-05-31 1992-05-28 차량용 자동 변속기의 변속 제어장치
DE4291684T DE4291684T1 (ja) 1991-05-31 1992-05-28
DE4291684A DE4291684C2 (de) 1991-05-31 1992-05-28 Schaltsteuervorrichtung für automatisches Fahrzeuggetriebe
US07/968,830 US5329830A (en) 1991-05-31 1992-10-30 Shift control apparatus for automatic transmission for vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3129262A JP2959184B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 自動変速機の変速制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH051767A true JPH051767A (ja) 1993-01-08
JP2959184B2 JP2959184B2 (ja) 1999-10-06

Family

ID=15005224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3129262A Expired - Fee Related JP2959184B2 (ja) 1991-05-31 1991-05-31 自動変速機の変速制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5329830A (ja)
JP (1) JP2959184B2 (ja)
KR (1) KR950005361B1 (ja)
DE (2) DE4291684T1 (ja)
WO (1) WO1992021898A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221986A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jatco Ltd 無段変速機の制御装置

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3401268B2 (ja) * 1992-03-06 2003-04-28 ジヤトコ株式会社 自動変速機のクラッチ制御方法及び装置
JP3189214B2 (ja) * 1992-05-18 2001-07-16 ジヤトコ・トランステクノロジー株式会社 自動変速機の液圧制御装置
JP2649458B2 (ja) * 1992-06-04 1997-09-03 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
JP2878978B2 (ja) * 1994-12-27 1999-04-05 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
US5655993A (en) * 1995-04-17 1997-08-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Shift control apparatus for an automatic transmission
JP2876108B2 (ja) * 1995-05-12 1999-03-31 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の制御装置
JP3471496B2 (ja) * 1995-08-31 2003-12-02 ジヤトコ株式会社 自動変速機の作動油圧制御装置
JPH09324854A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の制御装置
US5792023A (en) * 1997-02-05 1998-08-11 Ford Global Technologies, Inc. Range engagement in response to movement of a range selector lever for an automatic transmission
JP3634947B2 (ja) * 1997-08-08 2005-03-30 ジヤトコ株式会社 自動変速機のニュートラル制御装置
US6024668A (en) * 1999-04-01 2000-02-15 Daimlerchrysler Corporation Extreme cold logic limiting shifts to first and third speeds
KR100357592B1 (ko) * 2000-11-30 2002-10-19 현대자동차주식회사 자동차용 자동변속기의 크리프 제어방법
KR100369049B1 (ko) * 2000-12-06 2003-01-24 현대자동차주식회사 차량용 자동 변속기의 변속 제어 장치 및 방법
JP5261224B2 (ja) * 2009-02-12 2013-08-14 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の制御装置
WO2014034280A1 (ja) * 2012-08-31 2014-03-06 ジヤトコ株式会社 自動変速機の制御装置および自動変速機の制御方法
US11852089B1 (en) * 2023-04-21 2023-12-26 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for improved catalytic converter performance during cold starts

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3754482A (en) * 1971-05-28 1973-08-28 Gen Motors Corp Method and apparatus for controlling torque capacity in torque transmitting devices
JPS5613221B2 (ja) * 1972-10-20 1981-03-26
US3800629A (en) * 1972-10-25 1974-04-02 Gen Motors Corp Engine and transmission power trains and controls
JPS5854270A (ja) * 1981-09-22 1983-03-31 Mitsubishi Motors Corp 自動車用トルク伝達装置
JPS5846248A (ja) * 1982-02-01 1983-03-17 Mitsubishi Motors Corp 電子制御式油圧制御装置
JPS63239242A (ja) * 1986-02-13 1988-10-05 Yonezawa Kagaku Kogyo Kk ペンタクロルフエノ−ルの精製において生成する残渣の処理方法
JP2689421B2 (ja) * 1987-02-25 1997-12-10 三菱自動車工業株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH0221064A (ja) * 1988-07-08 1990-01-24 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御装置
JPH0238750A (ja) * 1988-07-28 1990-02-08 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機の変速制御装置
JP2757304B2 (ja) * 1988-08-25 1998-05-25 マツダ株式会社 変速機の油圧制御装置
JP3109070B2 (ja) * 1988-10-31 2000-11-13 アイシン精機株式会社 電子制御自動変速装置
JP2956057B2 (ja) * 1988-10-31 1999-10-04 アイシン精機株式会社 電子制御自動変速装置
JP2759990B2 (ja) * 1988-10-31 1998-05-28 アイシン精機株式会社 電子制御自動変速装置
JP3068126B2 (ja) * 1992-10-14 2000-07-24 船井電機株式会社 テープデッキにおけるブレーキ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221986A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Jatco Ltd 無段変速機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR930700313A (ko) 1993-03-13
JP2959184B2 (ja) 1999-10-06
US5329830A (en) 1994-07-19
KR950005361B1 (ko) 1995-05-23
WO1992021898A1 (en) 1992-12-10
DE4291684T1 (ja) 1993-05-13
DE4291684C2 (de) 1997-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH051767A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP4453714B2 (ja) 車両の制御装置
JPS6078146A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US6543593B2 (en) Shift control apparatus for automatic transmission
JPH0539844A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP4211723B2 (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US5842951A (en) Speed change control system for automatic transmission
JP2909942B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JPH05172231A (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP3152111B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH0382638A (ja) 自動変速機のクリープ低減装置
JP3476278B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP3291970B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPH0611027A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2773141B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御方法
JP2001330124A (ja) 車両用制御装置
JP2546985B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JP2993230B2 (ja) 車両用自動変速機の変速制御装置
JPH06185604A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3191731B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2861704B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2864858B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2779811B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3404053B2 (ja) 自動変速機の変速制御方法
JPH05263923A (ja) 車両用自動変速機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080730

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090730

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100730

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees