JPH05124347A - 感熱記録材料 - Google Patents

感熱記録材料

Info

Publication number
JPH05124347A
JPH05124347A JP3286096A JP28609691A JPH05124347A JP H05124347 A JPH05124347 A JP H05124347A JP 3286096 A JP3286096 A JP 3286096A JP 28609691 A JP28609691 A JP 28609691A JP H05124347 A JPH05124347 A JP H05124347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
electron
compounds
methyl
recording material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3286096A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Nakatsuka
正勝 中塚
Atsuo Otsuji
淳夫 大辻
Yoshimitsu Tanabe
良満 田辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP3286096A priority Critical patent/JPH05124347A/ja
Publication of JPH05124347A publication Critical patent/JPH05124347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発色感度が良好で、かつ発色画像の保存安定
性(耐湿熱性、耐水性、耐油性)を向上させた感熱記録
材料を提供する。 【構成】 電子供与性化合物および電子受容性化合物を
含有する感熱記録材料において、さらに下記式(1)ま
たは式(2)で表わされる化合物を含有せしめる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感熱記録材料に関し、さ
らに詳しくは発色感度が良好でかつ発色画像の保存安定
性を向上させた感熱記録材料に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、電子供与性発色性化合物と電
子受容性化合物(顕色剤)との呈色反応を利用した感熱
記録材料はよく知られている(たとえば特公昭43−4
160号公報、特公昭45−14039号公報)。感熱
記録材料は、比較的安価であり、また、記録機器がコン
パクトで且つメンテナンスフリーであるという利点があ
るため、ファクシミリ、記録計、プリンターの分野にお
いて幅広く利用されている。
【0003】電子受容性化合物としては、フェノール性
化合物が広く利用されており、中でも、2,2−ビス
(4’−ヒドロキシフェニル)プロパン(別名、ビスフ
ェノールA)は、低価格で入手し易いという点で広く利
用されている。しかし、ビスフェノールAを電子受容性
化合物として使用した感熱記録材料は発色感度が低いと
いう問題点がある。
【0004】また、電子供与性発色性化合物と電子受容
性化合物の他に、さらに、熱可融性化合物(増感剤)を
含有させて、発色感度を向上させた感熱記録材料も広く
利用されている。例えば、熱可融性化合物として、ター
フェニル類(特公昭63−7958号公報)、4−ベン
ジルオキシ安息香酸ベンジル(特公昭63−30878
号公報)、ナフトール誘導体(特公昭63−42590
号公報)、アミノフェノール誘導体(特開昭58−21
1494号公報)、ベンジルビフェニル類(特公平2−
11437号公報)、ジアリールオキシアルカン誘導体
(特開昭60−56588号公報、特開昭61−168
88号公報)あるいはシュウ酸エステル誘導体(特開平
1−1583号公報)などが提案されている。しかし、
これらの熱可融性化合物を含有する感熱記録材料は、発
色画像の保存安定性が著しく悪く、通常は熱可融性化合
物を添加しない場合に比べ、発色画像の保存安定性は一
層劣るという問題点があるのが現状である。現在では、
上述したような問題点を克服した、発色感度が良好で、
かつ発色画像の保存安定性にすぐれた感熱記録材料が強
く求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、発色
感度が良好でかつ発色画像の保存安定性を著しく改善し
た感熱記録材料を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上述の要
望にこたえるべく、感熱記録材料に関し鋭意検討した結
果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、電子供与
性発色性化合物および電子受容性化合物を含有する感熱
記録材料において、さらに下記式(1)または式(2)
(化2)で表わされる化合物を含有することを特徴とす
る感熱記録材料に関するものである。
【0007】
【化2】 本発明に係る式(1)または式(2)で表わされる化合
物は、それぞれ公知の方法、たとえば、J.Am.Chem.So
c., 75,745(1953)に記載の方法により製造
することができる。式(1)で表わされる化合物の融点
は102〜104℃であり、また式(2)で表わされる
化合物の融点は99〜101℃である。
【0008】本発明の感熱記録材料においては、通常、
電子供与性発色性化合物100重量部に対し、電子受容
性化合物は50〜700重量部、好ましくは100〜5
00重量部、式(1)または式(2)で表わされる化合
物は、10〜500重量部、好ましくは20〜400重
量部使用するのが望ましい。
【0009】本発明に使用する電子供与性発色性化合物
としては、無色ないし淡色の化合物であり、トリアリー
ルメタン系化合物、ジアリールメタン系化合物、ローダ
ミン−ラクタム系化合物、フルオラン系化合物、インド
リルフタリド系化合物、ピリジン系化合物、スピロ系化
合物、フルオレン系化合物などが挙げられる。これらの
化合物について、いくつかの具体例を挙げると、トリア
リールメタン系化合物としては、3,3−ビス(4−ジ
メチルアミノフェニル)−6−ジメチルアミノフタリド
(クリスタルバイオレットラクトン)、3,3−ビス
(4−ジメチルアミノフェニル)フタリド、3−(4−
ジメチルアミノフェニル)−3−(1,3−ジメチルイ
ンドール−3−イル)フタリド、3−(4−ジメチルア
ミノフェニル)−3−(2−メチルインドール−3−イ
ル)フタリド、3,3−ビス(9−エチルカルバゾール
−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3−(4
−ジメチルアミノフェニル)−3−(1−メチルピロー
ル−3−イル)−6−ジメチルアミノフタリド、3,3
−ビス〔2,2−ビス(4−ジメチルアミノフェニル)
エテニル〕−4,5,6,7−テトラクロロフタリドな
どがある。
【0010】ジアリールメタン系化合物としては、4,
4−ビス−ジメチルアミノベンズヒドリンベンジルエー
テル、N−ハロフエニル−ロイコオーラミン、N−2,
4,5−トリクロロフエニルロイコオーラミンなどがあ
る。ローダミン−ラクタム系化合物としては、ローダミ
ン−B−アニリノラクタム、ローダミン−(4−ニトロ
アニリノ)ラクタム、ローダミン−B−(4−クロロア
ニリノ)ラクタムなどがある。
【0011】フルオラン系化合物としては、3,6−ジ
メトキシフルオラン、3−ジメチルアミノ−7−メトキ
シフルオラン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシフル
オラン、3−ジエチルアミノ−7−メトキシフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフルオラン、3−
ジエチルアミノ−6−メチル−7−クロロフルオラン、
3−ジエチルアミノ−6,7−ジメチルフルオラン、3
−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−7−メ
チルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジベンジル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オクチル
アミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−ジ−n−
ヘキシルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−
アニリノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(2−
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(3−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−7−(2,3−ジクロロアニリノ)フルオラン、
3−ジエチルアミノ−7−(3−トリフルオロメチルア
ニリノ)フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−7−
(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミ
ノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n
−ブチルアミノ−6−クロロ−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−メトキシ−7−アニリノ
フルオラン、3−ジ−n−ブチルアミノ−6−エトキシ
−7−アニリノフルオラン、3−ピロリジノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−モルホリノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−ジメチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−ジ−
n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、
【0012】3−ジ−n−ペンチルアミノ−6−メチル
−7−アニリノフルオラン、3−ジ−n−オクチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−エ
チル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−N−n−プロピル−N−メチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−プ
ロピル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−イソプロピル−N−メチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−
ブチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−n−ブチル−N−エチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n−ブ
チル−N−n−プロピルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−イソブチル−N−メチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−イ
ソブチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−イソペンチル−N−エチルアミ
ノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−n
−ヘキシル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−n−オクチル−N−エチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−
シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n
−プロピルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ブチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−シクロ
ヘキシル−N−n−ペンチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン、3−N−シクロヘキシル−N−n
−ヘキシルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−N−シクロヘキシル−N−n−ヘプチルアミノ
−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
【0013】3−N−シクロヘキシル−N−n−オクチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−シクロヘキシル−N−n−デシルアミノ−6−メチ
ル−7−アニリノフルオラン、3−N−2’−メトキシ
エチル−N−メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノ
フルオラン、3−N−2’−メトキシエチル−N−エチ
ルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−
N−2’−エトキシエチル−N−メチルアミノ−6−メ
チル−7−アニリノフルオラン、3−N−2’−エトキ
シエチル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−N−3’−メトキシプロピル−N−
メチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、
3−N−3’−エトキシプロピル−N−メチルアミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−N−2’−
メトキシエチル−N−イソブチルアミノ−6−メチル−
7−アニリノフルオラン、3−N−2’−テトラヒドロ
フルフリル−N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−N−(4’−メチルフェニル)−
N−エチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラ
ン、3−ジエチルアミノ−6−エチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−ジ−エチルアミノ−6−メチル−7−
(2’,5’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラン、
3−ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−(2’,
5’−ジメチルフェニルアミノ)フルオラン、3−ジ−
n−ブチルアミノ−7−(2’,5’−ジメチルフェニ
ルアミノ)フルオラン、2,2−ビス〔4’−(3−N
−シクロヘキシル−N−メチルアミノ−6−メチルフル
オラン)−7−イルアミノフェニル〕プロパンなどがあ
る。
【0014】インドリルフタリド系化合物としては、
3,3−ビス(1−エチル−2−メチルインドール−3
−イル)フタリド、3,3−ビス(1−オクチル−2−
メチルインドール−3−イル)フタリド、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エ
チル−2−メチルインドール−3−イル)フタリド、3
−(2−エトキシ−4−ジブチルアミノフェニル)−3
−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イル)フ
タリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチルアミノフェ
ニル)−3−(1−オクチル−2−メチルインドール−
3−イル)フタリドなどがある。
【0015】ピリジン系化合物としては、3−(2−エ
トキシ−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−オ
クチル−2−メチルインドール−3−イル)−4または
7−アザフタリド、3−(2−エトキシ−4−ジエチル
アミノフェニル)−3−(1−エチル−2−メチルイン
ドール−3−イル)−4または7−アザフタリド、3−
(2−ヘキシルオキシ−4−ジエチルアミノフェニル)
−3−(1−エチル−2−メチルインドール−3−イ
ル)−4または7−アザフタリド、3−(2−エトキシ
−4−ジエチルアミノフェニル)−3−(1−エチル−
2−フェニルインドール−3−イル)−4または7−ア
ザフタリド、3−(2−ブトキシ−4−ジエチルアミノ
フェニル)−3−(1−エチル−2−フェニルインドー
ル−3−イル)−4または7−アザフタリドなどがあ
る。
【0016】スピロ系化合物としては、3−メチル−ス
ピロ−ジナフトピラン、3−エチル−スピロ−ジナフト
ピラン、3−フェニル−スピロ−ジナフトピラン、3−
ベンジル−スピロ−ジナフトピラン、3−メチル−ナフ
ト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロピ
ル−スピロ−ジベンゾピランなどがある。フルオレン系
化合物としては、3’,6’−ビスジエチルアミノ−5
−ジエチルアミノスピロ(イソベンゾフラン−1,9’
−フルオレン)−3−オン、3’,6’−ビスジエチル
アミノ−7−ジエチルアミノ−2−メチルスピロ(1,
3−ベンゾオキサジン−4,9’−フルオレン)などが
ある。これらの電子供与性発色性化合物は単独、あるい
は発色画像の色調の調整や多色感熱記録材料を得るなど
の目的で2種以上混合して用いても良い。
【0017】本発明に使用する電子受容性化合物として
はフェノール誘導体、有機酸あるいはその金属塩、錯
体、尿素誘導体などの有機電子受容性化合物、あるいは
酸性白土などの無機電子受容性化合物が挙げられる。こ
れらの化合物のうち、いくつかの具体例を挙げると、4
−tert−ブチルフェノール、4−tert−オクチ
ルフェノール、4−フェニルフェノール、1−ナフトー
ル、2−ナフトール、ハイドロキノン、レゾルシノー
ル、4−tert−オクチルカテコール、2,2’−ジ
ヒドロキシジフェニル、2,2−ビス(4’−ヒドロキ
シフェニル)プロパン(別名、ビスフェノールA)、
1,1−ビス(4’−ヒドロキシフェニル)シクロヘキ
サン、2,2’−ビス(4’−ヒドロキシ−3’−メチ
ルフェニル)プロパン、2,2−ビス(4’−ヒドロキ
シフェニル)酢酸エチルエステル、4,4−(4’−ヒ
ドロキシフェニル)ペンタン酸−n−ブチルエステル、
4−ヒドロキシ安息香酸ベンジルエステル、4−ヒドロ
キシ安息香酸フェネチルエステル、2,4−ジヒドロキ
シ安息香酸フェノキシエチルエステル、4−ヒドロキシ
フタル酸ジメチル、ハイドロキノンモノベンジルエーテ
ル、ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)スル
フィド、ビス(2−メチル−4−ヒドロキシフェニル)
スルフィド、ビス(2−フェニル−4−ヒドロキシフェ
ニル)スルフィド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)ス
ルホキシド、ビス(4−ヒドロキシフェニル)スルホ
ン、4−ヒドロキシ−4’−イソプロポキシジフェニル
スルホン、4−ヒドロキシ−4’−n−ブトキシジフェ
ニルスルホン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジ
フェニルスルフォン、ビス(2−ヒドロキシ−4−tert
−ブチルフェニル)スルフォン、ビス(2−ヒドロキシ
−4−クロロフェニル)スルフォン、4−ヒドロキシベ
ンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、
1,7−ジ(4−ヒドロキシフェニルチオ)−3,5ジ
オキサヘプタン、
【0018】1,5−ジ(4−ヒドロキシフェニルチ
オ)−3オキサペンタンなどのフェノール誘導体、サリ
チル酸、3−イソプロピルサリチル酸、3−シクロヘキ
シルサリチル酸、3,5−ジ−tert−ブチルサリチ
ル酸、3,5−ジ−α−メチルベンジルサリチル酸、3
−メチル−5−α−メチルベンジルサリチル酸、4−
〔2’−(4−メトキシフェニルオキシ)エチルオキ
シ〕サリチル酸、2−ヒドロキシ−3−ナフトエ酸、2
−ヒドロキシ−6−ナフトエ酸、フタル酸モノベンジル
エステル、フタル酸モノフェニルエステルなどの有機
酸、あるいはこれらの金属塩(たとえば、ニッケル、亜
鉛、アルミニウム、カルシウム等の金属塩)、チオシア
ン酸亜鉛アンチピリン錯体、モリブデン酸アセチルアセ
トン錯体などの錯体、フェニルチオ尿素、ジ(3−トリ
フルオロメチルフェニル)チオ尿素、1,4−ジ(3’
−クロロフェニル)−3−チオセミカルバジドなどの尿
素誘導体などの有機電子受容性化合物、酸性白土、アタ
パルガイト、活性白土、塩化アルミニウム、塩化亜鉛、
臭化亜鉛、塩化アルミニウムなどの無機電子受容性化合
物を好ましい化合物として挙げることができる。特にフ
ェノール誘導体は好ましい電子受容性化合物として使用
される。これらの電子受容性化合物は、単独あるいは2
種以上混合して用いても良い。すでに述べたように本発
明の感熱記録材料は、電子供与性発色性化合物および電
子受容性化合物を含有する感熱記録材料において、さら
に一般式(1)で表わされる化合物を1種あるいは複数
含有する感熱記録材料であるが、所望に応じて増感剤と
して熱可融性化合物(融点約60〜150℃の化合物)
を本発明の感熱記録材料にさらに添加しても良い。この
場合、通常、電子供与性発色性化合物100重量部に対
し、電子受容性化合物は、50〜700重量部、好まし
くは100〜500重量部、式(1)または式(2)で
表わされる化合物は10〜500重量部、好ましくは2
0〜400重量部、熱可融性化合物は、10〜500重
量部、好ましくは20〜400重量部使用するのが望ま
しい。
【0019】かかる熱可融性化合物としては、たとえ
ば、ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミド、ステア
リル尿素、N−エチルカルバゾール、4−メトキシジフ
ェニルアミンなどの含窒素化合物、4−ベンジルオキシ
安息香酸ベンジルエステル、2−ナフトエ酸フェニルエ
ステル、1−ヒドロキシ−2−ナフトエ酸フェニルエス
テル、シュウ酸ジベンジルエステル、シュウ酸ジ(4−
メチルベンジル)エステル、シュウ酸ジ(4−クロロベ
ンジル)エステル、グルタル酸ジフェナシルエステル、
ジ(4−メチルフェニル)カーボネート、テレフタル酸
ジベンジルエステルなどのエステル化合物、4−ベンジ
ルビフェニル、m−ターフェニル、フルオレン、フルオ
ランテンなどの炭化水素化合物、2−ベンジルオキシナ
フタレン、2−(4’−メチルベンジルオキシ)ナフタ
レン、1,4−ジエトキシナフタレン、1,2−ビス
(3’−メチルフェノキシ)エタン、1−フェノキシ−
2−(4−エチルフェノキシ)エタン、4−(4’−メ
チルフェノキシ)ビフェニル、1,4−ビス(2’−ク
ロロベンジルオキシ)ベンゼン、4,4’−ジ−n−ブ
トキシジフェニルスルフォン、1,4−ビス(3’−メ
チルフェニルオキシメチル)ベンゼンなどのエーテル化
合物などを挙げることができる。
【0020】特に、エステル化合物、炭化水素化合物あ
るいはエーテル化合物は好ましい熱可融性化合物であ
り、なかでも、シュウ酸ジ(4−メチルベンジル)エス
テル、4−ベンジルビフェニル、m−ターフェニル、2
−ベンジルオキシナフタレン、1,2−ビス(3’−メ
チルフェノキシ)エタン、4−(4’−メチルフェノキ
シ)ビフェニルは好ましい熱可融性化合物である。これ
らの熱可融性化合物は、単独あるいは2種以上混合して
用いても良い。
【0021】本発明の感熱記録材料は、特殊な方法によ
らなくとも公知の方法により製造することができる。一
般的には、電子供与性発色性化合物、電子受容性化合物
および式(1)または式(2)で表わされる化合物など
を、各々水溶性バインダー中で、ボールミル、サンドミ
ルなどの手段により、通常、3μ以下、好ましくは1.
5μ以下の粒径にまで粉砕分散したのち、混合して、塗
液を調整することができる。かかる水溶性バインダーと
しては、具体的には、たとえば、ポリビニールアルコー
ル、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、エピクロルヒドリン変成ポリアミド、エチ
レン−無水マレイン酸共重合体、スチレン−無水マレイ
ン酸共重合体、イソブチレン−無水マレイン酸共重合
体、ポリアクリル酸、ポリアクリルアミド、メチロール
変成ポリアクリルアミド、デンプン誘導体、カゼイン、
ゼラチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロ
ース、アラビアゴム、カルボキシル基変成ポリビーニル
アルコールなどを例示することができる。
【0022】本発明の感熱記録材料において、記録層の
形成方法に関しては、特に限定されるものではなく、従
来より公知の技術に従って形成することができる。例え
ば、上記の如く得られる感熱記録層用の塗液を、支持体
上にエアーナイフコーター、ブレーダーコーター、バー
コーター、グラビアコーター、カーテンコーター、ワイ
ヤーバーなどの適当な塗布装置で塗布、乾燥して記録層
を形成することができる。また塗液の塗布量に関しても
特に限定されるものではなく、一般に乾燥重量で1.5
〜12g/m2 、好ましくは2.5〜10g/m2 の範
囲で調整される。支持体としては紙、プラスチックシー
ト、合成紙などが用いられる。
【0023】本発明の感熱記録材料の記録層中には、更
に必要に応じて、顔料、水不溶性バインダー、金属石
鹸、ワックス、界面活性剤、紫外線吸収剤、消泡剤など
を添加しても良い。顔料としては、酸化亜鉛、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、硫酸バリウ
ム、酸化チタン、タルク、ロウ石、カオリン、ケイソウ
土、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウム、アルミ
ナ、シリカ、非晶質シリカ、尿素−ホルマリン充填剤、
ポリエチレン粒子、セルロース充填剤などが用いられ
る。水不溶性バインダーとしては、合成ゴムラテックス
あるいは、合成樹脂エマルジョンが一般的であり、スチ
レン−ブタジエンゴムラテックス、アクリロニトリル−
ブタジエンラテックス、アクリル酸メチル−ブタジエン
ゴムラテックス、酢酸ビニルエマルジョンなどが用いら
れる。
【0024】金属石鹸としては、高級脂肪酸金属塩が用
いられ、ステアリン酸亜鉛、ステアリン酸カルシウム、
ステアリン酸アルミニウムなどが用いられる。ワックス
としては、パラフィンワックス、マイクロクリスタリン
ワックス、カルボキシ変成パラフィンワックス、カルナ
ウバワックス、ポリエチレンワックス、ポリスチレンワ
ックス、高級脂肪酸エステルなどが挙げられる。界面活
性剤としては、スルホコハク酸系のアルカリ金属塩、フ
ッソ含有の界面活性剤などが挙げられる。紫外線吸収剤
としては、桂皮酸誘導体、ベンゾフェノン誘導体、ベン
ゾトリアゾリルフェノール誘導体などが挙げられる。
【0025】なお、必要に応じて、感熱記録層の表面及
び/あるいは裏面に保護層を設けたり、支持体と感熱記
録層の間に下塗り層を設けることも勿論可能であり、さ
らには粘着加工を施すなど、感熱記録材料の製造方法に
おける各種の公知技術が付与しえる。
【0026】
〔感熱記録紙の分散液の調整法〕
(A液組成) 電子供与性発色性化合物 10g ポリビニールアルコール(クラレ−117)10%水溶液 10g 水 80g ─────────────────────────────────── 計 100g (B液組成) 電子受容性化合物(ビスフェノールA) 20g 軽質炭酸カルシウム(奥多摩工業、TP−123) 40g ポリビニールアルコール(クラレ−117)10%水溶液 60g 水 130g ─────────────────────────────────── 計 250g (C液組成) 式(1)または式(2)の化合物 20g ポリビニールアルコール(クラレ−117)10%水溶液 10g 水 220g ─────────────────────────────────── 計 250g 上記A液、B液、C液をそれぞれサンドグラインディン
グミルで平均粒子径が1.5μ以下になるように分散し
分散液を調整した。
【0027】実施例1〜4 A液100g、B液250g、C液250gの分散液と
30%パラフィンワックス23gを混合して、これを上
質紙に乾燥塗布量が5.0±0.5g/m2 となるよう
に塗布、乾燥し、感熱記録紙を作成した。尚、各実施例
に使用した電子供与性発色性化合物および式(1)また
は式(2)で表わされる化合物を第1表(表1)に示
す。
【0028】
【表1】
【0029】比較例1 C液を使用せずに、電子供与性発色性化合物として3−
ジ−n−ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフル
オランを用いた以外は、実施例と同様にして、感熱記録
紙を作成した。 比較例2〜3 A液中の電子供与性発色性化合物として、3−ジ−n−
ブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランを
使用し、C液中の式(1)および式(2)の化合物の代
わりに、第2表(表2)に示した化合物を使用した以外
は、実施例に記載した方法と同様に感熱記録紙を作成し
た。
【0030】
【表2】
【0031】実施例1および実施例2で作成した感熱記
録紙と比較例1で作成した感熱記録紙について、下記の
評価法で、感熱記録紙の温度に対する発色特性を比較し
た。結果は第3表(表3)に示す。
【0032】また、実施例1〜4および比較例2〜3で
作成した各感熱記録紙について、感熱紙発色装置(大倉
電気製TH−PMD)を用いて、マクベス濃度計(TR
−524型)を用いて測定した発色濃度が0.9である
発色画像を形成した後、下記の評価法で、保存安定性試
験を行った。尚、保存安定性試験は、耐湿熱性試験、耐
水性試験および耐油性試験を行い、各感熱記録紙の画像
保存安定性を調べた。結果は第4表(表4)に示す。
【0033】〔感熱記録紙の評価〕 (温度に対する発色性能試験)各感熱記録紙を各表面温
度に加温したメタルブロックに5秒間接触させ、その発
色画像濃度をマクベス濃度計(TR−524型)を用い
て測定する。数値が大きい程、色濃く発色していること
を示している。
【0034】(発色画像の保存安定性試験)耐湿熱性試
験:各感熱記録紙を、60℃、90%相対湿度中に24
時間保存した後の発色画像濃度を、マクベス濃度計(T
R−524型)を用いて測定し、発色画像の残存率を求
める。 耐水性試験:各感熱記録紙を、25℃、水中で24時間
保存した後の発色画像濃度を、マクベス濃度計を用いて
測定し、発色画像の残存率を求める。 耐油性試験:各感熱記録紙に、ジオクチルフタレートを
含有したカプセル塗工紙を重ね、加圧ロールを通過させ
た後、1週間25℃で保存した後の発色画像濃度を、マ
クベス濃度計をもちいて測定し、発色画像の残存率を求
める。尚、各試験後の発色画像の残存率は、次の式より
求める。 数値が大きいほど、発色画像の保存安定性が優れている
ことを示している。
【0035】
【表3】 第3表より明らかなように、本発明の感熱記録材料は、
従来の電子供与性発色性化合物と電子受容性化合物とよ
り成る感熱記録材料に比較して、より低温で速やかに発
色し、高速記録に適した、高感度の感熱記録材料である
といえる。
【0036】
【表4】 第4表より明らかなように、本発明の感熱記録材料は、
従来の熱可融性化合物を含有する感熱記録材料に比較し
て、発色画像の保存安定性(耐湿熱性、耐水性および耐
油性)において非常に優れている。
【0037】
【発明の効果】本発明により、発色感度が良好で且つ発
色画像の保存安定性(耐湿熱性、耐水性、耐油性)に優
れ、より低温で速やかに発色し、高速記録に適した、高
感度の感熱記録材料を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電子供与性発色性化合物および電子受容
    性化合物を含有する感熱記録材料において、さらに下記
    式(1)または式(2)(化1)で表わされる化合物を
    含有することを特徴とする感熱記録材料。 【化1】
JP3286096A 1991-10-31 1991-10-31 感熱記録材料 Pending JPH05124347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286096A JPH05124347A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 感熱記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286096A JPH05124347A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 感熱記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05124347A true JPH05124347A (ja) 1993-05-21

Family

ID=17699891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286096A Pending JPH05124347A (ja) 1991-10-31 1991-10-31 感熱記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05124347A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147351A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05147351A (ja) * 1991-11-28 1993-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd 感熱記録材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3058758B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025358B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025355B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05124347A (ja) 感熱記録材料
JP3065135B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025352B2 (ja) 感熱記録材料
JP3058757B2 (ja) 感熱記録材料
JP2993788B2 (ja) 感熱記録材料
JP3048271B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025356B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025359B2 (ja) 感熱記録材料
JP3045830B2 (ja) 感熱記録材料
JP3065143B2 (ja) 感熱記録材料
JP3058742B2 (ja) 感熱記録材料
JP3045847B2 (ja) 感熱記録材料
JP3025349B2 (ja) 感熱記録材料
JP3065137B2 (ja) 感熱記録材料
JP3110517B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0577552A (ja) 感熱記録材料
JPH05155133A (ja) 感熱記録材料
JP3085598B2 (ja) 感熱記録材料
JPH05112072A (ja) 感熱記録材料
JP3085597B2 (ja) 感熱記録材料
JPH0577554A (ja) 感熱記録材料
JPH05262037A (ja) 感熱記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees